JP2019168870A - 運転支援装置、運転支援方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

運転支援装置、運転支援方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019168870A
JP2019168870A JP2018055410A JP2018055410A JP2019168870A JP 2019168870 A JP2019168870 A JP 2019168870A JP 2018055410 A JP2018055410 A JP 2018055410A JP 2018055410 A JP2018055410 A JP 2018055410A JP 2019168870 A JP2019168870 A JP 2019168870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
vehicle
range
estimated
direction range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018055410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067175B2 (ja
Inventor
祐輔 横井
Yusuke Yokoi
祐輔 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018055410A priority Critical patent/JP7067175B2/ja
Priority to US16/357,747 priority patent/US11072325B2/en
Publication of JP2019168870A publication Critical patent/JP2019168870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067175B2 publication Critical patent/JP7067175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】センサにより他車両を検知する構成において安全動作の動作条件を適切に設定する。【解決手段】運転支援装置(10)は、自車両(500)の前方の他車両を検知するセンサ(24、25)による検知結果を取得する検知結果取得部(11)と、検知結果を利用して、他車両における自車両を向いた車両面の幅方向の範囲である幅方向範囲を推定する範囲推定部(12)と、予め設定されている動作条件が成立した場合に自車両と他車両との衝突の回避と衝突被害の低減との少なくとも一方を目的とする安全動作を自車両に実行させる安全動作制御部(15)と、動作条件を設定する条件設定部(13)であって幅方向範囲が推定された後にセンサにより検知された他車両の位置が推定された幅方向範囲から外れた場合に、該位置が推定された幅方向範囲内である場合に比べて安全動作の実行が抑制されるような厳しい条件を、動作条件として設定する条件設定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、車両の運転支援に関する。
車両の運転を支援するための装置として、かかる装置が搭載されている車両(以下、「自車両」と呼ぶ)の前方における他車両の相対位置および相対速度からなる移動ベクトルを、ミリ波レーダ等のセンサによる物標の検知結果を用いて算出し、かかる移動ベクトルに基づき自車両と他車両との衝突確率を求める装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1では、求められた衝突確率が所定の閾値を超えた場合に、自車両に自動的に制動力を発生させる等の安全動作が行われる。
特許第5835490号公報
ミリ波レーダ等のセンサでは、同一の他車両からの反射波により特定される物標の位置が、他車両の相対的な位置が変化していないにも関わらず変化することが起こり得る。具体的には、例えば、物標の車両幅方向(以下、単に「幅方向」と呼ぶ)の位置が、他車両が直進している場合であっても右方向または左方向へ変化することが起こり得る。かかる物標の位置の変化は、例えば、他車両が完全に真っ直ぐに走行できないことや、ピッチングによる揺れなどの影響によって反射点がばらつくこと等に起因する。このような物標の位置のばらつきが、例えば、左から右のように時系列的に幅方向に沿って特定方向にずれていく場合、他車両が右折、左折、又は車線変更等の走行中の車線から外れる動作を行っていると誤認識するおそれがある。このような誤認識が生じた場合、安全動作を行う条件を適切に設定できないおそれがある。例えば、制動力を生じさせる条件である「衝突予想時刻から所定の猶予時間だけ遡ったタイミングに達した」との条件のうち、「猶予時間」を、他車両が走行中車線を走行中の場合と、他車両が走行中車線から外れる動作を行っている場合とで異ならせる構成においては、走行中車線から外れる動作を行っているとの誤認識が生じた場合、制動力を生じさせる条件として適切な条件を設定できないという問題がある。
このような問題は、安全動作として、制動力を生じさせる場合に限らず、自動的に操舵を行う場合、自動的にシートベルトを巻き上げるなど、自車両と他車両との衝突回避と衝突被害の低減との少なくとも一方を目的とする安全動作について共通する。また、ミリ波レーダに限らず、LiDARや、撮像カメラなどの任意のセンサにより他車両を検知する構成において共通する。そこで、センサにより他車両を検知する構成において安全動作の動作条件を適切に設定可能な技術が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態において、運転支援装置(10)が提供される。この運転支援装置は、自車両(500)に搭載されて用いられ;前記自車両の前方の他車両(VL1)を検知するセンサ(24、25)による検知結果を取得する検知結果取得部(11)と;取得された前記センサの検知結果を利用して、前記他車両における前記自車両を向いた車両面(Sf1)の幅方向(Wd)の範囲である幅方向範囲を推定する範囲推定部(12)と;予め設定されている動作条件が成立した場合に、前記自車両と前記他車両との衝突の回避と衝突被害の低減との少なくとも一方を目的とする安全動作を、前記自車両に実行させる安全動作制御部(15)と;前記動作条件を設定する条件設定部(13)であって、前記幅方向範囲が推定された後に前記センサにより検知された前記他車両の位置が前記推定された幅方向範囲から外れた場合に、該位置が前記推定された幅方向範囲内である場合に比べて前記安全動作の実行が抑制されるような厳しい条件を、前記動作条件として設定する、条件設定部と;を備える。
この形態の運転支援装置によれば、幅方向範囲が推定された後にセンサにより検知された他車両の位置が、推定された幅方向範囲から外れた場合に、該位置が推定された幅方向範囲内である場合に比べて安全動作の実行が抑制されるような厳しい条件を、動作条件として設定するので、センサにより他車両を検知する構成において、安全動作の動作条件を適切に設定できる。検知された他車両の位置がかかる幅方向範囲から外れる場合には、他車両が右折、左折、車線変更といった走行中の車線から外れる動作を行っている可能性が高い。このような場合に安全動作の実行が抑制されるような厳しい条件が動作条件として設定されるので、不必要な安全動作を実行させずに済む。したがって、この形態の運転支援装置によれば、安全動作の動作条件を適切に設定できる。
本開示は、運転支援装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、運転支援装置を搭載した車両、運転支援方法、安全動作の動作条件設定方法、これらの方法を実現するためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体等の形態で実現することができる。
本開示の一実施形態としての運転支援装置の構成を示すブロック図である。 安全動作処理の手順を示すフローチャートである。 動作条件設定処理の手順を示すフローチャートである。 幅方向範囲の更新例を示す説明図である。
A.実施形態:
A1.装置構成:
図1に示す本実施形態の運転支援装置10は、車両500に搭載されて用いられる。車両500を、後述の他車両VL1と区別するために「自車両500」とも呼ぶ。運転支援装置10は、車両500の運転を支援する。「運転の支援」とは、自車両500のエンジン制御とブレーキ制御と操舵制御とを、運転者に代わって自動的に実行すること、或いは運転者による制御を支援するように実行することを意味する。「運転者による制御を支援するように実行する」とは、例えば、自車両が直進走行中に車線変更を行うために、運転者が右側の方向指示器を点灯させる操作を行った場合に、自車両が右側に移動するようにエンジン制御とブレーキ制御と操舵制御とを自動的に実行することが該当する。また、運転支援装置10は、安全動作を自車両500に実行させる。「安全動作」とは、予め定められた動作条件が成立した場合に、自車両500と他車両との衝突の回避と衝突被害の低減との少なくとも一方を目的とする動作を意味する。安全動作の詳細については後述する。
本実施形態において、運転支援装置10は、CPU(Central Processing Unit)やメモリを搭載したECU(Electronic Control Unit)により構成されている。運転支援装置10は、検知結果取得部11と、範囲推定部12と、条件設定部13と、衝突時刻推定部14と、安全動作制御部15と、衝突予測部16とを備える。検知結果取得部11、範囲推定部12、条件設定部13、衝突時刻推定部14、安全動作制御部15、および衝突予測部16は、いずれも、ECUが備えるCPUが、メモリに予め記憶されている制御プログラムを実行することにより実現される機能部である。
検知結果取得部11は、自車両500に搭載されている各種センサによる検知結果を取得する。自車両500には、車速センサ21、加速度センサ22、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサ23、撮像カメラ24、ミリ波レーダ25、ヨーレートセンサ26、および操舵角センサ27が搭載されている。
車速センサ21は、自車両500の速度を検出する。加速度センサ22は、自車両の加速度を検出する。GNSSセンサ23は、例えば、GPS(Global Positioning System)センサにより構成され、GPSを構成する人工衛星から受信する電波に基づき、自車両の現在位置を検出する。撮像カメラ24は、自車両の外部に向けられ、撮像画像を取得する。撮像カメラ24として、単眼カメラが用いられてもよい。また、2以上のカメラによって構成されるステレオカメラやマルチカメラが用いられてもよい。ミリ波レーダ25は、ミリ波帯の電波を用いて、自車両500の周囲における物体の存否、かかる物体との自車両との距離、物体の位置、物体の自車両に対する相対速度を検出する。なお、ミリ波レーダ25が検出する「物体」とは、より正確には、反射波により検出される物標を意味する。ヨーレートセンサ26は、自車両のヨーレート(回転角速度)を検出する。操舵角センサ27は、自車両のステアリングホイール舵角を検出する。
範囲推定部12は、ミリ波レーダ25による検知結果を利用して、自車両500の前方を走行する他車両における車両面の幅方向範囲を推定する。車両面とは、走行中の他車両における自車両500を向いた面を意味し、一般には、後部端面を意味する。幅方向範囲とは、車両幅方向の範囲を意味する。
条件設定部13は、安全動作が実行されるための動作条件を設定する。条件設定部13は、後述の動作条件設定処理を実行することにより、動作条件を設定する。衝突時刻推定部14は、車両500と他車両との衝突時刻を推定する。衝突時刻の具体的な推定方法については後述する。
安全動作制御部15は、自車両500に搭載されている動作制御装置200を制御することにより、自車両500に安全動作を実行させる。動作制御装置200は、自車両500を制御するための装置であり、本実施形態では、複数のECUにより構成される。具体的には、動作制御装置200は、エンジンECU201と、ブレーキECU202と、操舵ECU203と、シートベルトECU204とを備える。エンジンECU201は、自車両のエンジン211の動作を制御する。具体的には、図示しない各種アクチュエータを制御することにより、スロットルバルブの開閉動作や、イグナイタの点火動作や、吸気弁の開閉動作等を制御する。ブレーキECU202は、ブレーキ機構212を制御する。ブレーキ機構212は、センサ、モータ、バルブおよびポンプ等のブレーキ制御に関わる装置群(アクチュエータ)からなる。ブレーキECU202は、ブレーキを掛けるタイミングおよびブレーキ量(制動量)を決定し、決定されたタイミングで決定されたブレーキ量が得られるように、ブレーキ機構212を構成する各装置を制御する。操舵ECU203は、操舵機構213を制御する。操舵機構213は、パワーステアリングモータ等操舵に関わる装置群(アクチュエータ)からなる。操舵ECU203は、自車両に搭載されたヨーレートセンサおよび操舵角センサから得られる測定値に基づき操舵量(操舵角)を決定し、決定された操舵量となるように操舵機構213を構成する各装置を制御する。シートベルトECU204は、シートベルトユニット214の動作を制御する。シートベルトユニット214は、シートベルトとシートベルトを自動的に巻き取るためのモータ等を備える。シートベルトECU204は、かかるモータを制御してシートベルトの巻き取りを行う。
本実施形態では、安全動作として、以下の(a)〜(f)の動作が実行される。これらの動作(a)〜(f)は、後述の安全動作処理により実行するか否かが判定され、その判定結果に応じて実行される。
(a)アクセルペダルの踏み込み量に関わらず、スロットルバルブを閉じる動作。
(b)ブレーキ機構212のアシスト油圧を高くしてブレーキペダルの操作に対するブレーキ機構212の応答特性を向上させる動作。
(c)ブレーキペダルの踏み込み量に関わらず、自動的にブレーキ機構212を作動させて自車両500を減速(停止)させる動作。
(d)自車両500の進行方向が他車両との衝突を回避する方向に変更されるように操舵機構213によって自動操舵する動作。
(e)運転者への警告のためにステアリングホイールを振動させる動作。
(f)シートベルトユニット214のシートベルトを自動的に巻き取って衝突時における乗員の移動を抑制する動作。
衝突予測部16は、ミリ波レーダ25の検知結果を利用して、他車両の移動ベクトルを特定し、また、特定された移動ベクトルを利用して、自車両500と他車両との衝突の発生の有無を予測する。
A2.安全動作処理:
自車両500のイグニッションがオンして運転支援装置10の電源がオンすると、安全動作処理が実行される。先ず、衝突予測部16は、検知結果取得部11により取得された検知結果を利用して、他車両の移動ベクトルを特定する(ステップS105)。
移動ベクトルとは、自車両500に対する他車両の相対的な速度(大きさおよび方向)を意味する。後述するように、他車両の移動ベクトルは、ミリ波レーダ25により時系列的に特定された物標の複数の位置に基づき特定される。このように時系列的に特定された物標の複数の位置に基づき移動ベクトルを特定する方法として、最小二乗法や、RANSAC(RANdom SAmple Consensus)法などの任意の手法を用いてよい。
衝突予測部16は、ステップS105で特定された移動ベクトルを利用して他車両の移動軌跡を予測する(ステップS110)。具体的には、移動ベクトルがそのまま維持されるとの前提で、他車両の将来の移動軌跡を算出する。衝突予測部16は、ステップS110で予測された他車両の移動軌跡と、ミリ波レーダ25により特定された他車両の相対的な位置と、GNSSにより検知された自車両500の位置とを利用して、自車両500と他車両との衝突が発生すると予測されるか否かを判定する(ステップS115)。
衝突が発生すると予測されない場合(ステップS115:NO)、上述のステップS105に戻る。これに対して、衝突が発生すると予測される場合(ステップS115:YES)、衝突時刻推定部14は、衝突時刻を推定する(ステップS120)。かかる衝突時刻の推定は、ステップS105で特定された移動ベクトルと、ミリ波レーダ25により特定された他車両の相対的な位置とを利用して実行される。
安全動作制御部15は、動作条件が成立したか否かを判定する(ステップS125)。本実施形態において、動作条件は、「推定された衝突時刻に対して予め設定されている猶予時間だけ遡った時刻に達した」との条件である。かかる猶予時間は、初期値が予め設定されている。但し、後述の動作条件設定処理において初期値以外の値が設定され得る。本実施形態では、初期値としては、「5秒」が設定されてもよい。なお、5秒に限らず任意の時間が設定されてもよい。
動作条件が成立したと判定された場合(ステップS125:YES)、衝突予測部16は、他車両の移動ベクトルを再度特定し(ステップS130)、他車両の移動軌跡を再度算出し(ステップS135)、自車両500と他車両との衝突が発生すると予測されるか否かを再度判定する(ステップS140)。ステップS130〜S140は、上述のステップS105〜S115と同様な処理であるので、詳細な説明を省略する。
衝突が発生すると予測されない場合(ステップS140:NO)、上述のステップS105に戻る。これに対して、衝突が発生すると予測される場合(ステップS140:YES)、安全動作制御部15は、動作制御装置200に指示を送信して、安全動作を自車両500に実行させる(ステップS145)。具体的には、例えば、上述の猶予時間として初期値の5秒間が設定されている場合においては、推定される衝突時刻の5秒(猶予時間)前に達すると、安全動作制御部15は、動作制御装置200に指示を送信して、上述の(a)〜(f)の安全動作を実行させる。ステップS145の実行後、上述のステップS105に戻る。
A3.動作条件設定処理:
動作条件設定処理とは、上述の安全動作処理における動作条件、すなわち、ステップS125において成立したか否かが判定される条件を設定するための処理である。より具体的には、本実施形態では、上述の「猶予時間」を設定するための処理に相当する。かかる猶予時間が初期値の5秒よりも短い時間である「3秒」に設定されると、安全動作の実行が抑制される。猶予時間に達すると衝突発生予測の有無が再度判定されるため(ステップS140)、猶予時間が短いほど、推定されている衝突時刻に近い時刻における衝突予測の有無が判定される。したがって、猶予時間が長い場合に比べて高い精度で衝突が予測されるか否かを判定できる。このため、衝突時刻の5秒前から3秒前までの2秒間の間に右折や左折等により他車両が走行中の車線から外れた場合や、自車両500が走行中の車線から外れた場合などには、安全動作は行われない。したがって、不必要な安全動作を実行しないで済み、自車両500の乗員に違和感を与えずに済む。また、自車両500が急ブレーキをかけることによる後続車両に追突される可能性を低減できる。自車両500のイグニッションがオンして運転支援装置10の電源がオンすると、上述の安全動作処理と並行して、動作条件設定処理が実行される。
図3に示すように、検知結果取得部11は、次の周期が到来したか否かを判定し(ステップS205)、次の周期が到来しないと判定された場合(ステップS205:NO)、ステップS205を再び実行する。後述のように、運転支援装置10では、幅方向範囲を周期的に推定しており、ステップS205では、この周期の次のタイミングが到来したか否かが判定される。次の周期が到来したと判定された場合(ステップS205:YES)、検知結果取得部11は、ミリ波レーダ25により得られた物標を特定する(ステップS210)。
条件設定部13は、ステップS210で特定された物標の位置が幅方向範囲の外側か否かを判定する(ステップS215)。最初にステップS215が実行される場合、およびその後ステップS210で特定される物標の位置が互いに異なる2以上の位置になるまでは、幅方向範囲の外側であると判定される。なお、幅方向範囲は後述のステップS225で更新される。
物標の位置が幅方向範囲の外側であると判定された場合(ステップS215:YES)、条件設定部13は、現在の幅方向範囲が設定値幅よりも小さいか否かを判定する(ステップS220)。設定値幅は、他車両の幅として予め設定されている値であり、本実施形態では、1.7m(メートル)が設定されている。なお、1.7mに限らず任意の値が設定されていてもよい。
幅方向範囲が設定値幅よりも小さいと判定された場合(ステップS220:YES)、ステップS210で特定された物標の位置を端として幅方向範囲を更新する(ステップS225)。
図4の例では、他車両VL1の車両面Sf1からの反射波により各周期c1〜c5において物標B1〜B5が特定されている。図4では、幅方向Wdに沿った物標B1〜B5の位置が、模式的に10個のセルで表わされる位置p1〜p10のいずれかで表わされている。また、各位置p1〜p10のうち、ハッチングを付した位置は、他車両VL1の位置sc(以下、「他車両位置sc」と呼ぶ)として特定される位置である。他車両位置scの詳細については、後述する。
図4に示すように、周期c1では、物標B1は1つしか特定されていない。周期c2では、位置p4に物標B2が特定される。このため、周期c2においては、幅方向Wdの左端(他車両VL1に向かって左の端)が位置p4であり、幅方向Wdの右端(他車両VL1に向かって右の端)が位置p6である範囲(位置p4〜p6)が幅方向範囲として更新される。周期c3では、特定された物標B3の位置p10は、周期c2で特定された幅方向範囲よりも外側であるので、幅方向範囲が更新される。具体的には、幅方向範囲の左端は位置p4のままで変わらず、且つ、幅方向範囲の左端が位置p6から位置p10に変わることにより、幅方向範囲が位置p4〜p10となる。なお、図4の例では、7つのセル分の長さが設定値幅(1.7m)に相当する。したがって、周期c3において、幅方向範囲は設定値幅に一致することになる。
図3に示すように、上述のステップS215において、物標の位置が幅方向範囲の外側ではないと判定された場合(ステップS215:NO)、条件設定部13は、動作条件は初期値であるか否かを判定する(ステップS245)。「動作上限が初期値である」とは、猶予時間が初期値の5秒に設定されていることを意味する。後述するステップS240において動作条件は初期値から変わる。しかし、ステップS240が実行されていない状況では、動作条件は初期値のままである。動作条件が初期値であると判定された場合(ステップS245:YES)、上述のステップS105に戻る。したがって、この場合、ステップS225が実行されないので、幅方向範囲は更新されない。
図4の例では、周期c4において特定される物標B4の位置p8は、1つ前の周期c3で更新された幅方向範囲p4〜p10の内側である。このため、幅方向範囲はp4〜p10のまま更新されないこととなる。同様に、周期c5において特定される物標B5の位置p5も幅方向範囲p4〜p10の内側であるので、幅方向範囲は更新されないこととなる。
上述のステップS220において、現在の幅方向範囲が設定値幅よりも小さくない、すなわち設定値幅以上であると判定された場合(ステップS220:NO)、条件設定部13は、特定された物標の幅方向範囲からのはみ出し頻度を算出する(ステップS230)。例えば、図4の例では、周期c5よりも後の周期において特定される物標の位置が位置p1〜p3の場合、幅方向範囲は設定値幅に達しており、且つ、物標の位置が幅方向範囲の外側となるため、ステップS230が実行されることとなる。幅方向範囲が設定値幅に達しているにも関わらず、特定された物標の位置が幅方向範囲の外側である場合としては、例えば、右折や左折などで他車両または自車両500が走行中の車線から外れた場合や、他車両VL1または自車両500の揺れなどが想定される。はみ出し頻度とは、直近の所定期間内において物標の位置が幅方向範囲の外側であると判定された頻度(所定期間内における判定合計回数(合計周期数)に対する外側であると判定された回数の割合)を意味する。
条件設定部13は、ステップS230で算出されたはみ出し頻度が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS235)。本実施形態では、ステップS235の閾値として、50%が設定されている。なお、50%に限らず任意の値に設定してもよい。なお、頻度を0%としてもよい。この場合、ステップS230およびS235を省略してもよい。すなわち、物標の位置が幅方向範囲の外側であると認定され(ステップS215:YES)、かつ、幅方向範囲が設定値幅よりも小さくないと判定された場合(ステップS220:NO)、ステップS230およびS235を省略して、後述のステップS240が実行されてもよい。
ステップS235で算出された頻度が閾値以上でない、すなわち、閾値よりも小さいと判定された場合(ステップS235:NO)、上述のステップS105に戻る。これに対して、算出された頻度が閾値以上であると判定された場合(ステップS235:YES)、条件設定部13は、より厳しい条件を、動作条件として設定する(ステップS240)。具体的には、猶予時間を3秒に設定する。直近の所定期間内において物標の位置が幅方向範囲の外側であると判定された頻度が閾値以上である場合、特定された物標の位置が幅方向範囲の外側である理由として、「他車両が走行中の車線から外れた」との理由である可能性が高い。したがって、この場合、安全動作の実行が抑制されるように、換言すると、不必要な安全動作を実行しないで済むように、より短い猶予時間である3秒を設定するようにしている。例えば、ステップS240の実行後に、他車両または自車両500が右折または左折などして走行中の車線から外れた場合、上述の安全動作処理のステップS140において衝突が発生すると予測されないと判定され、安全動作は実行されないで済む。
上述のステップS245において、動作条件は初期値ではないと判定された場合(ステップS245:NO)、条件設定部13は、動作条件を初期値に戻す(ステップS250)。上述のステップS240において動作条件における猶予時間が3秒に設定された後、他車両または他車両500が右折または左折して走行中の車線から外れた場合や、安全動作が実行された場合には、その後、新たに他車両が検出されたときには動作条件(猶予時間)が初期値に戻っていることが望ましい。そこで、新たに特定された物標が幅方向範囲の外側ではない、すなわち、幅方向範囲の内側である場合には、新たに検出された他車両の物標であると想定し、ステップS250を実行して動作条件を初期値に戻すようにしている。
ここで、安全動作処理のステップS105およびS130における他車両の移動ベクトルを特定する方法について説明する。図4に示すように、動作条件設定処理において幅方向範囲が推定されると、他車両VL1の位置として他車両位置scが特定される。この他車両位置scは、幅方向範囲における幅方向Wdの中央の位置に相当する。したがって、例えば、周期c2においては、幅方向範囲である位置p4〜p6の中央の位置p5が、他車両位置scとして特定される。同様にして、周期c3〜c5では、幅方向範囲である位置p4〜p10の中央の位置p7が他車両位置scとして特定される。そして、各周期で決定された他車両位置scに基づき最小二乗法やRANSAC法により他車両VL1の移動ベクトルが特定される。
以上説明した実施形態の運転支援装置10によれば、ミリ波レーダ25による検知結果に基づき特定される物標の位置が、既に推定されている幅方向範囲から外れた場合に、該位置が幅方向範囲内である場合に比べて安全動作の実行が抑制されるような厳しい条件を、動作条件として設定するので、ミリ波レーダ25により他車両を検知する構成において、安全動作の動作条件を適切に設定できる。検知された物標の位置が既に推定されている幅方向範囲から外れる場合には、他車両または他車両500が右折、左折、車線変更といった走行中の車線から外れる動作を行っている可能性が高い。このような場合に安全動作の実行が抑制されるような厳しい条件を動作条件として設定することにより、不必要な安全動作を実行せずに済む。したがって、上記実施形態の運転支援装置10によれば、安全動作の動作条件を適切に設定できる。
また、ミリ波レーダ25により時系列的に特定される物標の位置の幅方向のバラツキの幅を利用して、幅方向範囲を推定するので、ミリ波レーダ25において検知する物標の位置のバラツキが生じる場合であっても、安全動作の動作条件を適切に設定できる。
また、時系列的に特定される物標のうち、幅方向における一方の端部側の最端に位置する物標と、幅方向における他方の端部側の最端に位置する物標との間の領域を、幅方向範囲として推定するので、幅方向範囲を精度良く推定できる。幅方向における物標の位置のバラツキは、他車両の車両面の範囲内において生じ得る。したがって、本形態の運転支援装置10によれば、幅方向範囲を精度良く推定できる。
また、特定された物標の位置が前の周期において推定されている幅方向範囲の内側に位置する場合、または、推定されている幅方向範囲の大きさが設定幅値以上の場合に、幅方向範囲を更新しないので、他車両とは異なる物体からの反射波に基づき幅方向範囲を誤推定することを抑制できる。
また、各周期において推定された幅方向範囲の中央位置を他車両の位置として、他車両の移動ベクトルおよび軌跡が特定され、特定された軌跡に基づき、自車両と他車両との衝突時刻が推定されるので、衝突時刻を精度良く推定できる。加えて、条件設定部13は、幅方向範囲が推定された後にセンサにより検知された他車両の位置が、推定された幅方向範囲から外れた場合に、該位置が推定された幅方向範囲内である場合に比べて猶予時間を短く設定するので、他車両または車両500が右折、左折、走行する車線の変更などの動作を行っているには猶予時間を短く設定でき、不必要な安全動作が実行されることを抑制できる。
B.他の実施形態:
B1.他の実施形態1:
上記実施形態では、ミリ波レーダ25により他車両からの反射波を物標として検知し、かかる検知結果を利用して安全動作処理および動作条件設定処理を実行していたが、本開示はこれに限定されない。ミリ波レーダ25に代えて、または、ミリ波レーダ25に加えて、他のセンサを用いて他車両を検知し、かかる検知結果を利用して安全動作処理および動作条件設定処理を実行してもよい。例えば、ミリ波レーダ25に代えて、撮像カメラ24の検知結果(撮像画像)を利用して安全動作処理および動作条件設定処理を実行する構成としてもよい。撮像カメラ24の検知結果を利用する構成においても、走行中に他車両に対する光の当たり方が変化することで検知結果(撮像画像における他車両の画像)が変化し、直進しているにも関わらず、走行中の車線を外れる動作を行っていると誤検知するおそれがある。しかし、上述の実施形態と同様な処理を実行することで、運転支援装置10と同様な効果を有する。より具体的には、かかる構成では、安全動作処理において、各周期で得られる撮像画像から他車両の車両面の位置および大きさを特定し、かかる特定結果に基づき、他車両の移動ベクトルを特定し、軌跡を予測してもよい。また、かかる構成では、動作条件設定処理のステップS215において、各周期で得られる撮像画像における他車両の位置が、その前の周期までに特定されている幅方向範囲の外側か否かを判定する。このとき、例えば、各周期で得られる撮像画像における他車両の左側の端部と右側の端部とについてそれぞれ幅方向範囲内か否かによって判定してもよい。また、かかる構成では、各周期で得られる撮像画像における他車両(撮像画像に写っている他車両)を特定し、かかる他車両の幅方向の範囲を、幅方向範囲として特定してもよい。また、ミリ波レーダ25および撮像カメラ24に加えて、又はミリ波レーダ25および撮像カメラ24に代えて、LiDAR(Light Detection And Ranging又はLaser Imaging Detection And Ranging)を用いてもよい。
B2.他の実施形態2:
上記実施形態では、推定された幅方向範囲が設定幅値以上となった場合に、物標のはみ出し頻度の算出(ステップS230)、かかる頻度の閾値との比較(ステップS235)、より厳しい動作条件の設定(ステップS240)が実行されていたが、本開示はこれに限定されない。予め設定値幅を設定しておかず、ステップS220を省略してもよい。この場合、ステップS215の後に、ステップS230を実行する、すなわち、物標のはみ出し頻度を算出する。そして、はみ出し頻度が閾値以上の場合には、ステップS240が実行され、閾値よりも小さい場合にはステップS225(幅方向範囲の更新)が実行される構成としてもよい。
B3.他の実施形態3:
上記実施形態では、他車両からの反射波で特定される物標は1つであったが、複数であってもよい。この構成においては、特定された複数の物標のうち、幅方向において最も右側の物標と、最も左側の物標とについて、それぞれ動作条件設定処理のステップS215〜S250を行ってもよい。例えば、ステップS215では、最も右側の物標と最も左側の物標とについて、それぞれ幅方向範囲の外側か否かが判定される。いずれか一方の物標について幅方向範囲の外側であると判定された場合には、ステップS225〜S250が実行されてもよい。
B4.他の実施形態4:
上記実施形態では、ステップS240において、より厳しい条件として、猶予時間がより短い時間が設定されていたが、本開示はこれに限定されない。例えば、他の条件をさらに加えることにより、より厳しい条件としてもよい。具体的には、「推定された衝突時刻に対して予め設定されている猶予時間だけ遡った時刻に達した」との条件に対して「自車両500の車速が所定速度以上である」との条件を加えた条件としてもよい。所定速度としては、例えば、時速30km(キロメートル)としてもよい。なお、時速30kmに限らず任意の速度としてもよい。また、例えば、「推定された衝突時刻に対して予め設定されている猶予時間だけ遡った時刻に達した」との条件に対して「撮像カメラ24で得られた撮像画像における他車両の幅方向の大きさの変化量が、所定値以下である」との条件を加えた条件としてもよい。他車両または自車両500が右折または左折等により走行中の車線を外れる動作を行った場合、一時的ではあるが撮像画像における他車両の幅方向の大きさの変化量が大きくなる。このため、上記条件を加えることで、他車両が走行中に車線を外れる動作を行っておらず、安全動作が必要な場合にのみ安全動作を実行させることができる。また、猶予時間に代えて、他の事項により、動作条件の緩急を制御してもよい。例えば、ステップS140における衝突予測の際に、他車両の軌跡と対比する自車両500の車両幅をより短くすることにより、動作条件をより厳しくしてもよい。例えば、ステップS140における衝突予測において、自車両500の前方面のうちの中央寄りのより狭い範囲と、他車両の軌跡とが重なる場合に衝突が発生すると予測してもよい。具体的には、初期値が、自車両500の中央寄りの1.7mの範囲であったのに対して、ステップS240では、自車両500の中央寄りの1.0mの範囲に設定してもよい。この構成においても、衝突予測の可能性が低減されるため、安全動作の実行が抑制され得る。
B5.他の実施形態5:
各実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、検知結果取得部11、範囲推定部12、条件設定部13、衝突時刻推定部14、安全動作制御部15、および衝突予測部16のうちの少なくとも1つの機能部を、集積回路、ディスクリート回路、またはそれらの回路を組み合わせたモジュールにより実現してもよい。また、本開示の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピューター内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピューターに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、データパケットを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10 運転支援装置、11 検知結果取得部、12 範囲推定部、13 条件設定部、15 安全動作制御部、500 自車両

Claims (8)

  1. 自車両(500)に搭載されて用いられる運転支援装置(10)であって、
    前記自車両の前方の他車両(VL1)を検知するセンサ(24、25)による検知結果を取得する検知結果取得部(11)と、
    取得された前記センサの検知結果を利用して、前記他車両における前記自車両を向いた車両面(Sf1)の幅方向(Wd)の範囲である幅方向範囲を推定する範囲推定部(12)と、
    予め設定されている動作条件が成立した場合に、前記自車両と前記他車両との衝突の回避と衝突被害の低減との少なくとも一方を目的とする安全動作を、前記自車両に実行させる安全動作制御部(15)と、
    前記動作条件を設定する条件設定部(13)であって、前記幅方向範囲が推定された後に前記センサにより検知された前記他車両の位置が前記推定された幅方向範囲から外れた場合に、該位置が前記推定された幅方向範囲内である場合に比べて前記安全動作の実行が抑制されるような厳しい条件を、前記動作条件として設定する、条件設定部と、
    を備える、運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記センサは、ミリ波レーダとして構成され、
    前記範囲推定部は、前記ミリ波レーダにより時系列的に特定される物標の位置の前記幅方向のバラツキの幅を利用して、前記幅方向範囲を推定する、運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置において、
    前記範囲推定部は、前記時系列的に特定される物標のうち、前記幅方向における一方の端部側の最端に位置する物標と、前記幅方向における他方の端部側の最端に位置する物標との間の領域を、前記幅方向範囲として推定する、運転支援装置。
  4. 請求項3に記載の運転支援装置において、
    前記範囲推定部は、
    予め定められた周期で物標を特定するとともに前記幅方向範囲を推定し、
    各周期において特定された物標が、該周期よりも前の周期において推定された前記幅方向範囲よりも外側に位置し、且つ、前記前の周期において推定されている前記幅方向範囲の大きさが、前記車両面の前記幅方向の大きさとして予め定められている設定幅値よりも小さい場合に、該周期において特定された物標の位置を端として前記幅方向範囲を更新して推定し、
    各周期において特定された物標が、該周期よりも前の周期において推定された前記幅方向範囲の内側に位置する場合、または、前記前の周期において推定されている前記幅方向範囲の大きさが、前記設定幅値以上の場合に、前記幅方向範囲を更新しない、運転支援装置。
  5. 請求項4に記載の運転支援装置において、
    前記範囲推定部は、
    各前記周期において複数の物標が特定された場合に、前記複数の物標のうち、前記一方の端部側の最端に位置する第1物標と、前記他方の端部側の最端に位置する第2物標と、について、それぞれ前記前の周期において推定されている前記幅方向範囲よりも外側に位置するか否かを判定し、
    前記第1物標と前記第2物標とについて、それぞれ、前記前の周期において推定されている前記幅方向範囲よりも外側に位置すると判定され、且つ、前記前の周期において推定されている前記幅方向範囲の大きさが前記設定幅値よりも小さい場合に、該物標の位置を端として前記幅方向範囲を更新して推定する、運転支援装置。
  6. 請求項3から請求項5までのいずれか一項に記載の運転支援装置において、
    各前記周期において推定された前記幅方向範囲の中央位置を前記他車両の位置として、前記他車両の軌跡を特定し、特定された前記軌跡に基づき、前記自車両と前記他車両との衝突時刻を推定する衝突時刻推定部(14)を、さらに備え、
    前記動作条件は、推定された前記衝突時刻に対して予め設定されている猶予時間だけ遡った時刻に達したとの条件を含み、
    前記条件設定部は、前記幅方向範囲が推定された後に前記センサにより検知された前記他車両の位置が前記推定された幅方向範囲から外れた場合に、該位置が前記推定された幅方向範囲内である場合に比べて、前記猶予時間を短く設定する、運転支援装置。
  7. 自車両の運転支援方法であって、
    前記自車両の前方の他車両を検知するセンサによる検知結果を取得する工程と、
    取得された前記センサの検知結果を利用して、前記他車両における前記自車両を向いた車両面の幅方向の範囲である幅方向範囲を推定する工程と、
    予め定められた動作条件が成立した場合に、前記自車両と前記他車両との衝突の回避と衝突被害の低減との少なくとも一方を目的とする安全動作を、前記自車両に実行させる工程と、
    前記幅方向範囲が推定された後に前記センサにより検知された前記他車両の位置が前記推定された幅方向範囲から外れた場合に、該位置が前記推定された幅方向範囲内である場合に比べて前記安全動作の実行が抑制されるような厳しい条件を、前記動作条件として設定する工程と、
    を備える、運転支援方法。
  8. 自車両の運転支援を行うためのコンピュータプログラムであって、
    前記自車両の前方の他車両を検知するセンサによる検知結果を取得する機能と、
    取得された前記センサの検知結果を利用して、前記他車両における前記自車両を向いた車両面の幅方向の範囲である幅方向範囲を推定する機能と、
    予め定められた動作条件が成立した場合に、前記自車両と前記他車両との衝突の回避と衝突被害の低減との少なくとも一方を目的とする安全動作を、前記自車両に実行させる機能と、
    前記幅方向範囲が推定された後に前記センサにより検知された前記他車両の位置が前記推定された幅方向範囲から外れた場合に、該位置が前記推定された幅方向範囲内である場合に比べて前記安全動作の実行が抑制されるような厳しい条件を、前記動作条件として設定する機能と、
    を、コンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。
JP2018055410A 2018-03-23 2018-03-23 運転支援装置、運転支援方法、およびコンピュータプログラム Active JP7067175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055410A JP7067175B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 運転支援装置、運転支援方法、およびコンピュータプログラム
US16/357,747 US11072325B2 (en) 2018-03-23 2019-03-19 Drive assist device, drive assist method and non-transitory computer readable storage medium for storing programs thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055410A JP7067175B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 運転支援装置、運転支援方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168870A true JP2019168870A (ja) 2019-10-03
JP7067175B2 JP7067175B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=67984034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055410A Active JP7067175B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 運転支援装置、運転支援方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11072325B2 (ja)
JP (1) JP7067175B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10816985B2 (en) * 2018-04-17 2020-10-27 Baidu Usa Llc Method on moving obstacle representation for trajectory planning
KR20210089846A (ko) * 2020-01-09 2021-07-19 주식회사 만도 능동 후방 추돌 방지 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344534A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Denso Corp 車載レーダ装置、プログラム
JP2014222463A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP2016224825A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470453B2 (ja) * 1995-04-06 2003-11-25 株式会社デンソー 車間距離制御装置
DE102005036714A1 (de) * 2005-08-04 2007-02-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Unterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs bei einem Spurwechsel und Fahrerassistenzsystem zur Durchführung des Verfahrens
JP5996878B2 (ja) 2012-02-13 2016-09-21 株式会社デンソー レーダ装置
JP5835490B2 (ja) 2012-08-08 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
JP6307383B2 (ja) * 2014-08-07 2018-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 行動計画装置
JP6304272B2 (ja) * 2016-02-04 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置
JP6673178B2 (ja) * 2016-12-14 2020-03-25 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344534A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Denso Corp 車載レーダ装置、プログラム
JP2014222463A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP2016224825A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190291725A1 (en) 2019-09-26
US11072325B2 (en) 2021-07-27
JP7067175B2 (ja) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11142191B2 (en) Driving support apparatus
US8200419B2 (en) Braking control system and braking control method
KR101651843B1 (ko) 선행 차량 선택 장치
WO2017002650A1 (ja) 車線内走行制御装置及び車線内走行制御方法
US9015100B2 (en) Preceding-vehicle identifying apparatus and following-distance control apparatus
JP7119720B2 (ja) 運転支援装置
RU2703824C1 (ru) Устройство управления транспортным средством
KR101470155B1 (ko) 충돌 경고 방법 및 장치
JP2007317018A (ja) 衝突判定装置
KR20170017973A (ko) 선행 차량 선택 장치
US11280894B2 (en) Object detection device, object detection method and non-transitory computer readable storage medium for storing programs thereof
JP2008008679A (ja) 物体検出装置、衝突予測装置、及び車両制御装置
JP2017136897A (ja) 車両走行制御装置
JP7067175B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびコンピュータプログラム
JP2015155249A (ja) 車両走行制御装置
JP6481627B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2009186277A (ja) 物体検知装置
EP4206054A1 (en) Driving assistance method and driving assistance device
JP2006258545A (ja) 先行車認識装置
US11260884B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20150037585A (ko) 선행 차량 선택 장치
JP7485051B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
EP4201769A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory storage medium
JP2020003337A (ja) レーダ装置及び信号処理方法
RU2803100C1 (ru) Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151