JPH09222477A - 車載用レーダ装置 - Google Patents

車載用レーダ装置

Info

Publication number
JPH09222477A
JPH09222477A JP8030612A JP3061296A JPH09222477A JP H09222477 A JPH09222477 A JP H09222477A JP 8030612 A JP8030612 A JP 8030612A JP 3061296 A JP3061296 A JP 3061296A JP H09222477 A JPH09222477 A JP H09222477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target object
vehicle
increase
certainty
radar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8030612A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Yamada
幸則 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8030612A priority Critical patent/JPH09222477A/ja
Priority to US08/770,732 priority patent/US5793325A/en
Publication of JPH09222477A publication Critical patent/JPH09222477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2883Coherent receivers using FFT processing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来装置では、制御対象にする必要のない目
標物体も制御対象として監視しており、無駄が多い。 【解決手段】 車両前方を監視するレーダ装置M1と、
レーダ装置で検出された目標物体の検出状況と過去の検
出状況とから目標物体の存在度合いの確からしさを表わ
す確信度を算出する確信度算出手段M2と、目標物体の
検出状況に応じて確信度を増減して確信度を調整する確
信度調整手段M3とを有する車載用レーダ装置におい
て、レーダ装置を左右に回動させて走査を行う走査手段
M4と、目標物体を検出したときの走査角度に基づいて
確信度調整手段での確信度の増減量を変更する第1の増
減量変更手段M5を有する。このため、目標物体が自車
線に存在する場合と、自車線以外の車線に存在する場合
等で確信度の増減量を異ならせることができ、追従運転
や警報の制御対象とする自車線上の目標物体の確信度を
高くして制御対象として必要な目標物体だけを監視する
ことが可能となり、無駄を省くことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車載用レーダ装置に
関し、特に先行車両や路側物等の目標物体を検出する車
載用レーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自車両の前方にレーダビーム
を照射して、先行車両等の目標物体を検出する車載用レ
ーダ装置が開発されている。例えば、特開平6−150
195号公報には、レーダ装置で検出された目標物体の
位置データを過去の目標物体の位置データと対応付け
し、対応付けができる場合はその目標物体の存在の確信
度を増大させ、対応付けができない場合はその目標物体
の存在の確信度を減少させ、存在の確信度が所定値以上
の目標物体を追従運転や警報等の制御対象とする物体検
出装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来装置では、存在の
確信度が所定値以上の目標物体を追従運転や警報等の制
御対象としている。しかし、例えば目標物体が隣接車線
を走行しているには、この隣接車線の目標物体は制御対
象にする必要はない。このように従来装置では、制御対
象にする必要のない目標物体も制御対象として監視して
おり、無駄が多いという問題があった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
目標物体を検出したときの走査角度に基づいて確信度の
増減量を変更することにより、自車線の先行車両のよう
に追従運転や警報の制御対象として必要な目標物体だけ
を監視でき、無駄を省くことができる車載用レーダ装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、図1に示す如く、車両前方を監視するレーダ装置M
1と、上記レーダ装置で検出された目標物体の検出状況
と過去の検出状況とから目標物体の存在度合いの確から
しさを表わす確信度を算出する確信度算出手段M2と、
上記目標物体の検出状況に応じて上記確信度を増減して
確信度を調整する確信度調整手段M3とを有する車載用
レーダ装置において、上記レーダ装置を左右に回動させ
て走査を行う走査手段M4と、上記目標物体を検出した
ときの走査角度に基づいて上記確信度調整手段での確信
度の増減量を変更する第1の増減量変更手段M5を有す
る。
【0006】このため、目標物体が自車線に存在する場
合と、自車線以外の車線に存在する場合等で確信度の増
減量を異ならせることができ、追従運転や警報の制御対
象とする自車線上の目標物体の確信度を高くして制御対
象として必要な目標物体だけを監視することが可能とな
り、無駄を省くことが可能となる。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
車載用レーダ装置において、前記目標物体の自車に対す
る位置変化情報を求め、上記位置変化情報に基づいて前
記確信度調整手段での確信度の増減量を変更する第2の
増減量変更手段を有する。
【0008】このため、自車方向に位置変化しており危
険度の高い目標物体の確信度を高くして、危険度が高く
制御対象として必要な目標物体だけを監視することが可
能となり、無駄を省くことが可能となる。請求項3に記
載の発明は、請求項1又は2記載の車載用レーダ装置に
おいて、前記目標物体の横幅を求め、上記横幅に基づい
て前記確信度調整手段での確信度の増減量を変更する第
3の増減量変更手段を有する。
【0009】このため、目標物体の横幅からカーブ入口
において隣接車線上の先行車両やガードレール等の確信
度を低くして制御対象から外すことができ、無駄を省く
ことが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】図2は本発明装置のブロック図を
示す。同図中、送信側回路は、搬送波発生器10,周波
数変調器12,変調電圧発生器14,方向性結合器1
6,及び送信アンテナ18から構成される。搬送波発生
器10からは搬送波が出力され、周波数変調器12に供
給される。一方、変調電圧発生器14からは振幅が三角
形状に変化する三角波が出力され、変調波として周波数
変調器12に供給される。これによって、搬送波発生器
10からの搬送波は周波数変調され、時間経過に伴って
周波数が三角形状に変化する送信信号が出力される。こ
の送信信号は方向性結合器16を介して送信アンテナ1
8に供給され、被検出物体に向けて放射される。一方、
方向性結合器16を介して、送信信号の一部は後述する
受信側回路のミキサ22に供給される。
【0011】受信側回路は、受信アンテナ20,ミキサ
22,増幅器24,フィルタ26,高速フーリエ変換処
理器(FFT信号処理器)28,ターゲット認識器3
0,危険判定器32,及び警報器34から構成される。
被検出物体からの反射波は受信アンテナ20で受信さ
れ、ミキサ22に供給される。ミキサ22では受信信号
と方向性結合器16からの送信信号の一部が差分演算に
より結合され、ビート信号が生成される。ミキサ22か
らのビート信号は増幅器24で増幅され、アンチエリア
シングフィルタ26を介してFFT信号処理器28及び
ターゲット認識器30に供給される。FFT信号処理器
28は周波数上昇部分及び周波数下降部分夫々のパワー
スペクトラムを得て、ターゲット認識器30に供給す
る。上記の搬送波発生器10からFFT信号処理器28
までがレーダ装置M1に対応する。
【0012】ターゲット認識器30は周波数上昇部分,
下降部分夫々のパワースペクトラムのピークを検出して
ペアリングを行ない、各目標物体に対応するピーク対を
形成する。このピーク対の周波数上昇部分のピーク周波
数fup と周波数下降部分のピーク周波数fdown とから得
られる相対速度周波数fd, 距離周波数fr fd=(fdown-fup)/2 …(a) fr=(fdown+fup)/2 …(b) 及び fd=2・V/C・f0 …(c) fr=4・fm・Δf/C・R …(d) 但し、V:相対速度、C:光速、f0:中心周波数、f
m:変調周波数、Δf:周波数変移幅、R:相対距離に
より相対距離R及び相対速度Vを同時に求める。この
後、危険判定器32で予め定められた、又は自車の走行
状態に応じて算出される安全距離と上記相対距離の大小
比較を行ない、安全距離以下である場合には危険と判定
し、警報器34により運転者に報知する。
【0013】また、スキャン制御回路40は車速センサ
42から自車速度VS を供給され、操舵角センサ44か
ら操舵角θH を供給され、ターゲット認識器30から相
対距離Rを供給されており、次式によりカーブの曲率半
径ρ及び送信アンテナ18及び受信アンテナ20の回動
角であるステア角θS を算出する。
【0014】 θS = sin-1(R/2ρ) …(e) ρ=(1+K1 ×VS 2 )×K2 /θH …(f) 但し、K1 ,K2 は定数であり、ステア角θS は例えば
車両の進行方向を0として左側を正、右側を負としてい
る。スキャン制御回路40は(e)式で算出したステア
角θS を中心として左右にスキャン(走査)を行うよう
スキャン機構46を駆動して送信アンテナ18及び受信
アンテナ20の回動を制御する。また、車速センサ42
で検出した自車速度はターゲット認識器30にも供給さ
れている。上記のスキャン制御回路40及びスキャン機
構46が走査手段M4に対応する。
【0015】図3乃至図6はターゲット認識器30が実
行する認識処理の一実施例のフローチャートを示す。こ
の処理は数十msec毎に実行される。同図中、ステップS
10ではFFT信号処理器28より供給されるパワース
ペクトラムを取り込む。次にステップS12で、ピーク
対毎つまり目標物体毎に(a)式〜(d)式を用いて目
標物体の相対距離R及び相対速度V(Vは接近方向を正
とする)、及びピーク対の平均レベルである反射強度L
VLを計算し、更に車両角度θW と中心角度θ C を計算
する。この反射強度LVLは周波数上昇部分,周波数下
降部分夫々のピークのレベルを別々に用いても良いが、
計算が複雑になるため平均レベルを用いる。車両角度θ
W は目標物体の左端のスキャン角度と右端のスキャン角
度との差の角度であり、中心角度θC は目標物体の左端
のスキャン角度と右端のスキャン角度との平均値であ
る。なお、目標物体の数nは車両だけであれば5程度で
あるが、路側物等からの反射があるので20程度とな
る。
【0016】ステップS14では保存データが有るか、
つまり前回既に目標物体が存在していたか否かを判別
し、保存データがなければステップS16に進み、ステ
ップS12において検出された新たな目標物体のR,
V,LVL,θW ,θC のデータを新保存データとして
全て保存し、図8のステップS160に進む。このとき
の新たな目標物体の存在確率は基本的に例えば5%等の
一定値とする。
【0017】また、保存データが存在する場合には、ス
テップS15に進み、各目標物体の中心角度θC1
θC2,…θCn夫々はばらつきが大きいため、各目標物体
毎に過去に得られた時系列な中心角度と平均化してフィ
ルタリングする。次に、ステップS18で新データつま
り新たな目標物体i(iは1〜nのいずれか)を選択
し、その相対距離Ri,相対速度Viを中心とする範囲
Ri±α,Vi±βを計算する。上記の範囲±α,±β
夫々は車両が急加減速を行なったときの限界値とレーダ
装置の誤差を含んだ値である。そしてステップS20で
全ての保存データの相対距離R’m,相対速度V’mと
i番目の新データの範囲Ri±α,Vi±βとの比較
を、全ての保存データについて行なう。なお、保存デー
タに範囲を設けて新データと比較しても良く、また、保
存データのR’m,V’mとV’mの増分ΔV’m及び
R’mの増分ΔR’mとから次のR’m,V’mを予測
して、この予測値を上記保存データの代りに用いても良
い。
【0018】次にステップS22では範囲Ri±α又は
Vi±β内に2つ以上の保存データがあるか否かを判別
し、あればステップS24に進み、なければ図4のステ
ップS40に進む。ステップS24では範囲内に存在し
た2つ以上の保存データの反射強度LVL’m,LV
L’p,…と範囲の中心である新データの反射強度LV
Liとの差を求め、この差が最小の保存データを選択す
る。更にステップS26で選択された差が最小となる保
存データが2つ以上あるか否かを判別し、あればステッ
プS28に進み、なければステップS40に進む。ここ
で、反射強度の差を比較するのは、検出周期が短かい場
合は同一の目標物体の反射強度は急激に変化しないため
である。
【0019】ステップS28では差が最小の2つ以上の
保存データについて、新データとの相対距離の差の2乗
と、相対速度の差の2乗との和、例えば(R’m−R
i)2+(V’m−Vi)2 を求め、2乗の和が最小と
なる保存データを選択する。この後、ステップS30で
選択した保存データを他の新データが選択していないか
どうかを確認して図4のステップS40に進む。ステッ
プS40ではステップS30の確認によって選択した保
存データを他の新データが選択しているかどうかを判別
し、他が選択していればステップS42に進み、他が選
択していなければステップS43でi番目の新データに
対する保存データの選択を終了してステップS48に進
む。
【0020】ステップS42では選択された保存データ
の反射強度LVL’mと、これを選択した複数の新デー
タの反射強度LVLi,LVLj,…との差を求め、こ
の差が最小の新データを選択する。更にステップS44
で選択された差が最小となる新データが2つ以上あるか
否かを判別し、あればステップS46に進み、なければ
ステップS48に進む。
【0021】ステップS46では差が最小の2つ以上の
新データについて、保存データとの相対距離の差の2乗
と、相対速度の差の2乗の和、例えば(R’m−Ri)
2 +(V’m−Vi)2 を求め、2乗の和が最小となる
新データを選択する。この後、ステップS48でi番目
の新データが今回得られた新データの最後のものかどう
かを判別し、最後でなければステップS50で範囲Ri
±α,Vi±β内で選択された保存データを選択済みと
してステップS18に戻り処理を繰り返す。また、ステ
ップS48でi番目が新データの最後と判別されるとス
テップS52に進み、保存データを選択できなかった新
データを新保存データとして保存して図8のステップS
160に進む。
【0022】図5のステップS60では各目標物体毎に
図10(A),(B)に示すステア角θSi及び車幅角θ
VHi 夫々を算出する。 θSi= sin-1(Ri/2ρ) …(e)再記 θVHi = tan-1(W/2Ri) …(g) 但し、Wは一般的な車幅で2mとする。次にステップS
62で(1)式を満足するか否かを判別する。
【0023】 θSi−θVHi ≦θCi≦θSi+θVHi …(1) (1)式を満足すればステップS64で存在確率の増加
量Bup を例えば10%程度の最大値とし、存在確率の減
少量Bdown を例えば3%程度の小さな値とする。(1)
式を満足しないときはステップS66に進む。
【0024】ステップS66では(2)式を満足するか
否かを判別する。 θSi−θVHi -0.5≦θCi≦θSi+θVHi +0.5 …(2) (1)式を満足すればステップS68で存在確率の増加
量Bup を例えば7%程度の中くらいの値とし、存在確率
の減少量Bdown を例えば5%程度の中くらいの値とす
る。(2)式を満足しないときはステップS70に進
む。
【0025】ステップS70では(3)式を満足するか
否かを判別する。 θSi−θVHi -1.0≦θCi≦θSi+θVHi +1.0 …(3) (3)式を満足すればステップS72で存在確率の増加
量Bup を例えば3%程度の小さな値とし、存在確率の減
少量Bdown を例えば7%程度の大きな値とする。(3)
式を満足しないときはステップS74で存在確率の増加
量Bup を例えば0%程度の最小値とし、存在確率の減少
量Bdown を例えば10%程度の最大値とする。上記のス
テップS64,S68,S72,S74の実行後はステ
ップS80に進む。
【0026】上記の図5全体が第1の増減量変更手段M
5に対応する。なお、領域分けはもっと細かく分けても
良く、これにより自車線らしさをより定量的に表現で
き、自車線判定の精度が向上する。図11は直線路でス
テア角θS が0の場合を示しているが、自車50から見
て目標物体としての先行車が(1)式を満足する領域
(1)に存在する場合は先行車が自車線にいる確率が高
いため存在確率の増加量Bup を大きく、減少量Bdownを
小さくしている。また、(1)式は満足しないが(2)
式を満足する領域(2)に先行車が存在する場合は先行
車が自車線にいる確率がやや低くなるので増加量Bup を
中程度、減少量Bdown を中程度とする。
【0027】さらに(2)式は満足しないが(3)式を
満足する領域(3)に先行車が存在する場合は先行車が
自車線にいる確率が低いので増加量Bup を小さく、減少
量Bdown を大きくし、更に、(3)式を満足しない領域
(4)に先行車が存在する場合は先行車が自車線にいる
確率がほとんどないため、増加量Bup を最小、減少量Bd
own を最大としている。
【0028】次に図6のステップS80では各目標物体
毎に図12に示す自車50に対する位置変化角度θP
求める。図中、Pt-1 は前回又は所定時間前の先行車の
位置、Pt は今回の先行車の位置であり、位置Pt-1
相対距離Rt-1 と中心角度θ Ct-1で表わされ、位置Pt
は相対距離Rt と中心角度θCtで表わされる。自車50
の進行方向をy方向、これと直交する方向をX方向とし
て先行車の位置変化のy方向成分ΔRy 、X方向成分Δ
x は次式で表わされる。
【0029】 ΔRx =Rt tan θCt−Rt-1 tan θCt-1 …(4) ΔRy ≒Rt −Rt-1 …(5) 但し、θCt,θCt-1夫々の値は充分小さい。これから自
車に対する位置変化角度θP は次式で表わされる。
【0030】
【数1】
【0031】次にステップS82で0≦|θP |<10
°を満足するか否かを判別し、満足すればステップS8
4に進み存在確率は増加量Bup を例えば10%程度の最
大値とし、存在確率の減少量Bdown を例えば3%程度の
小さな値とする。また満足しなければステップS86に
進む。ステップS86では10°≦|θP |<20°を
満足するか否かを判別し、満足すればステップS88に
進み存在確率は増加量Bup を例えば7%程度の中くらい
の値とし、存在確率の減少量Bdown を例えば5%程度の
中くらいの値とする。また満足しなければステップS9
0に進む。
【0032】ステップS90では20°≦|θP |<3
0°を満足するか否かを判別し、満足すればステップS
92に進み存在確率の増加量Bup を例えば3%程度の小
さな値とし、存在確率の減少量Bdown を例えば7%程度
の大きな値とする。また満足しなければステップS94
に進み、存在確率の増加量Bup を例えば0%程度の最小
値として、存在確率の減少値Bdown を例えば10%程度
の最大値とする。上記のステップS84,S88,S9
2,S94の実行後はステップS100に進む。
【0033】上記の図6全体が第2の増減量変更手段に
対応する。なお、θP の絶対値が所定角度範囲内かどう
かを判別しているのは自車から遠ざかる方向も追従運転
制御に含まれているからである。上記の所定角度範囲を
更に細かく分け、Bup ,Bdown を連続的に変化させる構
成としても良く、これにより危険度を定量的に表わすこ
とができる。
【0034】ここでは、位置変化角度θP の絶対値が小
さいということは、目標物体が自車方向に向かっている
ことを表わしており、位置変化角度θP の絶対値が10
度未満では危険度が大きいので存在確率の増加量Bup を
大きく、減少量Bdown を小さくする。また|θP |が1
0度以上20度未満では危険度がやや低いため増加量Bu
p を中程度、減少量Bdown を中程度とする。
【0035】更に|θP |が20度以上30度未満では
危険度が低いため増加量Bup を小さく、減少量Bdown を
大きくし、|θP |が30度以上では危険がないため増
加量Bup を0、減少量Bdown を最大としている。図7の
ステップS100では、目標物体毎に、その目標物体の
横幅WT を次式により算出する。
【0036】 WT =Rtan θW …(7) 次にステップS102で横幅WT が例えば2m程度の所
定値W1 以下か否かを判別し、WT ≦W1 の場合ステッ
プS104に進んで係数kW を1に設定する。ステップ
S102でWT >W1 の場合はステップS106で横幅
T が例えば4m程度の所定値W2 以下か否かを判別
し、WT ≦W2 の場合ステップS108に進んで係数k
W を0.7に設定し、WT >W2 の場合ステップS11
0に進んで係数kW を0.5に設定する。上記のステッ
プS104,S108,S110を実行後はステップS
112に進み、次の演算によって存在確率の増加量と減
少量を補正してステップS160に進む。
【0037】上記の図7全体が第3の増減量変更手段に
対応する。この図7においても横幅WT を比較する範囲
を細分化して係数kW を連続的に変化させる構成として
も良い。 Bup =Bup ×kW …(8) Bdown =Bdown /kW …(9) ここで、目標物体が自車線上に存在するか否かは中心角
度θC が図10に示す領域のどれによって入っているか
によって判定しているが、例えばカーブの入口では自車
は直線走行しているものの目標物体がカーブに入り、隣
接車線を走行する車両があたかも自車線上に存在すると
判定されたり、ガードレールが自車線上の目標物体と判
定される場合がある。
【0038】車両の横幅は2m以下であるが上記のよう
な場合には隣接車線を走行する車両は自車に対して斜め
になるのでその横幅は2m以上となって検出され、また
ガードレールは横幅が4m以上の物体として検出され
る。このため、目標物体の横幅WT が2m以上の場合
は、存在確率の増加量Bup を小さくするよう補正し、減
少量Bdown を大きくするよう補正する。更に横幅WT
4m以上の場合は、増加量Bup を更に小さくするよう補
正し、減少量Bdown を更に大きくするよう補正する。
【0039】図8のステップS160,S162では全
ての保存データについて新保存データか否か、新データ
に選択された保存データか否かを判別する。新保存デー
タ、つまり新たに検出された目標物体iについてはステ
ップS164に進んで図13に示すマップを新データの
反射強度LVLiで参照して補正係数γiを演算する。
ミリ波レーダでは反射強度LVLはセンサ能力と目標物
体の大きさ(反射しやすさ)によって決まるためLVL
が大きいと誤検出しにくいのでγを大きくして存在確率
の増加率を速くする。次にステップS166で(10)
式により確信度としての存在確率EXiを演算し、R
i,Vi,LVLiと共に保存してステップS180に
進む。
【0040】 Ai=Bup ×γi EXi=Ai …(10) また、新データに選択された保存データつまり以前から
検出されている目標物体iについては、基本的に長時間
検出され続けたとき存在確率を高くする。このため、ス
テップS168で図13のマップを新データの反射強度
LVLiで参照して補正係数γiを求め、ステップS1
70で(11)式により存在確率EXiを演算し、ステ
ップS180に進む。
【0041】 Ai=B×γi EXi=EXir+Ai …(11) 但し、EXirは前回保存した存在確率である。また、
新データに選択されてない保存データ、つまり目標物体
iを見失った場合はステップS172に進み、目標物体
iの保存データ(前回検出された値)の反射強度LVL
iで図14に示すマップを参照して補正係数ηiを演算
する。このマップで、前回のLVLiが大であると、見
失うことが生じる可能性が低く、目標物体iが車線変更
等で自車前方に存在しなくなった可能性が高いためであ
る。次にステップS174で(12)式により存在確率E
Xiを演算する。
【0042】 Ci=Bdown ×ηi EXi=EXir−Ci …(12) この後、ステップS176では(12)式で得たEXiが
0以下か否かを判別し、EXi≦0のときはステップS
178で目標物体iの保存データを消去し、EXi>0
のときはステップS180に進む。上記の図8全体が確
信度調整手段M3に対応する。
【0043】図9のステップS180では自車の操舵角
又はヨーレート等から旋回半径を計算し、この旋回半径
で図15のマップを参照してしきい値Zを計算する。こ
れは直線路ではレーダビーム幅を1車線幅程度にしぼっ
ており、存在確率が低くても誤検出の可能性が低く、カ
ーブではビームを偏向させたとしても離接車両を検出す
る確率が高くなるため旋回半径が小さい程しきい値を高
くしている。
【0044】この後ステップS184で全ての目標物体
iについて、存在確率EXiをしきい値Zと比較し、E
Xi≧Zの目標物体iについてはステップS186で制
御・警報対象のデータとして次処理に進み、またEXi
<Zの目標物体iについてはステップS188で制御・
警報対象のデータから除いて次処理に進む。
【0045】これにより、ノイズ、路側物、隣接車線の
車両等の短時間しか自車の前方に存在しない目標物体を
除去することができ、ノイズ等により目標物体を見失う
ことが防止できる。これは上記実施例では存在確率計算
に反射強度を用いているために適確な判断が可能となっ
ている。上記の図3乃至図9全体が確信度算出手段M2
に対応する。
【0046】
【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明は、
車両前方を監視するレーダ装置と、上記レーダ装置で検
出された目標物体の検出状況と過去の検出状況とから目
標物体の存在度合いの確からしさを表わす確信度を算出
する確信度算出手段と、上記目標物体の検出状況に応じ
て上記確信度を増減して確信度を調整する確信度調整手
段とを有する車載用レーダ装置において、上記レーダ装
置を左右に回動させて走査を行う走査手段と、上記目標
物体を検出したときの走査角度に基づいて上記確信度調
整手段での確信度の増減量を変更する第1の増減量変更
手段を有する。
【0047】このため、目標物体が自車線に存在する場
合と、自車線以外の車線に存在する場合等で確信度の増
減量を異ならせることができ、追従運転や警報の制御対
象とする自車線上の目標物体の確信度を高くして制御対
象として必要な目標物体だけを監視することが可能とな
り、無駄を省くことが可能となる。
【0048】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
記載の車載用レーダ装置において、前記目標物体の自車
に対する位置変化情報を求め、上記位置変化情報に基づ
いて前記確信度調整手段での確信度の増減量を変更する
第2の増減量変更手段を有する。
【0049】このため、自車方向に位置変化しており危
険度の高い目標物体の確信度を高くして、危険度が高く
制御対象として必要な目標物体だけを監視することが可
能となり、無駄を省くことが可能となる。また、請求項
3に記載の発明は、請求項1又は2記載の車載用レーダ
装置において、前記目標物体の横幅を求め、上記横幅に
基づいて前記確信度調整手段での確信度の増減量を変更
する第3の増減量変更手段を有する。
【0050】このため、目標物体の横幅からカーブ入口
において隣接車線上の先行車両やガードレール等の確信
度を低くして制御対象から外すことができ、無駄を省く
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明装置のブロック図である。
【図3】認識処理のフローチャートである。
【図4】認識処理のフローチャートである。
【図5】認識処理のフローチャートである。
【図6】認識処理のフローチャートである。
【図7】認識処理のフローチャートである。
【図8】認識処理のフローチャートである。
【図9】認識処理のフローチャートである。
【図10】本発明を説明するための図である。
【図11】本発明を説明するための図である。
【図12】本発明を説明するための図である。
【図13】マップを示す図である。
【図14】マップを示す図である。
【図15】マップを示す図である。
【符号の説明】
10 搬送波発生器 12 周波数変調器 14 変調電圧発生器 16 方向性結合器 18 送信アンテナ 20 受信アンテナ 22 ミキサ 24 増幅器 26 フィルタ 28 FFT信号処理器 30 ターゲット認識器 34 警報器 40 ステア制御回路 42 車速センサ 44 操舵角センサ 46 ステア機構 M1 レーダ装置 M2 確信度算出手段 M3 確信度調整手段 M4 走査手段 M5 第1の増減量変更手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前方を監視するレーダ装置と、 上記レーダ装置で検出された目標物体の検出状況と過去
    の検出状況とから目標物体の存在度合いの確からしさを
    表わす確信度を算出する確信度算出手段と、 上記目標物体の検出状況に応じて上記確信度を増減して
    確信度を調整する確信度調整手段とを有する車載用レー
    ダ装置において、 上記レーダ装置を左右に回動させて走査を行う走査手段
    と、 上記目標物体を検出したときの走査角度に基づいて上記
    確信度調整手段での確信度の増減量を変更する第1の増
    減量変更手段を有することを特徴とする車載用レーダ装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車載用レーダ装置におい
    て、 前記目標物体の自車に対する位置変化情報を求め、上記
    位置変化情報に基づいて前記確信度調整手段での確信度
    の増減量を変更する第2の増減量変更手段を有すること
    を特徴とする車載用レーダ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の車載用レーダ装置
    において、 前記目標物体の横幅を求め、上記横幅に基づいて前記確
    信度調整手段での確信度の増減量を変更する第3の増減
    量変更手段を有することを特徴とする車載用レーダ装
    置。
JP8030612A 1996-02-19 1996-02-19 車載用レーダ装置 Pending JPH09222477A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030612A JPH09222477A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 車載用レーダ装置
US08/770,732 US5793325A (en) 1996-02-19 1996-12-19 Radar apparatus of a vehicle for accurately detecting a target having a path in a lane of the vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030612A JPH09222477A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 車載用レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09222477A true JPH09222477A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12308705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8030612A Pending JPH09222477A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 車載用レーダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5793325A (ja)
JP (1) JPH09222477A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206532A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JPH1172557A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
JP2001264436A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用レーダー装置
JP2004012186A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fujitsu Ten Ltd 車載レーダにおけるデータ保存方法
JP2006240454A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の物体認識装置及び物体認識処理方法
JP2009166822A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JPWO2011125168A1 (ja) * 2010-04-05 2013-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両の衝突判定装置
JP2015099496A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社デンソー 物標認識装置
JP2015137915A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP2019027973A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社デンソー 物標判定装置
US10803683B2 (en) 2017-02-14 2020-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, information processing method, computer program product, and moving object

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3398745B2 (ja) * 1997-08-21 2003-04-21 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置
JP2000147115A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Toyota Motor Corp 車載用レーダ装置
US6411867B1 (en) 1999-10-27 2002-06-25 Fujitsu Ten Limited Vehicle driving support system, and steering angle detection device
SE520360C2 (sv) * 1999-12-15 2003-07-01 Goeran Sjoenell Varningsanordning vid fordon
JP3639191B2 (ja) * 2000-07-10 2005-04-20 株式会社デンソー 物体認識方法及び装置、記録媒体
KR100662064B1 (ko) * 2001-03-15 2006-12-27 후지쓰 텐 가부시키가이샤 스캔식 레이더의 신호 처리 방법
JP3772969B2 (ja) * 2001-10-16 2006-05-10 オムロン株式会社 車載用レーダ装置
JP4043276B2 (ja) * 2002-04-24 2008-02-06 株式会社日立製作所 レーダ装置
JP3997837B2 (ja) * 2002-05-27 2007-10-24 株式会社デンソー 車載レーダ装置、プログラム
DE102004004492A1 (de) * 2004-01-29 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Radarsystem für Kraftfahrzeuge
WO2005073754A1 (en) 2004-02-02 2005-08-11 Sjoenell Goeran Vehicle collision detector
DE102004036580A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Objektdetektion bei einem Fahrzeug
JP2006151125A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Omron Corp 車載用画像処理装置
US9250324B2 (en) 2013-05-23 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC Probabilistic target selection and threat assessment method and application to intersection collision alert system
US9983301B2 (en) * 2015-10-02 2018-05-29 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle radar system to determine yaw-rate of a target vehicle
JP6723836B2 (ja) * 2016-06-03 2020-07-15 株式会社デンソーテン レーダ装置および信号処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778823A (en) * 1970-12-27 1973-12-11 Toyota Motor Co Ltd Vehicle safety device
DE2518120A1 (de) * 1975-04-24 1976-11-04 Daimler Benz Ag Verkehrssystem, insbesondere oeffentliches personennahverkehrssystem
US5181038A (en) * 1991-05-06 1993-01-19 Ivhs Technologies, Inc. Target persistence filter for multi-frequency automotive radar system
KR100254143B1 (ko) * 1992-08-14 2000-04-15 존 리 올즈 스마트 블라인드 스폿 센서
US5517196A (en) * 1992-08-14 1996-05-14 Pakett; Allan G. Smart blind spot sensor with object ranging
JP3065821B2 (ja) * 1992-11-02 2000-07-17 株式会社豊田中央研究所 物体検出装置
JP3104533B2 (ja) * 1993-12-02 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 車載用の物体検出装置
JP3104559B2 (ja) * 1995-02-08 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 車載用レーダ装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206532A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JPH1172557A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
JP2001264436A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用レーダー装置
JP2004012186A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fujitsu Ten Ltd 車載レーダにおけるデータ保存方法
JP4518978B2 (ja) * 2005-03-02 2010-08-04 ダイハツ工業株式会社 車両の物体認識装置及び物体認識方法
JP2006240454A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の物体認識装置及び物体認識処理方法
JP2009166822A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JPWO2011125168A1 (ja) * 2010-04-05 2013-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両の衝突判定装置
US8868325B2 (en) 2010-04-05 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision judgment apparatus for vehicle
JP2015099496A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社デンソー 物標認識装置
JP2015137915A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
US10803683B2 (en) 2017-02-14 2020-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, information processing method, computer program product, and moving object
JP2019027973A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社デンソー 物標判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5793325A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09222477A (ja) 車載用レーダ装置
JP3104559B2 (ja) 車載用レーダ装置
EP1348977B1 (en) Pavement detector and vertical axial shift detector of on board radar
JP3797277B2 (ja) レーダ
JP4007498B2 (ja) 車載用レーダ装置
US6693583B2 (en) Object recognition apparatus and method thereof
EP1369705B1 (en) Signal processing method for scanning radar
JP3119142B2 (ja) 車載レーダ装置
JP3753652B2 (ja) Fm−cwレーダのミスペアリング判定及び信号処理方法
JPH1054875A (ja) 車載走査型レーダ装置
US6040795A (en) Vehicle-mounted radar apparatus
JP3104533B2 (ja) 車載用の物体検出装置
JP4064693B2 (ja) スキャン式fm−cwレーダの信号処理方法
JPH11118917A (ja) Fm−cwレーダ装置
JPH09288178A (ja) 車載モノパルスレーダ装置
JP3744860B2 (ja) スキャン式レーダの信号処理方法
JPH0763843A (ja) 車載レーダ装置
JP2001201566A (ja) 車載用レーダ装置
JP3577237B2 (ja) 車両用レーダ装置
JP3471392B2 (ja) 周波数変調レーダ装置
JP3146903B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP2004286537A (ja) 車載用レーダ装置
JP3237488B2 (ja) 走査型レーダ装置
JPH05232214A (ja) Fm−cwレーダ装置
JPH07128443A (ja) 車載レーダ装置