JP4451315B2 - 車両の運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4451315B2
JP4451315B2 JP2005001844A JP2005001844A JP4451315B2 JP 4451315 B2 JP4451315 B2 JP 4451315B2 JP 2005001844 A JP2005001844 A JP 2005001844A JP 2005001844 A JP2005001844 A JP 2005001844A JP 4451315 B2 JP4451315 B2 JP 4451315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
target time
control target
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005001844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188155A (ja
Inventor
慎司 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2005001844A priority Critical patent/JP4451315B2/ja
Priority to US11/319,551 priority patent/US8010274B2/en
Publication of JP2006188155A publication Critical patent/JP2006188155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451315B2 publication Critical patent/JP4451315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ステレオカメラ、単眼カメラ、ミリ波レーダ等で検出した自車両前方の先行車に対して自動追従制御を行う車両の運転支援装置に関する。
近年、車載したカメラ等により前方の走行環境を検出し、この走行環境データから先行車を検出して、この先行車に対する追従走行制御や、先行車との車間距離を一定以上に保つ走行制御装置が実用化されている。
例えば、特開平5−104977号公報では、車速、相対速度及び加速度に基づき予め定められた、或いはファジー推論により決定された予測時間経過後における予測安全車間距離を算出し、車間距離及び相対速度に基づき予測時間経過後における予測車間距離を算出して、この予測車間距離と予測安全車間距離に基づき目標車速を算出する車両用走行制御装置が開示されている。
特開平5−104977号公報
しかしながら、上述の特許文献1では、最初の基準とする予測時間が、自車両の重量や固有周波数、エンジントルク等から決定された一定値、或いは、加速度や車速、相対速度の関数として設定されるのみであり、現状の先行車との位置関係が考慮されないため、場合によっては、予測時間を長く設定しすぎて先行車に近付き過ぎたり、或いは、予測時間を短く設定しすぎて、円滑な制御ができないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、現状の先行車と自車両との位置関係を考慮して、先行車に近付き過ぎることなく、且つ、スムーズに自車両の先行車に対する追従走行を可能とする車両の運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明は、自車両の走行情報を検出する自車走行情報検出手段と、先行車を認識し該先行車情報を検出する先行車情報検出手段と、上記先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、該確保すべき車間距離に到達するまでの時間を制御目標時間として設定する制御目標時間設定手段と、上記制御目標時間経過した時の先行車の予測位置を演算する先行車予測位置演算手段と、現在の先行車との車間距離と上記制御目標時間経過した時の先行車の予測位置とに基づき、上記制御目標時間経過した時の自車速における先行車との車間距離を予め設定する目標車間距離とさせる現在の自車速からの加速度を目標加速度として演算する目標加速度演算手段と、上記目標加速度を基に加減速制御を行う加減速制御手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両の運転支援装置は、現状の先行車と自車両との位置関係を考慮して、先行車に近付き過ぎることなく、且つ、スムーズに自車両の先行車に対する追従走行が可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図12は本発明の実施の一形態を示し、図1は車両に搭載した運転支援装置の概略構成図、図2は自動追従制御プログラムのフローチャート、図3は制御目標時間t0演算ルーチンのフローチャート、図4は制御目標時間t0補正ルーチンのフローチャート、図5は図4から続くフローチャート、図6は制御目標時間t0割り込み制御補正ルーチンのフローチャート、図7は先行車予測位置Lf演算ルーチンのフローチャート、図8は目標加速度a演算ルーチンのフローチャート、図9は目標加速度aに応じた制御ルーチンのフローチャート、図10は先行車との車間距離と先行車の手前の確保すべき車間距離の説明図、図11は先行車予測位置の説明図、図12は制御目標時間経過した時の目標車間距離の説明図である。
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)で、この車両1には、車両用運転支援装置の一例としてのクルーズコントロールシステム(ACC(Adaptive Cruise Control)システム)2が搭載されている。このACCシステム2は、ステレオカメラ3、ステレオ画像認識装置4、走行制御ユニット5を有して主要に構成され、このACCシステム2では、基本的に、先行車が存在しない定速走行制御状態のときにはドライバが設定した車速を保持した状態で走行し、先行車が存在する場合には、特に自車速V0が40km/h以下の場合では、後述の図2〜図9の自動追従制御プログラムにより制御される。この自動追従制御プログラムは、詳細は後述するが、先行車の手前に予め確保すべき車間距離Dstopを設定し、この確保すべき車間距離Dstopに到達するまでの時間を制御目標時間t0として設定して、制御目標時間t0経過した時の先行車の予測位置Lfを演算し、現在の先行車との車間距離Lと制御目標時間t0経過した時の先行車の予測位置Lfとに基づき、制御目標時間t0経過した時の自車速Vtgtにおける先行車との車間距離を予め設定する目標車間距離Dtgtとさせる現在の自車速V0からの加速度を目標加速度aとして演算し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うものである。この自動追従制御プログラムは、走行制御ユニット5にて実行されるものであり、従って、走行制御ユニット5は制御目標時間設定手段、先行車予測位置演算手段、目標加速度演算手段及び加減速制御手段としての機能を備えて構成されるものである。
ステレオカメラ3は、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組の(左右の)CCDカメラで構成され、これら左右のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、ステレオ画像認識装置4に出力される。
また、自車両1には、自車走行情報検出手段としての、自車速V0を検出する車速センサ6が設けられており、この自車速V0は、ステレオ画像認識装置4と走行制御ユニット5とに出力される。更に、自車両1のブレーキスイッチ7からのブレーキペダルのON−OFF信号は、走行制御ユニット5に入力される。
ステレオ画像認識装置4は、ステレオカメラ3からの画像、車速センサ6からの自車速V0が入力され、ステレオカメラ3からの画像に基づき自車両1前方の立体物データと白線データの前方情報を検出し、自車両1の進行路(自車進行路)を推定する。そして、自車両1前方の先行車を抽出して、先行車距離(車間距離)L、先行車速((車間距離Lの変化量)+(自車速V0))Vf、先行車加速度(先行車速Vfの微分値)af、先行車以外の静止物位置、白線座標、白線認識距離、自車進行路座標等の各データを走行制御ユニット5に出力する。
ここで、ステレオ画像認識装置4における、ステレオカメラ3からの画像の処理は、例えば以下のように行われる。まず、ステレオカメラ3のCCDカメラで撮像した自車両1の進行方向の環境の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって画像全体に渡る距離情報を求める処理を行なって、三次元の距離分布を表す距離画像を生成する。そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、立体物データ等と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両等の立体物データを抽出する。立体物データでは、立体物までの距離と、この距離の時間的変化(自車両1に対する相対速度)が求められ、特に自車進行路上にある最も近い車両で、自車両1と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行するものが先行車として抽出される。尚、先行車の中で速度Vfが略0km/hである車両は、停止した先行車として認識される。このように、ステレオカメラ3及びステレオ画像認識装置4は、先行車情報検出手段として設けられている。
走行制御ユニット5は、ドライバの操作入力によって設定される走行速度を維持するよう定速走行制御を行なう定速走行制御の機能、及び、後述の図2〜図9に示す自動追従制御の機能を実現するもので、ステアリングコラムの側部等に設けられた定速走行操作レバーに連結される複数のスイッチ類で構成された定速走行スイッチ8、ステレオ画像認識装置4、車速センサ6、ブレーキスイッチ7等が接続されている。
定速走行スイッチ8は、定速走行時の目標車速を設定する車速セットスイッチ、主に目標車速を下降側へ変更設定するコーストスイッチ、主に目標車速を上昇側へ変更設定するリジュームスイッチ等で構成されている。更に、この定速走行操作レバーの近傍には、定速走行制御及び自動追従制御のON/OFFを行うメインスイッチ(図示せず)が配設されている。
ドライバが図示しないメインスイッチをONし、定速走行操作レバーにより、希望する速度をセットすると、定速走行スイッチ8からの信号が走行制御ユニット5に入力される。そして、車速センサ6で検出した車速が、ドライバのセットした設定車速に収束するように、スロットル弁制御装置9に信号出力してスロットル弁10の開度をフィードバック制御し、自車両1を自動的に定速状態で走行させ、或いは、自動ブレーキ制御装置11に減速信号を出力して自動ブレーキを作動させる。
又、走行制御ユニット5は、定速走行制御を行っている際に、ステレオ画像認識装置4にて先行車を認識した場合には、所定の条件で後述する自動追従制御へ自動的に切換えられる。尚、定速走行制御の機能、及び、自動追従制御の機能は、ドライバがブレーキを踏んだ場合や、自車速V0が予め設定しておいた上限値を超える場合、或いは、メインスイッチがOFFされた場合には、解除されるようになっている。
すなわち、自動追従制御実行制御ユニット5における自動追従制御プログラムは、図2に示すように、まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、必要パラメータの読み込みを行い、S102に進み、自車速V0が40km/h以下か否かの判定を行い、自車速V0が40km/h以下の場合は、S103に進んで、先行車が存在するか否かの判定を行って、先行車が存在する場合にはS104以降の処理、すなわち、自動追従制御の処理へと進む。
また、S103で自車速V0が40km/hを超えると判定された場合、或いは、S104で先行車が存在しないと判定された場合には、そのまま、プログラムを抜け、メインスイッチがONであっても先行車に対する自動追従制御は実行しない。
S103で先行車が存在すると判定してS104に進むと、制御目標時間t0の演算を行う。この制御目標時間t0の演算は、図3に示す、制御目標時間t0演算ルーチンに従って設定され、この制御目標時間t0の設定の関係を図10に示す。
まず、S201で、自車両1の加速度a0(自車速V0の微分値、或いは、加速度センサ(図示せず)からのセンサ値)が0km/hか否か判定され、加速度a0が0km/hの場合は、S202に進み、制御目標時間t0を、先行車の手前の予め確保すべき車間距離Dstop(図10中の到達位置P1=L−Dstop)に到達するまでの時間として、以下の(1)式により設定してルーチンを抜ける。
t0=(L−Dstop)/V0 …(1)
S201の判定の結果、加速度a0が0km/hではない場合はS203に進み、自車両1が現在の車速V0、加速度a0の状態で到達位置P1に到達することができるか否か、以下(2)式が成り立つか否かにより判別する。
V0+2・a0・(L−Dstop)≧0 …(2)
この(2)式が成り立ち、自車両1が現在の車速V0、加速度a0の状態で到達位置P1に到達することができると判定した場合は、S204に進み、制御目標時間t0を、自車両1が現在の車速V0、加速度a0の状態で到達位置P1に到達するまでの時間として、以下の(3)式により設定してルーチンを抜ける。
t0=(−V0+(V0+2・a0・(L−Dstop))1/2)/a0 …(3)
また、S203の判定の結果、自車両1が現在の車速V0、加速度a0の状態で到達位置P1に到達することができないと判定した場合には、S205に進み、到達位置P1で自車速V0が0になる(停止する)ものと仮定して、制御目標時間t0を、この到達位置P1までの時間として、以下の(4)式により設定してルーチンを抜ける。
t0=V0/2・(L−Dstop) …(4)
こうして、図2におけるS104(図3に示す制御目標時間t0演算ルーチン)で制御目標時間t0を演算した後は、S105に進み、制御目標時間t0の補正を行う。この制御目標時間t0の補正は、図4〜図5に示す、制御目標時間t0補正ルーチンに従って行われる。
まず、S301で、制御目標時間t0が車間時間Tより大きく、且つ、現在の車間距離Lが目標車間距離Dtgtより大きいか否か判定される。ここで、車間時間Tは、車間距離Lを自車速V0で除した値であり、予め設定された値(例えば、1.6sec)である。
また、目標車間距離Dtgtは、自車速V0を用いて、以下の(5)式により、算出される値である。
Dtgt=T・V0+Dstop …(5)
そして、S301の条件、すなわち、t0>T、且つ、L>Dtgtが成り立つ場合は、目標車間距離Dtgtより車間距離Lが大きいほど目標加速度aが小さくなる場合があるので、S302に進み、以下の(6)式により、車間距離Lが大きいほど目標加速度aが大きくなるように、制御目標時間t0を車間時間Tと車間距離Lと目標車間距離Dtgtとで補正する。尚、この(6)式は、実験等により定めた式である。
t0=(t0・Dtgt+T・(L−Dtgt))/L …(6)
また、S301の判定の結果、t0>T、且つ、L>Dtgtが成り立たない場合は、S303へと進む。S303では、先行車との相対速度の絶対値が予め設定しておいた閾値VT(正の値)より小さく、すなわち、VT>(V0−Vf)≧−VTが成立し、先行車との相対速度の絶対値が小さいか否か判定する。
S301の判定の結果、VT>(V0−Vf)≧−VTが成立し、先行車との相対速度の絶対値が小さいと判定された場合には、不必要な加減速が生じてドライバに不自然な感覚を与えるのを防止するため、S304に進み、速度制御目標時間補正値Cvを2に設定し、S308へと進む。尚、この速度制御目標時間補正値Cvは、制御目標時間t0に乗算される値であり、大きいほど制御目標時間t0を大きくして、目標加速度aの変化を緩めるように作用する値である。この速度制御目標時間補正値Cvを用いた補正演算は後述する。
また、S301の判定の結果、VT>(V0−Vf)≧−VTが成立しない場合は、S305へと進み、−VT>(V0−Vf)≧−2・VTが成立するか否か判定する。
S305の判定の結果、−VT>(V0−Vf)≧−2・VTが成立しない場合には、S306に進み、速度制御目標時間補正値Cvを0(補正せず)に設定し、S308へと進む。
また、S305の判定の結果、−VT>(V0−Vf)≧−2・VTが成立する場合には、S307に進み、−VTと−2・VTとの間を、速度制御目標時間補正値Cvが0から2の間で線形に連続できるように、以下の(7)式により、速度制御目標時間補正値Cvを設定し、S308へと進む。
Cv=2・(V0−Vf+2・VT)/VT …(7)
S304、S306、S307の何れかにより、速度制御目標時間補正値Cvを設定してS308に進むと、現在の先行車との車間距離Dと目標車間距離Dtgtとの差の絶対値が予め設定しておいた閾値DT(正の値)より小さく、すなわち、−DT<(L−Dtgt)<DTが成立し、現在の先行車との車間距離Dと目標車間距離Dtgtとの差の絶対値が小さいか否か判定する。
S308の判定の結果、−DT<(L−Dtgt)<DTが成立し、現在の先行車との車間距離Dと目標車間距離Dtgtとの差の絶対値が小さいと判定された場合には、不必要な加減速が生じてドライバに不自然な感覚を与えるのを防止するため、S309に進み、距離目標時間補正値CDを2に設定し、S315へと進む。尚、この距離目標時間補正値CDは、制御目標時間t0に乗算される値であり、大きいほど制御目標時間t0を大きくして、目標加速度aの変化を緩めるように作用する値である。この距離目標時間補正値CDを用いた補正演算は後述する。
また、S308の判定の結果、−DT<(L−Dtgt)<DTが成立しない場合は、S310に進み、−2・DT<(L−Dtgt)≦−DTが成立するか否か判定する。
S310の判定の結果、−2・DT<(L−Dtgt)≦−DTが成立する場合には、S311に進み、−2・DTと−DTとの間を、距離目標時間補正値CDが0から2の間で線形に連続できるように、以下の(8)式により、距離目標時間補正値CDを設定し、S315へと進む。
CD=2・(L−Dtgt+2・DT)/DT …(8)
また、S310の判定の結果、−2・DT<(L−Dtgt)≦−DTが成立しない場合は、S312に進み、DT≦(L−Dtgt)<(DT+V0・β)が成立するか否か判定する。この際、βは一定値であり、自車速V0の大きさにより判定を可変して、より緻密な制御判定ができるようになっている。このようにS303、S305、S308、S310、S312の判定は、それぞれの判定の一例を示すものであり、場合により、自車速V0等のパラメータを考慮して可変しても良い。
そして、S312の判定の結果、DT≦(L−Dtgt)<(DT+V0・β)が成立しない場合には、S313に進み、距離目標時間補正値CDを0(補正せず)に設定し、S315へと進む。
逆に、S312の判定の結果、DT≦(L−Dtgt)<(DT+V0・β)が成立する場合は、S314に進み、DTと(DT+V0・β)との間を、距離目標時間補正値CDが0から2の間で線形に連続できるように、以下の(9)式により、距離目標時間補正値CDを設定し、S315へと進む。
CD=2・(L−Dtgt−DT−V0・β)/(V0・β) …(9)
S309、S311、S313、S314の何れかにより、距離目標時間補正値CDを設定してS315に進むと、速度制御目標時間補正値Cvと距離目標時間補正値CDとの比較を行い、Cv<CDであれば、S316に進み、速度制御目標時間補正値Cvを目標時間補正値Cに設定し、Cv≧CDであれば、S317に進み距離目標時間補正値CDを目標時間補正値Cに設定して、S318に進む。すなわち、このS315では、小さい方の補正値を目標時間補正値Cに設定する処理であり、制御目標時間t0に対する補正をできるだけ少なくし、演算される制御目標時間t0をできるだけ用いようとするものである。
S318に進むと、例えば、以下の(10)式、或いは、(11)式により、接触予測時間TTCの演算が行われる。
自車加速度a0を0とし、先行車加速度afを考慮すると、先行車に接触するまでの接触予測時間TTCは、
TTC=((V0−Vf)−((V0−Vf)−2・af・L)1/2)/af
…(10)
また、接触時には先行車が停止している場合は、
TTC=(L+(Vf/(2・af)))/V0 …(11)
その後、S319に進み、接触予測時間TTCに余裕があるか否か、例えば、10secより長いか否か判定し、10secより長い場合には、S320に進んで、以下の(12)式により、S316或いはS317で設定した目標時間補正値Cを用いて制御目標時間t0を補正して、S324へと進む。
t0=t0・(1+C) …(12)
また、S319の判定の結果、TTC≦10secであり、余裕が有るとは云えないと判定された場合には、S321に進み、接触予測時間TTCが余裕が無い状態か否か判定する。これは、本実施の形態では、例えば、7sec以下が余裕の無い状態と判定し、S321の判定の結果、TTC≦7secであり余裕が無いと判定した場合は、S322に進み、目標時間補正値Cによる補正は行わない、すなわち、t0=t0として、S324へと進む。
また、S321で、TTC>7secであり余裕が無い状態ではないと判定した場合には、S323に進み、例えば、以下の(13)式により、S316或いはS317で設定した目標時間補正値Cを用いて制御目標時間t0を補正して、S324へと進む。
t0=t0・(1+C・(TTC−7)/3) …(13)
すなわち、上述のS318〜S323までの処理は、接触予測時間TTCが小さい場合は快適性より安全性を優先し、接触予測時間TTCに応じて目標時間補正値Cを可変する処理となっている。これにより、快適性と安全性の最適なバランスをとることができるようになっている。
S320、S322、S323の何れかにより制御目標時間t0を補正して、S324に進むと、制御目標時間t0と接触予測時間TTCとの比較が行われ、t0≦TTCの場合には、S325に進み、そのまま制御目標時間t0を設定してルーチンを抜ける。逆に、t0>TTCの場合には、S326に進み、制御目標時間t0を接触予測時間TTCに制限してルーチンを抜ける。すなわち、この制限により、接触の可能性を確実に排除するようになっている。
こうして、図2におけるS105(図4〜図5に示す制御目標時間t0補正ルーチン)で制御目標時間t0を補正した後は、S106に進み、制御目標時間t0の割り込み制御補正を行う。この制御目標時間t0の割り込み制御補正は、図6に示す、制御目標時間t0割り込み制御補正ルーチンに従って行われる。
まず、S401では接触予測時間TTCを、前述の(10)式、或いは、(11)式により演算する。
その後、S402に進み、車間距離Lが目標車間距離Dtgt以上か否か判定し、車間距離Lが目標車間距離Dtgtより小さい場合は、S403に進んで、先行車加速度afが−0.1・G以下の減速であり、且つ、自車速V0が先行車速Vfより大きいか否か判定し、この条件が成立する場合には、割り込み状態と判断してS404に進む。
逆に、S402で車間距離Lが目標車間距離Dtgt以上の場合、或いは、S403での条件が成立しない場合には、割り込み状態ではないと判断し、S407に進んで、制御目標時間t0をそのままt0に設定してルーチンを抜ける。
S402でL<Dtgtと判定され、S403の条件を満足して、S404に進むと、接触予測時間TTCに余裕があるか否か、例えば、10secより長いか否か判定し、10secより長い場合には、S405に進んで、以下の(14)式により、割り込み制御補正値Cin(予め実験等により設定する定数:例えば5)を用いて制御目標時間t0を補正して、ルーチンを抜ける。
t0=t0・(1+Cin) …(14)
また、S404の判定の結果、TTC≦10secであり、余裕が有るとは云えないと判定された場合には、S406に進み、接触予測時間TTCが余裕が無い状態か否か判定する。これは、本実施の形態では、例えば、2sec以下が余裕の無い状態と判定し、S406の判定の結果、TTC≦2secであり余裕が無いと判定した場合は、S407に進み、制御目標時間t0に対する補正は行わない、すなわち、t0=t0として、ルーチンを抜ける。
また、S406で、TTC>2secであり余裕が無い状態ではないと判定した場合には、S408に進み、例えば、以下の(15)式により、割り込み制御補正値Cinを用いて制御目標時間t0を補正して、ルーチンを抜ける。
t0=t0・(1+Cin・(TTC−2)/8) …(15)
すなわち、この制御目標時間t0割り込み制御補正は、割り込み時に不必要なブレーキな急激な減速が発生しないように、接触予測時間TTCに応じて制御目標時間t0を大きく補正するものとなっている。
こうして、図2におけるS106(図6に示す制御目標時間t0割り込み制御補正ルーチン)で制御目標時間t0を補正した後は、S107に進み、先行車予測位置Lfの演算を行う。この先行車予測位置Lfの演算は、図7に示す、先行車予測位置Lf演算ルーチンに従って行われ、この先行車予測位置Lfの演算の関係を図11に示す。
まず、S501で先行車が停止しているか否か、すなわち、Vf=0か否か判定し、Vf=0の場合には、S502に進んで、Lf=0に設定してルーチンを抜ける。
また、S502の判定の結果、Vf≠0の場合には、S503に進み、先行車が制御目標時間t0には停止しているか否か、すなわち、af≠0、且つ、t0≦−Vf/afが成立するか否か判定する。
S502の判定の結果、先行車が制御目標時間t0には停止している場合には、S504に進み、先行車予測位置Lfを以下の(16)式により設定してルーチンを抜ける。
Lf=−Vf/(2・af) …(16)
S503の判定の結果、先行車が制御目標時間t0には停止していない場合には、S505に進み、先行車予測位置Lfを以下の(17)式により設定して、ルーチンを抜ける。
Lf=Vf・t0+(1/2)・af・t0 …(17)
こうして、図2におけるS107(図7に示す先行車予測位置Lf演算ルーチン)で先行車予測位置Lfを演算した後は、S108に進み、目標加速度aの演算を行う。この目標加速度aの演算は、図8に示す、目標加速度a演算ルーチンに従って行われる。
すなわち、S601で、以下の(18)式により目標加速度aを演算して、ルーチンを抜ける。
a=(L+Lf−Dstop−(T+t0)・V0)/(t0・T+(1/2)・t0
…(18)
尚、この(18)式は、t0経過した時の自車速Vtgtと、t0経過した時の目標車間距離Dtgt0から、導出されるものであり、t0経過した時の最適な移動距離の関係は、図12からも明らかなように、
L+Lf−(T・Vtgt+Dstop)=t0・T+(1/2)・a・t0 …(19)
であるから、これを目標加速度aについて変形して得られた式となっている。
ここで、t0経過した時の自車速Vtgtは、目標加速度aを用いて、以下の(20)式で算出される。
Vtgt=V0+a・t0 …(20)
また、t0経過した時の目標車間距離Dtgt0は、t0経過した時の自車速Vtgtを用いて、以下の式(21)で算出される値である。
Dtgt0=T・Vtgt+Dstop …(21)
こうして、図2におけるS108(図8に示す目標加速度a演算ルーチン)で目標加速度aを演算した後は、S109に進み、目標加速度aに応じた制御を行ってプログラムを抜ける。この目標加速度aに応じた制御は、図9に示す、目標加速度aに応じた制御ルーチンに従って行われる。
まず、S701で目標加速度aが0より小さいか否か判定され、目標加速度aが0以上の場合には、S702に進み、目標加速度aがaoff(予め設定した正の値)より小さく小さな加速であり、且つ、スロットル開度θth=0の状態か否か判定される。
このS702の判定の結果、目標加速度aがaoffより小さく小さな加速であり、且つ、スロットル開度θth=0の状態では、そのままスロットル弁10を不必要に開かせて、不快な振動をドライバに与えるのを防止させるため、スロットル弁制御装置9に対するスロットル指示値を0として、次のS710のブレーキ指示値演算に移行する。
また、S702の判定の結果、目標加速度aがaoff以上であったり、既にスロットル開度が0ではない場合には、S704に進み、その目標加速度aに対応するスロットル指示値を、例えば、マップ等により検索して設定し、次のS710のブレーキ指示値演算に移行する。
一方、上述のS701で、目標加速度aが0より小さいと判定された場合は、S705に進み、その目標加速度aにスロットル開度θthが0のときに得られるであろう加速度値aoffを加算した加速度値(a+aoff)が0未満となるか判定する。
このS705の判定の結果、(a+aoff)が0以上となり、当初の目標加速度aが僅かな減速である場合には、S706に進み、目標加速度aを0に設定してS708へと進む。
逆に、(a+aoff)が0より小さい場合には、目標加速度aを(a+aoff)とし、スロットル開度が0のときに得られるであろう加速度値aoffを考慮した値に設定して、S708に進む。
S706、或いは、S707からS708に進むと、−aoff≦a<0、且つ、スロットル開度θth≠0が成立しているか否かを判定し、既に、スロットル開度=0の場合や、a<−aoffの減速である場合には、S703に進み、スロットル弁制御装置9に対するスロットル指示値を0として、次のS710のブレーキ指示値演算に移行する。
また、S708の判定の結果、−aoff≦a<0、且つ、スロットル開度θth≠0が成立している場合には、そのまま目標加速度aに対応するスロットル指示値を、例えば、マップ等により検索して設定し、次のS710のブレーキ指示値演算に移行する。
S703、S704、S709の何れかからS710に進むと、目標加速度aが所定値よりも大きな減速度を必要としている際には、自動ブレーキ制御装置11に対して、その値に応じたブレーキ液圧信号がブレーキ指示値としてマップ等を検索して設定されルーチンを抜ける。尚、S710においては、スロットル指示値が0ではない場合にはブレーキ指示値は0となる。
このように、本実施の形態の目標加速度aに応じた制御ルーチンによれば、目標加速度が0前後の場合に、短時間の間にスロットル弁10が全閉→一定開度→全閉等と連続して制御されることが抑制されるため、ドライバに対して不自然な感じを与えることがなく、滑らかな制御が可能になっている。
このように、本発明の実施の形態によれば、現状の先行車と自車両との位置関係を考慮して制御目標時間t0を設定し、この制御目標時間t0を基に追従制御を可能としているので、先行車に近付き過ぎることなく、且つ、スムーズに自車両の先行車に対する追従走行が可能となる。
また、制御目標時間t0は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離Dstopを設定し、この確保すべき車間距離Dstopに到達するまでの時間を基準に設定されるため、先行車に対しての車間距離は確実に確保されることになり、安全性をより向上した制御が可能となっている。
更に、制御目標時間t0は、乗り心地と安全性のバランスを考慮して、また、割り込みが生じた場合であっても、加減速が適切になるように補正されるため、自然で安全性の高いシステムを実現することが可能となっている。
尚、制御目標時間t0を補正する目標時間補正値Cについては、設定車間に応じて、具体的には設定車間が短くなるにつれ、目標時間補正値Cを大きく変化(補正)させてもよい。例えば、(22)式より、
C=Cmin+(Tmax-X) …(22)
により求められる値とし、Xは目標車間時間であり、Cminは実験等により求めた定数、Tmaxは自車速V0において設定車間Dtgtを最大にした場合(追従制御において設定可能な車間)における目標車間時間である。これにより、制御目標時間t0を大きな値にすることができるため、目標加速度の変化を緩め、不必要な加減速が生じてドライバに不自然な感覚を与えるのを防止することができる。
更に、追従制御を行うにあたり、スロットル弁10の作動や、ブレーキの作動が頻繁に交互して行われることも防止され、乗り心地に優れたシステムとなっている。
尚、本実施の形態では、先行車の認識をステレオカメラからの画像を基に行うようになっているが、他の技術、例えば、ミリ波レーダと単眼カメラからの情報を基に認識するものであっても良い。
車両に搭載した運転支援装置の概略構成図 自動追従制御プログラムのフローチャート 制御目標時間t0演算ルーチンのフローチャート 制御目標時間t0補正ルーチンのフローチャート 図4から続くフローチャート 制御目標時間t0割り込み制御補正ルーチンのフローチャート 先行車予測位置Lf演算ルーチンのフローチャート 目標加速度a演算ルーチンのフローチャート 目標加速度aに応じた制御ルーチンのフローチャート 先行車との車間距離と先行車の手前の確保すべき車間距離の説明図 先行車予測位置の説明図 制御目標時間経過した時の目標車間距離の説明図
符号の説明
1 自車両
2 ACCシステム(運転支援装置)
3 ステレオカメラ(先行車情報検出手段)
4 ステレオ画像認識装置(先行車情報検出手段)
5 走行制御ユニット(制御目標時間設定手段、先行車予測位置演算手段、目標加速度演算手段、加減速制御手段)
6 車速センサ(自車走行情報検出手段)
9 スロットル弁制御装置
10 スロットル弁
11 自動ブレーキ制御装置
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (11)

  1. 自車両の走行情報を検出する自車走行情報検出手段と、
    先行車を認識し該先行車情報を検出する先行車情報検出手段と、
    上記先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、該確保すべき車間距離に到達するまでの時間を制御目標時間として設定する制御目標時間設定手段と、
    上記制御目標時間経過した時の先行車の予測位置を演算する先行車予測位置演算手段と、
    現在の先行車との車間距離と上記制御目標時間経過した時の先行車の予測位置とに基づき、上記制御目標時間経過した時の自車速における先行車との車間距離を予め設定する目標車間距離とさせる現在の自車速からの加速度を目標加速度として演算する目標加速度演算手段と、
    上記目標加速度を基に加減速制御を行う加減速制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の運転支援装置。
  2. 上記制御目標時間は、現在の自車速と、現在の自車両の加速度と、現在の先行車との車間距離と、上記確保すべき車間距離とから演算することを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
  3. 上記制御目標時間は、現在の自車両の加速度がゼロの場合は、現在の自車速で上記確保すべき車間距離に到達するまでの時間とすることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の運転支援装置。
  4. 上記制御目標時間は、現在の自車両の加速度では上記確保すべき車間距離に到達することができないとみなせる場合は、上記確保すべき車間距離で停止させるのに要する時間とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  5. 上記制御目標時間は、少なくとも現在の先行車との車間距離が上記予め設定する目標車間距離より大きい場合、現在の先行車との車間距離が大きいほど小さくなる方向に補正することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  6. 上記制御目標時間は、先行車との相対速度の絶対値が予め設定した閾値より小さい場合、通常の演算値より大きくなる方向に補正することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  7. 上記制御目標時間は、現在の先行車との車間距離と上記予め設定する目標車間距離との差の絶対値が予め設定する閾値より小さい場合、通常の演算値より大きくなる方向に補正することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  8. 上記制御目標時間は、先行車との相対速度の絶対値が予め設定した閾値より小さい場合、通常の演算値より大きくなる方向に補正することと、現在の先行車との車間距離と上記予め設定する目標車間距離との差の絶対値が予め設定する閾値より小さい場合、通常の演算値より大きくなる方向に補正することの補正量が小さいほうの補正のみ実行することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  9. 予め現在の先行車情報と自車両の走行情報とから自車両が先行車に接触するまでの接触予測時間を演算し、該接触予測時間に応じて上記補正の量を可変することを特徴とする請求項6乃至請求項8の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  10. 予め現在の先行車情報と自車両の走行情報とから自車両が先行車に接触するまでの接触予測時間を演算し、上記制御目標時間を上記接触予測時間以下に制限することを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  11. 自車両の前方に割り込みがあったとみなせる条件が成立する場合は、予め現在の先行車情報と自車両の走行情報とから自車両が先行車に接触するまでの接触予測時間を演算し、該接触予測時間に応じて上記制御目標時間を補正することを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
JP2005001844A 2005-01-06 2005-01-06 車両の運転支援装置 Expired - Fee Related JP4451315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001844A JP4451315B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 車両の運転支援装置
US11/319,551 US8010274B2 (en) 2005-01-06 2005-12-29 Vehicle driving support apparatus with target position arrival determination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001844A JP4451315B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 車両の運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188155A JP2006188155A (ja) 2006-07-20
JP4451315B2 true JP4451315B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36641718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001844A Expired - Fee Related JP4451315B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 車両の運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8010274B2 (ja)
JP (1) JP4451315B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164628B2 (en) * 2006-01-04 2012-04-24 Mobileye Technologies Ltd. Estimating distance to an object using a sequence of images recorded by a monocular camera
US9726485B2 (en) * 2007-04-22 2017-08-08 Ilookabout Inc. Method of obtaining geographically related images using a vehicle
JP5060166B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-31 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP4306764B2 (ja) * 2007-06-04 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4497231B2 (ja) * 2007-10-09 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用速度制御装置
JP5088349B2 (ja) * 2009-06-01 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
DE102011001533B4 (de) 2010-03-30 2022-02-17 Subaru Corporation Fahrunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP5593800B2 (ja) * 2010-04-14 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP5565681B2 (ja) * 2010-04-15 2014-08-06 いすゞ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP5668359B2 (ja) * 2010-08-11 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US8694222B2 (en) 2011-10-26 2014-04-08 GM Global Technology Operations LLC Collision avoidance system and method of operating the same
JP5956796B2 (ja) * 2012-03-19 2016-07-27 富士通テン株式会社 車両追従装置
EP2831861B1 (en) 2012-03-30 2022-12-07 NEC Corporation Method and system for adapting vehicular traffic flow
KR101376209B1 (ko) 2012-05-23 2014-03-21 현대모비스 주식회사 차량 정지 제어 시스템 및 방법
KR101380888B1 (ko) * 2012-07-24 2014-04-02 현대모비스 주식회사 차간 거리 산출 장치 및 방법
US10678259B1 (en) * 2012-09-13 2020-06-09 Waymo Llc Use of a reference image to detect a road obstacle
KR101357735B1 (ko) * 2012-10-08 2014-02-12 서울대학교산학협력단 지능형 순항제어 시스템
JP5981332B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行経路生成装置
US9085236B2 (en) 2013-05-09 2015-07-21 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control with stationary object recognition
CN105035085B (zh) * 2015-07-31 2017-08-04 奇瑞汽车股份有限公司 自动跟车方法及装置
KR101726696B1 (ko) * 2015-08-26 2017-04-13 한화테크윈 주식회사 이동 대상을 이동 로봇이 추종하는 추종 시스템
JP6706196B2 (ja) * 2016-12-26 2020-06-03 株式会社デンソー 走行制御装置
US10300899B2 (en) * 2017-01-06 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Adjustment of maximum brake pump speed based on rate of change of target deceleration
US10106137B2 (en) 2017-01-06 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Adjustment of maximum brake pump speed based on rate of change of target deceleration
CN110799402B (zh) * 2017-06-27 2022-12-16 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
US10493988B2 (en) 2017-07-01 2019-12-03 TuSimple System and method for adaptive cruise control for defensive driving
US10752246B2 (en) 2017-07-01 2020-08-25 Tusimple, Inc. System and method for adaptive cruise control with proximate vehicle detection
US10737695B2 (en) 2017-07-01 2020-08-11 Tusimple, Inc. System and method for adaptive cruise control for low speed following
EP3476683A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-01 BAE SYSTEMS plc Positioning at least one vehicle in relation to a set of moving targets
WO2019081921A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-02 Bae Systems Plc POSITIONING AT LEAST ONE VEHICLE IN RELATION TO A SET OF MOBILE TARGETS
CN108545069B (zh) 2018-03-30 2020-03-10 北京图森未来科技有限公司 一种车辆停车控制方法及装置
CN108515967B (zh) * 2018-04-25 2020-02-07 深圳卡安兴科技有限公司 一种基于车牌识别的防撞预警方法及装置
DE102018212296A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Steuergerät
DE102018221860A1 (de) * 2018-12-17 2020-07-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzsystem zur Vorbereitung und/oder Durchführung eines Spurwechsels
CN115556749B (zh) * 2022-10-18 2024-03-19 上海洛轲智能科技有限公司 调整跟车状态的预测时间确定方法、装置及设备

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789887B2 (ja) * 1991-10-11 1998-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3470453B2 (ja) * 1995-04-06 2003-11-25 株式会社デンソー 車間距離制御装置
JP3733541B2 (ja) * 1996-03-18 2006-01-11 本田技研工業株式会社 車速制御装置
JP3518286B2 (ja) * 1997-10-23 2004-04-12 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JPH11278096A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP3551756B2 (ja) * 1998-04-06 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
EP0965477B2 (en) * 1998-06-18 2007-01-03 Nissan Motor Company, Limited Apparatus and method for cruise control with regulation of vehicle spacing
JP3661495B2 (ja) * 1998-08-26 2005-06-15 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3438630B2 (ja) * 1999-01-14 2003-08-18 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3572978B2 (ja) * 1999-01-14 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2000305626A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Honda Motor Co Ltd 自動走行車
JP3409736B2 (ja) * 1999-04-30 2003-05-26 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3661496B2 (ja) * 1999-06-15 2005-06-15 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3620359B2 (ja) * 1999-08-10 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2001246961A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Denso Corp 車間制御装置及び記録媒体
JP3546806B2 (ja) * 2000-04-27 2004-07-28 株式会社デンソー 車間制御装置、記録媒体
EP1349131B1 (en) * 2000-11-24 2006-01-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle collision preventing apparatus
JP3849430B2 (ja) * 2001-01-19 2006-11-22 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3797115B2 (ja) * 2001-02-15 2006-07-12 日産自動車株式会社 車速制御装置
JP3838048B2 (ja) * 2001-04-16 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2003039980A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
EP1332910B1 (en) * 2002-02-01 2009-11-04 Nissan Motor Co., Ltd. Method and system for vehicle operator assistance improvement
JP3846366B2 (ja) * 2002-02-18 2006-11-15 日産自動車株式会社 走行速度制御装置
JP3891011B2 (ja) * 2002-03-12 2007-03-07 株式会社デンソー クルーズ制御装置、プログラム
JP3997837B2 (ja) * 2002-05-27 2007-10-24 株式会社デンソー 車載レーダ装置、プログラム
JP3775353B2 (ja) * 2002-06-19 2006-05-17 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP2004117071A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
US6870468B2 (en) * 2002-09-27 2005-03-22 Nissan Motor Co., Ltd. Adaptive cruise speed controlling apparatus and method for automotive vehicle
US6778897B2 (en) * 2002-11-27 2004-08-17 Visteon Global Technologies, Inc. Adaptive cruise control system and strategy
US6927699B2 (en) * 2002-12-05 2005-08-09 Denso Corporation Object recognition apparatus for vehicle, and inter-vehicle distance control unit
JP2004255928A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Denso Corp 車両制御装置
DE10308256A1 (de) * 2003-02-25 2004-09-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Ansteuerung eines in einem Fahrzeug befindlichen verkehrsadaptiven Assistenzsystems
JP3943046B2 (ja) * 2003-04-03 2007-07-11 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP4013825B2 (ja) * 2003-05-22 2007-11-28 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4487534B2 (ja) * 2003-10-23 2010-06-23 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3915776B2 (ja) * 2003-12-09 2007-05-16 日産自動車株式会社 先行車両検出装置、自車両制御装置及び先行車両検出方法
JP2006143009A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060149455A1 (en) 2006-07-06
JP2006188155A (ja) 2006-07-20
US8010274B2 (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451315B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2007153080A (ja) 車両の追従走行制御装置
JP4021344B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP4970156B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4480995B2 (ja) 車両用運転支援装置
CN111497834B (zh) 驾驶辅助系统
US8224564B2 (en) Vehicle drive assist system
US20090125204A1 (en) Vehicle drive assist system
JP2004106673A (ja) 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
KR20150073111A (ko) 차간 제어 장치
JP2005186813A (ja) 車両用運転支援装置
US11364916B2 (en) Vehicle control apparatus that is mounted in vehicle
JP4938053B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2004362225A (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法
JP4980030B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5042496B2 (ja) 運転支援装置
JP2021049893A (ja) 車両制御システム
JP4926859B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2006264571A (ja) 追従停止制御装置及び追従停止制御方法
JP2006143009A (ja) 車両の運転支援装置
JP2008030539A (ja) 車両の運転支援装置
JP5118468B2 (ja) 車両の走行制御装置。
JP2005081999A (ja) 車両用運転支援装置
JP2005145396A (ja) 車両用運転支援装置
JP4970134B2 (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees