JP2004362225A - 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法 - Google Patents

車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004362225A
JP2004362225A JP2003159297A JP2003159297A JP2004362225A JP 2004362225 A JP2004362225 A JP 2004362225A JP 2003159297 A JP2003159297 A JP 2003159297A JP 2003159297 A JP2003159297 A JP 2003159297A JP 2004362225 A JP2004362225 A JP 2004362225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
risk potential
term
inter
potential calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003159297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982456B2 (ja
Inventor
Takayuki Kondo
崇之 近藤
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003159297A priority Critical patent/JP3982456B2/ja
Priority to US10/856,820 priority patent/US7167798B2/en
Priority to EP04013035.3A priority patent/EP1484212B1/en
Publication of JP2004362225A publication Critical patent/JP2004362225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982456B2 publication Critical patent/JP3982456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/823Obstacle sensing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • B60G2600/084Supervisory systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • B60G2800/222Braking, stopping during collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • B60G2800/242Obstacle avoidance manoeuvre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/94Electronic Stability Program (ESP, i.e. ABS+ASC+EMS)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】運転者が実際に感じているリスクを正確に予測する車両用リスクポテンシャル算出装置を提供する。
【解決手段】車両用リスクポテンシャル算出装置は、自車両の車両状態および自車両周囲の走行環境を検出する状況認識手段10,20と、状況認識手段10,20の検出結果に基づいて、自車両周囲のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段50とを有し、リスクポテンシャル算出手段50は、自車両の走行状況が定常状態である場合の第1のリスクポテンシャル(以降、定常項とする)と、自車両の走行状況が過渡状態である場合の第2のリスクポテンシャル(以降、過渡項とする)をそれぞれ算出し、第1の係数を積算した定常項および第2の係数を積算した過渡項とを加算することによりリスクポテンシャルを算出する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自車両周囲のリスクポテンシャルを算出する車両用リスクポテンシャル算出装置および運転者の操作を補助する車両用運転操作補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用運転操作補助装置は、先行車と自車両との車間距離に基づき、アクセルペダルの操作反力を変更している(例えば特許文献1)。この装置は、車間距離の減少に伴いアクセルペダルの反力を増加させることによって、運転者の注意を喚起する。
本願発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
【特許文献1】
特開平10−166889号公報
【特許文献2】
特開平10−166890号公報
【特許文献3】
特開2000−54860号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような車両用リスクポテンシャル算出装置および車両用運転操作補助装置にあっては、自車両周囲の走行状況に応じて運転者が実際に感じるリスクを正確に予測し、さらに、運転者の感じるリスクに合ったアクセルペダル反力制御を行うことが望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明による車両用リスクポテンシャル算出装置は、自車両の車両状態および自車両周囲の走行環境を検出する状況認識手段と、状況認識手段の検出結果に基づいて、自車両周囲のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段とを有し、リスクポテンシャル算出手段は、自車両の走行状況が定常状態である場合の第1のリスクポテンシャル(以降、定常項とする)と、自車両の走行状況が過渡状態である場合の第2のリスクポテンシャル(以降、過渡項とする)をそれぞれ算出し、第1の係数を積算した定常項および第2の係数を積算した過渡項とを加算することによりリスクポテンシャルを算出する。
【0005】
本発明によるリスクポテンシャル算出方法は、自車両の車両状態および自車両周囲の走行環境を検出し、検出された車両状態および走行環境に基づいて、自車両の走行状況が定常状態である場合の第1のリスクポテンシャル(以降、定常項とする)と、自車両の走行状況が過渡状態である場合の第2のリスクポテンシャル(以降、過渡項とする)とを算出し、車両状態および走行環境に基づいて、定常項および過渡項の重み付けを決定するための重み付け変数を算出し、算出した重み付け変数に基づいて、定常項に掛かる第1の係数および前記過渡項に掛かる第2の係数を決定し、第1の係数を積算した定常項と、第2の係数を積算した過渡項とを加算することにより、自車両周囲のリスクポテンシャルを算出する。
【0006】
【発明の効果】
本発明による車両用リスクポテンシャル算出装置によれば、定常状態におけるリスクポテンシャルと過渡状態におけるリスクポテンシャルとを別々に定義し、それぞれに第1の係数および第2の係数を積算して自車両周囲のリスクポテンシャルを算出するので、走行状態が過渡状態であるか定常状態であるかを考慮して運転者の感覚に合ったリスクポテンシャルを算出することができる。
【0007】
本発明による車両用運転操作補助装置によれば、定常状態か過渡状態かを考慮して算出したリスクポテンシャルを車両操作機器の操作反力として発生するので、運転者に自車両周囲のリスクポテンシャルを確実に伝達することができる。
【0008】
本発明による車両によれば、自車両周囲のリスクポテンシャルに応じて車両操作機器の操作反力を制御することにより、運転者の運転操作を適切な方向へ促すことができる。
【0009】
本発明によるリスクポテンシャル算出方法によれば、定常状態におけるリスクポテンシャルと過渡状態におけるリスクポテンシャルとを別々に定義し、自車両周囲の走行状態に応じてリスクポテンシャルの定常項と過渡項の重み付けを決定するので、運転者の感覚にあったリスクポテンシャルを算出することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
《第1の実施の形態》
図1は、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図であり、図2は、車両用運転操作補助装置1を搭載する車両の構成図である。
【0011】
まず、車両用運転操作補助装置1の構成を説明する。レーザレーダ10は、車両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、水平方向に赤外光パルスを照射して自車両の前方領域を走査する。レーザレーダ10は、前方にある複数の反射物(通常、先行車の後端)で反射された赤外光パルスの反射波を計測し、反射波の到達時間より、先行車までの車間距離と相対速度を検出する。検出した車間距離及び相対速度はコントローラ50へ出力される。レーザレーダ10によりスキャンされる前方の領域は、自車正面に対して±6deg程度であり、この範囲内に存在する前方物体が検出される。
【0012】
車速センサ20は、車輪の回転数や変速機の出力側の回転数を計測することにより自車両の車速を検出し、検出した自車速をコントローラ50に出力する。
【0013】
コントローラ50は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成されており、車両用運転操作補助装置1の全体の制御を行う。コントローラ50は、車速センサ20およびレーザレーダ10から入力される自車速、車間距離および相対速度等の信号から、後述するように自車前方を走行する先行車両に対するリスクポテンシャルを算出する。さらに、算出したリスクポテンシャルに基づいて、アクセルペダル反力制御装置60へ反力指令値を出力する。
【0014】
アクセルペダル反力制御装置60は、コントローラ50からの指令値に応じてアクセルペダル操作反力を制御する。図3に示すように、アクセルペダル80には、リンク機構を介してサーボモータ70およびアクセルペダルストロークセンサ71が接続されている。サーボモータ70は、アクセルペダル反力制御装置60からの指令に応じてトルクと回転角とを制御し、運転者がアクセルペダル80を操作する際に発生する操作反力を任意に制御する。アクセルペダルストロークセンサ71は、リンク機構を介してサーボモータ70の回転角に変換されたアクセルペダル80のストローク量Sを検出する。
【0015】
なお、アクセルペダル反力制御を行わない場合の通常のアクセルペダル反力特性Fiは、例えば、ストローク量Sが大きくなるほどアクセルペダル反力がリニアに大きくなるよう設定されている(図6参照)。通常のアクセルペダル反力特性Fiは、例えばアクセルペダル80の回転中心に設けられたねじりバネ(不図示)のバネ力によって実現することができる。
【0016】
次に、本発明の車両用運転操作補助装置1における動作を説明する。図4は、コントローラ50における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
【0017】
ステップS110で、レーザレーダ10および車速センサ20から自車両および車両周囲の走行状態を読み込む。図5に、自車両と自車両前方の先行車との走行状態を模式的に示す。自車両の走行状態を示すパラメータは、自車両の車両前後方向の現在位置x1,自車速v1,および自車加速度a1である。先行車の走行状態を示すパラメータは、先行車の車両前後方向の現在位置x2,先行車速v2,および先行車加速度a2である。自車両と先行車の車間距離d=x2−x1、相対速度vr=v2−v1,相対加速度ar=a2−a1として表される。
【0018】
ステップS120では、ステップS110で読み込んだパラメータを用いて、先行車までの余裕時間TTCと車間時間THWとを算出する。
余裕時間TTCは、先行車に対する現在の自車両の接近度合を示す物理量である。余裕時間TTCは、現在の走行状況が継続した場合、つまり自車速v1、先行車速v2および相対車速vrが一定の場合に、何秒後に、車間距離dがゼロとなり自車両と先行車両とが接触するかを示す値であり、以下の(式1)により求められる。
【数1】
余裕時間TTC=−d/vr (式1)
【0019】
余裕時間TTCの値が小さいほど、先行車への接触が緊迫し、先行車への接近度合が大きいことを意味している。例えば先行車への接近時には、余裕時間TTCが4秒以下となる前に、ほとんどのドライバが減速行動を開始することが知られている。
【0020】
車間時間THWは、自車両が先行車に追従走行している場合に、想定される将来の先行車の車速変化による余裕時間TTCへの影響度合、つまり相対車速vrが変化すると仮定したときの影響度合を示す物理量である。車間時間THWは、以下の(式2)で表される。
【数2】
車間時間THW=d/v1 (式2)
【0021】
車間時間THWは、車間距離dを自車速v1で除したものであり、先行車の現在位置に自車両が到達するまでの時間を示す。この車間時間THWが大きいほど、周囲環境変化に対する予測影響度合が小さくなる。つまり、車間時間THWが大きい場合には、もしも将来に先行車の車速が変化しても、先行車までの接近度合には大きな影響を与えず、余裕時間TTCはあまり大きく変化しないことを示す。なお、自車両が先行車に追従し、自車速v1=先行車速v2である場合は、(式2)において自車速v1の代わりに先行車速v2を用いて車間時間THWを算出することもできる。
【0022】
ステップS130では、ステップS120で算出した余裕時間TTCおよび車間時間THWを用いて、先行車に対するリスクポテンシャルRPを算出する。リスクポテンシャルRPの演算方法については後述する。
【0023】
ステップS140では、ステップS130で算出したリスクポテンシャルRPに基づいて、アクセルペダル反力増加量ΔFを算出する。アクセルペダル反力増加量ΔFは、リスクポテンシャルRPが大きくなるほど増加し、例えばリスクポテンシャルRPに比例するように設定される(ΔF=k・RP)。
【0024】
つづくステップS150で、ステップS140で算出した反力増加量ΔFをアクセルペダル反力制御装置60に出力する。アクセルペダル反力制御装置60は、コントローラ50からの指令に応じて、通常の反力特性Fiに反力増加量ΔFを加算したアクセルペダル反力Fを発生するように、サーボモータ70を制御する。図6に、アクセルペダルストローク量Sとアクセルペダル反力Fとの関係を示す。図6に示すように、リスクポテンシャルRPが大きくなるほど大きなアクセルペダル反力Fが発生する。これにより、今回の処理を終了する。
【0025】
このように、リスクポテンシャルRPに応じてアクセルペダル反力制御を行うことにより、運転者にリスクポテンシャルRPを認識させて運転者の運転操作を適切な方向へと促すように補助する。
【0026】
以下に、第1の実施の形態におけるリスクポテンシャルRPの算出方法について説明する。自車両周囲のリスクポテンシャルRPに基づいてアクセルペダル反力制御を行うとき、運転者が実際に感じるリスクをアクセルペダル反力Fとして運転者に伝達することが望ましい。走行中に運転者が実際に感じるリスクは、自車両周囲の走行状況によって異なる。例えば、ある時点における自車両と先行車両との相対速度vrおよび車間距離dが同じであっても、相対速度vrが0で車間距離dが一定で自車両が先行車に追従する場合、すなわち定常状態と、相対速度vrおよび車間距離dが変動して自車両が先行車に接近していく場合、すなわち過渡状態とでは、運転者が感じるリスクが異なる。
【0027】
そこで、第1の実施の形態においては、自車両周囲の走行状況を定常状態とした場合のリスクと過渡状態とした場合のリスクを別々に定義し、運転者の感覚に合ったリスクポテンシャルRPを算出する。具体的には、上述した(式2)によって算出した車間時間THWの逆数を定常状態におけるリスクポテンシャルRPsteady、(式1)によって算出した余裕時間TTCの逆数を過度状態におけるリスクポテンシャルRPtransientとし、それぞれの重み付けを適切に設定することにより運転者の感覚に合ったリスクポテンシャルRPを算出する。
【0028】
リスクポテンシャルRPは、以下の(式3)を用いて算出する。
【数3】
Figure 2004362225
ここで、定常項RPsteady=1/THW、過渡項RPtransient=1/TTCであり、それぞれに掛かる重みwa=α/k、wb=(1−α/k)である。kは、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientの絶対的な重み付けを決定する定数であり、実験等の結果から予め適切に設定しておく。αは、自車両と先行車両との走行状態により、ダイナミックに定常状態と過渡状態の走行シーンを決定する変数である。なお、定常項RPsteadyに掛かる重みwaと過渡項RPtransientに掛かる重みwbは、wa<wbである。以下に、変数αの設定方法について説明する。
【0029】
変数αは、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientに掛かる重みwa、wbを決定するための値であり、現在の自車両周囲の走行状態における定常状態と過渡状態の重み付け(割合)を決定する。ここでは、必要減速度anを用いて変数αを算出する。必要減速度anは、現在の自車両と先行車両との車間距離dおよび相対速度vrから算出され、先行車両との追突を回避するために自車両に必要な減速度である。すなわち、必要減速度anは、現在の自車両の走行状態において運転者が追突を回避するために必要な減速操作を開始するまでの緊急性およびその際の操作量を表している。必要減速度anはan=vr/2dで表され、必要減速度anが大きいほど減速操作を早急に開始する必要性が高く、減速操作の操作量が大きくなるといえる。
【0030】
変数αは、必要減速度anを用いて以下の(式4)から算出できる。
【数4】
α=1−an/an (式4)
ただし、0≦α≦1である。anは基準となる所定の必要減速度であり、実験等の結果から予め適切に設定しておく。
【0031】
図7に、必要減速度anと変数αとの関係を示す。図7に示すように、必要減速度an=0のときは、変数α=1で自車両周囲の走行状態が完全定常状態であることを示す。必要減速度anが大きくなると変数αが低下して定常状態と過渡状態が混在した状態となり(0<α<1)、必要減速度an≧anとなると、変数α=0の完全過渡状態となる。
【0032】
このように自車両と先行車両との現在の必要減速度anに基づいて算出した変数αを用いて、上述した(式3)より自車両周囲のリスクポテンシャルRPを算出する。なお、必要減速度基準値anおよび定数kは、例えばan=1.0,k=9程度に設定する。
【0033】
図8に、自車速v1=100km/hにおける必要減速度anを用いて変数αを設定した場合のリスクポテンシャルマップを示し、図9に、図8のリスクポテンシャルマップに対応する変数αの変化を示す。図8および図9において、縦軸は余裕時間の逆数TTCiを示し、横軸は車間時間THWを示している。同様に、図10に、自車速v1=40km/hにおける必要減速度anを用いて変数αを設定した場合のリスクポテンシャルマップを示し、図11に、図10のリスクポテンシャルマップに対応する変数αの変化を示す。図8および図10において必要減速度基準値an=1.0、定数k=9であり、マップ中のラインはリスクポテンシャルRPが等しい等リスクポテンシャル線である。
【0034】
図8および図10において、余裕時間の逆数TTCiが大きくなり、また車間時間THWが小さくなるほど、すなわちマップ中の左上の領域ほどリスクポテンシャルRPが大きいことを示している。一方、図9および図11においては、余裕時間の逆数TTCiおよび車間時間THWが大きくなるほど必要減速度anから算出される変数αが0に近づき、完全過渡状態に近づいていることを示す。余裕時間の逆数TTCiが0の時は完全定常状態となり、変数α=1である。なお、図9および図11に示すように、自車速v1=40km/hでは、自車速v1=100km/hに比べて同一の条件下で変数αの値が大きく、リスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyの重み付けが大きい。
【0035】
このように、変数αの変化により、リスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyおよび過渡項RPtransientの重み付けが変化する。すなわち、自車両の走行状態が定常状態であるか過渡状態であるかに応じて、定常項RPsteadyおよび過渡項RPtransientの割合を切り換えてリスクポテンシャルRPを算出することができる。
【0036】
このように、以上説明した第1の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)コントローラ50は、自車両の走行状況が定常状態である場合に運転者が感じるリスクに対応する定常項RPsteady(第1のリスクポテンシャル)と、自車両の走行状況が過渡状態である場合に運転者が感じるリスクに対応する過渡項RPtransient(第2のリスクポテンシャル)とを算出する。定常項RPsteadyと過渡項RPtransientにそれぞれ第1の係数waおよび第2の係数wbを積算することによって、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientに重み付けをする。そして、重み付けをした定常項RPsteadyと過渡項RPtransientとを加算して自車両周囲のリスクポテンシャルRPを算出する。このように、定常状態において運転者が実際に感じるリスクと、過渡状態において運転者が実際に感じるリスクとを別々に定義し、これらを用いてリスクポテンシャルRPを算出するので、自車両周囲の実際の走行状況に応じて運転者の感覚にあったリスクポテンシャルRPを算出することができる。
(2)定常項RPsteadyに掛かる第1の係数waは、過渡項RPtransientに掛かる第2の係数wbよりも小さいので、リスクポテンシャルRPにおける過渡項RPtransientの重み付けが定常項RPsteadyに比べて大きくなる。完全定常状態においては自車両周囲の走行状態は変化しないため、算出されるリスクポテンシャルRPは潜在的なものであるといえる。一方、完全過渡状態においては自車両周囲の走行状態は継続的に変動し、算出されるリスクポテンシャルRPは既に顕在化しているといえる。したがって、過渡項RPtransientの重み付けを大きくすることにより、顕在化したリスクをリスクポテンシャルRPとして表すことができる。
(3)第1の係数waをα/k、第2の係数wbを(1−α/k)と設定し、第1の係数waと第2の係数wbが内分比を取るように設定する。これにより、リスクポテンシャルRPにおける定常項RPsteadyと過渡項RPtransientとのバランスをとって、リスクポテンシャルRPを正確に算出することができる。
(4)コントローラ50は、第1の係数waおよび第2の係数wbを変数αから算出する。変数αは、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientに適切な重み付けをするための重み付け変数であり、自車両の車両状態および自車両周囲の走行環境に基づいて設定される。これにより、自車両周囲の走行状況に応じて定常項RPsteadyと過渡項RPtransientの重み付けを変更し、運転者が実際に感じるリスクに合ったリスクポテンシャルを定義することができる。
(5)コントローラ50は、重み付け変数αを算出するために、まず、自車両の現在の走行状況において先行車との接触を回避するために必要な必要減速度anを算出する。そして、必要減速度anを用いて(式4)から変数αを算出する。このように、自車両と先行車との接近状況に応じて変数αを設定するので、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientの重み付けを変更して運転者が実際に感じるリスクにあったリスクポテンシャルRPを算出することができる。とくに、定常状態と過渡状態が混在する状態において(0<α<1)、運転者の主観的なリスクをリスクポテンシャルRPとして正確に表すことができる。
(6)コントローラ50は、自車速v1と車間距離dとを用いて(式2)により自車両と先行車との車間時間THWを算出し、車間時間の逆数1/THWを定常項RPsteadyとして用いる。これにより、自車両の走行状況が定常状態である場合に運転者が実際に感じるリスクを適切に表現することができる。
(7)コントローラ50は、相対速度vrと車間距離dとを用いて(式1)により自車両と先行車との余裕時間TTCを算出し、余裕時間の逆数1/TTCを過渡項RPtransientとして用いる。これにより、自車両の走行状況が過渡状態である場合に運転者が実際に感じるリスクを適切に表現することができる。
(8)コントローラ50は、算出したリスクポテンシャルRPに応じて反力増加量ΔFを算出し、アクセルペダル80に発生させる操作反力Fを制御する。これにより、自車両周囲のリスクポテンシャルを車両操作機器であるアクセルペダル反力Fとして運転者に確実に伝達することができる。
【0037】
《第2の実施の形態》
以下に、本発明の第2の実施の形態における車両用運転操作補助装置について説明する。第2の実施の形態における車両用運転操作補助装置の構成は、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
【0038】
第2の実施の形態においては、現在の自車両周囲の走行状態における定常状態と過渡状態の重み付けを決定する変数αを、自車両と先行車両との相対速度vrに基づいて算出する。相対速度vrを用いた変数αは、(式5)から算出できる。
【数5】
α=1−vr/vr (式5)
ただし、0≦α≦1である。vrは基準となる所定の相対速度であり、実験等の結果から予め適切に設定しておく。
【0039】
図12に、相対速度vrと変数αとの関係を示す。図10に示すように、相対速度vr=0のときは、変数α=1の完全定常状態であり、相対速度vrが速くなると変数αが低下して定常状態と過渡状態が混在した状態となる。相対速度vr≧vrとなると、変数α=0の完全過渡状態となる。
【0040】
このように自車両と先行車両との現在の相対速度vrに基づいて算出した変数αを用いて、上述した(式3)より自車両周囲のリスクポテンシャルRPを算出する。変数αが1に近づいて完全定常状態に近づくと、リスクポテンシャルRPにおける定常項RPsteadyの割合が大きくなり、反対に変数αが0に近づいて完全過渡状態に近づくと、リスクポテンシャルRPにおける過渡項RPtransientの割合が大きくなる。なお、相対速度基準値vrおよび定数kは、例えばvr=20,k=8程度に設定する。
【0041】
図13に、自車速v1=100km/hにおける相対速度vrを用いて変数αを設定した場合のリスクポテンシャルマップを示し、図14に、図13のリスクポテンシャルマップに対応する変数αの変化を示す。図13および図14において、縦軸は余裕時間の逆数TTCiを示し、横軸は車間時間THWを示している。同様に、図15に、自車速v1=40km/hにおける相対速度vrを用いて変数αを設定した場合のリスクポテンシャルマップを示し、図16に、図15のリスクポテンシャルマップに対応する変数αの変化を示す。図13および図15において、相対速度基準値vr=20,定数k=8であり、マップ中のラインはリスクポテンシャルRPが等しい等リスクポテンシャル線である。
【0042】
図13および図15において、余裕時間の逆数TTCiが大きくなり、また車間時間THWが小さくなるほど、すなわちマップ中の左上の領域ほどリスクポテンシャルRPが大きいことを示している。一方、図14および図16においては、余裕時間の逆数TTCiおよび車間時間THWが大きくなるほど相対速度vrから算出される変数αが0に近づき、完全過渡状態に近づいていることを示す。余裕時間の逆数TTCiが0の時は完全定常状態となり、変数α=1である。なお、図14および図16に示すように、自車速v1=40km/hでは、自車速v1=100km/hに比べて同一の条件下で変数αの値が大きく、リスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyの重み付けが大きい。
【0043】
このように、変数αの変化により、リスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyおよび過渡項RPtransientの重み付けが変化する。すなわち、自車両の走行状態が定常状態であるか過渡状態であるかに応じて、定常項RPsteadyおよび過渡項RPtransientの割合を切り換えてリスクポテンシャルRPを算出することができる。
【0044】
このように、以上説明した第2の実施の形態においては、次のような作用効果を奏することができる。
コントローラ50は、自車両と先行車との相対速度vrを用いて(式5)から重み付け変数αを算出する。これにより、簡単なアルゴリズムにより変数αを設定し、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientの重み付けをすることができる。
【0045】
《第3の実施の形態》
以下に、本発明の第3の実施の形態における車両用運転操作補助装置について説明する。第3の実施の形態における車両用運転操作補助装置の構成は、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
【0046】
第3の実施の形態においては、現在の自車両周囲の走行状態における定常状態と過渡状態の重み付けを決定する変数αを、自車両から先行車両までの余裕時間の逆数TTCiに基づいて算出する。余裕時間の逆数TTCiを用いた変数αは、(式6)から算出できる。
【数6】
α=1−TTCi/TTCi0 (式6)
ただし、0≦α≦1である。TTCi0は基準となる所定の余裕時間の逆数であり、実験等の結果から予め適切に設定しておく。
【0047】
図17に、余裕時間の逆数TTCiと変数αとの関係を示す。図17に示すように、余裕時間の逆数TTCi=0のときは、変数α=1の完全定常状態であり、余裕時間の逆数TTCiが大きくなって自車両と先行車との接近度合が大きくなると、変数αが低下して定常状態と過渡状態が混在した状態となる。余裕時間の逆数TTCi≧TTCi0となると、変数α=0の完全過渡状態となる。
【0048】
このように自車両と先行車両との余裕時間の逆数TTCiに基づいて算出した変数αを用いて、上述した(式3)より自車両周囲のリスクポテンシャルRPを算出する。変数αが1に近づいて完全定常状態に近づくと、リスクポテンシャルRPにおける定常項RPsteadyの割合が大きくなり、反対に変数αが0に近づいて完全過渡状態に近づくと、リスクポテンシャルRPにおける過渡項RPtransientの割合が大きくなる。なお、余裕時間の逆数の基準値TTCi0および定数kは、例えばTTCi0=0.5,k=9程度に設定する。
【0049】
図18および図20に、自車速v1=100km/hおよび自車速v1=40km/hにおける余裕時間の逆数TTCiを用いて変数αを設定した場合のリスクポテンシャルマップをそれぞれ示し、図19および図21に、図18および図20のリスクポテンシャルマップに対応する変数αの変化をそれぞれ示す。図18〜図21において、縦軸は余裕時間の逆数TTCiを示し、横軸は車間時間THWを示している。図18および図20において、余裕時間逆数基準値TTCi0=0.5,定数k=9であり、マップ中のラインはリスクポテンシャルRPが等しい等リスクポテンシャル線である。
【0050】
図18および図20において、余裕時間の逆数TTCiが大きくなり、また車間時間THWが小さくなるほど、すなわちマップ中の左上の領域ほどリスクポテンシャルRPが大きいことを示している。一方、図19および図21においては、余裕時間の逆数TTCiが大きくなるほど変数αが0に近づき、完全過渡状態に近づいていることを示す。余裕時間の逆数TTCiが0の時は完全定常状態となり、変数α=1である。なお、余裕時間の逆数TTCiは自車速v1の変化の影響を受けないため、余裕時間の逆数TTCiに基づく変数αを示す図19と図21は同じグラフとなり、これに伴って図18と図20も同じグラフとなる。
【0051】
このように、変数αの変化により、リスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyおよび過渡項RPtransientの重み付けが変化する。すなわち、自車両の走行状態が定常状態であるか過渡状態であるかに応じて、定常項RPsteadyおよび過渡項RPtransientの割合を切り換えてリスクポテンシャルRPを算出することができる。
【0052】
このように、以上説明した第3の実施の形態においては、次のような作用効果を奏することができる。
コントローラ50は、車間距離dと相対速度vrとから自車両と先行車との余裕時間TTCを算出し、余裕時間の逆数1/TTCを用いて(式6)により重み付け変数αを算出する。自車両と先行車との接近度合を表す余裕時間の逆数1/TTCに基づいて変数αを設定することにより、自車両と先行車との接近状況に応じて定常項RPsteadyと過渡項RPtransientの重み付けを変化させ、運転者の主観的なリスクに応じたリスクポテンシャルRPを算出することができる。
【0053】
《第4の実施の形態》
以下に、本発明の第4の実施の形態における車両用運転操作補助装置について説明する。第4の実施の形態における車両用運転操作補助装置の構成は、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様である。第4の実施の形態においては、リスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyの算出方法が上述した第1の実施の形態とは異なっている。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
【0054】
第1の実施の形態においては、リスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyとして車間時間の逆数1/THWを用いた。ここで、車間時間THW=1秒を考えると、自車速v1が30km/hのときは車間距離d=8.3mとなる。一方、自車速v1が100km/hの場合は、車間距離d=27.8mで車間時間THW=1秒となる。車間時間THWが同じであっても、運転者は自車速v1が速い場合にはより大きなリスクを感じると考えられる。また、自車速v1が遅い場合、運転者は先行車との車間距離dを一定に保とうとするため、自車速v1が遅くなるほど車間時間THWが増加する傾向にある。すなわち、リスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyとして算出される車間時間の逆数1/THWは同じであっても、運転者が実際に感じるリスクは異なる場合がある。
【0055】
そこで、第4の実施の形態においては、リスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyの算出方法を自車速v1に応じて切り換えるようにする。以下に、第4の実施の形態におけるリスクポテンシャルRPの算出方法を、図22のフローチャートを用いて説明する。図22は、コントローラ50における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャートであり、本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
【0056】
ステップS210では、レーザレーダ10および車速センサ20から自車両および車両周囲の走行状態を読み込む。具体的には、図5に示すような自車両および先行車両の走行状態を示すパラメータを読み込む。
【0057】
ステップS215では、ステップS210で読み込んだ走行状態データに基づいて、自車速v1が所定車速v1s以下であるか否かを判定する。ステップS215が否定判定され、自車速v1が所定車速v1sを上回る場合は、ステップS220へ進む。ステップS220では、上述した第1の実施の形態と同様に、リスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyとして車間時間の逆数1/THWを算出し、過渡項RPtransientとして余裕時間の逆数1/TTCを算出する。
【0058】
一方、ステップS215が肯定判定され、自車速v1が所定車速v1s以下である場合は、ステップS216へ進む。ステップS216では、リスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyを、以下の(式7)から算出する。
【数7】
RPsteady=k1/d (式7)
ここで、dは自車両と先行車との車間距離、k1は予め適切に設定された定数である。なお、リスクポテンシャルRPの過渡項RPtransientは余裕時間の逆数1/TTCを用いる。
【0059】
つづくステップS230では、ステップS220またはステップS216で算出した定常項RPsteadyと過渡項RPtransientとを用いて、上述した(式3)からリスクポテンシャルRPを算出する。変数αは、上述したように例えば必要減速度anから算出する。
【0060】
ステップS240およびS250における処理は、図4に示す第1の実施の形態のフローチャートのステップS140およびS150と同様である。
【0061】
このように、以上説明した第4の実施の形態においては、次のような作用効果を奏することができる。
自車速v1が所定値v1s以下の場合は、車間距離dの逆数を定常項RPsteadyとして用い、自車速v1が所定値v1sを上回ると車間時間の逆数1/THWを定常項RPsteadyとして用いる。自車速v1が遅い場合、運転者は先行車との車間時間THWよりも車間距離dを保とうとする傾向にあるため、車間距離dの逆数を定常項RPsteadyとして用いることにより運転者が実際に感じるリスクに合ったリスクポテンシャルRPを算出することができる。
【0062】
なお、自車速v1の大きさに関わらず定常項RPsteadyを車間距離dの逆数から算出することもできる。これにより、単純な算出式から定常項RPsteadyを算出することができる。ただし、自車速v1に応じて定常項RPsteadyの算出式を切り換えることにより、自車速v1が速い場合と遅い場合とで運転者が実際に感じるリスクにあった定常項RPsteadyをより正確に算出することができる。
【0063】
《第5の実施の形態》
以下に、本発明の第5の実施の形態における車両用運転操作補助装置について説明する。第5の実施の形態における車両用運転操作補助装置の構成は、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様である。第5の実施の形態においては、リスクポテンシャルRPの過渡項RPtransientの算出方法が上述した第1の実施の形態とは異なっている。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
【0064】
第1の実施の形態においては、リスクポテンシャルRPの過渡項RPtransientとして余裕時間の逆数1/TTCを用いた。ここで、余裕時間TTC=8秒を考えると、自車両と先行車両との相対速度vrが5km/hのときは車間距離d=8.3mとなる。一方、相対速度vrが12.5km/hの場合は、車間距離d=27.8mで余裕時間TTC=8秒となる。余裕時間TTCが同じであっても、運転者は車間距離dが短い場合にはより大きなリスクを感じると考えられる。すなわち、リスクポテンシャルRPの過渡項RPtransientとして算出される余裕時間の逆数1/TTCは同じであっても、運転者が実際に感じるリスクは異なる場合がある。
【0065】
そこで、第5の実施の形態においては、リスクポテンシャルRPの過渡項RPtransientの算出方法を車間距離dに応じて切り換えるようにする。以下に、第5の実施の形態におけるリスクポテンシャルRPの算出方法を、図23のフローチャートを用いて説明する。図23は、コントローラ50における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャートであり、本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
【0066】
ステップS310では、レーザレーダ10および車速センサ20から自車両および車両周囲の走行状態を読み込む。具体的には、図5に示すような自車両および先行車両の走行状態を示すパラメータを読み込む。
【0067】
ステップS315では、ステップS310で読み込んだ走行状態データに基づいて、自車両と先行車との車間距離dが所定値ds以下であるか否かを判定する。ステップS315が否定判定され、車間距離dが所定車間距離dsを上回る場合は、ステップS320へ進む。ステップS320では、上述した第1の実施の形態と同様にリスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyとして車間時間の逆数1/THWを算出し、過渡項RPtransientとして余裕時間の逆数1/TTCを算出する。
【0068】
一方、ステップS315が肯定判定され、車間距離dが所定値ds以下である場合は、ステップS316へ進む。ステップS316では、リスクポテンシャルRPの過渡項RPtransientを、以下の(式8)から算出する。
【数8】
RPtransient=k2/vr (式8)
ここで、vrは自車両と先行車との相対速度であり、k2は予め適切に設定された定数である。なお、リスクポテンシャルRPの定常項RPsteadyは車間時間逆数1/THWを用いる。
【0069】
つづくステップS330では、ステップS320またはステップS316で算出した定常項RPsteadyと過渡項RPtransientとを用いて、上述した(式3)からリスクポテンシャルRPを算出する。変数αは、上述したように例えば必要減速度anから算出する。
【0070】
ステップS340およびS350における処理は、図4に示す第1の実施の形態のフローチャートのステップS140およびS150と同様である。
【0071】
このように、以上説明した第5の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
車間距離dが所定値ds以下の場合は、相対速度vrの逆数を過渡項RPtransientとして用い、車間距離dが所定値dsを上回ると余裕時間の逆数1/TTCを過渡項RPtransientとして用いる。車間距離dが短い場合には相対速度vrの逆数を過渡項RPtransientとして用いることにより運転者が実際に感じるリスクに合ったリスクポテンシャルRPを算出することができる。
【0072】
なお、車間距離dの大きさに関わらず過渡項RPtransientを相対速度vrの逆数から算出することもできる。これにより、単純な算出式から過渡項RPtransientを算出することができる。ただし、車間距離dに応じて過渡項RPtransientの算出式を切り換えることにより、車間距離dが大きい場合と小さい場合とで運転者が実際に感じるリスクにあった過渡項RPtransientをより正確に算出することができる。
【0073】
なお、第4の実施の形態と第5の実施の形態を組み合わせ、リスクポテンシャルRPの過渡項RPtransientと定常項RPsteadyとを、車間距離dおよび自車速v1に応じてそれぞれ切り換えるようにすることもできる。この場合、過渡項RPtransientと定常項RPsteadyの重み付けを決定する変数αは、第1から第3の実施の形態で説明したいずれかの方法を用いて設定することができる。
【0074】
上述した第1の実施の形態では必要減速度基準値an=1.0,定数k=9程度に設定するとして説明したが、これらには限定されず、変数αおよび係数wa、wbをそれぞれ適切に設定するための他の値を用いることもできる。第2の実施の形態で用いた相対速度基準値vr=20,定数k=8,および第3の実施の形態で用いた余裕時間逆数基準値TTCi0=0.5,定数k=9もこれらの値には限定されない。
【0075】
上述した第1から第5の実施の形態においては、リスクポテンシャルRPに対して反力増加量ΔFが比例するように設定したが、これには限定されず、例えばリスクポテンシャルRPの増加に対して反力増加量ΔFが指数関数的に増加するように設定することもできる。
【0076】
なお、本発明による車両用運転操作補助装置は、状況認識手段としてレーザレーダ10および車速センサ20を用い、リスクポテンシャル算出手段としてコントローラ50を用いた。また、反力算出手段としてコントローラ50を用い、反力発生手段としてアクセルペダル反力制御装置60を用いた。状況認識手段とリスクポテンシャル算出手段が、リスクポテンシャル算出装置を構成する。しかし、これらには限定されず、例えば状況認識手段としてレーザレーダ10の代わりに別方式のミリ波レーダ等を用いたり、CCDカメラあるいはCMOSカメラを用いることもできる。また、反力発生手段としてブレーキペダル反力制御装置を用い、リスクポテンシャルRPに応じた操作反力をブレーキペダルに発生させることもできる。また、上記第1から第5の実施の形態においては、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientにそれぞれ第1の係数waおよび第2の係数wbを掛けていたが、これには限定されず各係数をそれぞれ加算することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用運転操作補助装置のシステム図。
【図2】図1に示す車両用運転操作補助装置を搭載した車両の構成図。
【図3】アクセルペダル周辺の構成図。
【図4】第1の実施の形態のコントローラによる運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。
【図5】自車両と先行車の走行状態を示す模式図。
【図6】アクセルペダルストローク量に対するアクセルペダル反力の特性を示す図。
【図7】必要減速度と変数αとの関係を示す図。
【図8】変数αを必要減速度から算出した場合の余裕時間の逆数と車間時間に対するリスクポテンシャルの変化特性を示す図。
【図9】図8に対応する変数αの変化を示す図。
【図10】変数αを必要減速度から算出した場合の余裕時間の逆数と車間時間に対するリスクポテンシャルの変化特性を示す図。
【図11】図10に対応する変数αの変化を示す図。
【図12】相対速度と変数αとの関係を示す図。
【図13】変数αを相対速度から算出した場合の余裕時間の逆数と車間時間に対するリスクポテンシャルの変化特性を示す図。
【図14】図12に対応する変数αの変化を示す図。
【図15】変数αを相対速度から算出した場合の余裕時間の逆数と車間時間に対するリスクポテンシャルの変化特性を示す図。
【図16】図14に対応する変数αの変化を示す図。
【図17】余裕時間の逆数と変数αとの関係を示す図。
【図18】変数αを余裕時間の逆数から算出した場合の余裕時間の逆数と車間時間に対するリスクポテンシャルの変化特性を示す図。
【図19】図18に対応する変数αの変化を示す図。
【図20】変数αを余裕時間の逆数から算出した場合の余裕時間の逆数と車間時間に対するリスクポテンシャルの変化特性を示す図。
【図21】図20に対応する変数αの変化を示す図。
【図22】第4の実施の形態のコントローラによる運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。
【図23】第5の実施の形態のコントローラによる運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
10:レーザレーダ
20:車速センサ
50:コントローラ
60:アクセルペダル反力制御装置
70:サーボモータ
71:ストロークセンサ
80:アクセルペダル

Claims (17)

  1. 自車両の車両状態および自車両周囲の走行環境を検出する状況認識手段と、
    前記状況認識手段の検出結果に基づいて、前記自車両周囲のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段とを有し、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記自車両の走行状況が定常状態である場合の第1のリスクポテンシャル(以降、定常項とする)と、前記自車両の走行状況が過渡状態である場合の第2のリスクポテンシャル(以降、過渡項とする)をそれぞれ算出し、第1の係数を積算した前記定常項および第2の係数を積算した前記過渡項を加算することにより前記リスクポテンシャルを算出することを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  2. 請求項1に記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記定常項と前記第1の係数との積と、前記過渡項と前記第2の係数との積とを加算することにより前記リスクポテンシャルを算出することを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記第1の係数は前記第2の係数よりも小さいことを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記第1の係数と前記第2の係数とが内分比を取るように設定することを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記状況認識手段の検出結果に基づいて前記定常項および前記過渡項にそれぞれ重み付けをするための重み付け変数を設定し、前記重み付け変数を用いて前記第1の係数および前記第2の係数を決定することを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  6. 請求項5に記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記状況認識手段の検出結果から、前記自車両の現在の走行状況において先行車との接触を回避するために必要な必要減速度を算出し、前記必要減速度に基づいて前記重み付け変数を設定することを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  7. 請求項5に記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記状況認識手段によって検出される前記自車両と先行車との相対速度に基づいて、前記重み付け変数を設定することを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  8. 請求項5に記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記状況認識手段の検出結果から、前記自車両と先行車との接近度合を示す余裕時間を算出し、前記余裕時間の逆数に基づいて前記重み付け変数を設定することを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記状況認識手段は、少なくとも前記自車両の自車速、および前記自車両と先行車との車間距離を検出し、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記状況認識手段によって検出される前記自車速と前記車間距離とから前記自車両と前記先行車との車間時間を算出し、前記車間時間の逆数を前記定常項として用いることを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  10. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記状況認識手段は、少なくとも前記自車両と先行車との車間距離を検出し、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記状況認識手段によって検出される前記車間距離の逆数を、前記定常項として用いることを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  11. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記状況認識手段は、少なくとも前記自車両の自車速、および前記自車両と先行車との車間距離を検出し、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記状況認識手段によって検出される前記自車速が所定値以下の場合は、前記車間距離の逆数を前記定常項として用い、前記自車速が前記所定値を上回る場合は、前記自車速と前記車間距離とから算出される前記自車両と前記先行車との車間時間の逆数を前記定常項として用いることを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかに記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記状況認識手段は、少なくとも前記自車両と先行車との車間距離および相対速度を検出し、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記状況認識手段によって検出される前記車間距離と前記相対速度とから前記自車両と前記先行車との余裕時間を算出し、前記余裕時間の逆数を前記過渡項として用いることを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  13. 請求項1から請求項11のいずれかに記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記状況認識手段は、少なくとも前記自車両と先行車との相対速度を検出し、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記状況認識手段によって検出される前記相対速度の逆数を、前記過渡項として用いることを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  14. 請求項1から請求項11のいずれかに記載の車両用リスクポテンシャル算出装置において、
    前記状況認識手段は、少なくとも前記自車両と先行車との車間距離および相対速度を検出し、
    前記リスクポテンシャル算出手段は、前記状況認識手段によって検出される前記車間距離が所定値以下の場合は、前記相対速度の逆数を前記過渡項として用い、前記車間距離が前記所定値を上回る場合は、前記車間距離と前記相対速度とから算出される前記自車両と前記先行車との余裕時間の逆数を前記過渡項として用いることを特徴とする車両用リスクポテンシャル算出装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれかに記載の車両用リスクポテンシャル算出装置と、
    前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに応じて、車両操作機器に発生させる操作反力を算出する反力算出手段と、
    前記反力算出手段によって算出される前記操作反力を前記車両操作機器に発生させる反力発生手段とを備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  16. 請求項15に記載の車両用運転操作補助装置を備えることを特徴とする車両。
  17. 自車両の車両状態および自車両周囲の走行環境を検出し、
    検出された前記車両状態および前記走行環境に基づいて、前記自車両の走行状況が定常状態である場合の第1のリスクポテンシャル(以降、定常項とする)と、前記自車両の走行状況が過渡状態である場合の第2のリスクポテンシャル(以降、過渡項とする)とを算出し、
    前記車両状態および前記走行環境に基づいて、前記定常項および前記過渡項の重み付けを決定するための重み付け変数を算出し、
    算出した前記重み付け変数に基づいて、前記定常項に掛かる第1の係数および前記過渡項に掛かる第2の係数を決定し、
    前記第1の係数を積算した前記定常項と、前記第2の係数を積算した前記過渡項とを加算することにより、前記自車両周囲のリスクポテンシャルを算出することを特徴とするリスクポテンシャル算出方法。
JP2003159297A 2003-06-04 2003-06-04 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法 Expired - Lifetime JP3982456B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159297A JP3982456B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法
US10/856,820 US7167798B2 (en) 2003-06-04 2004-06-01 Risk potential calculation device and driving assist system
EP04013035.3A EP1484212B1 (en) 2003-06-04 2004-06-02 Risk potential calculation device and driving assist system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159297A JP3982456B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004362225A true JP2004362225A (ja) 2004-12-24
JP3982456B2 JP3982456B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=33157177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159297A Expired - Lifetime JP3982456B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7167798B2 (ja)
EP (1) EP1484212B1 (ja)
JP (1) JP3982456B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077367A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用情報伝達装置
WO2012140721A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018192954A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531640B2 (ja) * 2002-01-10 2004-05-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP3873876B2 (ja) * 2002-12-06 2007-01-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP3896993B2 (ja) * 2003-06-04 2007-03-22 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP3882797B2 (ja) * 2003-08-08 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4487534B2 (ja) * 2003-10-23 2010-06-23 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4532181B2 (ja) * 2004-06-24 2010-08-25 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4367319B2 (ja) * 2004-11-12 2009-11-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4867561B2 (ja) 2005-12-22 2012-02-01 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4816248B2 (ja) 2006-05-23 2011-11-16 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
US8180518B2 (en) * 2008-04-15 2012-05-15 Robert Bosch Gmbh System and method for determining microenvironment conditions external to a vehicle
JP5381160B2 (ja) * 2009-02-27 2014-01-08 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助方法
JP5526717B2 (ja) * 2009-02-27 2014-06-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP2010221993A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP2010221995A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
DE102010049351A1 (de) * 2010-10-23 2012-04-26 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Bremsassistenzvorrichtung und Bremsassistenzvorrichtung für ein Fahrzeug
JP4881482B1 (ja) * 2011-06-02 2012-02-22 有限会社ジロウコレクション 車輌用アクセルペダル踏み圧調節システム
FR2975958B1 (fr) * 2011-06-03 2013-05-31 Renault Sa Commande de regulation de vitesse d'un vehicule
CN102431556B (zh) * 2011-11-15 2015-09-30 武汉理工大学 基于车路协同的驾驶员一体化预警装置
WO2015146083A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日本電気株式会社 情報収集装置、情報収集方法、及び、プログラムの記録媒体
CN105946854A (zh) * 2016-06-17 2016-09-21 京东方科技集团股份有限公司 车载动力自动控制系统及其控制方法、汽车
WO2019158204A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Toyota Motor Europe Control method for a vehicle, computer program, non-transitory computer-readable medium, and automated driving system
DE112018007086T5 (de) * 2018-02-15 2020-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsverfahren für ein fahrzeug, computerprogramm, nicht-transitorisches computerlesbares medium und automatisiertes fahrsystem

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9303434D0 (en) 1993-02-20 1993-04-07 Lucas Ind Plc Method of and apparatus for cruise control
DE19620929A1 (de) 1996-05-24 1997-11-27 Porsche Ag Längsregelsystem für Kraftfahrzeuge mit haptischem Gaspedal
JPH10166889A (ja) 1996-12-04 1998-06-23 Suzuki Motor Corp 警報装置
JPH10166890A (ja) 1996-12-04 1998-06-23 Suzuki Motor Corp 警報装置
CA2229401A1 (en) 1998-02-13 1999-08-13 Gery Warner Multiple flying pole tent
JP2000054860A (ja) 1998-08-10 2000-02-22 Denso Corp 自動走行制御装置及びペダル反力調整器並びに記録媒体
JP3690185B2 (ja) * 1999-05-25 2005-08-31 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
DE19944556B4 (de) 1999-09-17 2008-11-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
EP1409312B2 (de) 2001-07-11 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur automatischen steuerung der verzögerungseinrichtung eines fahrzeugs
JP3613264B2 (ja) * 2002-06-18 2005-01-26 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP3838166B2 (ja) * 2002-06-20 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP3941640B2 (ja) * 2002-09-18 2007-07-04 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP3750644B2 (ja) * 2002-09-27 2006-03-01 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP3938023B2 (ja) * 2002-11-27 2007-06-27 日産自動車株式会社 リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法
JP3873876B2 (ja) * 2002-12-06 2007-01-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP3882797B2 (ja) * 2003-08-08 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4239771B2 (ja) * 2003-09-18 2009-03-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077367A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用情報伝達装置
WO2012140721A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP5403158B2 (ja) * 2011-04-11 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
US9483945B2 (en) 2011-04-11 2016-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method
US9978277B2 (en) 2011-04-11 2018-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method
JP2018192954A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1484212A1 (en) 2004-12-08
US7167798B2 (en) 2007-01-23
EP1484212B1 (en) 2013-11-20
JP3982456B2 (ja) 2007-09-26
US20040249549A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982456B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法
JP4281543B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3873876B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4400316B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3941640B2 (ja) 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP4229051B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4226455B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2004175206A (ja) 車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法
JP4367319B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4561092B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US20080288152A1 (en) Inter-vehicle distance control apparatus and method for controlling inter-vehicle distance
JP4483837B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4114470B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2006143009A (ja) 車両の運転支援装置
JP3903913B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP3948463B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2007182226A (ja) 車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法
JP4725126B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4422077B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4079074B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4622465B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4042633B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP3879708B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP3767572B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4367180B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3982456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140713

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term