JP2007182226A - 車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法 - Google Patents

車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007182226A
JP2007182226A JP2007031861A JP2007031861A JP2007182226A JP 2007182226 A JP2007182226 A JP 2007182226A JP 2007031861 A JP2007031861 A JP 2007031861A JP 2007031861 A JP2007031861 A JP 2007031861A JP 2007182226 A JP2007182226 A JP 2007182226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
risk potential
inter
time
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007031861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783309B2 (ja
Inventor
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Erwin Boer
ボア,アーウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007031861A priority Critical patent/JP4783309B2/ja
Publication of JP2007182226A publication Critical patent/JP2007182226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783309B2 publication Critical patent/JP4783309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転者が実際に感じているリスクをアクセルペダル反力制御に反映させる車両用運転操作補助装置を提供する。
【解決手段】車両状態および車両周囲の走行環境を検出する状況認識手段10,20と、状況認識手段10,20の検出結果に基づいて、自車両の先行車両までの現在の接近度合および/または将来予測される周囲環境変化による自車両への影響度合を算出し、将来の走行状況を予測する将来状況予測手段50とを有する。状況予測手段50によって予測される将来の走行状況に運転者の意図を加味してリスクポテンシャルを演算する。
【選択図】図1

Description

本発明は、運転者の操作を補助する車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法に関する。
従来の車両用運転操作補助装置は、自動走行制御中にレーザレーダ等で検出した先行車と自車両との車間距離に基づき、アクセルペダルの操作反力を変更している(例えば特許文献1)。検出された車間距離が所定値よりも小さくなった場合に、アクセルペダル反力が重くなるよう設定してドライバに警報を与えたり、自動走行制御中にドライバがアクセルペダルに足をおけるようにアクセルペダル反力を重く設定する。
本願発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開2000−54860号公報
しかしながら、上述したような車両用運転操作補助装置は、自車両の先行車への接近度合が大きい場合に警報を与えるものであり、運転者が実際に感じているリスクをアクセルペダル反力制御に反映させることは困難であった。
本発明による車両用運転操作補助装置は、車両状態および車両周囲の走行環境を検出する状況認識手段と、状況認識手段の検出結果に基づいて、自車両の先行車両までの現在の接近度合および/または将来予測される周囲環境変化による自車両への影響度合を算出し、将来の走行状況を予測する将来状況予測手段と、状況予測手段によって予測される将来の走行状況に運転者の意図を加味してリスクポテンシャルを演算するリスクポテンシャル演算手段とを有する。
本発明によれば、自車両の先行車両までの現在の接近度合および/または将来予測される周囲環境変化による自車両への影響度合を算出し、これらに運転者の意図を加味してリスクポテンシャルを演算するので、運転者の感覚に沿ったリスクポテンシャルを演算することができる。
《第1の実施の形態》
図1は、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図であり、図2は、車両用運転操作補助装置1を搭載する車両の構成図である。
まず、車両用運転操作補助装置1の構成を説明する。レーザレーダ10は、車両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、水平方向に赤外光パルスを走査する。レーザレーダ10は、前方にある複数の反射物(通常、先行車の後端)で反射された赤外光パルスの反射波を計測し、反射波の到達時間より、先行車までの車間距離と相対速度を検出する。検出した車間距離及び相対速度はコントローラ50へ出力される。レーザレーダ10によりスキャンされる前方の領域は、自車正面に対して±6[deg]程度であり、この範囲内に存在する前方物体が検出される。車速センサ20は、自車両の走行車速を車輪の回転数などから検出し、コントローラ50へと出力する。
コントローラ50は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成されており、車両用運転操作補助装置1の全体の制御を行う。コントローラ50は、車速センサ20およびレーザレーダ10から入力される自車速、車間距離および相対速度等の信号から、自車前方を走行する先行車両に対するリスクポテンシャルを算出する。さらに、算出したリスクポテンシャルに基づいて、アクセルペダル反力制御装置60へ反力指令値を出力する。
アクセルペダル反力制御装置は、コントローラ50からの指令値に応じて、アクセルペダル操作反力を制御する。図3に示すように、アクセルペダル80には、リンク機構を介してサーボモータ70およびアクセルペダルストロークセンサ71が接続されている。サーボモータ70は、アクセルペダル反力制御装置60からの指令に応じてトルクと回転角とを制御し、運転者がアクセルペダル80を操作する際に発生する操作反力を任意に制御する。アクセルペダルストロークセンサ71は、リンク機構を介してサーボモータ70の回転角に変換されたアクセルペダル80のストローク量Sを検出する。なお、アクセルペダル反力制御を行わない場合の、通常のアクセルペダル反力特性は、例えば、ストローク量Sが大きくなるほどアクセルペダル反力がリニアに大きくなるよう設定されている(図6参照)。通常のアクセルペダル反力特性は、例えばアクセルペダル70の回転中心に設けられたねじりバネ(不図示)のバネ力によって実現することができる。
警報装置90は、コントローラ50からの信号に応じて、先行車に対するリスクポテンシャルを運転者に知らせる。警報装置90は、例えば表示モニタおよび警報ブザーである。
次に、本発明の車両用運転操作補助装置1における動作を説明する。図4は、コントローラ50における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50[msec])毎に連続的に行われる。
ステップS110で、レーザレーダ10および車速センサ20から自車両および車両周囲の走行状態を読み込む。図5に、自車両と自車両前方の先行車との走行状態を模式的に示す。自車両の走行状態を示すパラメータは、自車両の車両前後方向の現在位置x1,自車速v1,および自車加速度a1である。先行車の走行状態を示すパラメータは、先行車の車両前後方向の現在位置x2,先行車速v2,および先行車加速度a2である。自車両と先行車の車間距離d=x2−x1、相対速度vr=v2−v1,相対加速度ar=a2−a1として表される。
ステップS120では、ステップS110で読み込んだパラメータを用いて、現在の先行車までの接近度合と、今後の周囲環境変化による自車両への予測影響度合とを算出する。ここでは、先行車までの接近度合として余裕時間TTCを、予測影響度合として車間時間THWを算出する。
余裕時間TTCは、先行車に対する現在の自車両の接近度合を示す物理量である。余裕時間TTCは、現在の走行状況が継続した場合、つまり自車速v1、先行車速v2および相対車速vrが一定の場合に、何秒後に、車間距離dがゼロとなり自車両と先行車両とが接触するかを示す値であり、以下の(式1)により求められる。
余裕時間TTC:τc=−d/vr (式1)
余裕時間TTCの値が小さいほど、先行車への接触が緊迫し、先行車への接近度合が大きいことを意味している。例えば先行車への接近時には、余裕時間TTCが4秒以下となる前に、ほとんどのドライバが減速行動を開始することが知られている。
車間時間THWは、自車両が先行車に追従走行している場合に、想定される将来の先行車の車速変化による余裕時間TTCへの影響度合、つまり相対車速vrが変化すると仮定したときの影響度合を示す物理量である。車間時間THWは、以下の(式2)で表される。
車間時間THW:τh=d/v1 (式2)
車間時間THWは、車間距離dを自車速v1で除したものであり、先行車の現在位置に自車両が到達するまでの時間を示す。この車間時間THWが大きいほど、周囲環境変化に対する予測影響度合が小さくなる。つまり、車間時間THWが大きい場合には、もしも将来に先行車の車速が変化しても、先行車までの接近度合には大きな影響を与えず、余裕時間TTCはあまり大きく変化しないことを示す。なお、自車両が先行車に追従し、自車速v1=先行車速v2である場合は、(式2)において自車速v1の代わりに先行車速v2を用いて車間時間THWを算出することもできる。
ステップS130では、ステップS120で算出した余裕時間TTCおよび車間時間THWを用いて、先行車に対するリスクポテンシャルRPを算出する。リスクポテンシャルRPの演算方法については後述する。
ステップS140では、ステップS130で算出したリスクポテンシャルRPに基づいて、アクセルペダル反力増加量ΔFを算出する。アクセルペダル反力増加量ΔFは、リスクポテンシャルRPが大きくなるほど増加し、例えばリスクポテンシャルRPに比例するように設定される(ΔF=k・RP)。
つづくステップS150で、ステップS140で算出した反力増加量ΔFをアクセルペダル反力制御装置60に出力する。アクセルペダル反力制御装置60は、コントローラ50からの指令に応じて、通常の反力特性に反力増加量ΔFを加算したペダル反力Fを発生するように、サーボモータ70を制御する。図6に、ストローク量Sとペダル反力Fとの関係を示す。図6に示すように、リスクポテンシャルRPが大きくなるほど大きなペダル反力Fが発生する。
ステップS160では、リスクポテンシャルRPに応じて表示モニタおよび警報ブザー等の警報装置90に作動指令を出力する。例えば、リスクポテンシャルRPが所定値を越えると警報ブザーを発令させ、また、表示モニタにその旨を表示するような指令を出力する。これにより、今回の処理を終了する。
このように、リスクポテンシャルRPに応じてアクセルペダル反力制御および警報出力を行うことにより、運転者にリスクポテンシャルRPを認識させる。また、リスクポテンシャルRPを伝達することにより、運転者の運転操作を適切な方向へと促すように補助する。
以下に、第1の実施の形態におけるリスクポテンシャルRPの演算方法について説明する。
先行車に対するリスクポテンシャルRPは、余裕時間TTCと車間時間THWとを用いて、以下の(式3)によって算出する方法が考えられる。
RP0=a/THW+b/TTC (式3)
ここで、余裕時間の逆数1/TTCは先行車に対する接近度合、車間時間の逆数1/THWは将来予測される自車両への影響度合を示している。a、bは影響度合および接近度合にそれぞれ適切な重み付けをするための定数であり、例えばa=1,b=8程度に設定する(ただし、a<b)。
リスクポテンシャルRP0を(式3)を用いて算出することにより、先行車への追従走行中から先行車への接近中まで、連続的な状況変化に対応して、その状況における接近度合を表現することができる。
このリスクポテンシャルRP0は、現在の車間時間THWおよび余裕時間TTCの値によってのみ定義される。すなわち、(式3)によって表されるリスクポテンシャルRP0は、車間距離d、現在の自車速v1および先行車速v2のみによって定義されており、運転者が自ら加速しながら先行車に接近している場合でも、減速しながら接近している場合でも、車間距離dおよび車速v1,v2が同じ条件であれば、同じリスクポテンシャルRP0を示すことになる。
しかしながら、リスクポテンシャルRP0が同じ値であっても、自ら加速して先行車に接近している場合には将来、より接近することが予想されるため、運転者は高いリスクを感じ、一方、減速して接近している場合には、運転者は加速している場合に比べて低いリスクを感じている。したがって、(式3)によって算出されるリスクポテンシャルRP0に基づいてアクセルペダル操作反力制御あるいは接近警報発令等を行うと、運転者が実際に感じているリスクと異なり、違和感が大きくなってしまう。また、先行車が急減速を行っているような状況においては、運転者は先行車の減速度により将来のリスクが増大することを予測し、大きなリスクを感じる。しかし、(式3)のリスクポテンシャルRP0では先行車の加速度a2を考慮していない。
そこで、本発明の車両用運転操作補助装置1においては、リスクポテンシャルRPの算出において、運転者の意図を加味して運転者が実際に感じるリスクと同等のリスクポテンシャル値を算出し、アクセルペダル反力制御や警報出力を行った際の運転者の違和感を低減するようにする。さらに、先行車が急減速または急加速するような状況においても、運転者の違和感の小さい操作反力制御および警報発令を行うようにする。
図7に、以降説明する第1から第4の実施の形態におけるリスクポテンシャル算出式の一覧を示す。まず、第1の実施の形態では、自車両の加減速度を用い、運転者の加減速意図をリスクポテンシャル算出に組み込む。以下に、第1の実施の形態におけるリスクポテンシャルRPの演算方法について詳細に説明する。
ここでは、リスクポテンシャルRPを算出するためのベース式として、車間時間の逆数P=1/THWを用いる。第1の実施の形態におけるリスクポテンシャルRP1は、ベース式Pを用いて、以下の(式4)で表される。
RP=α・P+β・P’ (式4)
ここで、α1,β1はP、P’にそれぞれ適切な重みを付けるための定数である。ここで、P’はベース式Pの一回微分を示す。
(式4)に示すように、リスクポテンシャルRP1は、ベース式Pとベース式Pを1回微分した式の線形和により求められる。(式4)は、図5に示すパラメータを用いて計算すると、以下の(式5)のように表される。
Figure 2007182226
ここで、τ1=v1/a1である。
(式5)に示すように、リスクポテンシャルRP1は、車間時間THW=τh、および余裕時間TTC=τc、さらに自車両の加速度a1に応じる項1/τ1を含む式によって算出される。これにより、自車加速度a1が大きくなると、リスクポテンシャルRP1が大きくなる。従って、車間時間THWおよび余裕時間TTCが同じ値であっても、自車両の加速時にはリスクポテンシャルRP1が相対的に大きくなり、自車両の減速時には相対的に小さく演算される。
このように、第1の実施の形態においては、リスクポテンシャルRPに応じてアクセルペダル80に発生する操作反力を制御することにより、自車両周囲のリスクポテンシャルRPを的確に運転者に伝達することができる。とくに、第1の実施の形態では、リスクポテンシャル算出に、運転者の加減速意図が直接反映される自車加速度a1を組み込んでいるため、実際に運転者が感じるリスクと同等のリスクポテンシャル値を算出することができる。これにより、アクセルペダル80の反力特性がその場の状況、すなわち現在の自車両の走行状況および運転者の感覚と一致し、運転者の違和感を低減したアクセルペダル反力制御を行うことができる。
さらに、上述したように算出したリスクポテンシャルRPに応じて警報装置90を作動させるので、アクセルペダル反力制御に加えて、的確な警報作動を行うことができる。
上述したように、第1の実施の形態においては、車間時間THWの逆数を用いてリスクポテンシャルRPを算出する。具体的には、車間時間THWの逆数と、車間時間THWの逆数の微分値とを足し合わせてリスクポテンシャルRPを演算する。これにより、自車両の加速度a1がリスクポテンシャルRPに反映され、車室内で運転者がうける感覚を反映した反力制御を行うことができる。
なお、コントローラ50におけるリスクポテンシャルRP1の算出は、コントローラ50のCPUの形態や、状況認識手段、ここではレーザレーダ10および車速センサ20の構成等により、(式4)および(式5)のいずれをも適宜選択することができる。
(式4)を用いる場合は、ベース式P=1/THWの値を時間経過とともにコントローラ50のメモリに記憶し、その時間変化よりベース式Pの微分値を直接求めてリスクポテンシャルRP1を算出することで、過去からの連続性を考慮したリスクポテンシャルRPを演算することができる。(式5)を用いる場合は、実際に検出される現在の自車速v1,先行車速v2,車間距離d,および自車の加速度a1から、直接、リスクポテンシャルRP1を算出することで、タイムリーなリスクポテンシャルRPを演算することができる。
《第2の実施の形態》
つぎに、本発明の第2の実施の形態におけるリスクポテンシャルRPの演算方法について説明する。第2の実施の形態においては、自車加減速度に加えて先行車の加減速度を組み込み、先行車が急減速または急加速するような状況においても運転者の違和感を低減するようなリスクポテンシャルRPの算出を行う。
第2の実施の形態におけるリスクポテンシャルRP2はベース式Pを用いて以下の(式6)で表される。
RP=α・P+β・P’+γ・P” (式6)
ここで、α2,β2、γ2はP、P’、P”にそれぞれ適切な重みを付けるための定数である。ここで、P’はベース式Pの一回微分を、P”は二回微分を示している。
(式6)に示すように、リスクポテンシャルRP2は、ベース式Pと、ベース式Pを1回微分した式と、ベース式Pを2回微分した式との線形和により求められる。(式6)は、図5に示すパラメータを用いて計算すると、以下の(式7)のように表される。
Figure 2007182226
ここで、τr=vr/arである。
(式7)に示すように、リスクポテンシャルRP2は、車間時間THW=τh、および余裕時間TTC=τc、さらに自車両の加速度a1に応じる項1/τ1を含む式によって算出される。これにより、自車加速度a1が大きくなると、リスクポテンシャルRP1が大きくなる。従って、車間時間THWおよび余裕時間TTCが同じ値であっても、自車両の加速時にはリスクポテンシャルRP1が相対的に大きくなり、自車両の減速時には相対的に小さく演算される。さらに、リスクポテンシャルRP2は、自車両と先行車の相対加速度arに応じる項1/τrを含んでいる。これにより、自車加速度a1が同じ値であっても、先行車が減速すると、リスクポテンシャルRP2が大きくなる。
このように、第2の実施の形態においては、リスクポテンシャル算出に自車加速度a1に加えて、先行車の加速度a2および相対加速度arを組み込んだため、上述した第1の実施の形態の効果に加えて、先行車の動きも加味してリスクポテンシャルRPを演算することができる。これにより、先行車の急減速場面等において実際に運転者が感じるリスクと同等のリスクポテンシャル値を算出することができる。その結果、運転者の違和感を低減したアクセルペダル反力制御および警報作動を行うことができる。
なお、コントローラ50におけるリスクポテンシャルRP2の算出は、第1の実施の形態と同様に、(式6)および(式7)のいずれかを、コントローラ50の仕様に応じて適宜選択することができる。
《第3の実施の形態》
つぎに、本発明の第3の実施の形態におけるリスクポテンシャルRPの演算法について説明する。第3の実施の形態においては、リスクポテンシャルRPを算出するためのベース式として、余裕時間の逆数Q=1/TTCを用いる。第3の実施の形態におけるリスクポテンシャルRP3は、ベース式Qを用いて、以下の(式8)で表される。
RP=α・∫Qdt+β・Q (式8)
ここで、α3,β3は∫Qdt,Qにそれぞれ適切な重みを付けるための定数である。
(式8)に示すように、リスクポテンシャルRP3は、ベース式Qとベース式Qを1回積分した式との線形和により求められる。(式8)は、図5に示すパラメータを用いて計算すると、以下の(式9)のように表される。
Figure 2007182226
ここで、C3は定数である。
(式9)に示すように、リスクポテンシャルRP3は、余裕時間TTC=τcおよび車間距離dを含む式によって算出される。
一般的に、所定車速以上の中高速領域では、運転者は車速によらず、先行車と一定の車間時間THWを保とうとして運転操作を行う。一方、車速が低い場合、例えば車速が40km/h未満の場合には、運転者は車間時間THWを一定に保とうとするのではなく、車速によらず、先行車との車間距離dを一定に保つような運転操作を行う。
リスクポテンシャルRP3は、車間時間THWではなく、自車両と先行車との車間距離dの対数と、余裕時間TTCの逆数とを用いて算出され、車間距離dが小さくなるほどリスクポテンシャルRP3が大きく演算される。これにより、特に車速が低い領域では、運転者の実際の感覚に近いリスクポテンシャル値を算出することができる。
このように、リスクポテンシャル演算に車間距離dを組み込むことにより、車間距離dに応じた基本的なペダル反力を設定することができる。これに加えて、相対車速vrを加味したリスクポテンシャルRPを演算するので、ペダル反力をより的確に設定することができる。第3の実施の形態においては、実際に運転者が感じているリスクと同等のリスクポテンシャル値を算出することができ、その結果、運転者の違和感を低減したアクセルペダル反力制御および警報作動を行うことができる。
なお、コントローラ50におけるリスクポテンシャルRP3の算出は、第1の実施の形態と同様に、(式8)および(式9)のいずれかを、コントローラ50の仕様に応じて適宜選択することができる。
《第4の実施の形態》
つぎに、本発明の第4の実施の形態におけるリスクポテンシャルRPの演算方法について説明する。第4の実施の形態におけるリスクポテンシャルRP4は、ベース式Qを用いて、以下の(式10)で表される。
RP=α・∫Qdt+β・Q+γ・Q’ (式10)
ここで、α4,β4,γ4は∫Qdt,Q,Q’にそれぞれ適切な重みを付けるための定数である。ここで、Q’はベース式Qの一回微分を示している。
(式10)に示すように、リスクポテンシャルRP4は、ベース式Qと、ベース式Qを1回積分した式と、ベース式Qを1回微分した式との線形和により求められる。(式10)は、図5に示すパラメータを用いて計算すると、以下の(式11)のように表される。
Figure 2007182226
ここで、C4は定数であり、τn=−vr/a1である。
(式11)に示すように、リスクポテンシャルRP4は、余裕時間TTC=τcおよび車間距離d、さらに自車両の加速度a1に応じる項1/τnを含む式によって算出される。これにより、自車加速度a1が大きくなると、リスクポテンシャルRP4が大きくなる。従って、余裕時間TTCおよび車間距離dが同じ値であっても、自車両の加速時にはリスクポテンシャルRP4が相対的に大きくなり、自車両の減速時には相対的に小さく演算される。
第4の実施の形態においては、余裕時間TTCの逆数の微分値を用いているため、自車両の加減速を考慮したリスクポテンシャルを演算することができる。このように、リスクポテンシャル算出に車間距離dおよび自車加速度a1を組み込むことにより、車間距離dに応じて基本的なペダル反力を設定することができ、これに加えて、自車両の加減速に応じたリスクポテンシャルRPを演算することによって、より的確なペダル反力を設定することができる。
これにより、上述した第3の実施の形態と同様の効果が得られるとともに、実際に運転者が感じているリスクと同等のリスクポテンシャル値を算出することができる。その結果、運転者の違和感を低減したアクセルペダル反力制御および警報作動を行うことができる。
なお、コントローラ50におけるリスクポテンシャルRP4の算出は、第1の実施の形態と同様に、(式10)および(式11)のいずれかを、コントローラ50の仕様に応じて適宜選択することができる。
上述した実施の形態においてはアクセルペダル反力および警報によって運転者にリスクポテンシャルRPを知らせるようにしたが、警報およびアクセルペダル反力のいずれか一方により、運転者にリスクポテンシャルRPを知らせることもできる。また、上述したように算出したリスクポテンシャルRPを用いて、さらにブレーキペダル反力制御を行うこともできる。あるいは、リスクポテンシャルRPに基づいてアクセルペダル反力制御およびブレーキペダル反力制御のいずれかのみを行うこともできる。
なお、本発明による車両用運転操作補助装置は、状況認識手段として、レーザレーダ10および車速センサ20を用い、将来状況予測手段およびリスクポテンシャル演算手段としてコントローラ50を用いた。また、アクセルペダル反力算出手段としてコントローラ50を用い、アクセルペダル反力発生手段としてアクセルペダル反力制御装置60を用いた。しかし、これらには限定されず、例えば状況認識手段としてレーザレーダ10の代わりに別方式のミリ波レーダ等を用いたり、CCDカメラあるいはCMOSカメラを用いることもできる。
本発明による車両用運転操作補助装置のシステム図。 図1に示す車両用運転操作補助装置を搭載した車両の構成図。 アクセルペダル周辺の構成図。 第1の実施の形態のコントローラによる運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 自車両と先行車の走行状態を示す模式図。 ストローク量に対するアクセルペダル反力の特性を示す図。 リスクポテンシャル算出式の一覧表。
符号の説明
10:レーザレーダ
20:車速センサ
50:コントローラ
60:アクセルペダル反力制御装置
70:サーボモータ
71:ストロークセンサ
80:アクセルペダル
90:警報装置

Claims (18)

  1. 車両状態および車両周囲の走行環境を検出する状況認識手段と、
    前記状況認識手段の検出結果に基づいて、自車両の先行車両までの現在の接近度合および/または将来予測される周囲環境変化による自車両への影響度合を算出し、将来の走行状況を予測する将来状況予測手段と、
    前記状況予測手段によって予測される将来の走行状況に運転者の意図を加味してリスクポテンシャルを演算するリスクポテンシャル演算手段とを有することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  2. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記リスクポテンシャル演算手段によって演算されるリスクポテンシャルに応じて、車両操作機器に発生させる操作反力を算出する反力算出手段と、
    前記反力算出手段によって算出される操作反力を前記車両機器に発生させる反力発生手段とをさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  3. 請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記車両操作機器はアクセルペダルであり、
    前記反力算出手段は、前記アクセルペダルに発生させる操作反力を算出し、
    前記反力発生手段は、前記アクセルペダルに前記操作反力を発生させることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記リスクポテンシャル演算手段によって演算されるリスクポテンシャルに応じて警報を出力する警報装置をさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記リスクポテンシャル演算手段は、自車両の加減速度から運転者の意図を推定し、前記リスクポテンシャルを演算することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  6. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記リスクポテンシャル演算手段は、自車両および先行車の加減速度から運転者の意図を推定し、前記リスクポテンシャルを演算することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記状況認識手段は、自車両および先行車両の車速と車間距離とを含む車両状態および車両周囲の走行環境を検出し、
    前記将来状況予測手段は、周囲環境の変化による影響度合として、前記状況認識手段によって検出される車間距離と自車速、または車間距離と先行車速とに基づいて車間時間を算出し、
    前記リスクポテンシャル演算手段は、前記車間時間の逆数に基づいて、前記リスクポテンシャルを演算することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  8. 請求項7に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記リスクポテンシャル演算手段は、前記車間時間の逆数と、前記車間時間の逆数の時間微分値との線形和に基づいて、前記リスクポテンシャルを演算することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  9. 請求項7に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記リスクポテンシャル演算手段は、前記車間時間の逆数と、前記車間時間の逆数の時間微分値と、前記車間時間の逆数の2回微分値との線形和に基づいて、前記リスクポテンシャルを演算することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  10. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記状況認識手段は、自車両および先行車両の車速と車間距離とを含む車両状態および車両周囲の走行環境を検出し、
    前記将来状況予測手段は、先行車両への接近度合として、前記状況認識手段によって検出される相対車速と車間距離とに基づいて余裕時間を算出し、
    前記リスクポテンシャル演算手段は、前記余裕時間の逆数に基づいて、前記リスクポテンシャルを演算することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  11. 請求項10に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記リスクポテンシャル演算手段は、前記余裕時間の逆数と、前記余裕時間の逆数の時間積分値との線形和に基づいて、前記リスクポテンシャルを演算することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  12. 請求項10に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記リスクポテンシャル演算手段は、前記余裕時間の逆数と、前記余裕時間の逆数の時間積分値と、前記余裕時間の逆数の時間微分値との線形和に基づいて、前記リスクポテンシャルを演算することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置を備えることを特徴とする車両。
  14. 車両状態および車両周囲の走行環境を検出し、
    検出された走行環境に基づいて、先行車両までの現在の接近度合および/または将来予測される周囲環境変化による自車両への影響度合を算出して、将来の走行状況を予測し、
    予測された将来の走行状況に、運転者の意図を加味してリスクポテンシャルを演算することを特徴とするリスクポテンシャル演算方法。
  15. 請求項14に記載のリスクポテンシャル演算方法において、
    周囲環境の変化による影響度合として、車間距離と自車速、または車間距離と先行車速とに基づいて車間時間を算出し、
    前記車間時間の逆数と、前記車間時間の逆数の時間微分値との線形和に基づいて、前記リスクポテンシャルを演算することを特徴とするリスクポテンシャル演算方法。
  16. 請求項14に記載のリスクポテンシャル演算方法において、
    周囲環境の変化による影響度合として、車間距離と自車速、または車間距離と先行車速とに基づいて車間時間を算出し、
    前記車間時間の逆数と、前記車間時間の逆数の時間微分値と、前記車間時間の逆数の2回微分値との線形和に基づいて、前記リスクポテンシャルを演算することを特徴とするリスクポテンシャル演算方法。
  17. 請求項14に記載のリスクポテンシャル算出方法において、
    先行車両への接近度合として、相対車速と車間距離とに基づいて余裕時間を算出し、
    前記余裕時間の逆数と、前記余裕時間の逆数の時間積分値との線形和に基づいて、前記リスクポテンシャルを演算することを特徴とするリスクポテンシャル演算方法。
  18. 請求項14に記載のリスクポテンシャル算出方法において、
    先行車両への接近度合として、相対車速と車間距離とに基づいて余裕時間を算出し、
    前記余裕時間の逆数と、前記余裕時間の逆数の時間積分値と、前記余裕時間の逆数の時間微分値との線形和に基づいて、前記リスクポテンシャルを演算することを特徴とするリスクポテンシャル演算方法。
JP2007031861A 2007-02-13 2007-02-13 車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法 Expired - Lifetime JP4783309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031861A JP4783309B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031861A JP4783309B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343332A Division JP3938023B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182226A true JP2007182226A (ja) 2007-07-19
JP4783309B2 JP4783309B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38338646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031861A Expired - Lifetime JP4783309B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783309B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234293A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp ドライバ状態判定装置
WO2014073080A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び方法、衝突予測装置及び方法、並びに報知装置及び方法
WO2015122017A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2021024430A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 本田技研工業株式会社 制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234293A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp ドライバ状態判定装置
US9064419B2 (en) 2011-04-28 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver condition assessment device
WO2014073080A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び方法、衝突予測装置及び方法、並びに報知装置及び方法
JPWO2014073080A1 (ja) * 2012-11-08 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び方法
WO2015122017A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JPWO2015122017A1 (ja) * 2014-02-17 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2021024430A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 本田技研工業株式会社 制御装置
JP7190407B2 (ja) 2019-08-05 2022-12-15 本田技研工業株式会社 制御装置
US11772639B2 (en) 2019-08-05 2023-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Controlling apparatus and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783309B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938023B2 (ja) リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法
EP1860007B1 (en) Brake control system for vehicle
JP3982456B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法
WO2002043029A1 (fr) Appareil de prevention des collisions entre vehicules
JP6003854B2 (ja) 運転支援装置
JP4561092B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JPH11321598A (ja) 車両走行安全装置
JP4367319B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2007062604A (ja) 車両用自動制動装置
JP4894637B2 (ja) 車両用制動支援装置
KR20150051548A (ko) 운전자의 성향을 반영하는 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2011121491A (ja) 運転支援装置
JP4783309B2 (ja) 車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法
JP4483837B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4351800B2 (ja) 車両の衝突予防装置
JP2018016189A (ja) 速度制御装置
JP4063283B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3948463B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2004291667A (ja) 衝突予防装置
JP4725126B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2023094785A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び、プログラム
JP2004237813A (ja) 車両用制動制御装置
JP3767572B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4079074B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP7459446B2 (ja) 運転者状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4783309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term