JP2003303975A - モニタ用フォトダイオード付光モジュール。 - Google Patents

モニタ用フォトダイオード付光モジュール。

Info

Publication number
JP2003303975A
JP2003303975A JP2002105148A JP2002105148A JP2003303975A JP 2003303975 A JP2003303975 A JP 2003303975A JP 2002105148 A JP2002105148 A JP 2002105148A JP 2002105148 A JP2002105148 A JP 2002105148A JP 2003303975 A JP2003303975 A JP 2003303975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
light
semiconductor laser
optical module
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002105148A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Furuichi
浩朗 古市
Kazutami Kawamoto
和民 川本
Naoki Matsushima
直樹 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opnext Japan Inc
Original Assignee
Opnext Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opnext Japan Inc filed Critical Opnext Japan Inc
Priority to JP2002105148A priority Critical patent/JP2003303975A/ja
Priority to US10/165,701 priority patent/US6813102B2/en
Priority to DE60222736T priority patent/DE60222736T2/de
Priority to EP02012737A priority patent/EP1353421B1/en
Publication of JP2003303975A publication Critical patent/JP2003303975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】LDの光パワをモニタするPDを搭載する光モ
ジュールを、部品点数が少なく、はんだ等の接続回数や
ワイヤボンディング等の電気接続の回数も少なく、低い
製造コストで実現する。PD用のベースを用いず、ジャ
ンクションアップ型のLDにも適用可能なPD光モジュ
ールを提供する。 【解決手段】LD11の後方光13の光軸中心14と垂直方向
に、オフセット23した位置に、PD20を受光面21が光
軸中心とほぼ平行になるように搭載する。あるいは、後
方光の光軸中心に対して0〜30°程度PDの受光面が
傾くようにPD20を搭載する。更に、LD側の側面を傾
けたPDを用いて、LD搭載基板との間で繰り返し反射
させたあと、受光面21に入射させる。 【効果】PD用のベースを用いず、ジャンクションアッ
プ型のLDにも適用でき、低コストなPD搭載ができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モニタ用フォトダ
イオード付光モジュール、更に詳しく言えば、半導体レ
ーザとその半導体レーザの光パワをモニタするフォトダ
イオードを内蔵した光モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバによる長距離通信で用いる光
モジュールは、主に半導体レーザ(以下、LDと略称す
る場合有り)を光源としている。光モジュールの使用環
境の温度変化やLDの経年劣化の影響で、LDの光パワは変
化しやすいため、光モジュールには、フォトダイオード
(以下、PDとも略称)を内蔵し、LDの光パワをモニ
タする機能を有していることが多い。この場合、一般に
LDの前方の光出力を光ファイバに光結合して光通信用
に用い、後方の光出力をPDで受光して、前方の光パワ
が一定になるように、LDの駆動電流を制御する。
【0003】このようにLDの光パワをモニタするPD
を内蔵した光モジュールにおいて、PDの搭載方法がい
くつか提案されてきた。最も一般的で簡単な方法は、P
D用のベース(サブマウント、ヘッダ等の名称で呼ばれ
ることもある)に、PDをはんだ等で固定した後、この
PD用のベースをLDの後方に、はんだ等で固定・搭載
する。この構造を記載した文献としては、公開特許公報
「半導体レーザ装置(特開平6−289258号公
報)」や「光モジュール(特開平9−21929号公
報)」等がある。
【0004】また、前述のPD用のベースを用いない方
法としては、LDを搭載する基板に、エッチング等で溝
(チャネル)を形成し、LDの後方光をこの溝に導光・
反射させ、LDを搭載した基板面と同一面に、後方光の
光軸とほぼ垂直にPDの入射面を搭載し、前述の反射光
を受光する例がある。この構造を記載した文献として、
例えば、「高さの低い光学的サブアセンブリ(特開平9
−222540号公報)」がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】PD用のベースを使用
した場合、LDの後方光の広がりに相対して、PDに直
接入射するようにPDを搭載することが可能なため、後
方光の光パワを効率良く検出することができ、また、P
Dの搭載位置をある程度自由に決められる利点がある。
しかし、PD用のベースを使用するために、1ヶ部品点
数が多くなり、部品コストが増える。更に、はんだ等に
よる接続工程の回数や、ワイヤボンディング等の電気接
続の回数も1回多くなる。特に、はんだ接続の場合は、
先付けのはんだが再溶融しないように、はんだの温度階
層が必要であり、光モジュール全体で、はんだの温度階
層の設計自由度が低下する。
【0006】また、PD用のベースを用いず、LD搭載
基板の溝中に後方光を導光・反射させて、PDに入射す
る構造は、ジャンクションダウン型のLD(光の出射点
がLD搭載基板のはんだ接続面の近い側にあるLD)
で、LDの発光点から導光用の溝までの距離が小さい場
合には適している。しかし、ジャンクションアップ型の
LD(光の出射点がLD搭載基板のはんだ接続面と反対
側の面の近い側にあるLD)では、LDの発光点から、
導光用の溝までの距離が大きく、モニタに導光できる光
量が小さくなるため、LDの光パワをモニタするにはP
Dへの受光量が不足する場合がある。
【0007】本発明の主な目的は、光モジュールを構成
する部品点数が少なく、かつ、PD用のベースを用い
ず、LDの発光点から、モニタ用PDに導光できる光量
を多くすることができるモニタ用フォトダイオード付光
モジュールを提供することである。本発明の他の目的
は、前記主な目的を達成するとともに、ジャンクション
アップ型のLDにも適用可能なモニタ用フォトダイオー
ド付光モジュールを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、半導体レーザと前記半導体レーザから出
射された出射光の光パワをモニタするフォトダイオード
を内蔵した光モジュールにおいて、前記フォトダイオー
ドを半導体レーザが搭載される基板に直接固定するとと
もに、前記フォトダイオードの受光面を前記半導体レー
ザの後方光の光軸中心と一定の角度(0ないし60度)とな
るように構成する。 ここで、半導体レーザが搭載される基板とは、半導体レ
ーザ素子が直接基板表面に固着される場合と、基板表面
にサブマウントを介して固着される場合とを含む。前記
フォトダイオード及び前記半導体レーザの前記基板への
固定はジャンクションアップ、ジャンクションダウンの
いずれでもよい。また、直接固定とははんだ付けされる
場合を含む。
【0009】前記一定の角度を設ける好ましい実施形態
では、前記フォトダイオードの受光面が前記半導体レー
ザの後方光の光軸中心とほぼ並行で、前記後方光の光軸
中心と所定のオフセットをもつ位置になるように、前記
フォトダイオードが基板に直接固定されるもの(後方光
を直接受光面に入射させるものと、フォトダイオードの
側面、基板平面及び基板に形成された溝の面の反射を利
用して受光面に入射させるものがある)、また、前記基
板に溝を形成し、溝内面への前記フォトダイオードの直
接固定に使うはんだの厚さ制御するもの、溝を構成する
傾斜面を利用するもの、フォトダイオード素子の厚さに
傾斜を付けるものがある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明による光モ
ジュールの一実施形態の主要部の構成を示す断面図であ
る。本実施例は、半導体レーザと前記半導体レーザから
の出射光の光パワをモニタするフォトダイオードとを内
蔵した光モジュールにおいて、前記フォトダイオードの
受光面が前記半導体レーザの後方光の光軸中心とほぼ並
行で、前記後方光の光軸中心と所定のオフセットをもつ
位置になるように、前記フォトダイオードが基板に直接
固定される。ベースとなるSi基板10上に半導体レー
ザ11が固定され、Si基板10の前方(図面右側)に
異方性エッチングで形成された溝16に、前方レンズ1
5が、はんだや接着剤等で固定される。更に、Si基板
10の後方(図面左側)の異方性エッチングで形成され
た溝17に、フォトダイオード20が、はんだ22で直
接固定される。フォトダイオード20の溝17上へのフ
ォトダイオード20の固定は、半導体レーザ11の後方
光の光軸中心14と垂直方向にオフセット23した位置
に、フォトダイオード20の受光面21が光軸中心14
とほぼ平行になるようにフォトダイオードが搭載(固
定)される。
【0011】前記構造において、LD11から出射され
た前方光12は前方レンズ15でビームの変換が行わ
れ、最終的には光ファイバ(図示無し)に入射され伝送
される。光12の光量を安定化するために、LD11の
後方に出射された光13をPD20の受光面21で受光
し、光量をモニタする。ここで、一般にLD11の後方
光13の垂直方向(図1のY方向)の広がり角は、半値
全幅で30〜50°程度ある。このため、PD20の受
光面21を後方光の光軸14とほぼ並行となるようにP
D20を搭載しても、光軸14に対してオフセット23
をわずかに与えると、前方の光量を制御するために必要
なレベルの光量がPD20で検出できる。
【0012】例えば、LD11の後方光13の半値全幅
が40°前後で、オフセット23を50〜100ミクロ
ン程度に設定し、直径300ミクロンの受光面21を有
するPD20で実測した場合、後方光13の光量全体の
10〜15%以上(光結合効率としては、−10〜−8
dB以上)が受光可能であり、実用上問題無いレベルで
あることを確認している。
【0013】なお、前記実施形態で、Si基板10上の
溝16,17は、異方性エッチングで形成された例を示
したが、ダイシング等で同様の溝を形成してもよい。ま
た、前記実施例ではベースとしてSi基板を用いたが、
セラミック基盤等を用いてもよく、この場合は異方性エ
ッチングできないため、ダイシング等で同様の溝を形成
する。
【0014】図2は、本発明による光モジュールの第2
の実施形態の主要部の構成を示す断面図である。同図に
おいて、図1の構成部分と実質的に同じ部分は、図1の対
応する部分と同じ番号で表示されている(他の実施形態
においても同様である)。 本実施形態の光モジュールは、基板10aの平面上に半
導体レーザ11がLD用サブマウント33介して固定さ
れ、また、フォトダイオード20が、はんだ22でSi基
板10aの平面上に直接固定される。光軸付近に穴の開
いた垂直な基板10bが右前方にろう付け等で基板10
aに接合されている。さらに、金属ホルダ31bと同時に
モールド成形されたレンズ31aが、LD11の前方光
12に対してXY軸方向に調芯して、YAGレーザスポ
ット32で溶接固定される。基板10aは放熱性の良い
CuW等で、基板10bはFeNiの50アロイ等のレ
ーザ溶接の容易な材質を選ぶことができる。LD11
は、LD用サブマウント33上にはんだ付けされる。光
学系の、前方光12、後方光13、光軸中心14、受光
面21、オフセット23の位置関係は第1の実施形態と
同様である。 図3は、本発明による光モジュールの第3の実施形態の主
要部の構成を示す断面図である。本実施形態は、フォト
ダイオード20a の受光面21がレンズ光軸中心14に
対して、一定角度θxだけ傾斜した点を除いては、図1
に示した光モジュールと同様の構成である。 Si基板10上にLD11と、LD11の前方の溝16
にレンズ15が固定される。ここでは、Si基板10の
後方に異方性エッチングで形成された溝17に、PD2
0aは、光軸方向(図1のZ方向)に分割された、はん
だ43、44により、角度θxだけ傾斜して固定され
る。これは、後方光の光軸14に対して、PD20aの
受光面21を垂直から角度θxだけ傾斜搭載して、LD
11の後方光13の全体光量に対するPD20aでの受
光量の効率を改善するためである。本実施形態の実施例
による実測では、θx=0°に対して、θx=10°で
効率は2倍前後、θx=20°で効率は4倍前後、θx
=30°で効率は6倍前後改善され、わずかにθxだけ
傾斜する意義は大きい。
【0015】ここで、θxの角度の最適範囲について、
図9、図10を用いて説明する。
【0016】図9は、光モジュールの主要部品の配置関
係を示す断面図であり、図10にPDの傾き角度θxと
光結合効率の関係を示す。LD11の後方光13とPD
20との光結合効率は、LD11の後方光13の広がり
角θbeamと、LD11とPD20の受光面21の中心間
距離Lと、受光面の面積Sとの配置関係で主に決まる。
【0017】ところで、モニタPDの光結合効率とし
て、最低限どの程度必要かを概算する。一般に光通信用
のLDの前方出力は1〜10mW程度で、後方出力はそ
の1/10〜1/5程度で、0.1〜2mW、特に0.
2〜0.5mW程度が多い。モニタ用のPDの受光量
は、0.05mW程度以上あれば問題にならない場合が
多い。従って、LDの後方光とモニタPDとの光結合効
率は、0.05/0.5〜0.05/0.2、つまり、
−10〜−6dB程度となり、−5dB以内であれば、
実用上問題無いと考えられる。
【0018】実際に使用するLDとPDを決定すると、
後方光13の広がり角θbeamの範囲内に受光面21が含
まれる配置のLを設定すると、θxが90度付近ではほ
ぼ100%、つまり0dBの光結合効率になる。但し、
コストの関係から受光面積Sの小さいPDを使用した
り、実装の容易さの点からLDとPDの中心間距離Lを
大きめにしたりして、θxが90度付近で、50%程
度、つまり−3dB程度の光結合効率になるように設定
することも多い。
【0019】図10において、θxが90度付近で0d
B程度と結合効率大となり、光軸14に対するオフセッ
トの無い場合を太い実線101で、オフセットを最適化
して結合効率を効率改善分103のように改善した場合
を細い実線102で示す。オフセットを最適化した場合
は、PDの傾き角度θxを10度以上くらいに、オフセ
ット無しの場合でも、θxを20度以上くらいに設定す
ると、−5dB以内となることがわかる。
【0020】また、前述のように、受光面積Sの小さい
PDを使用したりした場合には、θxが90度付近で−
3dB程度と結合効率小となり、光軸14に対するオフ
セットの無い場合を太い点線111で、オフセットを最
適化して結合効率を効率改善分113のように改善した
場合を細い点線112で示す。オフセットを最適化した
場合は、PDの傾き角度θxを30度以上くらいに設定
すると、−5dB以内となることがわかる。
【0021】一般に、基板に対する実装上、PDの傾き
角度θxは0度付近にするのが望ましいが、必要なモニ
タPDの結合効率に応じて、θxを0〜30度程度の範
囲で傾け、オフセットを最適化することが望ましいと、
以上より言える。
【0022】はんだ43、44により、角度θxだけ傾
斜搭載する方法を説明する。Si基板10の後方(図面
左側)に形成された溝17のLD11側の、はんだ接続
用メタライズ41の面積は大きく、LD11と反対側
の、はんだ接続用メタライズ42の面積は小さくしてお
き、それぞれのメタライズ上及びその周辺に、同量のは
んだを蒸着やパンチング等で供給しておく。一方、PD
20a側のはんだ接続用メタライズ51の面積をメタラ
イズ42の面積と同じように大きく、メタライズ52の
面積をメタライズ42の面積と同じように小さく形成し
ておく。
【0023】次に、はんだの位置にメタライズ51対応
させてPD20aを搭載し、PD20aを拘束無しで、
はんだを溶融させる。メタライズの面積が小さい方のは
んだ44は、はんだの高さが高くなり、はんだ43は、
はんだの高さが低くなるため、この状態で凝固させ、角
度θxの傾斜を形成する。ちなみに、はんだ44と43
との間の距離45が400ミクロンの場合、はんだ間高
低差46は70ミクロンで、傾斜角度θx=10°とな
るので、容易に実現できる。
【0024】図4は、本発明による光モジュールの第4
の実施形態の主要部の構成を示す断面図である。本実施
例は、PD20の受光面21がLD11の光軸14に対し
角度θxだけ傾斜してる。PD20のはんだ付け部以外
の構成は、図3に示した実施形態と同様である。Si基
板10の後方に形成された溝17に、はんだを供給し、
その上にθxだけ傾斜して拘束した状態でPD20を搭
載し、はんだ47を溶融・凝固させ、光軸14に対し角
度θxの傾斜を形成する。
【0025】図5は、本発明による光モジュールの第5
の実施形態の主要部の構成を示す断面図である。本実施
例は、PD20bの受光面21がLD11の光軸14に対
し角度θxだけ傾斜している。PD20bのはんだ付け
部以外の構成は、図3に示した実施形態と同様である。
【0026】本実施形態では、PD20bは、受光面2
1がLDの光軸に対し角度θxだけだけ傾斜させるため、
PD20bのはんだ接続面24を、あらかじめ斜めにカ
ットした断面形状にする。すなわち、PD20bの厚み
LD11側を薄く、その反対側を厚くする。Si基板10
の後方に形成された溝17に、はんだを供給し、その上
にPD20bを搭載し、はんだ48を溶融・凝固させ、
受光面21の傾斜角度θxを形成する。
【0027】図6は、本発明による光モジュールの第6
の実施形態の主要部の構成を示す断面図である。本実施
例は、PD21の受光面21がLDの光軸に対し傾斜角度
θxだけ傾斜している。PD21のはんだ付け部以外の
構成は、図3に示した実施形態と同様である。PD20
の受光面21が角度θxだけ傾斜するように、LD11
の後方(図面左側)のSi基板10に異方性エッチング
で形成された溝17の斜面に、PD20を搭載し、はん
だ49を溶融・凝固させ、受光面21の傾斜θxを形成
する。異方性エッチングで形成された溝17の斜面の傾
斜角は、一般に約54°のため、傾斜θxもほぼ54°
になり、LD11の後方光13の全体光量に対するPD
20での受光量の効率は改善する。但し、前述のよう
に、PD20の搭載方向が斜めYZ方向81のため、搭
載方法と、LD11とPD20との間隔に工夫が必要で
ある。また、本実施形態は、Si基板10の異方性エッ
チングで溝17が形成された例を示したが、ダイシング
等で同様の溝を形成してもよい。
【0028】図7は、本発明による光モジュールの第7
の実施形態の主要部の構成を示す断面図である。本実施
例は、PDの構成面、ベース基板に形成された溝の面に
反射を利用して、LDの後方光をPDの受光面に導光す
るものである。 本実施形態は、ジャンクションアップ型のLD(光の出
射点がLD搭載基板のはんだ接続面と反対側の面の近い
側にあるLD)11が固着された基板10のLD側に溝
17が形成されている。Y軸(紙面上方向)に対し角度α
度傾斜した側面25をもつPD20cは側面25がLD
11の発光面の対向するように、そして、受光面21が溝
17に向かうようにPD20cの一部が搭載基板10に
はんだ50で接続固定される。LD11からの後方光1
3の中心ビームは、PD20cの傾斜側面25と、溝1
7の面で、反射ビーム61のように繰り返し反射され
て、PD20cの受光面21に入射される。本構成によ
り、ジャンクションアップ型、ジャンクションダウン型
の両方のLDによる光モジュールに適用できる。特に、
ジャンクションアップ型のLDを構成する場合、LDの
発光点から、導光用の溝までの距離が従来知られている
光モジュールに比べ、短くでき、LDの光パワをモニタ
するPDへの受光量不足を解消できる。 図8は、本発明による光モジュールの第8の実施形態の
主要部の構成を示す断面図である。本実施例は、LDの
後方光をPDの構成面、ベース基板の面に反射を利用し
て、PDの受光面に導光する他の実施形態で、図7のも
のに比べ、LD搭載基板に反射面を作る溝が不要であ
る。
【0029】PD20dのLD側の側面は、予め傾斜側
面26のように端面の少なくとも一部を角度β度だけ傾
けて研磨形成され、PD20dをはんだ71、72、7
3、74の4点で個別に接続固定されている(はんだ7
3、74は、はんだ71、72の紙面奥側のため、図示
無し)。はんだ71、72、73、74は、PD20d
の受光面21を、基板表面91から、LD11の発光点
よりも低い隙間で、数10から100ミクロン程度の隙
間があくように、はんだの量を調整して接続される。L
D11からの後方光13の中心ビームは、PD20dの
傾斜側面26と、基板表面91で、反射ビーム62のよ
うに繰り返し反射されて、PD20dの受光面21に入
射される。本構成により、LD搭載基板に後方光を導光
・反射させる溝が不要となり、製造工程を少なくする利
点をもつ。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、LDの光パワをモニタ
するPDを搭載する方法において、PD用のベースを使
用する必要が無いために、部品点数を1点削減すること
が可能となり、部品コストを下げることが可能になる。
更に、はんだ等による接続回数や、ワイヤボンディング
等の電気接続の回数も1回少なくなる利点もある。特
に、はんだ接続の場合は、PDに関するはんだの接続が
1回減るため、光モジュール全体で、はんだの温度階層
の設計自由度を広げる効果もある。また、PD用のベー
スを用いず、LD搭載基板の溝中に後方光を導光・反射
させて、PDに入射する構造でも、LDの発光点から導
光用の溝までの距離が小さいジャンクションダウン型の
LDはもちろん、LDの発光点から導光用の溝までの距
離が大きいジャンクションアップ型のLDでも、導光で
きる光量が十分に確保できる効果もある。以上により、
PD用のベースを用いず、ジャンクションアップ型のL
Dにも適用可能で低コストなPD搭載方法を実現した光
モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光モジュールの一実施形態の構成
を示す断面図である。
【図2】本発明による光モジュールの第2の実施形態の
構成を示す断面図である。
【図3】本発明による光モジュールの第3の実施形態の
構成を示す断面図である。
【図4】本発明による光モジュールの第4の実施形態の
構成を示す断面図である。
【図5】本発明による光モジュールの第5の実施形態の
構成を示す断面図である。
【図6】本発明による光モジュールの第6の実施形態の
構成を示す断面図である。
【図7】本発明による光モジュールの第7の実施形態の
構成を示す断面図である。
【図8】本発明による光モジュールの第8の実施形態の
構成を示す断面図である。
【図9】本発明の光モジュールの部品の配置関係を説明
する断面図である。
【図10】本発明の光結合効率を説明する図である。
【符号の説明】
10…Si基板、10a…基板、10b…基板、11…
半導体レーザ、12…前方光、13…後方光、14…光
軸、15…前方レンズ、16…溝、17…溝、20…フ
ォトダイオード、20a…フォトダイオード、20b…
フォトダイオード、20c…フォトダイオード、20d
…フォトダイオード、21…受光面、22…はんだ、2
3…オフセット、24…はんだ接続面、25…傾斜側
面、26…傾斜側面、31a…レンズ、31b…金属ホ
ルダ、32…YAGレーザスポット、33…LD用サブ
マウント 41…はんだ接続用メタライズ、42…はんだ接続用メ
タライズ、43…はんだ、44…はんだ、45…はんだ
間距離、46…はんだ間高低差、47…はんだ、48…
はんだ、49…はんだ、50…はんだ、51…はんだ接
続用メタライズ、52…はんだ接続用メタライズ、61
…反射ビーム、62…反射ビーム、71…はんだ、72
…はんだ、81…斜めYZ方向、91…基板表面、10
1…結合効率大でオフセット無しの場合、102…結合
効率大でオフセット有りの場合、103…効率改善分、
111 … 結合効率小でオフセット無しの場合、1
12…結合効率小でオフセット有りの場合、 113
… 効率改善分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松嶋 直樹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 5F047 AA19 AB03 5F073 AB25 EA29 FA02 FA04 5F088 AA01 BA01 BA15 BA16 EA09 EA11 JA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザと前記半導体レーザからの出
    射光の光パワをモニタするフォトダイオードとを内蔵し
    た光モジュールにおいて、前記フォトダイオードの受光
    面が前記半導体レーザの後方光の光軸中心とほぼ並行
    で、前記後方光の光軸中心と所定のオフセットをもつ位
    置になるように、前記フォトダイオードが基板に直接固
    定されたことを特徴とする光モジュール。
  2. 【請求項2】前記フォトダイオードが前記半導体レーザ
    搭載された基板上に形成された溝に直接はんだで固定さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 【請求項3】前記フォトダイオードが基板平面状上には
    んだで直接固定され、前記半導体レーザの光軸中心が前
    記フォトダイオードの受光面よりも高くなるように搭載
    されたことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  4. 【請求項4】半導体レーザと前記半導体レーザからの出
    射光の光パワをモニタするフォトダイオードとを内蔵し
    た光モジュールにおいて、前記フォトダイオードの受光
    面が前記半導体レーザの後方光の光軸中心に対して角度
    0〜30°傾くように前記フォトダイオードが基板に直
    接固定されたことを特徴とする光モジュール。
  5. 【請求項5】前記フォトダイオードの基板への直接固定
    部は、前記半導体レーザの後方光の光軸方向に分布分離
    され、かつ、前記半導体レーザに近い方のメタライズの
    面積を前記半導体レーザに遠い方のメタライズの面積よ
    り大きくした複数のメタライズ部と、前記メタライズを
    はんだで固定する部をもつことを特徴とする請求項4記
    載の光モジュール。
  6. 【請求項6】前記フォトダイオードの基板への直接固定
    部は、前記フォトダイオードのはんだ接続面の断面形状
    又ははんだの固定形状の少なくとも一方が、半導体レー
    ザの後方光の光軸方向に、フォトダイオードの受光面を
    傾斜する形状であることを特徴とする請求項4記載の光
    モジュール。
  7. 【請求項7】半導体レーザと前記半導体レーザからの出
    射光の光パワをモニタするフォトダイオードとを内蔵し
    た光モジュールにおいて、前記フォトダイオードがSi
    基板上に異方性エッチングで形成された溝の傾斜面には
    んだで直接固定され、前記半導体レーザの後方光の光軸
    中心に対して、前記フォトダイオードの受光面が前記溝
    の傾斜面の角度に従って傾くように前記フォトダイオー
    ドが搭載されたことを特徴とする光モジュール。
  8. 【請求項8】半導体レーザと前記半導体レーザからの出
    射光の光パワをモニタするフォトダイオードとを内蔵し
    た光モジュールにおいて、前記フォトダイオードの側面
    が前記フォトダイオードの受光面に対し一定の角度の斜
    面をもち、前記フォトダイオードが固定されるSi基板
    が異方性エッチングで形成された溝をもち、前記フォト
    ダイオードがその受光面が前記溝に向かい、かつ前記斜
    面に前記前記半導体レーザの後方光が入射し、前記斜面
    で反射した後方光が前記溝を構成する面で反射され前記
    受光面に入射するように前記Si基板に直接固定された
    ことを特徴とする光モジュール。
  9. 【請求項9】半導体レーザと前記半導体レーザからの出
    射光の光パワをモニタするフォトダイオードとを内蔵し
    た光モジュールにおいて、前記フォトダイオードが側面
    がその受光面に対し一定の角度の斜面をもち、前記フォ
    トダイオードがその受光面が基板平面に隙間をもって対
    向し、かつ前記斜面に前記前記半導体レーザの後方光が
    入射し、前記斜面で反射した後方光が前記基板平面面で
    反射され前記隙間を介して前記受光面に入射するように
    前記前記フォトダイオードが複数個のはんだ付け部で前
    記基板に直接固定されたことを特徴とする光モジュー
    ル。
JP2002105148A 2002-04-08 2002-04-08 モニタ用フォトダイオード付光モジュール。 Pending JP2003303975A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105148A JP2003303975A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 モニタ用フォトダイオード付光モジュール。
US10/165,701 US6813102B2 (en) 2002-04-08 2002-06-07 Optical module with a monitor photo diode
DE60222736T DE60222736T2 (de) 2002-04-08 2002-06-07 Optisches Modul mit Monitor-Photodiode
EP02012737A EP1353421B1 (en) 2002-04-08 2002-06-07 Optical module with a monitor photo diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105148A JP2003303975A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 モニタ用フォトダイオード付光モジュール。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303975A true JP2003303975A (ja) 2003-10-24

Family

ID=28449898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105148A Pending JP2003303975A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 モニタ用フォトダイオード付光モジュール。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6813102B2 (ja)
EP (1) EP1353421B1 (ja)
JP (1) JP2003303975A (ja)
DE (1) DE60222736T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253086A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
US7620090B2 (en) 2006-06-30 2009-11-17 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP2011204788A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
KR101430634B1 (ko) 2010-11-19 2014-08-18 한국전자통신연구원 광 모듈
JP7082418B2 (ja) 2019-11-26 2022-06-08 株式会社エルムテクノロジー 半導体レーザー装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050043219A (ko) * 2003-11-05 2005-05-11 엘지전자 주식회사 광 픽업 모듈 및 그 제조 방법
JP2008103991A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Oki Electric Ind Co Ltd データ伝送方法
US9018724B2 (en) * 2007-03-28 2015-04-28 Advancedmems Llp Method of producing optical MEMS
JP5197978B2 (ja) * 2007-03-29 2013-05-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体モジュール
US8605763B2 (en) 2010-03-31 2013-12-10 Microsoft Corporation Temperature measurement and control for laser and light-emitting diodes

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219672A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Tobu Semiconductor Ltd 光電子装置
JPS62219673A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Ltd 光電子装置
JPH05304313A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Sharp Corp 光半導体装置
JPH07199006A (ja) * 1994-01-11 1995-08-04 Hitachi Ltd 光サブアセンブリ及び光モジュール
JPH0964383A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Hitachi Ltd 光電子装置
JPH09251119A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュ−ル
JPH09307134A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Fujitsu Ltd 受光素子及びその光モジュール並びに光ユニット
JPH11163390A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fujitsu Ltd 光モジュール
JP2000114655A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp サブマウントミラー方式面型レーザ
JP2000149311A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Toshiba Corp 光半導体装置及び光ピックアップ装置
JP2001094191A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Fujitsu Quantum Devices Ltd 光半導体モジュール及びその製造方法
JP2001135833A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Nec Corp 受光素子の光結合構造及び受光素子の製造方法
JP2001160646A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Fujitsu Quantum Devices Ltd 光モジュール
JP2001166187A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Kyocera Corp 光モジュール
JP2001242357A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Alps Electric Co Ltd 光半導体装置
JP2001264588A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp レーザダイオードモジュール
JP2001281503A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Seiko Epson Corp 光モジュールおよびその製造方法
JP2001305393A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学装置
JP2001308443A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Hitachi Ltd サブマウント
JP2001343559A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Kyocera Corp 光モジュール
JP2002100827A (ja) * 2001-09-19 2002-04-05 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2003198032A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 光素子、光素子モジュール及び光素子用キャリア

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293826A (en) * 1979-04-30 1981-10-06 Xerox Corporation Hybrid semiconductor laser/detectors
JPS6215878A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
US4904036A (en) * 1988-03-03 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Subassemblies for optoelectronic hybrid integrated circuits
US5557116A (en) * 1992-12-24 1996-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and resin layer
JPH06289258A (ja) 1993-04-07 1994-10-18 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
US5499312A (en) * 1993-11-09 1996-03-12 Hewlett-Packard Company Passive alignment and packaging of optoelectronic components to optical waveguides using flip-chip bonding technology
JPH08235663A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Sony Corp 光学素子
US5631987A (en) * 1995-06-07 1997-05-20 Reliaspeed, Inc. Low cost, mode-field matched, high performance laser transmitter optical subassembly
JPH0921929A (ja) 1995-07-06 1997-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュール
DE69611282T2 (de) 1995-12-22 2001-04-26 Lucent Technologies Inc., Murray Hill Optische Unteranordnung mit niedriger Abmessung
JPH1022576A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP3218980B2 (ja) 1996-07-02 2001-10-15 日亜化学工業株式会社 2次元レーザアレー
JPH10173207A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Sharp Corp 光送受信モジュール
JP3767156B2 (ja) * 1998-02-23 2006-04-19 住友電気工業株式会社 光送受信モジュ−ル
DE10064959C2 (de) * 2000-12-20 2003-01-02 Infineon Technologies Ag Koppelvorrichtung zum Anschluß eines Lichtwellenleiters an eine optische Sende- oder Empfangseinheit

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219672A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Tobu Semiconductor Ltd 光電子装置
JPS62219673A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Ltd 光電子装置
JPH05304313A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Sharp Corp 光半導体装置
JPH07199006A (ja) * 1994-01-11 1995-08-04 Hitachi Ltd 光サブアセンブリ及び光モジュール
JPH0964383A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Hitachi Ltd 光電子装置
JPH09251119A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュ−ル
JPH09307134A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Fujitsu Ltd 受光素子及びその光モジュール並びに光ユニット
JPH11163390A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fujitsu Ltd 光モジュール
JP2000114655A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp サブマウントミラー方式面型レーザ
JP2000149311A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Toshiba Corp 光半導体装置及び光ピックアップ装置
JP2001094191A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Fujitsu Quantum Devices Ltd 光半導体モジュール及びその製造方法
JP2001166187A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Kyocera Corp 光モジュール
JP2001135833A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Nec Corp 受光素子の光結合構造及び受光素子の製造方法
JP2001160646A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Fujitsu Quantum Devices Ltd 光モジュール
JP2001242357A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Alps Electric Co Ltd 光半導体装置
JP2001264588A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp レーザダイオードモジュール
JP2001281503A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Seiko Epson Corp 光モジュールおよびその製造方法
JP2001305393A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学装置
JP2001308443A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Hitachi Ltd サブマウント
JP2001343559A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Kyocera Corp 光モジュール
JP2002100827A (ja) * 2001-09-19 2002-04-05 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2003198032A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 光素子、光素子モジュール及び光素子用キャリア

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620090B2 (en) 2006-06-30 2009-11-17 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP2009253086A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
JP2011204788A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
KR101430634B1 (ko) 2010-11-19 2014-08-18 한국전자통신연구원 광 모듈
US9069146B2 (en) 2010-11-19 2015-06-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical modules
US9256038B2 (en) 2010-11-19 2016-02-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical modules
US9507109B2 (en) 2010-11-19 2016-11-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical modules
JP7082418B2 (ja) 2019-11-26 2022-06-08 株式会社エルムテクノロジー 半導体レーザー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6813102B2 (en) 2004-11-02
DE60222736T2 (de) 2008-07-17
US20030189770A1 (en) 2003-10-09
EP1353421A2 (en) 2003-10-15
EP1353421A3 (en) 2004-06-30
EP1353421B1 (en) 2007-10-03
DE60222736D1 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792008B2 (en) Tracking error suppression and method of reducing tracking error
US20050196112A1 (en) Transmitting optical subassembly capable of monitoring the front beam of the semiconductor laser diode
US6155724A (en) Light transmitting module for optical communication and light transmitting unit thereof
US20040028098A1 (en) Semiconductor laser diode module
JP4639578B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
EP0836105A1 (en) An optical transmission/reception module
US6792012B2 (en) Laser pump module with reduced tracking error
JP2003303975A (ja) モニタ用フォトダイオード付光モジュール。
US7325984B2 (en) Optical subassembly enhancing wiggle tolerance and a method for manufacturing the same
EP0477842B1 (en) Semiconducteur laser amplifier
JP2002374027A (ja) 半導体レーザ装置
US6870866B2 (en) Powerpack laser diode assemblies
KR101667464B1 (ko) 반도체 레이저 여기 고체 레이저
JP2002141597A (ja) 光通信モジュールおよび光通信器
JP2010073758A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH10247741A (ja) 光通信用発光モジュールおよびその組立方法
JP5076694B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2000028870A (ja) 光結合装置
JP2546160B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4514367B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
KR0121330B1 (ko) 고속 광통신용 단일모드 반도체 레이저 모듈 구조
JP3318083B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2003008128A (ja) 光モジュール
JP3153892B2 (ja) 光モジュール
JP2002296457A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522