JP2001305393A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JP2001305393A
JP2001305393A JP2000117896A JP2000117896A JP2001305393A JP 2001305393 A JP2001305393 A JP 2001305393A JP 2000117896 A JP2000117896 A JP 2000117896A JP 2000117896 A JP2000117896 A JP 2000117896A JP 2001305393 A JP2001305393 A JP 2001305393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
resin
optical component
refractive index
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000117896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721935B2 (ja
Inventor
Takeshi Okada
毅 岡田
Hiromi Nakanishi
裕美 中西
Miki Kuhara
美樹 工原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000117896A priority Critical patent/JP3721935B2/ja
Priority to US09/801,665 priority patent/US6435734B2/en
Publication of JP2001305393A publication Critical patent/JP2001305393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721935B2 publication Critical patent/JP3721935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4212Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • G02B6/4253Sealed packages by embedding housing components in an adhesive or a polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4255Moulded or casted packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4273Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring with heat insulation means to thermally decouple or restrain the heat from spreading
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度変動があっても、光ファイバ・光導波路
と樹脂間での屈折率差による反射戻り光の少ない表面実
装型光モジュールを提供すること。 【解決手段】 光ファイバ・光導波路と光素子の間の基
板面に凹部を設け、光ファイバ・光導波路と全温度範囲
で屈折率の近似した流動性のある透光性の内部樹脂を凹
部にこぼれないように入れて硬化し、その上を柔軟性の
ある中間樹脂によって覆い、更に硬度のある外殻樹脂に
よって基板と中間樹脂、光ファイバ・光導波路を覆い外
形を与えるようにした樹脂三重構造の光学装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信に用いる送
信器、受信器、送受信器、及びこれらを構成するための
光学部品、あるいはこれらを組み合わせた装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光通信において、金属パッケージにPD
チップ、LDチップ、レンズを内蔵しパッケージの中心
軸線上に光ファイバを設けた三次元構造の送受信用素子
が用いられている。現状の素子において、光は空気中を
長く伝搬するのでレンズが必要である。現在、利用され
ている素子は気密性に優れ、対ノイズ性能も良く信頼性
に富み実績がある。しかし三次元金属容器収容の素子は
調芯が必要で容積が大きく高価でありプリント基板上で
広い面積を占有するなどの欠点がある。
【0003】光通信の実用化が進むにつれて、光送信
器、光受信器などの小型化低コスト化が進みつつある。
最近では、表面実装型(PLC:Planar Lightguide Ci
rcuit)という非常に小型化された光学系が検討されて
いる。光の向きは基板表面に平行で二次元構成であり、
調芯不要、レンズ不要という利点がある。
【0004】図1(平面図)、図2(縦断面図)に表面
実装型受光モジュールの一例を示す。縦型金属パッケー
ジではなくて、全体が平坦なSiベンチ1の上に構成さ
れている。平面状の縦長Siベンチ1に中心縦方向に大
V溝2、小V溝3を穿つ。大V溝2にフェルール4を挿
入し、小V溝3には光ファイバ5を挿入する。フェルー
ル4、光ファイバ5は接着剤によってV溝2、3に固定
される。小V溝3の終端が側方に露呈するようにSiベ
ンチ1の前方を低く削り、段部6としてある。段部6に
は光素子、ここではPD7をマウントしてある。側方か
ら光が入るから、このPDは導波路型PDである。水平
に広がった受光層8を持ち、その上に導波路が形成され
ている。受信光は横から受光層8に入って感受される。
【0005】構成が単純になるから導波路型PDの場合
を例示したが、裏面入射型PD、上面入射型PDをも表
面実装することができる。裏面入射型、上面入射型とす
ると光ファイバ光軸とこれら素子の関係が少し異なる。
また発光素子(LD、LED)を光ファイバの延長上に
固定し送信器としたものも提案されている。受光素子で
も発光素子でもよく似た平面的な構成になる。さらに、
光ファイバを素子の直近まで引っ張ってくるかわりにS
iベンチ1の上に光導波路を設けて光導波路の始端に外
部の光ファイバを接着するという場合もある。
【0006】何れの場合でも平面の基板の上に光ファイ
バ、光導波路を設け、その延長上の基板面に光学部品
(PD、LD、LED、APD)を配置する。レンズを
使わずに、直接光ファイバや導波路と光素子(PD、L
D等)を突き合わせて、部品点数を減らし小型化してい
る。
【0007】この例ではSiベンチ上に、エッチングに
よってV溝を形成し、また、マスク合わせでPDチップ
を固定する位置合わせマークを形成することにより、光
ファイバもPDも位置精度よく固定される。積極的に調
芯する必要はなく、V溝にフェルール、光ファイバを挿
入し、マークに合わせてPD、LD、LEDなどを取り
付けるだけでよいので、これをパッシブアライメントと
言う。現在広く用いられている金属容器の三次元的な素
子のような調芯が不要である。
【0008】平面実装型はパッシブアライメントが可能
になり実装コスト自体も下がる。材料コスト、部品コス
トが削減でき低コストモジュールとなる。それに小型に
なってプリント基板への取り付けも容易である。平面実
装型光装置は低コスト、小型という優れた特徴が期待さ
れる。希望に満ちた実装方式だと言える。しかし実用化
のためには克服すべき様々の問題がある。同じ図1、図
2の受光モジュールについて問題点を説明するが、発光
モジュール(送信器)や送受信器でも同様の問題が潜ん
でいる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図1、図2の受信器の
構成では、光ファイバ端面の反射が問題になる。光ファ
イバの端面は光軸と直角の方向に切断されるので反射戻
り光が発生する。光ファイバ端面反射光は光ファイバ5
を伝搬して送信側のレ−ザに戻り、レ−ザ発振を不安定
にするからである。反射戻り光の量は内外の屈折率差に
よる。PD7の受光面は反射防止膜があり反射はないの
で問題にしない。
【0010】光ファイバ端面で反射されて戻る光を反射
戻り光と言う。反射戻り光と入射光の比の対数を反射減
衰量(ORL)と呼ぶ。これは
【0011】 ORL=10log(P/Pin)(dB) (1)
【0012】によって定義される。Pinは光ファイバ
を通して出射端面に向かってくる光強度である。P
端面で反射されて戻ってきた光強度である。常にP
inであるから、ORLは必ず負の値である。マイナ
ス無限大であるのが理想であるが実際にはなかなかそう
はゆかない。
【0013】端面を垂直に切断した光ファイバの場合で
も、内外媒質の屈折率差によってORLは異なる。具体
的な例として、屈折率n=1.46のSiO系光フ
ァイバの場合、空気(n=1)に出射される場合は、
屈折率の違いに比例する反射が界面でおこる。界面での
反射率Ref
【0014】 Ref={(n−n)/(n+n)}=0.035 (2) となる。その場合、ORL=−14.6dBとなる。こ
れは大きすぎる値である。実際には使えない。
【0015】ORLにどのような値が要求されるか?と
いうことは、システムによって異なる。光受信器の場合
は、ORLは−27dB以下でなければならない。製造
のマージンを−3dBとすると−30dB以下というよ
うな小さい値が要求される。しかもそれは使用温度範囲
の全体で要求される。たとえば−40℃〜+85℃とい
った広い温度範囲でORLが−30dB以下というよう
な厳しいものである。
【0016】図1の構成では初めからこのような厳しい
要求を満たす事ができない。図1のモジュールは用途が
極狭く限定されることになる。図1のようなモジュール
に実効性を持たせるためにはさらなる工夫が必要であ
る。
【0017】式(2)から光ファイバ端面での反射損失
を減らす為には屈折率の差を減らせばよいという事が分
かる。図3、図4のように光ファイバとPDの間を光フ
ァイバの屈折率nに近い屈折率nの透光性の樹脂で
満たす(ポッティング)ということが可能である。屈折
率の近似した透明媒質を外部に満たせば反射が減少す
る。その場合の反射率は式(2)のnをnによって
置き換える事により計算できる。
【0018】一般に電子部品のポッティング用樹脂とし
てシリコーン系やアクリレート系の樹脂がよく用いられ
る。これらの樹脂は、光通信で用いられる波長である
1.3μm光や1.55μm光に対して透明である。
【0019】この中には屈折率nが光ファイバのそれ
(n=1.46)に近いものもある。例えば熱硬化シ
リコーン系樹脂では室温で屈折率がn=1.4程度であ
り、石英光ファイバの屈折率に近い。UV(紫外線;ul
traviolet rays)硬化アクリレート系では室温で屈折率
がn=1.5付近である。現在知られている樹脂で光フ
ァイバに最も接近した屈折率を持つものはこの二つしか
ない。
【0020】室温の場合だけを考えると、どちらもOR
Lが−30dB以下という条件を満足することができよ
う。しかし屈折率は温度によって変化する。先述のよう
にモジュールが動作しなければならない温度は−40℃
〜+85℃という広い範囲である。温度が変化すると屈
折率が変わりORLが増加する。このような広い温度範
囲で常にORLが−30dB以下でなければならないと
いうことになると、それは極めて難しい条件である。そ
のような好都合の樹脂がなかなかないからである。
【0021】図5はUV硬化アクリレート系樹脂(◇)
と、熱硬化シリコーン系樹脂(○)とで光ファイバ端を
ポッティングした時の式(1)で決まるORLを測定し
グラフに表したものである。
【0022】熱硬化シリコーン系樹脂は最低温度域(−
40℃)で最小のORL−39dBをとる。温度が上が
るとともにORLが上がり25℃で−34dBになる。
最高温度域+85℃では−30dBに上がってしまう。
そのような温度変化は、−40℃で屈折率が光ファイバ
屈折率(常温:1.46)に最も近く、温度上昇ととも
に遠ざかってゆくからである。実際には製造のばらつき
などがあり余裕(マージン)をみる必要がある。だか
ら、これは高温の85℃付近で条件を満足できない。
【0023】UV硬化アクリレート系樹脂は反対に最高
温度域(+85℃)で最小のORL−37dBを与え
る。温度下降とともにORLが上がり、常温(25℃)
では−34dBに上がる。最低温度−40℃では−30
dBに増えてしまう。これは+85℃で最も光ファイバ
屈折率に近くて、温度下降とともに屈折率が光ファイバ
から離れてゆくからである。これは低温の−40℃でO
RLの条件を満たすことができない。
【0024】UV硬化アクリレート系樹脂、熱硬化シリ
コーン系樹脂のいずれも温度によってORLが変化し
て、製造マージンなどを考慮すると常に−30dB以下
であるという条件を満たすことは難しい。
【0025】このようなORLの温度変動は、屈折率の
温度変化に起因する。熱硬化シリコーン系樹脂のある種
類は−40℃〜+85℃という範囲で屈折率が1.48
から1.37まで変化する。UV硬化アクリレート系樹
脂のあるものは、この温度範囲で屈折率が1.56から
1.49まで変化する。いずれの樹脂も温度によって屈
折率が変わるので、−40℃〜+85℃という広範囲で
ORLを満足できるレベルに押さえる事が難しい。ある
温度で光ファイバ屈折率に近くて温度係数(δn/δ
T)(Tは温度)が小さければ良いのであるが、なかな
かそのようなものは見出せないのが現状である。
【0026】屈折率温度特性だけから言えばより好適な
樹脂がある。それはUV硬化シリコーン系樹脂である。
石英(SiO)光ファイバの屈折率により近くて温度
変動も石英により近い。それにある温度で光ファイバの
屈折率を横切る。これがこの樹脂の好都合なところであ
る。屈折率が横切る温度の近傍でORLが著しく下が
る。その温度の前後ではORLが下がるので全温度範囲
(−40℃〜+85℃)でORLが小さくなる。ORL
を温度ごとに測定したものを図5に△で示す。
【0027】ORLは0℃付近で−66dBに下がる。
つまり0℃の近傍で光ファイバ屈折率とUV硬化シリコ
ーン系樹脂屈折率が交差するのである。厳密に一致する
と式(2)からはマイナス無限大になるが、図5では測
定点(温度)が−40℃、0℃、+25℃、+70℃、
+85℃に限定されているから無限大の点(0℃より少
し下にある)が現れていない。極小点より温度が上がっ
ても下がっても屈折率差が増えるからORLは増える。
温度範囲(−40℃〜+85℃)内に屈折率交差点(n
=n)を持つというのは有利な事で、この極小がO
RL曲線を引き下げるので全温度範囲で−30dBをゆ
うに下回る。げんに最大の+85℃でも−39dBであ
り所望の条件を満たす。
【0028】この事情は少しわかりにくいが、シリコー
ン系樹脂といってもいくつもの種類がある。紫外線で硬
化するものをUV硬化と言い、熱を掛けて硬化するもの
を熱硬化と言う。UV硬化、熱硬化シリコーン系といっ
てもさらに幾つかの種類がある。それに原料の混合比を
変えると屈折率もある程度変えることができる。つまり
屈折率に関してある程度の自由度がある。
【0029】しかし、屈折率だけで樹脂を選択するとい
うわけにゆかない。例えば光ファイバの屈折率により近
い例としてUV硬化シリコーン系樹脂がある。しかしU
V硬化シリコーン系樹脂には物理的な難点がある。UV
硬化シリコーン系樹脂はUV硬化後でもゲル状であり不
定形である。だから外部の圧力によって形状がなお自由
に変化する。であるから、エポキシ樹脂で成形した場
合、図3、図4の樹脂のように立体的な形状を維持でき
ない。だから、屈折率の点からは申し分のない樹脂であ
るが、不定形のために成形時に自らの形状を保持できな
いのである。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明の光学装置は、内
部樹脂、中間樹脂、外殻樹脂の3層樹脂構造となってい
る。内部樹脂が光ファイバ・光導波路と屈折率がほぼ同
一であるが流動性を有するために基板に凹部を設けて内
部樹脂が流出しないようにし、その外部を中間樹脂で覆
い、さらに硬度のある外殻樹脂で包囲し形状を与えるよ
うにする。
【0031】Siベンチなどの基板の光ファイバ、光導
波路と光素子の結合部近傍に凹部を形成し、凹部に光導
波路、光ファイバと屈折率がほぼ同一で流動性のある内
部樹脂(ゲル状のUV硬化シリコーン系樹脂、流動性の
シリコーン系マッチングオイルなど)を充填し凹部によ
って変形や流動を防ぐ。内部樹脂の貯留池として凹部を
利用するだけでなく、この凹部を光ファイバ・光導波路
と光素子との光路とすることもできる。Si基板に光フ
ァイバ固定のために設けるV溝を樹脂貯留凹部としても
よい。その場合は既存の構造を利用して内部樹脂(ゲル
状樹脂、流動状樹脂)を貯留する。V溝を設けない場合
は新たに凹部を基板上に設ける。凹部によってゲル状或
いは流動性のある内部樹脂(UV硬化シリコーン系樹
脂、シリコーン系マッチングオイルなど)の変形や流出
流動を防止するのである。UV硬化シリコーン系樹脂は
硬化後もゲル状であるが、凹部によってせき止められる
から変形しない。
【0032】しかし、これは自分の形状を保持できない
から、別のより強固な中間樹脂によって、内部樹脂(U
V硬化シリコーン系樹脂、シリコーン系マッチングオイ
ルなど)と発光素子(LD、LED)、受光素子(P
D)、その他の光学部品を覆う。中間樹脂は、弾性体で
あって発光素子、受光素子、光学部品に強い応力がかか
らないようなものを選ぶ。それに電気的に絶縁性がある
ということが必要である。たとえば熱硬化シリコーン系
樹脂、UV硬化アクリレート系樹脂などである。この中
間樹脂は柔軟であって外形を長く保持できない。
【0033】そこで最外殻を硬いエポキシ系樹脂によっ
て被覆して外殻構造を与える。外殻の樹脂は硬度が高
く、水分などを通さず、絶縁性を持つことが必要であ
る。プラスチックパッケージの原料となるエポキシ系樹
脂などを使う事ができる。外殻形成は全体をケースに入
れて樹脂を充填してモールドすることもできるし、ケー
スなしで金型に全体を入れ樹脂を充填してモールドする
こともできる。
【0034】つまり本発明は、基板凹部にゲル状もしく
は流動性の樹脂を溜めることと樹脂三層構造ということ
の二つの特徴がある。光ファイバと極めて近似した屈折
率を持つ樹脂は硬化不完全であるが、その上を二層の樹
脂で囲むようにしたので全温度範囲においてORLが所
望の値以下であり表面実装型で小型安価の送信器、受信
器、送受信器を提供することができる。
【0035】本発明が今までなぜなされなかったか?そ
れは誰しもがこのようなゲル状や流動状の液体では、光
学系の光路を安定して満たすことはできないと思われた
からであろう。自分の形状を保持できる樹脂で全使用温
度範囲で光ファイバと屈折率が充分に近似したものは存
在しなかった。硬化後も流動性を残したゲル状の樹脂で
光ファイバに近似したものがあるということすら気付か
れていないというのが現状である。しかし、たとえ光フ
ァイバに近似した屈折率の樹脂を製造できたとしても、
それがゲル状であれば光ファイバ、光素子の封止に用い
ようとする着想は浮かばなかったことであろう。基板上
を流動する樹脂、或いは容易に形状が変わってしまう樹
脂では封止ができないからである。
【0036】本発明者はこのような既成概念を打破し、
むしろ、ゲル状や流動性を積極的に生かすことを考え
た。流れるものや形の変わり易いものは器に入れれば良
いのである。器が作りにくい時は基板に穴を彫れば良い
のである。そして器、凹部、穴に流動性の樹脂を注入
し、上から別のより硬化性のある樹脂などで蓋をすれば
よいのである。樹脂がゲル状或いは流動性を維持し(流
動状)ていても、それを隙間無く別異の樹脂によって囲
めば変形や流出の恐れはない。固体で封じ込めれば良い
のである。するとゲル状或いは流動状であっても隙間に
存在し続けることができる。光ファイバとほぼ同一の屈
折率を持つ樹脂がたとえゲル状や流動性の樹脂であって
も充分に利用できる。
【0037】ただし、蓋をするための樹脂(中間樹脂)
はLDやPDなどの光素子を同時に覆うから電気的、熱
的に安定でなければならない。被蓋用樹脂としては、半
導体ICの固定に用いられる熱硬化シリコーン系などが
適する。流動性はなく、熱的安定性、電気的安定性に富
む樹脂だからである。しかし、この樹脂はなおまだ柔ら
かくて機械的強度に難がある。最外表面を覆う樹脂とし
ては、なお硬度に欠ける。
【0038】そこで最外殻部を形成するにはもっと硬度
の高い樹脂を用いる。そのためには丈夫なエポキシ系樹
脂を用いると良い。エポキシ系樹脂は不透明であり硬化
した後の硬度は高い。堅牢であって自分の形状を頑固に
維持する。堅固でありすぎるためにエポキシ系樹脂は熱
による変形によって内部の部品などにストレスを与え、
劣化、損傷を引き起こすという欠点がある。しかし本発
明のように、エポキシ系樹脂の内部に柔らかい熱硬化シ
リコーン系樹脂があってLDやPDなどの光学部品を包
んでいるから、光学部品に直接にストレスが掛からな
い。光学部品や光路はストレスから保護される。巧みな
樹脂三重構造よりなるモジュールである。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明は、光送信器(LD)、光
受信器(PD)、光送受信器(LD+PD)に応用する
ことができる。光ファイバ、光導波路の終端にある光素
子が、それぞれ括弧書きした素子に代わるだけの事であ
る。
【0040】内部樹脂を溜めるための凹部については次
のようである。光ファイバを信号導入のために用いる場
合はそれをパッシブアライメントするためにV溝を設け
るが、そのV溝を内部樹脂の溜のために用いることがで
きる。光導波路を信号の導入のために用いる場合は、光
導波路の終端部に内部樹脂を溜める凹部を穿ち凹部の反
対側に光素子を取り付けるようにする。その他に光を反
射してPD裏面に導く凹部などがある。
【0041】基板がSi基板の場合はエッチングなどで
凹部を形成できる。基板をセラミック、プラスチックに
した場合は金型によって凹部も一挙に造形できる。内
部、中間、外殻樹脂の性質は次のようである。
【0042】1. 内部樹脂…光ファイバや光導波路の
端部と光素子の間の空間を満たす。所定の全温度範囲に
おいて光ファイバと屈折率が殆ど同じ。透光性である。
硬化後もゲル状であるか流動性である。例えばUV硬化
シリコーン系樹脂、シリコーン系マッチングオイル。
【0043】2.中間樹脂…内部樹脂、光ファイバ・光
導波路端、光素子を覆う。硬化後も柔軟性がある。柔軟
性があって光素子にストレスを与えない。例えば熱硬化
シリコーン系樹脂、UV硬化アクリレート系樹脂。
【0044】3.外殻樹脂…基板、リードフレーム、中
間樹脂、光ファイバ・光導波路の全体を覆い、外殻の形
状を与える。パッケージの主要部をなす。形状を維持で
き、硬くて気密性に富む。水分の侵入をも防ぐことがで
きる。例えばエポキシ系樹脂。
【0045】
【実施例】[実施例1(光受信器)]図6の基板の斜視
図によって本発明を光受信器に応用した例を説明する。
基板構造と光ファイバや光素子の取付の構造は本発明者
の先願において提案したものである。樹脂封止構造が新
規なのであるが、取付構造についても述べる。平坦なS
i基板11の上面に前端から下段部12、上段部13、
横溝14、後面部15などが設けてある。下段部12に
は中心軸線上に大V溝16を縦に穿つ。中段部13には
小V溝17を穿つ。さらにその延長に小さい小溝18を
穿つ。これらの溝16、17、18はSi基板の場合異
方性エッチングによって一挙に形成することができる。
段差はフェルールの外径と内径の差によって決まる。
【0046】後面部15には配線のためのメタライズパ
ターン19、20、21、22が形成される。これはリ
ードフレームとワイヤによって接続される配線パターン
である。光素子や増幅器などのチップを載せるパターン
もある。大V溝16にはフェルール25を挿入し、小V
溝17には光ファイバ26を挿入して固定する。光ファ
イバ26の先端部に予めフェルール25を差し込んでお
いたものをV溝16、17において固定するのである。
【0047】光ファイバ26の延長上のメタライズパタ
ーン19にはPD27が固定される。これは裏面入射型
のPDである。その後ろのパターン21上には前置増幅
ICチップ28があり、電源インピーダンスを下げるた
めのキャパシタ29、30がメタライズパターンにボン
ドしてある。これらのPD、IC、キャパシタなどはワ
イヤ(金ワイヤ)によってメタライズと接続される。こ
れらのメタライズは後にワイヤによってリードフレーム
と接続される。
【0048】図6は樹脂の図示を省いているが、図7に
樹脂封止の構造を断面図によって示す。V溝17、横溝
14、小溝18などの凹部に、屈折率が光ファイバとほ
ぼ同一の透明で柔軟な内部樹脂31を注ぐ。内部樹脂3
1は例えばUV硬化シリコーン系樹脂である。これはゲ
ル状である。斜め方向より紫外線(UV)を当てて硬化
させる。硬化してもゲル状であるがV溝17、小溝1
8、横溝14などのように周りより低くなった凹部にあ
るから位置ずれしたり流出したりする心配はない。これ
が本発明の重要な工夫である。
【0049】内部樹脂31は透明であり要求される全温
度範囲(−40℃〜+85℃)において屈折率が光ファ
イバに極近い。透明であるのは光を通す必要があるから
当然である。それに加え屈折率が光ファイバ屈折率に極
めて近いので光ファイバと内部樹脂の界面での反射が0
に近い。つまりORLが極めて小さくて−30dB以下
だという要求を軽々と満たすことができる。その点でU
V硬化シリコーン系樹脂のような内部樹脂は好都合なの
であるが硬化後もゲル状であるという欠点がある。これ
が基板面を広く浸すとその上部の樹脂が基板に接着しな
くなる。ところが本発明はV溝、小溝などの凹部だけに
内部樹脂を注いでいるから基板面が内部樹脂によって汚
されない。
【0050】その次に内部樹脂31、PD27、光ファ
イバ26などをより硬い中間樹脂32によって覆う。中
間樹脂は透明である必要はない。屈折率も光ファイバと
近似する必要はない。しかしPDやAMP-IC、光フ
ァイバに強いストレスを与えてはいけないので硬化した
後もある程度柔軟であることが望まれる。中間樹脂32
は例えば熱硬化シリコーン系樹脂、UV硬化アクリレー
ト系樹脂などが適する。これは透明であって屈折率が光
ファイバに近似する樹脂であるが、そのような属性は本
発明では必須でない。
【0051】さらに金型に入れて外殻樹脂33を注ぎ熱
などをかけて硬化する。この樹脂は外殻形状を決めるも
のであるから硬化した後の硬度は充分に高いものである
ことが必要である。先述のように外殻樹脂33にはエポ
キシ系樹脂などを用いる。任意の色の顔料を付けて着色
することができる。通常は黒の顔料を入れて外部の光を
遮断しPDに入るのを防ぐようにする。
【0052】プラスチックパッケージの受光モジュール
ができる。樹脂は3重構造であって隙間がない。いたる
ところの空間が樹脂によって満たされる。樹脂の作用は
それぞれ特異なものである。内部樹脂の屈折率は光ファ
イバ屈折率と同じでORLを減少させるという重要な役
目がある。中間樹脂は、内部樹脂を封じ込めるという役
割があるし、外殻樹脂の歪によって光素子(PDな
ど)、AMPなどにストレスがかからないように保護す
るという役目を持つ。外殻樹脂は、構造物を保持し硬度
を与え、形状を保ち外気湿気を遮断するという機能を持
つ。外観は図8に示すようであり、断面図は図9に示
す。外殻樹脂33が外部から見える。これは基板に対し
てリードフレーム35やフェルール25など構造物を固
定する作用をも持つし、形状を保持する作用もある。さ
らには水分や外気の内部への侵入を防ぐというような保
護作用もある。
【0053】ORL、感度など特性を測った。ORLは
全温度範囲(−40℃〜+85℃)で、−35dB以下
であった。−30dB以下という目標を軽々と越えてい
る。所期の目的通りである。
【0054】感度は1.3μm光に対して、0.9A/
Wで充分に高い。−40℃〜+85℃のヒートサイクル
にも耐え、半田耐熱試験にも耐えた。プリント基板に半
田リフローで実装した後も感度低下や、クラックの発生
も無かった。優れたパッケージ構造であることがわか
る。それでいて樹脂封止であるから安価である。表面実
装なので小型軽量低コストである。
【0055】[実施例2(光送信器)]図10、図11
によって本発明を送信装置に適用した場合を説明する。
基板40の上に縦にV溝41を設ける。V溝41の延長
上に反射溝42を穿つ。基板40はその他にメタライズ
パターンを有する。これは実施例1と同様である。
【0056】LD光を反射してPD45へ導く反射溝4
2と、光ファイバ43を固定するV溝41が内部樹脂5
1を溜めるための凹部となる。光ファイバ43の先端部
をV溝41に挿入する。その延長上の基板面にInGa
AsP系LD44をエピダウンの状態でボンドする。こ
れが送信光を発生するLDである。反射溝42の上方に
は裏面入射型のPD45が取り付けてある。このPD4
5はLD44のパワーを監視するためのモニタ用PDで
ある。
【0057】光ファイバ・LD間、LD・モニタPD間
に内部樹脂51(例えばUV硬化シリコーン系樹脂)を
充填した。これは屈折率が光ファイバと同じであり透明
だという条件を満たす樹脂である。内部樹脂51はV溝
41や反射溝42に注入し基板面ぎりぎりまで満たすよ
うに分量を調節する。だから基板面上へ流出しない。こ
れを紫外線によって硬化した。硬化したといってもゲル
状で柔らかい。
【0058】その後中間樹脂52(例えば熱硬化シリコ
ーン系樹脂、あるいはUV硬化アクリレート系樹脂)で
光学系を覆った。中間樹脂52はLD44全体、PD4
5全体、光ファイバ43の一部、基板面の一部を覆う。
リードフレームに載せてメタライズパターンとリードフ
レームのピンを接続する。
【0059】さらに図11に示すように、プラスチック
のパッケージ56に収納してから、空間を外殻樹脂(例
えばエポキシ系樹脂)53で充填した。これは外殻がプ
ラスチックパッケージ56であり、その内部がエポキシ
系樹脂53ということになる。エポキシ系樹脂53は基
板とリードフレーム55とフェルール50を固定する。
LD44に駆動電流を与えると、LDはパルス信号光を
発生する。信号光の一部は前へ進行して光ファイバ43
に入る。信号光の一部は後ろへ抜けて溝42の反射面4
6にあたりモニタPD45に裏面から入射し検知され
る。モニタPD45はLDの出力を一定に保つためのも
のである。
【0060】PDの実施例1と同じように、初期特性、
ヒートサイクル後、半田リフロー後も良好な特性を示し
た。
【0061】特にLDの場合は、自分の発光光がファイ
バの端面で反射して戻ってきて動作が不安定になる心配
があったが、本発明の実施例では、2.5GHz、1m
W出力で何ら問題を生じなかった。
【0062】[実施例3(光受信器)]平面基板状の凹
部というのは積極的に造形したものだけでなく、素子の
配列によって実質的に凹部になっているというような場
合であっても良い。素子配列によって実質的凹部が形成
されていれば、これを内部樹脂の溜めとして巧みに有効
利用することができる。図1、図2に簡単な表面実装の
従来例(光受信器)を示したが、これに対して本発明の
3層樹脂構造を適用した実施例を次に述べる。共通する
部品については図1、図2と同じ記号を用いた。図12
は一部横断平面図、図13は長手方向中央縦断面図、図
14は横方向縦断面図である。ただしリードフレームの
図示は略している。
【0063】縦型金属パッケージではなくて、全体が平
坦なSiベンチ1の上に構成されている。平面状の縦長
Siベンチ1に中心縦方向に大V溝2、小V溝3を穿
つ。大V溝2にフェルール4を挿入し、小V溝3には光
ファイバ5を挿入する。フェルール4、光ファイバ5は
接着剤によってV溝2、3に固定される。小V溝3の終
端が側方に露呈するようにSiベンチ1の前方を低く削
り、段部6としてある。段部6には光素子、ここではP
D7をマウントしてある。側方から光が入るから、この
PDは導波路型PDである。水平に広がった受光層8を
持ち、その上に導波路が形成されている。受信光は横か
ら受光層8に入って感受される。
【0064】リードフレーム(図示しない)を付けてパ
ターンとリードフレームのピンをワイヤボンディング
(図示しない)する。ここまでは図1、図2のものと同
様である。V溝3と段部6とPD7によって光ファイバ
端とPD7の間に狭い空間が区切られる。
【0065】内部樹脂として使われる樹脂は表面張力が
あるから実質的な凹部によって閉じ込められる。UV硬
化シリコーン系樹脂などの内部樹脂61によって光ファ
イバ端とPD間をうずめる。UVによってこれを硬化さ
せる。まだ内部樹脂がゲル状であるが、さらに熱硬化シ
リコーン系樹脂や、UV硬化アクリレート系樹脂よりな
る中間樹脂62によって覆う。中間樹脂62はフェルー
ル4の半ばまで、PD7の全体と基板1の半ばを被覆す
る。さらに外殻樹脂63で基板やリードフレームを覆う
ようにし素子の全体を角型に造形する。この実施例では
光ファイバを位置決めするV溝と、PDと光ファイバの
高さを合わせるために付けた段部6が実質的に作る凹部
を、硬化前の流動性のある内部樹脂の実質的容器として
利用している。
【0066】もちろん本発明は、送信部と受信部が一体
化された光送受信モジュールにも同様に適用することが
できる。
【0067】
【発明の効果】本発明は、光ファイバ・光導波路と光素
子の間の基板面に凹部を設け、光ファイバ・光導波路と
全温度範囲で屈折率の近似した流動性のある透光性の内
部樹脂を凹部にこぼれないように入れて硬化し、その上
を柔軟性のある中間樹脂によって覆い、更に硬度のある
外殻樹脂によって基板と中間樹脂、光ファイバ・光導波
路を覆い外形を与えるようにした樹脂三重構造の光学装
置を提案する。本発明によれば、光ファイバと樹脂間で
の反射戻り光の少ない、温度変動があっても安定に動作
する表面実装モジュールを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバ・光素子間が空気である従来例にか
かる表面実装型受信モジュールの平面図。
【図2】光ファイバ・光素子間が空気である従来例にか
かる表面実装型受信モジュールの縦断面図。
【図3】光ファイバ・光素子間が樹脂によって満たされ
ている従来例にかかる表面実装型受信モジュールの平面
図。
【図4】光ファイバ・光素子間が樹脂によって満たされ
ている従来例にかかる表面実装型受信モジュールの縦断
面図。
【図5】光ファイバ端に3種類の透明樹脂(UV硬化ア
クリレート系樹脂、熱硬化シリコーン系樹脂、UV硬化
シリコーン系樹脂)を接触させた場合のORLの温度変
化を示すグラフ。
【図6】光受信器に本発明を適用した実施例1の樹脂塗
布前の基板状態の斜視図。
【図7】光受信器に本発明を適用した実施例1の樹脂塗
布後のモジュールのPD付近の縦断面図。
【図8】光受信器に本発明を適用した実施例1の全体の
斜視図。
【図9】光受信器に本発明を適用した実施例1の断面
図。
【図10】光送信器に本発明を適用した実施例2の断面
図。
【図11】光送信器に本発明を適用した実施例2の平面
図。
【図12】光受信器に本発明を適用した実施例3の一部
横断平面図。
【図13】光受信器に本発明を適用した実施例3の長手
方向縦断面図。
【図14】光受信器に本発明を適用した実施例3の横方
向縦断面図。
【符号の説明】
1Siベンチ 2大V溝 3小V溝 4フェルール 5光ファイバ 6段部 7PD 8受光層 9透光性樹脂 11基板 12下段部 13上段部 14横溝 15後面部 16大V溝 17小V溝 18小溝 19メタライズパターン 20メタライズパターン 21メタライズパターン 22メタライズパターン 25フェルール 26光ファイバ 27PD 28前置増幅IC 29キャパシタ 30キャパシタ 31内部樹脂 32中間樹脂 33外殻樹脂 35リードフレーム 40基板 41V溝 42反射溝 43光ファイバ 44LD 45PD 46反射面 50フェルール 51内部樹脂 52中間樹脂 53外殻樹脂 55リードフレーム 56パッケージ 61内部樹脂 62中間樹脂 63外殻樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工原 美樹 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号住 友電気工業株式会社大阪製作所内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA02 BA11 CA00 DA03 DA04 DA12 DA17 DA36 5F041 AA43 DA45 DA46 DA58 EE03 EE08 FF14 5F073 AB21 AB28 CA13 FA02 FA06 FA13 FA16 FA29 5F088 BA03 BB01 JA03 JA06 JA11 JA14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、基板上に設けられる光ファイバ
    又は光導波路である第1光学部品と、第1光学部品に対
    向して基板上に設けられる光素子よりなる第2光学部品
    と、第1光学部品と第2光学部品の中間部を含んで基板
    に穿たれた凹部と、第1光学部品と近似した屈折率を有
    しゲル状もしくは流動性を有する状態で凹部に充填され
    第1光学部品と第2光学部品の間の光路を満たす透光性
    の内部樹脂と、内部樹脂と第2光学部品、第1光学部品
    の一部、基板の一部を覆い硬化後も柔軟性を残す中間樹
    脂と、中間樹脂と基板の全体とリードフレームの一部を
    覆い外形を与える外殻樹脂とよりなることを特徴とする
    光学装置。
  2. 【請求項2】 第1光学部品である光ファイバ或いは光
    導波路の屈折率と内部樹脂の屈折率が等しくなる温度が
    −40℃〜+85℃の温度範囲において少なくとも一つ
    存在する事を特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 【請求項3】 第2光学部品が発光素子(LD、LE
    D)若しくは受光素子(PD、APD、PIN−AM
    P)、或いはその双方よりなる事を特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の光学装置。
  4. 【請求項4】 内部樹脂がUV硬化シリコーン系樹脂若
    しくはシリコーン系マッチングオイルであり、中間樹脂
    が熱硬化シリコーン系樹脂或いはUV硬化アクリレート
    系樹脂であり、外殻樹脂がエポキシ系の樹脂である事を
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学装置。
  5. 【請求項5】 Si又はセラミック若しくは樹脂よりな
    り凹部を有する基板上に、光ファイバ或いは光導波路よ
    りなる第1光学部品を設け、第1光学部品の軸線上に凹
    部が存在し、第1光学部品の軸線上に発光素子、受光素
    子或いはモニタ素子よりなる第2光学部品が実装され、
    凹部に透光性でかつ第1光学部品と屈折率の近似した硬
    化後もゲル状のUV硬化シリコーン系、或いは流動性の
    あるシリコーン系マッチングオイルの内部樹脂を充填
    し、その上から熱硬化シリコーン系あるいはUV硬化ア
    クリレート系の中間樹脂をポッティングして第1光学部
    品の一部、第2の光学部品を覆うようにし、さらにエポ
    キシ系の外殻樹脂で中間樹脂と基板の全体とリードフレ
    ームの一部を覆い、外殻樹脂によって或いは外殻樹脂と
    プラスチックパッケージとによって全体の構造を与える
    ようにした光受信器、光送信器或いは光送受信器である
    事を特徴とする光学装置。
  6. 【請求項6】 発光素子がGaAs系もしくはInGa
    AsP系のLDであり光送信器或いは光送受信器である
    事を特徴とする請求項5に記載の光学装置。
  7. 【請求項7】 受光素子がInP、InGaAsPある
    いはInGaAs系であり光受信器或いは光送受信器で
    あることを特徴とする請求項5に記載の光学装置。
  8. 【請求項8】 基板と、基板上に設けられる光ファイバ
    又は光導波路である第1光学部品と、第1光学部品に対
    向して基板上に設けられる光素子よりなる第2光学部品
    と、第1光学部品と近似した屈折率を有し第1光学部品
    と第2光学部品の間の光路を満たす透光性のゲル状の内
    部樹脂と、内部樹脂と第2光学部品、第1光学部品の一
    部、基板の一部を覆い硬化後も柔軟性を残す中間樹脂
    と、中間樹脂と基板の全体とリードフレームの一部を覆
    い外形を与える外殻樹脂とよりなることを特徴とする光
    学装置。
  9. 【請求項9】 第1光学部品である光ファイバ或いは光
    導波路の屈折率と内部樹脂の屈折率が等しくなる温度が
    −40℃〜+85℃の温度範囲において少なくとも一つ
    存在する事を特徴とする請求項8に記載の光学装置。
  10. 【請求項10】 第2光学部品が発光素子(LD、LE
    D)若しくは受光素子(PD、APD、PIN−AM
    P)、或いはその双方よりなる事を特徴とする請求項8
    又は請求項9に記載の光学装置。
  11. 【請求項11】 内部樹脂がUV硬化シリコーン系樹脂
    であり、中間樹脂が熱硬化シリコーン系樹脂或いはUV
    硬化アクリレート系樹脂であり、外殻樹脂がエポキシ系
    の樹脂である事を特徴とする請求項8〜10のいずれか
    に記載の光学装置。
JP2000117896A 2000-04-19 2000-04-19 光学装置 Expired - Fee Related JP3721935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117896A JP3721935B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 光学装置
US09/801,665 US6435734B2 (en) 2000-04-19 2001-03-09 Optoelectronic module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117896A JP3721935B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305393A true JP2001305393A (ja) 2001-10-31
JP3721935B2 JP3721935B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18629137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117896A Expired - Fee Related JP3721935B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6435734B2 (ja)
JP (1) JP3721935B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303975A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Opnext Japan Inc モニタ用フォトダイオード付光モジュール。
JP2004333851A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光結合デバイス
US6860647B2 (en) 2001-12-13 2005-03-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission module
JP2009290066A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2012103732A (ja) * 2012-02-13 2012-05-31 Fujikura Ltd 光送受信装置の製造方法
JP2013003549A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 光モジュール

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721923B2 (ja) * 2000-02-22 2005-11-30 株式会社日立製作所 光モジュール
US6788853B2 (en) * 2000-06-28 2004-09-07 Shipley Company, L.L.C. Method for cleaving integrated optic waveguides to provide a smooth waveguide endface
JP4134499B2 (ja) * 2000-08-07 2008-08-20 住友電気工業株式会社 光学装置
US6898219B2 (en) * 2000-09-29 2005-05-24 Optical Communication Products, Inc. Apparatus and method for VCSEL monitoring using scattering and reflecting of emitted light
WO2002029460A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Cielo Communications, Inc. Vcsel monitoring using refracted ray coupling
FR2819895B1 (fr) * 2001-01-19 2003-10-03 Cit Alcatel Dispositif laser a couplage compensateur passif
JPWO2002063730A1 (ja) * 2001-02-05 2004-06-10 住友電気工業株式会社 光送信器
JP4543561B2 (ja) * 2001-02-19 2010-09-15 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法、及び光モジュール
JP2003008141A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光デバイス、光モジュール、及びファイバスタブ部品
JP4620303B2 (ja) * 2001-09-20 2011-01-26 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置及びその製造方法
JP3822080B2 (ja) * 2001-09-27 2006-09-13 富士通株式会社 レセプタクル型光モジュール及びその生産方法
US20030077052A1 (en) * 2001-10-23 2003-04-24 Joyce William B. Laser module platform
JP3750649B2 (ja) * 2001-12-25 2006-03-01 住友電気工業株式会社 光通信装置
CN1554032A (zh) * 2002-05-15 2004-12-08 住友电气工业株式会社 光波导模块
JP4007118B2 (ja) * 2002-08-12 2007-11-14 住友電気工業株式会社 発光デバイス、光モジュール、およびグレーティングチップ
JP2004117706A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光集積素子、光集積素子の製造方法、及び光源モジュール
US7076136B1 (en) * 2003-03-11 2006-07-11 Inplane Photonics, Inc. Method of attaching optical fibers to integrated optic chips that excludes all adhesive from the optical path
US6856717B2 (en) * 2003-03-24 2005-02-15 Hymite A/S Package with a light emitting device
US7452140B2 (en) * 2003-07-16 2008-11-18 Ibiden Co., Ltd. Protective sealing of optoelectronic modules
JP2005252219A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び封止部材
US7306378B2 (en) * 2004-05-06 2007-12-11 Intel Corporation Method and apparatus providing an electrical-optical coupler
US7782921B2 (en) * 2005-03-28 2010-08-24 Intel Corporation Integrated optical detector in semiconductor reflector
JP2008145684A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sony Corp 光導波路及び光モジュール
JP4892457B2 (ja) * 2007-11-06 2012-03-07 日東電工株式会社 光導波路デバイスの製法およびそれによって得られる光導波路デバイス
US8171625B1 (en) * 2008-06-02 2012-05-08 Wavefront Research, Inc. Method of providing low footprint optical interconnect
JP2010050064A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Citizen Electronics Co Ltd 導光板、面状ライトユニット及び表示装置並びに導光板の製造方法
JP5066134B2 (ja) * 2009-05-28 2012-11-07 株式会社東芝 光配線ケーブル
EP2496982A2 (en) * 2009-11-03 2012-09-12 3M Innovative Properties Company of 3M Center Fiber optic devices and methods of manufacturing fiber optic devices
DE102010034915A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Streukörper
DE102011076750A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
DE102011105010A1 (de) * 2011-06-20 2012-12-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI463204B (zh) * 2011-11-18 2014-12-01 Universal Microelectronics Co Ltd 光機總成及其製作方法
US9618712B2 (en) * 2012-02-23 2017-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical bench on substrate and method of making the same
US8961039B2 (en) * 2012-06-21 2015-02-24 Hirose Electric Co., Ltd. Optical-electric conversion connector
CN103472545B (zh) * 2013-09-09 2015-05-20 南京华东电子光电科技有限责任公司 一种光电探测器的光学耦合方法
JPWO2015098854A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 株式会社フジクラ 光学装置の製造方法
JP2016004224A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 富士通株式会社 光学モジュール、光学モジュールの製造方法及び光学装置
JP5905563B1 (ja) * 2014-12-01 2016-04-20 株式会社フジクラ 半導体レーザモジュールの製造方法
JP6825874B2 (ja) * 2016-10-20 2021-02-03 ローム株式会社 側面型光半導体装置
JP7014048B2 (ja) * 2018-05-21 2022-02-01 日本電信電話株式会社 光接続構造
DE102022106941A1 (de) 2022-03-24 2023-09-28 Ams-Osram International Gmbh Optoelektronisches halbleiterlaserbauelement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154849A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュール
JPH10227953A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp ゲル状樹脂を用いた光結合系及び実装構造
JP2000098192A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191729B2 (ja) * 1997-07-03 2001-07-23 日本電気株式会社 光半導体モジュールとその製造方法
JP3355122B2 (ja) * 1998-01-08 2002-12-09 富士通株式会社 光モジュールの封止方法
EP0987769B1 (en) * 1998-09-18 2003-05-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode module
JP2000110176A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Fujitsu Ltd 光モジュール及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154849A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュール
JPH10227953A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp ゲル状樹脂を用いた光結合系及び実装構造
JP2000098192A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860647B2 (en) 2001-12-13 2005-03-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission module
JP2003303975A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Opnext Japan Inc モニタ用フォトダイオード付光モジュール。
JP2004333851A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光結合デバイス
JP2009290066A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2013003549A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 光モジュール
JP2012103732A (ja) * 2012-02-13 2012-05-31 Fujikura Ltd 光送受信装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010033722A1 (en) 2001-10-25
US6435734B2 (en) 2002-08-20
JP3721935B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721935B2 (ja) 光学装置
JP4134499B2 (ja) 光学装置
EP0987769B1 (en) Photodiode module
US8827572B2 (en) Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof
US6220764B1 (en) Optical module, method for manufacturing optical module and optical communication apparatus
US6181854B1 (en) Optical module packaged with molded resin
JP3955065B2 (ja) 光結合器
JP4180537B2 (ja) 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法
US6655856B2 (en) Optical module
US7369720B2 (en) Optical device
US9739962B2 (en) Plastic optical fiber data communication links
US20020071641A1 (en) LD/PD module
WO2002089274A1 (fr) Dispositif de communication optique
EP3894920B1 (en) Optical assembly
JP3019078B1 (ja) 光受信モジュール
KR101053545B1 (ko) 광전변환모듈
JP4351965B2 (ja) 光電変換ヘッダー及び光配線システム
CN109100837B (zh) 光收发器及其透镜单元
KR100403813B1 (ko) 광모듈
JP2000098192A (ja) 光受信モジュール
JP2008109048A (ja) 光半導体装置及び光伝送装置
JP2007072199A (ja) 光モジュールおよび光伝送装置
Sunaga et al. 2 Gbit/s small form factor fiber-optic transceiver for single mode optical fiber
US20030031426A1 (en) Fiber with ferrule, and optical module and method of manufacturing the same
JP5047591B2 (ja) フレキシブル光導波路および光導波路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees