JP4134499B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4134499B2
JP4134499B2 JP2000238002A JP2000238002A JP4134499B2 JP 4134499 B2 JP4134499 B2 JP 4134499B2 JP 2000238002 A JP2000238002 A JP 2000238002A JP 2000238002 A JP2000238002 A JP 2000238002A JP 4134499 B2 JP4134499 B2 JP 4134499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pressure
optical fiber
potting
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000238002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002048951A (ja
Inventor
美樹 工原
直之 山林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000238002A priority Critical patent/JP4134499B2/ja
Priority to US09/885,173 priority patent/US6733190B2/en
Publication of JP2002048951A publication Critical patent/JP2002048951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134499B2 publication Critical patent/JP4134499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29398Temperature insensitivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4212Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光通信に用いる送信器、受信器、送受信器、これらを構成するための光学部品、或いはこれらを組み合わせた光学装置に関する。特に光学性能の温度依存性を著しく低減できる構造の光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在最もよく用いられている受光モジュールの例を図1に示す。立体的な構造を持ち金属パッケージに収容されている。底面にピン1を有する金属製円盤状のステム2の上にサブマウント3を介してPDチップ4が取り付けられる。レンズ5を有する円筒形のキャップ6がステム2の上に固定される。キャップ6の上方に位置する円筒形のスリーブ7がステム2に溶接される。フェルール8がスリーブ7の軸方向穴に挿入される。フェルール8は光ファイバ9の先端を把持するもので斜め研磨される。
【0003】
スリーブ7の上方は弾性体のベンドリミッタ10が装着される。光ファイバから出た光は空間を進みPDチップ4へ直角に入射する。スリーブ7は二次元的に動かして最適の位置を求めて(調芯して)からステムに溶接する。フェルール8も前後に動かして(調芯して)最適の位置を決めてから固定する。図1の装置は信頼性も高く現在の光通信系において主流をなしている受信モジュール(PDモジュール)である。LDモジュールも同様の構造のものが使われている。既に実績のある装置である。しかし調芯が必要で、大型、高価格というような欠点がある。
【0004】
光通信の実用化が進むにつれて、光送信器、光受信器などの小型化、低コスト化が進展しつつある。最近では表面実装型という非常に小型の光学系が研究検討されている。例えば、
【0005】
▲1▼西川透、稲葉雄一、東門元二、宇野智昭、松井康「Si基板を用いた表面実装型LDモジュール」1997年電子情報通信学会総合大会C−3−63、p248
【0006】
▲2▼佐々木純一、伊藤正隆、山崎裕幸、山口昌幸「パッシブアライン高効率光結合スポットサイズ変換LD Siベンチ」1997年電子情報通信学会総合大会C−3−65、p250
【0007】
▲3▼平井あゆ美、加来良二、前沢卓也、高山清、原田正「光モジュール用シリコンV溝基板」1997年電子情報通信学会総合大会C−3−66、p251
【0008】
などに表面実装型のPD、LDモジュールがいくつか提案されている。いずれも提案であって生産規模で使用された実績はない。
【0009】
表面実装型受光モジュールの単純な一例を図2(平面図)、図3(断面図)に示す。
【0010】
この受光モジュール11は、2段になったSiベンチ12の上段13に光ファイバを、下段14に受光素子であるPD15を設けている。このPD15は導波路型であって、受光部が横に伸びる導波路型受光部22になっている。光ファイバ19の前端面20から出た光21を導波路型受光面23によって感受する。Siベンチ12にはV溝16、17が異方性エッチングによって軸方向に形成される。
【0011】
フェルール18、光ファイバ19がV溝16、17に固定される。フェルール18は光ファイバ19を包囲している。フェルール18は他端において外部の光学素子と着脱できるようになっている。光ファイバ19の端面20は光軸に直角である。端面20から出た出射光21は空間を通りPD15の導波路型受光部22に入り検知される。光ファイバ19もPD15も同一の基板表面に取り付けられるので小型になる。調芯箇所がないので製造容易である。レンズがないのでコストを下げる事ができる。だから小型安価の受光モジュールとなりうる。これはPDモジュールについて述べたが、PDをLDに置き換えることによってLDモジュールも製造できる。
【0012】
図2、図3の従来例では、Siベンチ12の上に光学部品(PD15、フェルール18、光ファイバ19)を配置する。レンズは使わずに、直接光ファイバと受光素子(以下PDと言う)を突き合わせている。これによって部品点数を減らすと共に、小型化している。
【0013】
ここでは、光を導入する媒体として光ファイバ19を記載している。が、代わりに光導波路を媒体として用いることもできる。受光素子として導波路型PDを記載しているが、光学系によって、上面入射型、裏面入射型PDが用いられることもある。もちろんLDでも同じことである。この場合、光はLDから光ファイバ側へと進む。
【0014】
Siベンチの上にエッチングによってV溝を形成し、またマスク合わせでPDチップを固定する位置合わせマークを形成する。V溝やマークにより光ファイバもPDも位置精度良く固定される。
このように調芯しないで予め定められた位置に部品を配置することをパッシブアライメントと言う。つまり図2、図3の表面実装型モジュールは、パッシブアライメントが可能となり、実装コストも下がる。部品コスト、実装コストを下げて安価に製造できるという長所がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図2、図3のままでは、光ファイバ、PDが空気に接触し屈折率差が大きく界面での反射が大きい。反射は屈折率差の二乗に比例するからである。光ファイバ端面の反射損、或いはPD端面の反射損が問題になる。また反射光が光源の方に戻ると、相手方のLDの発光が不安定になる。
【0016】
そこで通常、図4、図5に示すように、ファイバ端面26とLDやPDとの間の空間は、透光性の樹脂24で充填するという改良がなされる。光ファイバからPDへ、LDから光ファイバへと伝搬する光は樹脂24の内部を通る。この樹脂24は、比較的光ファイバと屈折率の近い(n=1.4〜1.5前後)シリコーン系樹脂やアクリル系樹脂がよく用いられる。端面反射を減らすために屈折率が近似した樹脂を利用するのである。反射光量は屈折率差の2乗に比例するから、光ファイバと屈折率が殆ど同一の接着剤を光ファイバ・PD間に満たすと反射は殆ど0になろう。樹脂充填について幾つもの提案がなされている。
【0017】
▲4▼特開平7−181343号「光導波通路部品およびその製造方法」は導波路型PDの入射面を斜めに研磨し光ファイバ端も斜め研磨して接着剤で接着する。ここで光ファイバとほぼ同一の屈折率を持つような接着剤が用いられる。
【0018】
▲5▼特開平5−88041号「光ファイバの光学接続回路」は、斜め切断した二本の光ファイバをガラス筒に挿入して突き合わせ、間に屈折率の似た透明の接着剤を充填している。反射損を減らすためである。
【0019】
▲6▼特開昭60−176003号「光固定減衰器」は、二本の光ファイバを円筒形の中子に挿入し中間部に屈折率の近似した接着剤を充填している。光ファイバの間隔を増減することによって光の減衰量を調節することができる。
【0020】
▲7▼特開平4−74483号「半導体発光装置」はLDと光ファイバの結合部を屈折率の近似した接着剤によって覆う構造を提案している。
【0021】
この様に光ファイバとPD、LDの結合、光ファイバと光ファイバの結合においては結合部に屈折率の近似した接着剤を補充して反射損失を防ぐという構造が数多く提案されている。いずれも図4、図5のものと基本的には同様であるから図4、図5により代表させて説明する。
【0022】
これらのモジュールが一定の安定した温度環境で使われるなら問題はない。しかし、寒冷地・温暖地など地域によって温度が異なる。同一地でも、朝晩と昼間では大きく温度が変わることもある。それで−40℃〜+80℃の広い温度範囲で使用可能だということが要求される。
【0023】
そのような広い温度範囲のいずれにも適用できるというだけでなくて、頻繁な温度変化によっても劣化しないということが要求される。それで所望の温度範囲で繰り返し加熱冷却するヒートサイクルを繰り返して、それでも性能が低下しないということも必要である。
【0024】
図4、図5の構成では、ヒートサイクルなどの試験後に、低温側で(例えば−40℃〜0℃で)、PDの感度低下、LDの発振不安定といった現象が現れる、ということに本発明者は気付いた。このようなことは前記の従来技術▲4▼〜▲7▼にはまったく述べられていない。本発明者が温度試験を繰り返して初めて気付いた未知の現象である。図6はヒートサイクル試験後の、InGaAs−PDの温度・感度特性の測定結果を示すグラフである。横軸は温度(℃)、縦軸は感度(A/W)である。○で示す試料Aは−40℃〜+80℃において、感度は余り変わらず1.0A/W以上ある。▲で示す試料Bは0℃以上では充分な感度特性を示すが、−40℃では0.6A/Wに低下する。
【0025】
同じように作ったつもりでも、図6のように良好な試料Aのようなものもあるが、試料Bのように低温側で感度が著しく低下するものもある。そういうことに本発明者は気付いた。低温での感度低下現象は何によるものであろうか?この感度曲線は可逆的である。試料Bでも温度を上げると感度は1.0A/W以上に増える。だから0℃以上で使用する限り差し支えないはずである。しかし−40℃の低温まで充分に使用できるということが条件なのであるから試料Bは不合格と言わねばならない。低温低感度現象は何に由来するのか?どうして可逆的な低温低感度現象が起こるのか?原因は何か?これまでこの様な現象を指摘した文献はないようである。以上はPDの場合の低温での故障である。
【0026】
LDにもやはり低温での障害が起こることに気付いた。図7のようにLD27と光ファイバ28の間を透光性樹脂24によって覆ったLDモジュールを作製した。このLDモジュールについても冷却、加熱を繰り返すヒートサイクルを繰り返した。LDの場合は様々な障害が生起する。
【0027】
一つは、光出力が半減するということである。また図7に示すように、ファイバ端面での反射戻り光29が大きくなることがある。さらに図8に示すように駆動電流と発光出力との間に折れ曲がり(kink)ができたりする。発光スペクトルを示す図9に現れるように発光波長がダブルピーク30、31になったりする。光出力減退、反射戻り光増加、キンク発生、ダブルピークということはLDにとって甚だ不都合な現象である。どうしてこのような異常が起こるのか?このような故障の原因は何か?これが問題である。先述の従来技術にはこの問題を扱ったものは皆無であった。問題の所在にすら気付いていないのである。
【0028】
このような異常があると、工業製品として大変使いにくいものとなる。折角、表面実装によって低コスト化、ボードへの実装容易性を実現しても実際には使えず、役に立たないということになる。表面実装にはまだまだ克服すべき問題があるということである。
【0029】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、光部品の表面実装というすばらしい技術を工業的に実用化させるためには、上記の問題を解決することが不可欠だと認識した。そして、このような問題の起こる原因について詳細な調査を行った。加熱冷却のヒートサイクルののち樹脂を顕微鏡観察した。すると意外なことが分かった。
【0030】
その結果、図10、図11に示すように、
A.ポッティング樹脂と光ファイバ端面との界面での樹脂剥離、PD端面での樹脂剥離、LD端面での樹脂剥離、
B.光路中に発生した気泡、
C.亀裂、
が樹脂内部に発生しており、これらが不良の原因であることを発見した。驚くべきことであった。
【0031】
3種類の空隙が前記の様々な障害を引き起こす。亀裂Cというのは樹脂の中間部分での面状の空隙を言う。気泡というのは樹脂の中間部での球状の空隙を指す。剥離というのは樹脂と光学部品面との間の空隙を言う。剥離した結果としての空隙を指すため、原因である「剥離」という言葉を用いている。いずれも樹脂内に生じた空隙である。形状や部位によって剥離A、気泡B、亀裂Cに区別している。
【0032】
樹脂の剥離Aは、端面反射を多くして反射損が増えるという不利を招く。或いは反射戻り光が大きくなるといった不良を引き起こす。
【0033】
光路中の亀裂(C)や気泡(B)は反射損のみならず、樹脂よりも屈折率の低い空間が凹レンズのような作用をする。本来樹脂中で光が直進することを前提として光学系を設計しているにもかかわらず、亀裂、気泡の存在が光を発散、拡散、屈折、散乱してしまう。
【0034】
先述の低温での感度低下、LDの電流・出力直線の折れ曲がりなどの欠陥の原因は温度変化によって生じた樹脂被覆内部の欠陥A、B、Cにある。
【0035】
このような障害がなぜ起こるのか本発明者は深く考察した。その結果次の結論を得た。通常ポッティング樹脂というのは、(室温での)紫外線硬化、(室温、100℃、150℃での)熱硬化によって硬化させる。
【0036】
だから、室温かそれ以上の温度において、空間を安定して満たす硬化状態になっている筈である。だから環境温度が常に室温以上であれば空間を隙間無く満たしているであろう。
【0037】
ところが厳しい使用環境条件では、−40℃の低温での動作が要求される。室温と−40℃もの温度差が深刻な問題を引き起こす。それはどうしてか?
【0038】
温度が下がると大抵の樹脂は収縮する。ポッティング樹脂も温度が下がると収縮する。柔軟な樹脂であれば余裕のある部位が収縮することによって応力を緩和する。しかし冷却、加熱を繰り返し、膨張、収縮を度重ねると次第に柔軟性を失ってくる。接着部にたびたび圧縮応力と引っ張り応力がかかる。圧縮応力に適合するように樹脂が歪む。経年変化によって次第に樹脂は弾力性を喪失する。すると収縮の時の引っ張り応力が次第に増えてゆく。ファイバ端面、PD端面、LD端面と樹脂の接着力が弱いと、何度目かの収縮時には、図10、図11に示したように、樹脂に剥離(A)が生じる。
【0039】
端面との接着力が強く樹脂の強度が弱い場合は、剥離はしないが樹脂の内部に亀裂を生じる(C)。
【0040】
剥離(A)、亀裂(C)は加熱され温度が上がると周りの樹脂が膨張するから一時的に消失する。しかし冷却すると再び現れる。
【0041】
或いは硬化時に発生し圧縮されていた気泡(B)が膨張肥大する。気泡Bは初めから樹脂に含まれていたか、光学部品の凹部が覆われず気泡になったか、成因は幾つかありうる。これは加熱時(高温)には樹脂によって押されるから小さくなっているが冷却時には膨大する。
【0042】
このようなポッティング樹脂に生ずる、剥離、気泡、亀裂が前記の種々の問題を惹起していたということが本発明者の研究によって明らかになった。図10に示すように、PDと樹脂の間に剥離(A)があると、樹脂から空間へ、空間からPDへと光が媒質を変えるたびに反射が起こる。反射損失が増加するのである。光ファイバと樹脂の間に剥離(A)が生じても同じ事である。反射が増えるし散乱も増える。PDに入射できる光量が減るから感度が低下する。温度が上昇すると亀裂C、剥離A、気泡Bが消えるから反射損失もなくなり感度は上がる。図6の試料Bの可逆性はそのようなことによって説明する事ができる。
【0043】
またLDの場合でも剥離A、気泡B、亀裂Cによって反射損失が増えるし、反射戻り光も増える。反射戻り光が増えると図8のようなキンクが発生するというのはうなずけることである。また図9のように発光ピークが分裂するというのも反射戻り光の増加によって引き起こされる異常だと考えれば釈然とする。
【0044】
ポッティング樹脂であるシリコーン系樹脂やアクリレート系樹脂は柔らかくて、まさか亀裂や剥離を起こすとは予想もされなかった。しかし、事実は温度変化に伴う応力変化サイクルによって、樹脂が亀裂、剥離、気泡を生じていたのである。
【0045】
このような解析の結果、発明者らは、樹脂に圧力を掛ければ良いということに気付いた。常時樹脂に圧縮力を掛けておくことができれば剥離、亀裂、気泡が発生する筈がない。これらは応力が正(引っ張り)になるから生ずるのである。常に応力を負(圧縮応力)にしておけばよい。特に低温時に樹脂に圧力を印加できるようにすればよいのである。
【0046】
すなわち、図12、図13に示すように、矢印D、E、Fのような押圧を前もって掛けておく。樹脂に掛ける圧力をD、E、Fによって抽象的に示している。その押圧が−40℃でもポッティング樹脂に隙間や剥離ができない程度の圧力を維持できれば良い。そうすれば−40℃に冷却したときでも剥離、亀裂、気泡は発生しないから、低温低感度現象はなくなる筈である。LDの場合は、反射戻り光増加ということはなく、スペクトルの分離や、出力曲線のキンクなども出現しないはずである。
【0047】
どうして圧力を加えれば良いのか?何を使えば樹脂に圧力を加えることができるのか?どのようなものでも温度が下がると圧力も下がるので、それは簡単ではない。難しい問題である。それはしかし、全く不可能ではない。本発明者は低温でも樹脂に対する押圧力を維持できるような機構はどのようなものであるかを考えた。そして解を見出した。これが本発明のポイントである。
【0048】
どの欠陥A、B、Cに対しても有効なポッティング樹脂への押圧方法を本発明者は想起することができた。低温低感度現象の原因を知ったこと、それを解決できる手段を発見したこと、本発明はそのような二重の新規性からなっているのである。
【0049】
これまで通常、ポッティングやモールドでは、できるだけ部品に応力を掛けないようにというふうに考えられてきた。応力によって部品が破壊されたり歪曲したりしないという配慮である。樹脂の部品に及ぼす圧縮応力が強いとリードが切れたり、チップが歪んだり割れたりする。それは故障を引き起こす。例えばSi−ICなどの電子部品で、Si−ICチップをシリコーン系樹脂によってポッティングすることがある。これは比較的柔らかい樹脂によってチップに応力を掛けないように保護するというのが目的である。柔らかい樹脂の上に、比較的硬いエポキシ系の樹脂でモールドし、機械的強度を上げる、ということが頻繁に行われている。外殻部は硬質であるが、Siデバイスは柔らかい樹脂にくるまれ保護された状態にある。このような内柔外剛の二重構造は、半導体素子の樹脂封止に好適であった。
【0050】
電子部品の場合はこれで良かったのである。部品間で光をやり取りしないから光に対する考慮が不要だったのである。電子部品のポッティングというのは既に実績もあった。
【0051】
最近になって、光を扱う部品に対してもこのような樹脂モールドを適用しようとした。実際に樹脂モールドを始めたとたんに問題が生じた。PDの低温低感度、LDの反射戻り光増大、電流・出力曲線のキンク発生、発光ピークの多重化などの問題である。それに対してなすすべもなく、誰もが途方に暮れていた。これには二つの意味がある。一つはどうしてそのような故障が生起するのか分からないという事である。もう一つは解決策の検討がつかないということである。これが現状である。
【0052】
本発明は、全く今まで誰も考えなかった、ポッティング樹脂に押圧を掛けておくという全く新しい技術思想を提案する。
圧力を掛けるのであるから密封された容器が必要である。樹脂封止型の半導体素子はエポキシ樹脂など硬質の樹脂で外殻部を構成する。空洞を有するエポキシ樹脂のパッケージ本体が密封容器として機能することができる。
【0053】
それはいいのであるが、ポッティング樹脂に常時圧力を掛けており低温でのポッティング樹脂の収縮を防ぐにはどうすれば良いのか?これは難しい問題である。外殻をなすエポキシ樹脂は熱硬化型だから加熱した状態で固まる。エポキシ樹脂とポッティング樹脂の間に働く圧力はトランスファーモールドしたときの金型内圧力に等しい。その後冷却するのであるから、常温になるとポッティング樹脂内部はずっと圧力が低くなっている。それでも圧力は正であり、ポッティング樹脂には負の応力(圧縮応力)が維持されている。ところが低温になるとポッティング樹脂はさらに収縮して圧力が負になり、樹脂内の応力は引っ張り応力に変わる。そのために樹脂の剥離、亀裂、気泡が発生したのである。
【0054】
そこで本発明は、圧力によって大きく歪む押圧機構を加圧状態でポッティング樹脂とパッケージ樹脂又はパッケージの間に介在させ低温でも正の圧力がポッティング樹脂にかかるようにする。押圧機構をここでは押圧ブロックまたは押圧樹脂と呼ぶことにする。
【0055】
つまり本発明は、圧力感受性の高い押圧ブロック、押圧樹脂をポッティング樹脂に接触させ加圧した状態でパッケージ内部に封止し温度が下がってもポッティング樹脂に対する加圧を保持するようにしたことに特徴がある。
【0056】
素子の使用温度は下限と上限が決まっている。だから本発明は、圧力感受性の高い押圧ブロック、押圧樹脂をポッティング樹脂に接触させ、加圧した状態でパッケージ内部に封止し全温度範囲において、押圧ブロック、押圧樹脂によってポッティング樹脂に対する加圧状態が維持されるようにすると表現することもできる。
押圧ブロックというのは風船のように圧力によって体積を柔軟に変化させるような物体を言う。
【0057】
【発明の実施の形態】
押圧機構としてここに挙げたものは風船のように圧力温度によって自在に容積を変更する押圧ブロックと、圧力、温度によって膨張収縮する押圧樹脂である。外郭部をなすものは、金属パッケージ、プラスチックパッケージあるいはプラスチックモールドパッケージ(エポキシ樹脂)である。外郭容器の体積は温度圧力によって僅かに変わるのであるが、ここでは簡単のため外郭容器の容積は温度圧力に関わらず不変であると仮定する。
【0058】
ここではどうして低温であるにもかかわらず押圧機構が透光性樹脂に圧力を掛けることができるのか?という事を説明する。
【0059】
(1)風船型の押圧ブロックの場合
透光性樹脂の容積をUとする。押圧ブロックの容積をVとする。これを囲む外郭容器の容積は不変であるからこれを1とする。容器の内部には透光性樹脂と押圧ブロックのみがあるのであるから、
【0060】
V+U=1 (1)
【0061】
である。風船型の押圧ブロックであるからボイルシャールの法則が成り立つはずで、圧力をP、絶対温度をTとすると、
【0062】
PV=hT (2)
【0063】
と書くことができる。hは押圧ブロック内部に含まれる窒素、空気、アルゴンなどの気体のモル数と気体定数Rの積である。一方透光性樹脂は、弾性率をKとし体積膨張率をαとすると、自由状態での容積変化は、ΔU=Uα(T−T)である。UはTでの容積である。圧力が掛かった状態では、−U(P−P)/Kとなる。だから温度T、圧力Pでは、
【0064】
ΔU=Uα(T−T)−U(P−P)/K (3)
【0065】
という関係がある。”2”というのは加圧して封止したときの状態を示す。トランスファーモールドによってエポキシ樹脂を硬化させるときの温度は例えば180℃である。加圧しているからPは1気圧より高い。一方使用温度の下限をTとする。Tは例えば−40℃である。透光性樹脂の容積の変化は式(3)の温度をTとして圧力をPとしたものである。
【0066】
ΔU=Uα(T−T)−U(P−P)/K (4)
【0067】
、Pは封止時の高温高圧を表し、Tは−40℃の下限での低温低圧を表現する。T−Tは負である。P−Pも負である。もしも透光性樹脂だけであって押圧ブロックがないとすると、温度圧力の変化があっても透光性樹脂の容積は不変だからΔU=0となって、圧力低下は
【0068】
−P=αK(T−T) (5)
【0069】
となる。樹脂が剥離を起こす臨界の圧力をPとする。低温でのP
【0070】
<P (6)
【0071】
となるから、剥離、気泡、亀裂が発生するのである。
ところが本発明は押圧ブロックを共存させているから低温時の圧力降下を緩和することができる。
【0072】
気体を封入した風船である押圧ブロックには、封入時に
【0073】
=hT (7)
【0074】
という関係があり、低温に冷却したときには
【0075】
=hT (8)
【0076】
という関係がある。Vは定数であるから、
【0077】
ΔV=V−V={(T/T)−1}V (9)
【0078】
となる。式(1)からΔU+ΔV=0である。ここが重要なところである。押圧ブロックがないと、ΔUが単独で0になるから式(5)のように著しい圧力降下が起こる。しかし本発明ではΔU+ΔVが0であればよい。
【0079】
α(T−T)−U(P−P)/K+{(T/T)−1}V=0 (10)
【0080】
これから、β=V/Uとして、
【0081】
−1(P−P)+β{(T/T)−1}=α(T−T
(11)
【0082】
ということになる。透光性樹脂単独の場合は、式(5)であったが、押圧ブロックがあるから左辺の第2項が増える。Pが未知数であるから2次方程式になり正確に解くことができる。その解は、次のようである。
【数1】
Figure 0004134499
これは厳密解である。それぞれの定数の値がわかっていれば、その値を代入して、温度降下後の圧力Pを計算することができる。厳密な計算はそれによるべきであるが、この厳密式は見通しが悪くて定性的なことが直観的にわかりにくい。そこで近似解を考えることにする。体積弾性率Kはかなり大きい値であって、圧力Pを(気圧;atm)にすると、αKが10−2程度にはなる。それで式(11)の左辺の第2項が右辺と大体つり合うということになり、近似解として、
【0083】
【数2】
Figure 0004134499
【0084】
というようになる。先程の式とはずいぶん違うように見えるが、1/Kが無限小の極限でこのような近似ができる。分母の第2項(α/β)(T−T)がボイルシャールの法則からのズレを与える。”1”が低温の極限(−40℃)で”2”が封止時の条件を表している。Pはトランスファーモールドの時に加える圧力である。普通圧力は1気圧から数えるゲージ圧を使うが、ここではボイルシャールの法則が成り立つように絶対0atmから数える。つまりゲージ圧に1気圧加えたものである。βはV/Uであって、トランスファーモールド時における、透光性樹脂体積Uで押圧ブロック体積Vを割ったものである。これは自在に調整できる制御可能な値である。押圧ブロック体積を増やすとα/βを小さくできる。
【0085】
α/βが大きいと、温度降下(T−T)による圧力降下(P−P)も大きくなり、低温時(T=−40℃)での圧力がより低くなる。それでもαは10−4〜10−5/℃の程度だから、T−T=180℃−(−40℃)=220℃としても(α/β)(T−T)の値は充分に小さい。だからボイルシャールの法則からのズレは小さい。α/βが小さいと余計にボイルシャールの法則に接近する。
【0086】
実際には絶対温度によって計算する必要があるから、T=453K、T=233Kとして計算できる。例えばα=3×10−4、β=0.3とする(αは体積膨張率だから線膨張率の3倍)と、低温時(−40℃)での圧力Pは、トランスファーモールド時の圧力Pの大体半分程度(0.422)になる。これはゲージ圧でないから注意すべきである。たとえばトランスファーモールドの圧力が4気圧(ゲージ)とすると、低温時では1.1気圧(ゲージ)ということになる。これは正圧であるから透光性樹脂には圧縮応力がはたらく。だから、透光性樹脂に剥離、亀裂、気泡を生じない。
これに対して、押圧ブロックがない場合は、式(5)から
【0087】
−P=αK(T−T) (5)
【0088】
によって低温時の圧力Pが決まるが、T−T=220℃のようにかなり大きいしKが大きい。例えばα=3×10−4、K=3×10と仮定すると、αK(T−T)=20となる。P=6atm(ゲージ圧だと5kg/cm)だとすると、P=−14atm(ゲージ圧だと−15kg/cm;実際に負圧はありえないが)と計算される。これは概算であるが、αKがかなり大きい(樹脂によるがいずれにしても10−2より大きい)ので、(T−T)が220というように大きい値を取れば、多くの場合、αK(T−T)がPを越えてしまう。だからPは負圧にならざるをえない(負圧というのはゲージ圧でのことで1気圧以下ということ)。だから透光性樹脂に引っ張り応力が発生して剥離、亀裂、気泡などが生ずるということである。
上に述べたものは簡単な近似式による考察である。先程も述べたように実際の定数がわかれば(12)の厳密式で計算すれば良いのである。近似式(13)は少し厳しい評価を与えており、もう少し近似を進めると、圧力降下はもう少し緩和される、(11)式において、左辺の第1項のPを定数とみなし、第2項のPだけを変数とみなすと、一次方程式になり、簡単な表現を得る。
【数3】
Figure 0004134499
これは式(13)に比べて、右辺の分母に−(P−P)/αKが追加された形になっている。これは負の値であるから、Pは式(13)で計算したものよりも、大きくなる。つまり低温での圧力降下は式(13)より少ない。式(13)に基づく先程の概算では低温(−40℃)でも正の圧力が存在するということが分かったが、実際にはその値よりもPは大きいのである。厳密式(12)によって計算すると、さらに正確な値が求められる。
【0089】
(2)透光性樹脂を押圧樹脂によって押さえる場合
透光性樹脂の容積をUとする。押圧樹脂の容積をWとする。これを囲む外郭容器の容積は不変であるからこれを1とする。容器の内部には透光性樹脂と押圧樹脂のみがあるのであるから、
【0090】
W+U=1 (15)
である。
【0091】
透光性樹脂は、弾性率をKとし体積膨張率をαとすると、自由状態での容積変化は、ΔU=Uα(T−T)である。UはTでの容積である。圧力が掛かった状態では、−U(P−P)/Kとなる。だから温度T、圧力Pでは、
【0092】
ΔU=Uα(T−T)−U(P−P)/K (16)
【0093】
という関係がある。”2”というのは加圧して封止したときの状態を示す。
押圧樹脂は、弾性率をHとして、体積膨張率をγとすると、自由状態での容積変化は、ΔW=Wγ(T−T)である。WはTでの容積である。圧力が掛かった状態では、−W(P−P)/Hとなる。だから温度T、圧力Pでは、
【0094】
ΔW=Wγ(T−T)−W(P−P)/H (17)
【0095】
という変化をする。式(15)があるから、温度変化、圧力変化があっても
ΔU+ΔW=0 (18)
である。
【0096】
(Uα+Wγ)(T−T)−(U/K+W/H)(P−P)=0 (19)
【0097】
となる。これは任意の温度で成り立つ関係である。 −40℃に冷却したときの圧力Pの降下を求めると
【0098】
【数4】
Figure 0004134499
【0099】
ということになる。トランスファーモールド時の圧力Pは初めに与えられる。Tはトランスファーモールドでの温度であるからこれも決まる。例えば180℃(453K)である。Tは使用温度の下限であり、ここでは−40℃である。未知数は使用温度下限−40℃での圧力Pである。これが下がりすぎるから透光性樹脂に剥離、亀裂が発生するのである。これを上げれば良い、というのが本発明の基本思想である。つまりP−Pを下げれば良い。
【0100】
+W=1なのであるから、式(20)の右辺は、αKと、γHの中間の値をとるということがわかる。右辺はこれらの重み付き平均に過ぎないからである。
もしも本発明のような押圧樹脂を設けないとすると、式(16)だけで0とならなくてはならないから、式(20)の右辺をαKによって置き換えたものになる。
すると、γHをαKよりも小さい値に設定すれば、式(20)の圧力降下分を、αKよりも小さくできる。
【0101】
(条件) γH<αK (21)
【0102】
こうでさえあれば、圧力降下(P−P)を減少させることができる。透光性樹脂の体積弾性率がK、透光性樹脂の体積膨張率がαである。押圧樹脂の体積弾性率がH、押圧樹脂の体積膨張率がγである。このような条件を満たすような透光性樹脂と押圧樹脂の組み合わせを選ぶことによって、低温Tでの圧力低下を防ぐことができる。圧力降下分を減少させる効果は、αK−γHが大きければ大きい程顕著である。しかしそれだけでない。α、K、γ、Hはものによって決まってしまう物性定数であり調整が効かない。それでは圧力降下減少効果も限定されるか?とも思うがそうでない。製造者は自由に設定できるパラメータU、Wを持っているのである。ただしU+W=1だから、実は一つの自由度しかない。
これによっても圧力降下減少効果をある程度制御することができる。それはαKを式(20)の右辺で差し引いてみればわかることである。
【0103】
【数5】
Figure 0004134499
【0104】
これを大きくするには(αK−γH)を大きくするということの他に、Wを大きくするという手段がある、という事が分かる。
このようにして、T(使用温度下限)での樹脂の圧力低下を抑制して、ある程度の圧力を保持することができるようになる。
【0105】
【実施例】
[実施例1(両側押圧ブロック;端面入射型PD;図14〜図18)]
端面入射型のPDを用いたPDモジュールに本発明を適用した実施例を述べる。端面入射型のPDというのはPDとしては最もありふれたというものでない。しかし構成が単純で本発明の骨子の理解を容易にするから端面入射型PDに適用した例をまず説明する。より現実的な裏面入射型PD、上面入射型PDのモジュールへの適用も後に述べる。
【0106】
話を分かりやすくするため、初めに仕上がりの外形を述べておく。
図14が素子の外形を示す。エポキシ樹脂34でモールドされた外形があり、光学的な接続のための光ファイバ、あるいは光ファイバを芯部に有するフェルール18があり、電気的接続をとるためのリードピン33が存在する。つまり、これはエポキシ樹脂モールドした素子である。エポキシは強固であって水密性があり形状を維持する作用があるから安価なパッケージとして多用される。
【0107】
表面実装の特徴は非常にシンプルなことである。説明が容易であるからこのような箱型の素子とするが、外形は実はどのようなものであっても良いのである。以下の説明では、本発明の本質でないリードフレームやリードピンに関する部分の説明は省略する。
【0108】
図15、図16は実施例1の素子を製造する途上の状態の平面図と断面図を示す。Siベンチ12は、上段13と下段14を有し、上段13には大V溝16、小V溝17が穿ってある。これは図2〜図5のものと同様である。Siベンチ12の下段14の上に端面入射型PD15(叉はLD)チップをAuSnなどで半田付けする(金錫半田)。次にファイバ付きフェルール18をV溝16、17に挿入し樹脂によって固定する。図示しないがSiベンチには幾つかのメタライズパターンが印刷されている。PD電極とメタライズはワイヤボンディングによって結合される。
【0109】
リードフレーム(図示せず)の上にSiベンチ12を乗せ、リードとSiベンチのパターン間をワイヤボンディングする。
その後、押圧ブロック40、41、例えばゴム製の風船を窒素ガスなどによって膨らませて作った押圧ブロックを光軸の左右に対称に配置する。押圧ブロック40、41は樹脂によってSi基板に対して軽く固定する。風船であれば拡張した状態にある。
【0110】
次にシリコーン系或いはアクリレート系の透明樹脂24によって、ファイバ端からPD(LD)チップ15までの空間を覆うようにポッティングする。光ファイバと屈折率が近似した透明の樹脂を用いる。材質に応じて、室温硬化や、昇温硬化を行う。室温硬化の場合は紫外線などを照射することによって行う。熱によって硬化する樹脂の場合は加熱して硬化させる。硬化といっても、充分な弾力性を残している。充分な弾力がないと圧力をかけても都合良く歪まないからである。この状態のものを横から見ると図16のようになっている。
【0111】
次に全体をエポキシ樹脂34によってトランスファーモールドする。このとき加熱加圧される。風船である押圧ブロック40、41は加熱圧縮された状態で容器内に固定される。エポキシは硬化すると自己形状を保持できる硬質の樹脂である。だからこの素子はパッケージがエポキシ樹脂である。図14のような素子になる。すると完成時には、室温では図17のように、トランスファーモールド時の圧力で、押圧ブロック40、41は、内側に歪んだ形になる。押圧ブロックの内側には柔軟なポッティング樹脂24がある。外側は剛性の高いエポキシ樹脂34が存在する。エポキシ樹脂は近似的に剛体と考えてよい。しかし内側の接触面は固定面でない。ポッティング樹脂と風船40、41の境界(内側接触面)が圧力温度によって内外に移動しうる。
【0112】
温度が室温より下がるとポッティング樹脂は少し縮み始めるが、それを補うように気体を押し込まれた押圧ブロック40、41の方が広がろうとする。
【0113】
この際、外側のエポキシ樹脂は硬いため少々の事では変形しない。
従って図18のように、押圧ブロック40、41は内側へと膨らむ。すなわち収縮と、接着力の関係で、隙間や剥離が生じようとしているところへ、周囲の押圧ブロック40、41からの押圧力がポッティング樹脂にかかる。光路を満たしているポッティング樹脂内は、常にプラス圧になり、亀裂Cや剥離Aを生じない。気泡Bも生じない。低温時には押圧ブロックによってポッティング樹脂が押さえられるから正圧力が維持され、剥離、亀裂、気泡の発生を防止することができる。
【0114】
実施例1の素子をヒートサイクル試験ののち温度を変えて感度を測定した。全ての試料において図6の試料Aのような良好な特性を得た。つまり実施例1のPDモジュールは低温でも感度が低下しないということである。
【0115】
[実施例2(上面押圧ブロック;端面入射型PD;図19、図20)]
押圧ブロックは、両側から樹脂を抑えると限った訳ではない。光学部品と光ファイバとの配置にあわせて、任意に押圧ブロックの配置を選択することができる。
図19、図20にこれを示す。Siベンチ12の上にV溝16、17を切り、端面入射型のPD15を標識に合わせて実装してある。フェルール18、光ファイバ19をV溝16、17に挿入して固定してある。Siベンチ12のメタライズパターンとPDの電極はワイヤボンディングで接続してある。リードフレーム(図示しない)にSiベンチを固定し、リードとメタライズパターンがワイヤボンディングで接続される。さらに光ファイバ端19、PD15の全体を透光性樹脂(シリコーン系、アクリレート系)で被覆した。その上に押圧ブロック42を載せている。左右でなくて上に一つ載せているのである。
【0116】
このあとトランスファーモールドによって、全体をエポキシ樹脂34によって覆う。トランスファーモールドには圧力が必要なので、硬化したときは押圧ブロック42にはかなりの圧力が掛かっている。硬化した状態で、最外殻がエポキシ樹脂34となり、最内部が透光性ポッティング樹脂24で、中間に押圧ブロック42が存在する。押圧ブロック42の機能は圧力源である。
【0117】
低温になるとポッティング樹脂24は収縮するが、押圧ブロック42は正圧を保持し、これがポッティング樹脂を押すから負圧にならない。負圧にならないから樹脂が剥離したり、亀裂が入ったり、気泡が生じたりしない。効果は実施例1と同様である。
【0118】
[実施例3(押圧樹脂によってポッティング樹脂の全体を覆う;端面入射型PD;図21、図22)]
ポッティング樹脂に押圧を掛けるのは風船のような押圧ブロックに限定されるものではない。押圧を掛ける第2の方法をここで述べる。これは樹脂の弾性を利用して押圧を印加しようとするものである。風船を埋め込むと経年変化で風船が破裂劣化するということもありうる。樹脂どうしの組み合わせであれば経年変化も少ないという利点がある。
【0119】
図21、図22に示すようなPDモジュールを例にして述べる。PD、光ファイバは透明なポッティング樹脂24で覆われている。屈折率が光ファイバに近いシリコーン系、アクリレート系の柔軟な樹脂24である。ポッティング樹脂24の周りにポッティング樹脂24よりも低温で縮みの穏やかな、つまり線膨張率のより小さい樹脂よりなる押圧用樹脂43の層を設ける。より厳密な条件は先述のように、αK>γHである。線膨張率と弾性率の積が、透光性樹脂の線膨張率と弾性率の積より小さい樹脂を押圧樹脂として選択する。
【0120】
押圧用樹脂43は図22に示すように下端はSi基板12に接触し、透光性樹脂の全体を覆うようになっている。さらにその外側をエポキシ樹脂34によって覆う。硬質のエポキシ樹脂34の内部に柔軟な押圧用樹脂43、透光性樹脂24が存在するようになっているのである。樹脂の三層構造となっている。
【0121】
このようにすると、一般にエポキシ樹脂34は、線膨張率が10−5/℃の程度で殆ど伸び縮みしないとみてよい。比較的温度によって伸び縮みしやすい、シリコーン系樹脂(線膨張率が2〜3×10−4/℃の程度)を透光性(ポッティング)樹脂に利用している。押圧樹脂は例えばアクリレート樹脂で線膨張率が5×10−5/℃の程度である。だから低温では押圧樹脂43が補償的に肥大して、内部にあるポッティング樹脂24に圧力を掛けることができる。巧みな押圧方法である。低温でも透光性樹脂には正の圧力がかかるから収縮しても剥離、亀裂、気泡が発生することはない。
【0122】
[実施例4(全体を押圧樹脂によって囲む;PDモジュール;図23、図24)]
ポッティング樹脂に押圧を掛ける機構を、より広範囲に拡大してSi基板やチップの全体を覆うように設けることもできる。
【0123】
これは金型を使ってエポキシモールドするのではない。定型のパッケージを用いる。金属製のパッケージでもプラスチックのパッケージでもよい。内部に空洞を持つ既成のパッケージを用いるものである。
【0124】
V溝を有するSiベンチ12の上にPD15(或いはLD)、光ファイバ付きフェルール18を固定する。予め作製した、プラスチック製のパッケージ35の内部に、Siベンチ12を挿入する。パッケージにはワイヤパターンが設けてある。PD電極とワイヤパターンをワイヤボンディングする。
【0125】
次に、図23、図24に示すように、透明なポッティング樹脂24をPD、光ファイバの辺りに供給して硬化させる。透光性樹脂24には柔らかい樹脂を用いる。ポッティング樹脂よりも低温で縮みの小さい(線膨張率の小さい)樹脂を押圧樹脂44としてパッケージ35の内容積一杯になるよう圧力を掛けた状態で充填する。
【0126】
最後にプラスチックの蓋36をする。容器35、蓋36によってパッケージが構成される。圧力を掛けて押圧樹脂44を硬化させているから、常に透光性樹脂24に圧力が掛かる。この例は、押圧樹脂44のボリュームが大きいので、ポッティング樹脂24に押圧力が掛かり易くなる。パッケージはメタル製でもよい。定型の容器であればよい。効果は実施例1と同様である。低温になると押圧樹脂が広がって透光性樹脂に圧力を及ぼし剥離、亀裂、気泡を防ぐ。
【0127】
[実施例5(裏面入射型PD;図25)]
以上の実施例は端面入射型PD光学系を例にとっている。それは構造が単純で本発明の原理を説明するに便利だからである。しかし、その他の光学装置、光学部品にも本発明を適用することができる。
【0128】
図25に裏面入射型PDを用いたPDモジュールに本考案を適用した実施例を示す。Si基板上12に異方性エッチングでV溝47を形成する。その終端にはミラー面ができる。V溝47に光ファイバ19を固定する。ミラー面の上方に裏面入射型のPD45を受光部46が上になるように取り付ける。光ファイバ端やPDを透光性柔軟で屈折率が光ファイバに近い樹脂24によって覆う。さらにポッティング樹脂24を押圧ブロック又は押圧樹脂44によって覆う。ここでは押圧樹脂44によるものを図示している。先ほどの風船のような押圧ブロックによって押さえても良い。
【0129】
さらに圧力を掛けた状態でエポキシ樹脂34によって全体をトランスファーモールドする。硬化した状態では内部に圧力が残留している。押圧樹脂44はポッティング24に強い圧力を及ぼしている。
エポキシ樹脂34は外殻をなし温度によって殆ど変形しない。低温になるとポッティング樹脂24は収縮するが押圧樹脂44によってさらに強く押されるから正の圧力を維持でき剥離、亀裂、気泡が発生しない。
【0130】
光ファイバ19からの入射光をミラー面で反射させ、裏面入射型PD45の裏面から入射させるものである。光学系が幾分複雑である。だから本発明の押圧の効果はより顕著に現れる。
【0131】
[実施例6(上面入射型PD;図26)]
図26は、上面入射型のPDに本発明を適用した場合を示す。Siベンチ12にV溝と凹部48を穿つ。凹部48の一方の壁面は内向きの傾斜面50となっている。凹部48の内部に上面入射型PD49を取り付ける。凹部48には透光性樹脂24を充填する。透光性樹脂24の上には押圧樹脂44の層を形成する。圧力を掛けてエポキシ樹脂34によってモールドする。これも内部に圧力を残留させた状態で硬化する。光ファイバ19から出た光は傾斜面50に反射されPD49の上方から入射する。低温時にポッティング樹脂24の内部に剥離、亀裂、気泡が発生しない。
【0132】
[実施例7(裏面入射型PD・AMPモジュール;図27)]
図27は裏面入射型PDにAMPを組み合わせた受信器に本発明を適用した例を示す。Siベンチ12にV溝16、17を穿ち、フェルール18、光ファイバ19を固定する。光ファイバの先端近傍に溝を切り、その上方に裏面入射型PD45を設ける。PD45の光電流を増幅するAMP52をSiベンチ12の上に取り付ける。AMP52、PD45の電極とSiベンチ12のパターンをワイヤボンディングで接続する。
【0133】
光ファイバ19の先端とPD45、溝のあたりに透光性樹脂24を塗布する。透光性樹脂24の上を押圧ブロックまたは押圧樹脂44によって覆う。リードフレームに付けて電極間を接続する。圧力を掛けた状態でエポキシ樹脂によってトランスファーモールドする。図14のような外形の素子ができる。これも押圧樹脂44が常時、透光性樹脂24に圧力を印加するようになっている。だから低温でも透光性樹脂24に亀裂、剥離、気泡が生じない。
【0134】
[実施例8(PD・LDモジュール;光導波路;図28)]
図28は、導波路と光ファイバ、及びLD・PDを組み合わせた場合に本発明を適用した場合を示す。Si基板12の上に、分岐導波路53、54、55、56を形成する。SiO層をスパッタリングによって形成し、一部に屈折率を高める不純物(Geなど)をドープして導波路とする。分岐導波路54の終端にLD57と、分岐導波路56の終端にPD58を設けている。分岐部55に波長選択素子(WDM)があり波長によって光路を分けるようになっている。光ファイバ19と導波路53の始端部との間には透光性樹脂24が介在する。光導波路の終端54とLD57の間、56とPD58の間には透光性樹脂24がポッティングしてある。ポッティング樹脂24の上にはさらに押圧ブロックまたは押圧樹脂44が設けられる。これらの全体をこれまで述べたように、トランスファーモールドによりエポキシ樹脂によって加圧状態のまま囲むようにする。
これも押圧樹脂44が、透光性樹脂24に常時圧力を掛けているから、低温でも透光性樹脂に剥離、気泡、亀裂の発生はない。
【0135】
[実施例9(ビームスプリッタ;図29)]
図29は波長分離ビームスプリッタに本発明を適用した例を示している。ガラスよりなる透明三角柱体60、61を誘電体多層膜62を介して張り合わせている。3方に光ファイバ63、64、65を設けている。光ファイバ63から出た光λ1、λ2は誘電体多層膜62の作用によって直進する波長λ2のものと反射する波長λ1のものに分けられる。
【0136】
光ファイバとガラスブロックの間には屈折率が光ファイバに近くて柔軟で透明の透光性樹脂24が介在するようになっている。さらに透光性樹脂24を押圧ブロックあるいは押圧樹脂44で取り囲む。ここでは押圧樹脂44を示す。押圧樹脂44の外側をさらにエポキシ樹脂のような硬い樹脂で囲みパッケージとしている。これも圧力を内部に閉じ込めた構造であるから、低温でも透光性樹脂が剥離、亀裂などを生じない。
【0137】
[実施例10(LDモジュール;LDとモニタPD;図30、図31)]
図30、31は、LDとそのモニタPDに本発明を適用した例である。Siベンチ12にV溝16、17を形成するのはこれまでの例と同じである。さらにV溝17の延長上に他の溝70も同時に形成する。V溝には光ファイバ19、フェルール18を固定する。光ファイバの先にはLD71をエピダウンで取り付ける。LD71は送信信号を発生し、それは光ファイバ19を通じて相手方へ送られる。溝70の終端部あたりにモニタPD72を固定する。
【0138】
溝70はLD71の光を反射させてモニタ用のPD72に導くためのものである。光ファイバ19の先、LD71、溝70、PD72には透光性樹脂24がポッティングされており反射光が生じないようにしている。透光性樹脂24を押圧ブロックまたは押圧樹脂44によって覆っている。加圧状態で押圧ブロックまたは押圧樹脂を含んでエポキシ樹脂で固定する。あるいは一定形状のパッケージに収容し押圧樹脂44を加圧して蓋を閉じるようにする。
いずれも外形を構成するモールド部、或いはパッケージは図示を略している。
【0139】
【発明の効果】
本発明は二つの新規の部分からなる。一つは透光性樹脂によって光伝搬光路を覆った光学装置において低温時におこる故障が光学部品に生ずる亀裂、剥離、気泡であることを発見したということである。もう一つは低温時にそのような空隙を生じないようにする機構を光学部品に設けたことである。つまり新規の発見と新規の工夫からなる。
【0140】
本発明は押圧ブロック、押圧樹脂によって透光性樹脂を押して常時正の圧力を発生させているから透光性樹脂に亀裂、剥離、気泡などが発生しない。これらが発生すると反射が増えて性能が低下する。しかし本発明はそのような故障がないので、−40℃という低温まで、特性の良好な光学装置が得られる。
【0141】
これは今まで誰も気付かなかった、ポッティング樹脂と光学部品界面との密着性や、圧縮されていた気泡の広がり、或いは亀裂の発生ということに気付いて、低温でも常にポッティング樹脂を光路側に押し付ける押圧機構を設けたからである。
本発明は、実施例の構成に限定されない。その他の機構であってもポッティング樹脂に常時押圧力をかけているものであれば本発明の技術思想の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 金属パッケージの内部にPDチップを収容した構造の現在数多く使用されているPDモジュールの断面斜視図。
【図2】 従来例にかかる表面実装型のPDモジュールの一例を示す平面図。
【図3】 従来例にかかる表面実装型のPDモジュールの一例を示す断面図。
【図4】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を介在させて光ファイバ端面反射を減少させた従来例にかかる表面実装型のPDモジュールの一例を示す平面図。
【図5】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を介在させて光ファイバ端面反射を減少させた従来例にかかる表面実装型のPDモジュールの一例を示す断面図。
【図6】 InGaAs−PDを用いて図4、図5のPDモジュールを作製し加熱冷却を繰り返すヒートサイクルの後のPDの、感度・温度特性を示すグラフ。○は試料Aを、▲は試料Bのデータを示す。
【図7】 光ファイバとLDの間をポッティング樹脂で被覆したLDモジュールにおいて加熱冷却のヒートサイクルの後、劣化のために反射戻り光が増えることを説明する図。
【図8】 光ファイバとLDの間をポッティング樹脂で被覆したLDモジュールにおいて加熱冷却のヒートサイクルのあと劣化のために駆動電流・発光出力の関係に折れ曲がり部(キンク)が発生するということを説明するための、駆動電流・発光出力のグラフ。
【図9】 光ファイバとLDの間をポッティング樹脂で被覆したLDモジュールにおいて加熱冷却のヒートサイクルのあと劣化のために発光スペクトルにピークが複数個現れることがあることを説明するためのLD発光スペクトル図。
【図10】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を与えて光路の屈折率を光ファイバと同じにしたPDモジュールに加熱冷却を繰り返すヒートサイクル試験をしたあと、顕微鏡によって樹脂を観察すると、樹脂に剥離A、亀裂C、気泡Bが発生しているということを示すPDモジュールの平面図。
【図11】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を与えて光路の屈折率を光ファイバと同じにしたPDモジュールに加熱冷却を繰り返すヒートサイクル試験をしたあと、顕微鏡によって樹脂を観察すると、樹脂に剥離A、亀裂C、気泡Bが発生しているということを示すPDモジュールの縦断面図。
【図12】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいて、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにするためにポッティング樹脂に常時圧力を加えるという本発明の技術思想を示すためのPDモジュールの平面図。
【図13】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいて、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにするためにポッティング樹脂に常時圧力を加えるという本発明の技術思想を示すためのPDモジュールの断面図。
【図14】 PDモジュール、LDモジュールの外観形状を示すための斜視図。
【図15】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいてポッティング樹脂の両側に風船のような押圧ブロックを設けポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第1の実施例に係るPDモジュールの風船が拡張した状態の平面図。
【図16】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいてポッティング樹脂の両側に風船のような押圧ブロックを設けポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第1の実施例に係るPDモジュールの風船が拡張した状態の断面図。
【図17】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいてポッティング樹脂の両側に風船のような押圧ブロックを設けポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第1の実施例に係るPDモジュールの風船が周囲の硬質樹脂あるいはパッケージによって押されて収縮している常温状態の横断平面図。
【図18】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいてポッティング樹脂の両側に風船のような押圧ブロックを設けポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第1の実施例に係るPDモジュールの風船が膨張してポッティング樹脂に圧力を掛けている低温(−40℃)状態の横断平面図。
【図19】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいてポッティング樹脂の上面に風船のような押圧ブロックを設けポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第2の実施例に係るPDモジュールの横断平面図。
【図20】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいてポッティング樹脂の上面に風船のような押圧ブロックを設けポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第2の実施例に係るPDモジュールの縦断面図。
【図21】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいてポッティング樹脂をスッポリと覆うような押圧ブロック(押圧樹脂の層)を設けポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第3の実施例に係るPDモジュールの横断平面図。
【図22】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいてポッティング樹脂をスッポリと覆うような押圧ブロック(押圧樹脂の層)を設けポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第3の実施例に係るPDモジュールの縦断面図。
【図23】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいてポッティング樹脂を覆うような押圧樹脂の層を設け定型のパッケージによって包囲し、押圧樹脂によってポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第4の実施例に係るPDモジュールの横断平面図。
【図24】 光ファイバとPDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいてポッティング樹脂を覆うような押圧樹脂の層を設け定型のパッケージによって包囲し、押圧樹脂によってポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第4の実施例に係るPDモジュールの縦断面図。
【図25】 光ファイバと裏面入射型PDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいてポッティング樹脂を覆うような押圧樹脂の層を設け硬質の樹脂によってパッケージを形成し、押圧樹脂によってポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第5の実施例に係るPDモジュールの縦断面図。
【図26】 光ファイバと上面入射型PDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したモジュールにおいてポッティング樹脂を覆うような押圧樹脂の層を設け硬質の樹脂によってパッケージを形成し、押圧樹脂によってポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第6の実施例に係るPDモジュールの一部縦断面図。
【図27】 光ファイバと裏面入射型PDの間に透光性樹脂(ポッティング樹脂)を塗布したPDとAMPを含むモジュールにおいてポッティング樹脂を覆うような押圧樹脂の層を設け、押圧樹脂によってポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第7の実施例に係るPDモジュールの斜視図。
【図28】 分岐光導波路と光導波路の端部に取り付けたPD、LDと光導波路の始端に取り付けた光ファイバを含み、光ファイバ・光導波路間、光導波路・LD間、光導波路・PD間の空間を透光性樹脂(ポッティング樹脂)によって覆い、透光性樹脂を押圧ブロック又は押圧樹脂によって覆い、押圧ブロックまたは押圧樹脂によってポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第8の実施例に係るPD・LDモジュールの平面図。
【図29】 誘電体多層膜を挟んだガラスブロックからなるWDMフィルタであって、3方のガラス面と光ファイバの接合部が透光性樹脂(ポッティング樹脂;接着剤)で覆われ、透光性接着剤を押圧樹脂または押圧ブロックによって囲み、押圧ブロックまたは押圧樹脂によってポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第9の実施例に係るWDMフィルタの断面図。
【図30】 V溝に取り付けられた光ファイバと、光ファイバの終端に設けたエピダウンに取り付けられたLDチップと、LDチップの背後に設けられLDの出力をモニタするPDを含み、光ファイバとLDの間、LDとPDの間の空間に透光性樹脂を充填し、透光性樹脂の全体を押圧ブロックまたは押圧樹脂によって囲み、押圧ブロックまたは押圧樹脂によってポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第10の実施例に係るLDモジュールの一部横断平面図。
【図31】 V溝に取り付けられた光ファイバと、光ファイバの終端に設けたエピダウンに取り付けられたLDチップと、LDチップの背後に設けられLDの出力をモニタするPDを含み、光ファイバとLDの間、LDとPDの間の空間に透光性樹脂を充填し、透光性樹脂の全体を押圧ブロックまたは押圧樹脂によって囲み、押圧ブロックまたは押圧樹脂によってポッティング樹脂に常時圧力を加え、低温でポッティング樹脂が収縮して剥離、亀裂、気泡を生じないようにした本発明の第10の実施例に係るLDモジュールの縦断面図。
【符号の説明】
1ピン
2ステム
3サブマウント
4PDチップ
5レンズ
6キャップ
7スリーブ
8フェルール
9光ファイバ
10ベンドリミッタ
11受光モジュール
12Siベンチ
13上段
14下段
15PD
16V溝
17V溝
18フェルール
19光ファイバ
20光ファイバ端面
21出射光
22導波路型受光部
23受光面
24透光性樹脂
26光ファイバ端面
27LD
28光ファイバ
29反射戻り光
30ピーク
31ピーク
33リードピン
34エポキシ樹脂
35パッケージ
36蓋
40押圧ブロック
41押圧ブロック
42押圧ブロック
43押圧樹脂
44押圧樹脂
45裏面入射型PD
46受光部
47V溝
48凹部
49PD
50傾斜面
52AMP
53、54分岐導波路
55分岐部
56分岐導波路
57LD
58PD
60、61透明三角柱体
62誘電体多層膜
63〜65光ファイバ
70溝
71LD
72モニタPD

Claims (3)

  1. 2つ以上の光学部品の間の空間を光学部品の屈折率に近似した屈折率を持つ透光性樹脂で充填し、透光性樹脂に接触するよう透光性樹脂よりも弾性率と体積膨張率の積が小さい押圧樹脂を設け、圧力を掛けた状態で前記押圧樹脂を定型のパッケージ内部に封入し、−40℃から+80℃において、押圧樹脂によって透光性樹脂へ常に正の圧力が掛かるようにした事を特徴とする光学装置。
  2. 光学部品の一つが、光ファイバもしくは光導波路であり、もう一つが発光素子、受光素子、フィルタ、プリズム、ミラー、あるいはこれらの組み合わせである事を特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 透光性樹脂がシリコーン系の樹脂で、押圧樹脂がアクリレート系の樹脂である事を特徴とする請求項1又は2に記載の光学装置。
JP2000238002A 2000-08-07 2000-08-07 光学装置 Expired - Fee Related JP4134499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238002A JP4134499B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 光学装置
US09/885,173 US6733190B2 (en) 2000-08-07 2001-06-21 Optical communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238002A JP4134499B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048951A JP2002048951A (ja) 2002-02-15
JP4134499B2 true JP4134499B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18729771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238002A Expired - Fee Related JP4134499B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6733190B2 (ja)
JP (1) JP4134499B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411758B1 (en) * 2000-01-31 2002-06-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for aligning a waveguide to a device
FR2819895B1 (fr) * 2001-01-19 2003-10-03 Cit Alcatel Dispositif laser a couplage compensateur passif
JP4620303B2 (ja) * 2001-09-20 2011-01-26 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置及びその製造方法
JP3952722B2 (ja) * 2001-10-03 2007-08-01 富士ゼロックス株式会社 光配線基板、光バスシステム、および光配線基板の製造方法
JP2003174227A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザモジュール
WO2003083542A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Ngk Insulators, Ltd. Dispositif optique et son procede de fabrication
KR100480253B1 (ko) * 2002-12-27 2005-04-07 삼성전자주식회사 광모듈
WO2004068592A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Ngk Insulators, Ltd. 光デバイス
US7452140B2 (en) * 2003-07-16 2008-11-18 Ibiden Co., Ltd. Protective sealing of optoelectronic modules
EP1517166B1 (en) * 2003-09-15 2015-10-21 Nuvotronics, LLC Device package and methods for the fabrication and testing thereof
KR100575969B1 (ko) * 2003-11-14 2006-05-02 삼성전자주식회사 티오-캔 구조의 광 모듈
US6974261B1 (en) * 2003-12-22 2005-12-13 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Optical bonding structure
KR100557165B1 (ko) * 2004-01-29 2006-03-03 삼성전자주식회사 양방향 광송수신 모듈과 그를 이용한 양방향 광송수신패키지
US7092603B2 (en) * 2004-03-03 2006-08-15 Fujitsu Limited Optical bridge for chip-to-board interconnection and methods of fabrication
US7702492B2 (en) * 2004-03-11 2010-04-20 Geodigm Corporation System and method for generating an electronic model for a dental impression having a common coordinate system
JP4676735B2 (ja) * 2004-09-22 2011-04-27 東レ・ダウコーニング株式会社 光半導体装置の製造方法および光半導体装置
JP4367430B2 (ja) * 2006-04-14 2009-11-18 オムロン株式会社 光モジュール、光モジュールの製造方法、光伝送モジュール、および電子機器
US7763478B2 (en) 2006-08-21 2010-07-27 Cree, Inc. Methods of forming semiconductor light emitting device packages by liquid injection molding
JP2008151843A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Omron Corp 光伝送用光学部品及びその製造方法
JP4406447B2 (ja) 2007-05-31 2010-01-27 株式会社東芝 光モジュールおよびその製造方法
JP4932606B2 (ja) * 2007-06-06 2012-05-16 株式会社フジクラ 光送受信装置
US20090113939A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Eric Crumpton Fiber-optic component and method for manufacturing the same
JP4892457B2 (ja) * 2007-11-06 2012-03-07 日東電工株式会社 光導波路デバイスの製法およびそれによって得られる光導波路デバイス
US8090266B2 (en) * 2007-11-26 2012-01-03 Fujitsu Limited Optically coupling components of a transceiver
US8293548B2 (en) * 2009-03-04 2012-10-23 Unilumin Group Co., Ltd. LED light module for street lamp and method of manufacturing same
DE102009038523A1 (de) * 2009-08-25 2011-03-10 Odelo Gmbh Leuchtmittel sowie Leuchte
EP2523029B1 (en) * 2010-01-06 2017-02-15 Fujikura Ltd. Optical coupling structure and optical transreceiver module
JP5212390B2 (ja) * 2010-01-26 2013-06-19 日立電線株式会社 光電変換デバイス
EP2541295B1 (en) * 2010-02-23 2017-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical module
JP2013003549A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 光モジュール
DE102011119972B4 (de) * 2011-12-02 2015-10-01 Schott Ag Verfahren zum Koppeln eines Glasfaserbündels mit einem optischen Konversionselement sowie Baugruppe mit einem optischen Konversionselement und einem Glasfaserbündel
DE102012001346A1 (de) * 2012-01-24 2013-07-25 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Datenträgers
US9789637B2 (en) * 2012-07-16 2017-10-17 Denso Corporation Electronic device and method for manufacturing the same
US9939578B2 (en) * 2013-05-10 2018-04-10 Intel Corporation Low cost integration of optical components in planar lightwave circuits
EP3025176B1 (en) * 2013-07-24 2021-03-31 EFFECT Photonics B.V. Optical subassembly, optical system and method
KR101412127B1 (ko) * 2013-08-07 2014-06-26 엘에스엠트론 주식회사 방수형 리셉터클 커넥터
CN106104344B (zh) * 2014-03-24 2017-11-10 西铁城时计株式会社 光纤的安装零件、光模块以及制造方法
JP5905563B1 (ja) * 2014-12-01 2016-04-20 株式会社フジクラ 半導体レーザモジュールの製造方法
US10564335B2 (en) 2015-04-10 2020-02-18 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Overmolded filters
KR101978913B1 (ko) * 2015-11-16 2019-05-16 한국전자통신연구원 다채널 광 수신기 및 그의 제조 방법
JP6368734B2 (ja) * 2016-04-15 2018-08-01 株式会社フジクラ 光ファイバ保護構造及び光学要素の製造方法
US10319654B1 (en) 2017-12-01 2019-06-11 Cubic Corporation Integrated chip scale packages
JP7235273B2 (ja) * 2018-06-08 2023-03-08 株式会社トーメーコーポレーション 干渉計
US20210063669A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Champion Optical Network Engineering, Llc Submersible passive optical module and system
US11681107B2 (en) * 2020-03-26 2023-06-20 Us Conec Ltd. Fiber optic ferrule and method for terminating a fiber optic ferrule to prevent delamination
DE102020213848A1 (de) 2020-11-04 2022-05-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laservorrichtung, Verfahren zur Montage einer Laservorrichtung und Datenbrille mit einer Laservorrichtung
US20230420909A1 (en) 2020-11-13 2023-12-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
CN114578497B (zh) * 2022-03-02 2023-12-15 Nano科技(北京)有限公司 一种基于硅基光电子集成芯片的封装结构及封装方法
DE102022106941A1 (de) 2022-03-24 2023-09-28 Ams-Osram International Gmbh Optoelektronisches halbleiterlaserbauelement

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176003A (ja) 1984-02-22 1985-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光固定減衰器
JP2936669B2 (ja) * 1990-08-07 1999-08-23 株式会社デンソー 樹脂封止型半導体装置
JPH0588041A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの光学接続回路
ES2160585T3 (es) 1993-11-08 2001-11-16 Corning Inc Acoplamiento de guias de ondas opticas planas y fibras opticas de retrorreflexion reducida.
JPH10126000A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置モジュール
JP3403306B2 (ja) * 1997-01-17 2003-05-06 古河電気工業株式会社 光モジュール
JP3087676B2 (ja) * 1997-02-13 2000-09-11 日本電気株式会社 ゲル状樹脂を用いた光結合系及び実装構造
JPH11119064A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 光伝送端末装置
JP3019078B1 (ja) * 1998-09-29 2000-03-13 住友電気工業株式会社 光受信モジュール
JP3775069B2 (ja) * 1998-09-18 2006-05-17 住友電気工業株式会社 光受信モジュール
JP4582489B2 (ja) * 2000-01-21 2010-11-17 住友電気工業株式会社 発光装置
JP3721935B2 (ja) * 2000-04-19 2005-11-30 住友電気工業株式会社 光学装置
US6478477B1 (en) * 2000-04-25 2002-11-12 Oki Electric Industry Co., Ltd Planar packaged optical module having 1st and 2nd adhesives with different glass-transition temperatures
EP1154298A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Alcatel Arrangement consisting of a photodiode and an optical fiber
JP3685018B2 (ja) * 2000-05-09 2005-08-17 日亜化学工業株式会社 発光素子とその製造方法
JP3921940B2 (ja) * 2000-12-07 2007-05-30 住友電気工業株式会社 光送受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20020037143A1 (en) 2002-03-28
JP2002048951A (ja) 2002-02-15
US6733190B2 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134499B2 (ja) 光学装置
JP3721935B2 (ja) 光学装置
JP4180537B2 (ja) 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法
JP4050402B2 (ja) 光電子装置およびその製造方法
US8827572B2 (en) Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof
US20080123198A1 (en) Optical Coupler
US7076125B2 (en) Optical circuit element and production method therefor, array-form optical circuit element, optical circuit device using it
US6181854B1 (en) Optical module packaged with molded resin
JP4090512B2 (ja) 光モジュール
US6655856B2 (en) Optical module
CN106526750A (zh) 一种微型熔接保护装置
US20070206909A1 (en) Optical fiber component package for high power dissipation
US20180331493A1 (en) Light engine with integrated turning mirror for direct coupling to photonically-enabled complementary metal-oxide semiconductor (cmos) die
AU734053B2 (en) Light waveguide module
US6524017B2 (en) Arrangement consisting of a photodiode and an optical fiber
CN104678517B (zh) 一种集成的半导体光学器件
US20100002984A1 (en) Optical waveguide device
US6877908B2 (en) Fiber with ferrule, and optical module and method of manufacturing the same
JP2013057720A (ja) 光モジュール
US6085001A (en) Fiber optic coupler
JP3210367B2 (ja) 光導波回路モジュ―ル
Van Hoe et al. Novel coupling and packaging approaches for optical interconnects
JP4730772B2 (ja) フィルタモジュールのパッケージ方法
JPH11311722A (ja) 光半導体装置
Lee et al. Packaging considerations for reliability of electrically controlled MEMS VOA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees