JP3210367B2 - 光導波回路モジュ―ル - Google Patents

光導波回路モジュ―ル

Info

Publication number
JP3210367B2
JP3210367B2 JP22737091A JP22737091A JP3210367B2 JP 3210367 B2 JP3210367 B2 JP 3210367B2 JP 22737091 A JP22737091 A JP 22737091A JP 22737091 A JP22737091 A JP 22737091A JP 3210367 B2 JP3210367 B2 JP 3210367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
refractive index
circuit module
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22737091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566318A (ja
Inventor
泰文 山田
隆男 木村
文明 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22737091A priority Critical patent/JP3210367B2/ja
Publication of JPH0566318A publication Critical patent/JPH0566318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210367B2 publication Critical patent/JP3210367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信分野で用いられ
る光導波路と入出力用光ファイバとを基本構成要素とす
る信頼性の高い光導波回路モジュ−ルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光通信分野の進展に伴い、従来の光源、
光ファイバ、受光器に加えて、光分岐素子や光スイッ
チ、光合分波器等の光導波回路が要求されている。この
種の光導波回路は、光導波路端面に光入出力用の光ファ
イバを接続した形態で構成することが一般的である。
【0003】図2は従来の光導波回路モジュ−ルの一例
を示すもので、図2の(a) は全体斜視図を、同図の(b)
は(a) におけるA−A線矢視方向の拡大断面図をそれぞ
れ示している。ここでは、光導波路チップの一端面に接
続すべき光ファイバが1〜2本程度と少ない場合に採用
されることの多い形態を示す。
【0004】図2において、1はシリコン基板上に形成
した石英系の1×2スプリッタ構成の光導波路チップで
あり、その端面には光入出力用の光ファイバ2,3,4
の端面がその光軸が一致する如く屈折率整合層5を介し
て突き合わされ、光ファイバ2,3,4の端面近傍が接
着剤6によりファイバ保持部7aに固定されており、さ
らにこれら全体がファイバ保持部7aが一体化されたア
ルミニウム等の金属からなる実装用パッケ−ジ7に収納
されている。なお、屈折率整合層5を構成する屈折率整
合剤の屈折率は、光ファイバ及び光導波路の屈折率を考
慮して、接続部での反射率が最小となる値に設定され
る。
【0005】このように、光導波路チップに直接光ファ
イバを接続する形態の光導波回路モジュ−ルでは、光導
波路チップ自体及び光ファイバとの接続部の機械的強度
及び耐候性を確保するため、実装用パッケ−ジ7に収納
される。
【0006】また、図3は従来の光導波回路モジュ−ル
の他の例を示すもので、図3の(a)は全体斜視図を、同
図の(b) は(a) におけるB−B線矢視方向の拡大断面図
をそれぞれ示している。ここでは、光導波路チップの一
端面に比較的多数の光ファイバ、例えば4芯または8芯
テ−プファイバを接続すべき場合に採用されることの多
い形態を示す。
【0007】この光導波回路モジュ−ルは、シリコン基
板上に形成した石英系の光導波路チップ8を光導波路チ
ップ用筐体9に保持・固定し、また、光入出力用の光フ
ァイバ、ここでは4芯テ−プファイバ10及び11の端
部をそれぞれ光ファイバ端部用筐体12及び13に保持
・固定した後、光導波路チップ8の端面に4芯テ−プフ
ァイバ10及び11の光軸が一致するように、両者の接
続界面に屈折率整合層14を設けて位置合わせした後、
光導波路チップ用筐体9と光ファイバ端部用筐体12及
び13とをYAGレ−ザ等を照射することにより溶接・
固定され、さらにこれら全体が金属よりなる実装用パッ
ケ−ジ15に収納されている。
【0008】なお、上記の各筐体9,12及び13は、
各筐体9,12及び13は、コバ−ル等の金属で形成し
てある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
光導波回路モジュ−ルでは、環境温度が変動、例えば環
境温度が上昇すると光導波回路を構成している各部材は
熱膨張を起こす。この結果、実装用パッケ−ジ7の長さ
も変動し、光ファイバと光導波路との接続界面を引き剥
がそうとする応力が働く。パッケ−ジ7の膨張が大きい
と、図4に示すように、光ファイバと光導波路との接続
界面が剥離し、この結果、主として外部から接続界面に
空気等の気泡が取り込まれる。このような界面への異物
の侵入は、散乱等の原因となり、接続損失の著しい増加
及び反射減衰量の大幅な劣化をもたらす。
【0010】また、別の問題として、高温多湿度雰囲気
中では、この種の光導波回路の界面には空気ばかりでな
く、水蒸気等も取り込まれることとなり、それが信頼性
に著しい悪影響を与えるという問題があった。
【0011】また、後者の光導波回路モジュ−ルでは、
低温や高温の環境下に保持した場合、光導波路基板と筐
体との線膨張係数及び光ファイバと筐体との線膨張係数
の不整合により、光導波路チップ8や光ファイバが伸縮
し、このために光導波路チップ8と光ファイバの界面が
伸縮する。上記したように、光導波路としてシリコン基
板上に形成した石英系光導波回路、筐体としてコバ−ル
を用いた場合を例にとると、シリコン及びコバ−ルの線
膨張係数はそれぞれ28×10-7、46×10-7である
ので、長さ50mmの光導波路チップを用いた場合、−4
0℃〜80℃の温度範囲で20℃を基準にした変動は±
5.4μmと算出される。
【0012】このような光導波回路においては、前者の
場合と同様に、上記した各部材の線膨張係数の不整合に
起因して生じる界面の伸縮により、屈折率整合層と光フ
ァイバまたは光導波路界面とが剥離し、この結果、主と
して外部から接続界面の空気等の気泡や水蒸気等が取り
込まれ、接続損失の著しい増加及び反射減衰量の大幅な
劣化をもたらす。
【0013】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、光導波回路構成部材間の線膨張
係数の不整合に起因する特性劣化を防止した信頼性の高
い光導波回路モジュ−ルを提供することにある。
【0014】上記目的を達成するため、本発明では、光
入出力用の光ファイバと光導波路チップとを備え、光軸
が一致するように、前記光導波路チップと前記光ファイ
バとを屈折率整合層を介して接続した光導波回路モジュ
ールにおいて、前記屈折率整合層の屈折率とほぼ同等の
屈折率を持ち且つ粘性を有する光学的に透明な第1の充
填材を、前記光導波路チップと前記光ファイバとの接続
部の周りに塗布し、吸水性の第2の充填材を充填した実
装用パッケージ内部に、前記光導波路チップを、前記
1の充填材を塗布した接続部も含めて収納したことを特
徴とするここで、前記屈折率整合層は接着剤とし、これ
によって前記光導波路チップと前記光ファイバとを固定
しても良い。
【0015】
【作用】本発明によれば、光導波回路モジュ−ルを低温
や高温の環境下に保持した場合、光導波路基板と筐体と
の線膨張係数及び光ファイバと筐体との線膨張係数の不
整合により、光導波路チップや光ファイバが伸縮し、こ
のために光導波路チップと光ファイバの界面が伸縮す
る。これにより、光導波路チップと光ファイバとの接続
界面の間隔が広がり、光ファイバ端面と光導波路チップ
との間に間隙が生じ、この間隙内に充填材が侵入する。
充填材の間隙への侵入に伴い、充填材は屈折率整合層の
屈折率とほぼ同様の屈折率を有するので、接続界面剥離
前の光導波回路の特性と同様の特性が保持される。
【0016】
【実施例】図1は、本発明に係る光導波回路モジュ−ル
の第1の参考例を示すもので、図中、従来例を示す図2
と同一構成部分は同一符号をもって表す。即ち、1は光
導波路チップ、2,3,4は光ファイバ、5は例えばシ
リコ−ン系ジェリ−状樹脂からなる屈折率整合層、6は
接着剤、7はアルニウム等の金属からなる実装用パッケ
−ジ、7aは実装用パッケ−ジ7と一体に形成されたフ
ァイバ保持部、21は実装用パッケ−ジ7内に充填され
た、例えばシリコ−ン系グリ−ス状樹脂からなる充填材
である。ここで用いた屈折率整合層5と充填材21とは
ほぼ同様の屈折率を有する。
【0017】本参考例においては、光ファイバ2,3,
4は、パッケ−ジ7に設けたファイバ保持部7aに接着
剤6により固定されている。ここで光導波回路モジュ−
ルの環境温度が変動し、例えば環境温度が上昇すると光
導波回路を構成している各部材は熱膨張を起こす。この
結果、パッケ−ジ7の長さも変動し、光ファイバ2,
3,4と光導波路チップ1との接続界面を引き剥がそう
とする応力が働く。これにより、光ファイバと光導波路
チップとの接続界面の間隔が広がり、光ファイバ端面と
光導波路チップとの間に間隙が生じる。
【0018】このように、光ファイバ端面と光導波路チ
ップとの間に間隙が生じると、図5に示すように、充填
材21がこの間隙内に侵入する。充填材21の間隙への
侵入に伴い、充填材21は、屈折率整合層5を構成する
シリコ−ン系ジェリ−状樹脂の屈折率とほぼ同様の屈折
率を有するので、接続界面剥離前の光導波回路の特性と
同様の特性が保持される。
【0019】以上のように、本参考例によれば、パッケ
−ジ7の熱膨張に起因した光導波回路の特性劣化を防止
することができる。加えて、本参考例においては、充填
材21として用いたシリコ−ン系グリ−ス状樹脂は耐湿
性に優れているので、耐湿特性を向上できる。
【0020】図6は、上記効果を確認するために、−4
0℃〜80℃の温度範囲でヒ−トササイクル試験を実施
した結果を示す図である。同図の(a) はパッケ−ジ7内
に充填材を充填していない従来構成に対する試験結果を
示し、同図の(b) は充填材を充填した本参考例(図1)
の構成に対する試験結果を示している。また、図中、実
線で示す曲線は損失増加量を、一点鎖線で示す曲線は温
度を示している。
【0021】図6からわかるように、従来構成の場合、
高温側において接続界面の剥離に起因した大きな損失増
加量が観測されたが、本参考例の構成の場合には、ヒ−
トサイクルに伴う損失変動は0.2dB以内と全温度範
囲に亘って安定であった。
【0022】また、図7は、湿度に対する信頼性を評価
するために、70℃、90%の環境での放置試験を実施
した結果を示す図である。図中、実線で示す曲線は本
例の構成に対する試験結果を、破線で示す曲線は従来
構成に対する試験結果を示している。図7に示すよう
に、従来構成の場合には、300時間後から損失増加が
観測されたが、本参考例の場合には1000時間を経過
しても損失増加は0.2dB以下であった。
【0023】以上の図6及び図7の試験結果から明らか
なように、本参考例により温度安定性並びに耐湿特性と
もに優れた光導波回路モジュ−ルを実現できる。
【0024】なお、本参考例では、光導波路チップ1と
光ファイバ2,3,4との接続界面には、屈折率整合層
5として接着機能を持たないグリ−ス状樹脂を用いた
が、この代わりに、屈折率整合性のとれた透明な接着
剤、例えば紫外線硬化型接着剤を用いることも可能であ
る。この場合にも、充填材21として上記接着剤とほぼ
同様の屈折率を有し、かつ、透明なグリ−ス状樹脂また
はジェリ−状樹脂を用いることにより、上記した効果と
同様の効果を得ることができる。また、屈折率整合層5
として用いる接着剤としては、例えばエポキシ系接着
剤、シリコ−ン系接着剤、アクリル系接着剤等が適用可
能である。
【0025】図8は、本発明に係る光導波回路モジュ−
ルの第2の参考例を示すもので、図中、従来例を示す図
3と同一構成部分は同一符号をもって表す。即ち、8は
石英系光導波路チップ、9は光導波路チップ用筐体、1
0,11は4芯テ−プファイバ、12,13は光ファイ
バ端部用筐体、14は光導波路チップ8の端面と4芯テ
−プファイバ10及び11の端面との接続界面に設けた
オレフィン系ジェリ−状樹脂からなる屈折率整合層、1
5は実装用パッケ−ジ、22は例えばシリコ−ン系ジェ
リ−状樹脂からなる充填材である。なお、屈折率整合層
14と充填材22の屈折率は、石英系光導波路の屈折率
と同様に1.46に設定してある。
【0026】この光導波回路モジュ−ルを、低温や高温
の環境下に保持した場合、光導波路基板と筐体との線膨
張係数及び光ファイバと筐体との線膨張係数の不整合に
より、光導波路チップ8や光ファイバが伸縮し、このた
めに光導波路チップ8と光ファイバの界面が伸縮する。
これにより、光ファイバと光導波路チップ8との接続界
面の間隔が広がり、光ファイバ端面と光導波路チップ8
との間に間隙が生じ、この間隙内に充填材22が侵入す
る。充填材22の間隙への侵入に伴い、充填材22は、
屈折率整合層14の屈折率と同様の屈折率を有するの
で、第1の参考例の場合と同様に、接続界面剥離前の光
導波回路の特性と同様の特性が保持される。
【0027】従って、光導波回路モジュ−ルが高温ない
しは低温環境中に放置されたとしても、各部材の伸縮に
伴う損失並びに反射減衰量の劣化を防止することができ
る。本参考例の光導波回路モジュ−ルの効果を検証する
ために、−40℃〜80℃の温度範囲でのヒ−トサイク
ル試験を実施した結果、ヒ−トサイクルに伴う損失変動
は0.2dB以内、また反射減衰量も−45dB以下と
安定であることが明らかとなった。
【0028】また、70℃、90%の高温高湿環境下で
の放置試験の結果、放置後1000時間経過した後も損
失増加は0.2dB以下、また、反射減衰量も−45d
B以下であり、耐湿性にも優れていることが確認され
た。
【0029】なお、本参考例では、光導波路と光ファイ
バとの接続にあたっては、光導波路チップ用筐体9と光
ファイバ端部用筐体12,13とをコバ−ルのような金
属材料で構成し、両者をYAGレ−ザ照射により溶接固
定したが、図8と同様の構成で接着剤により固定した光
導波回路を用いることも可能である。
【0030】この場合は、例えば図8における光導波路
チップ用筐体9及び光ファイバ端部用筐体12,13と
もに、パイレックスガラスのようなガラス材料で構成
し、光導波路と光ファイバとの接続界面に用いる屈折率
整合層として、接着作用も有する光学接着剤、例えば紫
外線硬化型エポキシ系接着剤等を用いればよい。
【0031】このような構成においても、上記したと同
様の効果を得ることができる。
【0032】図9は、本発明に係る光導波回路モジュ−
ルの第3の参考例を示すものである。本第3の参考例が
前記第2の参考例と異なる点は、充填材22をパッケ−
ジ15内全体に充填する代わりに、光導波路と光ファイ
バとの接続界面近傍のみに塗布したことにある。
【0033】このように、接続界面近傍のみに充填材2
2を塗布する構成においても、光学特性の劣化防止の観
点からは、上記した第2の参考例の効果と同様の効果を
得ることができる。
【0034】図10は、本発明に係る光導波回路モジュ
−ルの第の実施例を示すものである。本第の実施例
が前記第3の参考例と異なる点は、光導波路と光ファイ
バとの接続界面近傍には、屈折率整合性のとれたグリ−
ス状樹脂からなる充填材22を塗布し、さらにパッケ−
ジ15内のその他の部分に吸水性に優れた充填材23を
充填したことにある。
【0035】このような構成にすることにより、光学特
性に優れることはもとより、吸水性に優れた充填材23
を用いたので耐湿特性にも優れた光導波回路モジュ−ル
を実現できる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各構成部材が環境温度変動により伸縮し光導波路と光フ
ァイバとの接続界面に間隙が生じたとしても、この間隙
に充填材が侵入するので、光導波回路の光学特性の劣化
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光導波回路モジュ−ルの第1の参考
を示す図
【図2】従来の光導波回路モジュ−ルの一例を示す図
【図3】従来の光導波回路モジュ−ルの他の例を示す図
【図4】図2の光導波回路モジュ−ルの課題説明図
【図5】図1の光導波回路モジュ−ルの動作説明図
【図6】図1の光導波回路モジュ−ルの温度変動に対す
るヒ−トサイクル試験の試験結果を示す図
【図7】図1の光導波回路モジュ−ルの耐湿特性の試験
結果を示す図
【図8】本発明の光導波回路モジュ−ルの第2の参考
を示す図
【図9】本発明の光導波回路モジュ−ルの第3の参考
を示す図
【図10】本発明の光導波回路モジュ−ルの第の実施
例を示す図
【符号の説明】
1,8…光導波路チップ、2,3,4…光ファイバ、
5,14…屈折率整合層、7,15…実装用パッケ−
ジ、21,22,23…充填材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−77704(JP,A) 特開 昭64−40805(JP,A) 特開 平2−73207(JP,A) 特開 昭60−14206(JP,A) 特開 昭50−37444(JP,A) 特開 昭59−88714(JP,A) 実開 昭59−161122(JP,U) 実開 昭63−19804(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 - 6/54

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光入出力用の光ファイバと光導波路チッ
    プとを備え、 光軸が一致するように、前記光導波路チップと前記光フ
    ァイバとを屈折率整合層を介して接続した光導波回路モ
    ジュールにおいて、 前記屈折率整合層の屈折率とほぼ同等の屈折率を持ち且
    つ粘性を有する光学的に透明な第1の充填材を、前記光
    導波路チップと前記光ファイバとの接続部の周りに塗布
    し、 吸水性の第2の充填材を充填した実装用パッケージ内部
    に、前記光導波路チップを、前記第1の充填材を塗布し
    接続部も含めて収納したことを特徴とする光導波回路
    モジュール。
  2. 【請求項2】前記屈折率整合層は接着剤であり、これに
    よって前記光導波路チップと前記光ファイバとが固定さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の光導波回路モ
    ジュール。
JP22737091A 1991-09-06 1991-09-06 光導波回路モジュ―ル Expired - Lifetime JP3210367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22737091A JP3210367B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 光導波回路モジュ―ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22737091A JP3210367B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 光導波回路モジュ―ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566318A JPH0566318A (ja) 1993-03-19
JP3210367B2 true JP3210367B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=16859743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22737091A Expired - Lifetime JP3210367B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 光導波回路モジュ―ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210367B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU668648B2 (en) * 1993-05-26 1996-05-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical waveguide module and method of manufacturing the same
US6254280B1 (en) * 1995-02-21 2001-07-03 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Substrate based array connector
JP3925862B2 (ja) 2003-04-10 2007-06-06 Nttエレクトロニクス株式会社 光素子モジュール
JP4929821B2 (ja) * 2006-04-27 2012-05-09 オムロン株式会社 光伝送モジュール
JP6615429B2 (ja) * 2012-11-30 2019-12-04 コーニング リサーチ アンド ディヴェロップメント コーポレイション 光クロージャ、光クロージャの組立方法、光クロージャの分解方法及び光クロージャの再組立方法。
JP2016173600A (ja) * 2016-06-01 2016-09-29 オリンパス株式会社 光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566318A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134499B2 (ja) 光学装置
JP4050402B2 (ja) 光電子装置およびその製造方法
EP0689071A1 (en) Optical fiber coupling
US20120002918A1 (en) Wavelength multiplexer/demultiplexer and method of manufacturing the same
US6603906B2 (en) Multi-port optical power monitoring package and method of manufacturing
US6524017B2 (en) Arrangement consisting of a photodiode and an optical fiber
JPH10274724A (ja) 光部品のパッケージング方法及びコリメータ組立方法
KR100394111B1 (ko) 광도파로모듀울
JP3210367B2 (ja) 光導波回路モジュ―ル
US6961496B2 (en) Optical package with cascaded filtering
JP3199181B2 (ja) 光導波回路モジュール
JPH0273207A (ja) 光導波路部品の実装構造
JP3194397B2 (ja) 光導波回路モジュール
JP3085344B2 (ja) 光モジュール
JP2684984B2 (ja) 導波路型光デバイスの気密封止構造
US6085001A (en) Fiber optic coupler
EP1306703A1 (en) Optical devices for communication
KR100262028B1 (ko) 광 도파 경로 어레이들 간의 광 도파 경로 상호 접속 방법 및 그 제품
JP3102583B2 (ja) 光導波回路モジュール
JPH0534543A (ja) 導波型光部品
JP2782931B2 (ja) 導波路型光デバイス
JP2001074972A (ja) 導波型光部品
JP3070028B2 (ja) 平面型回路用実装部品
JP2746718B2 (ja) 光送受信器一体化モジュール
JPH08171029A (ja) 導波路型光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11