JP3925862B2 - 光素子モジュール - Google Patents

光素子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3925862B2
JP3925862B2 JP2003106731A JP2003106731A JP3925862B2 JP 3925862 B2 JP3925862 B2 JP 3925862B2 JP 2003106731 A JP2003106731 A JP 2003106731A JP 2003106731 A JP2003106731 A JP 2003106731A JP 3925862 B2 JP3925862 B2 JP 3925862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
element module
optical element
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003106731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004309978A (ja
Inventor
信夫 富田
文明 塙
範夫 高戸
悟 今野
祐一 菊地
純子 加藤
晃 宮下
圭高 榎本
史 泉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2003106731A priority Critical patent/JP3925862B2/ja
Priority to US10/648,175 priority patent/US7086789B2/en
Publication of JP2004309978A publication Critical patent/JP2004309978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925862B2 publication Critical patent/JP3925862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバ通信に使用される光素子モジュールに関する。特に、環境温度の変動に強い光素子モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
光導波路等の光素子と光ファイバとを結合させるために、光素子を筺体の内部に設置し、筐体の外部から導入した光ファイバを筺体の内部で光素子に接続する光素子モジュールが採用されている。従来の光素子モジュールの構造を図1に示す(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
【0003】
図1において、50は光素子モジュール、51は筐体、52は光導波路を覆う光導波路保護板、53a、53bは光ファイバ保持部、54は光ファイバ心線、55は裸光ファイバ、56はテープ光ファイバ、57は裸光ファイバ、58、59は接着剤固定部である。
【0004】
本願で説明する光ファイバの種類を図2、図3に示す。図2において、30aは光ファイバのコア部、30bは光ファイバのクラッド部、31は1次被覆、32は2次被覆である。2次被覆までされた光ファイバを光ファイバ心線、1次被覆された光ファイバを1次被覆光ファイバ、1次被覆もされていない光ファイバを裸光ファイバと呼ぶ。通常、光ファイバ心線、1次被覆光ファイバ、裸光ファイバの外径はそれぞれ、900μm、250μm、125μmである。図3において、30aは光ファイバのコア部、30bは光ファイバのクラッド部、31は1次被覆、33はテープファイバにするための2次被覆である。テープ光ファイバにおいては、2次被覆までされた光ファイバをテープ光ファイバ、1次被覆された光ファイバを1次被覆光ファイバ、1次被覆もされていない光ファイバを裸光ファイバと呼ぶ。
【0005】
図1に示す光素子モジュール50は、1つの光入力と4つの光出力を有し、1つの光ファイバからの入力光を、4分岐光回路が形成された光導波路で4つに分岐して、分岐した光を4つの光ファイバに光出力するものである。光導波路の入出力端面に光ファイバを接続し、光導波路等を筐体内に設置した構成となっている。光入力のための光ファイバ心線54は外部から筐体51内に導かれ、1次被覆、2次被覆が除去されて裸光ファイバ55となる。裸光ファイバ55はV溝などを有する光ファイバ保持部53aに収容され、光導波路(図示せず)の入力部と光軸がそろった状態で、光導波路に固定される。光出力のためのテープ光ファイバ56は、外部から筐体51内に導かれ、1次被覆、2次被覆が除去されて裸光ファイバ57となる。裸光ファイバ57はV溝などを有する光ファイバ保持部53bに収容され、光導波路(図示せず)の入力部と光軸がそろった状態で、光導波路に固定される。
【0006】
光導波路の上面には光導波路保護板52を固着させて、光ファイバ保持部53a、53bとの接触面積を増大させることで、裸光ファイバ55、57と光導波路との安定な接続を維持する。光導波路は、筐体51の底部に接着剤で固定する。光入力のための光ファイバ心線54は、筐体51と接着剤固定部58で固定され、また、光出力のためのテープ光ファイバ56も、筐体51と接着剤固定部59で固定される。
【0007】
近年のPON(Passive Optical Network)トポロジに適合した光アクセス線路網の構築に伴い、光導波路を内蔵した光素子モジュールを屋外設備に設置する要求があり、光素子モジュールを屋外使用に適した構造とする必要が生じた。特に、狭隘な屋外設備で光ファイバを収容するために、光入力、光出力のための光ファイバとして1次被覆光ファイバとする必要がある。
【0008】
従来の光素子モジュールにおいて、光入力、光出力のための光ファイバを単に1次被覆光ファイバとした場合には、温度変化の激しい環境下では安定な特性が得られないことが判明した。従来の光素子モジュールで光入力のための光ファイバを1次被覆光ファイバとした場合に温度サイクル試験を実施した。試験結果を図4に示す。図4において、横軸は試験時間を表し、図4の上側のグラフの縦軸はこのときの光素子モジュールの増加した光損失を表す。8時間を1サイクルとして、−40度Cから+75度Cまでの温度サイクル試験を実施した結果、光素子モジュールの環境温度が変化すると光素子モジュールの光損失が大きく変動することが分かった。
【0009】
図4に示すような大きな光損失の変動が生じる原因としては、環境温度が変化した場合、特に、環境温度が低温になると1次被覆光ファイバや光素子モジュールの筐体が収縮するために、光入力のための1次被覆光ファイバを接着固定する光ファイバ保持部と接着剤で筐体へ固定する接着剤固定部との2点間で伸縮応力が発生し、この結果、光入力用の1次被覆光ファイバにマイクロベンドが生じて、光損失の増加を招くことが明らかとなった。
【0010】
なお、図2(c)の光ファイバ心線を光入力用、光出力用の光ファイバとしても、1次被覆と接着剤で固定された2次被覆との間にずれが生じ、1次被覆への応力が軽減されるため、環境温度が低温になっても光損失は増加しない。図3のテープ光ファイバでも同様である。テープ光ファイバの2次被覆の外側を接着剤で固定しても1次被覆と2次被覆との間にずれが生じ、1次被覆への応力が軽減されるため、環境温度が低温になっても光損失の増加を招くことはない。
【0011】
【特許文献1】
特開平7−13039号公報 (第1図)
【0012】
【特許文献1】
特開平5−66318号公報 (第1図)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような問題を解決するために、1次被覆光ファイバを光入力や光出力のための光ファイバとして使用する場合であっても、広範囲の温度変動に対して光損失の変動の少ない光素子モジュールを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本願発明は、筐体と、該筐体の内部に設置された光素子と、該筺体の外部と内部とを導通させるパイプと、該パイプに挿通されて該光素子に接続され、該パイプの直径より小さい直径で前記パイプの内部で移動可能に保持された1次被覆光ファイバと、該筺体の内部空隙に充填されたゲル状材料と、を備える光素子モジュールであって、環境温度の変動に伴って膨張又は収縮する前記ゲル状材料は前記パイプと前記1次被覆光ファイバとの間の空間を前進又は後退し、環境温度の変動に伴って膨張又は収縮する前記ゲル状材料の体積と環境温度の変動に伴って膨張又は収縮する前記光素子モジュールの内部空隙の容積との差が、前記パイプと前記1次被覆光ファイバとの間の容積よりも小さく、前記1次被覆光ファイバと前記パイプとの間隙は前記ゲル状材料の表面張力により、ゲル状材料が漏れない距離であることを特徴とする光素子モジュールである。
【0015】
本願発明により、1次被覆光ファイバとパイプとの間のルース接触により、環境温度の変動に対しても温度安定性のある光素子モジュールを提供することができる。また、光素子モジュールの内部空隙にゲル状材料を充填したことにより、光素子モジュールに加わる振動、衝撃などの機械的応力に対する耐力が向上する。また、環境温度が変動しても、ゲル状材料が漏れることがなくなる。
【0018】
本願発明において、前記ゲル状材料が前記筺体の内部空隙に隙間なく充填されている光素子モジュールでもよい
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態の例を図5、図6、図7、図8に示す。図5は光素子モジュールの平面断面図、図6は図5におけるA−A’線での断面図、図7は図5におけるC−C’線での断面図、図8は図5におけるD−D’線での断面図である。なお、図5は図6におけるB−B’線での断面図である。図5、図6、図7、図8において、1は光素子モジュール、5は光導波路保護板、7は光素子としての光導波路チップ、21は1次被覆光ファイバ、22はテープ光ファイバ、23a、23bはゴムブーツ、24はパイプ、25a、25bは光ファイバ保持部、26は光素子モジュールの内部空隙、27は下部筐体、28は上部筐体、29は1次被覆光ファイバである。
【0021】
光導波路チップ7は導波路チップ基板に光入力を4分岐する1×4光スプリッタ回路が形成されている。光導波路チップ7には光導波路チップの上面を覆う光導波路保護板5が接着固定され、光導波路を保護すると同時に、光導波路保護板5と光導波路チップ7が一体となって入出力端面(図示せず)を形成する。当該入出力端面には、光入力用の1次被覆光ファイバ21とテープ光ファイバ22をそれぞれ保持する光ファイバ保持具25a、25bが突き当てられた状態で接着固定されている。下部筐体27には断面コの字型の上部筐体28を互いに勘合させて光素子モジュールの筐体を形成している。
【0022】
光入力用の光ファイバは1心であり、屋外設備内での使用を想定して、外径が0.25mmの1次被覆光ファイバが使用されている。1次被覆光ファイバとすることで、屋外設備内に配線される1次被覆光ファイバとの融着接続が容易になる。1次被覆光ファイバ21の一端は、1次被覆が除去された裸光ファイバの状態で光ファイバ保持部25aに保持される。保持する方法は、例えばV溝に押し当てて接着固定する。光ファイバ保持部25aの光導波路チップ7に突き当てられる端面は、光ファイバの光軸に対して所定角度傾けられた傾斜面とされ、同じ角度に設定される光導波路チップ7の傾斜端面と互いに接続されている。1次被覆光ファイバ21の他端は、筐体の外部と内部を導通させるパイプ24の内部を挿通させて外部に導いている。
【0023】
パイプ24は、パイプ24に1次被覆光ファイバ21が挿通された状態で、1次被覆光ファイバ21から光導波路チップ7の光導波路と光軸が揃うように設計され、下部筐体27及び上部筐体28の端に装着固定されたゴムブーツ23aに固定されている。パイプ24は、ナイロンチューブのように弾性があり温度変化に対して変形しない材料が好ましい。パイプ24の内径は1次被覆光ファイバ21の外径よりも大きめとする。例えば、1次被覆光ファイバの外径250μmに対して、内径1mmで断面が丸型のパイプが好ましい。パイプ24の長さは、パイプ24を挿通した1次被覆光ファイバが取り扱いなどで曲げられることを考慮して、ゴムブーツ23aの貫通孔の長さよりも長めとする。例えば、ゴムブーツ23aから光素子モジュールの内側には1mm程度、光素子モジュールの外側には5mm程度突き出るようにすることが好ましい。
【0024】
光出力用の光ファイバは4心のテープ光ファイバである。テープ光ファイバ22の一端は、1次被覆が除去された裸光ファイバの状態で光ファイバ保持部25bに保持される。保持する方法は、例えば4心テープ光ファイバの光ファイバ間隔に対応した4つのV溝に押し当てて接着固定する。光ファイバ保持部25bの光導波路チップに突き当てられる端面は、光ファイバの光軸に対して所定角度傾けられた傾斜面とされ、同じ角度に設定される光導波路チップ7の傾斜端面と互いに接続されている。テープ光ファイバ22の他端は、ゴムブーツ23bの貫通孔を挿通させて外部に導かれる。さらに、その先はテープ光ファイバのテープ外被が除去されて、1次被覆光ファイバとされ屋外設備の中で、他の1次被覆光ファイバとの融着接続が可能となっている。ゴムブーツ23bとテープ光ファイバ22とは接着剤で固定されており、テープ光ファイバ22がゴムブーツ23bに対して動かないようにされている。
【0025】
光入力用あるいは光出力用の光ファイバに1次被覆光ファイバを用いる場合には1次被覆光ファイバとゴムブーツとの間は接着しないで、パイプを使用してルース構造とする。このようなルース構造とすることにより、1次被覆光ファイバがパイプ内で自由に動けるため、環境温度が変動して、1次被覆光ファイバの1次被覆や筐体が収縮拡張しても光ファイバクラッド/コアに応力が加わることはない。この結果、環境温度の変動に伴うマイクロベンドが生じなくなり、光損失の増加を招くこともなくなる。
【0026】
なお、テープ光ファイバを用いると環境温度の変動に伴う応力が1次被覆と2次被覆との境界で吸収されるため、テープ光ファイバ22をゴムブーツ23bに接着固定しても環境温度の変動によって光損失の増加を招かない。
【0027】
次に、本実施の形態の光素子モジュールの作製方法を説明する。光導波路チップは、公知の石英系のガラス導波路の作製方法を用いて、Si基板上又は石英基板上に火炎堆積法で下部クラッド層及びコア層の堆積を行い、導波路マスクを用いてフォトリソグラフィと反応性イオンエッチングにより下部クラッド上に光分岐回路のコアパターンを形成し、さらに、火炎堆積法により上部クラッド層を堆積しコア部の埋め込み工程を経て得ることが出来る。
【0028】
光導波路チップの入出力端に光ファイバを接続するためには、光導波路チップに光導波路保護板を取り付ける。これには光導波路チップの上部クラッド層の上面に接着剤を塗布し、光導波路保護板を押圧しながら接着剤を硬化させ、光導波路チップと光導波路保護板を固着させる。この場合、光導波路チップの一個一個にそれぞれ光導波路保護板を取り付けても良いが、光導波路チップの入出力端面は露出するが側面は連結するような複数の光導波路チップをウェハから切り出し、一括して光導波路保護板を取り付け、さらに入出力端面を研磨し、その後に光導波路チップと光導波路保護板を一括して切り離すことにより、光導波路保護板付きの光導波路チップを得ることが出来る。光導波路保護板の取り付け作業や研磨作業が一括してできるので効率的である。
【0029】
得られた光導波路保護板付きの光導波路チップに対して光入力用の光ファイバと光出力用の光ファイバを接続する。また、複数分の光導波路チップに対応するように光ファイバが配置された光ファイバアレイ基板を準備し、これを光導波路保護板が取り付けられ連結した光導波路チップに一括して接続固定し、その後に光導波路チップ毎に切り離すようにすれば、複数の光導波路チップに対して光ファイバの接続までが一括して処理できるので、さらに効率的である。
【0030】
次に、光導波路チップに接続された光入力用の1次被覆光ファイバをゴムブーツに固定されたパイプ内に挿通させる。また、光導波路チップに接続された光出力用のテープ光ファイバは、ゴムブーツの貫通孔に挿通させて予めゴムブーツに接着固定しておく。
【0031】
最後に、上記2つのゴムブーツをコの字型の下部筐体の両端の内側に接着剤で固定した上で、光素子モジュールの内部空隙にゲル状材料を充填する。その後に、コの字型の上部筐体の接着面に接着剤を塗布し、コの字型の下部筐体に被せて接着する。
【0032】
このようにして得られた光素子モジュールについて温度サイクル試験を実施した。試験結果を図9に示す。図9において、横軸は試験時間を表し、図9の上側のグラフの縦軸はこのときの光素子モジュールの増加した光損失を表す。8時間を1サイクルとして、−40度Cから+75度Cまでの温度サイクルを実施した結果、光素子モジュールの環境温度が変化しても、従来の光素子モジュールのように光損失が大きく変動することはなくなった。
【0033】
これは、環境温度が低温になって1次被覆光ファイバや光素子モジュールの筐体が収縮しても、光入力のための1次被覆光ファイバと1次被覆光ファイバを挿通させるパイプの間がルース構造になっているため、光ファイバに対して伸縮応力が発生せず、この結果、光損失の増加も生じないからである。
【0034】
本実施の形態では、光入力用の光ファイバに1次被覆光ファイバを用いたが、光出力用の光ファイバに1次被覆光ファイバを用いる場合は、当該1次被覆光ファイバをゴムブーツに設けたパイプに挿通させることが望ましい。また、筐体の内部に設置された光素子として光導波路チップを例としたが、光半導体発光素子や光受光素子でも同様の効果が得られる。
【0035】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態の例を図10、図11、図12、図13に示す。図10は光素子モジュールの平面断面図、図11は図10におけるA−A’線での断面図、図12は図10におけるC−C’線での断面図、図13は図10におけるD−D’線での断面図である。なお、図10は図11におけるB−B’線での断面図である。図10、図11、図12、図13において、1は光素子モジュール、5は光導波路保護板、7は光素子としての光導波路チップ、21は1次被覆光ファイバ、22はテープ光ファイバ、23a、23bはゴムブーツ、24はパイプ、25a、25bは光ファイバ保持部、27は下部筐体、28は上部筐体、29は1次被覆光ファイバである。
【0036】
実施の形態1との違いは、光導波路チップが2つの光入力と8つの光出力を有する点である。2つの光入力は、例えば一方を現用に、他方を予備用とする冗長構成に用いたり、異なる波長で一方は信号用に、他方を試験用に用いたりするなどの目的に用いられる。
【0037】
本実施の形態においては、光入力用に2本の1次被覆光ファイバが用いられる。2本の1次被覆光ファイバは実施の形態1と同様に、ゴムブーツに設けられたパイプ24の内部を挿通させている。パイプ24の内径は1次被覆光ファイバ21の外径よりも大きめとする。例えば、1次被覆光ファイバの外径250μmに対して、短径0.5mm、長径1mmで断面が楕円型のパイプが好ましい。パイプ24の長さは、パイプ24を挿通した1次被覆光ファイバが取り扱いなどで曲げられることを考慮して、ゴムブーツ23aの貫通孔の長さよりも長めとする。例えば、ゴムブーツ23aから光素子モジュールの内側には1mm程度、光素子モジュールの外側には5mm程度突き出るようにすることが好ましい。
【0038】
また、光出力用には4心のテープ光ファイバを2個用いて8光出力とする。即ち、一端において、4心のテープ光ファイバが二段に積み重ねられ、光導波路チップとの接続側において2つの4心光テープファイバが1次被覆状態で交互に集合し、V溝内に一列に配列された配列変換光ファイバが採用されている。配列変換光ファイバは光導波路チップとの接続部における光ファイバの配列ピッチを裸光ファイバの外径に相当する125μmまで狭められる。従って、これと対応する光導波路の導波路間隔も狭められることになり、光導波路チップを小型化でき、ひいては、光素子モジュールを小型化することが可能となる。配列変換光ファイバとせずに、8心光テープファイバの2次被覆を除去して1次被覆光ファイバにして光導波路チップと接続することも可能である。
【0039】
このようにして得られた光素子モジュールについて温度サイクル試験を実施した。試験結果は図9と同様である。8時間を1サイクルとして、−40度Cから+75度Cまでの温度サイクルを実施した結果、光素子モジュールの環境温度が変動しても、従来の光素子モジュールのように光損失が大きく変動することはなくなった。
【0040】
本実施の形態では、光入力用の光ファイバに1次被覆光ファイバを用いたが、光出力用の光ファイバに1次被覆光ファイバを用いる場合は、当該1次被覆光ファイバをゴムブーツに設けたパイプに挿通させることとしてもよい。また、筐体の内部に設置された光素子として光導波路チップを例としたが、光半導体発光素子や光受光素子でも同様の効果が得られる。
【0041】
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1又は実施の形態2で説明した光素子モジュールの内部空隙にゲル状材料を充填するものである。例えば、図10、図11において、光素子モジュール1の内部空隙にゲル状材料41を充填する。ゲル状材料を充填することにより、光素子モジュールに加わる振動、衝撃などの機械的応力に対する耐力が向上する。
【0042】
一方、1次被覆光ファイバ21とパイプ24との間隙はゲル状材料の表面張力により、通常はゲル状材料が漏れることはないが、環境温度が変動して、筐体の膨張収縮とゲル状材料の膨張収縮が一致しない場合、例えば、筐体の膨張よりもゲル状材料の膨張が大きいときや、筐体の収縮よりもゲル状材料の収縮が小さいときは、筐体のゲル状材料が1次被覆光ファイバ21とパイプ24との間から漏れることになる。
【0043】
そこで、環境温度の変動に伴って生じるゲル状材料の体積と光素子モジュールの内部空隙の容積との差が、パイプ24と1次被覆光ファイバ21との間の容積よりも小さくなるように設定することが好ましい。このような設定にすると、環境温度の変動に伴いゲル状材料の体積が膨張したり収縮したりしても、パイプ24と1次被覆光ファイバ21との間の空間をゲル状材料が前進したり後退したりするだけで、環境温度が変動しても、ゲル状材料が漏れることがなくなる。
【0044】
実施の形態1で説明した光素子モジュールの内部空隙をゲル状材料で充填することでもよい。この場合にも、環境温度の変動に伴って生じるゲル状材料の体積と光素子モジュールの内部空隙の容積との差が、パイプと1次被覆光ファイバとの間の容積よりも小さくなるように設定することが好ましい。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば光素子モジュールの光入力用や光出力用に1次被覆光ファイバを用いる場合でも、環境温度の変動に伴う光ファイバのマイクロベンドを防止することが可能となり、温度安定性のある光素子モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の光素子モジュールの構造を説明する断面図である。
【図2】 本願で説明する光ファイバの種類を説明する図である。
【図3】 本願で説明する光ファイバの種類を説明する図である。
【図4】 従来の光素子モジュールで光入力のための光ファイバを1次被覆とした場合の温度サイクル試験結果である。
【図5】 本発明の実施形態例である光素子モジュールの断面図である。
【図6】 本発明の実施形態例である光素子モジュールの断面図である。
【図7】 本発明の実施形態例である光素子モジュールの断面図である。
【図8】 本発明の実施形態例である光素子モジュールの断面図である。
【図9】 本発明の実施形態例である光素子モジュールの温度サイクル試験結果である。
【図10】 本発明の他の実施形態例である光素子モジュールの断面図である。
【図11】 本発明の他の実施形態例である光素子モジュールの断面図である。
【図12】 本発明の他の実施形態例である光素子モジュールの断面図である。
【図13】 本発明の他の実施形態例である光素子モジュールの断面図である。
【符号の説明】
1:光素子モジュール
5:光導波路保護板
7:光導波路チップ
21:1次被覆光ファイバ
22:テープ光ファイバ
23a:ゴムブーツ
23b:ゴムブーツ
24:パイプ
25a:光ファイバ保持部
25b:光ファイバ保持部
26:光素子モジュールの内部空隙
27:下部筐体
28:上部筐体
29:1次被覆光ファイバ
30a:光ファイバのコア部
30b:光ファイバのクラッド部
31:1次被覆
32:2次被覆
33:テープファイバにするための2次被覆
41:ゲル状材料
50:光素子モジュール
51:筐体
52:光導波路を覆う光導波路保護板
53a、53b:光ファイバ保持部
54:光ファイバ心線
55:裸光ファイバ
56:テープ光ファイバ
57:裸光ファイバ
58、59:接着剤固定部

Claims (2)

  1. 筐体と、
    該筐体の内部に設置された光素子と、
    該筺体の外部と内部とを導通させるパイプと、
    該パイプに挿通されて該光素子に接続され、該パイプの直径より小さい直径で前記パイプの内部で移動可能に保持された1次被覆光ファイバと、
    該筺体の内部空隙に充填されたゲル状材料と、
    を備える光素子モジュールであって、
    環境温度の変動に伴って膨張又は収縮する前記ゲル状材料は前記パイプと前記1次被覆光ファイバとの間の空間を前進又は後退し、
    環境温度の変動に伴って膨張又は収縮する前記ゲル状材料の体積と環境温度の変動に伴って膨張又は収縮する前記光素子モジュールの内部空隙の容積との差が、前記パイプと前記1次被覆光ファイバとの間の容積よりも小さく、
    前記1次被覆光ファイバと前記パイプとの間隙は前記ゲル状材料の表面張力により、ゲル状材料が漏れない距離であることを特徴とする光素子モジュール。
  2. 前記ゲル状材料は、前記筺体の内部空隙に隙間なく充填されていることを特徴とする請求項1記載の光素子モジュール。
JP2003106731A 2003-04-10 2003-04-10 光素子モジュール Expired - Lifetime JP3925862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106731A JP3925862B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 光素子モジュール
US10/648,175 US7086789B2 (en) 2003-04-10 2003-08-26 Optical element module with a primary coated optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106731A JP3925862B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 光素子モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306121A Division JP4015680B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 光素子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004309978A JP2004309978A (ja) 2004-11-04
JP3925862B2 true JP3925862B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=33127926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106731A Expired - Lifetime JP3925862B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 光素子モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7086789B2 (ja)
JP (1) JP3925862B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636507B2 (en) * 2005-06-17 2009-12-22 Adc Telecommunications, Inc. Compact blind mateable optical splitter
WO2007018150A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Omron Corporation 光導波路モジュール
US8317413B2 (en) * 2008-11-25 2012-11-27 Gooch and Hoosego PLC Packaging for fused fiber devices for high power applications
CN103135178B (zh) * 2013-03-15 2014-11-19 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 抗压光纤气密封转接盒体
DE102017103876A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Vermes Microdispensing GmbH Führungssystem für Detektionsvorrichtungen
JP6588578B2 (ja) 2018-01-04 2019-10-09 Nttエレクトロニクス株式会社 光モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756595A (en) * 1986-04-21 1988-07-12 Honeywell Inc. Optical fiber connector for high pressure environments
JP3210367B2 (ja) 1991-09-06 2001-09-17 日本電信電話株式会社 光導波回路モジュ―ル
JP3259742B2 (ja) 1993-06-22 2002-02-25 住友電気工業株式会社 光導波路モジュール
JP4050402B2 (ja) * 1998-08-25 2008-02-20 日本オプネクスト株式会社 光電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004309978A (ja) 2004-11-04
US7086789B2 (en) 2006-08-08
US20040202434A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6767139B2 (en) Six-port optical package and method of manufacturing
US6986608B2 (en) Passive alignment connection for fiber optics
US7187826B2 (en) Multiple-port optical package and DWDM module
CA2074860C (en) Method of reinforcing optical fiber coupler
JP3287773B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
US6859588B2 (en) Optical fiber block
US20030091289A1 (en) Planar lightwave circuit module and method for manufacturing the same
US6767136B1 (en) Device having multiple optical fibers
WO2008037195A1 (fr) Plateforme à ports multifibres et procédé de fabrication
EP0646814B1 (en) Multi-fiber type optical cable coupler and process for production thereof
US6729770B2 (en) Methods of making a multiple-port optical package
JP3925862B2 (ja) 光素子モジュール
JP2001033664A (ja) 光ファイバブロック
US20020118920A1 (en) Multi-port optical filtering glass package and method of manufacture thereof
JP3697580B2 (ja) ファイバアレイ及び導波路デバイス
JPH10246838A (ja) 光ファイバアレイ装置
JP4015680B2 (ja) 光素子モジュール
JP2003248142A (ja) 二次元光学部材アレイ及び二次元導波路装置
US11550103B2 (en) Optical connection component
US20020114565A1 (en) 3-port optical filtering assembly and method of manufacturing thereof
TWI664459B (zh) 光纖構件及光纖保持具
JP2006030552A (ja) 光導波路結合体を収容したパッケージ部品及びその製造方法
JP2023085697A (ja) 光ファイバアレイ、及び、光接続構造体
TW581896B (en) Precision fiber ferrules
JPH05264862A (ja) 光導波路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3925862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term