JPH0964383A - 光電子装置 - Google Patents

光電子装置

Info

Publication number
JPH0964383A
JPH0964383A JP21335095A JP21335095A JPH0964383A JP H0964383 A JPH0964383 A JP H0964383A JP 21335095 A JP21335095 A JP 21335095A JP 21335095 A JP21335095 A JP 21335095A JP H0964383 A JPH0964383 A JP H0964383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser diode
inclined surface
stem
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21335095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Takizawa
泰 滝沢
Eiichi Morikawa
栄一 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21335095A priority Critical patent/JPH0964383A/ja
Publication of JPH0964383A publication Critical patent/JPH0964383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定した発光特性を有する光電子装置を提供
する。 【構成】 ステムと、前記ステムの主面に固定されたヒ
ートシンクと、前記ヒートシンクの先端側面に取り付け
られるレーザダイオードと、前記レーザダイオードから
発光された後方出射光を受光するように前記ステムの傾
斜面に固定されたホトダイオードと、前記レーザダイオ
ードの前方出射光を透過させる窓を有しかつ前記ヒート
シンクやレーザダイオード等を被うように前記ステムの
主面に取り付けられたキャップと、を有する光電子装置
であって、前記窓から前方出射光以外の不要な出射光が
出ないように不要出力光防止手段が設けられている。ホ
トダイオード固定領域から外れたレーザダイオード直下
の傾斜面部分を傾斜面とは異なる角度の傾斜面とするこ
とによって不要出力光防止手段を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報処理装置用光源や光
通信用光源として使用される光電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光電子装置の一つとして、レーザダイオ
ードの後方出射光をモニタするホトダイオードをパッケ
ージ内に内蔵した構造が知られている。
【0003】レーザダイオードの直下にホトダイオード
(受光素子)を配置した場合、一部の後方出射光は前記
受光素子の受光面で反射してパッケージ外に出ることが
あり、ファーフィールドパターン(FFP)およびニア
フィールドパターン(NFP)に乱れを生じる。
【0004】そこで反射光がパッケージ外に出ないよう
にステムのホトダイオード搭載部を数度の角度を付けた
傾斜面としている。傾斜面を設けたホトダイオードを固
定する光電子装置については、例えば、新光電気株式会
社発行「ハーメチックシール」カタログ番号91G08
に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の光電子装置は、
レーザダイオードの直下にホトダイオードを配置した場
合は、後方出射光の反射光が前方出射光とともにパッケ
ージ外に放出されないため、干渉が起きず、ファーフィ
ールドパターンやニアフィールドパターンが乱れない。
【0006】しかし、図4に示すように、ホトダイオー
ド8をレーザダイオード4の直下から遠ざけて使用する
場合、レーザダイオード4の後方出射光7の一部がホト
ダイオード8が固定される傾斜面16で反射し、さらに
ホトダイオード8の側面で反射して反射光10としてキ
ャップ15の窓18からパッケージの外へ飛び出し、前
方出射光9と干渉を起こすことがわかった。例えば、後
方出射面6から傾斜面16の上端までの距離を1.02
mmとし、レーザダイオード4の傾斜面の角度を12度
とし、ホトダイオード8を直下から0.2mm前後離し
た場合、共振器に対して5度前後の角度の後方出射光7
がパッケージ外に飛び出し、ファーフィールドパターン
およびニアフィールドパターンを乱すことが本発明者に
よってあきらかにされた。この場合、反射光の一部が共
振器に戻れば、雑音が発生する。なお、図4において、
1はステム、2はヒートシンク、3はサブマウント、4
はレーザダイオードチップ、5は前方出射面、6は後方
出射面、19はリードである。
【0007】本発明の目的は、安定した発光特性を有す
る光電子装置を提供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきら
かになるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0010】(1)ステムと、前記ステムの主面に固定
されたヒートシンクと、前記ヒートシンクの先端側面に
取り付けられるレーザダイオードと、前記レーザダイオ
ードから発光された後方出射光を受光するように前記ス
テムの傾斜面に固定されたホトダイオードと、前記レー
ザダイオードの前方出射光を透過させる窓を有しかつ前
記ヒートシンクやレーザダイオード等を被うように前記
ステムの主面に取り付けられたキャップと、を有する光
電子装置であって、前記窓から前方出射光以外の不要な
出射光が出ないように不要出力光防止手段が設けられて
いる。前記不要出力光防止手段は前記ホトダイオード固
定領域から外れたレーザダイオード直下の傾斜面部分を
傾斜面とは異なる角度の傾斜面とすることによって構成
されている。
【0011】(2)前記手段(1)の構成において、前
記不要出力光防止手段は階段状の傾斜面によって構成さ
れている。
【0012】
【作用】前記(1)の手段によれば、ホトダイオード固
定域から外れたレーザダイオード直下の傾斜面は前記ホ
トダイオード固定面の傾斜とは異なる面となり、後方出
射光の反射光がパッケージの外に放出されないような角
度の面となっていることから、ファーフィールドパター
ン,ニアフィールドパターンに乱れが生じなくなる。
【0013】前記(2)の手段によれば、レーザダイオ
ード直下の傾斜面は階段状となり、各傾斜面は後方出射
光の反射光がパッケージの外に放出されないような角度
の面となっていることから、ファーフィールドパター
ン,ニアフィールドパターンに乱れが生じなくなる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0015】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0016】(実施例1)図1は、本発明の実施例1で
ある光電子装置の断面図、図2は一部の拡大断面図であ
る。
【0017】本実施例1の光電子装置は図1に示される
ように、それぞれアセンブリの主体部品となる板状のス
テム1およびこのステム1の主面側に気密固定されたキ
ャップ15とからなっている。前記ステム1は数mmの
厚さの円形の金属板となっていて、その主面(上面)の
中央部には銅製のヒートシンク2が鑞材等で固定されて
いる。ヒートシンク2はステム1に一体に形成してもよ
い。
【0018】ヒートシンク2の先端一側面(中心側)に
は、サブマウント3を介してレーザダイオード(レーザ
ダイオードチップ)4が固定されている。図2にも示す
ように、レーザダイオード4の前方出射面5はヒートシ
ンク2の先端側となり、後方出射面6はステム1の主面
に対面する面となっている。
【0019】レーザダイオードチップ4は、たとえば、
幅が400μm,長さが250μm,高さ(厚さ)が1
00μmとなっている。したがって、共振器長さは30
0μmとなる。また、共振器はレーザダイオードチップ
4の表面から3〜5μm程度の深さに位置している。
【0020】前記ステム1の主面には、レーザダイオー
ドチップ4の下端の後方出射面6から発光される後方出
射光7を受光し、前方出射光9の光強度をモニタするホ
トダイオード(受光素子)8が固定されている。このホ
トダイオード8はステム1の主面に設けられた所望の角
度θ1 を有する傾斜面16、たとえば、12°の角度を
有する傾斜面16に図示しない接合材を介して固定され
ている。これはレーザダイオード4から発光された後方
出射光7のホトダイオード8の受光面における反射光が
キャップ15の窓18内に入らなくするためである。
【0021】また、ホトダイオード8は、図2に示すよ
うにヒートシンク2からn2 (たとえば、0.35m
m)の距離離して傾斜面16上に固定される。そして、
ヒートシンク2からn1 (たとえば、0.4mm)程離
れた位置からヒートシンク2側に掛けて、前記傾斜面1
6とは反対側に傾斜する傾斜面17が設けられている。
この傾斜面17の角度θ2 は12°となっている。n3
はコイニング形成時の金型クリアランスであり、たとえ
ば、0.15mm程度となっている。前記傾斜面16お
よび傾斜面17はコイニングによって形成される。な
お、レーザダイオード4の後方出射面6とステム1の主
面との距離h1 は、たとえば1.02mmとなる。
【0022】前記傾斜面17を設けることによって、後
方出射光7の各角度のレーザ光は傾斜面17で反射して
ヒートシンク2側に進む。同図の二点鎖線で示すレーザ
光は、共振器に沿うレーザ光(角度0°)であり、点線
で示すレーザ光は、共振器に対して5°の角度を有する
レーザ光である。また、12°の角度を有するレーザ光
は、ホトダイオード8の左側面上部に当たり、その後傾
斜面17の下方向に進むため、キャップ15の窓18に
は戻らなくなる。
【0023】このように、共振器に対して12°程度の
角度を有するレーザ光は、傾斜面17やホトダイオード
8の側面に当たってヒートシンク2側に進み、12°程
度の角度以上のレーザ光は、ホトダイオード8の受光面
に当たり、その後はキャップ15の周内壁側に進むた
め、後方出射光7の反射光がキャップ15の窓18に入
り込まなくなり、ファーフィールドパターンやニアフィ
ールドパターンを乱さなくなる。
【0024】一方、前記ステム1には3本のリード19
が固定されている。1本のリード19はステム1の裏面
に電気的,機械的に固定され、他の2本のリード19は
ステム1を貫通し、かつガラスのような絶縁体を介して
ステム1に対して電気的に絶縁されて固定されている。
前記ステム1の主面に突出する2本のリード19の上端
は、それぞれ図示しないワイヤを介してレーザダイオー
ド4およびホトダイオード8の各電極に接続されてい
る。
【0025】他方、前記ステム1の主面には、窓18を
有する金属製のキャップ15が気密的に固定され、レー
ザダイオード4およびヒートシンク2等を封止してい
る。前記窓18は、キャップ15の天井部分に設けた円
形穴を透明なガラス板20で塞ぐように取り付けること
によって形成される。ガラス板20は接合材21でキャ
ップ15に固定される。
【0026】所定のリード19に電圧を印加させること
によって、レーザダイオード4の共振器端からレーザ光
22(前方出射光9,後方出射光7)が出射される。前
方出射光9は窓18を通過してステム1とキャップ15
とによって形成されるパッケージ外に放出される。
【0027】本実施例1の光電子装置では、ホトダイオ
ード8は傾斜面16上に固定されるとともに、レーザダ
イオード4の直下の傾斜面部分は、反射光がキャップ1
5の窓18に進まないように逆の傾斜面17としてある
ことから、後方出射光7の反射光がキャップ15の窓1
8に入らず、ファーフィールドパターンやニアフィール
ドパターンを乱さなくなる。また、後方出射光7の反射
光が共振器に戻ることもなく、戻り光による雑音も発生
しなくなる。
【0028】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない、たとえば、
図3に示すように、前記傾斜面17を階段状に形成して
もファーフィールドパターンやニアフィールドパターン
の乱れを防止できる。また、傾斜面16や傾斜面17の
角度も他の角度でもよい。
【0029】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0030】(1)ホトダイオード固定域から外れたレ
ーザダイオード直下の傾斜面はホトダイオード固定面の
傾斜とは異なる面となり、後方出射光の反射光がパッケ
ージの外に放出されないような角度の面となっているこ
とから、ファーフィールドパターン,ニアフィールドパ
ターンに乱れが生じなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1である光電子装置の概略を示
す断面図である。
【図2】本実施例1におけるレーザダイオードやホトダ
イオード等を示す拡大模式図である。
【図3】本発明の実施例2である光電子装置の一部を示
す断面図である。
【図4】従来の光電子装置の概略を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ステム、2…ヒートシンク、3…サブマウント、4
…レーザダイオード(レーザダイオードチップ)、5…
前方出射面、6…後方出射面、7…後方出射光、8…ホ
トダイオード、9…前方出射光、10…反射光、15…
キャップ、16…傾斜面、17…傾斜面、18…窓、1
9…リード、20…ガラス板、21…接合材、22…レ
ーザ光。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステムと、前記ステムの主面に固定され
    たヒートシンクと、前記ヒートシンクの先端側面に取り
    付けられるレーザダイオードと、前記レーザダイオード
    から発光された後方出射光を受光するように前記ステム
    の傾斜面に固定されたホトダイオードと、前記レーザダ
    イオードの前方出射光を透過させる窓を有しかつ前記ヒ
    ートシンクやレーザダイオード等を被うように前記ステ
    ムの主面に取り付けられたキャップと、を有する光電子
    装置であって、前記窓から前方出射光以外の不要な出射
    光が出ないように不要出力光防止手段が設けられている
    ことを特徴とする光電子装置。
  2. 【請求項2】 前記不要出力光防止手段は前記ホトダイ
    オード固定領域から外れたレーザダイオード直下の傾斜
    面部分を傾斜面とは異なる角度の傾斜面とすることによ
    って構成されていることを特徴とする請求項1記載の光
    電子装置。
  3. 【請求項3】 前記不要出力光防止手段は階段状の傾斜
    面によって構成されていることを特徴とする請求項2記
    載の光電子装置。
JP21335095A 1995-08-22 1995-08-22 光電子装置 Pending JPH0964383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21335095A JPH0964383A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 光電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21335095A JPH0964383A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 光電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964383A true JPH0964383A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16637714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21335095A Pending JPH0964383A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 光電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0964383A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303975A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Opnext Japan Inc モニタ用フォトダイオード付光モジュール。
WO2004008548A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体光源装置
JP2004072072A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP2006086285A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303975A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Opnext Japan Inc モニタ用フォトダイオード付光モジュール。
JP2004072072A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP4645008B2 (ja) * 2002-06-10 2011-03-09 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
WO2004008548A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体光源装置
JP2006086285A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9385258B2 (en) Optoelectronic semiconductor device with protective and reflective sheaths
JP2930213B2 (ja) 半導体レーザ装置
US4945391A (en) Semiconductor device housing with laser diode and light receiving element
JP6965545B2 (ja) 光半導体装置
JP3187482B2 (ja) パッケージ型半導体レーザ装置
JPH0964383A (ja) 光電子装置
JP2019175986A (ja) 光モジュール
JPH08148756A (ja) 半導体レーザ装置
JPH1022576A (ja) 半導体レーザ装置
JP2012516047A (ja) オプトエレクトロニクス半導体部品およびオプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法
JPH05183239A (ja) 半導体レーザ装置
JPH11261110A (ja) 発光装置およびそれに用いられる上面電極接続部材
JP2002246653A (ja) 光半導体パッケージ
JPS62143492A (ja) 支持体およびこの支持体を組み込んだ光電子装置
JPH05129712A (ja) パツケージ型半導体レーザ装置
JP3318083B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP7485899B2 (ja) 光源装置
JP3059831B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0499082A (ja) 半導体レーザ用ステム
JPH06314847A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0529712A (ja) 光半導体装置
JPH0936490A (ja) 光電子装置
JP2001119095A (ja) 半導体レーザ装置
JPS5858824B2 (ja) 光結合半導体装置
JPS6298687A (ja) 光電子装置