JP6965545B2 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6965545B2
JP6965545B2 JP2017068158A JP2017068158A JP6965545B2 JP 6965545 B2 JP6965545 B2 JP 6965545B2 JP 2017068158 A JP2017068158 A JP 2017068158A JP 2017068158 A JP2017068158 A JP 2017068158A JP 6965545 B2 JP6965545 B2 JP 6965545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical semiconductor
semiconductor device
semiconductor element
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170454A (ja
Inventor
順一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017068158A priority Critical patent/JP6965545B2/ja
Priority to US15/918,480 priority patent/US20180287347A1/en
Publication of JP2018170454A publication Critical patent/JP2018170454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965545B2 publication Critical patent/JP6965545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は光半導体装置に関するものである。
発光素子を筐体内に内蔵した光半導体装置が知られている(例えば特許文献1参照)。発光素子の前端面から出射される光は筐体の外部に出力され、後端面から出射される光は受光素子に入力する。
特開平5−175614号公報
しかし、後端面から出た光の一部が反射され前方に向かうことで、前端面から出射した光の形状が乱れることがある。これにより、出射光の集光性の悪化、出射光のパワーの測定精度の低下、および光を用いたセンシングの精度の低下などが発生する恐れがある。
そこで、反射光の影響を抑制することが可能な光半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光半導体装置は、ベースと、前記ベースの上面に設けられ、前端面、および前記ベースに対向する後端面から光を出射する光半導体素子と、前記ベースの上に設けられ、前記光半導体素子の前端面と対向する位置に、前記光を透過する出射窓を有するキャップと、前記ベースの上面であって、前記光半導体素子の後端面と対向する領域に設けられ、前記光を吸収する第1光吸収膜と、を具備するものである。
上記発明によれば、反射光の影響を抑制することが可能である。
図1は第1実施形態に係る光半導体装置を例示する斜視図である。 図2は光半導体装置を例示する斜視図である。 図3は光半導体装置を例示する断面図である。 図4(a)は光半導体装置の製造方法を例示する斜視図である。図4(b)は光半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図5は比較例に係る光半導体装置を例示する断面図である。 図6(a)および図6(b)は第1光吸収膜の光吸収率を示す図である。 図7は第2実施形態に係る光半導体装置を例示する断面図である。 図8は第3実施形態に係る光半導体装置を例示する断面図である。 図9は光半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図10は第4実施形態に係る光半導体装置を例示する断面図である。 図11は第5実施形態に係る光半導体装置を例示する断面図である。 図12は第6実施形態に係る光半導体装置を例示する断面図である。 図13(a)および図13(b)は第7実施形態に係る光半導体装置を例示する斜視図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願発明の一形態は、(1)ベースと、前記ベースの上面に設けられ、前端面、および前記ベースに対向する後端面から光を出射する光半導体素子と、前記ベースの上に設けられ、前記光半導体素子の前端面と対向する位置に、前記光を透過する出射窓を有するキャップと、前記ベースの上面であって、前記光半導体素子の後端面と対向する領域に設けられ、前記光を吸収する第1光吸収膜と、を具備する光半導体装置である。第1光吸収膜が、光半導体素子の後端面からの出射光を吸収する。このため反射光の強度が低下し、光半導体素子の前端面からの出射光に対する反射光の影響を抑制することができる。
(2)前記光半導体素子は量子カスケードレーザでもよい。量子カスケードレーザは例えば中赤外光など、光通信波長帯よりも長波長の光を出力する。第1光吸収膜はこうした光を吸収するため、反射光の影響を抑制することができる。
(3)前記第1光吸収膜は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、アルミナ、ベンゾシクロブテンまたはポリイミドでもよい。第1光吸収膜が高い光吸収率を有するため、反射光の影響を効果的に抑制することができる。
(4)前記第1光吸収膜の厚さは0.2μm以上、5μm以下としてもよい。第1光吸収膜は高い光吸収率を有し、かつ厚すぎないため光半導体装置の放熱性の低下が抑制される。
(5)前記光半導体素子が出力する前記光の波長は7μm以上、30μm以下としてもよい。第1光吸収膜が当該波長の光に対して高い光吸収率を有することで、反射光の影響を効果的に抑制することができる。
(6)前記第1光吸収膜の前記光半導体素子と対向する領域の厚さは、前記第1光吸収膜の前記光半導体素子と対向する領域以外の領域の厚さよりも大きくてもよい。第1光吸収膜が厚いほど光吸収率は高くなるため、反射光の影響を効果的に抑制することができる。また第1光吸収膜が薄い部分では放熱性が向上する。
(7)前記キャップは前記光半導体素子を囲む側壁を有し、前記側壁上に設けられ、前記光を吸収する第2光吸収膜を具備してもよい。第1光吸収膜および第2光吸収膜が光を吸収するため、反射光の影響を効果的に抑制することができる。
(8)前記キャップは前記光半導体素子に対向する上部内壁を有し、前記上部内壁上に設けられ、前記光を吸収する第3光吸収膜を具備してもよい。第1光吸収膜、第2光吸収膜および第3光吸収膜が光を吸収するため、反射光の影響を効果的に抑制することができる。
(9)前記光半導体装置は、キャン型パッケージまたはHHL型パッケージを有してもよい。これにより、パッケージから出力される出射光への反射光の影響を抑制することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る光半導体装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態に係る光半導体装置100を例示する斜視図である。図2は光半導体装置100を例示する斜視図であり、キャップ12を取り外した状態を示している。図3は光半導体装置100を例示する断面図である。
(光半導体装置)
図1から図3に示すように、光半導体装置100はキャン(CAN)型のパッケージとして構成されている。図1に示すように、光半導体装置100はベース10とキャップ12とを有する。円筒状のベース10の上にキャップ12を取り付けることで、後述の光半導体素子22などが気密封止される。ベース10の底面からは2本のリード14が延伸する。ベース10、キャップ12およびリード14は金属で形成されている。ベース10の直径は例えば5.6mmである。
図2に示すように、ベース10の上面に、第1光吸収膜16、マウントブロック18、サブマウント20および光半導体素子22が設けられている。第1光吸収膜16はベース10の上面のほぼ全体を覆い、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、アルミナ(Al)、ベンゾシクロブテンまたはポリイミドなどの誘電体により形成されている。第1光吸収膜16は、ベース10のうちキャップ12との接触面には設けられない。第1光吸収膜16の厚さは均一であり、例えば0.2μm以上、5μm以下である。マウントブロック18は金属で形成され、サブマウント20は金属またはセラミックで形成されている。マウントブロック18の一面にサブマウント20が搭載され、サブマウント20の一面に光半導体素子22がダイボンディングされる。
図2および図3に示すように、リード14はベース10を貫通し、ベース10の上方向および下方向に突出している。リード14とベース10との間には、リード14を囲むようにシールド15が設けられている。シールド15は例えばガラスなどで形成されており、気密封止、およびリード14とベース10との絶縁のためのものである。2つのリード14のうち一方はボンディングワイヤ24によりサブマウント20と電気的に接続され、基準電位を有する。2つのリード14のうち他方は、ボンディングワイヤ25により光半導体素子22と電気的に接続されている。このリード14は光半導体素子22に電力を供給するために使用される。ボンディングワイヤ24および25は例えば金(Au)で形成され、それぞれ例えば4本である。光半導体素子22に大電流を供給するためにボンディングワイヤ24および25は複数であることが好ましい。
光半導体素子22は例えば量子カスケードレーザ(QCL:Quantum Cascade Laser)のチップである。光半導体素子22の幅は例えば400〜800μm、共振器長は例えば1000〜3000μmである。リード14から光半導体素子22に、例えば10〜15Vの電圧、1〜10Wの電力を供給することにより、光半導体素子22は例えば通信波長帯(波長1.3〜1.6μm)よりも長波長の光を出射する。出射光の波長は例えば中赤外領域、さらに7μm以上、30μm以下の範囲に含まれる。図3に矢印で示すように、光半導体素子22の前端面(図3における+Z側の面)から出射光A1、後端面(図3における−Z側の面)から出射光A2が出力される。Z軸は光半導体素子22の光軸である。
出射光A1およびA2はそれぞれXY平面内で広がる。図3のX方向は光の水平横方向、Y方向は垂直横方向である。水平横方向への広がりの角度(半値全角)は例えば40°、垂直横方向への広がりの角度(半値全角)は例えば50°である。出射光A1の遠視野像(FFP:Far Field Pattern)によれば、XZ平面における出射光の強度の分布は、図3に曲線Gで示すようにガウシアンの形状をなす。また、光半導体素子22の光軸に垂直な面(図3のXY面)内では、強度分布は楕円形状である。前端面には低反射コートが施されておらず、後端面には高反射コートが施されていない。このため前端面からの出射光A1の強度は、後端面からの出射光A2の強度と同程度であり、それぞれ例えば2〜50mWである。
図1および図3に示すように、キャップ12の光半導体素子22と対向する位置には、例えばセレン化亜鉛(ZnSe)などの半導体で形成された出射窓13が形成されている。出射窓13は、光半導体素子22の前端面からの出射光A1を透過する。すなわち、キャン型パッケージから、出射窓13を通じて外部に光を出力することができる。
その一方、光半導体素子22の後端面からの出射光A2はベース10の方向に向かう。ベース10の上面に設けられた第1光吸収膜16は、出射光A2を吸収する。このため、出射光A2が反射されて生じる反射光の強度が低下する。この結果、前端面からの出射光A1に対する、後端面からの出射光A2の影響が抑制される。詳しくは後述する。
(製造方法)
図4(a)は光半導体装置100の製造方法を例示する斜視図である。図4(b)は光半導体装置100の製造方法を例示する断面図である。図4(a)および図4(b)に示すように、ベース10の上にマウントブロック18を搭載する。その後、例えば厚さ50〜100μmのアルミニウム(Al)で形成されたキャップ30、32および34を取り付ける。キャップ30はマウントブロック18を覆い、キャップ32はリード14のベース10上に突出する部分を覆い、キャップ34はベース10の上面の外周部を覆う。つまり、キャップ30、32および34は第1光吸収膜16が設けられない部分を覆う。キャップ30の内壁とマウントブロック18との距離、およびキャップ32の内壁とリード14との距離は例えば100μmである。キャップ同士は連結部31で連結されている。連結部31下には第1光吸収膜16が形成されないが、反射光の抑制のためには第1光吸収膜16を広い範囲に設けることが好ましい。このため連結部31はなるべく細いことが好ましい。
キャップ30、32および34をかぶせた後に、例えば複数のベース10を成膜装置(スパッタリング装置またはCVD装置など)に入れる。スパッタリング法または化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法などにより、キャップ30、32および34から露出する部分に第1光吸収膜16を成膜する。キャップ30、32および34を取り外し、マウントブロック18上にサブマウント20をダイボンディングし、サブマウント20上に光半導体素子22をダイボンディングする。さらにワイヤボンディングにより、リード14の一方とサブマウント20とを電気的に接続し、リード14の他方と光半導体素子22とを電気的に接続する。キャップ12をベース10の第1光吸収膜16の設けられていない部分にシームシールする。以上の工程で光半導体装置100が形成される。
また、以下のような別の工程を用いてもよい。マウントブロック18およびリード14を設ける前に、ベース10の外周部、およびマウントブロック18が搭載される部分をキャップで覆う。その後、第1光吸収膜16を成膜する。成膜後、キャップを取り外し、マウントブロック18をベース10に搭載し、リード14をベース10に差し込む。後の工程は、前述の工程と同じである。
(比較例)
図5は比較例に係る光半導体装置100Rを例示する断面図である。光半導体装置100Rは第1光吸収膜16を備えない。他の構成は光半導体装置100と同じである。比較例においては、後端面から出射された光がベース10の上面で反射される。図5に矢印で示す反射光A3はベース10の上面から上方向に向かい、出射窓13から出射される。この反射光A3は、矢印で示す前端面からの出射光A1に対して例えば20〜30%程度の比率で混入する。この結果、出射窓13からの出射ビームのFFP形状が乱れ、ガウシアン型の分布が崩れる。したがって、出射ビームの集光性が悪化し、出射パワーの測定精度が低下する。また、出射光A1と反射光A3とでは位相がそろっておらず、反射光A3が出射光A1に対するノイズとなり、光を用いたセンシングの検知精度が低下する。
これに対し、第1実施形態によれば、図2および図3に示したように、ベース10の上であって、光半導体素子22の後端面と対向する領域に第1光吸収膜16が設けられている。第1光吸収膜16が後端面からの出射光A2を吸収することで、反射光の強度が低下する。このため、前端面からの出射光A1に対する反射光の影響を抑制することができる。これにより、キャン型パッケージから出力される出射光A1のビーム形状の劣化が抑制され、図3に示したように出力ビームは例えばガウシアンの形状を維持する。出射光A1の集光性が良好になり、パワーの測定精度が向上する。さらに、ノイズとなる反射光が抑制されるため、出射光A1を用いたセンシングの精度が向上する。
図6(a)および図6(b)は第1光吸収膜16の光吸収率を示す図である。光吸収率とは出射光A2がベース上面で反射されて、出射窓13側に戻ってくる際に第1光吸収膜16で吸収される割合を%で示したものである。図6(a)は第1光吸収膜16にSiOを用いた例であり、図6(b)は第1光吸収膜16にSiNを用いた例である。横軸は光の波長、縦軸は第1光吸収膜16の光吸収率を表す。Tは第1光吸収膜16の厚さである。
図6(a)に示すように、第1光吸収膜16としてSiOを用いると、波長8〜10μm、11〜13μm、および20〜25μmの範囲において、高い光吸収率が得られる。反射光の影響を抑制するためには、光吸収率は例えば50%以上であることが好ましい。したがって、例えば光半導体素子22が波長9μmの光を出射する場合、第1光吸収膜16の厚さTは0.2μm以上であることが好ましい。光半導体素子22が波長22μmの光を出射する場合、第1光吸収膜16の厚さTは0.5μm以上であることが好ましい。第1光吸収膜16が厚いほど光吸収率は高くなり、厚さT=5μmでは波長8〜10μm、11〜13μm、および20〜25μmの範囲において、光吸収率が50%以上である。
図6(b)に示すように、第1光吸収膜16としてSiNを用いると、波長8〜30μmの広範囲にわたって、高い光吸収率が得られる。50%以上の光吸収率を得るため、例えば光半導体素子22が波長9〜15μmの範囲の光を出射する場合、第1光吸収膜16の厚さTは1μm以上であることが好ましい。光半導体素子22が波長8〜26μmの範囲の光を出射する場合、第1光吸収膜16の厚さTは2μm以上であることが好ましい。
図6(a)および図6(b)に示すように、第1光吸収膜16が厚いほど、光吸収率は高くなる。しかし、第1光吸収膜16が厚いと、ベース10を通じた放熱性が低下する。放熱性の低下を抑制するため、第1光吸収膜16の厚さTは例えば5μm以下が好ましい。厚さTは例えば0.3μm以上、0.5μm以上、4μm以下、6μm以下などとしてもよい。
第1光吸収膜16は、SiOおよびSiN以外に、例えば酸窒化シリコン(SiON)、アルミナ(Al)、ベンゾシクロブテンまたはポリイミドなどの誘電体でもよい。出射光の波長に応じて、当該波長における光吸収率の高い誘電体を用いることができる。光半導体素子22は例えば量子カスケードレーザであり、通信波長帯よりも長波長(例えば7〜30μm)の光を出射する。こうした波長の光を吸収する第1光吸収膜16を用いることで、反射光の影響を抑制することができる。
第1光吸収膜16は、ベース10の上面のうち、少なくとも光半導体素子22の後端面と対向する領域に設けられている。反射光の影響を効果的に抑制するため、第1光吸収膜16は、出射光A2の広がる範囲を覆うことが好ましく、例えばベース10の上面の外周部以外を覆うことが特に好ましい。
(第2実施形態)
図7は第2実施形態に係る光半導体装置200を例示する断面図である。第1実施形態と同じ構成については説明を省略する。図7に示すように、第1光吸収膜16のうち、光半導体素子22と対向する領域16aは厚く、それ以外の領域16bは薄い。領域16aの厚さは例えば2μm、領域16bの厚さは例えば0.1μmである。
(製造方法)
例えば図4(a)および図4(b)において説明したような工程により、均一な厚さの誘電体膜を形成する。その後、マウントブロック18の近傍であって、光半導体素子22と対向するべき位置に開口を有し、他の部分は覆うキャップを設け、同じ誘電体膜の成膜を行う。これにより厚い領域16aおよび薄い領域16bを有する第1光吸収膜16が形成される。また、例えば2μmの厚さの誘電体膜を形成した後、光半導体素子22と対向するべき位置をカバーで保護し、他の部分を選択的にエッチングすることで第1光吸収膜16を形成してもよい。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、第1光吸収膜16が後端面からの出射光を吸収するため、反射光の影響を抑制することができる。光半導体素子22の出射光の強度は例えばガウシアンの分布に従うため、中央において大きく、外側に向けて連続的に小さくなる。したがって、第1光吸収膜16のうち光半導体素子22の後端面と対向する領域16aには、後端面からの強い出射光が照射される。領域16aは領域16bより厚いため、領域16aの光吸収率は領域16bよりも高い。したがって、光半導体素子22の後端面からの出射光を効率よく吸収することができ、反射光の影響を効果的に抑制することができる。
一方、第1光吸収膜16の領域16bは領域16aよりも薄い。このため、光半導体装置200のうち領域16bに対応する部分の放熱性は、領域16aに対応する部分より高くなり、光半導体素子22で発生する熱がベース10を通じて効果的に放出される。高い光吸収率と放熱性とを両立するため、領域16aの厚さは例えば1μm以上、2μm以上、5μm以下とする。領域16bの厚さは例えば0.2μm以上、0.5μm以下とする。
(第3実施形態)
図8は第3実施形態に係る光半導体装置300を例示する断面図である。第1実施形態と同じ構成については説明を省略する。図8に示すように、第1光吸収膜16は、光半導体素子22の後端面と対向する領域から、ベース10の外周部にかけて連続的に薄くなる。
(製造方法)
図9は光半導体装置300の製造方法を例示する断面図である。図9に示すように、ベース10にリード14およびマウントブロック18を設けた後、キャップ36を設ける。キャップ36の上部には、キャップ36を貫通する開口36aが設けられている。開口36aはキャップ36の上面のうち中央に位置し、ベース10の上面の中央部と対向する。キャップ36を設けた後に、例えばスパッタリング法またはCVD法などにより第1光吸収膜16を形成する。このため、成膜レートはベース10の中央部では大きく、外周部では小さくなり、傾斜した第1光吸収膜16が形成される。
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様に、第1光吸収膜16が後端面からの出射光を吸収するため、反射光の影響を抑制することができる。光半導体素子22の出射光の強度は例えばガウシアンの分布に従うため、中央において大きく、外側に向けて連続的に小さくなる。第1光吸収膜16は中央から外側にかけて連続的に薄くなる。すなわち、第1光吸収膜16のうち、光半導体素子22の後端面と対向する領域は他の領域より厚いため、高い光吸収率を有している。したがって第1光吸収膜16は光半導体素子22の後端面からの出射光を効率よく吸収することができ、反射光の影響を効果的に抑制することができる。また、第1光吸収膜16は外周部ほど薄いため、放熱性が向上する。
(第4実施形態)
図10は第4実施形態に係る光半導体装置400を例示する断面図である。第1実施形態と同じ構成については説明を省略する。図10に示すように、ベース10の上面は中央部から外周部にかけて傾斜しており、中央部が外周部よりも突出する。傾斜したベース10の上面に第1光吸収膜16が形成されている。
第4実施形態によれば、第1実施形態と同様に、第1光吸収膜16が後端面からの出射光を吸収するため、反射光の影響を抑制することができる。また、ベース10の上面が傾斜しているため、光半導体素子22の後端面からの出射光は、キャップ12の出射窓13よりも外側に向けて多く反射される。このため反射光は出射窓13に到達しにくく、前端面からの出射光に対する反射光の影響を抑制することができる。
(第5実施形態)
図11は第5実施形態に係る光半導体装置500を例示する断面図である。第1実施形態と同じ構成については説明を省略する。図11に示すように、キャップ12の内側の側壁上に第2光吸収膜40が形成されている。第1光吸収膜16および第2光吸収膜40は、例えばSiO、SiN、SiON、Al、ベンゾシクロブテンまたはポリイミドなどの誘電体で形成される。それぞれの厚さは例えば0.2μm以上、5μm以下である。
(製造方法)
スパッタリング法またはCVD法などにより、ベース10への取り付け前のキャップ12に第2光吸収膜40を成膜する。キャップ12の外表面および上部内壁にカバーをすることで、第2光吸収膜40を内壁のみに形成することができる。
第5実施形態によれば、第1光吸収膜16が後端面からの出射光を吸収し、かつ第2光吸収膜40が反射光を吸収するため、出射光に対する反射光の影響を抑制することができる。図6(a)および図6(b)に示したように、第1光吸収膜16は例えば50%以上の光吸収率を有する。第2光吸収膜40は、第1光吸収膜16により吸収された後の光をさらに吸収する。したがって、光半導体素子22の後端面からの光の強度を効果的に低下させることができる。
(第6実施形態)
図12は第6実施形態に係る光半導体装置600を例示する断面図である。第1実施形態および第5実施形態と同じ構成については説明を省略する。図12に示すように、キャップ12の側壁上に第2光吸収膜40が形成され、上部内壁上に第3光吸収膜42が設けられている。第1光吸収膜16、第2光吸収膜40および第3光吸収膜42は、例えばSiO、SiN、SiON、Al、ベンゾシクロブテンまたはポリイミドなどの誘電体で形成される。それぞれの厚さは例えば0.2μm以上、5μm以下である。
第6実施形態によれば、第1光吸収膜16が後端面からの出射光を吸収し、かつ第2光吸収膜40および第3光吸収膜42が反射光を吸収するため、出射光に対する反射光の影響を抑制することができる。第2光吸収膜40および第3光吸収膜42が、キャップ12の内壁全体を覆うため、効果的に反射光を吸収することができる。なお、第5および第6実施形態において、第2および第3実施形態のように中央部が厚く外周部が薄い第1光吸収膜16を設けてもよいし、第4実施形態のように傾斜したベース10を用いてもよい。
(第7実施形態)
図13(a)および図13(b)は第7実施形態に係る光半導体装置700を例示する斜視図であり、図13(a)および図13(b)に示すように、光半導体装置700はHHL(High Heat Load)型のパッケージに光半導体素子22などを収納する。
図13(a)および図13(b)に示すように、光半導体装置700はベース50とキャップ52とを備える。図13(b)ではキャップ52の一部を透視している。図13(b)に示すように、ベース50の上面に、第1光吸収膜16、TEC(Thermoelectric Cooler)54、キャリア56、サブマウント20および光半導体素子22が設けられている。第1光吸収膜16はベース50の上面のうち、キャップ52の内側の領域に設けられており、第1実施形態と同じ材料および厚さで形成することができる。TEC54はベース50の上面に配置され、キャリア56はTEC54の上に搭載されている。キャリア56の一面上にサブマウント20が搭載され、サブマウント20上に光半導体素子22が搭載されている。TEC54は例えばペルチェ素子を含み、光半導体素子22を冷却する。
キャップ52をベース50に取り付けることで気密封止する。キャップ52には出射窓53、および複数の配線ピン58が設けられている。図13(b)に示すように、複数の配線ピン58の1つは、ボンディングワイヤ57により光半導体素子22と電気的に接続され、別の1つはボンディングワイヤ57によりサブマウント20と電気的に接続されている。
第7実施形態によれば、第1実施形態と同様に、第1光吸収膜16が後端面からの出射光を吸収するため、反射光の影響を抑制することができる。これによりHHL型パッケージから集光性のよい出射光を出力することができる。第2および第3実施形態と同様に、第1光吸収膜16のうち光半導体素子22と対向する領域を厚くし、他の領域を薄くしてもよい。第4実施形態と同様に、ベース50の上面が、光半導体素子22と対向する部分が突出するように傾斜してもよい。第5および第6実施形態と同様に、キャップ52の内壁に光吸収膜を設けてもよい。
第1〜第7実施形態において、光半導体素子22は量子カスケードレーザ以外の発光素子でもよい。光半導体素子22の出力をモニタするために、ベース10または50の上面にフォトダイオード(PD:Photo Diode)など受光素子を設けてもよい。受光素子を搭載する位置は、例えば光半導体素子22の後端面と対向する位置である。反射光の影響を抑制するため、受光素子の搭載箇所以外のベース領域に光吸収膜を設けることが好ましい。また、受光素子の搭載箇所は、ベースの上面(図3のXY平面)に対して傾斜させることが好ましい。光半導体素子22の後端面からの出射光が斜めに反射されるため、出射窓に向かうことが抑制される。また、パッケージとしては、上記キャンやHHL以外の任意の種類のパッケージを使用でき、何れのパッケージを用いた場合でも、上記各実施例に記載の改善効果が得られる。
10、50 ベース
12、30、32、34、36、52 キャップ
13、53 出射窓
14 リード
16 第1光吸収膜
16a、16b 領域
18 マウントブロック
20 サブマウント
22 光半導体素子
24、25、57 ボンディングワイヤ
31 連結部
40 第2光吸収膜
42 第3光吸収膜
54 TEC
56 キャリア
58 配線ピン
100、200、300、400、500、600、700 光半導体装置

Claims (8)

  1. ベースと、
    前記ベースの上面に設けられ、前端面、および前記ベースに対向する後端面から光を出射する光半導体素子と、
    前記ベースの上に設けられ、前記光半導体素子の前端面と対向する位置に、前記光を透過する出射窓を有するキャップと、
    前記ベースの上面であって、前記光半導体素子の後端面と対向する領域に設けられ、前記光を吸収する第1光吸収膜と、を具備し、
    前記第1光吸収膜の前記光半導体素子と対向する領域の厚さは、前記第1光吸収膜の前記光半導体素子と対向する領域以外の領域の厚さよりも大きい光半導体装置。
  2. 前記第1光吸収膜は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、アルミナ、ベンゾシクロブテンまたはポリイミドである請求項に記載の光半導体装置。
  3. 前記光半導体素子が出力する前記光の波長は7μm以上、30μm以下である請求項または請求項に記載の光半導体装置。
  4. 前記光半導体素子は量子カスケードレーザである請求項1から請求項のいずれか一項に記載の光半導体装置。
  5. 前記第1光吸収膜の厚さは0.2μm以上、5μm以下である請求項1から請求項のいずれか一項に記載の光半導体装置。
  6. 前記キャップは前記光半導体素子を囲む側壁を有し、
    前記側壁上に設けられ、前記光を吸収する第2光吸収膜を具備する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光半導体装置。
  7. 前記キャップは前記光半導体素子に対向する上部内壁を有し、
    前記上部内壁上に設けられ、前記光を吸収する第3光吸収膜を具備する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光半導体装置。
  8. キャン型パッケージまたはHHL型パッケージを有する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光半導体装置。
JP2017068158A 2017-03-30 2017-03-30 光半導体装置 Active JP6965545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068158A JP6965545B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 光半導体装置
US15/918,480 US20180287347A1 (en) 2017-03-30 2018-03-12 Optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068158A JP6965545B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170454A JP2018170454A (ja) 2018-11-01
JP6965545B2 true JP6965545B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=63670103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068158A Active JP6965545B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 光半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180287347A1 (ja)
JP (1) JP6965545B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015849A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 住友電気工業株式会社 光モジュール、ステム部品
JP7230764B2 (ja) * 2019-10-04 2023-03-01 住友電気工業株式会社 発光モジュールの製造方法
JP7507046B2 (ja) 2020-09-15 2024-06-27 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザモジュール
DE102020212422A1 (de) 2020-10-01 2022-04-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserdiodenvorrichtung und Datenbrillensystem
JP7507682B2 (ja) 2020-12-28 2024-06-28 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015987A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 発光素子
JPH04360593A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Nec Corp 半導体レーザ装置
US7212556B1 (en) * 1999-02-17 2007-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device optical disk apparatus and optical integrated unit
US6563852B1 (en) * 2000-05-08 2003-05-13 Lucent Technologies Inc. Self-mode-locking quantum cascade laser
EP1760849A4 (en) * 2004-06-02 2010-08-25 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR LASER COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP4786350B2 (ja) * 2006-01-19 2011-10-05 シャープ株式会社 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
US7856038B2 (en) * 2006-03-27 2010-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting module installing thermo-electric controller
JP4253027B2 (ja) * 2006-11-21 2009-04-08 古河電気工業株式会社 光モジュール
JP5411491B2 (ja) * 2008-12-11 2014-02-12 シャープ株式会社 発光素子
JP5350940B2 (ja) * 2009-08-19 2013-11-27 浜松ホトニクス株式会社 レーザモジュール
JP6417199B2 (ja) * 2014-12-08 2018-10-31 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180287347A1 (en) 2018-10-04
JP2018170454A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965545B2 (ja) 光半導体装置
JP7305007B2 (ja) レーザダイオードを用いた特殊一体型光源
US10804675B2 (en) To-can package semiconductor laser device having a pinless region on the underside of the package
KR102346887B1 (ko) 레이저 컴포넌트
US20210364134A1 (en) Light emitting device
US6005262A (en) Flip-chip bonded VCSEL CMOS circuit with silicon monitor detector
US6369506B1 (en) Light emitting apparatus and method for mounting light emitting device
US7822090B2 (en) Semiconductor device
US11257998B2 (en) Semiconductor element package and autofocusing device
EP2835882B1 (en) Semiconductor laser apparatus and method for manufacturing same
CN107795866B (zh) 发光装置
US8031751B2 (en) Nitride semiconductor laser device
US20160282174A1 (en) Optical transmission module
KR20130086136A (ko) 레이저 광원
JP4645008B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2009064961A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
KR100824922B1 (ko) 열전소자를 내장한 티오 형 레이저 다이오드
JP2018133435A (ja) 半導体レーザ装置、モニタ装置およびモニタ方法
JP2022002269A (ja) 光源装置
US20200259308A1 (en) Light-emitting element and method for manufacturing the same
US11867375B2 (en) Radiation-emitting semiconductor chip, rear light for a motor vehicle, motor vehicle, and optical distance measurement device
KR102425083B1 (ko) 반도체소자, 반도체소자 패키지 및 자동 초점 장치
JP2008010710A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0964383A (ja) 光電子装置
JP2021125366A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150