JP2009064961A - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体レーザ装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009064961A JP2009064961A JP2007231536A JP2007231536A JP2009064961A JP 2009064961 A JP2009064961 A JP 2009064961A JP 2007231536 A JP2007231536 A JP 2007231536A JP 2007231536 A JP2007231536 A JP 2007231536A JP 2009064961 A JP2009064961 A JP 2009064961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- electrode
- submount
- laser device
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/0234—Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02375—Positioning of the laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/02345—Wire-bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04252—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2218—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
- H01S5/222—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties having a refractive index lower than that of the cladding layers or outer guiding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2231—Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34313—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
- H01S5/3432—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】高品質の半導体レーザ装置および容易かつ高精度に半導体レーザ装置を製造することができる製造方法を提供すること。
【解決手段】互いに平行な表面および裏面を有しかつ可視光透過率60%以上を有するサブマウント20Aと、該サブマウント20Aの前記表面に接続電極を介して実装されて前記表面に対して平行方向のレーザ光を出射可能な半導体レーザ素子1Aとを備えたことを特徴とする半導体レーザ装置。
【選択図】図1
【解決手段】互いに平行な表面および裏面を有しかつ可視光透過率60%以上を有するサブマウント20Aと、該サブマウント20Aの前記表面に接続電極を介して実装されて前記表面に対して平行方向のレーザ光を出射可能な半導体レーザ素子1Aとを備えたことを特徴とする半導体レーザ装置。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体レーザ装置およびその製造方法に関し、詳しくは、複写機、レーザビームプリンタなどのOA機器や、光ファイバ通信、光計測システムあるいは光ディスクなどの光情報処理機器に用いられる半導体レーザ装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体レーザ装置を備えたOA機器や光情報処理機器は、動作の高速化および情報処理の大容量化が要求されており、そのため複数のレーザ光を照射可能なマルチビーム半導体レーザ素子(以下、マルチレーザまたはレーザチップと称する場合がある)の使用が提案されている(例えば、特許文献1、2および3参照)。
マルチレーザは、半導体基板上にそれぞれ電気的に分離されてストライプ状に形成された複数の発光部を有すると共に、各発光部の表面および発光部とは反対側の基板裏面に形成された第1電極および第2電極を有している。そして、マルチレーザは、各発光部が独立して駆動できるよう、図6〜図10に示すような電極構造や実装方式によってサブマウント(ヒートシンクとも称する)へ実装されてパッケージに搭載される。
マルチレーザは、半導体基板上にそれぞれ電気的に分離されてストライプ状に形成された複数の発光部を有すると共に、各発光部の表面および発光部とは反対側の基板裏面に形成された第1電極および第2電極を有している。そして、マルチレーザは、各発光部が独立して駆動できるよう、図6〜図10に示すような電極構造や実装方式によってサブマウント(ヒートシンクとも称する)へ実装されてパッケージに搭載される。
サブマウントは、主にレーザチップから発する熱を吸収して外部に放出する放熱部材として用いられている。また、レーザチップを搭載するパッケージでは、搭載部に数μmオーダーでの凹凸平坦性を求めることが困難であることや、その一部にレーザチップへの熱歪の掛かりにくい部材(レーザチップの材質と同等の熱膨張係数を持った部材)を採用することが難しいため、レーザチップは一般にサブマウントを介してパッケージに搭載される。したがって、サブマウントは、放熱性が優れ、低価格化、レーザチップの材料と近い熱膨張係数であることが一般に求められており、一般的にSi、AlN、SiCといった材料から形成されている。
図6は、いわゆるジャンクションアップ方式でマルチレーザをサブマウントへ実装した状態を示している。この場合、マルチレーザ110は、半導体基板111上にストライプ状に形成された複数の発光部112の表面に第1電極113が形成されると共に、半導体基板111の裏面全体に第2電極114が形成されている。また、サブマウント116は、表面(上面)全体に接続電極117が形成されている。
ジャンクションアップ方式では、半導体基板111側の第2電極114をサブマウント116上の接続電極117とろう材を介して電気的に接続する。また、各第1電極113は、図外の外部回路とワイヤ118を介してワイヤボンディングにより電気的に接続される。
ジャンクションアップ方式では、半導体基板111側の第2電極114をサブマウント116上の接続電極117とろう材を介して電気的に接続する。また、各第1電極113は、図外の外部回路とワイヤ118を介してワイヤボンディングにより電気的に接続される。
図7もジャンクションアップ方式でマルチレーザをサブマウントへ実装した状態を示している。この場合、マルチレーザ210は、スプライト状の複数の発光部212の両側に複数の第1電極213に対応する複数のボンディングパッド215が形成されると共に、各ボンディングパッド215と各第1電極213とを接続する接続配線215aが形成されている。これらの接続配線215aのうち、接続すべきでない第1電極213と接続電極215aとの間には絶縁膜が設けられている。そして、各ボンディングパッド215は、図外の外部回路とワイヤ118を介してワイヤボンディングにより電気的に接続される。なお、図7において、符号214は第2電極を表し、図6に示した構成要素と同様の構成要素には同一の符号を付している。
図8は、いわゆるジャンクションダウン方式でマルチレーザをサブマウントへ実装した状態を示している。なお、図8において、図6に示した構成要素と同様の構成要素には同一の符号を付している。
この場合、図6で説明したマルチレーザ110が用いられる。一方、サブマウント316は、その表面の実装領域にマルチレーザ110の複数の第1電極113が並列している間隔と同じ間隔で複数の接続電極317がストライプ状に形成されると共に、実装領域以外の領域に複数のボンディングパッド318および各ボンディングパッド318と各接続電極317とを接続する接続配線319が形成されている。
ジャンクションダウン方式では、マルチレーザ110の各第1電極113を各接続電極317とろう材を介して電気的に接続する。また、各ボンディングパッド318は、図外の外部回路とワイヤ118を介してワイヤボンディングにより電気的に接続される。
この場合、図6で説明したマルチレーザ110が用いられる。一方、サブマウント316は、その表面の実装領域にマルチレーザ110の複数の第1電極113が並列している間隔と同じ間隔で複数の接続電極317がストライプ状に形成されると共に、実装領域以外の領域に複数のボンディングパッド318および各ボンディングパッド318と各接続電極317とを接続する接続配線319が形成されている。
ジャンクションダウン方式では、マルチレーザ110の各第1電極113を各接続電極317とろう材を介して電気的に接続する。また、各ボンディングパッド318は、図外の外部回路とワイヤ118を介してワイヤボンディングにより電気的に接続される。
図6に示したジャンクションアップ方式の場合、複数の第1電極113のそれぞれがワイヤボンディングされるため、第1電極113の幅は少なくともワイヤボンドボールがはみ出さない寸法分必要である。例えば、ワイヤ118の直径が一般的な25μmとした場合、ワイヤボンドボールのサイズはその3〜4倍の75μm以上であるため、第1電極113の幅は少なくとも75μm必要となる。例えばレーザビームプリンタでは、高速化するために、発光点間隔が狭く、より多くの発光点を持つ半導体レーザ素子が求められているが、上述のように第1電極113がワイヤボンドボールのサイズに制約される図6のジャンクションアップ方式は理想的な実装方式とは言えない。
図7に示したジャンクションアップ方式の場合、第1電極213に直接ワイヤボンディングをすることがないため、図6の場合よりも発光点間隔を、例えば14μmと狭くすることができるが、ボンディングパッド215を形成する面積を確保する必要があるため、発光に寄与しない面積が増大し、結果としてマルチレーザのチップサイズが拡大する。
また、図6および図7のジャンクションアップ方式は、マルチレーザの発光部から発する熱をサブマウントへ効率よく逃がすのに不利であり、特性の悪化や信頼性の悪化を招きやすく、実装方式としては好ましくない。
また、図6および図7のジャンクションアップ方式は、マルチレーザの発光部から発する熱をサブマウントへ効率よく逃がすのに不利であり、特性の悪化や信頼性の悪化を招きやすく、実装方式としては好ましくない。
図8に示したジャンクションダウン方式の場合、サブマウント316に発光部112が近接した状態でマルチレーザ110が実装されるため、発光部から発する熱をサブマウントへ効率よく逃がすことができる実装方式である。しかしながら、複数の第1電極113を複数の接続電極317に接続する際に、サブマウント316の接続電極317およびマルチレーザ110の第1電極113を直接見ることなく、かつ隣接する接続電極317および第1電極113との電気的分離を維持したままろう材を溶解させて固定させる必要があるため、高い位置精度が要求される上に実装が困難な方式である。発光点間隔が狭いマルチレーザ(例えば発光点間隔が50μm以下)を実装する場合は特に実装が困難となる。
第1電極113と接続電極317との位置精度が悪い状態で相互に接続されると、ろう材の第1電極113および接続電極317間からの飛び出しや、ダイボンド精度の位置ずれによって電流リークが生じ、マルチレーザ110を備えた電子機器の機能低下や誤作動を発生させる。
第1電極113と接続電極317との位置精度が悪い状態で相互に接続されると、ろう材の第1電極113および接続電極317間からの飛び出しや、ダイボンド精度の位置ずれによって電流リークが生じ、マルチレーザ110を備えた電子機器の機能低下や誤作動を発生させる。
本発明は、前記課題に鑑みなされたものであり、高品質の半導体レーザ装置および容易かつ高精度に半導体レーザ装置を製造することができる製造方法を提供するものである。
かくして、本発明によれば、互いに平行な表面および裏面を有しかつ可視光透過率60%以上を有するサブマウントと、該サブマウントの前記表面に接続電極を介して実装されて前記表面に対して平行方向のレーザ光を出射可能な半導体レーザ素子とを備えた半導体レーザ装置が提供される。
本発明は、特に、前記半導体レーザ素子が、半導体基板と、該半導体基板の表面に形成された発光部と、該発光部の表面側に形成された第1電極と、前記半導体基板の裏面に形成された第2電極とを有し、前記第1電極がろう材を介して前記接続電極と電気的に接続された状態でサブマウント上に実装されている半導体レーザ装置に好適である。
本発明は、特に、前記半導体レーザ素子が、半導体基板と、該半導体基板の表面に形成された発光部と、該発光部の表面側に形成された第1電極と、前記半導体基板の裏面に形成された第2電極とを有し、前記第1電極がろう材を介して前記接続電極と電気的に接続された状態でサブマウント上に実装されている半導体レーザ装置に好適である。
また、本発明の別の観点によれば、前記半導体レーザ装置を製造する方法であって、前記サブマウントの接続電極と前記半導体レーザ素子の第1電極とを対向させ、サブマウントにおける接続電極とは反対側の裏面側から前記接続電極の位置と前記第1電極の位置を観測しながらサブマウントと半導体レーザ素子を相対的に移動させて、接続電極の位置と第1電極の位置を一致させる位置調整工程と、サブマウントの接続電極に前記半導体レーザ素子の第1電極をろう材を介して電気的に接続する接続工程とを備えた半導体レーザ装置の製造方法が提供される。
本発明の半導体レーザ装置の製造方法によれば、可視光透過率が60%以上であるサブマウントの透光性を利用して、サブマウントの裏面側から接続電極の位置と第1電極の位置を観測しながら接続電極の位置と第1電極の位置を容易かつ高精度に一致させることができる。したがって、特に、発光点間隔が50μm以下と狭いマルチレーザをジャンクションダウン方式でサブマウント上に実装する場合でも、第1電極と接続電極の間からのろう材飛び出しおよびダイボンド精度の位置ずれが生じず、電流リークを防止することができる。また、ジャンクションダウン実装方式では半導体レーザ素子から生じる熱を効率よくサブマウントに放熱することができる。
よって、この製造方法によって得られた半導体レーザ装置は、特性および信頼性が向上するため、この半導体レーザ装置を備えたOA機器、通信機器等をより高速化することが可能となる。
よって、この製造方法によって得られた半導体レーザ装置は、特性および信頼性が向上するため、この半導体レーザ装置を備えたOA機器、通信機器等をより高速化することが可能となる。
本発明の半導体レーザ装置は、互いに平行な表面および裏面を有しかつ可視光透過率60%以上を有するサブマウントと、該サブマウントの前記表面に接続電極を介して実装されて前記表面に対して平行方向のレーザ光を出射可能な半導体レーザ素子とを備えたことを特徴とする。
つまり、この半導体レーザ装置は、可視光透過率が60%以上の透光性に優れたサブマウントを有しているため、サブマウントの接続電極とは反対の裏面側から接続電極の位置および半導体素子の位置を観測手段を用いて観測することが可能とされたものである。
この観測は、半導体レーザ素子をサブマウント上に接続電極を介して実装する際に行なわれ、それによって接続電極と半導体レーザ素子の位置精度が向上する。
したがって、本発明の半導体レーザ装置は、半導体レーザ素子がサブマウント上に高精度に位置調整されて実装されたものである。
なお、サブマウントの可視光透過率が60%より低いと、サブマウントの裏面側からの接続電極と半導体レーザ素子の位置観測が難しくなる傾向にあるため、接続電極と半導体レーザ素子の位置精度が低下する。
つまり、この半導体レーザ装置は、可視光透過率が60%以上の透光性に優れたサブマウントを有しているため、サブマウントの接続電極とは反対の裏面側から接続電極の位置および半導体素子の位置を観測手段を用いて観測することが可能とされたものである。
この観測は、半導体レーザ素子をサブマウント上に接続電極を介して実装する際に行なわれ、それによって接続電極と半導体レーザ素子の位置精度が向上する。
したがって、本発明の半導体レーザ装置は、半導体レーザ素子がサブマウント上に高精度に位置調整されて実装されたものである。
なお、サブマウントの可視光透過率が60%より低いと、サブマウントの裏面側からの接続電極と半導体レーザ素子の位置観測が難しくなる傾向にあるため、接続電極と半導体レーザ素子の位置精度が低下する。
本発明において、「可視光透過率」とは、互いに平行な一面および他面を有し、かつ一面から他面までの厚さが0.01〜2.0mmであるサブマウントの前記一面に垂直方向に入射させた光(波長400〜750nm)の光度Ioに対するサブマウントの内部を通過して他面から出射した光の光度Itの比It/Ioの百分率を意味する。
本発明の半導体レーザ装置は、上述の構成以外は特に限定されるものではなく、好ましくは、以下の構成が挙げられる。
本発明の半導体レーザ装置は、上述の構成以外は特に限定されるものではなく、好ましくは、以下の構成が挙げられる。
本発明において、サブマウントは、可視光透過率が60%以上を有していれば、材料や表面状態は特に限定されるものではないが、前記サブマウントの表面およびその反対面である裏面の表面粗さは、JIS B0106-1994で規定された十点平均粗さRzが1μm以下であることが、可視光透過率60%以上のサブマウントを容易に得ることができる上で好ましく、0.2μm以下がさらに好ましい。なお、サブマウントの表面およびその反対面である裏面の表面粗さ(十点平均粗さRz)が1μmを越えると、可視光透過率60%以上のサブマウントを得るための材料の制限が厳しくなる。
サブマウントの材料としては、可視光透過率が60%を越えることに加え、放熱性に優れ、低コストであり、半導体レーザ素子と熱膨張係数が近いという観点から、GaN、サファイアまたはSiO2が好ましい。GaN、サファイアおよびSiO2の可視光透過率はそれぞれ約70%、約85%、約90%である。
サブマウントの材料としては、可視光透過率が60%を越えることに加え、放熱性に優れ、低コストであり、半導体レーザ素子と熱膨張係数が近いという観点から、GaN、サファイアまたはSiO2が好ましい。GaN、サファイアおよびSiO2の可視光透過率はそれぞれ約70%、約85%、約90%である。
また、サブマウントの形状およびサイズは、接合電極が形成される表面と、表面の反対面である裏面とを有し、かつ表面と裏面が平行であれば、特に限定されるものではないが、長辺500〜1500μm程度、短辺500〜1000μm程度、厚さ200〜400μm程度の四角いブロック形状が適当である。
サブマウントは、前記材料からなるウェハ(例えばGaNウェハ)の表面および裏面を所定厚さとなるまで鏡面研磨し、研磨後のウェハを所定サイズに分割して作製することができる。サブマウントの表面および裏面は厳密には平滑面ではなく微小な凹凸(表面粗さ)を有しており、この表面粗さであるJIS B0106-1994で規定された十点平均粗さRzが1μm以下となるようにウェハの表面および裏面を研磨することが好ましい。この場合の研磨方法としては、化学機械研磨等を用いることができる。
サブマウントは、前記材料からなるウェハ(例えばGaNウェハ)の表面および裏面を所定厚さとなるまで鏡面研磨し、研磨後のウェハを所定サイズに分割して作製することができる。サブマウントの表面および裏面は厳密には平滑面ではなく微小な凹凸(表面粗さ)を有しており、この表面粗さであるJIS B0106-1994で規定された十点平均粗さRzが1μm以下となるようにウェハの表面および裏面を研磨することが好ましい。この場合の研磨方法としては、化学機械研磨等を用いることができる。
本発明において、前記半導体レーザ素子は、半導体基板と、該半導体基板の表面に形成された発光部と、該発光部の表面側に形成された第1電極と、前記半導体基板の裏面に形成された第2電極とを有し、前記第1電極がろう材を介して前記接続電極と電気的に接続された状態でサブマウント上に実装されているように構成してもよい。
このように構成すれば、半導体レーザ素子の発光部から生じる熱を放熱するのに有利なジャンクションダウン方式にて実装された半導体レーザ装置を得ることができ、半導体レーザ素子の発熱による特性および信頼性の低下を抑制することができる。
このように構成すれば、半導体レーザ素子の発光部から生じる熱を放熱するのに有利なジャンクションダウン方式にて実装された半導体レーザ装置を得ることができ、半導体レーザ素子の発熱による特性および信頼性の低下を抑制することができる。
さらに、本発明は、前記半導体レーザ素子において、前記発光部は前記半導体基板の表面にストライプ状にかつ互いに電気的に分離して複数形成されていると共に、複数の発光部の表面にそれぞれ前記第1電極が形成されており、前記接続電極は、前記サブマウントの表面にストライプ状に複数形成されている半導体レーザ装置、すなわち、マルチレーザがサブマウント上にジャンクションダウン方式で実装された半導体レーザ装置として好適である。
このようにすれば、この半導体レーザ装置を備えたOA機器や光情報処理機器の動作の高速化および情報処理の大容量化を図ることができる。また、サブマウントが上述のように透光性に優れていることから、複数の第1電極を複数の接続電極に位置ずれすることなく高い位置精度で接合することができ、特に発光点間隔が50μm以下と狭い超小型マルチレーザをジャンクションダウン方式により実装した半導体レーザ装置に好適である。さらに、ジャンクションダウン実装方式であるため、マルチレーザの複数の発光部から生じた熱を効率よくサブマウントへ逃がすことができる。
このようにすれば、この半導体レーザ装置を備えたOA機器や光情報処理機器の動作の高速化および情報処理の大容量化を図ることができる。また、サブマウントが上述のように透光性に優れていることから、複数の第1電極を複数の接続電極に位置ずれすることなく高い位置精度で接合することができ、特に発光点間隔が50μm以下と狭い超小型マルチレーザをジャンクションダウン方式により実装した半導体レーザ装置に好適である。さらに、ジャンクションダウン実装方式であるため、マルチレーザの複数の発光部から生じた熱を効率よくサブマウントへ逃がすことができる。
本発明において、マルチレーザは、発振波長が異なるまたは同一の複数のレーザ光を照射可能に構成されたものとすることができる。
発振波長が異なる複数のレーザ光を照射する構成、また、発振波長が同一の複数のレーザ光を照射する構成、いずれにおいても、発光点に応じたサブマウント側の各チャンネル用電極を精度良く位置を合わせることができ、歩留まりおよび放熱特性を安定させかつ向上させることができる。
発振波長が異なる複数のレーザ光を照射する構成、また、発振波長が同一の複数のレーザ光を照射する構成、いずれにおいても、発光点に応じたサブマウント側の各チャンネル用電極を精度良く位置を合わせることができ、歩留まりおよび放熱特性を安定させかつ向上させることができる。
本発明における半導体レーザ素子は、上述のように半導体基板の表面に発光部が形成され、発光部の表面側に第1電極が形成され、半導体基板の裏面に第2電極が形成されていれば、特定の材料系に限定されるものではなく、例えば、GaAs系、AlGaAs系、GaInAs系、GaInAsP系、AlGaInP系等の半導体レーザ素子に適用可能である。
また、発光部は、レーザ光を出射する発光点を有する活性層を少なくとも備えた構成である以外は特に限定されるものではなく、活性層としては、例えば多重量子井戸構造であってもよい。また、発光部は、リッジ構造を有するものが含まれ、その他にも、半導体基板と活性層の間に第1導電型クラッド層が形成されていてもよく、活性層と第1電極の間に第2導電型クラッド層が形成されていてもよい。さらには、半導体基板と第1導電型クラッド層の間に第1導電型バッファ層が形成されていてもよい。また、第1導電型クラッド層と第2導電型クラッド層の少なくとも一方が複数層からなるもの、第2導電型クラッド層が2層である場合に2層間にエッチングストップ層が形成されているもの、リッジ構造の両側に絶縁性を有する誘電体層が形成されたもの、リッジ構造より上層に絶縁膜や保護膜などが形成されたもの等も本発明における半導体レーザ素子の発光部に含まれる。
また、発光部は、レーザ光を出射する発光点を有する活性層を少なくとも備えた構成である以外は特に限定されるものではなく、活性層としては、例えば多重量子井戸構造であってもよい。また、発光部は、リッジ構造を有するものが含まれ、その他にも、半導体基板と活性層の間に第1導電型クラッド層が形成されていてもよく、活性層と第1電極の間に第2導電型クラッド層が形成されていてもよい。さらには、半導体基板と第1導電型クラッド層の間に第1導電型バッファ層が形成されていてもよい。また、第1導電型クラッド層と第2導電型クラッド層の少なくとも一方が複数層からなるもの、第2導電型クラッド層が2層である場合に2層間にエッチングストップ層が形成されているもの、リッジ構造の両側に絶縁性を有する誘電体層が形成されたもの、リッジ構造より上層に絶縁膜や保護膜などが形成されたもの等も本発明における半導体レーザ素子の発光部に含まれる。
本発明の半導体レーザ装置は、可視光透過率60%以上を有するサブマウントと、該サブマウント上に接続電極を介して実装された半導体レーザ素子とを備えた構成に限定されず、さらに、半導体レーザ素子を実装したサブマウントを導電性ペーストにて固着するためのパッケージを備えてもよい。このパッケージは銅、鉄等の材料から構成することができ、特に、熱伝導性(放熱性)に優れかつ絶縁性を有する材料である銅が好ましい。
また、サブマウントは、表面における実装領域以外の領域に複数のボンディングパッドおよび各ボンディングパッドと各接続電極とを接続する接続配線が形成されていてもよく、前記パッケージは、サブマウント上の複数のボンディングパッドと導電性ワイヤを介して電気的に接続される複数の接続端子を有してもよい。
また、サブマウントは、表面における実装領域以外の領域に複数のボンディングパッドおよび各ボンディングパッドと各接続電極とを接続する接続配線が形成されていてもよく、前記パッケージは、サブマウント上の複数のボンディングパッドと導電性ワイヤを介して電気的に接続される複数の接続端子を有してもよい。
上述の構成の半導体レーザ装置は、前記サブマウントの接続電極と前記半導体レーザ素子の第1電極とを対向させ、サブマウントにおける接続電極とは反対側の裏面側から前記接続電極の位置と前記第1電極の位置を観測しながらサブマウントと半導体レーザ素子を相対的に移動させて、接続電極の位置と第1電極の位置を一致させる位置調整工程と、サブマウントの接続電極に前記半導体レーザ素子の第1電極をろう材を介して電気的に接続する接続工程とを備えた製造方法によって製造することができる。
この製造方法によれば、可視光透過率が60%以上であるサブマウントの透光性を利用して、サブマウントの裏面側から接続電極の位置と第1電極の位置を観測しながら接続電極の位置と第1電極の位置を容易かつ高精度に一致させることができる。したがって、特に、発光点間隔が50μm以下と狭いマルチレーザをジャンクションダウン方式でサブマウント上に実装する場合でも、第1電極と接続電極の間からのろう材飛び出しおよびダイボンド精度の位置ずれが生じず、従来ではこれらが原因となっていた電流リークを防止することができる。
この製造方法によれば、可視光透過率が60%以上であるサブマウントの透光性を利用して、サブマウントの裏面側から接続電極の位置と第1電極の位置を観測しながら接続電極の位置と第1電極の位置を容易かつ高精度に一致させることができる。したがって、特に、発光点間隔が50μm以下と狭いマルチレーザをジャンクションダウン方式でサブマウント上に実装する場合でも、第1電極と接続電極の間からのろう材飛び出しおよびダイボンド精度の位置ずれが生じず、従来ではこれらが原因となっていた電流リークを防止することができる。
前記位置調整工程において、接続電極の位置と第1電極の位置の観察は、特に限定されるものではないが、例えば、CCDカメラを用いる方法、あるいはサブマウントの裏面にレーザ光を照射し、接続電極および第1電極を反射した前記レーザ光を検知する方法を採用することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態の半導体レーザ装置およびその製造方法について詳しく説明する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態の半導体レーザ装置およびその製造方法について詳しく説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の半導体レーザ装置の実施形態1を示す斜視図である。この半導体レーザ装置は、半導体レーザ素子1Aと、半導体レーザ素子1Aが実装されるサブマウント20Aと、サブマウント20Aが実装されるパッケージ30とを備える。
図2(a)は実施形態1における半導体レーザ素子を示す斜視図であり、図2(b)は図2(a)の半導体レーザ素子の一部拡大図である。図3は実施形態1におけるサブマウントを示す斜視図である。
図1は本発明の半導体レーザ装置の実施形態1を示す斜視図である。この半導体レーザ装置は、半導体レーザ素子1Aと、半導体レーザ素子1Aが実装されるサブマウント20Aと、サブマウント20Aが実装されるパッケージ30とを備える。
図2(a)は実施形態1における半導体レーザ素子を示す斜視図であり、図2(b)は図2(a)の半導体レーザ素子の一部拡大図である。図3は実施形態1におけるサブマウントを示す斜視図である。
図2(a)および図2(b)に示すように、半導体レーザ素子1Aは、幅200μm(X方向)、長さ300μm(Y方向)、厚さ500μmのN型GaAs基板2を有し、N型GaAs基板2の幅内に発光点間隔10μmで10本の発光部1Aaがストライプ状に形成された赤外10チャンネルレーザチップである。各発光部1Aaの間には分離溝1Abが形成されている。
発光部1Aaは、N型GaAs基板2上に順次形成されたN型AlGaAsクラッド層3(膜厚2.2μm)と、ノンドープAlGaAs多重量子井戸活性層4(膜厚0.12μm)と、P型AlGaAs第1クラッド層5(膜厚0.17μm)と、リッジ部7の下地となるGaAsエピサポート層6(膜厚0.003μm)と、導波路となるリッジ部7を幅2.5μmとしてP型AlGaAs第2クラッド層8(膜厚1.2μm)およびP型GaAsキャップ層9(膜厚0.8μm)とを有し、リッジ部7の両サイドに電流ブロックおよび活性層4内の光を横方向に閉じ込める屈折率を有するN型AlGaAsブロック層10(膜厚2.0μm)が形成されてなる。
ノンドープAlGaAs多重量子井戸活性層4は、N型AlGaAsクラッド層3およびP型AlGaAs第1クラッド層5に接して形成された一対のノンドープAlGaAsガイド層と、一対のノンドープAlGaAsガイド層の間に交互に形成されたノンドープAlGaAsウェル層(膜厚0.0075μm)およびノンドープAlGaAsバリア層(膜厚0.0055μm)とからなり、ノンドープAlGaAsウェル層がノンドープAlGaAsガイド層と接するように配置されてなる。
ノンドープAlGaAs多重量子井戸活性層4は、N型AlGaAsクラッド層3およびP型AlGaAs第1クラッド層5に接して形成された一対のノンドープAlGaAsガイド層と、一対のノンドープAlGaAsガイド層の間に交互に形成されたノンドープAlGaAsウェル層(膜厚0.0075μm)およびノンドープAlGaAsバリア層(膜厚0.0055μm)とからなり、ノンドープAlGaAsウェル層がノンドープAlGaAsガイド層と接するように配置されてなる。
また、発光部1AaのP型GaAsキャップ層9およびN型AlGaAsブロック層10の上にはP型電極11およびAuメッキ電極12(前記第1電極)が形成されている。P型電極11はリッジ部7側からTi層(膜厚0.05μm)、Mo層(膜厚0.2μm)およびAu層(膜厚0.2μm)が積層されてなる。Auメッキ電極12は幅6μm、膜厚3.0μmである。
一方、N型GaAs基板2の裏面には、基板側からAuGe(膜厚0.15μm)、Ni(膜厚0.05μm)、Mo(膜厚0.15μm)およびAu(膜厚0.2μm)が順次積層されてなるN型電極13(前記第2電極)が形成されている。
一方、N型GaAs基板2の裏面には、基板側からAuGe(膜厚0.15μm)、Ni(膜厚0.05μm)、Mo(膜厚0.15μm)およびAu(膜厚0.2μm)が順次積層されてなるN型電極13(前記第2電極)が形成されている。
図3に示すように、サブマウント20Aは、幅(X方向)500μm、長さ(Y方向)400μmおよび厚さ300μmを有するGaNからなる四角ブロック形である。このサブマウント20Aは可視光透過率が約65%である。
このサブマウント20Aの表面(一面)には、Y方向に延びる10本の接続電極21AがX方向に並列して形成されている。接続電極21Aは幅(X方向)6μm、長さ(Y方向)300μmであり、サブマウント20AのX方向の1辺(前辺)からY方向(後方)に延び、かつX方向の前記1辺の中間位置付近にピッチ10μmで配置されている。
さらに、サブマウント20Aの表面における非実装領域には、10個のボンディングパッド22と、各ボンディングパッド22と各接続電極21Aとを電気的に接続する接続配線23とが形成されている。ボンディングパッド22は、サブマウント20AのY方向の対向する2辺に沿って5個ずつ配置されている。各接続配線23は、サブマウント20Aの表面中央付近にある各接続電極21Aの端部と各ボンディングパッド22とを、接続電極21Aのストライプに接近せずに離れた形で接続している。
さらに、サブマウント20Aの表面における非実装領域には、10個のボンディングパッド22と、各ボンディングパッド22と各接続電極21Aとを電気的に接続する接続配線23とが形成されている。ボンディングパッド22は、サブマウント20AのY方向の対向する2辺に沿って5個ずつ配置されている。各接続配線23は、サブマウント20Aの表面中央付近にある各接続電極21Aの端部と各ボンディングパッド22とを、接続電極21Aのストライプに接近せずに離れた形で接続している。
図1に示すように、パッケージ30は、半導体レーザ素子1Aを実装したサブマウント20Aを銀ペーストを介して実装するための四角ブロック形のマウント部31と、マウント部31の後端と一体的に連設された垂直方向のプレート状基部32と、基部32を貫通して表裏両面に突出する複数の接続端子33とを備える。
マウント部31は幅(X方向)1.4mm、長さ(Y方向)1.3mm、厚さ(Z方向)1.1mmであり、基部32は幅(X方向)8.2mm、長さ(Y方向)4.8mm、厚さ(Z方向)1.2mmであり、これらの材質は銅である。
接続端子33は、直径0.4μmの銅線からなり、マウント部31の周囲に配置されている。これらの接続端子33のうち、マウント部31の上方にある接続端子33はサブマウント20Aの実装を妨げない程度に短くされ、その他の接続端子は長くされている。そして、各接続端子33と各ボンディングパッド22とが金線34にてワイヤボンディングされると共に、接続端子33と半導体レーザ素子1AのN型電極13とが金線34にてワイヤボンディングされている。
このように構成された半導体レーザ装置は、OA機器(例えば、レーザプリンタ)や光情報処理機器(例えば、光ファイバ通信システム、光計測システム、光ディスク装置)等に組み込まれる。
マウント部31は幅(X方向)1.4mm、長さ(Y方向)1.3mm、厚さ(Z方向)1.1mmであり、基部32は幅(X方向)8.2mm、長さ(Y方向)4.8mm、厚さ(Z方向)1.2mmであり、これらの材質は銅である。
接続端子33は、直径0.4μmの銅線からなり、マウント部31の周囲に配置されている。これらの接続端子33のうち、マウント部31の上方にある接続端子33はサブマウント20Aの実装を妨げない程度に短くされ、その他の接続端子は長くされている。そして、各接続端子33と各ボンディングパッド22とが金線34にてワイヤボンディングされると共に、接続端子33と半導体レーザ素子1AのN型電極13とが金線34にてワイヤボンディングされている。
このように構成された半導体レーザ装置は、OA機器(例えば、レーザプリンタ)や光情報処理機器(例えば、光ファイバ通信システム、光計測システム、光ディスク装置)等に組み込まれる。
(実施形態2)
実施形態1では、赤外10チャンネルレーザチップを備えた半導体レーザ装置を例示したが、発光部の数、発光点間隔等は設計変更自由であり、例えば、図5に示すように、発光点間隔14μmで4つの発光部1Aaを有する半導体レーザ素子(4チャンネルレーザチップ)1Bを備えた半導体レーザ装置とすることもできる。
実施形態1では、赤外10チャンネルレーザチップを備えた半導体レーザ装置を例示したが、発光部の数、発光点間隔等は設計変更自由であり、例えば、図5に示すように、発光点間隔14μmで4つの発光部1Aaを有する半導体レーザ素子(4チャンネルレーザチップ)1Bを備えた半導体レーザ装置とすることもできる。
(他の実施形態)
半導体レーザ素子を構成する各層の膜厚、材料、発光部の数、発光点間隔等は実施形態1および2に限定されるものではなく、得ようとする半導体レーザ素子の特性に応じて適宜設計変更することができる。
半導体レーザ素子を構成する各層の膜厚、材料、発光部の数、発光点間隔等は実施形態1および2に限定されるものではなく、得ようとする半導体レーザ素子の特性に応じて適宜設計変更することができる。
(実施例1)
実施形態1(図1〜図3)で説明した構造および各種寸法の半導体レーザ装置を以下のように作製した。
〔半導体レーザ素子の作製〕
まず、厚さ500μmのウェハ状のN型GaAs基板2の表面に、MOCVD(有機金属気相成長:Metal Organic Cemical Vapor Deposition)法によりN型AlGaAsクラッド層3、ノンドープAlGaAs多重量子井戸活性層4、P型AlGaAs第1クラッド層5、リッジ部7の形成の際に必要でありブロック層再成長の際に下地となるGaAsエピサポート層6、P型AlGaAs第2クラッド層8およびP型GaAsキャップ層9を順次成長した。
実施形態1(図1〜図3)で説明した構造および各種寸法の半導体レーザ装置を以下のように作製した。
〔半導体レーザ素子の作製〕
まず、厚さ500μmのウェハ状のN型GaAs基板2の表面に、MOCVD(有機金属気相成長:Metal Organic Cemical Vapor Deposition)法によりN型AlGaAsクラッド層3、ノンドープAlGaAs多重量子井戸活性層4、P型AlGaAs第1クラッド層5、リッジ部7の形成の際に必要でありブロック層再成長の際に下地となるGaAsエピサポート層6、P型AlGaAs第2クラッド層8およびP型GaAsキャップ層9を順次成長した。
次に、P型AlGaAs第2クラッド層8およびP型GaAsキャップ層9の所定複数箇所を残してフォトリソグラフィー法およびウエットエッチングにより10本のリッジ部7を形成した。
続いて、各リッジ部7を覆うようにN型AlGaAsブロック層10をMOCVD法で形成し、各リッジ部7上のN型AlGaAsブロック層10をフォトリソグラフィー法およびウエットエッチングにより除去した。これにより、ひとつのチップサイズ幅を200μmとし、その中に導波路となるリッジ部7を10μmピッチで10本設けた積層体を作製した。
続いて、各リッジ部7を覆うようにN型AlGaAsブロック層10をMOCVD法で形成し、各リッジ部7上のN型AlGaAsブロック層10をフォトリソグラフィー法およびウエットエッチングにより除去した。これにより、ひとつのチップサイズ幅を200μmとし、その中に導波路となるリッジ部7を10μmピッチで10本設けた積層体を作製した。
次に、積層体のリッジ部7およびN型AlGaAsブロック層10の上に、P型電極11を構成するTi層、Pt層およびAu層をスパッタ法で蒸着した。
続いて、積層体の表面をAuメッキして、P型電極11のAu層上にP型メッキ電極12を形成した。
続いて、積層体の表面をAuメッキして、P型電極11のAu層上にP型メッキ電極12を形成した。
次に、それぞれのリッジ部7に独立的に電流注入できるよう、各リッジ部7の間におけるP型メッキ電極12からN型GaAs基板2の所定深さ(10μm程度)まで達する部分をフォトリソグラフィー法およびドライエッチングにより除去して、分離溝1Abを形成した。
その後、N型GaAs基板2の裏面をチップ厚が100μmになるまで化学機械研磨した後、N型GaAs基板2の裏面にN型電極13を構成するAuGe層(膜厚0.15μm)、Ni層(膜厚0.05μm)、Mo層(膜厚0.15μm)およびAu層(膜厚0.2μm)をスパッタ法にて蒸着し、積層体をチップ幅200μm、共振器長300μmでスクライブ装置を用いてチップ単位に分割して、半導体レーザ素子を作製した。
その後、N型GaAs基板2の裏面をチップ厚が100μmになるまで化学機械研磨した後、N型GaAs基板2の裏面にN型電極13を構成するAuGe層(膜厚0.15μm)、Ni層(膜厚0.05μm)、Mo層(膜厚0.15μm)およびAu層(膜厚0.2μm)をスパッタ法にて蒸着し、積層体をチップ幅200μm、共振器長300μmでスクライブ装置を用いてチップ単位に分割して、半導体レーザ素子を作製した。
〔サブマウントおよび接続電極の作製〕
厚さ500μmのGaNウェハの両面をサブマウント厚さである300μmとなるまで化学機械研磨した。研磨後のGaNウェハの表面および裏面の表面粗さである十点平均粗さRzをテンコール社製の表面段差計で測定したところRz=0.12μmであった。
その後、GaNウェハの表面に、Ti層(膜厚0.05μm)、Mo層(膜厚0.2μm)、Au層(膜厚0.2μm)をこの順にスパッタ蒸着により積層し、これら3層における接続電極、接続配線およびボンディングパッドの各形成領域以外の領域をフォトリソグラフィー法およびドライエッチングにより除去してサブマウント表面を露出させることにより、10チャンネル用の接続電極21A、接続配線23およびボンディングパッド22を形成した。
次に、各接続電極21A上にろう材となるP層およびAuSn層を合計厚さ2μmで抵抗加熱による蒸着とフォトリソ工程を利用したリフトオフ作業により形成し、その後、GaNウェハをサブマウントサイズにダイシング装置にて分割して、サブマウント20Aを作製した。
厚さ500μmのGaNウェハの両面をサブマウント厚さである300μmとなるまで化学機械研磨した。研磨後のGaNウェハの表面および裏面の表面粗さである十点平均粗さRzをテンコール社製の表面段差計で測定したところRz=0.12μmであった。
その後、GaNウェハの表面に、Ti層(膜厚0.05μm)、Mo層(膜厚0.2μm)、Au層(膜厚0.2μm)をこの順にスパッタ蒸着により積層し、これら3層における接続電極、接続配線およびボンディングパッドの各形成領域以外の領域をフォトリソグラフィー法およびドライエッチングにより除去してサブマウント表面を露出させることにより、10チャンネル用の接続電極21A、接続配線23およびボンディングパッド22を形成した。
次に、各接続電極21A上にろう材となるP層およびAuSn層を合計厚さ2μmで抵抗加熱による蒸着とフォトリソ工程を利用したリフトオフ作業により形成し、その後、GaNウェハをサブマウントサイズにダイシング装置にて分割して、サブマウント20Aを作製した。
〔半導体レーザ素子の実装〕
図4は実施例1の半導体レーザ素子1Aをサブマウント20A上に実装する実装工程を説明する図である。
実装工程では、図4に示すように、まず、サブマウント20Aの両サイドを一対のヒータブロック40にて保持すると共に、半導体レーザ素子1AのN型GaAs電極13を吸着移動手段の吸着ヘッド50にて吸着保持し、サブマウント20Aの上方近傍位置に移動させた。
図4は実施例1の半導体レーザ素子1Aをサブマウント20A上に実装する実装工程を説明する図である。
実装工程では、図4に示すように、まず、サブマウント20Aの両サイドを一対のヒータブロック40にて保持すると共に、半導体レーザ素子1AのN型GaAs電極13を吸着移動手段の吸着ヘッド50にて吸着保持し、サブマウント20Aの上方近傍位置に移動させた。
一対のヒータブロック40は、内部にヒータが内蔵されており、図示しない開閉機構部に開閉可能に取り付けられている。また、各ヒータブロック40は、それらが対向する位置に、半導体レーザ素子1Aの下部両サイドを嵌め入れる切欠き凹部を有している。
吸着移動手段50は、吸着ヘッド50を前後、左右および上下に移動可能でかつ垂直軸心廻りに回転可能に、図示しない移動機構部に取り付けられている。また、吸着ヘッド50は、下端に開口部を有しており、この開口部が図示しない真空ポンプと可撓性ホースにて接続されており、真空ポンプにより可撓性ホースを介して吸着ヘッド50内を負圧にすることにより半導体レーザ素子1Aを吸着する。
吸着移動手段50は、吸着ヘッド50を前後、左右および上下に移動可能でかつ垂直軸心廻りに回転可能に、図示しない移動機構部に取り付けられている。また、吸着ヘッド50は、下端に開口部を有しており、この開口部が図示しない真空ポンプと可撓性ホースにて接続されており、真空ポンプにより可撓性ホースを介して吸着ヘッド50内を負圧にすることにより半導体レーザ素子1Aを吸着する。
また、一対のヒータブロック40にて保持されたサブマウント20Aの下方にはCCDカメラ60が設置されており、このCCDカメラ60は図示しない表示装置と接続されており、CCDカメラ60にて取り込んだ画像は表示装置にて表示される。
図4に示すように半導体レーザ素子1Aおよびサブマウント20Aがセットされた後、位置調整工程を行った。この際、CCDカメラ60にてサブマウント20Aを通して複数の接続電極21Aおよび半導体レーザ素子1Aの複数のP型メッキ電極12の画像を取り込み、この画像を表示装置にて表示した。作業者は、この画像を見て各接続電極21Aの位置と各P型メッキ電極12の位置を観測し、各接続電極21Aの位置と各P型メッキ電極12の位置が一致するよう吸着ヘッド50を移動させて位置調整を行った。
図4に示すように半導体レーザ素子1Aおよびサブマウント20Aがセットされた後、位置調整工程を行った。この際、CCDカメラ60にてサブマウント20Aを通して複数の接続電極21Aおよび半導体レーザ素子1Aの複数のP型メッキ電極12の画像を取り込み、この画像を表示装置にて表示した。作業者は、この画像を見て各接続電極21Aの位置と各P型メッキ電極12の位置を観測し、各接続電極21Aの位置と各P型メッキ電極12の位置が一致するよう吸着ヘッド50を移動させて位置調整を行った。
この間、一対のヒータブロック40を300℃に加熱することによりサブマウント20Aし、各接続電極21A上のろう材を溶解した。
各接続電極21Aの位置と各P型メッキ電極12の位置が一致したところで、半導体レーザ素子1Aを垂直降下させて、各接続電極21A上のろう材上に各P型メッキ電極12を押し付け、ろう材とP型メッキ電極12(Auメッキ電極)とを合金化させて急冷固着させた。急冷に際しては、一対のヒータブロック40の加熱を停止すると共に、図示しないエアー噴出手段により主に接合部分に局所的にエアーを当てて空冷した。
半導体レーザ素子1Aの実装後、CCDカメラ60にて接合部分を観察したところ、ろう材のはみ出しおよびダイボンドの位置ずれが生じていないことが確認できた。
各接続電極21Aの位置と各P型メッキ電極12の位置が一致したところで、半導体レーザ素子1Aを垂直降下させて、各接続電極21A上のろう材上に各P型メッキ電極12を押し付け、ろう材とP型メッキ電極12(Auメッキ電極)とを合金化させて急冷固着させた。急冷に際しては、一対のヒータブロック40の加熱を停止すると共に、図示しないエアー噴出手段により主に接合部分に局所的にエアーを当てて空冷した。
半導体レーザ素子1Aの実装後、CCDカメラ60にて接合部分を観察したところ、ろう材のはみ出しおよびダイボンドの位置ずれが生じていないことが確認できた。
その後、図1に示すように、半導体レーザ素子1Aが実装されたサブマウント20Aを一対のヒータブロック40から取り出し、図示しない搬送手段を用いてパッケージ30のマウント部31上に銀ペーストにて固着した。
そして、サブマウント20A上の各ボンディングパッド22(図3参照)と各接続端子33とを金線34にてワイヤボンディングすると共に、半導体レーザ素子1AのN型電極13と接続端子33とを金線34にてワイヤボンディングして、独立駆動の可能な発光点間隔10μmの赤外10チャンネルレーザチップを備えた半導体レーザ装置を製造した。
そして、サブマウント20A上の各ボンディングパッド22(図3参照)と各接続端子33とを金線34にてワイヤボンディングすると共に、半導体レーザ素子1AのN型電極13と接続端子33とを金線34にてワイヤボンディングして、独立駆動の可能な発光点間隔10μmの赤外10チャンネルレーザチップを備えた半導体レーザ装置を製造した。
(実施例2)
実施形態2(図5)で説明した半導体レーザ素子1Bを備えた半導体レーザ装置を作製した。実施例2では、半導体レーザ素子1Bは発光部1Aaの数と発光点間隔が実施例1と異なる以外は実施例1と同様に製造した。また、実施例2では、サブマウント20Bは材質が実施例1とは異なる以外は実施例1と同様に製造し、接続電極21Bは数および間隔が実施例1と異なる以外は実施例1と同様に形成した。
実施例2では、半導体レーザ素子1Bのサブマウント20Bへの実装時の位置調整工程が以下のように実施例1とは異なる。
実施形態2(図5)で説明した半導体レーザ素子1Bを備えた半導体レーザ装置を作製した。実施例2では、半導体レーザ素子1Bは発光部1Aaの数と発光点間隔が実施例1と異なる以外は実施例1と同様に製造した。また、実施例2では、サブマウント20Bは材質が実施例1とは異なる以外は実施例1と同様に製造し、接続電極21Bは数および間隔が実施例1と異なる以外は実施例1と同様に形成した。
実施例2では、半導体レーザ素子1Bのサブマウント20Bへの実装時の位置調整工程が以下のように実施例1とは異なる。
〔半導体レーザ素子の実装〕
図5(a)〜図5(d)は実施例2の半導体レーザ素子1Bをサブマウント20B上に実装する実装工程を説明する図である。
実施例2では、サブマウント20Bの裏面にレーザ光を照射し、サブマウント20Bを透過して接続電極および第1電極を反射した前記レーザ光を検知することにより、接続電極の位置および第1電極の位置を観測した。
図5(a)〜図5(d)は実施例2の半導体レーザ素子1Bをサブマウント20B上に実装する実装工程を説明する図である。
実施例2では、サブマウント20Bの裏面にレーザ光を照射し、サブマウント20Bを透過して接続電極および第1電極を反射した前記レーザ光を検知することにより、接続電極の位置および第1電極の位置を観測した。
位置調整工程では、まず、図5(a)に示すように、サブマウント20Bの上方に半導体レーザ素子1Bを移動させた。なお、実施例1と同様に、サブマウント20をヒータブロック40にて保持すると共に、半導体レーザ素子1Bを吸着移動手段の吸着ヘッド50にて移動させた(図4参照)。
次に、サブマウント20Bの下方に設けられた図示しないレーザ光走査手段のレーザ光出射部からサブマウント20Bの裏面にレーザ光を照射し、かつ、複数の接続電極21Bを直角に横切る方向(図5(b)の矢印Aの方向)にレーザ光出射部を移動させることにより、複数の接続電極21Bの領域を越える範囲にレーザ光を照射して接続電極21Bの位置を走査した。なお、このレーザ光の光源として波長660nmの半導体レーザ光を用い、出力10mWでレーザ光を照射した。
次に、サブマウント20Bの下方に設けられた図示しないレーザ光走査手段のレーザ光出射部からサブマウント20Bの裏面にレーザ光を照射し、かつ、複数の接続電極21Bを直角に横切る方向(図5(b)の矢印Aの方向)にレーザ光出射部を移動させることにより、複数の接続電極21Bの領域を越える範囲にレーザ光を照射して接続電極21Bの位置を走査した。なお、このレーザ光の光源として波長660nmの半導体レーザ光を用い、出力10mWでレーザ光を照射した。
図5(b)〜図5(d)では、レーザ走査手段による位置観測の概念を表している。図5(b)に示すように、半導体レーザ素子がサブマウント20Bに近接していない場合、レーザ入射光L1はサブマウント20Bを透過して一部が接続電極21Bに当たって反射し、レーザ反射光L2はレーザ光走査手段のレーザ光検知部にて検知され、受光強度の波形として表示部(図示省略)に表示される。
図5(c)に示すように、半導体レーザ素子1Bをサブマウント20Bへ近接させた状態でレーザ光により走査すると、半導体レーザ素子1Bの各P型メッキ電極12Bの位置が各接続電極21Bの位置と一致してい場合は、各接続電極21Bの位置で反射したレーザ反射光L2と各P型メッキ電極12Bの位置で反射したレーザ反射光L3が検知される。このとき、サブマウント20Bの裏面側から見て接続電極21BとP型メッキ電極12Bとが並んでいること、および、レーザ光検知部から接続電極21Bまでの距離よりも、レーザ光検知部からP型メッキ電極12Bまでの距離の方が遠いことにより、レーザ反射光L2の受光強度の波形の隣にレーザ反射光L3の少し弱い受光強度の波形が並んで表示される。
このような位置観測の概念に基き、図3(d)に示すように、レーザ反射光L3による受光強度の波形が無くなるように半導体レーザ素子1Bを位置調整して、各P型メッキ電極12Bの位置を各接続電極21Bの位置と一致させた。
その後、実施例1と同様に、半導体レーザ素子1Bを垂直降下させて、各接続電極21B上のろう材上に各P型メッキ電極12Bを押し付け、ろう材とP型メッキ電極12Bとを合金化させて急冷固着させた。
そして、実施例1と同様に、半導体レーザ素子1Bが実装されたサブマウント20Bをパッケージ30のマウント部31上に銀ペーストにて固着し、サブマウント20B上の各ボンディングパッド(図3参照)と各接続端子33とを金線34にてワイヤボンディングすると共に、半導体レーザ素子1BのN型電極13Bと接続端子33とを金線34にてワイヤボンディングして、独立駆動の可能な発光点間隔14μmの赤外4チャンネルレーザチップを備えた半導体レーザ装置を製造した。
その後、実施例1と同様に、半導体レーザ素子1Bを垂直降下させて、各接続電極21B上のろう材上に各P型メッキ電極12Bを押し付け、ろう材とP型メッキ電極12Bとを合金化させて急冷固着させた。
そして、実施例1と同様に、半導体レーザ素子1Bが実装されたサブマウント20Bをパッケージ30のマウント部31上に銀ペーストにて固着し、サブマウント20B上の各ボンディングパッド(図3参照)と各接続端子33とを金線34にてワイヤボンディングすると共に、半導体レーザ素子1BのN型電極13Bと接続端子33とを金線34にてワイヤボンディングして、独立駆動の可能な発光点間隔14μmの赤外4チャンネルレーザチップを備えた半導体レーザ装置を製造した。
1A、1B 半導体レーザ素子
1Aa、1Ba 発光部
1Ab、1Bb 分離溝
2 半導体基板
12、12B P型メッキ電極(第1電極)
13、13B N型電極(第2電極)
20A、20B サブマウント
21A、21B 接続電極
22A ボンディングパッド
23A 接続配線
30 パッケージ
31 マウント部
60 CCDカメラ
L1 レーザ入射光
L2、L3 レーザ反射光
1Aa、1Ba 発光部
1Ab、1Bb 分離溝
2 半導体基板
12、12B P型メッキ電極(第1電極)
13、13B N型電極(第2電極)
20A、20B サブマウント
21A、21B 接続電極
22A ボンディングパッド
23A 接続配線
30 パッケージ
31 マウント部
60 CCDカメラ
L1 レーザ入射光
L2、L3 レーザ反射光
Claims (10)
- 互いに平行な表面および裏面を有しかつ可視光透過率60%以上を有するサブマウントと、該サブマウントの前記表面に接続電極を介して実装されて前記表面に対して平行方向のレーザ光を出射可能な半導体レーザ素子とを備えたことを特徴とする半導体レーザ装置。
- 前記サブマウントの前記表面およびその反対面である前記裏面の表面粗さは、JIS B0106-1994で規定された十点平均粗さRzが1μm以下である請求項1に記載の半導体レーザ装置。
- 前記半導体レーザ素子は、半導体基板と、該半導体基板の表面に形成された発光部と、該発光部の表面側に形成された第1電極と、前記半導体基板の裏面に形成された第2電極とを有し、前記第1電極がろう材を介して前記接続電極と電気的に接続された状態でサブマウント上に実装されている請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
- 前記半導体レーザ素子において、前記発光部は前記半導体基板の表面にストライプ状にかつ互いに電気的に分離して複数形成されていると共に、複数の発光部の表面にそれぞれ前記第1電極が形成されており、
前記接続電極は、前記サブマウントの表面にストライプ状に複数形成されている請求項3に記載の半導体レーザ装置。 - 前記半導体レーザ素子が、発振波長が異なるまたは同一の複数のレーザ光を照射可能に構成された請求項4に記載の半導体レーザ装置。
- 前記半導体レーザ素子は、50μm以下の発光点間隔を有する請求項4または5に記載の半導体レーザ装置。
- 前記サブマウントが、GaN、サファイアまたはSiO2からなる請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置。
- 前記請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置を製造する方法であって、
前記サブマウントの接続電極と前記半導体レーザ素子の第1電極とを対向させ、サブマウントにおける接続電極とは反対側の裏面側から前記接続電極の位置と前記第1電極の位置を観測しながらサブマウントと半導体レーザ素子を相対的に移動させて、接続電極の位置と第1電極の位置を一致させる位置調整工程と、
サブマウントの接続電極に前記半導体レーザ素子の第1電極をろう材を介して電気的に接続する接続工程とを備えた半導体レーザ装置の製造方法。 - 前記位置調整工程において、接続電極の位置と第1電極の位置の観察が、CCDカメラを用いて行われる請求項8に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
- 前記位置調整工程において、接続電極の位置と第1電極の位置の観察が、サブマウントの裏面にレーザ光を照射し、接続電極および第1電極を反射した前記レーザ光を検知することにより行われる請求項8に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007231536A JP2009064961A (ja) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
US12/195,727 US7894498B2 (en) | 2007-09-06 | 2008-08-21 | Semiconductor laser device and method for manufacturing the same |
CNA200810213793XA CN101383482A (zh) | 2007-09-06 | 2008-09-08 | 半导体激光装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007231536A JP2009064961A (ja) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009064961A true JP2009064961A (ja) | 2009-03-26 |
Family
ID=40431770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007231536A Pending JP2009064961A (ja) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7894498B2 (ja) |
JP (1) | JP2009064961A (ja) |
CN (1) | CN101383482A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011040552A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Opnext Japan Inc | マルチビーム半導体レーザ装置 |
JP2012129243A (ja) | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Rohm Co Ltd | 半導体レーザ素子 |
JP2013089791A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Rohm Co Ltd | マルチビーム半導体レーザ装置 |
WO2014184844A1 (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP2017135178A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 日本碍子株式会社 | 光源素子放熱構造体および光源装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5532743B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2014-06-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN102035133B (zh) * | 2010-11-19 | 2012-03-28 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 微通道叠层激光器封装定位装置 |
US9093811B2 (en) * | 2012-12-03 | 2015-07-28 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Multi channel transmitter optical sub-assembly |
CN109449749B (zh) * | 2018-12-26 | 2024-04-26 | 苏州长光华芯半导体激光创新研究院有限公司 | To封装夹具及封装工艺 |
CN113410752A (zh) * | 2020-03-17 | 2021-09-17 | 富士胶片商业创新有限公司 | 激光元件阵列、发光及光学装置、测量及信息处理装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002374029A (ja) | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Sony Corp | マルチビーム半導体レーザ素子 |
JP3509809B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2004-03-22 | 住友電気工業株式会社 | サブマウントおよび半導体装置 |
US7830945B2 (en) * | 2002-07-10 | 2010-11-09 | Fujifilm Corporation | Laser apparatus in which laser diodes and corresponding collimator lenses are fixed to block, and fiber module in which laser apparatus is coupled to optical fiber |
JP2004152845A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Sharp Corp | 半導体レーザ装置 |
JP4501359B2 (ja) | 2003-05-30 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP2005045146A (ja) | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Sony Corp | マルチビーム半導体発光装置及びその製造方法 |
US20050063431A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-03-24 | Gallup Kendra J. | Integrated optics and electronics |
US20050274970A1 (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-15 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Light emitting device with transparent substrate having backside vias |
JP4964659B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ |
-
2007
- 2007-09-06 JP JP2007231536A patent/JP2009064961A/ja active Pending
-
2008
- 2008-08-21 US US12/195,727 patent/US7894498B2/en active Active
- 2008-09-08 CN CNA200810213793XA patent/CN101383482A/zh active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011040552A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Opnext Japan Inc | マルチビーム半導体レーザ装置 |
JP2012129243A (ja) | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Rohm Co Ltd | 半導体レーザ素子 |
JP2013089791A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Rohm Co Ltd | マルチビーム半導体レーザ装置 |
WO2014184844A1 (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP5940214B2 (ja) * | 2013-05-13 | 2016-06-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ装置 |
US9455547B2 (en) | 2013-05-13 | 2016-09-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor laser device |
JPWO2014184844A1 (ja) * | 2013-05-13 | 2017-02-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP2017135178A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 日本碍子株式会社 | 光源素子放熱構造体および光源装置 |
US10598369B2 (en) | 2016-01-26 | 2020-03-24 | Ngk Insulators, Ltd. | Heat discharge structures for light source devices and light source systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7894498B2 (en) | 2011-02-22 |
US20090067466A1 (en) | 2009-03-12 |
CN101383482A (zh) | 2009-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009064961A (ja) | 半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP5368957B2 (ja) | 半導体レーザチップの製造方法 | |
JP4160597B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
US8275013B2 (en) | Semiconductor laser device and method of manufacturing the same | |
JP5465514B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JP2004304111A (ja) | 多波長レーザ装置 | |
JP2010041035A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法ならびに光ピックアップ装置 | |
CN104040809A (zh) | 半导体激光器装置以及其制造方法 | |
US9231374B2 (en) | Multi-beam semiconductor laser device | |
JP2000049414A (ja) | 光機能素子装置、これを用いた光送受信装置、光インターコネクション装置および光記録装置 | |
JP5103008B2 (ja) | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置 | |
JP5227666B2 (ja) | 半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP4573882B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP7200721B2 (ja) | 面発光レーザモジュール、光源装置、検出装置 | |
JP5487002B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2012243960A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP7473839B2 (ja) | レーザダイオード素子及びその製造方法 | |
JP2012054474A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP5410195B2 (ja) | マルチビーム半導体レーザ装置 | |
US11973317B2 (en) | Semiconductor laser and projector | |
US7873086B2 (en) | Semiconductor device | |
KR101136161B1 (ko) | 레이저 다이오드 | |
US20240250497A1 (en) | Light emitting device | |
WO2024162073A1 (ja) | 発光デバイス、発光モジュール、発光デバイスの製造方法、及び、発光モジュールの製造方法 | |
JP2019129218A (ja) | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置 |