JP2000114655A - サブマウントミラー方式面型レーザ - Google Patents

サブマウントミラー方式面型レーザ

Info

Publication number
JP2000114655A
JP2000114655A JP10278766A JP27876698A JP2000114655A JP 2000114655 A JP2000114655 A JP 2000114655A JP 10278766 A JP10278766 A JP 10278766A JP 27876698 A JP27876698 A JP 27876698A JP 2000114655 A JP2000114655 A JP 2000114655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
submount
mount
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10278766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000114655A5 (ja
Inventor
Makoto Ohashi
真 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10278766A priority Critical patent/JP2000114655A/ja
Priority to US09/408,122 priority patent/US6487224B1/en
Publication of JP2000114655A publication Critical patent/JP2000114655A/ja
Publication of JP2000114655A5 publication Critical patent/JP2000114655A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サブマウントを用いた小型で安価な面発光レ
ーザの提供すること。 【解決手段】 任意の角度をもつマイクロミラーを傾斜
マウントの上に搭載することにより、所望の角度に光を
取り出すことを可能とし、小型化と低コスト化を同時に
達成する。特に、安価に供給される立方晶あるいはZi
ncblendeの(100)just基板を用い、形
成された54°の(111)面ミラーと18°の傾斜を
もつマウントとを組み合わるか、あるいはサブマウント
の裏面に18°の傾斜を形成することにより、実効的に
小型、低コストの垂直取り出しミラーを形成する。ま
た、立方晶あるいはZincblendeの(100)
18°オフ基板利用した場合には、従来は利用していな
かった63°(111)面を利用することができ、36
°の傾斜をもつマウント組み合わせるか、あるいはサブ
マウントの裏面に36°の傾斜を形成することにより、
実効的に小型、低コストの垂直取り出しミラーを形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザに係
わり、マイクロミラーによって、共振器方向と異なる方
向、特に垂直方向に出力光を取り出す半導体レーザ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】基板と水平方向に光を取り出す端面出射
型レーザを他の光学コンポーネント、例えば光ファイバ
と結合させるには、出射側近傍にレンズなどの光結合系
や導波路、あるいは直接光ファイバを配さなくてはなら
ない。そのため出射側には駆動用ICや受光素子、ある
いは他の発光素子などを配すことができず、設計の自由
度が小さくなってしまう。また、これら素子を同じ基板
上に集積化し、更なる小型化を追求する場合には、この
ことはより大きな制約となってしまう。特にレーザを高
密度に集積化し、アレイ化した場合には、この配線等の
制約は顕著になる。一方、基板と垂直な方向に光を取り
出す面発光レーザでは、基板上に光路が設定されないの
で、基板上での配線、集積化に関して、自由度が大き
く、小型化や低コスト化に有利である。特に、近年、光
加入者系システムの実現を目指し、光伝送システム低コ
スト化の研究が盛んに展開されているが、口径の大きな
プラスチックファイバ(POF)を用いれば、送信光源
となる半導体レーザと光ファイバとをレンズを用いずに
直接光結合させることが可能になり、部品点数の削減を
はかることができる。この場合、ファイバ端面と基板と
が平行に近い方が、モジュールとしての体積低減に寄与
することができ、また、送受信を1本のファイバで行う
場合には、レーザと受光素子とを基板内で集積化する必
要が生じ、いずれの場合も面発光レーザが有利となる。
このことは、光ピックアップに対しても同様にメリット
となる。さらに、従来の光伝送システムでは、光源に、
やはり面発光素子である発光ダイオード(LED)を用
いており、データの大容量化に伴い、光源をより高速な
レーザに変更した場合でも、面発光レーザであれば既存
の技術、インフラを容易く活用することが可能で、技術
の立ち上げ時間の短縮、さらにはコストの低減に大きく
資することができる。
【0003】この面発光レーザとしては、垂直共振器型
面発光レーザ(VCSEL)の研究が盛んに行われ、サ
ブミリアンペアという低しきい値のものまで開発されて
いる。しかしながら、光通信で有用な長波長帯において
は、屈折率差の大きい材料系がないため高反射率のミラ
ーが形成できなかったり、材料に固有な非発光成分が多
いなどの材料的な制約から、良好な面発光レーザの報告
はない。
【0004】グレーティング結合型面発光レーザ(GC
SEL)の検討もなされているが、このレーザでは出射
する放射モード光が導波路方向に対し2つのピークを持
つという問題がある。これを改善するために、複数の位
相シフト構造を導波路に作り付けることが提案されてい
る。しかし、この場合の放射モード光の発光近視野像
は、矩形状のパターンであり、ファイバの固有モードで
あるガウス分布とはかけ離れているため極めて結合効率
が悪く、また、軸ずれに対するトレランスも小さかっ
た。さらにこれを改善するために、回折格子の周期より
も長い領域にわたって位相を徐々にシフトさせる概略対
称分布の位相シフト構造により、放射モードの導波路方
向の発光出力パターンをガウス分布に近づける工夫も考
案されている。しかしながら、垂直出射光とは別に共振
器外軸方向に進む光は損失になので、根本的に損失の大
きなレーザとなってしまい、端面発光型レーザほどには
低しきい値化できない。
【0005】この端面発光型レーザをマイクロミラーに
よって面型化すれば、反射率の高いDBRが難しい長波
においても、十分しきい値の低いレーザが供給可能であ
り、また、そのビーム形状も楕円でこそあるが、ガウシ
アンビームであり、ファイバとの結合もGCSELより
優れている。また、技術自体が熟成しており、新規の材
料にも適用しやすい。
【0006】このマイクロミラーには通常シリコンの
(100)基板が用いられるが、この場合にはミラー面
となる(111)面の傾きは54°になってしまう。垂
直方向に光を取り出すためには45°ミラーが必要であ
り、そのため、9°オフの基板を用い(111)面が4
5°になるようにしている。しかし、溝状にエッチング
して45°ミラーを形成したもう一方の(111)面は
63°の傾きとなり、垂直取り出しミラーには用いるこ
とができない。このため、マイクロミラーを併せ持つシ
リコンサブマウントの単位ウェハ当たりの作製数は減少
し、コストはそれだけ上昇してしまう。しかも、サブマ
ウント自体も不要な面を備えているため、大型化してし
まうという問題を抱えていた。さらに、サブマウント上
の電極面と大口径ファイバ面とが平行になるため戻り光
の影響も無視できない。ここでは垂直取り出しについて
述べたが、任意の方向に光を取り出すことも、既存の安
価なウェハ(オフ角と結晶面方位が決まっている)を用
いる限りは難しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、小
型、低コストが要求される端面発光型レーザーのマイク
ロミラーによる面発光化においては、シリコンの(10
0)9°オフ基板を用いて作製した(111)面を反射
面とするマイクロミラーでは、不要な面が同時に形成さ
れるため、作製数を上げることができず、さらなる低コ
スト化は難しかった。また、サブマウント自体も大きく
なるため不要な面を削除しない限り、それ以上小型化す
ることもできなかった。
【0008】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、その目的とするところは、任意の角度をもつマイク
ロミラーを傾斜マウントの上に搭載することにより、所
望の角度に光を取り出すことを可能とし、小型化と低コ
スト化を同時に達成する端面発光型レーザーを供給する
ことにある。特に、安価に供給される立方晶あるいはZ
incblendeの(100)基板を用い、形成され
た54°の(111)面ミラーと18°の傾斜をもつマ
ウントとを組み合わせて、実効的に45°反射ミラーを
もつレーザを供給することにある。さらに、立方晶ある
いはZincblendeの(100)9°オフ基板を
用いた場合には、従来は利用していなかった63°(1
11)面を36°の傾斜をもつマウント組み合わせて、
実効的に垂直取り出しミラーを構成することにある。さ
らに、このように傾斜マウントを用いれば、反射面(P
OF端面など)と再反射面となる電極面とを非平行にす
ることができ反射戻り光の影響も低減できる。なお、同
様な効果は、サブマウントそのものの裏面に傾斜を付け
ることでも得られる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、次のような構成を採用している。
【0010】即ち、本発明(請求項1)は、結晶からな
るマイクロミラーを併せ持つレーザサブマウント上に搭
載した半導体レーザの軸方向がベースユニット(マウン
トまたはフレーム)に対してある一定の角度をもって固
定できるようベースユニットに傾斜が形成されている
か、あるいはサブマウントの裏面に傾斜が形成され、そ
の傾斜と結晶面の角度とによって任意の方向へ搭載半導
体レーザの光を取り出せるように構成されていることを
特徴とする。
【0011】特に、マイクロミラーが立方晶あるいはZ
incblendeタイプの(100)基板からなり、
エッチングによって得られた(111)結晶面をミラー
面に用いたレーザサブマウントを搭載半導体レーザの軸
方向から18°傾けてベースユニットに固定することに
より面発光化してなることを特徴とする。
【0012】また、本発明(請求項2)は、立方晶ある
いはZincblendeタイプの(100)x°オフ
基板からなり、エッチングによって得られた54+x°
傾いた(111)結晶面をミラー面に用いたレーザサブ
マウントを搭載半導体レーザの軸方向から9+x°傾け
てベースユニットに固定して面発光化してなることを特
徴とする。
【0013】また、本発明(請求項3)は、レーザサブ
マウントおよび搭載半導体レーザを同一基板上に形成す
ることにより、一体型の極めて小型の面型レーザを提供
してなることを特徴とする。
【0014】上記発明において、サブマウント上のレー
ザが水平から大きく傾いた場合には、反射ミラーからの
反射光がレーザ上面でけられやすくなるが、これは、レ
ーザとミラー面との間に溝を挿入し、レーザー上面とミ
ラー面との距離をとることにより、回避できる。
【0015】本発明(請求項1)によれば、任意の角度
をもつマイクロミラーを傾斜マウントの上に搭載するこ
とにより、所望の角度に光を取り出すことを可能とし、
小型化と低コスト化を同時に達成する端面発光型レーザ
ーを供給することができる。
【0016】特に、安価に供給される立方晶あるいはZ
incblendeの(100)基板を用い、形成され
た54°の(111)面ミラーと18°の傾斜をもつマ
ウントとを組み合わせるか、あるいはサブマウントの裏
面に18°の傾斜を形成することにより、垂直取り出し
ミラーを形成し、低コストのレーザを供給することがで
きる。
【0017】さらに、本発明(請求項2)によれば、立
方晶あるいはZincblendeの(100)9°オ
フ基板を用いて作製した、従来は利用していなかった6
3°(111)面と36°の傾斜をもつマウント組み合
わせるか、あるいはサブマウントの裏面に36°の傾斜
を形成することにより垂直取り出しミラーを形成し、低
コストのレーザを供給することができる。
【0018】さらに、本発明(請求項3)によれば、レ
ーザサブマウントおよび搭載半導体レーザを同一基板上
に一括形成することにより素子サイズを著しく低減し、
それらによって、低コストのレーザを供給することがで
きる。
【0019】本発明によれば、サブマウントそのものに
受光素子(PD)や駆動用ICを集積することが容易で
あり、送受信系全体のサイズを大幅に低減するだけでは
なく、位置合わせ精度を向上させ、配線によるインピー
ダンスを低減することも可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。
【0021】(第1の実施形態)図1は本発明(請求項
1)の第1の実施形態に係わる半導体レーザ装置の概略
構造を示す断面図であり、図1(a)はサブマウント形
状、図1(b)はサブマウントをマウントに搭載した形
態を示す。
【0022】図1(a)中111はSi(100)基板
からなるサブマウントであり、水酸化カリウム水溶液の
異方性エッチングによって(100)方向と54°の角
度を持つ(111)面113が形成され、反射率を上げ
るため金が蒸着してある。この場合、トレンチ状に異方
性エッチングを施しており、113と対称な(111)
面114が得られ、この面を持つサブマウント112も
そのどちらも同様な手法でマイクロミラー化できる。サ
ブマウント111、112はダイシングあるいはへき開
によって分離する。
【0023】さて、図1(b)は、(111)面113
を持つサブマウント111上にレーザ115を搭載し、
さらにこれをベースユニットとなるマウント116に搭
載し、全体として面発光化した構造を示す。マウントに
は、水平面から18°の傾斜面117が形成されてお
り、サブマウントを上載することにより、レーザ115
の出力を垂直上向きに取り出すことが可能となってい
る。このとき、上記傾斜部をV溝状としておけば、チッ
プキャリアにもなっているサブマウント111をこの溝
に挿入することにより、ほぼ自動的に位置合わせが可能
となる。この溝はエッチング、切削等によって形成す
る。
【0024】さらに、サブマウント上面118からファ
イバ端面を介してレーザに帰還する戻光を考えた場合、
サブマウント上面118での反射光が垂直方向に対して
36°の角度で反射されるため、戻り光を低減すること
が可能となる。
【0025】本実施形態ではサブマウント材料系として
Siを用いたが、この代りに例えば化合物半導体を用い
てもよく、さらに反射材料としては金を用いたが、この
代わりに、銀やあるいは誘電体多層膜を用いても良い。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することができる。
【0026】(第2の実施形態)図2は本発明(請求項
1)の第2の実施形態に係わる半導体レーザ装置の概略
構造を示す断面図である。
【0027】以下の実施形態は、第1の実施形態と同様
にシリコン(111)面をマイクロミラーにもつ面発光
レーザであり、同一部分は同一番号(下2桁)を付し、
その詳しい説明を省略する。
【0028】第1の実施形態とは、サブマウントのマウ
ントへの搭載の仕方が異なる。つまり、第1の実施形態
では、マウント116上に傾斜面117を形成すること
により垂直方向の面型化を図ったが、本実施例では、サ
ブマウント211の裏面を18°傾斜させて研磨し、水
平面219を有するマウント216に搭載することによ
り、第1の実施形態と同様に光を垂直方向に取り出すこ
とを可能としたものである。
【0029】このとき、上記水平部219に段差を設け
ておけば、チップキャリアにもなっているサブマウント
211をこの段差に合わせることにより、ほぼ自動的に
位置合わせが可能となる。
【0030】また、本実施形態ではサブマウント材料系
としてSiを用いたが、この代りに例えば化合物半導体
を用いてもよく、さらに反射材料としては金を用いた
が、この代わりに、銀やあるいは誘電体多層膜を用いて
も良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができる。
【0031】(第3の実施形態)図3は本発明(請求項
1)の第3の実施形態に係わる半導体レーザ装置の概略
構造を示す図である。
【0032】以下の実施形態は、第1の実施形態と同様
にシリコン(111)面をマイクロミラーにもつ面発光
レーザであり、同一部分は同一番号(下2桁)を付し、
その詳しい説明を省略する。第1の実施形態とは、受光
素子(PD)や受信用、送信用回路(IC)を集積化
し、光源を含む集積化素子としてある点が異なる。
【0033】図3中、320はPD、321は受信用I
C、322は送信用ICである。このようにPDやIC
を集積化する場合には、光源の面型化は、素子全体の小
型化にとって重要であり、また、配線を短くできるので
インピーダンス低減等メリットも大きい。さらに図のよ
うに、PD、ICをサブマウントであるSi(100)
基板に直接作り込めば、45°マイクロミラーに用いる
9°オフの(100)基板を用いる場合とは異なり、通
常と同じ条件で作製可能となるので、あらたに作製条件
出しをする必要も無く、コストおよび信頼性の点で有利
である。
【0034】この集積化素子は、単なる光源だけではな
く、受光部を持っているので、一体型光ピックアップや
ファイバを伝送媒体に用いた送受信素子として用いるこ
とができる。
【0035】(第4の実施形態)図4は本発明(請求項
2)の第4の実施形態に係わる半導体レーザ装置の概略
構造を示す断面図であり、図4(a)はサブマウント形
状、図4(b)はサブマウントをマウントに搭載した形
態を示す。
【0036】以下の実施形態は、第1の実施形態と同様
にシリコン(111)面をマイクロミラーにもつ面発光
レーザであり、同一部分は同一番号(下2桁)を付し、
その詳しい説明を省略する。
【0037】第1の実施形態とは、サブマウント材料と
して(100)just基板の代りに9°オフ基板を用
いた点が異なる。
【0038】図4(a)中411はSi(100)18
°オフ基板からなるサブマウントであり、水酸化カリウ
ム水溶液の異方性エッチングによって(100)方向と
63°の角度を持つ(111)面413が形成され、反
射率を上げるため金が蒸着してある。この場合、トレン
チ状に異方性エッチングを施しており、反対側には45
°の角度をもつ(111)面414が得られ、この面を
持つサブマウント412は傾斜マウントと組み合わせる
ことなく面発光化に供することができる。サブマウント
411、412はダイシングあるいはへき開によって分
離する。
【0039】さて、図4(b)は、(111)面413
を持つサブマウント411上にレーザ415を搭載し、
さらにこれをマウント416に搭載し、全体として面発
光化した構造を示す。マウントには、水平面から36°
の傾斜面417が形成されており、サブマウントを上載
することにより、レーザ415の出力を垂直上向きに取
り出すことが可能となっている。このとき、上記傾斜部
はV溝状となっており、チップキャリアにもなっている
サブマウント411をこの溝に挿入することにより、ほ
ぼ自動的に位置合わせが可能となる。
【0040】さらに、サブマウント上面418からファ
イバ端面を介してレーザに帰還する戻光を考えた場合、
サブマウント上面418での反射光が垂直方向に対して
72°の角度で反射されるため、戻り光を低減すること
が可能となる。この効果は、レーザ光をレンズでファイ
バに結合させる場合により、大きくなる。
【0041】本実施形態では、マウント416上に傾斜
面417を形成することにより垂直方向の面型化を図っ
たが、サブマウントの裏面を36°傾斜させて研磨した
場合も、同様に光を垂直方向に取り出すことができる。
【0042】また、本実施形態ではサブマウント材料系
としてSiを用いたが、この代りに例えば化合物半導体
を用いてもよく、さらに反射材料としては金を用いた
が、この代わりに、銀やあるいは誘電体多層膜を用いて
も良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができる。
【0043】(第5の実施形態)図5は本発明(請求項
3)の第5の実施形態に係わる半導体レーザ装置の概略
構造を示す図であり、図5(a)はサブマウント一体型
レーザ、図5(b)はそれをマウントに搭載した状態を
示す。
【0044】以下の実施形態は、第1〜第4の実施形態
とは異なり、サブマウント基板上にレーザを同時形成し
てある。
【0045】図5中511はGaAs(100)9°オ
フ基板よりなるサブマウントであり、その上にInGa
AlP系の赤色レーザ515を形成する。通常この系の
レーザでは、自然超格子の形成を防ぐため、オフ基板が
用いられる。レーザ端面523、524はエッチングで
形成されている。この端面と向かい合う形でマイクロミ
ラー面525をエッチングで形成し、電気的な絶縁性を
確保するためSiO2を成膜したのちAuをコートして
マイクロミラーとする。ただし、このミラー面の基板面
に対する傾斜角度は一般に45°にはなっていない。そ
こで、第1の実施例同様、マウント516に対してサブ
マウント一体型レーザを傾けて固定すれば、垂直光取り
出しの面発光レーザを作製することができる。この場
合、第1〜第4の実施形態とは異なり、基板面に垂直な
面内での傾斜、つまりサブマウントの1軸回転だけでは
なく、2軸回転が必要になる。
【0046】この例の様に、エッチングによって反射端
面を形成すれば、へき開工程を経ることなくレーザー共
振器を形成できるので、そのままの状態でレーザの特性
評価が可能となり、評価の簡便化につながる。また、へ
き開工程に起因する歩留まりの低減を改善することがで
きる。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、任意
の角度をもつマイクロミラーを傾斜マウントの上に搭載
することにより、所望の角度に光を取り出すことを可能
とし、小型化と低コスト化を同時に達成する面発光レー
ザーを供給することができる。
【0048】特に、安価に供給される立方晶あるいはZ
incblendeの(100)just基板を用い、
形成された54°の(111)面ミラーと18°の傾斜
をもつマウントとを組み合わせれば、2つの(111)
の両方をミラーに供すことが可能となる。また、立方晶
あるいはZincblendeの(100)18°オフ
基板を用いた場合には、従来無駄になっていた63°
(111)面ミラーを36°の傾斜をもつマウントと組
み合わせることにより、垂直取り出しミラーとして利用
可能になる。結果として位置合わせが簡便でかつ低コス
トのミラーを供すことができ、安価な面発光レーザを供
給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる面発光レーザ
の概略構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係わる面発光レーザ
の概略構造を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係わる面発光レーザ
の概略構造を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係わる面発光レーザ
の概略構造を示す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係わる面発光レーザ
の概略構造を示す断面図である。
【符号の説明】
111 Siサブマウント 112 Siサブマウント 113 (111)面 114 (111)面 115 レーザ 116 マウント 117 18°の傾斜面 118 サブマウント上面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザをマウントし、該半導体レ
    ーザから出射されたレーザ光の光路を屈曲させるマイク
    ロミラーを併せ持つレーザサブマウントを有する半導体
    レーザ装置において、該マイクロミラーが結晶からな
    り、ミラー面には結晶面を用いることを特徴とする半導
    体レーザ装置であって、該レーザサブマウントを搭載半
    導体レーザのストライプ軸方向とベースユニットが平行
    にならないように該ベースユニットに固定したサブマウ
    ントミラー方式面型レーザ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、マイクロミラーが立
    方晶あるいはZincblendeタイプの(100)
    基板であって、しかも<110>方向にx°オフした基
    板からなり、基板表面に対して54+x°傾いた(11
    1)結晶面をミラー面に用いたレーザサブマウントを搭
    載半導体レーザの軸方向から(9+x)×2°傾けてベ
    ースユニットに固定することにより垂直方向に光を取り
    出すサブマウントミラー方式面型レーザ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、マイクロミラーおよ
    び搭載半導体レーザが同一基板上に形成された一体型の
    サブマウントミラー方式面型レーザ。
JP10278766A 1998-09-30 1998-09-30 サブマウントミラー方式面型レーザ Pending JP2000114655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278766A JP2000114655A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 サブマウントミラー方式面型レーザ
US09/408,122 US6487224B1 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Laser diode assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278766A JP2000114655A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 サブマウントミラー方式面型レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000114655A true JP2000114655A (ja) 2000-04-21
JP2000114655A5 JP2000114655A5 (ja) 2005-03-03

Family

ID=17601895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278766A Pending JP2000114655A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 サブマウントミラー方式面型レーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6487224B1 (ja)
JP (1) JP2000114655A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303975A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Opnext Japan Inc モニタ用フォトダイオード付光モジュール。
EP1579540A2 (en) * 2002-10-03 2005-09-28 Quintessence Photonics Corporation High performance vertically emitting lasers
JP2008028391A (ja) * 2006-07-17 2008-02-07 Agere Systems Inc マルチレーザー用途のレーザー・アセンブリ
US7343060B2 (en) 2005-03-04 2008-03-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Light transmission and reception module, sub-mount, and method of manufacturing the sub-mount
US7350982B2 (en) 2005-07-15 2008-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd Sub-mount for mounting optical component and light transmission and reception module
JP2016184729A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置及びこの半導体レーザ装置を用いたバックライト装置
US9748733B2 (en) 2015-03-26 2017-08-29 Nichia Corporation Semiconductor laser device and backlight device using the semiconductor laser device
JP2017528920A (ja) * 2014-10-08 2017-09-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH レーザ部品およびその製造方法
WO2019116547A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の製造方法
WO2021014568A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 三菱電機株式会社 To-can型光送信モジュール

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370016B1 (ko) * 2000-06-02 2003-01-29 엘지전자 주식회사 광 정보 저장 장치용 마이크로 미러 및 그 제조 방법과,그를 이용한 광픽업 장치
FR2812769B1 (fr) * 2000-08-04 2003-08-29 Cit Alcatel Laser accordable en semi-conducteur a emission par la tranche
US7180929B2 (en) * 2002-04-18 2007-02-20 Intel Corporation Wafer-level test structure for edge-emitting semiconductor lasers
JP2004022760A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd レーザダイオード
DE10323857A1 (de) * 2003-05-26 2005-01-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein Laserdiodenbauelement, Laserdiodenbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Laserdiodenbauelements
US20050180482A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-18 Osowski Mark L. Very low cost surface emitting laser diode arrays
US7432132B1 (en) * 2004-03-29 2008-10-07 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Integrated diamond carrier method for laser bar arrays
US7045827B2 (en) * 2004-06-24 2006-05-16 Gallup Kendra J Lids for wafer-scale optoelectronic packages
US7481545B2 (en) * 2005-10-13 2009-01-27 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of forming and mounting an angled reflector
US20080198890A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Ungar Jeffrey E Vertically emitting laser and method of making the same
JP4301335B2 (ja) * 2007-10-23 2009-07-22 オムロン株式会社 光導波路、光伝送モジュール、及び電子機器
WO2017111779A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Intel Corporation Laser projector with angled reflector
JP6935337B2 (ja) * 2016-01-14 2021-09-15 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール、半導体レーザモジュール製造方法
JP2019175986A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友電気工業株式会社 光モジュール
WO2024000964A1 (zh) * 2022-06-30 2024-01-04 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159603A (en) * 1991-06-05 1992-10-27 United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Quantum well, beam deflecting surface emitting lasers
JPH07118087A (ja) 1993-10-20 1995-05-09 Niyuuraru Syst:Kk 単結晶薄膜形成方法
GB2295269A (en) * 1994-11-14 1996-05-22 Sharp Kk Resonant cavity laser having oxide spacer region

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303975A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Opnext Japan Inc モニタ用フォトダイオード付光モジュール。
US8442084B2 (en) 2002-10-03 2013-05-14 Laser Operations Llc High performance vertically emitting lasers
EP1579540A2 (en) * 2002-10-03 2005-09-28 Quintessence Photonics Corporation High performance vertically emitting lasers
EP1579540A4 (en) * 2002-10-03 2006-08-02 Quintessence Photonics Corp VERTICAL HIGH PERFORMANCE TRANSMISSION LASERS
US7343060B2 (en) 2005-03-04 2008-03-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Light transmission and reception module, sub-mount, and method of manufacturing the sub-mount
US7350982B2 (en) 2005-07-15 2008-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd Sub-mount for mounting optical component and light transmission and reception module
JP2008028391A (ja) * 2006-07-17 2008-02-07 Agere Systems Inc マルチレーザー用途のレーザー・アセンブリ
JP2017528920A (ja) * 2014-10-08 2017-09-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH レーザ部品およびその製造方法
JP2016184729A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置及びこの半導体レーザ装置を用いたバックライト装置
US9748733B2 (en) 2015-03-26 2017-08-29 Nichia Corporation Semiconductor laser device and backlight device using the semiconductor laser device
WO2019116547A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の製造方法
WO2021014568A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 三菱電機株式会社 To-can型光送信モジュール
JPWO2021014568A1 (ja) * 2019-07-23 2021-09-13 三菱電機株式会社 To−can型光送信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US6487224B1 (en) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000114655A (ja) サブマウントミラー方式面型レーザ
US10670816B2 (en) Polymer-based 1 x 2 vertical optical splitters on silicon substrate
US6314117B1 (en) Laser diode package
US5875205A (en) Optoelectronic component and method for the manufacture thereof
EP0974856A2 (en) Fiber optic header with integrated power monitor
JP2006506657A (ja) 光ファイバーとの半導体装置の能動的光学整合のための一体化プラットホーム
JP2005094016A (ja) 密封されたキャビティと組み込まれた光学素子とを有するオプトエレクトロニクスデバイスのパッケージング
KR100918512B1 (ko) 광전자 소자 집적
JPH10126002A (ja) 光伝送モジュール
JP2003014987A (ja) 光路変換体及びその実装構造並びに光モジュール
US6711186B2 (en) Optical module
US20050084217A1 (en) Optical module capable of transmitting optical signal in bi-directional with single fiber
US5229879A (en) Semiconductor laser amplifier
JP2002031747A (ja) 面型光素子実装体、その作製方法、及びそれを用いた装置
US6633421B2 (en) Integrated arrays of modulators and lasers on electronics
JPH1039162A (ja) 光半導体装置並びに半導体受光素子および光ファイバーの形成方法
JPH11149019A (ja) 光送受信装置及びその製造方法並びに光半導体モジュール
JP2004233687A (ja) 光導波路基板および光モジュール
JP2004251976A (ja) 光モジュール
JP2012098756A (ja) 光路変換体及びその実装構造並びに光モジュール
JPH07234345A (ja) 導波路型光デバイスの受光構造
JP2004157558A (ja) 光半導体モジュール
JP2001264586A (ja) 光通信用モジュール
JP3801922B2 (ja) 光モジュール
US7326946B2 (en) Optical module having a reflector element and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306