JP2003282702A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003282702A
JP2003282702A JP2002086439A JP2002086439A JP2003282702A JP 2003282702 A JP2003282702 A JP 2003282702A JP 2002086439 A JP2002086439 A JP 2002086439A JP 2002086439 A JP2002086439 A JP 2002086439A JP 2003282702 A JP2003282702 A JP 2003282702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
silicon oxide
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002086439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975099B2 (ja
Inventor
Hideaki Ohashi
英明 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2002086439A priority Critical patent/JP3975099B2/ja
Priority to TW091124238A priority patent/TW564475B/zh
Priority to US10/274,876 priority patent/US7320917B2/en
Priority to KR1020020066076A priority patent/KR20030077929A/ko
Priority to EP02025620A priority patent/EP1351287A3/en
Priority to CNB021513783A priority patent/CN1310304C/zh
Publication of JP2003282702A publication Critical patent/JP2003282702A/ja
Priority to US11/709,262 priority patent/US20070145494A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3975099B2 publication Critical patent/JP3975099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31625Deposition of boron or phosphorus doped silicon oxide, e.g. BSG, PSG, BPSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温プロセスを要することなく、優れたデバ
イス特性を保持するも、近時におけるゲート長及びゲー
ト電極構造間距離の更なる幅狭化に対応してゲート電極
構造間の充分な埋め込み性を確保する。 【解決手段】 ゲート長が110nm±15nm以下
(設計ルールでは130nm以下)、又は隣接するゲー
ト電極構造13間のアスペクト比(ゲート電極構造13
の高さとゲート電極構造13間距離との比)が6以上の
半導体装置において、高密度プラズマCVD(HDP−
CVD)法を用い、650℃以下の成膜温度で導電性不
純物を含有するPSG(HDP−PSG:Phospho Sili
cate Glass)膜を、ゲート電極構造13を埋め込む層間
絶縁膜10として形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上にゲ
ート電極を有してなる半導体装置及びその製造方法に関
し、ゲート長及びゲート電極間のアスペクト比の大きい
微細な半導体装置に適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】近時では、半導体装置に対する微細化及
び高集積化の要請が高まっており、DRAM・ロジック
混載型デバイスやロジックデバイスにおいては、ゲート
長及びゲート電極間距離の更なる幅狭化が進行してい
る。これに伴い、層間絶縁膜として通常のシリコン酸化
膜を用いたのではゲート電極間の良好な埋め込み性を得
ることが困難となり、これに替わってBPSG(Boro-P
hospho Silicate Glass)膜や高密度プラズマCVD法
によるUSG(HDP−USG:High Density Plasma-
CVD - Undoped Silicate Glass)膜が用いられるように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】BPSG膜は、ゲート
電極を覆い、コンタクト孔形成時のエッチングストッパ
ーとなるシリコン窒化膜とのエッチング選択比が高いと
いう特徴を有している。このBPSG膜を層間絶縁膜に
用いれば、ゲート長及びゲート電極間距離の幅狭化に応
じて採用されるSAC(Self Align Contact)技術に充
分対応することができる。
【0004】BPSG膜を用いて幅狭化されたゲート電
極間を埋め込む際に、膜成長時にいわゆるスリットボイ
ドが発生する。ゲート電極間にコンタクト孔を形成する
場合には、このスリットボイドにより隣接するコンタク
ト孔間で短絡が生じるため、BPSG膜にメルトリフロ
ーアニールを施すことにより、スリットボイドを消滅さ
せる必要がある。
【0005】ゲート電極間の幅狭化された半導体装置で
は、その製造プロセスにおいて高温の熱処理が行われる
と、ソース/ドレイン形成時に半導体基板に導入された
不純物がゲート絶縁膜まで拡散し、閾値電圧に特性変動
を来す。更にはこの高温の熱処理により、多結晶シリコ
ンからなるゲート電極に低抵抗化を図るために導入され
た不純物、例えばホウ素(B)がゲート絶縁膜を突き抜
けてソース/ドレインに拡散してしまう(いわゆるボロ
ン抜け)。これらの不都合を防止することから、製造プ
ロセスの処理温度を650℃以下に制御することが必須
となる。しかしながら、BPSG膜のメルトリフローア
ニール工程では、最低でも700℃、通常800℃以上
の高温条件を要するため、上記の温度制限の要請からメ
ルトリフローアニールを行うことができず、従ってスリ
ットボイドの除去が不可能となるという問題が発生す
る。
【0006】他方、HDP−USG膜は、その形成時に
SiH4,O2,Arの混合ガスを成長ガスとして用い、
BPSG膜で必須となる成膜後における高温のメルトリ
フローアニール工程が不要であり、上記の温度制限の要
請は満たされる。しかしながらHDP−USG膜では、
更なる微細化の要請、具体的にはゲート電極間領域のア
スペクト比が6以上の半導体装置に対して、充分な埋め
込み性を確保することが極めて困難であるという問題が
ある。
【0007】本発明は、前記課題に鑑みてなされたもの
であり、高温プロセスを要することなく、優れたデバイ
ス特性を保持するも、近時におけるゲート長及びゲート
電極構造間距離の更なる幅狭化に対応してゲート電極構
造間の充分な埋め込み性を確保することを可能とする半
導体装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討の
結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上にゲート絶縁膜を介して、ゲート長が110nm
以下となるように、少なくとも1本のゲート電極構造を
形成する工程と、前記ゲート電極構造による表面段差を
緩和するように、高密度プラズマCVD法により650
℃以下の成膜温度で導電性不純物を含有するシリコン酸
化膜を形成する工程とを含む。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法の他の態様
は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して、隣接間部位
のアスペクト比が6以上となるように、複数のゲート電
極構造を形成する工程と、前記隣接間部位を埋め込み、
前記ゲート電極構造が埋設されるように、高密度プラズ
マCVD法により650℃以下の成膜温度で導電性不純
物を含有するシリコン酸化膜を形成する工程とを含む。
【0011】本発明の半導体装置は、半導体基板上にゲ
ート絶縁膜を介して、ゲート長が110nm以下に形成
されてなる少なくとも1本のゲート電極構造と、前記ゲ
ート電極構造による表面段差を緩和するように高密度プ
ラズマCVD法により形成されてなる導電性不純物を含
有するシリコン酸化膜とを含む。
【0012】本発明の半導体装置他の態様は、半導体基
板上にゲート絶縁膜を介して、隣接間部位のアスペクト
比が6以上に形成されてなる複数のゲート電極構造と、
前記隣接間部位を埋め込み、前記ゲート電極構造が埋設
されるように、高密度プラズマCVD法により形成され
てなる導電性不純物を含有するシリコン酸化膜とを含
む。
【0013】
【発明の実施の形態】−本発明の基本骨子− 先ず、本発明の基本骨子について説明する。ここでは、
例えば図1に示すようなDRAM・ロジック混載型デバ
イスを例示する。このデバイスでは、シリコン半導体基
板1に素子分離構造として例えばSTI(Shallow Tren
ch Isolation)素子分離構造2が形成されて素子領域が
画定されており(図示の例では、左側がメモリセル領域
11、右側が周辺回路(ロジック)領域12、各領域1
1,12のウェル3a,3bにそれぞれ両側の半導体基
板1にソース/ドレイン4を有してなるゲート電極構造
13が形成されている。
【0014】ゲート電極構造13は、半導体基板1上で
ゲート絶縁膜5を介してゲート電極6及びそのキャップ
絶縁膜7がパターン形成され、更にメモリセル領域では
ゲート電極6及びキャップ絶縁膜7を覆うようにシリコ
ン窒化膜9が、周辺回路領域12ではゲート電極6及び
キャップ絶縁膜7の側面に、サイドウォール8が形成さ
れ、各領域11,12にエッチングストッパー用のシリ
コン窒化膜14が形成されて構成されている。また、周
辺回路領域12ではソース/ドレイン上に低抵抗化のた
めのCoシリサイド膜15が形成されている。本例で
は、メモリセル領域11に複数のゲート電極構造13が
形成され、ゲート長が110nm±15nm以下(設計
ルールでは130nm以下)、又は隣接するゲート電極
構造13間のアスペクト比(ゲート電極構造13の高さ
とゲート電極構造13間距離との比)が6以上の半導体
装置を本発明の主な対象とする。
【0015】本例では、全領域11,12を覆い、メモ
リセル11では隣接するゲート電極構造13間を埋め込
むように、層間絶縁膜10が形成されている。ここでゲ
ート電極構造間とは、本例の場合では隣接するゲート電
極構造13間におけるシリコン窒化膜14間のギャップ
のことを言う。
【0016】本実施形態では、温度制限の要請を満たし
つつ、ゲート長及びゲート電極構造13間距離の更なる
幅狭化に対応したゲート電極構造13間における埋め込
み性の確保の要請に応えるため、高密度プラズマCVD
(HDP−CVD)法を用い、650℃以下の成膜温度
で導電性不純物を含有するシリコン酸化膜、ここではP
SG(HDP−PSG:Phospho Silicate Glass)膜
を、ゲート電極構造13を埋め込む層間絶縁膜10とし
て形成する。
【0017】ここで、層間絶縁膜10の成膜時に、He
ガスを含有する成膜ガス、例えばSiH4/O2/PH3
/Heの混合ガスを用いることにより、埋め込み性の更
なる向上が可能となる。
【0018】従来の高密度プラズマCVDでは、成膜ガ
スにArガスを含有する混合ガスを用い、バイアスパワ
ーを印加することによるArのスパッタリング効果で埋
め込み性を向上させてきた経緯がある。しかしながら、
半導体デバイスの微細化に伴い、埋め込むべきギャップ
の高アスペクト比が進むにつれ、Arガスが成膜雰囲気
中の平均自由工程を短くし、ギャップのボトムカバレッ
ジを阻害する要因となることが判っている。そこで、成
膜ガスをArよりも小さいHeにすることにより、埋め
込みに対する阻害要因を緩和することができ、結果的に
埋め込み性を向上させることが可能となる。
【0019】また、層間絶縁膜10としてリンを含有す
るPSG膜を用いることにより、層間絶縁膜10のエッ
チングレートが上昇し、コンタクトホール形成時の加工
性の向上に寄与できる。更にこの場合、リンには可動イ
オンのゲッタリング効果があるため、製造プロセスで生
じがちな金属汚染をゲッタリングにより抑止し、デバイ
スの信頼性を向上させることが可能となる。
【0020】[実験例]ここで、層間絶縁膜としてHD
P−PSG膜を形成するに際して、最適な成膜条件を決
定するために行った各種実験について説明する。以下の
実験では、図2に示すようなHDP−CVD装置を用い
る。
【0021】このHDP−CVD装置は、コイル102
が巻回されてなるセラミック製のチャンバー101内
に、半導体基板111が載置固定される静電チャック1
03と、成長ガスを供給するための供給チューブ104
と、チャンバー101内を所望の真空状態に調節するた
めのターボポンプ105とを備えており、静電チャック
103には例えば13.56MHzの高周波電源106
が、チャンバー101には例えば400kHzの低周波
電源107がそれぞれ設けられている。
【0022】(実験例1)先ず、HDP−PSG膜を層
間絶縁膜として用いることによるプラズマダメージの影
響、ここではトランジスタの初期特性である閾値電圧V
thについて調べた。実験結果を図3に示す。ここで、
(a)がアンテナ無し、(b)がアンテナ比250の場
合である。650℃の温度条件で形成したHDP−PS
G膜(図中、BUC:Bias UnClampedで示す。7Kが膜
厚700nm、2Kが膜厚200nm)と、成膜にプラ
ズマを用いないTEOS−O3NSG(Non-doped-CVD
− Silicate Glass)膜(図中、WJで示す。)とを比
較すると、両者の閾値電圧Vthは同等であり、プラズマ
ダメージの影響は見られない。
【0023】続いて、トランジスタのQbd特性(ゲー
ト絶縁膜の耐圧特性)について調べた。実験結果を図4
に示す。650℃の温度条件で形成したHDP−PSG
膜(BUC)はTEOS−O3NSG膜(WJ)に比し
てQbd特性に劣化が見られ、プラズマダメージの影響
が伺える。
【0024】本発明者は、Qbd特性劣化の原因がHD
P処理の温度条件にあると推察し、Qbd特性の向上に
は成膜温度を更に低下させることが必要であると考え
た。そこで、成膜温度を低下させるに好適な具体的手法
として、BC(Bias Clamped)プロセス、即ち図2に示
すように、半導体基板111を静電チャック103にク
ランプし、静電チャック103に設けられたHe供給機
構112により基板裏面にHeガスを流してこれを冷却
しながら、HDP−PSG膜を形成した。この場合、成
膜温度を450℃程度まで低下させることができる。
【0025】上記の成膜条件により約460℃で形成し
たHDP−PSG膜(図中、BC2250:Bias Clamp
ed;HF2250Wで示す。)は、図3のように閾値電
圧V thがTEOS−O3NSG膜(WJ)と同等である
のみならず、図4のように650℃の温度条件で形成し
たHDP−PSG膜(BUC)に比してQbd特性に大
幅な向上が見られる。
【0026】更に、図5に示すように、バイアスパワー
を2250W(BC2250)から1750W(BC1
750)まで低下させることにより、TEOS−O3
SG膜(WJ)と同等となるまでQbd特性を向上させ
ることができる。
【0027】(実験例2)上述のように、BCプロセス
による成膜温度の低温化によりQbd特性を改善できる
ことが確認されたが、成膜温度を低温化させることによ
って埋め込み性に若干の劣化が見られることが判った。
具体的には、図6のSEM(Scanning Electron Micros
cope)写真のように、(a)で示す650℃の温度条件
で形成したHDP−PSG膜(BUC)に比して、
(b)で示す450℃の温度条件で形成したHDP−P
SG膜(BC)ではスリットボイドが若干多く発生して
いる。
【0028】本発明者は、成膜温度の低温化により劣化
した埋め込み性を回復すべく、成膜チャンバー内におけ
るガス分子の平均自由行程(Mean Free Path)を増加さ
せることを考慮し、HDP−PSG膜の成膜時における
圧力を低下させることに想到した。具体的には、図6
(b)では成膜圧力を4.7×102Pa(3.5mT
orr)程度したのに対して、他の条件を同等として成
膜圧力を2.7×102Pa(2.0mTorr)程度
としたところ、図7のSEM写真に示すように、スリッ
トボイドの発生が見られず、高い埋め込み性が得られる
ことが判った。よって、本発明を適用することにより、
ゲート長が110nm以下(又はゲート電極構造間のア
スペクト比が6以下)の半導体装置に対して、プラズマ
ダメージを懸念することなく、優れた埋め込み性を達成
することが可能となる。
【0029】−本実施形態による半導体装置の具体的製
造方法− 以下、本実施形態によるDRAM・ロジック混載型デバ
イスの製造方法について説明する。図8〜図12は、本
実施形態によるDRAM・ロジック混載型デバイスの製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【0030】先ず、半導体基板に素子分離構造を形成し
て素子領域を画定する。初めに図8(a)に示すよう
に、シリコン半導体基板21の表面に熱酸化膜22及び
熱窒化膜23をそれぞれ膜厚5nm程度、100nm程
度に順次形成する。
【0031】続いて、図8(b)に示すように、フォト
レジストを用いて熱窒化膜23をパターニングし、素子
領域となる部位の熱窒化膜23のみを残す。そして、フ
ォトレジストを灰化除去した後、パターニングされた熱
窒化膜23をハードマスクとして熱酸化膜22及び半導
体基板21をエッチングし、半導体基板21の素子分離
領域となる部位に深さ300nm程度の溝24を形成す
る。
【0032】続いて、図8(c)に示すように、溝24
の内壁面に熱酸化膜25を膜厚10nm程度に形成した
後、溝24内を埋め込むように、高密度プラズマCVD
法によりシリコン酸化膜26を膜厚700nm程度に形
成する。ここで、シリコン酸化膜26の成膜条件として
は、一例として成長ガスをSiH4/O2/He=150
/300/325sccmとした。その後、CMP(Ch
emical Mechanical Polishing)法により、熱窒化膜2
3をストッパーとしてHDPシリコン酸化膜26を研磨
して平坦化を行う。その後、リン酸を用いて熱窒化膜2
3を除去する。
【0033】以上により、半導体基板1の素子分離領域
に形成された溝24をHDPシリコン酸化膜26で充填
してなるSTI素子分離構造51が形成される。ここで
は、図中左側がメモリセル領域52、右側が周辺回路
(ロジック)領域53となる。
【0034】続いて、図8(d)に示すように、全面に
砒素(As)をイオン注入した後、pチャネルトランジ
スタとなる部位にのみにホウ素(B)をイオン注入す
る。これにより、nチャネルトランジスタとなる部位に
はnウェル30、pチャネルトランジスタとなる部位に
は更にpウェル31を形成する。
【0035】続いて、各領域52,53の各々に、ゲー
ト電極構造を形成する 先ず、各領域52,53の半導体基板1の表面にシリコ
ン酸化膜を形成した後、CVD法により多結晶シリコン
膜、シリコン窒化膜をそれぞれ膜厚160nm程度、1
50nm程度に順次形成する。そして、フォトレジスト
を用いてシリコン窒化膜、多結晶シリコン膜及びシリコ
ン酸化膜をパターニングし、半導体基板1上でゲート絶
縁膜27を介し、上面にキャップ絶縁膜29が形成され
てなるゲート電極28を形成する。このとき、ゲート電
極28の設計ルールにおけるゲート長を130nmと
し、実際のゲート長が110nm±15nm程度となる
ように制御する。
【0036】続いて、フォトレジストを灰化処理した
後、図9(a)に示すように、熱CVD法により全面に
シリコン窒化膜32を膜厚60nm程度に形成し、メモ
リセル領域52をマスクした状態で周辺回路領域53の
シリコン窒化膜32を異方性エッチング(エッチバッ
ク)し、周辺回路領域53におけるゲート電極28及び
キャップ絶縁膜29の側面にサイドウォール54を形成
する。
【0037】続いて、各領域52,53に不純物をイオ
ン注入する。このとき、メモリセル領域52ではキャッ
プ絶縁膜29が、周辺回路領域53ではキャップ絶縁膜
29及びサイドウォール54がそれぞれマスクとなり、
ゲート電極28の両側における半導体基板21の表層に
ソース/ドレイン33が形成される。ここで、不純物と
しては、nチャネルトランジスタとなる部位には砒素
(As)、pチャネルトランジスタとなる部位にはホウ
素(B)とする。
【0038】続いて、メモリセル領域52をマスクして
周辺回路領域53のみにCo膜をスパッタ法により形成
し、急速アニール(RTA:Rapid Thermal Anneal)法
により熱処理してソース/ドレイン33とCo膜を反応
させ、ソース/ドレイン33上にCoシリサイド膜34
を形成する。このRTA処理は、N2が10(l/分)
の雰囲気にて500℃で30秒間行う。
【0039】続いて、未反応のCo膜を除去した後、図
9(b)に示すように、各領域52,53の全面に後述
するコンタクト孔形成時のエッチングストッパーとして
機能するシリコン窒化膜35を膜厚25nm程度に形成
する。シリコン窒化膜35の形成に際しては、周辺回路
領域53におけるトランジスタ特性を確保するために成
膜温度の低減を要することから、これを400℃とし、
成長ガスをSiH4/NH3ガスとして平行平板プラズマ
CVD装置にて形成する。また、膜厚のばらつきに起因
する局所的なオーバーエッチングを防止するため、シリ
コン窒化膜35の膜厚を25nm程度に確保することが
必須である。
【0040】本例において、メモリセル領域52では、
ゲート電極28、キャップ絶縁膜9、及びシリコン窒化
膜32,35からなる構造物をゲート電極構造55とす
る。このとき一例として、ゲート電極構造55間距離、
即ち隣接するゲート電極構造55間のギャップにおける
シリコン窒化膜35間の距離は50nm程度、ゲート電
極構造55の高さが300nm程度であり、当該ギャッ
プのアスペクト比は約6となる。他方、周辺回路領域5
3では、ゲート電極28、キャップ絶縁膜29、サイド
ウォール54及びシリコン窒化膜35からなる構造物を
ゲート電極構造56とする。
【0041】続いて、図9(c)に示すように、前記ギ
ャップを埋め込むように、全面に層間絶縁膜としてHD
P−PSG膜36を堆積する。このときの成膜条件とし
ては一例として、成長ガスをSiH4/O2/PH3/H
e=108/235/32/100sccm、LF(4
00kHz)/HF(13.56MHz)3100/2
250W、リン濃度を5重量%、成膜温度を600℃〜
650℃とし、半導体基板21を静電チャックでクラン
プせずに成膜する。その後、CMP法によりHDP−P
SG膜36の上面を平坦化する。
【0042】続いて、図10(a)に示すように、SA
C(Self Align Contact)法により、メモリセル領域5
2のHDP−PSG膜36に、ゲート電極構造55間で
ソース/ドレイン33の表面を露出させるコンタクト孔
57を形成する。このとき、コンタクト孔57は、ゲー
ト電極構造55間距離(ギャップ距離)よりも大きい孔
径の設計ルールで形成されるが、ゲート電極構造55間
ではシリコン窒化膜35がエッチングストッパーとなっ
てギャップ距離で規制され、自己整合的にギャップ距離
を孔径とするように形成される。
【0043】そして、コンタクト孔57を埋め込むよう
にDASI(Doped Amorphous Silicon)膜を形成し、
HDP−PSG膜36をストッパーとしてCMP法によ
りDASI膜を研磨し、コンタクト孔57をDASIで
充填するDASIプラグ37を形成する。
【0044】続いて、図10(b)に示すように、HD
P−PSG膜36上にプラズマCVD法又は熱CVD法
によるシリコン酸化膜58を形成し、CVD法によりT
i/TiNからなるグルーレイヤーを形成した後にCV
D法によりタングステン(W)膜を形成する。その後、
フォトレジストを用いてW膜をパターニングし、ビット
線38を形成する。そして、HDP−CVD法により、
ビット線38を埋め込むようにUSG膜59を形成し、
CMP法等により表面を平坦化する。
【0045】続いて、メモリセル領域52にメモリキャ
パシタを形成する。具体的には、図11に示すように、
USG膜59及びシリコン酸化膜58にDASIプラグ
37と通じるビア孔61を形成し、ビア孔61を埋め込
むようにUSG膜59上にDASI膜を形成し、このD
ASI膜をパターニングすることにより、ストレージノ
ード電極62を形成する。その後、ストレージノード電
極62を覆うように誘電体膜63及びDASI膜を順次
形成し、DASI膜及び誘電体膜64をパターニング
し、誘電体膜63を介してストレージノード電極62を
覆うセルプレート電極64を形成する。このとき、誘電
体膜63を介してストレージノード電極62とセルプレ
ート電極64とが容量結合するメモリキャパシタ60が
形成される。そして、HDP−CVD法により、メモリ
キャパシタ60を覆うようにUSG膜65を形成し、C
MP法等により表面を平坦化する。
【0046】続いて、図12に示すように、複数種、図
示の例では3種のコンタクト孔(ビア孔)を形成する。
具体的には、先ずUSG膜65にセルプレート電極64
の表面を露出させるビア孔71と、USG膜65、US
G膜59、シリコン酸化膜58及びHDP−USG膜3
2にソース/ドレイン34の表面を露出させるコンタク
ト孔72とを同時形成する。このとき、以下のような2
段階のエッチングプロセスを行う。第1段階では、成長
ガスとしてC48/Ar/O2ガス=10/200/2
0sccmを用い、20℃で30秒間のエッチングを行
う。これにより、ビア孔71が形成されるとともに、コ
ンタクト孔72がシリコン酸化膜58まで開口する。続
く第2段階では、成長ガスとしてC48/CH22/A
r/O2ガス=7/5/700/3sccmを用い、2
0℃で130秒間のエッチングを行う。これにより、H
DP−USG膜32がエッチングされ、コンタクト孔7
2が形成される。他方、ビア孔71についてはセルプレ
ート電極64がエッチングストッパーとなる。
【0047】続いて、USG膜65,59にビット線3
8の表面を露出させるビア孔73を形成する。
【0048】続いて、ビア孔71,73及びコンタクト
孔72を埋め込むように、CVD法等によりW膜を形成
し、このW膜の表面をCMP法により研磨することによ
り、ビア孔71,73及びコンタクト孔72をWで充填
するWプラグ81,83,82が形成される。
【0049】しかる後、USG膜67上にCVD法によ
りTi/TiNからなるグルーレイヤーを形成した後、
スパッタ法によりアルミニウム(Al)膜を形成し、こ
のAl膜をパターニングすることにより、Wプラグ8
1,82,83とそれぞれ接続される各Al配線84を
形成し、これらAl配線84を埋め込むように、プラズ
マCVD法によりUSG膜66を形成する。以上によ
り、DRAM・ロジック混載型デバイスを完成させる。
【0050】以上説明したように、本実施形態のDRA
M・ロジック混載型デバイスによれば、高温プロセスを
要することなく、優れたデバイス特性を保持するも、近
時におけるゲート長及びゲート電極間距離の更なる幅狭
化に対応してゲート電極間の充分な埋め込み性を確保す
ることが可能となる。
【0051】なお、本発明は上述の実施形態に限定され
るものではなく、DRAM・ロジック混載型デバイスの
みならず、ロジックデバイスやその他諸々のゲート電極
の微細化を要する半導体デバイスに適用して好適であ
る。
【0052】以下、本発明の諸態様を付記としてまとめ
て記載する。
【0053】(付記1)半導体基板上にゲート絶縁膜を
介して、ゲート長が110nm以下となるように、少な
くとも1本のゲート電極構造を形成する工程と、前記ゲ
ート電極構造による表面段差を緩和するように、高密度
プラズマCVD法により650℃以下の成膜温度で導電
性不純物を含有するシリコン酸化膜を形成する工程とを
含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0054】(付記2)前記ゲート電極構造をパターン
形成する際に、前記ゲート長の設計ルールを130nm
以下に設定することを特徴とする付記1に記載の半導体
装置の製造方法。
【0055】(付記3)前記シリコン酸化膜がPSG膜
であることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装
置の製造方法。
【0056】(付記4)前記ゲート電極構造を、パター
ン形成された前記ゲート電極を絶縁膜で覆うように形成
し、前記ゲート電極構造が埋設されるように、前記シリ
コン酸化膜を形成することを特徴とする付記1〜3のい
ずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【0057】(付記5)隣接する前記ゲート電極構造間
のアスペクト比が6以上であることを特徴とする付記1
〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【0058】(付記6)高密度プラズマCVD法により
前記シリコン酸化膜を形成する際に、Heガスを含有す
る成長ガスを用いることを特徴とする付記1〜5のいず
れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【0059】(付記7)前記シリコン酸化膜を形成する
際に、前記半導体基板の裏面にHeガスを流し、前記成
膜温度を制御することを特徴とする付記1〜6のいずれ
か1項に記載の半導体装置の製造方法。
【0060】(付記8)前記シリコン酸化膜を形成する
際に、成膜圧力を0.47Pa以下とすることを特徴と
する付記1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製
造方法。
【0061】(付記9)半導体基板上にゲート絶縁膜を
介して、隣接間部位のアスペクト比が6以上となるよう
に、複数のゲート電極構造を形成する工程と、前記隣接
間部位を埋め込み、前記ゲート電極構造が埋設されるよ
うに、高密度プラズマCVD法により650℃以下の成
膜温度で導電性不純物を含有するシリコン酸化膜を形成
する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
法。
【0062】(付記10)前記シリコン酸化膜がPSG
膜であることを特徴とする付記9に記載の半導体装置の
製造方法。
【0063】(付記11)前記ゲート電極構造を、パタ
ーン形成された前記ゲート電極を絶縁膜で覆うように形
成し、前記ゲート電極構造が埋設されるように、前記シ
リコン酸化膜を形成することを特徴とする付記9又は1
0に記載の半導体装置の製造方法。
【0064】(付記12)高密度プラズマCVD法によ
り前記シリコン酸化膜を形成する際に、Heガスを含有
する成長ガスを用いることを特徴とする付記9〜11の
いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【0065】(付記13)前記シリコン酸化膜を形成す
る際に、前記半導体基板の裏面にHeガスを流し、前記
成膜温度を制御することを特徴とする付記9〜12のい
ずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【0066】(付記14)前記シリコン酸化膜を形成す
る際に、成膜圧力を0.47Pa以下とすることを特徴
とする付記9〜13のいずれか1項に記載の半導体装置
の製造方法。
【0067】(付記15)半導体基板上にゲート絶縁膜
を介して、ゲート長が110nm以下に形成されてなる
少なくとも1本のゲート電極構造と、前記ゲート電極構
造による表面段差を緩和するように高密度プラズマCV
D法により形成されてなる導電性不純物を含有するシリ
コン酸化膜とを含むことを特徴とする半導体装置。
【0068】(付記16)前記シリコン酸化膜がPSG
膜であることを特徴とする付記15に記載の半導体装
置。
【0069】(付記17)前記ゲート電極構造は、ゲー
ト電極が絶縁膜で覆われてなるものであることを特徴と
する付記15又は16に記載の半導体装置。
【0070】(付記18)隣接する前記ゲート電極構造
間のアスペクト比が6以上であることを特徴とする付記
15〜17のいずれか1項に記載の半導体装置。
【0071】(付記19)半導体基板上にゲート絶縁膜
を介して、隣接間部位のアスペクト比が6以上に形成さ
れてなる複数のゲート電極構造と、前記隣接間部位を埋
め込み、前記ゲート電極構造が埋設されるように、高密
度プラズマCVD法により形成されてなる導電性不純物
を含有するシリコン酸化膜とを含むことを特徴とする半
導体装置。
【0072】(付記20)前記シリコン酸化膜がPSG
膜であることを特徴とする付記19に記載の半導体装
置。
【0073】(付記21)前記ゲート電極構造は、ゲー
ト電極が絶縁膜で覆われてなるものであることを特徴と
する付記19又は20に記載の半導体装置。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、高温プロセスを要する
ことなく、優れたデバイス特性を保持するも、近時にお
けるゲート長及びゲート電極構造間距離の更なる幅狭化
に対応してゲート電極構造間の充分な埋め込み性を確保
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のDRAM・ロジック混載型デバイ
スの主要構成を示す概略断面図である。
【図2】本実施形態で用いるHDP−CVD装置を示す
模式図である。
【図3】成膜されたHDP−PSG膜の閾値電圧特性を
TEOS−O3NSGとの比較に基づいて示す特性図で
ある。
【図4】成膜されたHDP−PSG膜のQbd特性をT
EOS−O3NSGとの比較に基づいて示す特性図であ
る。
【図5】低バイアスパワーで成膜されたHDP−PSG
膜のQbd特性をTEOS−O 3NSGとの比較に基づ
いて示す特性図である。
【図6】成膜されたHDP−PSG膜の埋め込み性を示
す顕微鏡(SEM)写真である。
【図7】成膜されたHDP−PSG膜の埋め込み性を示
す顕微鏡(SEM)写真である。
【図8】本実施形態によるDRAM・ロジック混載型デ
バイスの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図9】図8に引き続き、本実施形態によるDRAM・
ロジック混載型デバイスの製造方法を工程順に示す概略
断面図である。
【図10】図9に引き続き、本実施形態によるDRAM
・ロジック混載型デバイスの製造方法を工程順に示す概
略断面図である。
【図11】図10に引き続き、本実施形態によるDRA
M・ロジック混載型デバイスの製造方法を示す概略断面
図である。
【図12】図11に引き続き、本実施形態によるDRA
M・ロジック混載型デバイスの製造方法を示す概略断面
図である。
【符号の説明】
1,21,111 シリコン半導体基板 2,51 STI素子分離構造 3a,3b ウェル 4,33 ソース/ドレイン 5,27 ゲート絶縁膜 6,28 ゲート電極 7,29 キャップ絶縁膜 8 サイドウォール 9,14,32,35 シリコン窒化膜 10 層間絶縁膜 11,52 メモリセル領域 12,53 周辺回路(ロジック)領域 13,55,56 ゲート電極構造 15,34 Coシリサイド膜 22,25 熱酸化膜 23 熱窒化膜 24 溝 26,58 シリコン酸化膜 30 nウェル 31 pウェル 36 HDP−PSG膜 37 DASIプラグ 38 ビット線 54 サイドウォール 57,72 コンタクト孔 59,65,66 USG膜 60 メモリキャパシタ 61,71,73 ビア孔 62 ストレージノード電極 63 誘電体膜 64 セルプレート電極 81,82,83 Wプラグ 84 Al配線 101 チャンバー 102 コイル 103 静電チャック 104 供給チューブ 105 ターボポンプ 106 高周波電源 107 低周波電源 112 He供給機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8242 H01L 29/78 301F 5F083 27/092 27/10 621B 5F140 27/10 461 27/08 321D 27/108 29/78 301G 29/78 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB18 BB20 CC05 DD04 DD19 DD26 DD37 DD75 DD84 EE15 FF14 GG09 GG10 GG16 HH13 5F033 HH04 HH08 HH18 HH19 HH33 JJ05 JJ19 KK01 KK25 MM07 PP06 PP15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ25 QQ37 QQ48 QQ58 QQ65 QQ70 RR06 RR14 SS15 TT08 VV06 VV16 WW00 WW01 WW03 XX02 5F045 AA08 AB35 AC01 AC11 AC17 AC19 AD10 AF03 BB01 BB07 CB05 EB02 EH11 EH20 GH10 5F048 AB01 AB03 AC03 BA01 BB05 BB08 BB12 BE02 BE03 BF02 BF06 BF07 BF11 BF12 BF16 BG14 DA27 5F058 BA09 BC05 BF07 BF23 BF29 BF37 BF39 BF80 BH20 BJ02 5F083 AD21 AD48 AD49 AD56 GA27 JA19 JA33 JA35 JA36 JA39 JA53 JA56 MA06 MA17 MA20 NA01 PR03 PR21 PR29 PR34 PR40 PR41 PR43 PR44 PR45 PR53 PR54 PR55 ZA12 5F140 AA14 AA15 AB03 AC32 BA01 BF01 BF04 BG08 BG14 BG22 BG28 BG50 BG52 BJ01 BJ04 BJ08 BJ27 BK13 BK27 BK35 CA02 CA06 CB04 CC05 CC13 CC14 CC20 CE07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して、
    ゲート長が110nm以下となるように、少なくとも1
    本のゲート電極構造を形成する工程と、 前記ゲート電極構造による表面段差を緩和するように、
    高密度プラズマCVD法により650℃以下の成膜温度
    で導電性不純物を含有するシリコン酸化膜を形成する工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極構造をパターン形成する
    際に、前記ゲート長の設計ルールを130nm以下に設
    定することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン酸化膜がPSG膜であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 隣接する前記ゲート電極構造間のアスペ
    クト比が6以上であることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して、
    隣接間部位のアスペクト比が6以上となるように、複数
    のゲート電極構造を形成する工程と、 前記隣接間部位を埋め込み、前記ゲート電極構造が埋設
    されるように、高密度プラズマCVD法により650℃
    以下の成膜温度で導電性不純物を含有するシリコン酸化
    膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記シリコン酸化膜がPSG膜であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して、
    ゲート長が110nm以下に形成されてなる少なくとも
    1本のゲート電極構造と、 前記ゲート電極構造による表面段差を緩和するように高
    密度プラズマCVD法により形成されてなる導電性不純
    物を含有するシリコン酸化膜とを含むことを特徴とする
    半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記シリコン酸化膜がPSG膜であるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して、
    隣接間部位のアスペクト比が6以上に形成されてなる複
    数のゲート電極構造と、 前記隣接間部位を埋め込み、前記ゲート電極構造が埋設
    されるように、高密度プラズマCVD法により形成され
    てなる導電性不純物を含有するシリコン酸化膜とを含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記シリコン酸化膜がPSG膜である
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
JP2002086439A 2002-03-26 2002-03-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3975099B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086439A JP3975099B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 半導体装置の製造方法
TW091124238A TW564475B (en) 2002-03-26 2002-10-21 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10/274,876 US7320917B2 (en) 2002-03-26 2002-10-22 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020020066076A KR20030077929A (ko) 2002-03-26 2002-10-29 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP02025620A EP1351287A3 (en) 2002-03-26 2002-11-19 Semiconductor device and method for manufacturing the same
CNB021513783A CN1310304C (zh) 2002-03-26 2002-11-21 半导体器件及其制造方法
US11/709,262 US20070145494A1 (en) 2002-03-26 2007-02-22 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086439A JP3975099B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282702A true JP2003282702A (ja) 2003-10-03
JP3975099B2 JP3975099B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=28035840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086439A Expired - Fee Related JP3975099B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7320917B2 (ja)
EP (1) EP1351287A3 (ja)
JP (1) JP3975099B2 (ja)
KR (1) KR20030077929A (ja)
CN (1) CN1310304C (ja)
TW (1) TW564475B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203471A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2008547224A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 堆積・エッチングシーケンスを用いたギャップ充填
JP2010524237A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリの第1層間誘電体スタック
KR20140039310A (ko) * 2011-06-24 2014-04-01 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 적층체의 제조 방법, 기판의 처리 방법 및 적층체

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3975099B2 (ja) * 2002-03-26 2007-09-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR100610436B1 (ko) * 2003-12-23 2006-08-08 주식회사 하이닉스반도체 게이트 산화막의 열화 억제 방법
JP2005327848A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7670938B2 (en) * 2006-05-02 2010-03-02 GlobalFoundries, Inc. Methods of forming contact openings
DE102006060770A1 (de) * 2006-12-21 2008-07-03 Qimonda Ag Herstellungsverfahren für eine integrierte Halbleiterstruktur und entsprechende Halbleiterstruktur
KR101195268B1 (ko) * 2011-02-14 2012-11-14 에스케이하이닉스 주식회사 커패시터 및 복층 금속 콘택을 포함하는 반도체 소자 및 형성 방법
CN102945808B (zh) * 2012-11-30 2017-06-23 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽型mos晶体管制造方法
KR102314778B1 (ko) * 2015-08-21 2021-10-21 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN112151450B (zh) 2019-06-26 2023-08-08 联华电子股份有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US355547A (en) * 1887-01-04 mebcee
DE69123175T2 (de) * 1990-05-31 1997-04-03 Canon Kk Verfahren zur Verdrahtung einer Halbleiterschaltung
JP2913817B2 (ja) * 1990-10-30 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体メモリの製造方法
JPH08115911A (ja) 1994-08-25 1996-05-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6013584A (en) 1997-02-19 2000-01-11 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for forming HDP-CVD PSG film used for advanced pre-metal dielectric layer applications
US6268297B1 (en) 1997-11-26 2001-07-31 Texas Instruments Incorporated Self-planarizing low-temperature doped-silicate-glass process capable of gap-filling narrow spaces
KR100249025B1 (ko) * 1998-03-06 2000-03-15 김영환 반도체장치의 소자분리방법
JP2000082750A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3267257B2 (ja) 1998-12-16 2002-03-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
CN1301537C (zh) 1999-04-16 2007-02-21 国际商业机器公司 制作掺氟的硼磷硅玻璃的方法
KR100308619B1 (ko) 1999-08-24 2001-11-01 윤종용 반도체 장치용 자기 정렬 콘택 패드 형성 방법
JP3393602B2 (ja) * 2000-01-13 2003-04-07 松下電器産業株式会社 半導体装置
US6355581B1 (en) * 2000-02-23 2002-03-12 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Gas-phase additives for an enhancement of lateral etch component during high density plasma film deposition to improve film gap-fill capability
JP3519662B2 (ja) * 2000-03-14 2004-04-19 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5116189B2 (ja) 2000-07-18 2013-01-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体装置の製造方法及び装置
JP2002076332A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US6613697B1 (en) * 2001-06-26 2003-09-02 Special Materials Research And Technology, Inc. Low metallic impurity SiO based thin film dielectrics on semiconductor substrates using a room temperature wet chemical growth process, method and applications thereof
JP2003037264A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4628644B2 (ja) * 2001-10-04 2011-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4212018B2 (ja) * 2001-11-30 2009-01-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3951743B2 (ja) * 2002-02-28 2007-08-01 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4134575B2 (ja) * 2002-02-28 2008-08-20 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4173672B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP3975099B2 (ja) * 2002-03-26 2007-09-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6462375B1 (en) * 2002-04-01 2002-10-08 Silicon Based Technology Corp. Scalable dual-bit flash memory cell and its contactless flash memory array
US6690058B2 (en) * 2002-04-10 2004-02-10 Ching-Yuan Wu Self-aligned multi-bit flash memory cell and its contactless flash memory array
US6528843B1 (en) * 2002-05-03 2003-03-04 Silicon Based Technology Corp. Self-aligned split-gate flash memory cell having a single-side tip-shaped floating-gate structure and its contactless flash memory arrays
US6525369B1 (en) * 2002-05-13 2003-02-25 Ching-Yuan Wu Self-aligned split-gate flash memory cell and its contactless flash memory arrays
US6531734B1 (en) * 2002-05-24 2003-03-11 Silicon Based Technology Corp. Self-aligned split-gate flash memory cell having an integrated source-side erase structure and its contactless flash memory arrays
JP2004214607A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US6710396B1 (en) * 2003-01-24 2004-03-23 Silicon-Based Technology Corp. Self-aligned split-gate flash cell structure and its contactless flash memory arrays
JP4331690B2 (ja) * 2003-04-30 2009-09-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
JP4837902B2 (ja) * 2004-06-24 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP4444027B2 (ja) * 2004-07-08 2010-03-31 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 nチャネルMOSトランジスタおよびCMOS集積回路装置
JP4343798B2 (ja) * 2004-08-26 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20060157776A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-20 Cheng-Hung Chang System and method for contact module processing
JP4185057B2 (ja) * 2005-01-28 2008-11-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006210828A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP4361886B2 (ja) * 2005-02-24 2009-11-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4515305B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 pチャネルMOSトランジスタおよびその製造方法、半導体集積回路装置の製造方法
KR100695868B1 (ko) * 2005-06-23 2007-03-19 삼성전자주식회사 소자 분리막과 그 제조 방법, 이를 갖는 반도체 장치 및 그제조 방법
TWI292185B (en) * 2005-07-11 2008-01-01 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device with cmp

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203471A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2008547224A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 堆積・エッチングシーケンスを用いたギャップ充填
JP2010524237A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリの第1層間誘電体スタック
KR20140039310A (ko) * 2011-06-24 2014-04-01 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 적층체의 제조 방법, 기판의 처리 방법 및 적층체
JP5661928B2 (ja) * 2011-06-24 2015-01-28 東京応化工業株式会社 積層体の製造方法、基板の処理方法および積層体
JPWO2012176607A1 (ja) * 2011-06-24 2015-02-23 東京応化工業株式会社 積層体の製造方法、基板の処理方法および積層体
KR101581595B1 (ko) * 2011-06-24 2015-12-30 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 적층체의 제조 방법, 기판의 처리 방법 및 적층체

Also Published As

Publication number Publication date
CN1310304C (zh) 2007-04-11
EP1351287A2 (en) 2003-10-08
US7320917B2 (en) 2008-01-22
JP3975099B2 (ja) 2007-09-12
US20030183898A1 (en) 2003-10-02
TW564475B (en) 2003-12-01
EP1351287A3 (en) 2009-03-11
US20070145494A1 (en) 2007-06-28
KR20030077929A (ko) 2003-10-04
CN1447390A (zh) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2765478B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6677230B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6803318B1 (en) Method of forming self aligned contacts
US8686535B2 (en) Trench isolation implantation
US20070145494A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7745868B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US20080157266A1 (en) Sti liner modification method
JP4552835B2 (ja) キャパシタの製造方法
US8183109B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11243180A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110073801A1 (en) Composition for etching silicon oxide and method of forming a contact hole using the same
US7592249B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6784068B2 (en) Capacitor fabrication method
JP2005229001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20070042541A1 (en) Semiconductor device and its manufacture method
JP2007019191A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006148052A (ja) 半導体素子の格納電極形成方法
US7566654B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device including interconnections having a smaller width
JP3543504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120034752A1 (en) Methods of forming a gate structure and methods of manufacturing a semiconductor device using the same
KR100677773B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR20070000603A (ko) 불 휘발성 메모리의 플로팅 게이트 형성 방법
JPH10223859A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060112772A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20010008518A (ko) 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3975099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees