JP2005203471A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203471A
JP2005203471A JP2004006497A JP2004006497A JP2005203471A JP 2005203471 A JP2005203471 A JP 2005203471A JP 2004006497 A JP2004006497 A JP 2004006497A JP 2004006497 A JP2004006497 A JP 2004006497A JP 2005203471 A JP2005203471 A JP 2005203471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
substrate
gate oxide
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004006497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Tanikuni
敬理 谷國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004006497A priority Critical patent/JP2005203471A/ja
Publication of JP2005203471A publication Critical patent/JP2005203471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 半導体基板上に既にゲート酸化膜が形成されている場合、プラズマCVD法によるSTIの形成時に、ゲート酸化膜がプラズマダメージを受けることのないような半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 基板11上にゲート酸化膜12を形成し、ゲート酸化膜12上にゲート電極13を形成し、基板11内に分離溝15を形成し、分離溝15内にデバイス分離用酸化膜16を、基板温度を200℃以上500℃未満の条件に設定した状態で、プラズマCVD法により埋め込んでSTI構造を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板上に既にゲート酸化膜(トンネル酸化膜)が形成されている場合に、STI(シャロー・トレンチ・アイソレーション)の形成をプラズマダメージなしに行う半導体装置の製造方法に関する。
図4を参照して、第1の従来技術のSTI構造について説明する。
Si基板(シリコン基板)41内には、分離溝42が形成されている。また、Si基板41上には、SiN(窒化シリコン)43が形成されている。そして、分離溝42内に、プラズマ酸化膜44が埋め込まれてSTI構造が形成される。
第1の従来技術では、プラズマ酸化膜44の埋め込み時にゲート酸化膜(トンネル酸化膜)がまだ形成されていないので、ゲート酸化膜(トンネル酸化膜)へのプラズマダメージ(ゲート酸化膜の破壊)を気にする必要がない。よって、埋め込み性能や膜質を確保するために、Si基板41の温度を500℃以上の高温に設定して埋め込みを行っていた。
つまり、STI形成時にゲート酸化膜(トンネル酸化膜)が形成されていないため、プラズマダメージを気にすることなく、埋め込み性能と膜質確保のために基板温度を500℃以上にして成膜を行っていた。
次に、図6を参照して、上記第1の従来技術のSTI構造の形成方法について具体的に説明する。
最初に、Si基板61上にSiN62を形成して、フォトレジスト63のパターニングを行い(図6(a)参照)、エッチングにより分離溝64を形成する(図6(b)参照)。
次に、分離溝64に、プラズマCVDにより、HDP酸化膜(水素プラズマ酸化膜)65を埋め込んで(図6(c)参照)、平坦化処理を実施する(図6(d)参照)。このようにして、Si基板61内にSTI66が形成される。
その後、Si基板61上に、ゲート酸化膜67及びポリSi電極膜(ポリシリコン電極膜)68をそれぞれ形成する(図6(e)参照)。
最後に、ゲート酸化膜67及びポリSi電極膜68をパターニングして、ゲート酸化膜67上にゲート電極69を形成する(図6(f)参照)。
このようにして形成された第1の従来技術のSTI構造では、プラズマCVDによりHDP酸化膜65を埋め込んだ後に、ゲート酸化膜67及びポリSi電極膜68の形成を行うため、HDP酸化膜65の埋め込み時(STI66の形成時)には、ゲート酸化膜67に対するプラズマダメージを考慮する必要はない。
しかし、HDP酸化膜65の埋め込み時(STI66の形成時)後に、ゲート酸化膜67やポリSi電極膜68を形成する場合では、パターニング時の目ずれによりSTI66に対してゲート酸化膜67やポリSI電極膜68を垂直にドライエッチングすることが困難である。
このような第1の従来技術の問題点を解消するために、第2の従来技術では、図5に示すように、STI形成時には、既にゲート酸化膜(トンネル酸化膜)が形成されている(特許文献1参照)。
具体的には、Si基板(シリコン基板)51内には、分離溝52が形成されている。また、Si基板51上には、ゲート酸化膜53、ポリSi(ポリシリコン)54及びSiN(窒化シリコン)55がそれぞれ形成されている。そして、分離溝52内に、プラズマ酸化膜56が埋め込まれてSTI構造が形成される。
特開2000−101052号公報
しかし、上記第2の従来技術では、半導体基板上に既にゲート酸化膜(トンネル酸化膜)が形成されているため、プラズマCVD法によるSTIの形成時に、ゲート酸化膜が横方向のプラズマダメージを受ける。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、半導体基板上に既にゲート酸化膜が形成されている場合、プラズマCVD法によるSTIの形成時に、ゲート酸化膜がプラズマダメージを受けることのないような半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明では、基板上にゲート酸化膜を形成し、ゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、基板内に分離溝を形成し、分離溝内にデバイス分離用酸化膜を、基板温度を200℃以上500℃未満の条件に設定した状態で、プラズマCVD法により埋め込むことを特徴とする。
ここで、前記基板温度を200℃以上500℃未満の条件に設定した状態でのデバイス分離用酸化膜の埋め込みは、前記ゲート酸化膜に対する横方向へのプラズマダメージを回避するために行われる。
好ましくは、前記基板はシリコン基板であり、前記ゲート絶縁膜はゲート酸化膜であり、及び前記ゲート電極はポリシリコン電極である。
好ましくは、前記デバイス分離用酸化膜は、水素プラズマ酸化膜である。
また、前記デバイス分離用酸化膜は、シャロー・トレンチ・アイソレーションを構成する。
さらに、本発明では、基板上にゲート酸化膜を形成し、ゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、基板内に分離溝を形成し、分離溝内にデバイス分離用酸化膜を、成膜ガス流量を60%以下に設定した状態で、プラズマCVD法により埋め込むことを特徴とする。
ここで、前記成膜ガス流量を60%以下に設定した状態でのデバイス分離用酸化膜の埋め込みは、前記ゲート酸化膜に対する横方向へのプラズマダメージを回避するために行われる。
本発明では、STIの形成時に既にゲート酸化膜(トンネル酸化膜)が形成されている場合、プラズマダメージの発生なくSTIを形成することができる。
図5に示すように、STIの形成時に既にゲート酸化膜(トンネル酸化膜)や電極用のポリSi(フローティングゲート)などが既に形成されている場合、プラズマダメージを回避するために、STI形成時にSi基板温度(成膜温度)を下げることが望ましい。もしくは、STI形成時に成膜ガス流量を下げるのが望ましい。
図2に示すように、Si基板温度(成膜温度)が500℃以上になると著しく歩留まりを低下させる。しかし、プラズマダメージを回避するために、ただ単純にSi基板温度を下げると良質な絶縁膜特性が得られなくなる。
そこで、本発明では、プラズマダメージの回避と絶縁膜特性を両立させるためにSi基板温度を200℃〜500℃(200℃以上500℃未満)に設定する。
Si基板温度つまりゲート酸化膜を500℃以上の活性な状態で高密度プラズマに曝すと絶縁破壊を引き起こすが、HDP(水素プラズマ)によるSTI形成時のSi基板温度が200℃〜500℃であればプラズマダメージが回避できる。
また、図3に示すように、成膜ガス流量が60%以下ならば高い歩留まりが得られる。そこで、本発明では、プラズマダメージの回避のために、成膜ガス流量を60%以下に設定した。
次に、図1を参照して、本願発明に係るSTIの形成方法について説明する。
最初に、Si基板11上に、ゲート酸化膜(トンネル酸化膜)12、ポリSi電極膜(フローティングゲート)13及びSiN膜14をそれぞれ形成する(図1(a)参照)。
次に、パターニングされたSiN膜14をマスクとして、ポリSI電極膜13とゲート酸化膜12を同時にエッチングして、STI形成用の分離溝15を形成する(図1(b)参照)。
次に、STI形成用の分離溝15内に、プラズマCVDにより、HDP酸化膜(水素プラズマ酸化膜)16を埋め込む(図1(c)参照)。この際、本発明では、プラズマダメージの回避と絶縁膜特性を両立させるためにSi基板温度を200℃〜500℃(200℃以上500℃未満)に設定する(図2参照)。あるいは、本発明では、プラズマダメージの回避のために、成膜ガス流量を60%以下に設定する(図3参照)。これにより、ゲート酸化膜12に対する横方向へのプラズマダメージが回避できる。
最後に、平坦化処理を実施して、STI17を形成する(図1(d)参照)。このようにして、本願発明のSTI構造が得られる。
ここで、STIの形成・埋め込みの後にゲート酸化膜やポリSI電極膜を形成してそれらをエッチングする方式(図4参照)では、STIとポリSI電極のずれの問題が発生するため採用できない。
また、Si基板温度が500℃以上で高密度プラズマに曝されるとゲート酸化膜(トンネル酸化膜)の破壊または劣化などのトランジスタ特性や信頼性を大きく下げてしまう。
本発明では、上述のように、STI形成時のSi基板温度を200℃〜500℃(200℃以上500℃未満)に設定した。あるいは、STI形成時の成膜ガス流量を60%以下に設定した。これにより、本発明では、STIの形成時に既にゲート酸化膜が形成されている場合においても、プラズマダメージの発生なくSTIを形成することができる。
本願発明に係るSTI構造の形成方法を示す断面図である。 Si基板温度(成膜温度)を変化させたときの歩留まりを示す図である。 ガス流量を変化させたときの歩留まりを示す図である。 第1の従来技術のSTI構造を示す断面図である。 第2の従来技術のSTI構造を示す断面図である。 第1の従来技術に係るSTI構造の形成方法を示す断面図である。
符号の説明
11 Si基板
12 ゲート酸化膜
13 ポリSi電極膜
14 SiN膜
15 分離溝
16 HDP酸化膜
17 STI

Claims (10)

  1. 基板上にゲート酸化膜を形成し、
    ゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、
    基板内に分離溝を形成し、
    分離溝内にデバイス分離用酸化膜を、基板温度を200℃以上500℃未満の条件に設定した状態で、プラズマCVD法により埋め込むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板温度を200℃以上500℃未満の条件に設定した状態でのデバイス分離用酸化膜の埋め込みは、前記ゲート酸化膜に対する横方向へのプラズマダメージを回避するために行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記基板はシリコン基板であり、前記ゲート絶縁膜はゲート酸化膜であり、及び前記ゲート電極はポリシリコン電極であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記デバイス分離用酸化膜は、水素プラズマ酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記デバイス分離用酸化膜は、シャロー・トレンチ・アイソレーションを構成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 基板上にゲート酸化膜を形成し、
    ゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、
    基板内に分離溝を形成し、
    分離溝内にデバイス分離用酸化膜を、成膜ガス流量を60%以下に設定した状態で、プラズマCVD法により埋め込むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記成膜ガス流量を60%以下に設定した状態でのデバイス分離用酸化膜の埋め込みは、前記ゲート酸化膜に対する横方向へのプラズマダメージを回避するために行われることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板はシリコン基板であり、前記ゲート絶縁膜はゲート酸化膜であり、及び前記ゲート電極はポリシリコン電極であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記デバイス分離用酸化膜は、水素プラズマ酸化膜であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記デバイス分離用酸化膜は、シャロー・トレンチ・アイソレーションを構成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。



JP2004006497A 2004-01-14 2004-01-14 半導体装置の製造方法 Pending JP2005203471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006497A JP2005203471A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006497A JP2005203471A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005203471A true JP2005203471A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34820437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006497A Pending JP2005203471A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005203471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413049C (zh) * 2005-12-05 2008-08-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Sti沟槽填充方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101052A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000156402A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002289682A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003060091A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003282702A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156402A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000101052A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002289682A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003060091A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003282702A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413049C (zh) * 2005-12-05 2008-08-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Sti沟槽填充方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707098B2 (ja) 半導体デバイスの絶縁
US7704849B2 (en) Methods of forming trench isolation in silicon of a semiconductor substrate by plasma
JP2007110096A5 (ja)
JP4592340B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7462562B2 (en) Fabrication method of semiconductor device
TW201727830A (zh) 半導體裝置
US7585727B2 (en) Method for fabricating semiconductor device having bulb-shaped recess gate
KR100733446B1 (ko) 플라스크형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR20070000758A (ko) 수직 채널을 갖는 전계 효과 트랜지스터의 제조방법
JP2006269551A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005175299A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006013422A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2009302528A (ja) 半導体素子のトリプルゲート形成方法
KR20030000134A (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
JP2004040007A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP2005203471A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5307971B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100705212B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100960925B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2005123327A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101094998B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
JP4349421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3844239B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5520435B2 (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101208