JP2005175299A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175299A
JP2005175299A JP2003415319A JP2003415319A JP2005175299A JP 2005175299 A JP2005175299 A JP 2005175299A JP 2003415319 A JP2003415319 A JP 2003415319A JP 2003415319 A JP2003415319 A JP 2003415319A JP 2005175299 A JP2005175299 A JP 2005175299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
element isolation
insulating film
isolation insulating
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003415319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802530B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ito
藤 仁 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003415319A priority Critical patent/JP3802530B2/ja
Priority to US10/802,758 priority patent/US7190035B2/en
Publication of JP2005175299A publication Critical patent/JP2005175299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802530B2 publication Critical patent/JP3802530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 ソース領域及びドレイン領域上に形成されるエピタキシャルシリコン膜にファセットの成長を抑制する。
【解決手段】 エピタキシャル成長を用いてソース領域101及びドレイン領域101上にエピタキシャルシリコン膜118を形成する半導体装置において、ソース領域101及びドレイン領域101に接する素子分離絶縁膜102の表面高さを、ソース領域101及びドレイン領域101を形成する半導体基板100の表面高さと同じか低くし、素子分離絶縁膜102上の一部に、素子分離絶縁膜102とは異なる材料(例えば、SiN)で、ストッパ部116を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、SoC(System on Chip)等で用いられる、ソース領域及びドレイン領域をシリコン基板表面よりせり上げた構造、すなわちエレベーテッドソース・ドレイン或いはレイズドソース・ドレインを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体素子の微細化及び高速化に伴い、ソース及びドレイン拡散層上にCoシリサイドやNiシリサイドといった高融点金属シリサイド膜を自己整合的に形成するサリサイド(Self Aligned Silicide)技術が、特にSoC向け等の素子構造として広く用いられている。ソース及びドレイン拡散層の深さは半導体素子の微細化及び高速化に伴いスケーリングされており、ソース及びドレイン拡散層の深さを浅く形成する必要が生じている。サリサイド技術は高融点金属膜がシリコンの半導体基板を消費しながらシリサイド化反応することを利用した技術で、半導体基板におけるシリコンの消費膜厚ばらつきや半導体基板への高融点金属原子の拡散などにより接合を浅くすることにより接合リークを起こす問題がある。このような問題により、接合深さを浅くするスケーリングは既存のサリサイド技術では困難になってきている。
この問題を解決するために、半導体基板表面のソース領域及びドレイン領域にエピタキシャルシリコンを形成することが提案されている。すなわち、ソース領域及びドレイン領域上にエピタキシャルシリコン膜を形成し、続いて半導体基板表面に不純物イオンを注入し、次に高融点金属膜を形成しシリサイド化することにより、サリサイドの形成と半導体基板表面から浅い領域の接合の形成の両立がなされている。
このようにソース領域及びドレイン領域を元々の半導体基板表面よりせり上がった構造をとる技術を、エレベーテッドソースドレイン技術或いはレイズドソースドレイン技術と称している。
図1に従来のエレベーテッドソースドレイン技術を用いたMOSトランジスタを示す。素子分離絶縁膜10を有したシリコンの半導体基板12上にゲート酸化膜13を介してSiN/ポリシリコン積層構造からなるゲート電極14が形成されている。ゲート電極14の側壁にはゲート側壁SiO16及びゲート側壁SiN18が形成されている。ソース領域及びドレイン領域にはイオン注入及びアニールにより拡散層19が形成されている。
次に、図2に示すように、ソース拡散層19上及びドレイン拡散層19上にエピタキシャル成長法により単結晶シリコンからなるエピタキシャルシリコン膜20を形成する。この際、ゲート側壁下端部でファセットが出来る場合があり、その対策として例えば特開2000−49348号公報(特許文献1)にて公開されている方法によりファセットを生じさせないことができる。
ところが、図2に示すように、このような方法をとっても、エピタキシャルシリコン膜20における素子分離絶縁膜10との界面でファセット22ができ、ショートや接合リークなどの問題を生じる場合がある。この問題に対しては、例えば特開2000−260952号公報(特許文献2)にて公開されている方法によるストッパー膜の設置によって解決する方法が提案されている。しかし、一般的に素子分離絶縁膜10の表面の高さは、半導体基板12の表面に対して上下するため、図2に示すように、例えば素子分離絶縁膜10が半導体基板12表面より高い場合は、この図2に示すようなファセット22が形成される問題を有する。一方、素子分離絶縁膜10が半導体基板12表面より低い場合は、図3に示すようなファセット22が形成される問題を有する。さらに、ストッパー膜がSiOの場合、同様のファセットが形成される問題を有している。
また、特開2002−368227号公報(特許文献3)や、米国特許第6326281号公報(特許文献4)では、素子分離溝にSiNを直接形成する方法が提案されているが、この方法ではSiN膜への電荷注入やSiN膜の有する強い応力により素子分離耐圧が劣化する問題を有する。
特開2000−49348号公報 特開2000−260952号公報 特開2002−368227号公報 米国特許第6326281号公報
上述したところから分かるように、これまでの技術では、ソース領域及びドレイン領域上に形成されたエレベーテッドソース・ドレイン部であるエピタキシャルシリコン膜20に、ファセットが生じてしまうという問題があった。
そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、ソース領域及びドレイン領域上に形成されたエレベーテッドソース・ドレイン部のファセットの成長を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体装置は、
半導体基板と、
前記半導体基板の表面側に形成されたソース領域と、
前記半導体基板の表面側に、前記ソース領域と離れて形成されたドレイン領域と、
前記ソース領域と前記ドレイン領域との間における前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
他の素子から電気的に絶縁するために前記半導体基板の表面側に形成された素子分離絶縁部であって、その表面の高さが、前記半導体基板の表面と同じか低い素子分離絶縁部と、
前記素子分離絶縁部の表面から突出するように、前記半導体基板から所定距離隔てて、前記素子分離絶縁部と異なる材料で形成された、ストッパ部と、
前記ソース領域及び前記ドレイン領域上に、前記半導体基板表面よりせり上がって形成されたエレベーテッドソース・ドレイン部と、
を備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板の表面側に、前記半導体基板の表面と同じか低い高さで、素子分離絶縁部を形成する工程と、
前記素子分離絶縁部の表面から突出するように、前記半導体基板から所定距離隔てて、前記素子分離絶縁部と異なる材料で、ストッパ部を形成する工程と、
前記半導体基板のソース領域及びドレイン領域上に、前記半導体基板表面よりせり上がったエレベーテッドソース・ドレイン部を形成する工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ソース領域及びドレイン領域上に形成されたエレベーテッドソース・ドレイン部のファセットの成長を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
〔第1実施形態〕
第1実施形態は、シリコン選択エピタキシャル成長を用いてソース領域及びドレイン領域上にエピタキシャルシリコン膜を形成する半導体装置において、ソース領域及びドレイン領域に接する素子分離絶縁膜の表面高さを、ソース領域及びドレイン領域を形成する半導体基板の表面高さと同じか低くし、素子分離絶縁膜上の一部に、素子分離絶縁膜とは異なる材料で構成されるストッパ部(段差構造)を設けるようにしたものである。特に、本実施形態においては、素子分離絶縁膜はSiOを主成分とする材料で形成されており、素子分離絶縁膜と異なる材料はSiNを主成分とする材料で形成されている。より詳しくを、以下に説明する。
図4に示すように、本実施形態に係る半導体装置においては、半導体基板100の表面側に素子分離絶縁膜102が形成されている。本実施形態においては、この半導体基板100は、シリコンから形成されており、素子分離絶縁膜102はSiOから形成されている。素子分離絶縁膜102の表面の高さは、半導体基板100の表面の高さと、同じか低い位置にある。この素子分離絶縁膜102により、このMOSトランジスタは、他の素子から電気的に絶縁される。
また、半導体基板100の表面側には、ソース/ドレイン領域101が互いに離れて形成されている。このソース/ドレイン領域101は、半導体基板100に不純物イオンを注入し、アニールをすることにより形成される。
ソース領域101とドレイン領域101との間における半導体基板100上には、ゲート絶縁膜104を介して、SiN/ポリシリコン積層構造からなるゲート電極106が形成されている。半導体基板100、素子分離絶縁膜102、及び、ゲート電極106の表面には、ゲート側壁SiO及びゲート側壁SiNとなる酸化シリコン膜108と窒化シリコン膜110とが、例えば、合わせて20nmの膜厚で形成されている。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、素子分離絶縁膜102上の一部分にレジストパターン112を形成する。本実施形態においては、レジストパターン12は、半導体基板100側壁とレジストパターン112との間の距離がDになるように形成する。
次に、例えばHBr、Clガスなどの混合ガスプラズマを用いたRIEにより、全面的にRIEを行う。続いて、レジストパターン112を灰化剥離し、ウエット洗浄を行う。これにより、図6に示す構造の半導体装置が得られる。すなわち、ゲート電極106の側壁部分にある酸化シリコン膜108と窒化シリコン膜110とにより、ゲート側壁114が形成され、素子分離絶縁膜102上にある酸化シリコン膜108と窒化シリコン膜110とにより、ストッパ部116が形成される。このストッパ部116は、素子分離絶縁膜102表面上に位置し、素子分離絶縁膜102表面から突出する。この図6の後、半導体基板100のソース領域101及びドレイン領域101に、気相選択エピタキシャル成長により、エピタキシャルシリコン膜を形成する。
このエピタキシャルシリコン膜を形成した後の半導体装置における段差部分(X部分)を拡大した図が、図7である。この図7に示すように、半導体基板100の表面、すなわち暴露した半導体基板100側壁領域を含めたソース領域101及びドレイン領域101上に、気相選択エピタキシャル成長により、エピタキシャルシリコン膜118が例えば50nmの膜厚で成膜される。気相選択エピタキシャル成長は、例えばSiHCl、HCl、H等の混合ガスを、例えば100〜1000Pa程度の減圧CVD法で実施する。この際、図7に示すようなファセットが生じる。
例えばエレベーテッドソースドレイン形成時にエピタキシャルシリコン膜118と半導体基板100側壁とのなす角がθとなるファセットが生じるとすると、半導体基板100側壁と素子分離絶縁膜102側壁との距離がAなので、ストッパ部116の高さBは、B>A/tanθを満たす必要がある。この条件を満たせば、エピタキシャルシリコン膜118が成長する際には、エピタキシャルシリコン膜118のファセット面がストッパ部116に接した後、エピタキシャルシリコン膜118は<100>方向(半導体基板100に対して垂直方向)に成長し、ファセットが形成することにより生じるショートなどの不具合を回避することが出来る。例えば、半導体基板100側壁面を{110}面としファセット面を例えば{311}面とすると、θは31.4度となり、Aを10nmとするとBは約16.4nm以上にすると、ストッパ部116はファセット成長抑制効果を持つことになる。
また、半導体基板100とストッパ部116との間が、距離Aだけ離れているので、SiNから構成されたストッパ部116の帯電や、応力による素子分離耐圧の劣化を回避することができる。
〔第2実施形態〕
図8乃至図15を用いて、第2実施形態について説明する。図8に示すように、半導体基板200上に、ハードマスクSiN膜202を、例えば100nmの膜厚で形成する。続いて、リソグラフィー及びRIEにより、ハードマスクSiN膜202及び半導体基板200をエッチングし、STI(Shallow Trench Isolation)領域に溝204を形成する。
次に、図9に示すように、溝204の側壁及びハードマスクSiN膜202を、例えば950℃のISSG(In Situ Steam Generation)酸化により酸化して、SiO膜である酸化シリコン膜206を、例えば10nmの膜厚で形成する。続いて、減圧CVD法により、溝204の内側にSiN膜である窒化シリコン膜208を、例えば15nmの膜厚で形成する。
次に、図11に示すように、例えばC、O等の混合ガスプラズマを用いたRIEにより、窒化シリコン膜208を酸化膜に対して選択的にエッチングし、ハードマスクSiN膜202の表面より、例えば80nm落とし込む。これにより溝204の側壁に残存した窒化シリコン膜208により、ストッパ部209を形成する。
この際、ハードマスクSiN膜202の表面にはISSG酸化にて約10nmの膜厚の酸化シリコン膜206が形成されているため、ハードマスクSiN膜202がダメージを受けないようにすることができる。また、溝204底部の窒化シリコン膜208は除去されるが、窒化シリコン膜208の底に形成された酸化シリコン膜206により、半導体基板200がダメージを受けないようにすることができる。
次に、図11に示すように、SOD(Spin on Dielectric)技術を用いて、STI用の溝204の埋め込みを行い、例えば400℃アニール及び850℃アニールの2段階アニールにて埋め込み膜210を形成する。
次に、図12に示すように、CMP技術を用いて、埋め込み膜210とハードマスクSiN膜202上に形成された酸化シリコン膜206とを研磨し、平坦化する。
次に、図13に示すように、例えば熱燐酸溶液にてハードマスクSiN膜202を除去する。続いて、例えばフッ化アンモニウム水溶液を主成分とする溶液を用いて、埋め込み膜210と、酸化シリコン膜206を所望の高さに整え、図14に示すような半導体装置を得る。この図14から分かるように、本実施形態においても、酸化シリコン膜206の表面の高さが、ソース領域及びドレイン領域を形成する半導体装置200表面の高さと同じか低くなるように設定されている。また、ストッパ部209は、酸化シリコン膜206と埋め込み膜210との間に埋め込まれ、酸化シリコン膜206の表面から突出するようになる。
この図14の後、半導体基板200のソース領域及びドレイン領域上に、気相選択エピタキシャル成長により、エピタキシャルシリコン膜を形成する。このエピタキシャルシリコン膜を形成した後の半導体装置における段差部分(Y部分)を拡大した図が、図15である。
図15の例では、半導体基板200側壁領域を含めたソース領域及びドレイン領域上に、気相選択エピタキシャル成長により、エピタキシャルシリコン膜212が例えば50nmの膜厚で成膜される。気相選択エピタキシャル成長は、例えばSiHCl、HCl、H等の混合ガスを、例えば100〜1000Pa程度の減圧CVD法で実施する。この際、図15に示すようなファセットが生じる。
例えばエレベーテッドソースドレイン形成時にエピタキシャルシリコン膜212と半導体基板200側壁とのなす角がθとなるファセットが生じるとすると、半導体基板200側壁とストッパ部209との距離をAとすると、ストッパ部209の高さBは、B>A/tanθを満たす必要がある。この条件を満たせば、エピタキシャルシリコン膜212が成長する際には、エピタキシャルシリコン膜212のファセット面がストッパ部209に接した後、エピタキシャルシリコン膜212は<100>方向(半導体基板200に対して垂直方向)に成長し、ファセットが形成することにより生じるショートなどの不具合を回避することが出来る。
このように、本実施形態によっても、上述した第1実施形態と同様に、ファセット成長抑制効果を持たすことが出来る。また、半導体基板200とストッパ部209との間が、距離Aだけ離れているので、SiNから構成されたストッパ部209の帯電や、応力による素子分離耐圧の劣化を回避することができる。さらに、半導体基板200側壁とストッパ部209との間の距離Aを、酸化シリコン膜206の膜厚で制御することができるので、精度良く距離Aを設定することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々に変形可能である。例えば、上述した実施形態においては、ストッパ部116、209はSiNにより構成したが、SiNを主成分とする材料で構成すればよい。さらに換言すれば、エピタキシャルシリコン膜118、212のファセットが成長してきた場合に、ストッパ部116、209に接した後は、このエピタキシャルシリコン膜118、212が垂直方向に成長する材料であれば足りる。
また、上述した第1実施形態の素子分離絶縁膜102はSiOから構成されているが、SiOを主成分とする材料であればよい。この点は、第2実施形態の酸化シリコン膜206についても同様である。
また、本発明におけるエピタキシャル成長には、不完全なエピタキシャル成長や部分エピタキシャル成長も含まれている。さらに、エピタキシャル成長させるエレベーテッドソースドレイン部の材料は、シリコンに限定されるものではない。
従来のMOSトランジスタを構成する半導体装置の製造工程を説明する断面図。 従来のMOSトランジスタを構成する半導体装置を説明する断面図(素子分離絶縁膜の表面が半導体基板の表面よりも高い場合)。 従来のMOSトランジスタを構成する半導体装置を説明する断面図(素子分離絶縁膜の表面が半導体基板の表面よりも低い場合)。 第1実施形態に係るMOSトランジスタを構成する半導体基板の製造工程を説明する断面図。 第1実施形態に係るMOSトランジスタを構成する半導体基板の製造工程を説明する断面図。 第1実施形態に係るMOSトランジスタを構成する半導体基板の製造工程を説明する断面図。 図6における半導体基板側壁とストッパ部との間の部分を拡大して示す図。 第2実施形態に係るMOSトランジスタを構成する半導体基板の製造工程を説明する断面図。 第2実施形態に係るMOSトランジスタを構成する半導体基板の製造工程を説明する断面図。 第2実施形態に係るMOSトランジスタを構成する半導体基板の製造工程を説明する断面図。 第2実施形態に係るMOSトランジスタを構成する半導体基板の製造工程を説明する断面図。 第2実施形態に係るMOSトランジスタを構成する半導体基板の製造工程を説明する断面図。 第2実施形態に係るMOSトランジスタを構成する半導体基板の製造工程を説明する断面図。 第2実施形態に係るMOSトランジスタを構成する半導体基板の製造工程を説明する断面図。 図14における半導体基板側壁とストッパ部との間の部分を拡大して示す図。
符号の説明
100 半導体基板
102 素子分離絶縁膜
104 ゲート絶縁膜
106 ゲート電極
108 酸化シリコン膜
110 窒化シリコン膜
112 レジストパターン
114 ゲート側壁
116 ストッパ部
118 エピタキシャルシリコン膜

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面側に形成されたソース領域と、
    前記半導体基板の表面側に、前記ソース領域と離れて形成されたドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間における前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    他の素子から電気的に絶縁するために前記半導体基板の表面側に形成された素子分離絶縁部であって、その表面の高さが、前記半導体基板の表面と同じか低い素子分離絶縁部と、
    前記素子分離絶縁部の表面から突出するように、前記半導体基板から所定距離隔てて、前記素子分離絶縁部と異なる材料で形成された、ストッパ部と、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域上に、前記半導体基板表面よりせり上がって形成されたエレベーテッドソース・ドレイン部と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記素子分離絶縁部は、SiOを主成分とする材料で形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ストッパ部は、SiNを主成分とする材料で形成されている、ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板と前記ストッパ部との間の前記素子分離絶縁部の上部に形成された前記エレベーテッドソース・ドレイン部と前記半導体基板の側壁とのなす角をθとし、前記半導体基板の前記側壁と前記ストッパ部との間の距離をAとし、前記ストッパ部が前記素子分離絶縁部の表面から突出している高さをBとした場合、B>A/tanθの条件を満たすことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記エレベーテッドソース・ドレイン部は、シリコンをエピタキシャル成長させることにより形成される、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板の表面側に、前記半導体基板の表面と同じか低い高さで、素子分離絶縁部を形成する工程と、
    前記素子分離絶縁部の表面から突出するように、前記半導体基板から所定距離隔てて、前記素子分離絶縁部と異なる材料で、ストッパ部を形成する工程と、
    前記半導体基板のソース領域及びドレイン領域上に、前記半導体基板表面よりせり上がったエレベーテッドソース・ドレイン部を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記素子分離絶縁部及び前記ストッパ部を形成する工程は、
    素子分離領域を形成する領域の前記半導体基板に溝を形成する工程と、
    前記溝の内側に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の内側に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記溝の側壁部分に、前記ストッパ部を形成する工程と、
    前記溝を埋め込む第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜をエッチングして、前記ストッパ部を前記第1絶縁膜から突出させる、工程と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記エレベーテッドソース・ドレイン部を形成する工程は、シリコンをエピタキシャル成長させる工程を備えていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003415319A 2003-12-12 2003-12-12 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3802530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415319A JP3802530B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 半導体装置及びその製造方法
US10/802,758 US7190035B2 (en) 2003-12-12 2004-03-18 Semiconductor device having elevated source/drain on source region and drain region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415319A JP3802530B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175299A true JP2005175299A (ja) 2005-06-30
JP3802530B2 JP3802530B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=34650574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415319A Expired - Fee Related JP3802530B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7190035B2 (ja)
JP (1) JP3802530B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004894A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8053860B2 (en) 2007-05-11 2011-11-08 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2012501542A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 分離溝ライナを有する半導体デバイス、及び関連する製造方法
US8759844B2 (en) 2010-05-31 2014-06-24 Shinya Iwasa Semiconductor device having elevated source and drain

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074292B2 (ja) * 2005-01-17 2008-04-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
DE102006025364B4 (de) * 2006-05-31 2015-01-22 Globalfoundries Inc. Verfahren zum Vergrößern des Transistordurchlassstromes durch Vertiefen eines Isolationsgrabens
JP2007329346A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Elpida Memory Inc 半導体装置とその製造方法
KR100800907B1 (ko) * 2006-08-30 2008-02-04 동부일렉트로닉스 주식회사 실리사이드막을 갖는 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
US9059212B2 (en) 2012-10-31 2015-06-16 International Business Machines Corporation Back-end transistors with highly doped low-temperature contacts
US9728637B2 (en) 2013-11-14 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanism for forming semiconductor device with gate
CN111106173B (zh) 2018-10-29 2023-06-06 联华电子股份有限公司 半导体装置及其形成方法
KR20200136688A (ko) 2019-05-28 2020-12-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894283B2 (ja) * 1996-06-27 1999-05-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000049348A (ja) 1998-05-29 2000-02-18 Toshiba Corp エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法
US6326281B1 (en) * 1998-09-23 2001-12-04 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation
JP2000260952A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001044138A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2002026310A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002368227A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004894A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US7829419B2 (en) 2006-06-26 2010-11-09 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8053860B2 (en) 2007-05-11 2011-11-08 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2012501542A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 分離溝ライナを有する半導体デバイス、及び関連する製造方法
US8759844B2 (en) 2010-05-31 2014-06-24 Shinya Iwasa Semiconductor device having elevated source and drain

Also Published As

Publication number Publication date
US20050127468A1 (en) 2005-06-16
JP3802530B2 (ja) 2006-07-26
US7190035B2 (en) 2007-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10269908B2 (en) FinFET and method of forming same
US11935889B2 (en) Fin structure and method of forming same through two-step etching processes
US11488912B2 (en) Method for forming recesses in a substrate by etching dummy fins
US7994572B2 (en) MOSFET having recessed channel
US7166514B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5234886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220181440A1 (en) Transistors with Stacked Semiconductor Layers as Channels
JP3802530B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220352371A1 (en) Semiconductor Device and Method
KR100680429B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20040245596A1 (en) Semiconductor device having trench isolation
KR20040069515A (ko) 리세스 채널 mosfet 및 그 제조방법
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
US7563654B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device for formation of pin transistor
CN117995889A (zh) 半导体装置及其制造方法
JPH10150101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003197904A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20050048946A (ko) 트랜지스터 문턱 전압 조절 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees