JP2002026310A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002026310A
JP2002026310A JP2000199627A JP2000199627A JP2002026310A JP 2002026310 A JP2002026310 A JP 2002026310A JP 2000199627 A JP2000199627 A JP 2000199627A JP 2000199627 A JP2000199627 A JP 2000199627A JP 2002026310 A JP2002026310 A JP 2002026310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
silicon
gate electrode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000199627A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sotozono
明 外園
Mariko Takayanagi
万里子 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000199627A priority Critical patent/JP2002026310A/ja
Priority to US09/892,574 priority patent/US6545317B2/en
Publication of JP2002026310A publication Critical patent/JP2002026310A/ja
Priority to US10/364,411 priority patent/US6927459B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】T型ゲート構造を有する半導体装置及びその製
造方法を提供する。 【解決手段】基板上に選択的に形成されたゲート絶縁膜
と、このゲート絶縁膜上に形成され、側面及び上面によ
り形状が定義されるゲート電極と、このゲート電極の側
面の下側を覆うように前記基板上に形成された側壁絶縁
膜とを具備してなり、前記ゲート電極の前記側壁絶縁膜
から露出した側面の上側には、多結晶シリコンが選択的
に成長されてなり、かつ前記ゲート電極の上部には多結
晶シリコンが成長されない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CMOS構造を有
する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CMOS構造を有する半導体装置は、高
速化及び高性能化の要求を受けて微細化が進められてい
る。このため、半導体基板上の低濃度拡散領域ばかりで
なく、高濃度拡散領域も浅く形成することが必要となっ
ていきている。しかしながら、高濃度拡散層を浅く形成
することは、シリサイドに起因した接合リークの問題を
生じ、消費電力の点で問題となる。
【0003】この消費電力を低減すべく、ソース及びド
レイン拡散領域に単結晶シリコン層を形成することで高
濃度拡散層を浅く形成する手法が提案されている。この
手法によれば、シリサイドに起因する接合リークを抑制
することができる。この拡散層上のみ、あるいは拡散層
上とゲート電極上のみに単結晶シリコンを選択的に形成
された構造をエレベーティドソース・ドレイン(Elevat
ed S/D、以下単にESDと称する)構造と呼ぶ。
【0004】このESD構造を形成するプロセスの一例
としては、低濃度拡散領域の形成をした後にゲート側壁
を形成し、水素とジクロロシランと塩化水素をガス源と
してシリコン単結晶成長を行う。次に、単結晶シリコン
層の上から高濃度拡散領域の形成を行うことによってE
SD構造を有するCMOSデバイスが作製される。な
お、高濃度拡散層を形成した後にシリコン単結晶成長を
行ってもよい。
【0005】この従来のESD構造のCMOSデバイス
には、シリコンの成長手法に関して主に2つのプロセス
がある。第1の構造は、ゲート上のポリシリコン(多結
晶シリコン)が露出した状態でエピタキシャルシリコン
成長するもの、第2のプロセスはゲート上の多結晶シリ
コンが露出しない状態でエピタキシャルシリコン成長す
るものである。しかし、各プロセスには以下に示す問題
がある。
【0006】第1のプロセスにより形成されるCMOS
構造の一例を図11に示す。
【0007】図11に示すように、このシリコン基板1
上に、ウェル領域2が複数形成されている。この複数の
ウェル領域2同士は互いにその領域が重なりあうように
形成されており、その重なり部分であってシリコン基板
1表面から所定の深さまで素子分離絶縁膜3が形成され
ている。シリコン基板1上であって素子分離絶縁膜3以
外の領域に、ゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が選
択的に形成されている。また、ゲート電極5の側壁には
ゲート側壁6が設けられている。これらゲート電極5及
びゲート側壁が設けられていないシリコン基板1表面近
傍にはゲート電極5直下の領域を挟んで高濃度拡散層7
a及び7bが形成されている。これら高濃度拡散層7a
及び7bは、ゲート側壁6のエッジから素子分離絶縁膜
3まで延在している。また、これら高濃度拡散層7a及
び7bに挟まれた領域であってゲート側壁6の直下のシ
リコン基板1表面には低濃度拡散層8a及び8bが形成
されている。低濃度拡散層8a及び8bの領域の深さは
高濃度拡散層7a及び7bの深さよりも浅く形成されて
いる。
【0008】ゲート電極5及びゲート側壁6が形成され
ていない拡散層8a,8b表面にはシリコン膜10が形
成されている。このシリコン膜10はゲート側壁6の側
部から高濃度拡散層7a及び7bまで延在しており、さ
らには素子分離絶縁膜3表面の一部を覆うように形成さ
れている。
【0009】ゲート電極5の上面には、シリコン酸化膜
9が成長している。ゲート電極5の側壁の一部はゲート
側壁6に覆われることなく露出しており、この露出して
いる部分からもシリコン膜111が成長している。この
シリコン膜111は導電性であり、ゲート電極の一部と
して機能する。従って、このシリコン膜111とゲート
電極5と併せてゲート構造をなしている。
【0010】第1のプロセスにより形成されるCMOS
構造の場合、一般に、ゲートの側壁加工では、反応性イ
オンエッチング(RIE)でのプロセス余裕を考慮し
て、エッチングの際にオーバー時間を設ける必要があ
る。このため、ゲート側壁6の肩部がゲート電極5上面
より低くなる。この肩部が低くなった状態でエピタキシ
ャルシリコン成長を行った場合には、ゲート電極5の上
面と側面部分が露出していることで、マッシュルームの
ような形状のゲートになるという問題がある。ゲートが
マッシュルーム構造となることで、ゲートが細線部分で
もゲート電極幅を大きく取れる分だけシリサイドシート
抵抗が低いという利点はある。しかしながら、ゲートと
ソース・ドレインとがショートしやすい問題や、多結晶
シリコン上にエピタキシャル成長させることでラフネス
が上昇し、シリサイドシート抵抗が全体に高くなるとい
う問題がある。また、ゲート側壁が薄い場合、イオン注
入を行っても、図11に示すようなマッシュルーム形状
になった多結晶シリコンがマスクとなり、ゲート側壁直
下の近傍にはイオン注入されないという問題がある。
【0011】第2のプロセスにより形成されるCMOS
構造の一例を図12に示す。図12に示すように、図1
1と異なるのは、ゲート電極5上にキャップ材としてシ
リコン酸化膜9を形成する点である。この第2のプロセ
スの場合、ゲート電極5上にシリコンがエピタキシャル
成長するのを防止するため、ゲート上にキャップ材を残
してエピタキシャルシリコン成長を行う。この第2のプ
ロセスでは、第1のプロセスで見られたようなゲートと
ソース・ドレインのショートの問題は回避できる。しか
しながら、ゲート電極5上での多結晶シリコンが横方向
成長しないことにより、ESD構造の利点の一つである
T型ゲート構造を有しないこととなる。
【0012】このように、従来のESD構造製造プロセ
スでは、T型ゲート構造を実現しつつイオン注入の問題
やゲートとソース領域又はドレイン領域のショートの問
題を解決するのは困難である。
【0013】また、さらにESD構造を有するCMOS
構造製造プロセスでは、以下に示す接合リークの問題も
生じる。図13はこの接合リークの問題を説明するため
のCMOS構造の断面図である。
【0014】ESD構造の利点の一つである接合リーク
抑制を実現すべく、素子分離絶縁膜4のエッジ領域での
シリコンエピタキシャル成長に注意を払う必要がある。
エピタキシャルシリコン膜10層が素子分離絶縁膜3に
ある程度(20nm〜50nm)乗り上げる形状が理想
的である。しかしながら、微細化が進行して素子分離絶
縁膜3の分離帯幅が狭くなった場合、素子分離絶縁膜3
で分離された能動素子領域間が短絡し、デバイス動作し
なくなる問題がある。
【0015】また、選択性を保持しつつ素子分離絶縁膜
3に20nm〜50nm程度乗り上げる構造にするには
プロセスの制御が困難である。図13(a)に示すよう
に、素子分離絶縁膜3にシリコン膜10が乗り上げない
構造になってしまうことが多い。この図13(a)に示
す構造からシリサイド膜131の形成を行う場合、素子
分離絶縁膜3エッジ領域のエピタキシャルシリコン側面
からもシリサイド反応が生じ素子分離絶縁膜3エッジ領
域でシリサイド膜131が特に深い位置まで形成される
(図13(b))。これにより、接合リークが顕著に生
じてしまう。すなわち素子分離絶縁膜3エッジ領域では
ESD構造を採用することの効果があまり得られないと
いう問題がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のESD構造を有するCMOSデバイス製造プロセスで
は、T型ゲート構造を実現しつつ選択性が高くイオン注
入の問題やゲートとソース領域又はドレイン領域のショ
ートの問題を回避した構造を実現するのは困難であっ
た。
【0017】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、その目的とするところは、T型ゲート構造を
有する半導体装置及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0018】また、別の目的は、形状制御性の高いシリ
サイド膜を有する半導体装置及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の観点に
よれば、基板上に選択的に形成されたゲート絶縁膜と、
このゲート絶縁膜上に形成され、側面及び上面により形
状が定義されるゲート電極と、このゲート電極の側面の
下側を覆うように前記基板上に形成された側壁絶縁膜と
を具備してなり、前記ゲート電極の前記側壁絶縁膜から
露出した側面の上側には、多結晶シリコンが選択的に成
長されてなり、かつ前記ゲート電極の上部には多結晶シ
リコンが成長されないことを特徴とする半導体装置が提
供される。
【0020】このような構成によれば、ゲート電極の上
部には多結晶シリコンが成長されず、ゲート電極の側面
の上側にのみゲート幅方向に多結晶シリコンが選択的に
成長される。従って、この多結晶シリコンとゲート電極
とのT型ゲート構造をなす。このようなT型ゲート構造
によれば、シリサイドのシート抵抗が低くできる。ま
た、ゲート電極上には多結晶シリコンは成長しないの
で、マッシュルームのような形状になりソース・ドレイ
ンとゲートとが短絡するのを防止できる。
【0021】望ましくは、ゲート電極は多結晶シリコン
により形成され、側壁絶縁膜は、窒化シリコン膜であ
る。これにより、ゲート電極の露出した側面上側から選
択的にシリコンを横方向にエピタキシャル成長させるの
が容易となる。
【0022】また望ましくは、側壁絶縁膜は、ゲート電
極に接して形成され、シリコンのエピタキシャル成長速
度の速い第1の膜と、該第1の膜に接して形成され、該
第1の膜よりもシリコンのエピタキシャル成長速度の遅
い第2の膜により構成され、かつ第1の膜は第2の膜に
より表面が覆われていない。これにより、ゲート電極側
面からゲート横方向に成長するシリコンの成長量を制御
できる。すなわち、ゲート電極の側部には、ゲート電極
に接して形成された第1の膜があり、その第1の膜に接
して第2の膜が形成されている。従って、第1の膜にの
みシリコンが成長するように制御することが可能とな
る。すなわち、プロセス条件を第1の膜にシリコンが成
長する程度までに抑えてエピタキシャル成長させること
が可能となる。特に、この第1の膜の膜厚を制御するこ
とにより、シリコンの横方向の成長量が制御できる。よ
り好ましくは、第1の膜は、窒素含有率の高い物質によ
り構成され、第2の膜は、第1の膜よりも窒素含有率の
低い物質により構成される。これは、窒素含有率が高い
程シリコンのエピタキシャル成長速度が速い傾向がある
からである。
【0023】本発明の別の観点によれば、基板と、この
基板を複数の領域に分離すべく該基板から所定の深さま
で形成された複数の溝部と、この溝部内に、シリコンの
エピタキシャル成長速度の異なる少なくとも第1及び第
2の絶縁膜により形成された複数の素子分離絶縁膜と、
前記複数の素子分離絶縁膜間に選択的に形成されたゲー
ト電極と、前記ゲート電極を挟んで前記基板表面に少な
くとも形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記
ソース領域及びドレイン領域表面の少なくとも一部から
前記素子分離絶縁膜の前記基板との境界部分までを覆う
ようにエピタキシャル成長されたシリコン膜とを具備し
てなり、前記素子分離絶縁膜の表面に露出した部分であ
って前記基板との少なくとも境界部分には、該境界部分
以外の部分の前記素子分離絶縁膜よりもシリコンのエピ
タキシャル成長速度の高い第1の絶縁膜が形成されてな
ることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0024】このような構成によれば、ソース領域及び
ドレイン領域の表面に形成されたシリコン膜が素子分離
絶縁膜の一部まで制御されて乗り上げて形成される。従
って、接合リークが生じず、しかも素子分離絶縁膜上で
隣接するトランジスタ等に形成されるシリコン膜との短
絡が生じない。
【0025】このような半導体装置は、例えば、基板表
面から所定の距離までの深さを有する溝部を形成する工
程と、前記溝部表面を覆うようにシリコンのエピタキシ
ャル成長速度の速い第1の絶縁膜を薄く形成する工程
と、前記溝部内に前記第1の物質よりもエピタキシャル
成長速度の速い第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第
1及び第2の絶縁膜で分離された基板上に選択的にゲー
ト絶縁膜及びゲート電極を積層形成する工程と、前記溝
部から前記ゲート電極までの前記基板の少なくとも表面
にソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、前記
ソース領域及び前記ドレイン領域の表面に、前記ゲート
電極から少なくとも前記第1の絶縁膜までの領域にシリ
コンをエピタキシャル成長させる工程とにより形成され
る。
【0026】このように、エピタキシャル成長速度の異
なる第1の絶縁膜と第2の絶縁膜を用いて素子分離絶縁
膜を形成するとともに、エピタキシャル成長速度の速い
第1の絶縁膜上まではシリコン膜を成長させ、エピタキ
シャル成長速度の遅い第2の膜はストッパとして用いる
ことができるため、第1の物質上までは確実にシリコン
膜を成長させつつ、素子分離絶縁膜上での隣接するトラ
ンジスタのシリコン膜との短絡を防止できる構造を実現
できる。好ましくは、第1の絶縁膜は、窒素含有率の高
い物質であり、第2の絶縁膜は、第1の絶縁膜よりも窒
素含有率の低い物質である。さらに好ましくは、第1の
絶縁膜は窒化シリコン膜であり、前記第2の絶縁膜は酸
化シリコン膜であり、ゲート電極はポリシリコンにより
構成されている。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態ではn型
及びp型の導電型は互いに変換可能である。
【0028】(第1実施形態)図1は本発明の第1実施
形態に係る半導体装置の全体構成を示す断面図である。
図1に示すように、1はp型のシリコン基板である。こ
のシリコン基板1上は、n型不純物が拡散して得られる
ウェル領域2が複数形成されている。この複数のウェル
領域2同士は互いにその領域が重なりあうように形成さ
れており、その重なり部分であってシリコン基板1表面
から所定の深さまで素子分離絶縁膜3が形成されてい
る。
【0029】シリコン基板1上であって素子分離絶縁膜
3以外の領域に、ゲート絶縁膜4を介してゲート電極5
が選択的に形成されている。また、ゲート電極5の側壁
にはゲート側壁6が設けられている。これらゲート電極
5及びゲート側壁が設けられていないシリコン基板1表
面近傍にはゲート電極5直下の領域を挟んで高濃度拡散
層7a及び7bが形成されている。これら高濃度拡散層
7a及び7bは、ゲート側壁6のエッジから素子分離絶
縁膜3まで延在している。また、これら高濃度拡散層7
a及び7bに挟まれた領域であってゲート側壁6の直下
のシリコン基板1表面には低濃度拡散層8a及び8bが
形成されている。低濃度拡散層8a及び8bの領域の深
さは高濃度拡散層7a及び7bの深さよりも浅く形成さ
れている。
【0030】ゲート電極5及びゲート側壁6が形成され
ていないシリコン基板1表面にはシリサイド膜16が形
成されている。このシリサイド膜16はゲート側壁6の
側部から高濃度拡散層7a及び7bまで延在しており、
さらには素子分離絶縁膜3表面の一部を覆うように形成
されている。
【0031】ゲート電極5の上面には、例えば膜厚1n
m〜70nm、好ましくは1nm〜20nmのシリコン
酸化膜9が形成されている。ゲート電極5の側壁の一部
はゲート側壁6に覆われることなく露出しており、この
露出している部分にゲート幅方向に突出するようにシリ
サイド膜17が形成されている。このシリサイド膜17
のゲート幅方向の長さは10〜50nm、さらに好まし
くは10nm〜20nmである。このシリサイド膜17
は導電性であり、ゲート電極の一部として機能する。従
って、このシリサイド膜17とゲート電極5と併せてT
型ゲート構造をなしている。
【0032】また、さらにゲート電極構造、シリサイド
膜16及び素子分離絶縁膜3上には層間絶縁膜12が形
成されている。この層間絶縁膜12にはシリコン膜10
に貫通するコンタクトホールが形成されている。このコ
ンタクトホールにはTiやTiN等からなるコンタクト
プラグ13が埋め込み形成されている。そして、この層
間絶縁膜12及びコンタクトプラグ13上には層間絶縁
膜14が形成されている。この層間絶縁膜14にはコン
タクトプラグ13に貫通する溝部が形成され、この溝部
に配線15が埋め込まれている。これらによりCMOS
デバイス構造が実現される。
【0033】次に、図2(a)〜図3(d)の工程断面
図を用いて本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説
明する。まず、図2(a)に示すように、p型シリコン
基板1に例えば350nmの深さの溝部を形成し、この
溝部に埋め込み素子分離法を用いて例えばシリコン窒化
膜からなる素子分離絶縁膜3を埋め込み形成する。そし
て、この素子分離絶縁膜3の形成されていない領域であ
ってシリコン基板1上にリン等のn型不純物をイオン注
入し、活性化RTAを行って所定の深さのn型ウェル2
を形成する。このイオン注入の条件は、例えば500K
eV、3.0×1013cm-2である。なお、隣接する活
性領域には、逆導電型、すなわち例えばp型ウェルを形
成する。このp型ウェルのイオン注入の条件は、例えば
リンを260KeV、2.0×1013cm-2である。
【0034】また、このウェル2形成の後、シリコン基
板1表面から所定の深さまでに例えばホウ素等をイオン
注入し、後にチャネルとして機能する領域を形成する。
このイオン注入の条件は、例えば50KeV、1.5×
1013cm-2である。その後、活性化RTAを行い、不
純物を拡散させ、チャネル領域2aを形成する。
【0035】次いで、熱酸化法、あるいはLPCVD法
等により例えば1.5nm〜6.0nmの膜厚のゲート
絶縁膜4を形成し、さらにこのゲート絶縁膜4上に例え
ばポリシリコンからなるゲート電極5を例えば100n
m〜200nmの膜厚で形成する。さらに、このゲート
電極5上に例えば20nm〜70nm、好ましくは20
nm程度のシリコン酸化膜9をLPCVD法等により形
成する。なお、ゲート絶縁膜4は、シリコン酸化膜のみ
ならず、SiON,SiN、また高誘電体材料であるT
25等でもよい。また、ゲート電極5は、ポリシリコ
ンのみならず、TiN、WNをバリアメタルとしてWを
用いたメタルゲート構造でもよい。
【0036】その後、光リソグラフィ、X線リソグラフ
ィ、あるいは電子ビームリソグラフィ等を用いてゲート
絶縁膜4,ゲート電極5及びシリコン酸化膜9の幅を例
えば50nm〜150nmだけ残してレジストを形成
し、反応性イオンエッチング(RIE)法を用いてエッ
チングする。これにより、ゲート幅50nm〜150n
mのゲート絶縁膜4,ゲート電極5及びシリコン酸化膜
9からなる積層構造が形成される。シリコン酸化膜9は
後に形成されるシリコン膜11の成長の際のキャップ材
として機能する。
【0037】次に、素子分離絶縁膜3の形成されていな
い領域に、ゲート電極5をマスクとしてイオン注入によ
り低濃度拡散層8a及び8bを形成する。n型拡散層の
イオン注入の条件は、ヒ素を1〜5KeV、5.0×1
14cm-2〜1.0×1015cm-2で、p型拡散層の場
合、BF2を1〜3KeV、5.0×1014cm-2
1.0×1015cm-2で、イオン注入後に活性化RTA
を行う。
【0038】次に、図2(b)に示すように、LPCV
D法等を用いて装置全面にシリコン窒化膜等を堆積し、
反応性イオンエッチング(RIE)等によりシリコン窒
化膜をエッチバックする。このエッチバックは、ゲート
電極5上面よりこのゲート電極5側面に形成されている
シリコン窒化膜の上面の高さが低くなるまで行う。これ
により、ゲート電極5側面の上側がシリコン窒化膜から
露出し、かつ拡散層8a,8b表面が露出し、ゲート電
極5側面に接してゲート側壁6が形成される。なお、シ
リコン酸化膜9の膜厚は、このエッチバックによりゲー
ト電極5側面の上側が露出するまでに残存している膜厚
で設定しておくことが望ましい。
【0039】また、シリコン窒化膜のエッチバックの際
には、拡散層8a,8b表面はシリコンがRIEが曝さ
れた状態になる。従って、ダメージ層やカーボン層が拡
散層8a,8b中に混入する。そこで、O2ガスを用い
たRIEによる基板表面酸化と、この表面酸化に続いて
希フッ酸により酸化された表面部分を除去することによ
り、拡散層8a,8bの表面のダメージを無くするのが
好ましい。また、シリコン酸化膜9は、この拡散層8
a,8bの表面処理を行ってもかつ残存しているような
膜厚に設定するのがさらに好ましい。
【0040】次に、自然酸化膜除去のため水素雰囲気で
シリコン基板1表面に高温処理に施した後、図3(c)
に示すように、シリコン基板1表面に単結晶シリコンエ
ピタキシャル成長を行う。具体的には、800℃以上の
高温下で、水素雰囲気中で装置を加熱し、SiH4,S
iH2Cl2,SiHCl3等の反応ガスを水素とともに
装置に供給する。これにより、シリコン膜11がゲート
電極5の多結晶シリコンが露出した部分、すなわちゲー
ト電極5の側面の上側に形成され、さらにシリコン膜1
0が拡散層8a,8b上に形成される。なお、ゲート電
極5の上面にはキャップ材としてシリコン酸化膜9が設
けられている。従って、ゲート電極5上面にはシリコン
は成長せず、図10に示したようなマッシュルームのよ
うな形状に成長することはなく、シリコン膜10と短絡
することもない。従って、ゲートとソース・ドレインが
短絡することがない。また、ゲート電極5の側面は、上
側のみが露出し、下側部分はゲート側壁6としてシリコ
ン窒化膜が設けられている。従って、この露出部分から
のみシリコンが成長する。結果として、ゲート側面から
ゲート幅方向、すなわち図3(c)では横方向にのみシ
リコンが成長していく。これは、多結晶シリコンのシリ
コンのエピタキシャル成長速度は、シリコン窒化膜やシ
リコン酸化膜のそれを無視できるほど速いことを利用し
ている。
【0041】この選択エピタキシャル成長に用いられる
エピタキシャル成長装置は、反応室の形状は縦型、バレ
ル型、クラスタ型で、加熱方式は抵抗加熱方式、高周波
加熱方式、ランプ加熱方式で、ウェハ処理方式は枚葉
式、バッチ式で、いずれも適用可能である。なお、後述
する高濃度拡散層7a及び7bの形成の後にこのエピタ
キシャル成長を行ってもよい。
【0042】このようなエピタキシャル成長のプロセス
を経て、図3(c)に示すようなT型ゲート構造が得ら
れる。T型構造とは、シリコン基板1表面に垂直な方向
にゲート電極5が、かつゲート電極5側面上側からゲー
ト幅方向にシリコン膜11が延びて形成されていること
を示している。これらゲート電極5とシリコン膜11は
双方とも導電性であり、これらがゲートとして機能す
る。このゲート構造の実現により、ゲートとソース・ド
レインのブリッジング耐性が高いMOSFET構造を実
現できる。従って、細線部であってもゲート上のシリサ
イドシート抵抗の低い構造とすることができる。
【0043】次に、図3(d)に示すように、ゲート側
壁6を含めたゲート構造をマスクとしてシリコン膜10
の上からイオン注入を行い、高濃度拡散層7a,7bを
シリコン基板1表面から所定の深さまで形成する。ま
た、シリコン膜10及びシリコン膜11をTi,Co,
Ni等を用いてシリサイド化し、シリサイド膜16及び
17を形成する。これにより、ESD構造を有するCM
OSデバイスが製造される。
【0044】なお、図3(d)の工程の後、図1に示す
ように、TEOS、BPSG、SiN等を堆積し、平坦
化のためCMPを行って各MOSFETを分離する層間
絶縁膜12が形成される。そして、この層間絶縁膜12
に、シリサイド膜16が露出するようにコンタクトホー
ルをレジスト塗布、露光、パターニングを経てRIE等
のエッチングにより形成する。そして、このコンタクト
ホールの開口表面を覆うようにTi、TiN等のバリア
メタルを堆積し、W等の金属材料を選択成長、あるいは
ブランケットに形成した後、場合によってはCMPによ
り平坦化することにより、コンタクトプラグ13が形成
される。さらに、このコンタクトプラグ13上に層間絶
縁膜14を形成し、その層間絶縁膜14に溝部を形成し
てコンタクトプラグ13に接続される配線15を形成す
ることにより、CMOSデバイスが完成する。もちろ
ん、コンタクトプラグ13及び配線15の形成をデュア
ルダマシン等により形成してもよい。
【0045】このように本実施形態によれば、ゲート電
極5上面にキャップ材としてシリコン酸化膜9を形成し
ておき、ゲート電極5の側面の上側部分のみ露出するよ
うにその側面をゲート側壁6で覆うことにより、ゲート
電極5の側面の上側部分からのみシリコンがエピタキシ
ャル成長していき、T型ゲート構造が実現できる。
【0046】(第2実施形態)本実施形態は第1実施形
態の変形例に係わる。本実施形態は、第1実施形態と同
じT型ゲート構造を実現するため、ゲート側壁6を2つ
の材料から構成し、シリコンのエピタキシャル成長の制
御性を高めた点に特徴がある。
【0047】以下の実施形態では、第1実施形態と共通
する部分には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0048】図4は本実施形態に係る半導体装置の全体
構成を示す縦断面図である。図1に示す構造と異なるの
は、図1のゲート側壁6が本実施形態ではシリコン窒化
側壁膜41及びシリコン酸化側壁膜42の2層構造を有
することと、図1のシリサイド膜17と本実施形態のシ
リサイド膜43’の構造が異なることである。
【0049】本実施形態では、まず図5(a)に示すよ
うに、シリコン基板1上にゲート絶縁膜4及びゲート電
極5を積層形成する。ここまでの工程は図2(a)と共
通するが、シリコン酸化膜7は熱酸化法により後酸化で
行い、膜厚は、例えば2nm〜6nmとする。
【0050】次に、図5(b)に示すように、ゲート電
極5の側面からシリコン基板1表面までにかけてLPC
VD法を用いて例えば膜厚10nm〜50nm、好まし
くは10nm〜20nmのシリコン窒化側壁膜41を形
成する。そして、このシリコン窒化側壁膜41を含む装
置全面に酸化シリコン膜を形成し、反応性イオンエッチ
ング(RIE)によりシリコン窒化側壁膜41及び酸化
シリコン膜をエッチバックする。これにより、シリコン
窒化側壁膜41はゲート電極5の側部表面を覆い、かつ
拡散層8a,8b表面のゲート電極5からゲート幅方向
に所定の距離までを覆うように形成され、かつこのシリ
コン窒化側壁膜41に接してシリコン酸化側壁膜42が
形成される。このシリコン酸化側壁膜42は、シリコン
窒化側壁膜41と同様に、ゲート電極5からゲート幅方
向に所定の距離まで形成され、かつシリコン窒化側壁膜
41を覆わないように形成される。従って、シリコン窒
化側壁膜41の上面は露出している。この窒化膜及び酸
化膜のエッチバックにより、ゲート電極5上面の高さよ
りもシリコン窒化側壁膜41及びシリコン酸化側壁膜4
2の上部の高さが低くする。なお、シリコン酸化膜7
は、このエッチバックにより所定の膜厚だけ除去される
が、完全に除去されることのない膜厚に設定するのが好
ましい。
【0051】次に、図5(c)に示すように、単結晶シ
リコンをエピタキシャル成長させ、シリコン膜43をゲ
ート電極5の側面の上側に形成するとともに、シリコン
膜10を拡散層8a,8b上に形成する。
【0052】本実施形態では、ゲート側壁はシリコン窒
化側壁膜41及びシリコン酸化側壁膜42からなる。シ
リコン窒化膜はシリコン酸化膜よりもシリコンのエピタ
キシャル成長に関して濡れ性が高い。従って、シリコン
窒化膜の方がシリコン酸化膜よりもシリコンエピタキシ
ャル成長がしやすい。この性質を利用することにより、
成長するシリコン膜43のゲート幅方向、すなわち図5
(c)に示す横方向の成長量を制御することができる。
【0053】すなわち、ゲート電極5の露出した多結晶
シリコン部分からシリコンは成長していくが、その過程
において、シリコン窒化側壁膜41が露出している部分
まではシリコンがゲート幅方向に成長していくが、シリ
コン酸化側壁膜42が露出している部分で横方向成長は
止まる。換言すれば、シリコン窒化側壁膜41のゲート
幅方向の膜厚を制御することにより、シリコン膜43の
成長量の制御が可能となる。もちろん、シリコン窒化膜
も、シリコン酸化膜も全くシリコンが成長しないわけで
はないが、その成長量の差を用いることにより、比較的
シリコンの成長の速いシリコン窒化膜と成長の遅いシリ
コン酸化膜を組み合わせることにより、成長条件に関す
るプロセスウィンドウが向上するということもできる。
【0054】さらに、図6(d)に示すように、ゲート
側壁を含めたゲート構造をマスクとしてシリコン膜10
の上からイオン注入を行い、高濃度拡散層7a,7bを
シリコン基板1表面から所定の深さまで形成する。ま
た、シリコン膜10及びシリコン膜43をTi,Co,
Ni等を用いてシリサイド化し、シリサイド膜16及び
43’を形成する。これにより、ESD構造を有するM
OSFETが製造される。以降の層間絶縁膜12,1
4、コンタクトプラグ13及び配線15の製造プロセス
は第1実施形態と同様であり、これらプロセスを経るこ
とにより、図4に示すCMOSデバイスが実現できる。
【0055】このように、本実施形態によれば、第1実
施形態と同様のT型ゲート構造を実現できるとともに、
シリコン膜9の成長量を制御することができる。従っ
て、T型ゲート構造の形状の制御性が高まる。
【0056】なお、上記第1,2実施形態では、層間絶
縁膜12形成後もキャップ材としてのシリコン酸化膜9
が残存する場合を示したが、層間絶縁膜12形成前に除
去し、ゲート電極5表面を露出させておいてもよい。特
に、上記第1,2実施形態でサリサイドプロセスを組み
合わせる場合には、ゲート電極5上のシリコン酸化膜は
希フッ酸等により完全に除去しておくことが好ましい。
サリサイドプロセスにより形成されたシリサイドは、す
べての金属の珪化物が対象となる。また、シリコンのエ
ピタキシャル成長の際にはシリコン基板1表面とゲート
電極5の側面に同時に成長させる場合を示したが、ゲー
ト電極5の側面のみに成長させてもよい。
【0057】(第3実施形態)図7は本発明の第3実施
形態に係る半導体装置の全体構成を示す縦断面図であ
る。本実施形態は、素子分離絶縁膜を2層に分けて形成
し、シリコン膜10の成長を制御する点に特徴がある。
【0058】図7に示すように、シリコン基板1表面か
ら所定の深さを有する溝部の表面を覆うように例えば膜
厚20nm〜50nm、さらに好ましくは20nm〜3
0nmのシリコン窒化膜61が形成されている。このシ
リコン窒化膜61で定義される溝部には、シリコン酸化
膜62が埋め込み形成されている。シリコン基板1上で
あって、ゲート側壁6からシリコン酸化膜62の一部ま
でを覆うようにシリコン膜63が形成されている。
【0059】以下、図8(a)〜図10(f)の工程断
面図を用いて本実施形態の製造プロセスを説明する。
【0060】図8(a)に示すように、まずシリコン基
板1上に複数の溝部71を形成し、この溝部71の底部
及び側部とシリコン基板1表面を覆うように膜厚20n
m〜50nmのシリコン窒化膜61を堆積させる。次
に、図8(b)に示すように、このシリコン窒化膜61
により定義される未溝部内を含めてシリコン基板1上に
シリコン酸化膜を堆積し、CMP等によりシリコン酸化
膜を平坦化除去することにより、シリコン酸化膜62を
溝部内に形成する。これにより、溝部71内はシリコン
窒化膜61とシリコン酸化膜62の2層構造となる。従
って、溝部71の表面には、溝部71とシリコン基板1
の境界部分にはシリコン窒化膜61が、境界部分よりも
内側にはシリコン酸化膜62が露出している。
【0061】次に、図9(c)に示すように、第1,2
実施形態と同様の手法により、シリコン基板1にウェル
2,チャネル領域2aを形成し、ゲート絶縁膜4、ゲー
ト電極5及びシリコン酸化膜9を活性領域に選択的に形
成し、さらに露出したシリコン基板1表面に拡散層8
a,8bを形成する。
【0062】次に、図9(d)に示すように、第1実施
形態と同様の手法により、ゲート電極5の側面に、その
側面の上側が露出するようにゲート側壁6を形成する。
次に、図9(e)に示すようにシリコン膜11及びシ
リコン膜63を形成する。シリコン膜11の成長は第1
実施形態と同様である。シリコン膜63は、シリコン基
板1表面であってゲート側壁6から露出したシリコン窒
化膜61まで、さらには露出したシリコン酸化膜62の
一部まで延びて形成される。このように、シリコン膜6
3は素子分離絶縁膜としてのシリコン窒化膜61まで確
実に乗り上げるように形成される。これは、シリコン窒
化膜が、シリコン酸化膜に比較してシリコンのエピタキ
シャル成長に関する濡れ性が高いことを利用している。
この濡れ性の差により、シリコン窒化膜はシリコン酸化
膜よりもシリコンのエピタキシャル成長の速度が速い。
【0063】シリコン窒化膜のみで素子分離絶縁膜が形
成されている場合には、濡れ性の高さにより、プロセス
条件のわずかな変動によりシリコン膜63が素子分離絶
縁膜の中央近傍まで延びる可能性がある。このようなプ
ロセス条件の変動は、隣接するトランジスタ同士のシリ
コン膜63が短絡する可能性を示唆している。
【0064】一方、シリコン酸化膜のみで素子分離絶縁
膜が形成されている場合には、その濡れ性の低さによ
り、シリコン膜63が素子分離絶縁膜表面まで乗り上げ
ない。
【0065】これに対して本実施形態のようにシリコン
窒化膜61及びシリコン酸化膜62を用いて素子分離絶
縁膜を形成することにより、シリコン窒化膜61までは
シリコン膜63が乗り上げ、かつシリコン酸化膜62が
ストッパとなるため隣接するトランジスタのシリコン膜
63との短絡を防止することができる。また、シリコン
基板1と素子分離絶縁膜の境界部分で、基板表面から深
い位置までシリコン膜が形成されることもない。このよ
うな効果は、素子分離絶縁膜の分離帯幅が短くなった場
合に顕著である。
【0066】次に、図10(f)に示すように、ゲート
側壁を含めたゲート構造をマスクとしてシリコン膜10
の上からイオン注入を行い、高濃度拡散層7a,7bを
シリコン基板1表面から所定の深さまで形成する。ま
た、シリコン膜10及びシリコン膜11をTi,Co,
Ni等を用いてシリサイド化し、シリサイド膜63及び
17を形成する。これにより、ESD構造を有するMO
SFETが製造される。以降の層間絶縁膜12,14、
コンタクトプラグ13及び配線15の製造プロセスは第
1実施形態と同様であり、これらプロセスを経ることに
より、図7に示すCMOSデバイスが実現できる。
【0067】本発明は上記実施形態に限定されるもので
はない。上記実施形態を通して、シリコン酸化膜とシリ
コン窒化膜の濡れ性の差に基づいてシリコンエピタキシ
ャル成長の制御性を向上させたが、このような物質種に
限定されるものではない。例えば、シリコン酸化膜には
窒素を含んでいてもよいし、シリコン窒化膜には酸素を
含んでいてもよく、窒素含有率がシリコン酸化膜よりも
シリコン窒化膜の方が高ければよい。従って、シリコン
酸化膜、シリコン窒化膜ともにシリコン酸化窒化膜で実
現してもよい。シリコン酸化窒化膜で実現する場合、上
記実施形態でシリコン窒化膜に該当する構成がシリコン
酸化膜に該当する構成に比較して窒素含有率が高ければ
よい。また、このような物質種でなくても、シリコンの
エピタキシャル成長速度が異なる物質を組み合わせて用
いることにより、最適なT型ゲート構造、あるいは拡散
層上のシリサイド構造を得ることができる。また、第
2,第3実施形態ではエピタキシャル成長速度の異なる
2種の材料によりシリコンのエピタキシャル成長量を制
御する場合を示したが、3種以上のエピタキシャル成長
速度の異なる材料で成長量を制御してもよい。
【0068】また、第1,2実施形態は、ゲート電極の
側面に成長させるシリコン膜を制御する形態、第3実施
形態は拡散層から素子分離絶縁膜まで延在するシリコン
膜を制御する形態を示したが、両者を組み合わせてもよ
いことはもちろんである。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、T
型ゲート構造が実現できる。
【0070】また、別の本発明によれば、シリサイド膜
を形状制御性が高く形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の全体
構成を示す縦断面図。
【図2】同実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す
工程断面図。
【図3】同実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す
工程断面図。
【図4】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の全体
構成を示す縦断面図。
【図5】同実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す
工程断面図。
【図6】同実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す
工程断面図。
【図7】本発明の第3実施形態に係る半導体装置の全体
構成を示す縦断面図。
【図8】同実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す
工程断面図。
【図9】同実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す
工程断面図。
【図10】同実施形態に係る半導体装置の製造方法を示
す工程断面図。
【図11】従来の半導体装置のゲート構造の問題点を説
明するための図。
【図12】従来の半導体装置のゲート構造の問題点を説
明するための図。
【図13】従来の半導体装置の素子分離絶縁膜に延在す
るシリサイド膜の問題点を説明するための図。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…ウェル 2a…チャネル領域 3…素子分離絶縁膜 4…ゲート絶縁膜 5…ゲート電極 6…ゲート側壁 7a,7b…高濃度拡散層 8a,8b…低濃度拡散層 9…シリコン酸化膜 10…シリコン膜 11…シリコン膜 12,14…層間絶縁膜 13…コンタクトプラグ 15…配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 301R 301S Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB20 BB21 BB25 BB30 BB33 CC01 DD02 DD23 DD43 DD45 DD50 DD65 DD84 EE05 EE09 EE17 FF07 FF14 FF18 FF22 GG09 GG10 GG14 5F032 AA34 AA44 AA46 AA77 CA17 DA02 DA33 5F040 DA14 DB03 DC01 EC01 EC04 EC07 EC12 EC13 EC19 ED03 ED04 EF02 EH01 EH02 EK05 FA05 FA07 FA10 FA16 FB02 FC06 FC07 FC09 FC10 FC19 FC21 5F048 AC03 BB01 BB05 BB08 BB09 BC06 BC15 BF07 BF16 BG13 BG14 DA23 DA24 DA25 DA27

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に選択的に形成されたゲート絶縁
    膜と、このゲート絶縁膜上に形成され、側面及び上面に
    より形状が定義されるゲート電極と、このゲート電極の
    側面の下側を覆うように前記基板上に形成された側壁絶
    縁膜とを具備してなり、前記ゲート電極の前記側壁絶縁
    膜から露出した側面の上側には、多結晶シリコンが選択
    的に成長されてなり、かつ前記ゲート電極の上面には多
    結晶シリコンが成長されないことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極は多結晶シリコンにより
    形成され、前記側壁絶縁膜は窒化シリコン膜であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記側壁絶縁膜は、前記ゲート電極に接
    して形成され、シリコンのエピタキシャル成長速度の速
    い第1の膜と、該第1の膜に接して形成され、該第1の
    膜よりもシリコンのエピタキシャル成長速度の遅い第2
    の膜により構成され、かつ第1の膜は第2の膜により表
    面が覆われていないことを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の膜は、窒素含有率の高い物質
    により構成され、前記第2の膜は、前記第1の膜よりも
    窒素含有率の低い物質により構成されてなることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の膜は窒化シリコン膜あるいは
    窒化酸化シリコン膜であり、前記第2の膜は酸化シリコ
    ン膜であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 基板と、この基板を複数の領域に分離す
    べく該基板から所定の深さまで形成された複数の溝部
    と、この溝部内に、シリコンのエピタキシャル成長速度
    の異なる少なくとも第1及び第2の絶縁膜により形成さ
    れた複数の素子分離絶縁膜と、前記複数の素子分離絶縁
    膜間に選択的に形成されたゲート電極と、前記ゲート電
    極を挟んで少なくとも前記基板表面に形成されたソース
    領域及びドレイン領域と、前記ソース領域及びドレイン
    領域表面の少なくとも一部から前記素子分離絶縁膜の前
    記基板との境界部分までを覆うようにエピタキシャル成
    長されたシリコン膜とを具備してなり、 前記素子分離絶縁膜の表面に露出した部分であって前記
    基板との少なくとも境界部分には、該境界部分以外の部
    分の前記素子分離絶縁膜よりもシリコンのエピタキシャ
    ル成長速度の高い第1の絶縁膜が形成されてなることを
    特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の絶縁膜は、窒素含有率の高い
    膜であり、前記第2の絶縁膜は、前記第1の物質よりも
    窒素含有率の低い膜であることを特徴とする請求項6に
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の絶縁膜は窒化シリコン膜であ
    り、前記第2の絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特
    徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記ゲート電極は、ポリシリコンにより
    構成されてなることを特徴とする請求項6に記載の半導
    体装置。
  10. 【請求項10】 前記シリコン膜は、金属を含有するシ
    リサイド膜であることを特徴とする請求項6に記載の半
    導体装置。
  11. 【請求項11】 基板上にゲート絶縁膜と、側面及び上
    面により形状が定義されるゲート電極と、キャップ材を
    選択的に形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜及びゲート電極の側面を覆うように前
    記基板上に側壁絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極の側面の上側を前記側壁絶縁膜から露出
    させる工程と、 露出した前記ゲート電極の側面の上側に、多結晶シリコ
    ン膜をゲート幅方向に成長させる工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記側壁絶縁膜は、窒化シリコン膜で
    あることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記側壁絶縁膜は第1及び第2の絶縁
    膜からなり、 前記側壁絶縁膜を形成する工程は、前記ゲート電極の側
    部表面を覆うようにシリコンのエピタキシャル成長速度
    の速い第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜表面に該第1の絶縁膜よりもシリコン
    のエピタキシャル成長速度の遅い第2の絶縁膜を形成す
    る工程とを有することを特徴とする請求項11に記載の
    半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1の絶縁膜は窒素含有率の高い
    物質により構成され、前記第2の絶縁膜は前記第1の絶
    縁膜よりも窒素含有率の低い物質により構成されてなる
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 基板表面から所定の距離までの深さを
    有する溝部を形成する工程と、 前記溝部表面を覆うようにシリコンのエピタキシャル成
    長速度の速い第1の絶縁膜を薄く形成する工程と、 前記溝部内に前記第1の絶縁膜よりもエピタキシャル成
    長速度の速い第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1及び第2の絶縁膜で素子分離された前記基板上
    に選択的にゲート絶縁膜及びゲート電極を積層形成する
    工程と、 前記溝部から前記ゲート電極までの少なくとも前記基板
    表面にソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域の表面から少なく
    とも前記第1の絶縁膜表面にかけてシリコンをエピタキ
    シャル成長させる工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の絶縁膜は窒化シリコン膜で
    あり、前記第2の絶縁膜は酸化シリコン膜であることを
    特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記成長したシリコンをサリサイド化
    させる工程をさらに有することを特徴とする請求項15
    に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記ゲート電極は、ポリシリコンによ
    り構成されてなることを特徴とする請求項15に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP2000199627A 2000-06-30 2000-06-30 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002026310A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199627A JP2002026310A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 半導体装置及びその製造方法
US09/892,574 US6545317B2 (en) 2000-06-30 2001-06-28 Semiconductor device having a gate electrode with a sidewall insulating film and manufacturing method thereof
US10/364,411 US6927459B2 (en) 2000-06-30 2003-02-12 Semiconductor device having a gate electrode with a sidewall insulating film and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199627A JP2002026310A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002026310A true JP2002026310A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18697612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199627A Pending JP2002026310A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6545317B2 (ja)
JP (1) JP2002026310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324527A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858900B2 (en) * 2001-10-08 2005-02-22 Winbond Electronics Corp ESD protection devices and methods to reduce trigger voltage
US6762468B2 (en) * 2001-12-26 2004-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004014875A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
FR2848726B1 (fr) * 2002-12-16 2005-11-04 Commissariat Energie Atomique Transistor mis a grille auto-alignee et son procede de fabrication
KR100621546B1 (ko) * 2003-05-14 2006-09-13 삼성전자주식회사 엘리베이티드 소오스/드레인 구조의 모스트랜지스터 및 그제조방법
KR100574948B1 (ko) * 2003-08-23 2006-04-28 삼성전자주식회사 기생 캐패시턴스가 감소된 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
US6991991B2 (en) * 2003-11-12 2006-01-31 United Microelectronics Corp. Method for preventing to form a spacer undercut in SEG pre-clean process
KR100567879B1 (ko) * 2003-12-12 2006-04-04 동부아남반도체 주식회사 살리사이드를 갖는 반도체 소자 제조 방법
JP3802530B2 (ja) * 2003-12-12 2006-07-26 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7262111B1 (en) * 2004-09-07 2007-08-28 National Semiconductor Corporation Method for providing a deep connection to a substrate or buried layer in a semiconductor device
KR100557647B1 (ko) * 2004-12-06 2006-03-10 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US7569443B2 (en) * 2005-06-21 2009-08-04 Intel Corporation Complementary metal oxide semiconductor integrated circuit using raised source drain and replacement metal gate
US7081662B1 (en) * 2005-08-09 2006-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. ESD protection device for high voltage
JP2008218899A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101561059B1 (ko) * 2008-11-20 2015-10-16 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6139952B2 (ja) * 2012-04-13 2017-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193233A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp ゲート壁側壁なしトランジスタの製造方法
JP2967477B2 (ja) * 1997-11-26 1999-10-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
TW387151B (en) * 1998-02-07 2000-04-11 United Microelectronics Corp Field effect transistor structure of integrated circuit and the manufacturing method thereof
US6153480A (en) * 1998-05-08 2000-11-28 Intel Coroporation Advanced trench sidewall oxide for shallow trench technology
US5989978A (en) * 1998-07-16 1999-11-23 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Shallow trench isolation of MOSFETS with reduced corner parasitic currents
JP2000156502A (ja) * 1998-09-21 2000-06-06 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路及び方法
US6326281B1 (en) * 1998-09-23 2001-12-04 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation
US5998273A (en) * 1999-01-25 1999-12-07 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions
US6162691A (en) * 1999-03-29 2000-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming a MOSFET with raised source and drain, saliciding, and removing upper portion of gate spacers if bridging occurs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324527A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030141551A1 (en) 2003-07-31
US20020000611A1 (en) 2002-01-03
US6545317B2 (en) 2003-04-08
US6927459B2 (en) 2005-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642581B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region
JP3413823B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002026310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0658912B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
US20090289285A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2007317796A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002299618A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4031677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964359A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100670395B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3855638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005005510A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3060948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001326351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2513312B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH0786586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3667907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001203348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3031073B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100613345B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4947692B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0832063A (ja) 半導体装置の製造方法