JP2006324527A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324527A
JP2006324527A JP2005147308A JP2005147308A JP2006324527A JP 2006324527 A JP2006324527 A JP 2006324527A JP 2005147308 A JP2005147308 A JP 2005147308A JP 2005147308 A JP2005147308 A JP 2005147308A JP 2006324527 A JP2006324527 A JP 2006324527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
inorganic compound
silicon
semiconductor
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005147308A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiki Aiso
史記 相宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005147308A priority Critical patent/JP2006324527A/ja
Priority to US11/435,894 priority patent/US7470961B2/en
Publication of JP2006324527A publication Critical patent/JP2006324527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】ゲート酸化膜のリーク電流の発生やゲート酸化膜の耐電圧性の低下を抑制するこ
とができる、信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体シリコン基板と前記半導体シリコン基板上にゲート酸化膜を介して設
けられたゲート配線と、を備えた半導体装置であって、
前記ゲート配線は、ゲート電極、前記ゲート電極に接して設けられたゲート配線上部構
造、ならびに側壁スペーサを有し、
前記側壁スペーサは一種もしくは二種以上の無機化合物絶縁層からなり、
かつ、前記無機化合物絶縁層の少なくとも一種は、窒素含有率が30〜70%の範囲で
あるシリコンオキシナイトライドからなることを特徴とする半導体装置。
【選択図】図6

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、さらに詳しくはシリコン酸化膜ゲート
型電界効果トランジスタ(以下、「MOSFETトランジスタ」という。)の側壁スペー
サにシリコンオキシナイトライドを含む半導体装置およびその製造方法に関する。
図1は、従来の技術である半導体装置を示すための模式要部断面図である。以下、従来
の技術である半導体装置100について、MOSFETトランジスタを例に挙げて、図1
を参照しつつ説明する。
半導体シリコン基板1の表面領域に、素子間分離絶縁層2および不純物拡散層3が設け
られている。前記不純物拡散層3は、それぞれ前記半導体装置100のソースおよびドレ
インに対応するものである。
また前記半導体シリコン基板1上には、ゲート酸化膜4を介してゲート電極5が設けら
れている。この前記ゲート電極5には、ゲート電極上部構造9が設けられている。
さらに、前記ゲート酸化膜4の側面および前記ゲート電極5の側面に接して、窒化シリ
コンからなる第一の無機化合物絶縁層8が設けられていて、この無機化合物絶縁層8に接
して、酸化シリコンからなる第二の無機化合物絶縁層6が設けられている。
図1に示す通り、前記半導体装置100は、前記第一の無機化合物絶縁層8および前記
第二の無機化合物絶縁層6からなる側壁スペーサ600を有するものであるが、前記側壁
スペーサ600は、前記半導体シリコン基板1の界面部分(以下、「基板界面部分」とい
う。)に欠落部を有するものである。
また、前記側壁スペーサ600に接して、ソースせり上げ構造701およびドレインせ
り上げ構造702が設けられている。
これらのソースせり上げ構造701およびドレインせり上げ構造702は、それぞれ、
先の前記側壁スペーサ600の、基板界面部分の欠落部を埋める様に設けられている。
前記側壁スペーサ600の基板界面部分の欠落は、MOSFETトランジスタの製造過
程におけるエッチング工程等により生じるものである。
この様な欠落が生じると、仮に前記第一の無機化合物絶縁層8が存在しない場合には、
前記ソースせり上げ構造701および前記ドレインせり上げ構造702の少なくとも一方
と、前記ゲート電極5とが導通する場合があり、正常な半導体装置の動作が妨げられる原
因となる。
この様な導通を避けるため、前記半導体装置100に対し、前記ゲート電極5の側面お
よび前記半導体シリコン基板1の双方に接して、窒化シリコンからなる前記第一の無機化
合物絶縁層8を設けることが提案されている(特許文献1)。
特開2000−91562号公報
しかしながら、近年の電気・電子機器の小型軽量化、高集積化に伴い、前記半導体装置
100の様に、前記側壁スペーサ600の基板界面部分に欠落がある構造の半導体装置で
は、ゲート酸化膜にリーク電流が発生したり、ゲート酸化膜の耐電圧性が低下する等、半
導体装置の信頼性が低下する問題があった。
本発明の目的は、ゲート酸化膜のリーク電流の発生やゲート酸化膜の耐電圧性の低下を
抑制することができる、信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、
シリコン、酸素および窒素からなるものであって、その窒素含有率が、酸素原子数およ
び窒素原子数の合計に対する窒素原子数の割合を基準として、30〜70%の範囲である
シリコンオキシナイトライドからなる無機化合物絶縁層、
を含む前記側壁スペーサを備えた半導体装置が上記課題を解決することを見出し、本発
明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]半導体シリコン基板と、
前記半導体シリコン基板の表面領域に設けられた不純物拡散層と、
前記半導体シリコン基板の表面領域に設けられた素子間分離絶縁層と、
前記半導体シリコン基板上にゲート酸化膜を介して設けられたゲート配線と、
を備えた半導体装置であって、
前記ゲート配線は、金属、金属シリサイドおよび不純物を含有する多結晶シリコンから
なる群より選ばれる少なくとも一つからなるゲート電極、前記ゲート電極に接して設けら
れた窒化シリコンからなるゲート配線上部構造、ならびに前記ゲート電極の側面および前
記ゲート配線上部構造の側面に接して設けられた側壁スペーサを有し、
前記側壁スペーサは一種もしくは二種以上の無機化合物絶縁層からなり、
かつ、前記無機化合物絶縁層の少なくとも一種は、
シリコン、酸素および窒素からなるものであって、その窒素含有率が、酸素原子数およ
び窒素原子数の合計に対する窒素原子数の割合を基準として、30〜70%の範囲である
シリコンオキシナイトライド、
からなることを特徴とする半導体装置を提供するものであり、
[2]前記側壁スペーサは、
前記ゲート電極の側面、前記ゲート配線上部構造の側面および前記ゲート酸化膜に接し
て設けられた、前記窒素含有率が30〜70%の範囲であるシリコンオキシナイトライド
からなる第一の無機化合物絶縁層と、
前記第一の無機化合物絶縁層に接して設けられた窒化シリコンからなる第二の無機化合
物絶縁層と、
からなることを特徴とする上記[1]に記載の半導体装置を提供するものであり、
[3]前記側壁スペーサは、
前記ゲート電極の側面、前記ゲート配線上部構造の側面および前記ゲート酸化膜に接し
て設けられた、前記窒素含有率が30〜50%の範囲であるシリコンオキシナイトライド
からなる第一の無機化合物絶縁層と、
前記第一の無機化合物絶縁層に接して設けられた前記窒素含有率が50〜70%の範囲
であるシリコンオキシナイトライドからなる第二の無機化合物絶縁層と、
前記第二の無機化合物絶縁層に接して設けられた窒化シリコンからなる第三の無機化合
物絶縁層と、
からなることを特徴とする上記[1]に記載の半導体装置を提供するものであり、
[4]前記側壁スペーサは、
前記ゲート電極の側面、前記ゲート配線上部構造の側面および前記ゲート酸化膜に接し
て設けられた、前記窒素含有率が30〜70%であるシリコンオキシナイトライドからな
ることを特徴とする上記[1]に記載の半導体装置を提供するものであり、
[5]前記シリコンオキシナイトライドに対する前記窒素含有率は、前記ゲート電極の側
面、前記ゲート配線上部構造の側面および前記ゲート酸化膜に接する位置を基準として
、連続的に増加することを特徴とする上記[1]〜[4]に記載の半導体装置を提供する
ものであり、
[6]上記に加えて、前記半導体シリコン基板上の所定の位置に、前記半導体シリコン基
板に接して設けられたソースおよび/またはドレインせり上げ構造を備えることを特徴と
する上記[1]〜[5]のいずれかに記載の半導体装置を提供するものであり、
[7](1)半導体シリコン基板の表面領域に不純物拡散層および素子間分離絶縁層を形
成する工程
(2)前記半導体シリコン基板上にゲート酸化膜を形成する工程
(3)前記ゲート酸化膜上に、
金属、金属シリサイドおよび不純物を含有する多結晶シリコンからなる群より選ばれる
少なくとも一つからなるゲート電極、
前記ゲート電極に接して設けられた窒化シリコンからなるゲート配線上部構造、
ならびに前記ゲート電極側面および前記ゲート配線上部構造側面に接して設けられた側
壁スペーサ、
を有するゲート配線を形成する工程
上記(1)〜(3)の工程を有する製造方法であって、
前記側壁スペーサは、一種もしくは二種以上の無機化合物からそれぞれなる一種もしく
は二種以上の無機化合物絶縁層により形成され、
かつ、前記無機化合物絶縁層の少なくとも一種は、
シリコン、酸素および窒素からなるものであって、その窒素含有率が、酸素原子数およ
び窒素原子数の合計に対する窒素原子数の割合を基準として、30〜70%の範囲である
シリコンオキシナイトライド、
から形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供するものであり、
[8]前記シリコンオキシナイトライドは、650〜750℃の温度範囲であって、ジク
ロルシランガス、アンモニアガスおよび亜酸化窒素ガスからなる混合ガスの雰囲気下、減
圧CVD法により形成されることを特徴とする上記[7]に記載の半導体装置の製造方法
を提供するものであり、
[9]上記に加えて、
(4)ウエットエッチング工程
前記工程(4)を必須の工程とし、さらに、
(5)前記半導体シリコン基板上の所定の位置にソースおよび/またはドレインせり上げ
構造を選択エピタキシャル法により形成する工程ならびに前記ソースおよび/またはドレ
インせり上げ構造上にコンタクトプラグを形成する工程
(6)前記半導体シリコン基板上にコンタクトプラグを形成する工程
前記工程(5)および工程(6)からなる群より選ばれる少なくとも一つ、
を有することを特徴とする上記[7]または[8]のいずれかに記載の半導体装置の製
造方法を提供するものであり、
[10]前記ウエットエッチング工程(4)は、フッ酸含有溶液を用いて行われることを
特徴とする上記[9]に記載の半導体装置の製造方法を提供するものであり、
[11]前記側壁スペーサを構成する無機化合物絶縁層の少なくとも一種は、前記窒素含
有率が50〜70%であるシリコンオキシナイトライドを用いて形成され、
かつ、前記ウエットエッチング工程(4)は、希フッ酸水溶液を用いて行われることを
特徴とする上記[9]または[10]のいずれかに記載の半導体装置の製造方法を提供す
るものであり、
[12]前記側壁スペーサを構成する無機化合物絶縁層の少なくとも一種は、前記窒素含
有率が30〜50%であるシリコンオキシナイトライドを用いて形成され、
かつ、前記ウエットエッチング工程(4)は、緩衝剤含有希フッ酸水溶液を用いて行わ
れることを特徴とする上記[9]または[10]のいずれかに記載の半導体装置の製造方
法を提供するものである。
本発明によれば、ゲート酸化膜のリーク電流の発生やゲート酸化膜の耐電圧性の低下を
抑制することができる、信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供することがで
きる。
本発明を実施するための最良の形態について、次に図面を参照しながら説明する。
図2は、本発明の半導体装置の第一の実施態様を例示する、模式要部断面図である。
図2における半導体装置101は、半導体シリコン基板1を備えるものである。本発明
に使用する前記半導体シリコン基板に特に限定はなく、通常半導体装置に使用するものを
使用することができる。
この様な半導体シリコン基板は公知であり、例えば、p型不純物を含有するシリコンウ
エハを市販品として入手することが可能である。
次に本発明の半導体装置101は、前記半導体シリコン基板1の表面領域に設けられた
不純物拡散層(図示せず)を備えるものである。
この様な不純物拡散層は、通常は、ホウ素等のp型不純物や、リン等のn型不純物を、
前記半導体シリコン基板1の表面領域に対してイオン打ち込み等の手法を用いて導入した
後、熱によるアニール処理を行うことにより設けることができる。
前記半導体装置101の場合には、図2のゲート配線200のゲート電極に対応するソ
ース領域およびドレイン領域が公知の方法により設けられている(図示せず)。
また本発明の半導体装置101は、前記半導体シリコン基板の表面領域に設けられた素
子間分離絶縁層2を備えるものである。
かかる素子間分離絶縁層2の形成方法に限定はないが、例えば、前記半導体シリコン基
板1を用いて、高密度プラズマCVD等の方法を行なうことにより、酸化シリコン等から
なる前記素子間分離絶縁層2を形成することができる。
また本発明の半導体装置101は、前記半導体シリコン基板1上にゲート酸化膜4を介
して設けられたゲート配線200を備えるものである。
前記ゲート酸化膜4は、通常酸化シリコンからなるものであるが、この様なゲート酸化
膜4は、例えば、前記半導体シリコン基板1表面のシリコンと、水や酸素等と高温下に反
応させることにより形成することができる。
前記ゲート配線200は、金属、金属シリサイド、不純物を含有する多結晶シリコン等
の一種もしくは二種以上からなるゲート電極5、前記ゲート電極5に接して設けられた窒
化シリコンからなるゲート配線上部構造901、ならびに前記ゲート電極5の側面および
前記ゲート配線上部構造901の側面に接して設けられた側壁スペーサ610を有するも
のである。
なお前記ゲート配線上部構造901は、窒化シリコンからなるものに替えて、シリコン
オキシナイトライド等からなるものも使用することができる。
図2に示す通り、前記ゲート電極5は、前記不純物を含有する多結晶シリコン501と
、タングステン等の金属502からなるものである。
前記多結晶シリコン501に含まれる不純物としては、例えば、ホウ素等のp型不純物
、リン等のn型不純物を挙げることができる。
前記側壁スペーサは、一種もしくは二種以上の無機化合物絶縁層からなるものである。
この様な前記側壁スペーサ610としては、例えば、前記半導体装置101の場合の様
に、前記ゲート酸化膜4上面、前記ゲート電極5の側面および前記ゲート配線上部構造9
01の側面に接して設けられたシリコンオキシナイトライドからなる第一の無機化合物絶
縁層801と、
前記第一の無機化合物絶縁層801に接して設けられた、窒化シリコンからなる第二の
無機化合物絶縁層601と、
からなるものを挙げることができる。
さらに本発明に使用する前記シリコンオキシナイトライドからなる第一の無機化合物絶
縁層801は、前記窒素含有率が30〜70%の範囲であることが必要である。
前記窒素含有率が30%未満であったり、70%を超えると、得られた半導体装置のゲ
ート酸化膜にリーク電流が発生したり、ゲート酸化膜の耐電圧性が低下する等、前記半導
体装置の信頼性が低下する。
次に図3は、本発明の半導体装置の第二の実施態様のうち、ゲート配線201の部分を
例示する模式要部断面図である。
なお、図3のうち、前記半導体装置の側壁スペーサ611以外の構成については図2に
より説明した半導体装置101の場合と同様である。
前記ゲート配線201の側壁スペーサ611は、
前記ゲート酸化膜4の上面、前記ゲート電極5の側面および前記ゲート配線上部構造9
01の側面に接して設けられた、前記窒素含有率が30〜50%の範囲であるシリコンオ
キシナイトライドからなる第一の無機化合物絶縁層802と、
前記第一の無機化合物絶縁層802に接して設けられた、前記窒素含有率が50〜70
%の範囲であるシリコンオキシナイトライドからなる第二の無機化合物絶縁層803と、
前記第二の無機化合物絶縁層803に接して設けられた窒化シリコンからなる第三の無
機化合物絶縁層601と、
からなるものである。
次に図4は、本発明の半導体装置の第三の実施態様のうち、ゲート配線202の部分を
例示する模式要部断面図である。
なお、図4のうち、前記半導体装置の側壁スペーサ612以外の構成については図2に
より説明した半導体装置101の場合と同様である。
図4における前記半導体装置の第三の実施態様は、図3における前記半導体装置の第二
の実施態様の場合とほぼ同様であるが、先の図3における前記第一の無機化合物絶縁層8
02および前記第二の無機化合物絶縁層803の双方に含まれる前記窒素含有率が、図4
の側壁スペーサ612の場合では連続的に変化する点が異なる。
図4の第一の無機化合物絶縁層804および前記第二の無機化合物絶縁層805の双方
のシリコンオキシナイトライドに対する前記窒素含有率は、前記ゲート電極の側面、前記
ゲート配線上部構造の側面および前記ゲート酸化膜に接する位置を基準として、連続的に
増加するものである。
次に図5は、本発明の半導体装置の第四の実施態様のうち、ゲート配線203の部分を
例示する模式要部断面図である。
なお、図5のうち、前記半導体装置の側壁スペーサ806以外の構成については図2に
より説明した半導体装置101の場合と同様である。
図5における前記半導体装置の第四の実施態様は、図2における前記半導体装置101
の第一の実施態様の場合とほぼ同様であるが、図5の側壁スペーサ806は、図2の側壁
スペーサ610のうち、前記第二の無機化合物絶縁層601の替わりに第一の無機化合物
絶縁層801が使用されている点が異なる。
すなわち、図5の第四の実施態様における前記側壁スペーサ806は、前記ゲート電極
5の側面、前記ゲート配線上部構造901の側面および前記ゲート酸化膜4に接して設け
られた、前記窒素含有率が30〜70%であるシリコンオキシナイトライド806からな
るものである。
前記シリコンオキシナイトライドに対する前記窒素含有率は、前記ゲート電極の側面、
前記ゲート配線上部構造の側面および前記ゲート酸化膜に接する位置を基準として、連続
的に増加する様に調整することもできる。
さらに本発明の半導体装置は、上記に説明した構成に加えて、前記半導体シリコン基板
1の所定の位置にソースおよび/またはドレインせり上げ構造を有するものであってもよ
い。
次に図6はソースおよび/またはドレインせり上げ構造を備えた本発明の半導体装置1
02を例示した模式要部断面図である。
図6では、本発明の第一の実施態様である、図2に示した半導体装置101の半導体シ
リコン基板1の表面およびゲート配線200の双方に接してソースおよび/またはドレイ
ンせり上げ構造700が設けられた様子が示されている。
なお特に図示していないが、図3〜図5に示した本発明の第二から第四の実施態様であ
る前記半導体装置の場合にも、同様に前記ソースおよび/またはドレインせり上げ構造を
設けることができる。
この様にして得られた前記半導体装置は、例えば、MOSFETトランジスタ構造を備
えたDRAM等の用途に好適に用いることができる。
次に本発明の半導体装置およびその製造方法について実施例によりさらに詳細に説明す
る。なお、本発明の内容は下記に示す実施例により何ら限定されるものではない。
まず本発明の製造装置の第一の実施態様について図面を参照しつつ説明する。
図7は、前記半導体シリコン基板1の表面領域に不純物拡散層(図示せず)および素子
間分離絶縁層2を形成する工程と、前記半導体シリコン基板1上にゲート酸化膜4を形成
する工程を説明するための模式要部断面図である。
なお、本発明に使用した半導体シリコン基板1には、あらかじめp型不純物が含まれて
いるものを使用した。
まず、前記半導体シリコン基板1に対し、高密度プラズマCVD法により酸化シリコン
からなる前記素子間分離絶縁層2を形成した。
また、前記不純物拡散層(図示せず)は、後述するゲート配線200を形成した後に、
前記ゲート配線200を保護マスクとして、n型不純物をイオン注入することにより形成
した。前記不純物拡散層は、前記ゲート配線200に対応するソースおよびドレインに対
応するものである。
なお、前記不純物拡散層の形成方法は公知であり、前記不純物拡散層の構造は目的とす
る半導体装置の機能等応じて適宜決定することができる。
次に前記半導体シリコン基板1表面のシリコンと、水蒸気とを高温下に反応させること
により、前記半導体シリコン基板1の表面に前記ゲート酸化膜4を形成した。前記ゲート
酸化膜4の厚みは4〜7nmの範囲であった。
図8は、前記ゲート酸化膜4上に、n型不純物を含有する多結晶シリコン501および
タングステン502からなるゲート電極、前記ゲート電極に接して設けられた窒化シリコ
ンかなるゲート配線上部構造901を形成する工程を説明するための模式要部断面図であ
る。
前記ゲート酸化膜4上に、n型不純物を含有する多結晶シリコンからなる層501およ
びタングステンからなる層502を、CVD、スパッタリング等の手法により形成した。
続いて、窒化シリコンからなる層901をさらに前記タングステンからなる層502の上
に形成した。
続いてレジストを保護マスクとして(図示せず)、公知のエッチング操作により、前記
n型不純物を含有する多結晶シリコンからなる層501、前記タングステンからなる層5
02および前記窒化シリコンからなる層901の所定の場所の層を取り除いた後、前記レ
ジストを除去することにより、図8に示される構造を得ることができる。
図9は、前記側壁スペーサを形成するための、第一の無機化合物絶縁層801を形成す
る工程を説明するための模式要部断面図である。
図8の前記n型不純物を含有する多結晶シリコン501およびタングステン502から
なるゲート電極の側面、ならびに前記窒化シリコンからなるゲート配線上部構造901の
側面および上面、ならびに前記ゲート酸化膜4の上面に、図9に示す様に、前記窒素含有
率が31.5%であるシリコンオキシナイトライドからなる第一の無機化合物絶縁層80
1を形成した。
第一の無機化合物絶縁層801の形成に際しては、シリコンオキシナイトライド形成炉
内部を減圧、すなわち1.51Torrとし、前記形成炉内部の酸素濃度を10ppm以
下とした。
続いて、窒素ガスを250ml/分、亜酸化窒素(NO)ガスを800ml/分、ア
ンモニア(NH)ガスを10ml/分およびジクロルシラン(DCS)ガスを75ml
/分の流量にてそれぞれこの順番の通りに前記形成炉中に導入し、減圧CVD法を実施し
た。
続いて、DCSガス、NHガスおよびNOガスの順番にこれらのガスの供給を止め
て前記減圧CVD法を終了した。このときの前記第一の無機化合物絶縁層801の厚みは
5〜10nmの範囲であった。
前記減圧CVD法を実施するときの前記形成炉内温度は680℃であった。
前記シリコンオキシナイトライドの前記窒素含有率は、650〜750℃の温度範囲内
で、前記DCSガス、NHガスおよびNOガスの流量を適宜調整することにより、所
望の値に調整することが可能である。
例えば、前記DCSガス、NHガスおよびNOガスの流量を適宜変化させ、生成す
る前記シリコンオキシナイトライドの前記窒素含有率を予め調べておけば、この知見に従
い、前記窒素含有率が所望の値に調整されたシリコンオキシナイトライドを形成すること
ができる。
次に、前記形成炉内を窒素ガスにより十分置換した後、窒素雰囲気下に常圧まで戻し、
シリコンオキシナイトライド形成済みウエハを取り出した。
このときの前記シリコンオキシナイトライドの成長速度は0.15nm/分、前記シリ
コンオキシナイトライドの屈折率は1.63、前記シリコンオキシナイトライドの前記窒
素含有率は、31.5%であった。
図10は、前記シリコンオキシナイトライド形成済みウエハ上に、窒化シリコン層60
1を形成する工程を説明するための模式要部断面図である。
前記シリコンオキシナイトライド形成済みウエハを、窒化シリコン形成炉に導入し、C
VD法により、前記シリコンオキシナイトライド形成済みウエハ上に窒化シリコン層60
1を設けた。
なお、前記窒化シリコン層の形成は、前記シリコンオキシナイトライド形成炉を用いて
も実施することができる。以下の実施例においても同様である。
続いて、前記窒化シリコン層601を異方性エッチングにより処理することにより、図
2に示す前記側壁スペーサ610を有するゲート配線200を含む構造を得ることができ
る。前記側壁スペーサ610の幅は、前記ゲート電極5の側面から最大で15〜25nm
の範囲である。
なお、前記側壁スペーサを形成することにより前記半導体シリコン基板1に及ぼす応力
は、0.45Gpaであった。
さらに、図2に示す、前記半導体シリコン基板1の表面10に存在する酸化シリコンを
、フッ酸含有溶液により除去することができる。
かかるフッ酸含有溶液としては、例えば、緩衝剤入りのフッ酸水溶液(バッファードフ
ッ酸。以下、「BHF」と略す。)、希フッ酸水溶液(以下、「DHF」と略す。)等を
挙げることができる。
本実施例においては、BHFを用いてウエットエッチング操作を行なうことにより、前
記半導体シリコン基板1の表面10に存在する酸化シリコンを除去した。
前記シリコンオキシナイトライドの前記窒素含有率が30〜50%の範囲では、前記シ
リコンオキシナイトライドと前記ゲート酸化膜4とに対するBHFのエッチング速度はほ
ぼ同等である。このため、前記側壁スペーサ610の基板界面部分に欠落はほとんど生じ
なかった。
続いて選択エピタキシャル成長法により、図6に示す様に、ソースおよび/またはドレ
インせり上げ構造700を形成した。
上記の工程により、図2に示す構造を有する半導体装置を製造することができ、さらに
図6に示す構造を有する半導体装置を製造することができる。
前記シリコンオキシナイトライド形成炉中の圧力を1.1Torrとし、NOガスを
400ml/分、NHガスを100ml/分およびDCSガスを75ml/分の流量に
てそれぞれこの順番の通りに前記形成炉中に導入し、減圧CVD法を実施した他は、実施
例1の場合と全く同様にして図2に示す構造を有する半導体装置を製造した。
さらに、図2に示される前記半導体シリコン基板1の表面10に存在する酸化シリコン
を、DHFを用いてウエットエッチング操作を行なうことにより除去した。
前記シリコンオキシナイトライドに含まれる窒化シリコン含有率の範囲が50〜70%
の範囲では、前記シリコンオキシナイトライドと前記ゲート酸化膜4とに対するDHFの
エッチング速度はほぼ同等である。このため、前記側壁スペーサの下部に欠落部はほとん
ど生じなかった。
続いて選択エピタキシャル成長法により、図6に示す様に、ソースおよび/またはドレ
インせり上げ構造700を有する半導体装置を製造した。
結果を表1に示す。
前記シリコンオキシナイトライド形成炉中の圧力を1Torrとし、NOガスを40
0ml/分、NHガスを25ml/分およびDCSガスを75ml/分の流量にてそれ
ぞれこの順番の通りに前記形成炉中に導入し、減圧CVD法を実施した他は、実施例1の
場合と全く同様にして図2に示す構造を有する半導体装置を製造した。
さらに、図2に示される前記半導体シリコン基板1の表面10に存在する酸化シリコン
を、DHFを用いてウエットエッチング操作を行なうことにより除去した。
前記シリコンオキシナイトライドの窒素含有率が50〜70%の範囲では、前記シリコ
ンオキシナイトライドと前記ゲート酸化膜4とに対するDHFのエッチング速度はほぼ同
等である。このため、前記側壁スペーサの下部に欠落部はほとんど生じなかった。
続いて選択エピタキシャル成長法により、図6に示す様に、ソースおよび/またはドレ
インせり上げ構造700を有する半導体装置を製造した。
結果を表1に示す。
実施例1の場合において、図9に示す前記シリコンオキシナイトライドからなる第一の
無機化合物絶縁層801を形成する操作に替えて、図11に示す様に、まず前記窒素含有
率が30〜50%の範囲であるシリコンオキシナイトライドからなる第一の無機化合物絶
縁層802を形成し、次いで前記第一の無機化合物絶縁層802の上に、前記窒素含有率
が50〜70%の範囲であるシリコンオキシナイトライドからなる第二の無機化合物絶縁
層803を形成する。
ここで図12は、前記第一の無機化合物絶縁層802および第二の無機化合物絶縁層8
03を形成したウエハ上に、窒化シリコン層を形成する工程を説明するための模式要部断
面図である。
前記第一の無機化合物絶縁層802および第二の無機化合物絶縁層803を形成したウ
エハを窒化シリコン形成炉に導入し、CVD法により、前記第一の無機化合物絶縁層80
2および第二の無機化合物絶縁層803を形成したウエハ上に、図12に示す様に、窒化
シリコン層601を設けることができる。
続いて、前記窒化シリコン層601を異方性エッチングにより処理することにより、図
13に示す前記側壁スペーサ611を有するゲート配線201を含む構造を有する半導体
装置103を得ることができる。
続いて選択エピタキシャル成長法により、図14に示す様に、ソースおよび/またはド
レインせり上げ構造700を有する半導体装置104を製造することができる。
この半導体装置104は、前記側壁スペーサ611の基板界面部分が、酸化シリコンか
らなる前記ゲート酸化膜4、前記窒素含有率が小さい第一の無機化合物層802、前記窒
素含有率が大きい第二の無機化合物絶縁層803と順次、それぞれの層の前記窒素含有率
が増加するため、図14における前記ソースおよび/またはドレインせり上げ構造700
は、上記実施例1〜3の場合に比べてその内部にシリコンの結晶欠陥がさらに発生しにく
いという特徴がある。
実施例4の場合において、前記第一の無機化合物絶縁層および第二の無機化合物絶縁層
を形成する際に、前記DCSガス、NHガスおよびNOガスの流量を連続的に変化さ
せることにより、図15に示す前記第一の無機化合物絶縁層804および第二の無機化合
物絶縁層805のシリコンオキシナイトライドの前記窒素含有率が連続的に変化する様に
調整し、図15に示す構造を有する半導体装置105を得ることができる。
続いて選択エピタキシャル成長法により、図16に示す様に、ソースおよび/またはド
レインせり上げ構造700を有する半導体装置106を製造することができる。
この半導体装置は、前記側壁スペーサ下部が、酸化シリコンからなる前記ゲート酸化膜
4、前記窒素含有率が小さい第一の無機化合物絶縁層804、前記窒素含有率が大きい第
二の無機化合物絶縁層805と、それぞれの層の前記窒素含有率が連続的に増加するため
、図16における前記ソースおよび/またはドレインせり上げ構造700は、上記実施例
1〜4の場合に比べてその内部にシリコンの結晶欠陥がさらに発生しにくいという特徴が
ある。
実施例1の場合において、図8の前記n型不純物を含有する多結晶シリコン501およ
びタングステン502からなるゲート電極の側面、ならびに前記窒化シリコンからなるゲ
ート配線上部構造の側面および上面、ならびに前記ゲート酸化膜4の上面に、図17に示
す様に、前記窒素含有率が30〜70%の範囲であるシリコンオキシナイトライドからな
る層806を形成する。
続いて異方性エッチングの手法により、図18に示す構造を有する半導体装置107を
得ることができる。
前記シリコンオキシナイトライドからなる層の前記窒素含有率は、半導体シリコン基板
上の酸化シリコンを除去する際に前記BHFを用いてウエットエッチングを行なう場合に
は、30〜50%の範囲であり、
前記DHFを用いてウエットエッチングを行なう場合には、50〜70%の範囲である
続いて選択エピタキシャル成長法により、図19に示す様に、ソースおよび/またはド
レインせり上げ構造700を有する半導体装置を製造することができる。
この様にして得られた前記半導体装置は、前記半導体装置における前記側壁スペーサの
基板界面部分に欠落部は全く生じない。
Figure 2006324527
なお、表1における各項目の意味は次の通りである。
・成長速度:減圧CVD法によるシリコンオキシナイトライドの成長割合を示したもので
ある。
・屈折率:633nmの光により測定した値である。
・SiN比率:前記シリコンオキシナイトライドの前記窒素含有率(%)を示したもので
ある。なお、前記窒素含有率は、X線電子分光法(XPS、X-ray Photoelectron Spectrosc
opy)により測定したものである。
・ストレス:前記側壁スペーサが前記半導体シリコン基板に及ぼす応力を示したものであ
る。
・DHFエッチング割合:前記ゲート酸化膜に対するDHFによるウエットエッチングの
速度を1とした場合の、前記シリコンオキシナイトライドに対するDHFによるウエット
エッチングの速度の割合を示したものである。
・BHFエッチング割合:前記ゲート酸化膜に対するBHFによるウエットエッチングの
速度を1とした場合の、前記シリコンオキシナイトライドに対するDHFによるウエット
エッチングの速度の割合を示したものである。
[比較例1]
実施例1の場合において、前記シリコンオキシナイトライド形成炉中の圧力を0.7T
orrとし、NOガスを100ml/分、NHガスを100ml/分およびDCSガ
スを75ml/分の流量にてそれぞれこの順番の通りに前記形成炉中に導入し、減圧CV
D法を実施した他は、実施例1の場合と全く同様にして図2に示す構造を有する半導体装
置および図6に示す構造を有する半導体装置を製造した。
表1に示される通り、比較例1にて得られた前記シリコンオキシナイトライドの前記D
HFエッチングレシオおよび前記BHFエッチングレシオはそれぞれ0.69および0.
35であり、前記DHFや前記BHFによりウエットエッチング操作を行った場合には、
前記ゲート酸化膜は、前記シリコンオキシナイトライドよりも速やかにエッチングされる
ことが分かる。
比較例1の場合では、前記側壁スペーサ下部に欠落部が生じることになり、得られた半
導体装置の信頼性は低下した。
[比較例2]
実施例1の場合において、図8の前記n型不純物を含有する多結晶シリコン501およ
びタングステン502からなるゲート電極5の側面、ならびに前記窒化シリコンからなる
ゲート配線上部構造901の側面および上面に、窒化シリコンからなる層601を形成し
た後、異方性エッチングの手法により、図20に示す構造を有する半導体装置109を得
た。
比較例2により得られた半導体装置109は、側壁スペーサ下部に前記ゲート酸化膜が
存在しないため、前記側壁スペーサ下部に欠落部は生じない。
しかしながら前記側壁スペーサは、前記半導体シリコン基板1に対して強い応力を及ぼ
すことから、比較例2により得られた半導体装置109は、実施例1により得られた図2
に示す半導体装置に比較して、オン電流の時間経過に伴う低下が大きく、また、ジャンク
ションリーク電流も増大した。
これらの結果を図21および図22のグラフに示した。
なお、オン電流およびジャンクション電流の測定に際しては、前記半導体装置109に
係るTEG(Test Element Group)を別途作製し、このTEGを測定に使用した。以下の測定についても同様である。
図21の実線15は実施例1の場合を示し、破線16は本比較例2の場合を示す。
また図22の実線17は実施例1の場合を示し、破線18は本比較例2の場合を示す。
[比較例3]
実施例1の場合において、図6における、シリコンオキシナイトライドからなる無機化
合物絶縁層801に替えて、図23におけるCVD法により形成した酸化シリコンからな
る層401を設けた半導体装置を作成した。
図23に示される半導体装置において、前記半導体シリコン基板1の上にソースおよび
/またはドレインせり上げ構造700を形成する前の、対応する前記半導体シリコン基板
1の表面10に存在する酸化シリコンを、BHFまたはDHFによりウエットエッチング
操作により除去した。すると、BHFおよびDHFを用いた双方の場合において、図23
における前記側壁スペーサ基板界面部分に欠落部を生じた。
また、前記半導体シリコン基板1の上にソースおよび/またはドレインせり上げ構造7
00を選択エピタキシャル成長法により形成したところ、前記ソースおよび/またはドレ
インせり上げ構造700に<111>面方位の積層欠陥12が生じた。
実施例1、実施例4および比較例3の前記半導体装置について、それぞれジャンクションリーク電流について測定した。
結果を図24のグラフに示す。
図24の実線19は実施例6の場合を示し、実線20は実施例1の場合を示し、破線2
1は本比較例3の場合を示す。
なお、図24に示した実施例1、実施例6および比較例3は、それぞれ前記ソースおよ
び/またはドレインせり上げ構造を有するものについて比較したものである。
[比較例4]
図25は、比較例3の半導体装置を前記ゲート配線204の上から見た平面図を示して
いる。なお、図25は前記ソースおよび/またはドレインせり上げ構造700を形成する
前の構造を示したものである。
図26は、前記図25の不純物拡散領域3の上面にコンタクトプラグ13となる、不純
物を含むポリシリコンを形成した構造を示したものである。
比較例3に示した図23の様に、前記ゲート配線の前記側壁スペーサ下部に欠落部11
が生じると、図27に示した様に、前記側壁スペーサ下部の欠落部11に前記不純物を含
むポリシリコン14が形成される。これにより、各前記コンタクトプラグ13は互いに電
気的に短絡した状態となり、得られた半導体装置の信頼性は低下する。
従来のMOSFETトランジスタを示すための模式要部断面図である。 本発明の半導体装置の実施態様を例示する模式要部断面図である。 本発明の半導体装置の実施態様のうち、ゲート配線201の部分を例示する模式要部断面図である。 本発明の半導体装置の実施態様のうち、ゲート配線202の部分を例示する模式要部断面図である。 本発明の半導体装置の実施態様のうち、ゲート配線203の部分を例示する模式要部断面図である。 ソースおよび/またはドレインせり上げ構造を備えた本発明の半導体装置を例示した模式要部断面図である。 半導体シリコン基板の表面領域に不純物拡散層および素子間分離絶縁層を形成する工程と、前記半導体シリコン基板上にゲート酸化膜を形成する工程を説明するための模式要部断面図である。 ゲート酸化膜上に、ゲート電極およびゲート配線上部構造を形成する工程を説明するための模式要部断面図である。 側壁スペーサを形成するための、第一の無機化合物絶縁層を形成する工程を説明するための模式要部断面図である。 シリコンオキシナイトライド形成済みウエハ上に、窒化シリコン層を形成する工程を説明するための模式要部断面図である。 シリコンオキシナイトライド形成済みウエハ上に、第一の無機化合物絶縁層および第二の無機化合物絶縁層を形成する工程を説明するための模式要部断面図である。 第一の無機化合物絶縁層および第二の無機化合物絶縁層を形成したウエハ上に、窒化シリコン層を形成する工程を説明するための模式要部断面図である。 本発明の半導体装置の実施態様を例示する、模式要部断面図である。 ソースおよび/またはドレインせり上げ構造を備えた本発明の半導体装置を例示した模式要部断面図である。 本発明の半導体装置の実施態様を例示する、模式要部断面図である。 ソースおよび/またはドレインせり上げ構造を備えた本発明の半導体装置を例示した模式要部断面図である。 側壁スペーサを形成するための、シリコンオキシナイトライド層を形成する工程を説明するための模式要部断面図である。 本発明の半導体装置の実施態様を例示する、模式要部断面図である。 ソースおよび/またはドレインせり上げ構造を備えた本発明の半導体装置を例示した模式要部断面図である。 従来の半導体装置を示した模式要部断面図である(比較例2)。 電圧印加時間と各半導体装置のオン電流との関係を示したグラフである。 電圧印加時間と各半導体装置のジャンクションリーク電流との関係を示したグラフである。 ソースおよび/またはドレインせり上げ構造を備えた従来の半導体装置を示した模式要部断面図である。 電圧印加時間と各半導体装置のジャンクションリーク電流との関係を示したグラフである。 比較例3の半導体装置をゲート配線の上から見た平面図である。 コンタクトプラグ形成の工程を説明するための比較例3の半導体装置をゲート配線の上から見た平面図である。 各コンタクトプラグが導通した状態を示すための、比較例3の半導体装置をゲート配線の上から見た平面図である。
符号の説明
1 半導体シリコン基板
2 素子間分離絶縁層
3 不純物拡散層
4 ゲート酸化膜
5 ゲート電極
6 酸化シリコンからなる無機化合物絶縁層
8、601 窒化シリコンからなる無機化合物絶縁層
9、901 ゲート電極上部構造
10 半導体シリコン基板表面
11 欠落部
12 積層欠陥
13 コンタクトプラグ
14 不純物を含むポリシリコンによる短絡部
15、17、20 実施例1
16、18 比較例2
19 実施例6
21 比較例3
100、101、102、103、104、105、106、107、108、109
半導体装置
200、201、202、203、204 ゲート配線
401 酸化シリコンからなる無機化合物絶縁層
501 不純物を含有する多結晶シリコン
502 タングステン等の金属
600、610、611、612 側壁スペーサ
700、701、702 ソースおよび/またはドレインせり上げ構造
801、802、803、804、805、806 シリコンオキシナイトライドか
らなる無機化合物絶縁層

Claims (12)

  1. 半導体シリコン基板と、
    前記半導体シリコン基板の表面領域に設けられた不純物拡散層と、
    前記半導体シリコン基板の表面領域に設けられた素子間分離絶縁層と、
    前記半導体シリコン基板上にゲート酸化膜を介して設けられたゲート配線と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記ゲート配線は、金属、金属シリサイドおよび不純物を含有する多結晶シリコンから
    なる群より選ばれる少なくとも一つからなるゲート電極、前記ゲート電極に接して設けら
    れた窒化シリコンからなるゲート配線上部構造、ならびに前記ゲート電極の側面および前
    記ゲート配線上部構造の側面に接して設けられた側壁スペーサを有し、
    前記側壁スペーサは一種もしくは二種以上の無機化合物絶縁層からなり、
    かつ、前記無機化合物絶縁層の少なくとも一種は、
    シリコン、酸素および窒素からなるものであって、その窒素含有率が、酸素原子数およ
    び窒素原子数の合計に対する窒素原子数の割合を基準として、30〜70%の範囲である
    シリコンオキシナイトライド、
    からなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記側壁スペーサは、
    前記ゲート電極の側面、前記ゲート配線上部構造の側面および前記ゲート酸化膜に接し
    て設けられた、前記窒素含有率が30〜70%の範囲であるシリコンオキシナイトライド
    からなる第一の無機化合物絶縁層と、
    前記第一の無機化合物絶縁層に接して設けられた窒化シリコンからなる第二の無機化合
    物絶縁層と、
    からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記側壁スペーサは、
    前記ゲート電極の側面、前記ゲート配線上部構造の側面および前記ゲート酸化膜に接し
    て設けられた、前記窒素含有率が30〜50%の範囲であるシリコンオキシナイトライド
    からなる第一の無機化合物絶縁層と、
    前記第一の無機化合物絶縁層に接して設けられた前記窒素含有率が50〜70%の範囲
    であるシリコンオキシナイトライドからなる第二の無機化合物絶縁層と、
    前記第二の無機化合物絶縁層に接して設けられた窒化シリコンからなる第三の無機化合
    物絶縁層と、
    からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記側壁スペーサは、
    前記ゲート電極の側面、前記ゲート配線上部構造の側面および前記ゲート酸化膜に接し
    て設けられた、前記窒素含有率が30〜70%であるシリコンオキシナイトライドからな
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記シリコンオキシナイトライドに対する前記窒素含有率は、前記ゲート電極の側面、
    前記ゲート配線上部構造の側面および前記ゲート酸化膜に接する位置を基準として、連続
    的に増加することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 上記に加えて、前記半導体シリコン基板上の所定の位置に、前記半導体シリコン基板に
    接して設けられたソースおよび/またはドレインせり上げ構造を備えることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. (1)半導体シリコン基板の表面領域に不純物拡散層および素子間分離絶縁層を形成する
    工程
    (2)前記半導体シリコン基板上にゲート酸化膜を形成する工程
    (3)前記ゲート酸化膜上に、
    金属、金属シリサイドおよび不純物を含有する多結晶シリコンからなる群より選ばれる
    少なくとも一つからなるゲート電極、
    前記ゲート電極に接して設けられた窒化シリコンからなるゲート配線上部構造、
    ならびに前記ゲート電極側面および前記ゲート配線上部構造側面に接して設けられた側
    壁スペーサ、
    を有するゲート配線を形成する工程
    上記(1)〜(3)の工程を有する製造方法であって、
    前記側壁スペーサは、一種もしくは二種以上の無機化合物からそれぞれなる一種もしく
    は二種以上の無機化合物絶縁層により形成され、
    かつ、前記無機化合物絶縁層の少なくとも一種は、
    シリコン、酸素および窒素からなるものであって、その窒素含有率が、酸素原子数およ
    び窒素原子数の合計に対する窒素原子数の割合を基準として、30〜70%の範囲である
    シリコンオキシナイトライド、
    から形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記シリコンオキシナイトライドは、650〜750℃の温度範囲であって、ジクロル
    シランガス、アンモニアガスおよび亜酸化窒素ガスからなる混合ガスの雰囲気下、減圧C
    VD法により形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 上記に加えて、
    (4)ウエットエッチング工程
    前記工程(4)を必須の工程とし、さらに、
    (5)前記半導体シリコン基板上の所定の位置にソースおよび/またはドレインせり上げ
    構造を選択エピタキシャル法により形成する工程ならびに前記ソースおよび/またはドレ
    インせり上げ構造上にコンタクトプラグを形成する工程
    (6)前記半導体シリコン基板上にコンタクトプラグを形成する工程
    前記工程(5)および工程(6)からなる群より選ばれる少なくとも一つ、
    を有することを特徴とする請求項7または8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法
  10. 前記ウエットエッチング工程(4)は、フッ酸含有溶液を用いて行われることを特徴と
    する請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記側壁スペーサを構成する無機化合物絶縁層の少なくとも一種は、前記窒素含有率が
    50〜70%であるシリコンオキシナイトライドを用いて形成され、
    かつ、前記ウエットエッチング工程(4)は、希フッ酸水溶液を用いて行われることを
    特徴とする請求項9または10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記側壁スペーサを構成する無機化合物絶縁層の少なくとも一種は、窒素含有率が30
    〜50%であるシリコンオキシナイトライドを用いて形成され、
    かつ、前記ウエットエッチング工程(4)は、緩衝剤含有希フッ酸水溶液を用いて行わ
    れることを特徴とする請求項9または10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2005147308A 2005-05-19 2005-05-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006324527A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147308A JP2006324527A (ja) 2005-05-19 2005-05-19 半導体装置およびその製造方法
US11/435,894 US7470961B2 (en) 2005-05-19 2006-05-18 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147308A JP2006324527A (ja) 2005-05-19 2005-05-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324527A true JP2006324527A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37462289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147308A Pending JP2006324527A (ja) 2005-05-19 2005-05-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7470961B2 (ja)
JP (1) JP2006324527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146816A (ja) * 2006-12-08 2014-08-14 Micron Technology Inc 珪化コバルトを含むトランジスタゲートを有する半導体デバイス、及び、メモリデバイスのトランジスタゲートを製造する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729366B1 (ko) * 2006-05-19 2007-06-15 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
KR20160059861A (ko) * 2014-11-19 2016-05-27 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US11075298B2 (en) * 2019-06-27 2021-07-27 Globalfoundries U.S. Inc. LDMOS integrated circuit product

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316476A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS6447055A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Sanyo Electric Co Manufacture of semiconductor device
JP2000091444A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2002026310A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002164355A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003318391A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp ダミーゲート電極の形成方法およびそのダミーゲート電極を利用した半導体装置の製造方法
JP2003340676A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Jfe Steel Kk 鋼管内面ビートの除去方法及び除去装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872063A (en) * 1998-01-12 1999-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Self-aligned contact structures using high selectivity etching
JP2000091562A (ja) 1998-09-16 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6255698B1 (en) * 1999-04-28 2001-07-03 Advanced Micro Devices, Inc. Separately optimized gate structures for n-channel and p-channel transistors in an integrated circuit
US6744084B2 (en) * 2002-08-29 2004-06-01 Micro Technology, Inc. Two-transistor pixel with buried reset channel and method of formation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316476A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS6447055A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Sanyo Electric Co Manufacture of semiconductor device
JP2000091444A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2002026310A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002164355A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003318391A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp ダミーゲート電極の形成方法およびそのダミーゲート電極を利用した半導体装置の製造方法
JP2003340676A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Jfe Steel Kk 鋼管内面ビートの除去方法及び除去装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146816A (ja) * 2006-12-08 2014-08-14 Micron Technology Inc 珪化コバルトを含むトランジスタゲートを有する半導体デバイス、及び、メモリデバイスのトランジスタゲートを製造する方法
US9882015B2 (en) 2006-12-08 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Transistors, semiconductor devices, and electronic devices including transistor gates with conductive elements including cobalt silicide

Also Published As

Publication number Publication date
US7470961B2 (en) 2008-12-30
US20060267118A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10263088B2 (en) Method for silicide formation
US7968912B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR101322150B1 (ko) 스트레서층에 인접한 액티브 영역을 갖는 트랜지스터구조를 포함하는 전자 디바이스와 이의 형성 공정
KR100745929B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11075273B1 (en) Nanosheet electrostatic discharge structure
US20070228417A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006324527A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8642477B2 (en) Method for clearing native oxide
WO2005083795A8 (ja) 半導体装置の製造方法及びプラズマ酸化処理方法
US20080093680A1 (en) Oxide-nitride stack gate dielectric
JP2010141028A (ja) 半導体装置の製造方法
US11217584B2 (en) Limiting lateral epitaxy growth at N-P boundary using inner spacer, and related structure
WO2018123435A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7186662B2 (en) Method for forming a hard mask for gate electrode patterning and corresponding device
JP2007311717A (ja) 半導体装置の製造方法
US8642475B2 (en) Integrated circuit system with reduced polysilicon residue and method of manufacture thereof
JP4573653B2 (ja) 半導体メモリ装置のゲート構造製造方法
US7888737B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0374842A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145274A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100548579B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
TW201717281A (zh) 半導體元件及其製作方法
JP2008004794A (ja) イオン注入量モニタ法
JP2005191061A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009088432A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511