JP2012501542A - 分離溝ライナを有する半導体デバイス、及び関連する製造方法 - Google Patents

分離溝ライナを有する半導体デバイス、及び関連する製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012501542A
JP2012501542A JP2011525070A JP2011525070A JP2012501542A JP 2012501542 A JP2012501542 A JP 2012501542A JP 2011525070 A JP2011525070 A JP 2011525070A JP 2011525070 A JP2011525070 A JP 2011525070A JP 2012501542 A JP2012501542 A JP 2012501542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate
liner
semiconductor
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5619003B2 (ja
JP2012501542A5 (ja
Inventor
カーター リチャード
クルース ジョージ
ハーグローブ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2012501542A publication Critical patent/JP2012501542A/ja
Publication of JP2012501542A5 publication Critical patent/JP2012501542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619003B2 publication Critical patent/JP5619003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【解決手段】
半導体デバイス(300)を製造する方法がここに提供され、結果として得られる半導体デバイス(300)においては幅効果が低減されている。方法は、半導体材質(202)を有する基板(200)を提供することと、半導体材質(202)内に分離溝(212)を形成することと、その上への高k材質の形成を実質的に阻止するライナ材質(214)で分離溝(212)をライニングすることとを含む。内側を覆われた溝(216)は次いで絶縁材質(218)で充填される。その後、絶縁材質(218)の少なくとも一部分を覆い且つ半導体材質(202)の少なくとも一部分を覆うように高kゲート材質(232)の層が形成される。ライナ材質(214)は高kゲート材質(232)の層を分割し、それにより半導体材質(202)の能動領域上での酸素の泳動が防止される。
【選択図】図12

Description

ここに開示される主題の実施形態は概して半導体デバイスに関連している。更に特定的には、主題の実施形態は複数の金属酸化物半導体トランジスタの間での分離領域の使用に関する。
今日の集積回路(IC)の大部分は、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET又はMOSトランジスタ)として実現され得る多数の相互接続された電界効果トランジスタ(FET)を用いて実装される。MOSトランジスタはp型デバイス(即ちPMOSトランジスタ)又はn型デバイス(即ちNMOSトランジスタ)として実現され得る。また、半導体デバイスはPMOS及びNMOSトランジスタの両方を含むことができ、そしてそのようなデバイスは一般的には相補型MOS又はCMOSデバイスと称される。MOSトランジスタは、半導体基板の上に形成される制御電極としてのゲート電極と、半導体基板内に形成されそれらの間に電流が流れることのできる相隔たるソース及びドレイン領域とを含む。ソース及びドレイン領域は典型的には、ソース及びドレイン領域上に形成されるそれぞれの伝導性コンタクトを介してアクセスされる。ゲート電極、ソースコンタクト、及びドレインコンタクトに印加されるバイアス電圧が、ソース及びドレイン領域の間のゲート電極の直下の半導体基板内のチャネルを通る電流の流れを制御する。絶縁層内に形成される伝導性金属相互接続(プラグ)がゲート、ソース、及びドレインコンタクトにバイアス電圧を供給するために典型的に用いられる。
図1は従来の技術を用いて製造されたCMOSトランジスタデバイス構造100の簡易化された図である。図1の上部(図1A)はデバイス構造100の上面図を示し、また図1の下部(図1B)は図1の上部における1B−1B線から見たデバイス構造100の断面図を示している。デバイス構造100は、半導体材質のn型能動領域102と、半導体材質のp型能動領域104と、n型領域102及びp型領域104を包囲すると共にこれらを分離している浅い溝分離(STI)106と、n型領域102、p型領域104、及びSTI106上に横たわるゲート構造108とを含む。デバイス構造100は、物理的な支持基板110と支持基板110上の絶縁材質112(典型的には埋め込み酸化物)とを有するシリコン・オン・インシュレータ(SOI)上に形成される。ゲート構造108はゲート絶縁体層114を含み、ゲート絶縁体層114は比較的に高い誘電定数を有する誘電体材質から形成される(即ち高k材質)。ゲート構造108はまた、ゲート絶縁体層114を覆うゲート金属層116と、ゲート金属層116を覆う多結晶シリコン118の層とを含む。
図2はデバイス構造100の領域120の詳細図である(この領域120は図1において破線の円によって囲まれている)。図2はデバイス構造100の形成をもたらす1つ以上のプロセスステップの結果として形成され得る窪み122を示している。ゲート絶縁層114、ゲート金属層116、及び多結晶シリコン118は一般的にこれらが形成されるのにつれて窪み122の輪郭に追従する。図2における矢印はSTI106からゲート絶縁体層114内への酸素の解放を表している。高kゲート絶縁体層114を通ってのそしてp型領域104の上での酸素の拡散は「幅効果」を生じさせ、デバイス性能を低下させ得る。図2には図示しないが、図2に示されるSTI106の右の部分に対して配置されるであろう隣接nチャネル領域の上においてもまた酸素が拡散する。特に、デバイスのチャネル領域長が短くなるほど幅効果の影響をより受けやすくなる。
幅効果は多くの既知の技術を用いて低減することができる。幅効果を低減するための1つの既知の手法は、高k材質にシリコンを添加する。しかし、このことは誘電体堆積に対する制御の問題を増やし、また縮小化に悪影響を与える。幅効果を低減するための他の既知の手法は、高k材質の窒化物形成を用いる。しかし、過剰な窒化物形成はデバイス性能を低下させ、またデバイスのスレッショルド電圧に悪影響を与え得る。更に他の手法は、金属ゲート層を生成するために酸素排除金属を利用する。残念なことに、酸素排除金属は本質的な制御の問題を有しており、プロセスにおける過剰なばらつきをもたらす。幅効果はまた、下層のSTI材質と高kゲート材質の間の重なりの量を最小化する試みによって対処され得る。そのような技術は追加的なマスク層を必要とし、またそれらの技術は、特定の製造プロセスノードによって要求される既存の制御及び規則を妨害しかねない。1つの追加的な手法は、高k材質の堆積に先立ちSTI材質を窒化物拡散障壁で密閉する。この手法は実証されていない上に、分離モジュールに対して顕著なプロセス複雑性をもたらし、また後続のプロセスモジュールにばらつきをもたらす。
半導体デバイス構造を製造する方法が提供される。方法は、半導体材質を有する基板を提供することによって開始する。半導体材質内に分離溝が形成され、そしてその上への高k材質の形成を実質的に阻止するライナ材質で分離溝は内側を覆われる。内側を覆われた溝は絶縁材質で充填され、絶縁材質の上には高kゲート材質の層が形成される。高kゲート材質は、高kゲート材質が絶縁材質の少なくとも一部分を覆い且つ半導体材質の少なくとも一部分を覆うように、そして高kゲート材質の層がライナ材質によって分割されるように形成される。
半導体デバイスもまた提供される。半導体デバイスは、その内部に画定される能動トランジスタ領域を有する半導体材質の層と、能動トランジスタ領域に隣接して半導体材質の層内に形成される分離溝と、分離溝をライニングする溝ライナと、ライニングされた(内側を覆われた)溝内の絶縁材質と、絶縁材質の少なくとも一部分を覆い且つ能動トランジスタ領域の少なくとも一部分を覆う高kゲート材質の層とを含む。高kゲート材質の層は溝ライナによって分割されている。
半導体デバイス構造のための浅い溝分離の方法もまた提供される。この方法は、半導体材質の層、半導体材質の層を覆うパッド酸化物層、及びパッド酸化物層を覆うパッド窒化物層を有する半導体基板を提供することによって開始する。方法は次いで、パッド窒化物層の一部分、パッド酸化物層の一部分、及び半導体材質の層の一部分の選択的な除去により半導体基板内に分離溝を形成する。ライナ材質が分離溝内及びパッド窒化物層の露出させられた部分上に堆積させられ、ここではライナ材質はその上への高k材質の核生成を実質的に阻害する。加えて、絶縁材質が分離溝を充填するように絶縁材質がライナ材質の上に堆積させられる。
この概要は、詳細な説明において以下に更に説明される単純化された形態にある複数の概念の選択を紹介するために提供されている。この概要は、特許請求の範囲に記載された主題の鍵となる特徴又は本質的な特徴を特定することを意図されておらず、また特許請求の範囲に記載された主題の範囲を決定する上での支援として用いられることも意図されていない。
本主題の更に完全な理解は、詳細な説明及び特許請求の範囲を以下の図面と併せて考慮して参照することによってもたらされるであろうし、図面において同様の参照番号は全図を通して同様の要素を参照する。
図1は従来の技術を用いて製造されたCMOSトランジスタデバイス構造の簡略化された図である。
図2は図1に示されるCMOSトランジスタデバイス構造の一部分の詳細図である。
図3は半導体デバイス構造の製造を示す断面図(その1)である。 図4は半導体デバイス構造の製造を示す断面図(その2)である。 図5は半導体デバイス構造の製造を示す断面図(その3)である。 図6は半導体デバイス構造の製造を示す断面図(その4)である。 図7は半導体デバイス構造の製造を示す断面図(その5)である。 図8は半導体デバイス構造の製造を示す断面図(その6)である。 図9は半導体デバイス構造の製造を示す断面図(その7)である。 図10は半導体デバイス構造の製造を示す断面図(その8)である。 図11は半導体デバイス構造の製造を示す断面図(その9)である。 図12は半導体デバイス構造の製造を示す断面図(その10)である。
図13は図3〜12に示されるプロセスに従って製造される半導体デバイス構造の断面図である。
以下の詳細な説明は本来的に単に例示的なものであり、本主題の実施形態又はそのような実施形態の応用及び使用を限定することは意図されていない。ここで用いられている「例示的」という語は、「例、実例、又は例証としての役目をする」を意味する。例示的なものとしてここに説明されるいかなる実施又は実装も、他の実施又は実装よりも望ましい又は有利であるものと解釈される必要はない。また、前述した技術分野、背景技術、簡単な概要又は以下の詳細な説明によって示されるいかなる表現され又は暗示される理論によっても制約されることは意図されていない。
簡潔さを目的として、半導体デバイス製造に関連する従来の技術は、ここでは詳細に説明されないことがある。また、ここに説明される種々のタスク及びプロセスステップは、ここでは詳細に説明されていない付加的なステップ又は機能性を有する更に包括的な手順又はプロセス内に組み込まれてよい。特に、半導体ベースのトランジスタの製造における種々のステップはよく知られているので、簡潔にするために、多くの従来のステップは、よく知られているプロセス詳細を提供することなしに、ここでは簡単に述べるにとどめ、あるいは完全に省略する。
ここに説明される技術は、NMOSトランジスタデバイス、PMOSトランジスタデバイス、及びCMOSトランジスタデバイスを含むMOSトランジスタデバイスを製造するために利用することができる。「MOSデバイス」という用語は、金属ゲート電極及び酸化物ゲート絶縁体を有するデバイスを適切に参照するが、全体を通して当該用語は、半導体基板上のゲート絶縁体(酸化物であるか他の絶縁体であるかにかかわらず)上に位置する導体ゲート電極(金属であるか他の伝導性材質であるかにかかわらず)を含むいかなる半導体デバイスをも参照するものとして用いられる。
ここで説明される製造プロセスは、高kゲート絶縁体と高kゲート絶縁体を覆う金属ゲートとを有する半導体デバイスを製造するために利用することができる。特に、このプロセスに従って製造される半導体デバイスは、STI酸化物材質と高kゲート絶縁体の間での酸素泳動障壁として機能するSTIライナを含む。STIライナは、能動トランジスタ領域を覆う高kゲート絶縁体の当該部分内への酸素の拡散を排除し(又は著しく低減し)、従って幅効果として知られる現象の影響を最小化する。以下に更に詳細に説明されるように、高k材質がSTIライナ材質上で核をなさないようにSTIライナ材質が選択され、それにより、STIライナは高kゲート絶縁体を第1の部分(STI材質の上に位置する)と第2の部分(能動トランジスタ領域の上に位置する)とに分離する。
ここで図3を参照すると、半導体デバイス構造の製造は、半導体材質202の層を有する適切な半導体基板200を提供することによって開始する。この製造プロセスは、CMOSトランジスタデバイスのような半導体デバイスとの使用に適した溝分離方法の1つの実施を代表する。この実施形態のために、半導体基板200はシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板として実現され、ここでは半導体材質202が絶縁体材質204の層上に配置され、絶縁体材質204は同様にキャリア層206によって支持される。より具体的には、半導体材質202はシリコン材質であり、また絶縁体材質204は埋め込み酸化物層である。ここで用いられる「シリコン材質」の用語は、半導体産業において典型的に使用される一般的に単結晶性であって且つ比較的に純粋なシリコン材質を包含する。半導体材質202は当初はN型又はP型のいずれかであってよいが、典型的にはP型であり、また半導体材質202は次いで適切な方法でドープされて能動領域を形成する。この実施形態のために、絶縁体材質204は酸化シリコン(SiO)の層として実現される。代替的な実施形態においては、半導体デバイス基板はSOI基板よりはむしろバルクシリコン基板上に形成され得る。
図3は半導体材質202上へのパッド酸化物層208の形成の後であって且つパッド酸化物層208上へのパッド窒化物層210の形成の後での半導体基板200を示している。結果としての構造は、半導体材質202を覆うパッド酸化物層208と共にパッド酸化物層208を覆うパッド窒化物層210を含む。図3に示される構造に到達するために、従来のプロセスステップを用いることができる。例えば、パッド酸化物層208が望ましい厚みまで成長させられ、次いで適切な化学的気相堆積(CVD)技術を用いてパッド窒化物層210がパッド酸化物層208を覆うように堆積させられる。
次いで半導体材質202内に適切なサイズの分離溝212を形成するために、半導体基板200が適切な方法で処理される(図4)。図4に示されるように、分離溝212は、パッド窒化物層210の一部分、パッド酸化物層208の一部分、及び半導体材質202の一部分を選択的に除去することによって形成することができる。このSOI実行のために、分離溝212の形成はまた、半導体材質202の下層の絶縁体材質204の一部分の選択的な除去を伴っていてもよい。図4はフォトリソグラフィ、マスキング、及びエッチングのステップを含む幾つかの既知のプロセスステップを完了した後における半導体基板200の状態を示している。特に、分離溝212のいずれかの側における半導体材質202の部分部分の間での十分な分離をもたらすために、分離溝212は絶縁体材質204内にまで延びている。
図4に示されるプロセスにおけるステップの後に他の製造ステップ又はサブプロセスが実行されてよいが、この例では続いて、分離溝212が適切なライナ材質214でライニング(lining)される。ライナ材質214は、CVD、低圧CVD(LPCVD)、又はプラズマ強化CVD(PECVD)のような任意の適切な技術を用いて、分離溝212内にそしてパッド窒化物層210の任意の露出させられた部分上に堆積させることができる。望ましい実施形態はCVD材質を利用するが、代替的な実施形態ではライナ材質214は熱的に成長させられた材質であってもよい。特に、ライナ材質214は、その上への高k材質の形成を実質的に阻止する材質である。つまり、ライナ材質214の組成は、高k材質(その堆積は極めて表面選択的である)がライナ材質214の露出させられた表面上に核をなさないようなものである。実際には、ライナ材質214は窒化物、望ましくは窒化シリコンのような誘電体材質であり、そしてライナ材質214は約20〜100オングストロームの典型的な厚みで形成される。
図5に示されるように、ライナ材質214は内側を覆われた(lined)溝216を半導体基板200内に形成する。分離溝212をライニングした後に他の製造ステップ又はサブプロセスが実行されてよいが、この例では続いて、内側を覆われた溝216がここではSTI材質218(図6)と称される適切な絶縁材質で少なくとも部分的に充填される。実際には、例えばCVDのような適切な堆積技術を用いて、STI材質218は内側を覆われた溝216を充填すると共に、ライナ材質214の他の部分(即ちパッド窒化物層210を覆っている部分)を覆うようにも形成される。特定の実施形態においては、STI材質218は、テトラエチルオルソシリケート(TEOS)をシリコン源(通常TEOS酸化物と称される)として用いて堆積させられる二酸化シリコンのような酸化材質である。他の例としては、シランがシリコン源のための極めて一般的な先駆体であり、そして結果としてのSTI材質218は通常、高密度プラズマ(HDP)酸化物と称される。
図6に示されるプロセスの段階では、STI材質218は充填された分離溝220を半導体基板200内に生成する。その後、例えば化学的機械的研磨(CMP)ツールを用いてSTI材質218が研磨される。STI材質218は望ましくは、パッド窒化物層210を覆っているライナ材質214の高さに概ね対応する高さまで研磨される。実際には、STI材質218の上端がライナ材質214の露出させられた表面に実質的に続くように、窒化物ライナ材質214がCMP停止層として機能してよい。図7はSTI材質218が望ましい高さまで研磨又は平坦化された後の半導体基板200の状態を示している。
STI材質218を研磨した後に他の製造ステップ又はサブプロセスが実行されてよいが、この例では続いて、パッド窒化物層210及び、ライナ材質214の一部が除去される一方で、STI材質218は損傷を受けずに残される(図8)。窒化物及びライナ材質は、窒化物に対して選択的な技術、例えば加熱リン酸ストリップを用いて除去することができる。図8に示されるように、このステップは、パッド窒化物層210が完全に除去され且つライナ材質214の露出させられた上部縁(upper rim)222が残るように制御される。再び図1の上面図を参照すると、上部縁222は概略的には領域102又は領域104の輪郭によって規定される境界に対応しているであろう。このストリッピングステップの選択的な性質は、STI材質218及びパッド酸化物層208が確実に除去されないようにする。従って、STI材質218の下層となるライナ材質214の部分は保護される。
図8に示されるステップの完了に続いて、幾つかのプロセスステップ又はサブステップが実行されてよい。例えば、図9はゲート積層物の形成に先立って必要になるであろう更なる処理の後の半導体基板200の状態を示している。そのような更なるプロセスステップは、限定はされないが、パッド酸化物層208を除去することとと、パッド酸化物層208と置き換わる犠牲酸化物224の層を形成することと、犠牲酸化物224と共に所定の位置にウエル注入物(well implants)を形成することと、ウエットエッチングすることとを含んでいてよい。これらのプロセスステップはSTI材質218の高さを凹ませるが、ライナ材質214は損傷を受けさせずに残す。また、STI材質218は等方性酸化物エッチャントにさらされてよく、結果として窪み226がSTI材質218の側部上に形成される。重要なことには、半導体基板200が図9に示される状態に到達した後に、ライナ材質214の上部縁222が覆われず且つ露出させられたまま残っている。
上述したようにウエットエッチングの間に除去されてよい犠牲酸化物224は、界面絶縁体層228(図10)と置換される。界面絶縁体層228は望ましくは酸化物材質から形成される。図10は半導体基板200の領域230の詳細図である(この領域230は図9において破線の円で囲まれている)。図10で用いられる尺度は図示の容易化のために誇張されている。また、図示される実施形態では、上部縁222の高さは界面絶縁体層228の高さに一致しているが、ライナ材質214は、界面絶縁体層228の高さの上方に突き出ていてよく、あるいは半導体材質202の高さと同じレベルであってよく、またSTI材質218の高さと同じレベルであってよい。
界面絶縁体層228の形成の後に他の製造ステップ又はサブプロセスが実行されてよいが、この例では続いて、半導体材質202の少なくとも一部分を覆い且つSTI材質218の少なくとも一部分を覆う高kゲート材質232の層が形成される。実際には、高k材質は、原子層堆積(ALD)又は原子層化学的気相堆積(ALCVD)のような任意の適切な技術を用いて堆積させることができ、それにより界面絶縁体層228及びSTI材質218上への高k材質の選択的な堆積が可能になる一方で、ライナ材質214の上部縁222上への堆積は結果として皆無かそれに近い。ALD及びALCVDは極めて表面敏感な(surface-sensitive)プロセスであり、高k材質がその上に堆積させられるべき露出させられた表面は、特定の材質特性(例えば化学結合及び分子構造)を有している必要があり、さもなければ高k材質は核をなさないであろう。実際には、高kゲート材質232は二酸化シリコンと比較して高い誘電定数を有する任意の材質であってよく、そのような高k材質は半導体産業においてよく知られている。実施形態に応じて、高kゲート材質232は、限定はされないが、HfO,ZrO,HfZrOx,HfSiOx,HfSiON,HfTiOx,ZrTiOx,ZrSiOx,ZrSiON,HfLaOx,ZrLaOx,LaAlOx,La,HfAlOx,ZrAlOx,Al,Y,MgO,DyO,TiO,Ta等であってよい。高kゲート材質232は望ましくは約14〜22オングストロームの厚みまで堆積させられる。
前述したように、ライナ材質214は、その上への高k材質の核形成を実質的に阻止するように選択され、この特性により、露出させられた上部縁222には図10に示されるように高kゲート材質232の空隙(全ての実用上の目的のための)が残る。特に、高kゲート材質232の層はライナ材質214によって分割されており、ライナ材質214は高kゲート材質232の層における不連続をもたらす。図示される実施形態では、界面絶縁体層228を覆っている高k材質の部分は上部縁222に重なる前に終端しており、またSTI材質218を覆っている高k材質の部分は、窪み226の輪郭に追従し、そしてライナ材質214の側壁でまたはその近くで終端している。
高kゲート材質232の堆積の後に他の製造ステップ又はサブプロセスが実行されてよいが、この例では続いて、ゲート積層物が従来方法において完成される。この点で、高kゲート材質232を覆い且つライナ材質214の露出させられた部分を覆うように金属ゲート層234が形成され(図11)、その後に金属ゲート層234を覆うように多結晶シリコンゲート層236が形成される(図12)。高kゲート材質232とは異なり、金属ゲート層234はライナ材質214の露出させられた表面上に形をなすことができ、そして形をなしている。従って、金属ゲート層234は、窪み226の近くで高kゲート材質232及びライナ材質214の輪郭に追従している。また、多結晶シリコンゲート層236は、図12に示されるように窪み226を充填するように望ましい厚みまで堆積させられる。
図12の矢印はSTI材質218から高kゲート材質232内への酸素の解放を表している。図2に示される従来のデバイス構造と異なり、半導体材質202を覆っている高kゲート材質232の部分内へは酸素は泳動(migrate)又は拡散しない。つまり、STI材質218を覆っている高kゲート材質232の部分からの酸素の泳動をライナ材質214が阻止するのである。その結果、デバイス性能を低下させるであろう幅効果(前述したような)を低減するために、ライナ材質214を用いることができる。高kゲート材質232の極めて薄い層がライナ材質214上に形成されていたとしても、酸素の泳動は実質的に妨げられるであろうから、同じ利益を得ることができるであろうことが理解されるべきである。
図12に示される製造プロセスにおける段階の後、デバイス構造の製造を完了するために任意の数の既知のプロセスステップが実行されてよい。また、ここに説明されるプロセス技術は、「ゲートファースト(gate first)」プロセス又は「ゲートラスト(gate last)」プロセス(多結晶シリコンゲート層236を異なる金属材質で置換する)と共に利用することができる。
図13は図3〜12に示されるプロセスに従って製造される半導体デバイス300の断面図である。半導体デバイス300の特徴及び特性の多くは図3〜12を参照して説明したのと類似又は同一であり、従ってそのような共通の特徴及び特性はここでは重複して詳細には説明しない。この実施形態の半導体デバイス300は、支持層304と支持層304を覆う埋め込み酸化物層306とを有するSOI基板302上に形成される。埋め込み酸化物層306を覆う半導体材質の層は、その中に画定される複数の能動トランジスタ領域を有しており、図13はn型能動トランジスタ領域308及びp型能動トランジスタ領域310を示している。
能動トランジスタ領域308及び310は隣接する分離溝312によって分離されており、分離溝312は半導体材質の層内及び埋め込み酸化物層306内に形成される。分離溝312は溝ライナ314(例えば窒化物材質)で内側を覆われており、そして内側を覆われた溝内にはSTI酸化物316のような絶縁材質が配置されている。半導体デバイス300はまた、STI酸化物316の少なくとも一部分を覆い且つ能動トランジスタ領域308及び310の少なくとも一部分を覆う高kゲート材質318の層を含む。尚、重要な点は、上述したように高kゲート材質318は溝ライナ314の上部縁上で核をなすことができないので、高k材質318は溝ライナ314によって分割されるところにある。図示の簡潔さ及び容易さのために、高kゲート材質318と能動トランジスタ領域308及び310との間の界面酸化物層並びにSTI酸化物316の各側部上の窪みは図13には示されていない。
半導体デバイス300はまた、高kゲート材質318を覆い且つ溝ライナ314の上部縁を覆う金属ゲート層320を含む。加えて半導体デバイス300は、金属ゲート層320を覆う多結晶シリコンゲート層322を含む。高kゲート材質318、金属ゲート層320、及び多結晶シリコンゲート層322の組み合わせは、ゲート積層物又はゲート構造と称されることがある。ゲート積層物は能動トランジスタ領域308及び310と従来方法のように協働して、NMOS及びPMOSデバイスを形成する。
高k材質の核生成を阻止する溝ライナの代わりに、半導体デバイスは、代替的な方法で形成される高k材質の層を採用してもよく、これもまた幅効果を低減する。より具体的には、高k材質は適切に制御されたプラズマ気相堆積(PVD)技術を用いて形成することができる。PVDプロセスは、界面酸化物の露出させられた表面の上に、またSTI酸化物の露出させられた表面の上に高k材質を自然に形成するであろう。しかし、PVDプロセスの方向性(directional nature)に起因して、窪みの垂直側壁(図2参照)上に形成される高k材質の量は、他の場所に形成される高k材質の量よりも著しく少ないであろう。その結果、窪みのこの側壁上の高k材質の極めて薄い層は、STI酸化物側から能動トランジスタ領域を覆っている側への酸素の泳動を妨げることができる。
上述した詳細な説明においては少なくとも1つの例示的な実施形態が提示されたが、多くの変形が存在することが理解されるべきである。また、ここに説明される1つ以上の例示的な実施形態は、特許請求の範囲に記載された主題の範囲、適用可能性、又は構成を限定することを決して意図されていないことも理解されるべきである。むしろ、上述した詳細な説明は、1つ以上の説明された実施形態を実施又は実装するための有用な指針を当業者に提供するであろう。既知の均等なもの及びこの特許出願の出願時に予測され得る均等なものを含む、特許請求の範囲によって定義される範囲から逸脱することなしに、要素の機能及び配置において種々の変更がなされ得ることが理解されるべきである。

Claims (20)

  1. 半導体デバイス構造(300)を製造する方法であって、
    半導体材質(202)を有する基板(200)を提供することと、
    前記半導体材質(202)内に分離溝(212)を形成することと、
    その上への高k材質の形成を実質的に阻止するライナ材質(214)で前記分離溝(212)をライニングして内側を覆われた溝(216)をもたらすことと、
    前記内側を覆われた溝(216)を少なくとも部分的に絶縁材質(218)で充填することと、
    前記絶縁材質(218)の少なくとも一部分を覆い且つ前記半導体材質(202)の少なくとも一部分を覆う高kゲート材質(232)の層を、前記高kゲート材質(232)の層が前記ライナ材質(214)によって分割されるように形成することとを備えた方法。
  2. 前記内側を覆われた溝(216)を少なくとも部分的に充填することは、充填された分離溝(220)及び前記ライナ材質(214)の露出させられた縁(222)をもたらし、
    前記高kゲート材質(232)の層を形成することは、前記ライナ材質(214)の前記露出させられた縁(222)が前記高kゲート材質(232)の空隙のまま実質的に残るように、前記充填された分離溝(220)の上に前記高kゲート材質(232)を堆積させることを備えている、請求項1の方法。
  3. 前記高kゲート材質(232)を覆い且つ前記ライナ材質(214)を覆うように金属ゲート層(234)を形成することを更に備えた、請求項2の方法。
  4. 前記金属ゲート層(234)を覆うように多結晶シリコンゲート層(236)を形成することを更に備えた、請求項3の方法。
  5. 前記分離溝(212)をライニングすることは前記分離溝(212)を窒化物材質でライニングすることを備えている、請求項1の方法。
  6. 前記内側を覆われた溝(216)を少なくとも部分的に充填することは、前記内側を覆われた溝(216)を少なくとも部分的に酸化物材質で充填することを備えている、請求項1の方法。
  7. その内部に画定される能動トランジスタ領域(308,310)を有する半導体材質(202)の層と、
    前記能動トランジスタ領域(308,310)に隣接して前記半導体材質(202)の層内に形成される分離溝(212)と、
    前記分離溝(212)をライニングする溝ライナ(214)であって内側を覆われた溝(216)を前記分離溝(212)と共に形成する溝ライナ(214)と、
    前記内側を覆われた溝(216)内の絶縁材質(218)と、
    前記絶縁材質(218)の少なくとも一部分を覆い且つ前記能動トランジスタ領域(308,310)の少なくとも一部分を覆うと共に前記溝ライナ(214)によって分割されている高kゲート材質(232)の層とを備えた半導体デバイス(300)。
  8. 前記溝ライナ(214)はその上への高k材質の核生成を実質的に阻止する材質を備えており、
    前記高kゲート材質(232)の層は前記絶縁層(218)の上への及び前記能動トランジスタ領域(308,310)の上への堆積によって形成される、請求項7の半導体デバイス(300)。
  9. 前記溝ライナ(214)は前記絶縁材質(218)の前記一部分を覆う前記高kゲート材質(232)と前記能動トランジスタ領域(308,310)の前記一部分を覆う前記高kゲート材質(232)の間での酸素障壁を形成する、請求項7の半導体デバイス(300)。
  10. 前記溝ライナ(214)は上部縁(222)を含み、
    前記上部縁(222)は実質的に前記高kゲート材質(232)の空隙である、請求項7の半導体デバイス(300)。
  11. 前記高kゲート材質(232)を覆い且つ前記溝ライナ(214)を覆う金属ゲート層(234)と、
    前記金属ゲート層(234)を覆う多結晶シリコンゲート層(236)とを更に備えた、請求項7の半導体デバイス(300)。
  12. 前記溝ライナ(214)は窒化物材質から形成される、請求項7の半導体デバイス(300)。
  13. 前記絶縁材質(218)は酸化物材質である、請求項7の半導体デバイス(300)。
  14. 半導体デバイス構造(300)のための浅い溝分離の方法であって、
    半導体材質(202)の層、前記半導体材質(202)の層を覆うパッド酸化物層(208)、及び前記パッド酸化物層(208)を覆うパッド窒化物層(210)を有する半導体基板(200)を提供することと、
    前記パッド窒化物層(210)の一部分、前記パッド酸化物層(208)の一部分、及び前記半導体材質(202)の層の一部分の選択的な除去により前記半導体基板(200)内に分離溝(212)を形成することと、
    その上への高k材質の核生成を実質的に阻害するライナ材質(214)を前記分離溝(212)内及び前記パッド窒化物層(210)の露出させられた部分上に堆積させることと、
    絶縁材質(218)が前記分離溝(212)を充填するように前記絶縁材質(218)を前記ライナ材質(214)の上に堆積させることとを備えた方法。
  15. 前記パッド窒化物層(210)を覆っている前記ライナ材質(214)に概ね対応する高さまで前記絶縁材質(218)を研磨することを更に備えた、請求項14の方法。
  16. 前記パッド窒化物層(210)及び、前記ライナ材質(214)の一部分を除去し、実質的に損傷を受けさせずに前記絶縁材質(218)を残すことを更に備えた、請求項15の方法。
  17. 前記除去ステップは前記ライナ材質(214)の露出させられた上部縁(222)を形成する、請求項16の方法。
  18. 前記絶縁材質(218)を覆うように高kゲート材質(232)を堆積させることを更に備え、前記ライナ材質(214)の前記露出させられた上部縁(222)は前記高kゲート材質(232)の空隙で残る、請求項17の方法。
  19. 前記ライナ材質(214)は前記高kゲート材質(232)からの酸素の泳動を阻止する、請求項18の方法。
  20. 前記高kゲート材質(232)を覆い且つ前記ライナ材質(214)を覆うように金属ゲート層(234)を形成することと、
    前記金属ゲート層(234)を覆うように多結晶シリコンゲート層(236)を形成することとを更に備えた、請求項18の方法。
JP2011525070A 2008-08-27 2009-08-10 分離溝ライナを有する半導体デバイス、及び関連する製造方法 Active JP5619003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/199,616 2008-08-27
US12/199,616 US7998832B2 (en) 2008-08-27 2008-08-27 Semiconductor device with isolation trench liner, and related fabrication methods
PCT/US2009/053271 WO2010025024A1 (en) 2008-08-27 2009-08-10 Semiconductor device with isolation trench liner, and related fabrication methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012501542A true JP2012501542A (ja) 2012-01-19
JP2012501542A5 JP2012501542A5 (ja) 2012-09-06
JP5619003B2 JP5619003B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=41202835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525070A Active JP5619003B2 (ja) 2008-08-27 2009-08-10 分離溝ライナを有する半導体デバイス、及び関連する製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7998832B2 (ja)
EP (1) EP2324496B1 (ja)
JP (1) JP5619003B2 (ja)
KR (2) KR101810111B1 (ja)
CN (1) CN102132397B (ja)
WO (1) WO2010025024A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022549A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JPWO2013141197A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2021246528A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社Flosfia 半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101375388B (zh) * 2006-01-18 2011-08-03 Nxp股份有限公司 金属线之间的自对准沟槽的集成
JP2010199156A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US20110014726A1 (en) 2009-07-20 2011-01-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming shallow trench isolation structure
US8716095B2 (en) * 2010-06-03 2014-05-06 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Manufacturing method of gate stack and semiconductor device
US8680644B2 (en) * 2011-04-11 2014-03-25 International Business Machines Coroporation Semiconductor device and method for making same
US8530312B2 (en) 2011-08-08 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Vertical devices and methods of forming
FR2981793A1 (fr) * 2011-10-25 2013-04-26 St Microelectronics Crolles 2 Procede de fabrication de transistors a grille isolee
US8564074B2 (en) * 2011-11-29 2013-10-22 International Business Machines Corporation Self-limiting oxygen seal for high-K dielectric and design structure
US20130341762A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-26 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor hole structure
US9059243B2 (en) 2012-06-25 2015-06-16 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation structures
KR20140059107A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 주식회사 유피케미칼 실리콘 질화물 박막 제조 방법
US8900952B2 (en) 2013-03-11 2014-12-02 International Business Machines Corporation Gate stack including a high-k gate dielectric that is optimized for low voltage applications
US20140315371A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 International Business Machines Corporation Methods of forming isolation regions for bulk finfet semiconductor devices
US9679917B2 (en) 2014-12-23 2017-06-13 International Business Machines Corporation Semiconductor structures with deep trench capacitor and methods of manufacture
US9991124B2 (en) * 2015-01-20 2018-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Metal gate and manufacturing method thereof
KR102271239B1 (ko) 2015-03-23 2021-06-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US9865703B2 (en) 2015-12-31 2018-01-09 International Business Machines Corporation High-K layer chamfering to prevent oxygen ingress in replacement metal gate (RMG) process
DE102018107908B4 (de) * 2017-07-28 2023-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Verfahren zum Bilden eines integrierten Schaltkreises mit einer Versiegelungsschicht zum Bilden einer Speicherzellenstruktur in Logik- oder BCD-Technologie sowie ein integrierter Schaltkreis mit einer Dummy-Struktur an einer Grenze einer Vorrichtungsregion
US10504912B2 (en) * 2017-07-28 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Seal method to integrate non-volatile memory (NVM) into logic or bipolar CMOS DMOS (BCD) technology
CN110707086B (zh) * 2018-10-09 2022-02-18 联华电子股份有限公司 半导体元件
KR20220085482A (ko) 2020-12-15 2022-06-22 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN117156850A (zh) * 2022-05-18 2023-12-01 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031267A (ja) * 1998-06-16 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd トレンチ隔離形成方法
JP2004134757A (ja) * 2002-08-22 2004-04-30 Chartered Semiconductor Mfg Ltd ダマシンゲート構造物を分離領域に対して自己整合する方法
JP2005175299A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005322872A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hynix Semiconductor Inc トレンチ型素子分離膜を備えた半導体素子の製造方法
JP2006310808A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Sharp Corp 酸化亜鉛を選択的に原子層堆積させた構造物の製造方法
JP2007019515A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Infineon Technologies Ag 半導体装置、半導体装置の製造方法およびトランジスタ装置の操作方法
JP2007531324A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 マイクロン テクノロジー, インク. トレンチ分離領域の形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306741B1 (en) * 2000-07-13 2001-10-23 Chartered Semiconductor Manufacturing, Inc. Method of patterning gate electrodes with high K gate dielectrics
KR100421046B1 (ko) 2001-07-13 2004-03-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US6828211B2 (en) 2002-10-01 2004-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench filled with two or more dielectrics for isolation and coupling or for stress control
DE20308406U1 (de) * 2003-05-28 2003-08-07 Dekema Dental-Keramiköfen GmbH, 83395 Freilassing Ofen für Zahnersatz oder -teilersatz
US7071515B2 (en) * 2003-07-14 2006-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Narrow width effect improvement with photoresist plug process and STI corner ion implantation
US6940705B2 (en) * 2003-07-25 2005-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor with enhanced performance and method of manufacture
US6936881B2 (en) * 2003-07-25 2005-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor that includes high permittivity capacitor dielectric
US20070003203A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Palmer Jeffrey D Methods and apparatus for stripping optical fiber
US7229896B2 (en) * 2005-08-03 2007-06-12 United Microelectronics Corp. STI process for eliminating silicon nitride liner induced defects
KR100764742B1 (ko) 2006-06-16 2007-10-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031267A (ja) * 1998-06-16 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd トレンチ隔離形成方法
JP2004134757A (ja) * 2002-08-22 2004-04-30 Chartered Semiconductor Mfg Ltd ダマシンゲート構造物を分離領域に対して自己整合する方法
JP2005175299A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007531324A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 マイクロン テクノロジー, インク. トレンチ分離領域の形成方法
JP2005322872A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hynix Semiconductor Inc トレンチ型素子分離膜を備えた半導体素子の製造方法
JP2006310808A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Sharp Corp 酸化亜鉛を選択的に原子層堆積させた構造物の製造方法
JP2007019515A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Infineon Technologies Ag 半導体装置、半導体装置の製造方法およびトランジスタ装置の操作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013141197A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2014022549A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2021246528A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社Flosfia 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101701360B1 (ko) 2017-02-01
US7998832B2 (en) 2011-08-16
KR101810111B1 (ko) 2017-12-18
US8217472B2 (en) 2012-07-10
EP2324496A1 (en) 2011-05-25
US20120223399A1 (en) 2012-09-06
JP5619003B2 (ja) 2014-11-05
EP2324496B1 (en) 2018-10-10
WO2010025024A1 (en) 2010-03-04
US20100052094A1 (en) 2010-03-04
US8716828B2 (en) 2014-05-06
KR20110102868A (ko) 2011-09-19
US20110260263A1 (en) 2011-10-27
CN102132397A (zh) 2011-07-20
CN102132397B (zh) 2016-06-29
KR20170013403A (ko) 2017-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619003B2 (ja) 分離溝ライナを有する半導体デバイス、及び関連する製造方法
US9548356B2 (en) Shallow trench isolation structures
JP3634320B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3917415B2 (ja) 浅いトレンチアイソレーション構造を有する半導体装置及びその製造方法
US8361879B2 (en) Stress-inducing structures, methods, and materials
JP2002222855A (ja) 浅いトレンチ分離構造を有する半導体デバイス及びその製造方法
JP2013506289A (ja) 酸素拡散バリア層を有する半導体デバイスおよびそれを製造するための方法
US20100314684A1 (en) Finfet with separate gates and method for fabricating a finfet with separate gates
JPH10199969A (ja) トレンチ隔離構造を持つ半導体装置の製造方法
JP2007027743A (ja) 集積半導体構造の製造方法及び対応する集積半導体構造
US20010021567A1 (en) Method of forming device isolation structure
CN105826189A (zh) Ldmos晶体管的形成方法及ldmos晶体管
JPH10199968A (ja) 半導体装置及び半導体装置の素子間分離溝の形成方法
US20130026546A1 (en) Integrated circuit comprising an isolating trench and corresponding method
CN101350301B (zh) 半导体器件及其制造方法
US20140342524A1 (en) Integrated circuit comprising an isolating trench and corresponding method
CN111987109B (zh) 半导体结构及其制造方法
WO2013159455A1 (zh) 半导体结构及其制造方法
JPH09312331A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03259564A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006229117A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20030074288A (ko) 반도체 모듈에서 n-채널 및 p-채널 FET를 위한쉘로우 트렌치 분리 방법
JP2001203350A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000156405A (ja) 半導体装置
CN102420163A (zh) 一种隔离结构及制造方法、以及具有该结构的半导体器件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250