JP2006013422A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006013422A
JP2006013422A JP2004354768A JP2004354768A JP2006013422A JP 2006013422 A JP2006013422 A JP 2006013422A JP 2004354768 A JP2004354768 A JP 2004354768A JP 2004354768 A JP2004354768 A JP 2004354768A JP 2006013422 A JP2006013422 A JP 2006013422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
silicon substrate
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004354768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834304B2 (ja
Inventor
Il-Wook Kim
一 旭 金
Jun Hee Cho
俊 熙 趙
Seigen Boku
聖 彦 朴
Shinko An
進 弘 安
Sang Don Lee
相 敦 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006013422A publication Critical patent/JP2006013422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834304B2 publication Critical patent/JP4834304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】最適なしきい電圧(Vt)が得られる半導体素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る半導体素子の製造方法は、シリコン基板上に、パッド酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成するステップと、前記パッド窒化膜とパッド酸化膜及びシリコン基板をエッチングして素子分離領域にトレンチを形成するステップと、トレンチの側壁に絶縁膜スペーサを形成するステップと、前記絶縁膜スペーサ及びエッチングされたパッド窒化膜をエッチング障壁として横方向エッチングを行い、前記シリコン基板のアクティブ領域に空きの空間を形成するステップと、前記絶縁膜スペーサを除去するステップと、前記空間の表面上に絶縁膜を介して基板のボディ領域の電位を調節するための外部電圧が印加される導電性電極を形成するステップと、前記トレンチ内に酸化膜を埋め込みさせて素子分離膜を形成するステップと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関し、より詳しくは、最適のしきい電圧
(Vt)が得らえる半導体素子及びその製造方法に関する。
周知のように、半導体素子において、MOSFETの動作はしきい電圧(Vt)値に非常に敏感に反応する。従って、MOSFETの最適のしきい電圧値を得るために、最近の半導体製造工程ではイオン注入工程(implant process)及び熱工程(thermal process)などの最適化が非常に重要な事案(issue)に台頭している。
しかし、半導体素子の高集積化によって素子の大きさが小さくなるに従って、しきい電圧を最適に調節するために益々過度なしきい電圧調節イオン注入が必要となっているが、このように、過度なしきい電圧調節イオン注入を行うことになれば、好ましくないドーパント(dopant)の拡散により必然的にリフレッシュ(refresh)特性の劣化と素子信頼性低下の問題が引き起こされる。従って、過度なしきい電圧調節イオン注入により最適のしきい電圧を確保することは実質的に困難である。
また、最適のしきい電圧に調節するために、ボディ(body)に外部からバックバイアス(back bias)を印加する方法も従来から行われているが(例えば、特許文献1参照)、この方法の場合は素子の大きさが小さくなるに従い、ボディに及ぼすバックバイアスの影響が減少し、実際にしきい電圧を調節することに限界がある。実際に、二重(Double)または三重(Triple)ゲート、サラウンディング(Surrounding)ゲートのような多重(multiple)ゲート構造では、チャンネル及びボディ領域がゲートで囲まれているので、バックバイアスがボディに影響を及ぼさなくなり、バックバイアスによりしきい電圧値を調節することができないので、多重ゲート構造におけるしきい電圧値は非常に低くなる。
結論として、半導体素子の高集積化により素子の大きさが小さくなる状況においては、イオン注入工程及び熱工程などの最適化は困難であるので、最適のしきい電圧値を得るのには限界があり、従って、高集積化に符合する素子特性を確保することに限界がある。
特開平07−106579号公報
本発明は、上記のような問題点を解決するために案出したものであって、最適のしきい電圧が得られる半導体素子及びその製造方法を提供することをその目的とする。
また、本発明は最適のしきい電圧に調節することにより所望の素子特性を確保することができる半導体素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的の達成のために、本発明に係る半導体素子は、アクティブ領域を規定する素子分離膜を備えたシリコン基板と、前記シリコン基板のアクティブ領域上に形成されたゲート及び前記ゲートの両側の基板の表面に形成された接合領域を含み、前記シリコン基板は素子分離膜と接したアクティブ領域の内部に空き空間を備え、前記空き空間の表面には絶縁膜を介して外部から基板ボディの電位を調節するための電圧が印加される導電性電極が形成されたことを特徴とする。
また、本発明に係る半導体素子の製造方法は、素子分離領域とアクティブ領域とに区画されるシリコン基板上にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成するステップ;前記パッド窒化膜とパッド酸化膜及びシリコン基板をエッチングして素子分離領域にトレンチを形成するステップ;前記エッチングされたパッド窒化膜とパッド酸化膜を含んだトレンチの側壁に絶縁膜スペーサを形成するステップ;前記絶縁膜スペーサ及びエッチングされたパッド窒化膜をエッチング障壁として、露出したトレンチの底面のシリコン基板部分からアクティブ領域に向かって横方向エッチングを行い、前記シリコン基板のアクティブ領域に空き空間を形成するステップ;前記絶縁膜スペーサを除去するステップ;前記空き空間の表面上に絶縁膜を介して基板のボディ領域の電位を調節するための外部電圧が印加される導電性電極を形成するステップ;前記トレンチ内に酸化膜を埋め込みさせて、素子分離膜を形成するステップ;前記シリコン基板上にゲートを形成するステップ;及び、前記ゲート両側の基板の表面に接合領域を形成するステップを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る半導体素子の製造方法は、前記絶縁膜スペーサを形成するステップ後で、シリコン基板のアクティブ領域に空き空間を形成するステップ前に、表面の異質物が除去されるように水素雰囲気で800〜1000℃で熱処理を行うステップを更に含む。
また、前記シリコン基板のアクティブ領域に空き空間を形成するステップ後で、前記絶縁膜スペーサを除去するステップ前に、前記露出したトレンチの底面の基板の表面にフィールドストップイオン注入を行うテップを更に含む。
以上のように、本発明は簡単な工程を従来の製造方法に追加することにより、シリコン基板内に部分的にSOI構造を形成すると共に、絶縁膜及び独立した導電性電極を追加形成することにより、独立した導電性電極に電圧を印加して基板ボディ領域の電位が容易に調節でき、それによって、所望のしきい電圧値に自由に調節することができる。
従って、本発明はしきい電圧の調節を不純物イオン注入でする方法でなく、導電性電極に電圧を印加する方法で調節するので、接合及びチャンネル領域での電界を減少させることができ、従って、DRAMにおけるリフレッシュ特性を画期的に改善させることができることはもちろん、高速及び低電圧素子を実現することができる。
以下、添付の図面を参照しながら本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明する。
本発明は、通常のMOSFET製造工程に簡単な工程を追加してSOI(Silicon on Insulator)の特性を表すMOSFETを実現し、併せて、部分的なSOI構造に又別の電極物質を蒸着して、ボディ領域の電位を電極物質に加える外部電圧により直接的に調節できるようにすることにより、半導体素子の高集積化に符合できる、最適のしきい電圧値を確保する。
即ち、本発明は素子分離(Isolation)工程で、トレンチエッチングした後に特定の面方向への横方向エッチング工程(lateral etching process)を追加して部分的にSOI構造を形成し、その後、絶縁膜と導電性電極を形成した後、この導電性電極に外部から電圧を印加してボディ領域の電位を調節し、それによって、MOSFETのしきい電圧を調節する。
図1は、本発明に係る半導体素子を示す断面図であって、図示のように、本発明の半導体素子はアクティブ領域を規定する素子分離膜13を備えたシリコン基板1と、基板1上に形成されたゲート20及びゲート20の両側の基板の表面に形成された接合領域(図示せず)を含み、シリコン基板1のアクティブ領域、即ち、ボディ領域の内部に素子分離膜13が接して空き空間8が備えられて、空き空間8の表面(空き空間8を囲むシリコン基板1の表面)に絶縁膜10を介して外部から基板ボディ領域の電位を調節するための電圧が印加できる導電性電極11aが形成された構造を有する。
このような本発明に係る半導体素子では、導電性電極11aとボディ領域が絶縁膜10を挟んで接しているので、ボディ領域の電位調節が非常に容易で、従って、しきい電圧値も自由に調節することができる。その結果、本発明の半導体素子はSOIウエハに集積した素子の特徴である低電圧高速動作が可能で、MOSFETのしきい電圧調節も非常に容易である。
以下、図2ないし図9を参照して、上記の本発明に係る半導体素子の製造方法を詳細に説明する。
図2に示すように、通常のSTI(Shallow Trench Isolation)工程によってシリコン基板1上にパッド酸化膜2とパッド窒化膜3を順次形成した後、パッド窒化膜3上に有機質(organic)の反射防止膜4を形成する。その後、反射防止膜4上に感光膜塗布、露光及び現象工程を順次行なって、素子分離領域を露出させる第1感光膜パターン5を形成する。ここで、感光膜はCOMA(Cycloolefin−Maleic Anhydride)またはアクリレ−ト(acrylate)系統のポリマーを使用する。
図3に示すように、第1感光膜パターン5をエッチング障壁として、露出している反射防止膜とその下のパッド窒化膜及びパッド酸化膜を順次エッチングし、引き続き、シリコン基板1をエッチングして素子分離領域にトレンチ6を形成する。その後、トレンチ6が形成された基板結果物上にスペーサ用絶縁膜7を蒸着する。
ここで、パッド窒化膜3とパッド酸化膜2のエッチングは、CF/CHF/Oの混合ガスを使用して進行し、その際、CF4ガスの流量は10〜100sccm、CHF3ガスの流量は10〜300sccm、O2ガスの流量は10〜70sccm程度にする。そして、シリコン基板1のエッチングはCl/HBrの混合ガスを使用して行い、その際、Clガスの流量は10〜100sccm、HBrガスの流量は10〜100sccm程度にする。また、トレンチ6は製造しようとしている素子の集積度によって相違するが、略1000〜3000Åの深さに形成する。
スペーサ用絶縁膜7としては、半導体製造工程で通常使用する物質、例えば、酸化膜や窒化膜を用い、特に、窒化膜を利用する場合には、その下部に酸化膜を蒸着することも可能である。
図4に示すように、スペーサ用絶縁膜をエッチングしてエッチングされたパッド窒化膜及びパッド酸化膜を含んだトレンチの側壁に絶縁膜スペーサ7aを形成する。
ここで、絶縁膜スペーサ7aは後述するように、シリコン基板1を特定の面方向にエッチングする後続工程において、エッチング障壁として用いるために形成したものである。即ち、通常の素子分離工程では、トレンチ6の形成後に側壁酸化(Wall oxidation)工程、窒化膜蒸着工程、ライナー酸化(Liner Oxidation)工程及びトレンチ埋め込み工程を順次行って、素子分離膜を形成する。一方、本発明では後続工程で行なわれるウェットまたはドライエッチング及び酸化工程のために、トレンチ底面の基板部分を露出させるオープン(open)工程を追加する。
図5に示すように、トレンチ底面の基板部分を露出させた基板結果物を水素雰囲気で800〜1000℃で熱処理して基板の表面の異質物を除去する。その後、パッド窒化膜3と絶縁膜スペーサ7aをエッチング障壁として、露出したシリコン基板に対し、絶縁膜スペーサ7aの内側、即ち、ボディ領域に向けて特定の面方向への横方向エッチング(lateral etch)を行い、その結果として、シリコン基板1のアクティブ領域にしきい電圧の調節のための酸化膜及び電極物質が形成される空き空間(space)8が形成される。
ここで、空き空間8を設けるための横方向エッチングは、プラズマを利用したドライエッチング、化学薬品(chemical)を用いるウェットエッチング、または、F、Cl及びBrのような7族元素と水素を含んだ混合ガスを利用したドライエッチング中からいずれかの一つの方法で行う。
例えば、空き空間8を設けるための横方向エッチングは、700〜1000℃の温度でHClガスとHガスとの混合ガスを使用して行い、その際、HClガスとHガスはシリコン基板1のエッチング速度及びエッチングプロファイルが調節できるように各々その流量を0.1〜1slm及び10〜50slmで調節する。
図6に示すように、空き空間8を設けた基板結果物に対し、フィールドストップイオン注入(Field Stop Implantation)を行い、これによって、トレンチの底面のシリコン基板の表面内にイオン注入層9を形成する。ここで、イオン注入層9の形成は、しきい電圧電極物質に電圧印加によるセルら間の漏れ電流を防止するためである。
図7に示すように、公知の工程によって絶縁膜スペーサを除去した状態で、基板結果物上にしきい電圧調節のための絶縁膜10を蒸着する。ここで、絶縁膜10としては、SiO膜、NO膜、ONO膜及びHfO膜等、通常のゲート酸化膜物質として使われる全ての絶縁膜を適用することができる。
次に、絶縁膜10上に外部電圧を印加するための電極物質膜11を蒸着する。電極物質膜11としては、ドーピングされたポリシリコンを適用することが好ましく、その他にAl、Cuなどの金属も適用可能である。
図8に示すように、基板のアクティブ領域の周辺にある電極物質膜を除去するために、基板結果物上に感光膜12を塗布した後、これをエッチバックしてシリコン基板1の側面のエッチングされた部位、即ち、トレンチ6及び空き空間8内のみに感光膜12を残留させる。その後、残留した感光膜12をエッチング障壁として、露出した電極物質膜部分をウェットまたはドライエッチングで除去し、それによって、外部からボディ領域に電圧を印加するための導電性電極11aを形成する。
ここで、電極物質膜のエッチングはCl/HBrの混合ガスを使用して行い、その際、ClガスとHBrガスの流量は各々10〜100sccmとする。また、電極物質膜のエッチングは酢酸、硝酸及びNHOHの混合溶液を使用して行うことができる。
一方、基板アクティブ領域の周辺にある電極物質膜を除去するためのエッチング障壁物質として、ここでは感光膜を利用したが、感光膜の代りに、SOG膜、HTO膜、LTO膜、熱酸化膜及びBPSG膜などの酸化膜を利用することも可能である。
図9に示すように、残留した感光膜をストリップ(strip)工程により除去した状態で、STI工程の後続工程を順次行って素子分離膜13を形成する。その際、素子分離膜13を形成するためにトレンチ内に酸化膜を埋め込む過程において、シリコン基板1の構造上ボイド(void)が形成されることがあるが、このようなボイドが形成されてもしきい電圧調節には影響を及ぼさない。
次に、基板1上にゲート20を形成する。ここで、ゲート20は図示のように、ゲート酸化膜14とゲート導電膜15及びハードマスク膜16の積層構造からなり、併せて、ゲート20はゲートスペーサ17を備える。その後、ゲート20の両側の基板の表面に接合領域(図示せず)を形成し、これによって、MOSFETを構成される。
以後、図示してはいないが、公知の一連のDRAM製造工程を行って、本発明に係る半導体素子が完成する。
以上、ここでは、本発明の特定の実施の形態に対して説明したが、本発明の特許請求範囲の技術的思想の範囲で当業者によりこれに対する修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
本発明に係る半導体素子を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 パッド酸化膜
3 パッド窒化膜
4 反射防止膜
5 第1感光膜パターン
6 トレンチ
7 スペーサ用絶縁膜
7a 絶縁膜スペーサ
8 空き空間
9 イオン注入層
10 絶縁膜
11 電極物質膜
11a 導電性電極
12 感光膜
13 素子分離膜
14 ゲート酸化膜
15 ゲート導電膜
16 ハードマスク膜
17 ゲートスペーサ
20 ゲート

Claims (20)

  1. アクティブ領域を規定する素子分離膜を備えたシリコン基板と、前記シリコン基板のアクティブ領域上に形成されたゲート及び前記ゲート両側の基板の表面に形成された接合領域を含み、
    前記シリコン基板は素子分離膜と接したアクティブ領域の内部に空き空間を備え、前記空き空間表面には絶縁膜を介して外部から基板のボディの電位を調節するための電圧が印加される導電性電極が形成されたことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記素子分離膜の下の基板に形成されたフィールドストップイオン注入層を更に含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  3. 素子分離領域とアクティブ領域とに区画されるシリコン基板上にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成するステップと、
    前記パッド窒化膜とパッド酸化膜及びシリコン基板をエッチングして素子分離領域にトレンチを形成するステップと、
    前記エッチングされたパッド窒化膜とパッド酸化膜とを含んだトレンチの側壁に絶縁膜スペーサを形成するステップと、
    前記絶縁膜スペーサ及びエッチングされたパッド窒化膜をエッチング障壁として、露出したトレンチの底面のシリコン基板部分からアクティブ領域に向かって横方向エッチングを行い、前記シリコン基板のアクティブ領域に空き空間を形成するステップと、
    前記絶縁膜スペーサを除去するステップと、
    前記空き空間の表面上に絶縁膜を介して基板のボディ領域の電位を調節するための外部電圧が印加される導電性電極を形成するステップと、
    前記トレンチ内に酸化膜を埋め込み、素子分離膜を形成するステップと、
    前記シリコン基板上にゲートを形成するステップと、
    前記ゲートの両側の基板の表面に接合領域を形成するステップとを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. 前記パッド窒化膜とパッド酸化膜のエッチングは、CF/CHF/Oの混合ガスを使用して行うことを特徴とする請求項3記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記CFガスの流量は、10〜100sccm、前記CHFガスの流量は10〜300sccm、そして、前記Oガスの流量は10〜70sccmとすることを特徴とする請求項4記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記トレンチを形成するためのシリコン基板のエッチングは、Cl/HBrの混合ガスを使用して行うことを特徴とする請求項3記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記Clガスの流量は10〜100sccm、そして、HBrガスの流量は10〜100sccmとすることを特徴とする請求項6記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記トレンチは1000〜3000Åの深さに形成することを特徴とする請求項3記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記絶縁膜スペーサを形成するステップ後で、シリコン基板のアクティブ領域に空き空間を形成するステップ前に、表面の異質物が除去されるように水素雰囲気で800〜1000℃で熱処理を行うステップを更に含むことを特徴とする請求項3記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記シリコン基板のアクティブ領域に空き空間を形成するステップは、プラズマを利用したドライエッチング、化学薬品を用いたウェットエッチング及び7族元素と水素を含んだ混合ガスを用いたドライエッチングで構成されたグループから選択されるいずれかの一つの工程で行うことを特徴とする請求項3記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記シリコン基板のアクティブ領域に空き空間を形成するステップは、HClガスとHガスの混合ガスを使用して行うことを特徴とする請求項3記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記HClガスとHガスはエッチング速度及びエッチングプロファイルを調節するために、各々その流量を0.1〜1slm及び10〜50slmで調節することを特徴とする請求項11記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記シリコン基板のアクティブ領域に空き空間を形成するステップは、700〜1000℃の温度で行うことを特徴とする請求項11記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記シリコン基板のアクティブ領域に空き空間を形成するステップ後で、前記絶縁膜スペーサを除去するステップ前に、前記露出したトレンチの底面の基板の表面にフィールドストップイオン注入を行うステップを更に含むことを特徴とする請求項3記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記空間の表面上に絶縁膜を介して導電性電極を形成するステップは、
    前記絶縁膜スペーサが除去された基板結果物上に絶縁膜と電極物質膜を順次形成するステップと、
    前記電極物質膜上に絶縁膜を形成するステップと、
    前記電極物質膜上の絶縁膜をエッチバックしてエッチングされたパッド窒化膜上の電極物質膜部分を露出させるステップと、
    前記露出した電極物質膜部分をエッチング除去するステップと、
    前記残留された電極物質膜上の絶縁膜を除去するステップとからなることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記電極物質膜上の絶縁膜はSOG膜または感光膜であることを特徴とする請求項15記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記露出した電極物質膜部分をエッチング除去するステップはCl/HBrの混合ガスを使用して行うことを特徴とする請求項15記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記ClガスとHBrガスの流量は、各々10〜100sccmとすることを特徴とする請求項17記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記露出した電極物質膜部分をエッチング除去するステップは酢酸、硝酸及びNHOHの混合溶液を使用して遂行することを特徴とする請求項15記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記ゲートは、ゲート酸化膜とゲート導電膜及びハードマスク膜の積層構造で形成すると共に、両側壁にゲートスペーサを備えるように形成することを特徴とする請求項3記載の半導体素子の製造方法。
JP2004354768A 2004-06-21 2004-12-08 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4834304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2004-046316 2004-06-21
KR1020040046316A KR100618698B1 (ko) 2004-06-21 2004-06-21 반도체 소자 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013422A true JP2006013422A (ja) 2006-01-12
JP4834304B2 JP4834304B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=35479770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354768A Expired - Fee Related JP4834304B2 (ja) 2004-06-21 2004-12-08 半導体素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7301207B2 (ja)
JP (1) JP4834304B2 (ja)
KR (1) KR100618698B1 (ja)
CN (1) CN1713395A (ja)
DE (1) DE102004060443A1 (ja)
TW (1) TWI283923B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528494B2 (en) * 2005-11-03 2009-05-05 International Business Machines Corporation Accessible chip stack and process of manufacturing thereof
US7445973B2 (en) * 2006-09-29 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Transistor surround gate structure with silicon-on-insulator isolation for memory cells, memory arrays, memory devices and systems and methods of forming same
JP2008091614A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7919800B2 (en) * 2007-02-26 2011-04-05 Micron Technology, Inc. Capacitor-less memory cells and cell arrays
KR100853485B1 (ko) * 2007-03-19 2008-08-21 주식회사 하이닉스반도체 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
US7790529B2 (en) 2007-05-08 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory arrays and semiconductor constructions
JP5525156B2 (ja) * 2008-12-09 2014-06-18 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置、および該半導体装置の製造方法
US8816503B2 (en) * 2011-08-29 2014-08-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with buried electrode
JP6155911B2 (ja) * 2013-07-04 2017-07-05 三菱電機株式会社 半導体装置
CN105576027A (zh) * 2014-10-17 2016-05-11 中国科学院微电子研究所 半导体衬底、器件及其制造方法
TWI604569B (zh) * 2016-11-15 2017-11-01 新唐科技股份有限公司 半導體裝置及其形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031268A (ja) * 1998-06-29 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd 狭いチャンネル効果を最小化するトランジスタ―及び浅いトレンチ隔離に埋設される電界透過遮断膜を有するトランジスタ―形成方法
JP2003017691A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体装置
US20030190766A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Micron Technology, Inc. Process for making a silicon-on-insulator ledge and structures achieved thereby

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258658A (ja) * 1985-09-07 1987-03-14 Sony Corp 半導体装置
CA2016449C (en) * 1989-07-28 1996-06-25 Steven J. Hillenius Planar isolation technique for integrated circuits
US6110798A (en) * 1996-01-05 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Method of fabricating an isolation structure on a semiconductor substrate
US6417550B1 (en) * 1996-08-30 2002-07-09 Altera Corporation High voltage MOS devices with high gated-diode breakdown voltage and punch-through voltage
TW332327B (en) 1997-09-01 1998-05-21 Taiwan Semiconductor Mfg Co Ltd The process for forming shallow trench
US6302698B1 (en) * 1999-02-16 2001-10-16 Discourse Technologies, Inc. Method and apparatus for on-line teaching and learning
US6342452B1 (en) * 1999-05-20 2002-01-29 International Business Machines Corporation Method of fabricating a Si3N4/polycide structure using a dielectric sacrificial layer as a mask
TW457626B (en) 1999-06-29 2001-10-01 Vanguard Int Semiconduct Corp Method for reducing the generation of defects during forming shallow trench isolation
US6124177A (en) * 1999-08-13 2000-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making deep sub-micron mosfet structures having improved electrical characteristics
US6245636B1 (en) 1999-10-20 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of formation of pseudo-SOI structures with direct contact of transistor body to the substrate
US6475841B1 (en) * 2000-06-02 2002-11-05 Motorola, Inc. Transistor with shaped gate electrode and method therefor
EP1265278A1 (en) 2001-06-06 2002-12-11 Infineon Technologies AG Method for manufacturing a trench capacitor with an isolation trench
US20030152904A1 (en) * 2001-11-30 2003-08-14 Doty Thomas R. Network based educational system
KR100449318B1 (ko) 2001-12-20 2004-09-18 동부전자 주식회사 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법
US20040229199A1 (en) * 2003-04-16 2004-11-18 Measured Progress, Inc. Computer-based standardized test administration, scoring and analysis system
US7074692B2 (en) * 2004-03-23 2006-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing a short channel effect for NMOS devices in SOI circuits
US20060003306A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Mcginley Michael P Unified web-based system for the delivery, scoring, and reporting of on-line and paper-based assessments
US7586158B2 (en) * 2005-07-07 2009-09-08 Infineon Technologies Ag Piezoelectric stress liner for bulk and SOI

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031268A (ja) * 1998-06-29 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd 狭いチャンネル効果を最小化するトランジスタ―及び浅いトレンチ隔離に埋設される電界透過遮断膜を有するトランジスタ―形成方法
JP2003017691A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体装置
US20030190766A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Micron Technology, Inc. Process for making a silicon-on-insulator ledge and structures achieved thereby

Also Published As

Publication number Publication date
US20080044994A1 (en) 2008-02-21
US7301207B2 (en) 2007-11-27
US7449392B2 (en) 2008-11-11
US20050280113A1 (en) 2005-12-22
DE102004060443A1 (de) 2006-01-05
JP4834304B2 (ja) 2011-12-14
KR100618698B1 (ko) 2006-09-08
CN1713395A (zh) 2005-12-28
TWI283923B (en) 2007-07-11
TW200601563A (en) 2006-01-01
KR20050121150A (ko) 2005-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134760B2 (ja) シリコン基板とのエッチング選択比が大きいマスク層を用いたリセスチャンネルアレイトランジスタの製造方法
US7449392B2 (en) Semiconductor device capable of threshold voltage adjustment by applying an external voltage
US7166514B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100640159B1 (ko) 채널길이를 증가시킨 반도체소자 및 그의 제조 방법
US7566621B2 (en) Method for forming semiconductor device having fin structure
JP2006080529A (ja) Seg膜により拡張した接合領域を有する半導体素子及びその製造方法
JP2008544573A (ja) 半導体処理方法、および半導体構造
JP2007027738A (ja) 半導体装置及びその製作方法
JP2007013085A (ja) 半導体素子の製造方法
CN211480025U (zh) 一种晶体管结构
CN106558614A (zh) 半导体结构及其形成方法
US7923329B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US10153349B2 (en) Methods and structures for a split gate memory cell structure
TWI427705B (zh) 移除半導體裝置中奈米叢集之方法
KR20070000758A (ko) 수직 채널을 갖는 전계 효과 트랜지스터의 제조방법
KR100597768B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 스페이서형성방법
CN105826232B (zh) 半导体结构的形成方法
CN105826200A (zh) 晶体管及其形成方法
KR20060079542A (ko) 고전압 소자 영역의 게이트 산화막 질 개선방법
KR20110133842A (ko) 리세스 채널 트랜지스터 및 그 형성 방법, 이를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100705212B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2008135765A (ja) 半導体装置
KR20080000980A (ko) 벌브 타입의 리세스 채널을 갖는 반도체 소자의 제조방법
CN105655254B (zh) 晶体管的形成方法
JP2006332583A (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees