JP4185057B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4185057B2
JP4185057B2 JP2005021029A JP2005021029A JP4185057B2 JP 4185057 B2 JP4185057 B2 JP 4185057B2 JP 2005021029 A JP2005021029 A JP 2005021029A JP 2005021029 A JP2005021029 A JP 2005021029A JP 4185057 B2 JP4185057 B2 JP 4185057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
dielectric constant
semiconductor device
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005021029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210662A (ja
Inventor
正臣 山口
浩志 南方
恒久 迫田
和人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005021029A priority Critical patent/JP4185057B2/ja
Priority to US11/148,317 priority patent/US7265401B2/en
Publication of JP2006210662A publication Critical patent/JP2006210662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185057B2 publication Critical patent/JP4185057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関し、特に高誘電率のゲート絶縁膜を有する半導体装置とその製造方法に関する。
半導体集積回路装置に用いられる代表的半導体素子として、MOSトランジスタを代表とする絶縁ゲート(IG)型電界効果トランジスタ(FET)が広く用いられている。半導体集積回路装置の高集積化のために、IG−FETはスケーリング則に従って微細化されてきた。微細化は、ゲート絶縁膜を薄くする、ゲート長を短くする、等IG−FETの各寸法を縮小し、微細化した素子の性能を正常に保ち、性能を向上することを可能とする。
次世代のMOSトランジスタにおいては、ゲート長をサブ100nmにするとともに、ゲート酸化膜の厚さは2nm以下に薄膜化することが要求される。この膜厚は直接トンネル電流が流れ始める厚さであり、ゲートリーク電流が増加し、消費電力が増大することになる。ゲート絶縁膜として酸化シリコンを用いる限り微細化に限界が生じる。ゲート絶縁膜を貫通するトンネル電流を抑制するためには、厚いゲート絶縁膜を用いることが望まれる。
ゲート絶縁膜を酸化シリコン膜に換算したときの膜厚(EOT:equivalent oxidethickness)を2nm以下としつつ、物理的膜厚を増大させるため、酸化シリコンよりも誘電率の高い高誘電率絶縁材料をゲート絶縁膜に用いる提案がなされている。酸化シリコンの比誘電率は、成膜方法にもよるが、約3.5〜4.5(例えば3.9)と言われている。窒化シリコンは酸化シリコンより高い誘電率を有し、比誘電率は約7〜8(例えば7.5)と言われている。
特開2001−274378は、ゲート絶縁膜として、酸化シリコンより誘電率の高い、(比誘電率が200〜300の)チタン酸バリウム(Ba(Sr)TiO);(比誘電率が約60の)酸化チタン(TiO);(比誘電率が25近傍である)酸化タンタル(Ta)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウム(HfO);(比誘電率が約7.5の)窒化シリコン(Si);(比誘電率が約7.8の)アルミナ(Al)を用いることを提案している。また、これらの高誘電率絶縁材料膜とシリコン基板との間に酸化シリコン膜を介在させる構造も提案している。
特開2001−274378号公報 本願においては、化合物をHfO,HfSiON,SiOなどと表記することがある。これらの表記は化学量論的組成のみでなく、化学量論的組成からずれた組成も意味するものとする。
IG−FETのゲート絶縁膜として誘電率の高い新たな材料を採用すると、新たな問題も生じる。酸化ジルコニウム、酸化ハフニウムは高温処理により結晶化し、結晶粒界、欠陥準位を介した電気伝導により、リーク電流が増加する。新たな材料の実用化を促進するためには、新たな問題を解決することが望まれる。
特開2001−77111は、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウムに酸化アルミニウムを添加することにより、結晶構造の形成を阻害し、アモルファス相を維持させることを提案する。
特開2003−8011は、酸化ハフニウムに酸化シリコンを添加することにより、熱的安定性を増加させることを提案する。
特開2001−77111号公報 特開2003−8011号公報 特開2003−23005は、シリコン基板上に金属酸化膜からなる高誘電率材料(High-k材料)層を成膜すると、金属酸化膜とシリコン基板の界面にシリコン酸化物層が形成され、有効な誘電率が低下してしまうことを指摘し、金属酸化膜形成前に酸素の代わりに水素を流すことを提案する。
特開2002−359370は、ゲート電極からシリコン基板への不純物拡散やゲート絶縁膜からゲート電極あるいはシリコン基板への金属元素や酸素の拡散を抑制するため、高誘電率ゲート絶縁膜の両面に窒素原子層を形成することを提案する。
特開2003−23005号公報 特開2002−359370号公報 特開平11−163276号公報 Hfを主成分にした酸窒化膜は、比誘電率が酸化シリコンの比誘電率の数倍から10倍程度あり、サブ100nmノード世代のゲート絶縁膜として、開発が急務となっている。ゲート電極はポリシリコンを使用することが予想され、絶縁ゲート電極構造はポリシリコン/High-k絶縁膜/SiO(N)/シリコン基板構造となる。
本発明の目的は、酸化シリコンより誘電率の高い高誘電率絶縁材料を用いたゲート絶縁膜を有する半導体装置を提供することである。
本発明の他の目的は、酸化シリコンより誘電率の高い高誘電率絶縁材料をゲート絶縁膜として形成することのできる半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、フラットバンド電圧のシフトを低減した高誘電率酸化物膜をゲート絶縁膜として用いた半導体装置を提供することである。
本発明の他の目的は、ゲート絶縁膜としてフラットバンド電圧のシフトを低減した高誘電率酸化物膜を形成することのできる半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、
(a)シリコン基板の活性領域表面にSiO又はSiONからなる界面層を形成する工程と、
(b)前記界面層上方に酸化シリコンより高い誘電率を有するHfSiONからなるゲート絶縁膜を形成する工程と、
(c)前記ゲート絶縁膜上方にポリシリコンからなるゲート電極を形成する工程と、
(d)前記高誘電率のゲート絶縁膜を形成する工程の前後の少なくとも一方で、硫化アンモニウム、硫化アンモニウム水溶液、硫化水素ガスの少なくとも1つを用いて、基板表面をS処理することで基板表面をパッシヴェーション処理する工程と、
(e)少なくとも前記ゲート電極、前記高誘電率のゲート絶縁膜をパターニングして絶縁ゲート電極構造を形成する工程と、
(f)前記絶縁ゲート電極構造両側の前記活性領域にソース/ドレイン領域を形成する工程と、
を含半導体装置の製造方法
が提供される。
高誘電率のゲート絶縁膜と隣接層との界面をパッシヴェーションすることで、界面や界面近傍における意図しない反応を抑制できる。
シリコン基板表面を、化学的、電気的に安定化した状態にするために、MOSトランジスタのチャネル領域表面にはSiO膜やSiON膜が形成される。これらの膜は基板と上の層との界面を安定化する機能を有し、界面層と呼ぶ。
ポリシリコン/High-k(HfO)絶縁膜/SiO(N)界面層/シリコン基板構造においては、High-k絶縁膜/SiO(N)界面層の界面およびポリシリコン/High-k絶縁膜の界面で、界面反応やHf−Si結合などが発生してしまうことが判った。これらの現象により、電気的に良好な界面を形成することは非常に困難であり、チャネル側で固定電荷が発生したり、ゲート電極側でフェルミピニング現象を引き起こすことが観察されている。結果的に、MOS電界効果トランジスタ(FET)の閾値Vthが増大すると言ったような電気的特性に対する悪影響を及ぼしている。閾値のシフトは、フラットバンド電圧VfbのシフトΔVfbに起因すると考えられる。
High-k絶縁膜/SiO(N)界面層の界面およびポリシリコン/High-k絶縁膜の界面で、界面反応やHf−Si結合の発生を抑制するため、これらの界面をパッシヴェーションすることが考えられる。本発明者はこれら界面をシリコンに悪影響を及ぼさない硫黄(S)でパッシヴェーションすることを考えた。
図1A−1Iを参照して、本発明者が行なった実験サンプルの作成プロセスを説明する。
図1Aに示すように、主表面が(100)面であるp型シリコン基板1表面の自然酸化膜を希フッ酸で除去した後、SC2洗浄液で洗浄し、シリコン表面に厚さ1nm程度の酸化シリコン(ケミカルオキサイド)膜を形成した。
図1Bに示すように、シリコン基板を純水で10分間流水洗浄し、後のS処理における浸透圧を向上させた。
図1Cに示すように、70℃に保った硫化アンモニウム(NH水溶液に1分間浸し、S処理を行った。S処理により、基板表面が真っ白になり、S膜3が形成されたと考えられる。なお、比較サンプルにおいては、50℃に保った硫化アンモニウム(NH水溶液に1分間浸し、S処理を行った。この時は、基板表面の変化は観察されなかった。硫化アンモニウム水溶液は、アンモニウムを28wt%含む純粋のアンモニウム水中にSを6.0wt%〜7.5wt%含むものである。
図1Dに示すように、S処理の後、余分な硫化アンモニウムを洗い流すために、純水で1分間流水洗浄を行った。シリコン基板表面は真っ白な状態を保った。
図1Eに示すように、200℃〜300℃の熱窒素で基板表面を乾燥した。当初は、基板表面にかなりの量のSが付着し、真っ白であるが、熱窒素乾燥を行っていくと、基板表面がシリコンの色を回復し、余分なSが昇華すると考えられる。S膜3はほとんど膜厚を持たない状態になるが、図示の便宜上膜厚を有する状態で示す。サンプルとして、この段階ではS処理を行わないものも準備した。
図1Fに示すように、シリコン基板表面に、Hf(N(CH,SiH(N(CH,NOガス及びキャリアガスであるN2ガスをソースガスとし、基板温度600℃で、(Hf0.75Si0.25)(O0.900.10)の高誘電率ゲート絶縁膜4を厚さ約4nm、十分酸化した状態で化学気相堆積(CVD)で堆積した。
図1Gに示すように、高誘電率ゲート絶縁膜成膜前にS処理を行わなかったサンプルの高誘電率ゲート絶縁膜4の表面に、図1B〜1Eに示す処理を行い、S膜5を形成した。熱窒素乾燥後のS膜5はほとんど膜厚を有さない状態であろうことは、S膜3と同様である。なお、測定サンプルとしては、高誘電率のゲート絶縁膜成膜前にS処理を行ったサンプルと、高誘電率のゲート絶縁膜成膜後にS処理を行ったサンプルとを準備した。
図1Hに示すように、シリコン基板表面上にポリシリコン層6を厚さ約100nm、基板温度600℃の化学気相堆積(CVD)で堆積した。S処理のパッシヴェーション3,5はその一方のみが存在する。
図1Iに示すように、ポリシリコン層6をパターニングして、80μm×80μmの電極とした。このMOSキャパシタ電極を用いてC−V測定を行った。
S処理により、Sのパッシヴェーションが形成されたか否かをオージェー電子分光(Auger electronspectroscopy)で測定した。
図2Aは、50℃の硫化アンモニウム水溶液で処理した比較サンプルのスペクトルである。Hfの50℃の硫化アンモニウム水溶液で処理した比較サンプルのスペクトルである。
図2Bは、70℃の硫化アンモニウム水溶液で処理したサンプルのスペクトルである。Hfのピークとともに、明瞭にSのピークが認められる。厚さのほとんどない状態のパッシヴェーションでも明らかにSが存在している。硫化アンモニウム水溶液のS処理は60℃以上であれば有効であろう。
なお、硫化アンモニウム水溶液のS濃度が、2wt%〜3wt%では適切なSパッシヴェーションを形成することは困難であった。硫化アンモニウム水溶液のS濃度は、5wt%以上が好ましいであろう。S処理は、硫化アンモニウム水溶液に限らず、硫化アンモニウム、硫化水素ガスで行うことも可能であろう。
図2Cは、MOSキャパシタで測定したC−V特性を示す。曲線s0は、S処理を行わなかったサンプルの特性、曲線s1は高誘電率ゲート絶縁膜成膜前にS処理を行ったサンプルの特性、曲線s2は、高誘電率ゲート絶縁膜の成膜後にS処理を行ったサンプルの特性である。
物性から期待されるフラットバンド電圧の理想値は0.9V程度であるが、S処理を行わなかったサンプルでは、約500mVのフラットバンド電圧のシフトΔVfbが認められる。高誘電率ゲート絶縁膜の成膜前にS処理を行ったサンプルでは、フラットバンド電圧のシフトΔVfbが200mV程度改善されている。界面の固定電化が減少したと考えられる。高誘電率ゲート絶縁膜の成膜後にS処理を行ったサンプルでも、フラットバンド電圧のシフトに若干の改善が認められる。界面のHf−Si結合の発生が抑制されたと考えられる。
なお、高誘電率の絶縁膜の下地としてSiO膜を形成したが、SiOの代わりにSiON膜を用いても同様の結果が得られよう。高誘電率の絶縁膜は、HfSiONに限らず、Hf,Al,Zr,Ta,Ti,Yの少なくとも1つを含む材料で作成可能であろう。パッシヴェーションは、Sに限らず、Se,Teでも可能であろう。なお、ゲート電極にSiを含まない材料を用いた場合、Hf−Si結合の発生はなく、高誘電率の絶縁膜成膜後のS処理は、ゲート電極にSiを含む場合に有効であろう。
以下、本発明の実施例による半導体装置の製造方法と得られる半導体装置を説明する。
図3Aに示すように、(100)主面を有するp型シリコン基板11にシャロートレンチアイソレーション(STI)による素子分離領域12を形成し、活性領域表面上にスルー酸化膜13を形成する。レジストマスクRMをもちいてnチャネルMOSトランジスタ(n−MOS)領域にp型不純物、pチャネルMOSトランジスタ(p−MOS)領域にn型不純物をイオン注入し、p型ウェルWp,n型ウェルWnを形成する。例えば、p型不純物Bを加速電圧360kV、ドーズ量1×1013cm−2(以下1E13の用に略記する)、n型不純物Asを加速電圧360kV、ドーズ量1E13でイオン注入する。
図3Bに示すように、スルー酸化膜13を希フッ酸で除去し、SC2洗浄により厚さ1nm程度の酸化シリコン膜を形成し、窒化性雰囲気中で熱処理し、SiON界面層14を形成する。界面層14の上に、図1B〜1Eに示すようなS処理を行い、パッシヴェーションP1を形成する。なお、パッシヴェーションP1,P2は厚さを有する必要はなく、上下の層に拡散していてもよい。パッシヴェーションP1,P2を備えたゲート絶縁膜16を16Pと表記する。
Hf(N(CH,SiH(N(CH,NOガス及びキャリアガスであるN2ガスをソースガスとし、基板温度600℃のCVDにより厚さ4nmの(Hf0.75Si0.25)(O0.90.1)ゲート絶縁膜16を堆積する。再び、図1B〜1Eに示すようなS処理を行い、パッシヴェーションP2を形成する。その後、基板温度600℃のCVDにより厚さ100nmのポリシリコンゲート電極層18を堆積する。
図3Cに示すように、ゲート電極層18の上にレジストマスクRMを形成し、ゲート電極層18、ゲート絶縁膜16P、界面層14をリアクティブエッチング(RIE)でパターニングする。ゲート長Lgは例えば22nmとする。RIEのエッチングガスは、たとえばClやBClである。ゲート絶縁膜16P、界面層14を併せてゲート絶縁層GIと呼ぶことがある。なお、界面層14はこの段階でパターニングされなくてもよい。その後、レジストマスクRMは除去する。
図3Dに示すように、レジストマスクRMでn−MOS領域、p−MOS領域を分けて、nーMOS領域にはn型不純物Asを加速電圧3kV,ドーズ量1E15でイオン注入し、p−MOS領域にはp型不純物BFを加速電圧3kV,ドーズ量1E15でイオン注入し、エクステンション領域21n、21pを形成する。不純物はゲート電極18にも注入され、n型ゲート電極18n、p型ゲート電極18pとなる。
図3Eに示すように、基板全面に厚さ30nmのSiO膜23をCVDで堆積し、CHF+O+ArをエッチングガスとしてRIEを行ない、ゲート電極側壁上にサイドウォールスペーサSWを残す。
図3Fに示すように、レジストマスクRMでn−MOS領域、p−MOS領域を分けて、nーMOS領域にはn型不純物Pを加速電圧50kV,ドーズ量4E15でイオン注入し、p−MOS領域にはp型不純物Bを加速電圧50kV,ドーズ量4E15でイオン注入し、サイドウォールスペーサSW外側領域に高濃度ソース/ドレイン領域25n、25pを形成する。不純物はゲート電極18にも注入される。
図3Gに示すように、厚さ5nmのコバルト膜27をスパッタリングで堆積し、450℃〜550℃で30秒程度アニールし、1次シリサイド反応を生じさせる。絶縁膜上等に残った未反応コバルト膜27を酸洗浄等で除去する。
図3Hに示すように、650℃〜750℃で30秒程度アニールし、2次シリサイド反応を生じさせて十分程抵抗のシリサイド27sをゲート電極18n、18p、およびソース/ドレイン領域25n、25p上に形成する。このような工程により、CMOS構造が形成される。
図4は、多層配線を形成した半導体装置の構造を示す。シリコン基板11の表面部に、シャロートレンチ12を形成する。例えば、シリコン基板11の表面上に、厚さ9〜21nm、例えば厚さ10nmの酸化シリコン層を熱酸化により形成する。酸化シリコン層の上に、厚さ100〜150nm,例えば厚さ110nmの窒化シリコン層を低圧(LP)化学気相堆積(CVD)により形成する。LPCVDは、例えばソースガスとしてSiCl22とNH3を用い、温度750℃〜800℃で行う。成膜する厚さが比較的厚いので、成膜温度を高めに設定し、成膜速度を上げている。
窒化シリコン層の上に、活性領域(素子形成領域)上を覆うレジストパターンを形成する。レジストパターンの開口部が素子分離領域を画定する。開口部の幅は、例えば0.1〜1μmである。レジストパターンをエッチングマスクとし、窒化シリコン層、酸化シリコン層をエッチングする。レジストマスクは、ここで除去してもよい。エッチされた窒化シリコン層をエッチングマスクとしてシリコン基板11を反応性イオングエッチング(RIE)により異方性エッチングする。シリコン基板11は、例えば深さ300nmエッチングされてトレンチを形成する。なお、窒化シリコン層、酸化シリコン層のエッチングは、CF4、CHF3、Arの混合ガスをエッチングガスとして行う。シリコン基板11のエッチングは、HBr、O2の混合ガス、又はCl2、O2の混合ガスをエッチングガスとして行う。
トレンチの表面に露出したシリコン基板表面を熱酸化して例えば厚さ3nmの酸化シリコン層ライナ12aを形成する。トレンチ内に露出していたシリコン表面は、全て酸化シリコン層ライナ12aにより覆われる。さらに、引張応力を内蔵する窒化シリコン層ライナ12bをLPCVDにより形成する。窒化シリコン層ライナ12bの厚さは、厚いほど強い応力を与えられるが、厚くしすぎると残る間口が狭くなり、HDP酸化シリコン膜でも埋め込みが困難になる。窒化シリコン層ライナ12bの厚さは、例えば20nmとする。LPCVDは、SiCl22、NH3の混合ガスをソースガスとし、温度680度未満、例えば650℃程度で行う。成膜する厚さが比較的薄いので成膜温度を比較的低温に設定し、成膜速度を下げている。ソースガスとして、シラン(SiH4)とアンモニア(NH3)、テトラクロルシラン(SiCl4)とアンモニア、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)とアンモニア等を用いてもよい。形成される窒化シリコンのライナ層は、1.2GPa以上の引張り(tensile)応力を有する。この応力は、後述する緻密化の熱処理を行った埋め込み酸化シリコン層の応力と逆方向である。SiN層ライナを形成した後、ラピッドサーマルアニール(RTA)等により、1000℃〜1150℃の熱処理を行ってもよい。例えば、N2雰囲気中で1000℃、30秒間の熱処理を行い、SiN層の引張り応力を20〜30%増大することができる。
レジスト同等組成の有機物をトレンチ内に充填し、上部を除去して窒化シリコン層ライナの上部を露出し、 窒化シリコン層ライナ12bの上部を選択的に除去する。高密度プラズマ(HDP)CVD装置内で窒化シリコンのライナ層12bを形成した基板に400℃〜450℃で1〜5分のプレアニールを行い、引き続き同一室内でHDPCVDにより、酸化シリコン層12cを形成し、トレンチ内を埋め込む。例えば、深さ300nmのトレンチを形成した場合、埋め込み酸化シリコン層12cの厚さは、平坦部で500nm程度に選択する。
酸化シリコン層12cの形成は、SiH4と酸素の混合ガス、又はTEOSとオゾンの混合ガスをソースガスとして行う。酸化シリコン層12cの成長後、約1000℃のアニールを行ない、酸化シリコン層12cを緻密化する。アニールを経たトレンチ内の酸化シリコン層12cの層質は熱酸化層とほぼ同じになる。緻密化された酸化シリコン層は、圧縮応力を生じるが、この圧縮応力と窒化シリコン層ライナの引張り応力は逆方向であり、圧縮応力は引張り応力により相殺される。圧縮応力による電子移動度の低下が低減される。
シリコン基板表面上の不要絶縁層を化学機械研磨(CMP)で除去し、STI12を形成する。基板表面上の窒化シリコン層が研磨のストッパとして機能する。CMPの代わりに、CF4とCHF3の混合ガスを用いたRIEを用いてもよい。ストッパとして用いた窒化シリコン層を熱リン酸によりエッチングする。その後、シリコン基板11表面上の酸化シリコン層を希フッ酸により除去する。
その後、図3A〜3Hを参照して説明したプロセスを行い、ウェルWp,Wn、界面層14、パッシヴェーションを備えたゲート絶縁膜16P、ゲート電極18n、18p、エクステンション21n、21p、サイドウォールSW、ソース/ドレイン領域25n、25p、シリサイド層27sを形成し、CMOS構造を作成する。
なお、CMOSトランジスタ構造としては、公知の種々の構成を用いることができる。一般的な半導体装置の構成とその製造工程に関しては、たとえばUSP6,707,156を参照できる。
CMOSトランジスタ構造を覆って、シリコン基板上に窒化シリコン層のコンタクトエッチストッパ層35を堆積する。この窒化シリコン層は、例えば以下の条件の熱CVDで作成する。熱CVD装置としてアプライドマテリアル社製centuraを用い、圧力300torr、温度600℃でN:5000sccm、NH:7000sccm、Si:19sccmを流し、コンタクトエッチストッパとしてシリコン基板表面に形成するのに適した品質の窒化シリコン層を熱CVDで成膜する。
コンタクトエッチストッパ層35の上に、下層層間絶縁膜としてPSG(ホスホシリケートガラス)層36をたとえば熱CVDで形成する。下層層間絶縁層36、コンタクトエッチストッパ層35を貫通したコンタクト孔37を開口し、TiN等のバリア層38を堆積した後、W層39を埋め込み、不要部をCMPで除去し、導電性プラグを作成する。
下層層間絶縁層36の上に、ポリアリルエーテルの有機絶縁層52を厚さ130nm形成し、配線パターン用トレンチを作成し、バリア層44、銅層45の銅配線を埋め込む。銅配線を埋め込んだポリアリルエーテルの有機絶縁層52の上に、SiC層47をPE−CVDにより厚さ50nm成膜する。SiC層47の上に、層間絶縁膜としてポリアリルエーテルの有機絶縁層54を厚さ250nm形成する。ポリアリルエーテルの有機絶縁層54の中にデュアルダマシン銅配線用トレンチ55を形成し、バリア層56、銅層57を埋め込んでデュアルダマシン銅配線を形成する。デュアルダマシン配線の上に、SiC層59をPE−CVDにより厚さ50nm成膜する。必要に応じ、さらに層間絶縁層形成、配線層形成の工程を繰り返す。
以上、本発明を実施例に沿って説明したが、本発明はこれらに限られるものではない。例えば種々の変更、置換、改良、組合せ等が可能なことは当業者に自明であろう。
以下、本発明の特徴を付記する。
(付記1) (1)
シリコン基板と、
前記シリコン基板の表面に画定された活性領域と、
前記活性領域の中間に形成された絶縁ゲート電極であって、活性領域上の界面層と、界面層上方に形成され、酸化シリコンより高い誘電率を有する高誘電率のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上方に形成されたゲート電極とを含み、前記絶縁ゲート電極と前記界面層との界面および前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との界面の少なくとも一方がパッシヴェーションされている絶縁ゲート電極と、
前記絶縁ゲート電極両側の前記活性領域に形成されたソース/ドレイン領域と、
を有する半導体装置。
(付記2) (2)
前記界面層が、SiO,SiONの少なくとも1つを含む付記1記載の半導体装置。
(付記3) (3)
前記高誘電率のゲート絶縁膜が、Hf,Al,Zr,Ta,Ti,Yの少なくとも1つを含む付記1または2記載の半導体装置。
(付記4) (4)
前記パッシヴェーションが、S,Se,Teの少なくとも1つを前記界面近傍の全面に含むことで行なわれている付記1〜3のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記5) (5)
前記ゲート電極がSiを含み、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との界面がパッシヴェーションされている付記1〜4のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記6)
前記絶縁ゲート電極と前記界面層との界面がSでパッシヴェーションされ、前記高誘電率のゲート絶縁膜がHfSiONで形成されている請求項1〜5のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記7)
さらに、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との界面がパッシヴェーションされ、ゲート電極が多結晶シリコン層を含む請求項6記載の半導体装置。
(付記8)
(a)シリコン基板の活性領域表面に界面層を形成する工程と、
(b)前記界面層上方に酸化シリコンより高い誘電率を有する高誘電率のゲート絶縁膜を形成する工程と、
(c)前記ゲート絶縁膜上方にゲート電極を形成する工程と、
(d)前記高誘電率のゲート絶縁膜を形成する工程の前後の少なくとも一方で、基板表面をパッシヴェーション処理する工程と、
(e)少なくとも前記ゲート電極、前記高誘電率のゲート絶縁膜をパターニングして絶縁ゲート電極構造を形成する工程と、
(f)前記絶縁ゲート電極構造両側の前記活性領域にソース/ドレイン領域を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記工程(a)がシリコン基板表面にSiO層またはSiON層を形成する付記8記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記工程(b)が、Hf、Al,Zr,Ta,Ti,Yの少なくとも1つを含む酸化膜を形成する付記8または9記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記工程(d)が、S,Se,Teの少なくとも1つを前記界面近傍の全面に含ませることで行なわれる付記8〜10のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) (7)
前記工程(d)が、硫化アンモニウム、硫化アンモニウム水溶液、硫化水素ガスの少なくとも1つを用いて、基板表面をS処理する付記8〜11のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) (8)
前記工程(d)が、S濃度が5wt%以上の硫化アンモニウム水溶液を用いて、基板表面をS処理する付記7記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) (9)
前記工程(d)が、温度60度以上の硫化アンモニウム水溶液を用いて行なわれる付記13記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) (10)
さらに、(g)前記工程(d)の後、基板表面を熱窒素乾燥する工程を含む付記12〜14のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
本発明者の行なった実験を説明する断面図および平面図である。 サンプルの測定結果を示すスペクトルおよびグラフである。 実施例による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施例による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
1,11 シリコン基板
2 SiO膜
3,5、P パッシヴェーション
4 ゲート絶縁膜
6 ポリシリコン電極
12 STI
13 スルー酸化膜
14 界面層
16 高誘電率絶縁膜
18 ゲート電極
21 エクステンション
25 ソース/ドレイン領域
SW サイドウォールスペーサ
27s シリサイド層

Claims (4)

  1. (a)シリコン基板の活性領域表面にSiO又はSiONからなる界面層を形成する工程と、
    (b)前記界面層上方に酸化シリコンより高い誘電率を有するHfSiONからなるゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記ゲート絶縁膜上方にポリシリコンからなるゲート電極を形成する工程と、
    (d)前記高誘電率のゲート絶縁膜を形成する工程の前後の少なくとも一方で、硫化アンモニウム、硫化アンモニウム水溶液、硫化水素ガスの少なくとも1つを用いて、基板表面をS処理することで基板表面をパッシヴェーション処理する工程と、
    (e)少なくとも前記ゲート電極、前記高誘電率のゲート絶縁膜をパターニングして絶縁ゲート電極構造を形成する工程と、
    (f)前記絶縁ゲート電極構造両側の前記活性領域にソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    を含半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(d)が、S濃度が5wt%以上の硫化アンモニウム水溶液を用いて、基板表面をS処理する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(d)が、温度60度以上の硫化アンモニウム水溶液を用いて行なわれる請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. さらに、(g)前記工程(d)の後、基板表面を熱窒素乾燥する工程を含む請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2005021029A 2005-01-28 2005-01-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4185057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021029A JP4185057B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 半導体装置の製造方法
US11/148,317 US7265401B2 (en) 2005-01-28 2005-06-09 Semiconductor device having high dielectric constant gate insulating layer and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021029A JP4185057B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210662A JP2006210662A (ja) 2006-08-10
JP4185057B2 true JP4185057B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=36757128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021029A Expired - Fee Related JP4185057B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7265401B2 (ja)
JP (1) JP4185057B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3975099B2 (ja) * 2002-03-26 2007-09-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US7354847B2 (en) * 2004-01-26 2008-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of trimming technology
US7425761B2 (en) * 2005-10-28 2008-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a dielectric film in a capacitor
US7867843B2 (en) * 2006-12-22 2011-01-11 Intel Corporation Gate structures for flash memory and methods of making same
JP2009170857A (ja) * 2007-09-28 2009-07-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR100936577B1 (ko) * 2007-12-03 2010-01-13 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2009295621A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US9711373B2 (en) * 2008-09-22 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a gate dielectric for high-k metal gate devices
US20100123140A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 General Electric Company SiC SUBSTRATES, SEMICONDUCTOR DEVICES BASED UPON THE SAME AND METHODS FOR THEIR MANUFACTURE

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19743268C2 (de) 1997-09-30 2003-07-03 Infineon Technologies Ag Kondensator mit einer Barriereschicht aus einem Übergangsmetall-Phosphid, -Arsenid oder -Sulfid, Herstellungsverfahren für einen solchen Kondensator sowie Halbleiterspeicheranordnung mit einem solchen Kondensator
US6060755A (en) 1999-07-19 2000-05-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Aluminum-doped zirconium dielectric film transistor structure and deposition method for same
JP2001274378A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3792589B2 (ja) 2001-03-29 2006-07-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3773448B2 (ja) 2001-06-21 2006-05-10 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2003023005A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Horiba Ltd 化学気相成長法による膜堆積装置および膜堆積方法
US6784114B1 (en) * 2003-02-28 2004-08-31 Board Of Regents The University Of Texas System Monatomic layer passivation of semiconductor surfaces
US6809370B1 (en) * 2003-07-31 2004-10-26 Texas Instruments Incorporated High-k gate dielectric with uniform nitrogen profile and methods for making the same
US20060094259A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Freescale Semiconductor, Inc. Forming gas anneal process for high dielectric constant gate dielectrics in a semiconductor fabrication process

Also Published As

Publication number Publication date
US20060172498A1 (en) 2006-08-03
US7265401B2 (en) 2007-09-04
JP2006210662A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185057B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7586159B2 (en) Semiconductor devices having different gate dielectrics and methods for manufacturing the same
KR100618815B1 (ko) 이종의 게이트 절연막을 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4002868B2 (ja) デュアルゲート構造およびデュアルゲート構造を有する集積回路の製造方法
JP5442332B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8673757B2 (en) Structure and method for using high-k material as an etch stop layer in dual stress layer process
US20110193181A1 (en) Semiconductor device having different metal gate structures
JP2006108602A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008147393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080203500A1 (en) Semiconductor device and production method therefor
US8969970B2 (en) Semiconductor device
US7943500B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI619176B (zh) 半導體裝置的製造方法、高介電常數介電結構及其製造方法
KR101627509B1 (ko) 식각액, 식각액을 사용한 게이트 절연막의 형성 방법 및 식각액을 사용한 반도체 소자의 제조 방법
US20050142715A1 (en) Semiconductor device with high dielectric constant insulator and its manufacture
JP4261276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4858898B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US20070232004A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007142266A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4051063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006295131A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007138693A1 (ja) 半導体デバイスおよびその作製方法
JP2004221309A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006319091A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060007676A (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees