JP2003023005A - 化学気相成長法による膜堆積装置および膜堆積方法 - Google Patents

化学気相成長法による膜堆積装置および膜堆積方法

Info

Publication number
JP2003023005A
JP2003023005A JP2001206513A JP2001206513A JP2003023005A JP 2003023005 A JP2003023005 A JP 2003023005A JP 2001206513 A JP2001206513 A JP 2001206513A JP 2001206513 A JP2001206513 A JP 2001206513A JP 2003023005 A JP2003023005 A JP 2003023005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
metal oxide
film
chemical vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001206513A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tominaga
浩二 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2001206513A priority Critical patent/JP2003023005A/ja
Publication of JP2003023005A publication Critical patent/JP2003023005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Si基板上に金属酸化薄膜からなる誘電率の
高い材料(High-k)をSi基板との界面を酸化すること
なく小型で、かつ、コスト安に得ることができる化学気
相成長法による薄膜堆積装置および堆積方法を提供する
こと。 【解決手段】 Si基板20上に金属酸化膜10からな
る誘電率の高い材料を成膜するための化学気相成長法に
よる膜堆積方法であって、反応室2に前記金属酸化膜1
0の原料ガスGと還元性ガスH2 を導入してSi基板2
0上に金属層9を堆積し、続いて、前記還元性ガスH2
を酸化ガスO2 に切替えて前記反応室2に前記酸化ガス
2 を導入し、前記金属酸化膜10を堆積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、化学気相成長法
による膜堆積装置および膜堆積方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】Si
基板上に金属酸化膜からなる誘電率の高い材料(High-k
材料)を成膜する場合、その金属酸化膜とSi基板の界
面にシリコン酸化物層ができてしまい有効的な誘電率が
低下してしまう問題があった。
【0003】そのため、Si基板上に一旦、薄い金属層
を敷き、その上に改めてその金属層の酸化物(金属酸化
膜)を堆積させる手段が行われている。しかし、Si基
板上への前記金属層の成膜と、さらにその上への前記金
属酸化膜の成膜は別の反応室で行われており、さらに、
その反応室間の前記Si基板の搬送は真空中で行わなけ
ればならない。よって、装置自体も大きなものとなり、
かつ、装置の値段も非常に高くなるという問題がある。
【0004】例えば、誘電率の高いAl2 3薄膜を得
るのに、Si基板上にAl金属層をスパッタリングによ
り成膜し、そのAl金属層上にAl2 3薄膜を化学気
相成長法(CVD法:Chemical Vapour Deposition)に
より成膜しているので、スパッタリングのための反応室
と化学気相成長のための反応室が必要である。
【0005】この発明は上述の事柄に留意してなされた
もので、その目的は、Si基板上に金属酸化薄膜からな
る誘電率の高い材料(High-k)をSi基板との界面を酸
化することなく小型で、かつ、コスト安に得ることがで
きる化学気相成長法による薄膜堆積装置および堆積方法
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、Si基板上に金属酸化膜からなる誘電
率の高い材料を成膜する化学気相成長法による膜堆積装
置であって、前記金属酸化膜の原料ガスの導入路に連通
している反応室に、還元性ガスの導入路と酸化ガスの導
入路とを切替え可能に接続してあることを特徴とする化
学気相成長法による膜堆積装置を提供する。
【0007】また、この発明は別の観点から、Si基板
上に金属酸化膜からなる誘電率の高い材料を成膜するた
めの化学気相成長法による膜堆積方法であって、反応室
に前記金属酸化膜の原料ガスと還元性ガスを導入してS
i基板上に金属層を堆積し、続いて、前記還元性ガスを
酸化ガスに切替えて前記反応室に前記酸化ガスを導入
し、前記金属酸化膜を堆積することを特徴とする化学気
相成長法による膜堆積方法を提供する。
【0008】この発明の金属酸化膜(後述する)の原料
としては、(1)例えばAl,Bi,Cd,Cr,C
o,Ga,Ge,In,Fe,Pb,Mg,Mn,N
i,Ta,Sn,Ti,V,Y,Zn,Zrなどのいず
れかの元素を含むアルキル金属と、(2)例えばAl,
Bi,Ga,Ge,Fe,Mg,Mn,Nb,Ni,S
r,Ta,Sn,Ti,Zn,Zrなどのいずれかの元
素を含む金属アルコキシドと、(3)例えばAl,B
i,Cd,Cr,Co,Ga,Hf,In,Fe,P
b,Mg,Mn,Ni,Sr,Sn,Ti,Y,Zn,
Zrなどのいずれかの元素を含むβジケトン金属とに大
別できる。
【0009】この発明の金属層は、反応室に後述する金
属酸化膜の原料ガスと還元性ガスを導入して還元反応さ
せることによりSi基板上に堆積される。前記金属層
は、前記アルキル金属や金属アルコキシド、あるいは、
βジケトン金属を構成する上述した各種元素のいずれか
よりなる。この金属層は、基板温度、反応室内の圧力、
原料ガスや還元性ガスの導入流量などの諸条件に応じて
金属原子一層分に相当する厚みに薄く堆積したり、ま
た、金属原子多層分に相当する厚みに堆積したりするこ
とが可能である。
【0010】そして、Si基板上に所定の厚みの前記金
属層を得た後、前記原料ガスの反応室への導入を止める
ことなく反応室への導入ガスを前記還元性ガスから酸化
ガスに切替えることにより反応室に酸化ガスを導入し
て、例えば、Al2 3、TiO2 、ZrO2 、HfO
2 、Bi2 3などの前記金属酸化膜からなる誘電率の
高い材料を前記金属層を介してSi基板上に堆積する。
前記金属酸化膜からなる誘電率の高い材料は、基板温
度、反応室内の圧力、原料ガスや還元性ガスの導入流量
などの諸条件に応じて前記金属層上に所定の厚みに堆積
される。前記金属酸化膜は薄膜であるのが好ましい。
【0011】なお、前記誘電率の高い材料(High-k材
料)とは、約20以上の誘電率を持つものを言う。
【0012】この発明において、前記金属酸化膜の原料
ガス(常温)としては、例えば以下のものを挙げること
ができる。
【0013】(1)前記アルキル金属よりなる原料ガ
ス:Alを含む原料ガス: Al(C2 53 ,Al(CH
3 3 ,Al(i−C4 93 ,Al(CH3 )H2 Biを含む原料ガス: Bi(CH3 3 ,Bi(C2
53 ,Bi(C6 53 Cdを含む原料ガス: Cd(CH3 3 Crを含む原料ガス: Cr(C2 53 Coを含む原料ガス: Co(C 5 52 Gaを含む原料ガス: Ga(CH3 3 ,Ga(C2
53 Geを含む原料ガス: Ge(CH3 4 ,Ge(C2
54 ,Ge(C6 54 Inを含む原料ガス: In(CH3 3 ,In(C2
53 Feを含む原料ガス: Fe(C 5 52 Pbを含む原料ガス: Pb(CH3 4 ,Pb(C2
54 ,Pb(C6 54 Mgを含む原料ガス: Mg(C 5 52 Mnを含む原料ガス: Mn(C 5 52 ,Mn(CH
3 54 2 Niを含む原料ガス: Ni(C 5 52 ,Ni(CH
3 54 2 Taを含む原料ガス: Ta[N(CH3 2 5 ,T
a(C 5 52 3 Snを含む原料ガス: Sn(CH3 4 ,Sn(C2
54 Tiを含む原料ガス: Ti[N(CH3 2 5 Vを含む原料ガス: V(C 5 52 Yを含む原料ガス: Y(C 5 53 ,Y(CH3 5
4 3 Znを含む原料ガス: Zn(CH3 2 ,Zn(C2
52 Zrを含む原料ガス: Zr(BH4 4 ,Zr[N(C
3 2 4 ,Zr[N(C2 52 4
【0014】(2)前記金属アルコキシドよりなる原料
ガス:Alを含む原料ガス: Al(OC2 53 ,Al(O
CH3 3 ,Al(i−OC3 7 3 Biを含む原料ガス: Bi(i−OC3 7 3 ,Bi
(OC2 53 Gaを含む原料ガス: Ga(i−OC3 7 3 ,Ga
(OC2 53 Geを含む原料ガス: Ge(OCH3 4 ,Ge(OC
2 54 ,Ge(i−OC3 7 4 Feを含む原料ガス: Fe(OCH3 3 ,Fe(OC
2 53 Mgを含む原料ガス: Mg(OCH3 2 ,Mg(OC
2 52 ,Mg(i−OC3 7 2 Mnを含む原料ガス: Mn(OCH3 2 ,Mn(OC
2 52 Nbを含む原料ガス: Nb(OCH3 5 ,Nb(OC
2 55 ,Nb(i−OC3 7 5 Niを含む原料ガス: Ni(C 5 52 ,Ni(CH
3 54 2 Srを含む原料ガス: Sr(OC2 52 Taを含む原料ガス: Ta(OCH3 5 ,Ta(OC
2 55 ,Ta(i−OC3 7 5 Snを含む原料ガス: Sn(i−OC3 7 4 ,Sn
(OC2 54 Tiを含む原料ガス: Ti(i−OC3 7 4 ,Ti
(OCH3 4 ,Ti(OC2 54 Znを含む原料ガス: Zn(OCH3 2 ,Zn(OC
2 52 Zrを含む原料ガス: Zr(OC2 54 ,Zr(i
−OC3 7 4
【0015】(3)前記βジケトン金属よりなる原料ガ
ス:Alを含む原料ガス: Al(DPM)3 ここで、DPM:(C11192 )ジピバロイルメタン
の略(以下同様)Biを含む原料ガス: Bi(DPM)3 Cdを含む原料ガス: Cd(DPM)2 Crを含む原料ガス: Cr(DPM)3 Coを含む原料ガス: Co(DPM)3 Gaを含む原料ガス: Ga(DPM)3 Hfを含む原料ガス: Hf(DPM)4 Inを含む原料ガス: In(DPM)3 Feを含む原料ガス: Fe(DPM)3 Pbを含む原料ガス: Pb(DPM)2 Mgを含む原料ガス: Mg(DPM)2 Mnを含む原料ガス: Mn(DPM)2 Niを含む原料ガス: Ni(DPM)2 Srを含む原料ガス: Sr(DPM)2 Snを含む原料ガス: Sn(DPM)4 Tiを含む原料ガス: Ti(DPM)4 Yを含む原料ガス: Y(DPM)3 Znを含む原料ガス: Zn(DPM)2 Zrを含む原料ガス: Zr(DPM)4
【0016】この発明における還元性ガスとしては、H
2 (水素)を挙げることができる。
【0017】この発明における酸化ガスとしては、O2
(酸素)、O3 (オゾン)、N2 O(一酸化窒素)、H
2 O(水蒸気)のいずれかを挙げることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を、図
を参照しながら説明する。
【0019】図1〜図3は、化学気相成長法(CVD
法:Chemical Vapour Deposition)による膜堆積装置1
において、成膜方法をコントロールすることによって金
属酸化薄膜からなる誘電率の高い材料(High-k材料薄
膜)をSi基板上にエピタキシャル(配向)成長させる
ようにしたこの発明の一実施形態を示す。
【0020】すなわち、この実施形態では、前記High-k
材料薄膜として挙げられるAl2 3、TiO2 、Zr
2 、HfO2 、Bi2 3などの金属酸化薄膜のう
ち、Si基板のSiの結晶方位に則したAl2 3薄膜
を得るものである。
【0021】図1において、前記膜堆積装置(以下、C
VD装置という)1は、Si基板20上にAl2 3
膜(金属酸化薄膜の一例)10からなる誘電率の高い材
料(High-k材料薄膜)を成膜するために用いられる装置
である。Al2 3薄膜10の原料は、沸点が−20℃
程度の液体原料〔例えばAl(C2 53 〕15であ
るが、常温ではガスとなっている。このガス化したもの
を以下原料ガスGという。この原料ガスGは、Al(C
2 53 よりなるガスを用いている。
【0022】2は、CVD装置1の反応室で、Si基板
20がこれを所定の温度に温調するためのヒータ4と共
に収容されている。反応室2の内部は真空ポンプ3によ
って所定の真空圧に制御されている。反応室2は、上部
に設けたガス導入口2aを介してガス導入のためのノズ
ル5を有する。
【0023】前記反応室2は、図示しない質量流量コン
トローラ(マスフローコントローラ)で所定流量に制御
される前記原料ガスGの導入路6と、図示しない質量流
量コントローラ(マスフローコントローラ)で所定流量
に制御される還元性ガス(H 2 )の導入路7と、図示し
ない質量流量コントローラ(マスフローコントローラ)
で所定流量に制御される酸化ガス(例えばO2 )の導入
路8に接続されている。前記各導入路6,7,8は、前
記ノズル5を介して反応室2内に連通している。
【0024】そして、前記原料ガスGと同時に還元性ガ
ス(H2 )を反応室2内に導入してSi基板20上にA
l金属層9〔図2(B)参照〕を薄く形成した後、原料
ガスGの反応室2への導入を止めることなく還元性ガス
(H2 )を酸化ガス(O2 )に切り替えて酸化ガス(O
2 )を反応室2内に導入してAl2 3薄膜10〔図2
(C)参照〕を堆積させる。そのために、前記各導入路
6,7,8には、それぞれエアー駆動バルブ11,1
2,13が設けられ、これらエアー駆動バルブ11,1
2,13は切り替え可能に構成されている。
【0025】14は、原料ガスの導入路6に設けた恒温
水槽で、アルコール16を介して前記固体原料〔Al
(C2 53 〕15を密封してなる容器17が収容さ
れている。この密封容器17は、内部で発生する前記原
料ガスGを反応室2内に運ぶためのArなどの不活性ガ
スよりなるキャリアガスの入口18と、前記原料ガスG
および前記キャリアガスの出口19を上部に有する。
【0026】この実施形態で得られるAl2 3薄膜1
0からなる材料は、誘電率が20程度であり、SiO2
のシリコン酸化物の誘電率(≒4)に比して遙に高い。
このように誘電率の高い前記High-k材料は、例えばトラ
ンジスタの微細ゲートに使用されたりするが、特にこの
実施形態で得られる前記Al2 3薄膜10からなる材
料は、略同じ誘電率を持つ前記TiO2 、ZrO2 、H
fO2 、Bi2 3の各薄膜からなる材料に比してミク
ロ的に存在する結晶粒界(結晶粒間の微細な隙間)が極
めて少ないので、Siの結晶方位に則した理想的な金属
酸化薄膜(High-k材料薄膜)である。
【0027】以下、CVD装置1を用いたAl2 3
膜10からなる誘電率の高い材料の成膜方法について説
明する。
【0028】前記成膜には、図2(A)に示すように、
所定圧力の真空雰囲気中で所定温度に温調されたSi基
板20が収容されている反応室2において、還元反応工
程および酸化反応工程の2段階の工程を順次施す。
【0029】つまり、エアー駆動バルブ11を開弁し、
図3に示すように、導入路6からマスフローコントロー
ラで制御された所定流量の原料ガス〔Al(C2 5
3 ガス〕Gを反応室2に送りながら、エアー駆動バルブ
12を開弁することにより導入路7から還元性ガス(H
2 )を反応室2に所定時間Tの間送り、まず最初に前記
原料ガスGの還元反応を行い、図2(B)に示すよう
に、Si基板20上にAl金属層9を薄く堆積させる。
【0030】続いて、エアー駆動バルブ11は開弁した
まま、前記所定時間Tが経過した後にエアー駆動バルブ
12を閉弁して還元性ガス(H2 )の反応室2への導入
を断つ一方、エアー駆動バルブ13を開弁し、今度は酸
化反応によってSi基板20上に、Al金属層9を介し
てAl2 3薄膜10を所定の膜厚に堆積する。
【0031】これにより、Siとの界面は酸化されるこ
とはなく、Siの結晶方位に則したAl2 3薄膜10
よりなる金属酸化薄膜(High-k材料薄膜)を得ることが
できる。
【0032】なお、この発明は、TiO2 、ZrO2
HfO2 、Bi2 3などの金属酸化膜からなる誘電率
の高い材料を金属(Ti、Zr、Hf、Biなど)層を
介してSi基板上に堆積させる場合にも適用できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明では、Si
基板上に金属酸化薄膜からなる誘電率の高い材料(High
-k)をSi基板との界面を酸化することなく小型で、か
つ、コスト安に得ることができる化学気相成長法による
薄膜堆積装置および堆積方法を提供することができる。
【0034】そして、この発明では、得られるAl2
3の金属酸化薄膜からなる誘電率の高い材料(High-k材
料薄膜)は、成膜方法をコントロールすることによって
Si基板上にエピタキシャル(配向)成長させることが
できるので、FETなどのトランジスタの微細ゲートな
どの半導体部品に利用することで、高品質な半導体部品
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による膜堆積装置を示す
全体構成説明図である。
【図2】上記膜堆積装置によって得られる金属酸化膜か
らなる誘電率の高い材料の膜堆積方法を示す構成説明図
である。
【図3】上記実施形態で用いたタイミクグチャートであ
る。
【符号の説明】
1…CVD装置、2…反応室、6…原料ガス導入路、7
…還元性ガス導入路、8…酸化ガス導入路、9…Al金
属層、10…Al2 3薄膜(金属酸化膜)、20…S
i基板、G…原料ガス、H2 …還元性ガス、O2 …酸化
ガス。
フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA11 BA02 BA43 BB13 CA04 EA03 FA10 KA11 LA15 5F045 AA03 AA04 AC07 AC08 AC09 AC11 AC16 AF03 BB08 DC63 5F140 AA39 AA40 BA01 BD01 BD04 BD11 BE10 CE10 CE16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si基板上に金属酸化膜からなる誘電率
    の高い材料を成膜する化学気相成長法による膜堆積装置
    であって、前記金属酸化膜の原料ガスの導入路に連通し
    ている反応室に、還元性ガスの導入路と酸化ガスの導入
    路とを切替え可能に接続してあることを特徴とする化学
    気相成長法による膜堆積装置。
  2. 【請求項2】 Si基板上に金属酸化膜からなる誘電率
    の高い材料を成膜するための化学気相成長法による膜堆
    積方法であって、反応室に前記金属酸化膜の原料ガスと
    還元性ガスを導入してSi基板上に金属層を堆積し、続
    いて、前記還元性ガスを酸化ガスに切替えて前記反応室
    に前記酸化ガスを導入し、前記金属酸化膜を堆積するこ
    とを特徴とする化学気相成長法による膜堆積方法。
JP2001206513A 2001-07-06 2001-07-06 化学気相成長法による膜堆積装置および膜堆積方法 Pending JP2003023005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206513A JP2003023005A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 化学気相成長法による膜堆積装置および膜堆積方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206513A JP2003023005A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 化学気相成長法による膜堆積装置および膜堆積方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003023005A true JP2003023005A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19042631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206513A Pending JP2003023005A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 化学気相成長法による膜堆積装置および膜堆積方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003023005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298874A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Japan Pionics Co Ltd Cvd原料及びそれを用いた気化供給方法並びに成膜方法
US7265401B2 (en) 2005-01-28 2007-09-04 Fujitsu Limited Semiconductor device having high dielectric constant gate insulating layer and its manufacture method
WO2012114819A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298874A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Japan Pionics Co Ltd Cvd原料及びそれを用いた気化供給方法並びに成膜方法
JP4508702B2 (ja) * 2004-04-08 2010-07-21 日本パイオニクス株式会社 成膜方法
US7265401B2 (en) 2005-01-28 2007-09-04 Fujitsu Limited Semiconductor device having high dielectric constant gate insulating layer and its manufacture method
WO2012114819A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
CN102845066A (zh) * 2011-02-24 2012-12-26 索尼公司 图像拾取设备和图像拾取设备控制方法、以及程序
US8786731B2 (en) 2011-02-24 2014-07-22 Sony Corporation Image pickup apparatus and image pickup apparatus control method that generates an image with transformed number of pixels
US9001233B2 (en) 2011-02-24 2015-04-07 Sony Corporation Image pickup apparatus and image pickup apparatus control method that generates an image with transformed number of pixels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7135207B2 (en) Chemical vapor deposition method using alcohol for forming metal oxide thin film
KR100417893B1 (ko) 원자층 적층을 이용한 박막 형성 방법
KR101139369B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법, 반도체 디바이스 및 기판 처리 장치
JP3436617B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
EP0630424B1 (en) Ferroelectric thin films made by metalorganic chemical vapor deposition
EP2620975A1 (en) Thin film production process and thin film production device
KR101652458B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP5232647B2 (ja) 膜形成方法および膜形成装置
US7273822B2 (en) Methods and apparatus for forming thin films for semiconductor devices
EP1156135B1 (en) Vacuum processing apparatus
JPH06349324A (ja) 強誘電体薄膜の形成方法
EP2053643A1 (en) Film-forming method and film-forming apparatus
KR20200035342A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
US7419920B2 (en) Metal thin film and semiconductor comprising a metal thin film
JP2003023005A (ja) 化学気相成長法による膜堆積装置および膜堆積方法
US20080248595A1 (en) Method for Manufacturing Semiconductor Device and Computer Storage Medium
EP2624285B1 (en) Thin film manufacturing method and thin film manufacturing apparatus
JP2003133235A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5460775B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイス及び基板処理装置
JP5385723B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20220130659A1 (en) Area-Selective Atomic Layer Deposition Of Passivation Layers
JP2004256510A (ja) Cvd用ビスマス原料溶液及びこれを用いたビスマス含有薄膜の製造方法
JP4292373B2 (ja) 強誘電体薄膜の形成方法
JP2003338497A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008311368A (ja) 被処理体の処理方法及び処理システム