JP4858898B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4858898B2 JP4858898B2 JP2004238211A JP2004238211A JP4858898B2 JP 4858898 B2 JP4858898 B2 JP 4858898B2 JP 2004238211 A JP2004238211 A JP 2004238211A JP 2004238211 A JP2004238211 A JP 2004238211A JP 4858898 B2 JP4858898 B2 JP 4858898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- oxide
- dielectric constant
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
本発明の他の目的は、酸化シリコンより誘電率の高い高誘電率酸化物絶縁材料をゲート絶縁膜として含み、CETの増加、ヒステリシス、およびフラットバンド電圧ないし閾値の変化を抑制した半導体装置を提供することである。
図1Cに示すように、希HF水溶液にシリコン基板1を約1分間浸し、シリコン基板表面の自然酸化膜2を除去した。
図1Eに示すように、シリコン基板をSC2(HCl+H2O2+H2O)洗浄し、シリコン表面にSC2によるケミカルオキサイド膜3を厚さ約0.3nm形成した。自然酸化膜2より清浄な薄い酸化シリコン膜3が形成される。シリコン表面が露出して撥水性になった表面に酸化シリコン膜が形成されることにより、表面が親水性になり、ウォーターマークの発生も防止される。
厚4.0nmより薄いが、酸化膜3の厚さは1nmと0.3nm厚くなり、CETは2.2nmと0.3nm厚い。
測定には、Agilent Technology社製4156C(プレシジョン半導体パラメータ・アナライザ)を用い、MOSダイオードのゲート電圧を掃引した。
又、酸化膜高誘電率層に窒化膜を挿入してもよいであろう。酸化物高誘電率層上にシリ
コン窒化膜を配して更にゲート電極より供給される酸素を遮断してもよく、その際該シリコン窒化膜を薄膜化すると応力を制御できる。シリコン窒化膜を用いた実施例については、後述する。
Hfの原料ガスは、(Hf(OtC4H9)4)に限らない。Hf[N(CH3)2]4、Hf{N(C2H5)2}4、Hf{N(CH3)(C2H5)}4等を用いてもよいであろう。Alの原料ガスもAl(t−C4H9)3に限らない。Al(C2H5)3、Al(CH3)3等を用いてもよいであろう。原料ガスは、有機金属に限らないが、特に有機金属原料を用いた場合、可能性が高いであろう。窒化ガスとしてNH3の他、ビスターシャルブチルアミノシラン(SiH2[NHt−C4H9]2,BTBAS),トリエチルアミン(N(C2H5)3,TEN)などを用いてもよいであろう。
窒化アルミニウム層をゲート絶縁膜中の高誘電率絶縁膜であるHfO2膜と多結晶シリコンのゲート電極との間に配置すると、酸化膜の膜厚増加や高誘電率膜の反応が抑制され、物理的膜厚が厚く、容量等価膜厚を薄くできることが判った。窒化シリコンは、酸素遮蔽能が高いことが知られており、窒化アルミニウムと同様の効果を示すことが期待される。また、窒化ハフニウムは導電体的になり得るが、窒化酸化ハフニウムは絶縁体とでき、高い誘電率の良好なゲート絶縁膜としての可能性を有する。
その他、種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
(付記1)(1) シリコン基板と、
前記シリコン基板表面に形成された酸化シリコン層と、
前記酸化シリコン層上方に形成された酸化シリコンより高い誘電率を有する高誘電率膜の第1酸化物層と、
前記第1酸化物層の上方に酸素遮蔽能を有する窒化物で形成された第1窒化物層と、
前記第1窒化物層上方に形成されたゲート電極と、
を有する半導体装置。
(付記3)(3) 前記第1酸化物層は、酸化ハフニウム層を含み、前記第1窒化物層は窒化アルミニウム層または窒化シリコン層を含む付記1記載の半導体装置。
(付記5)(4) 前記第1酸化物層は、酸化ハフニウム層の上下の少なくとも一方に、酸化窒化ハフニウム層または酸化窒化アルミニウム層も含む付記3または4記載の半導体装置。
(付記7) 前記第1窒化物層は、Hfも含む付記3〜5のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記10) 前記第1窒化物層は、酸素も含む付記1〜9のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記12)(5) 前記第1窒化物層は、酸化窒化ハフニウム層または酸化窒化アルミニウム層も含む付記1〜4,6〜11のいずれか1項記載の半導体装置。 (付記13) 前記高誘電率膜の絶縁積層は、前記第1酸化物層と前記酸化シリコン層との間に配置された第2窒化物層を含む付記1〜12のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記15) 前記第2窒化物層は、酸素も含む付記13または14記載の半導体装置。
(付記17)(7) シリコン基板と、
前記シリコン基板表面に形成された酸化シリコン層と、
酸化シリコンより高い高誘電率膜の第1酸化膜とを含む半導体装置の製造方法であって、
(a)前記酸化シリコン上方に高誘電率の第1酸化物層を形成する工程と、
(b)前記第1酸化物層の上方に酸素遮蔽能を有する窒化物からなる第1窒化物層を形成する工程と、
(c)前記第1窒化物層上方にゲート電極を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
(d)前記酸化シリコン層を、塩酸−過酸化水素水処理で形成する工程、
を有する付記17記載の半導体装置の製造方法。
(付記20) 前記第1窒化物層に含まれるAlの含有量がHfの含有量より少ない付記19記載の半導体装置の製造方法。
(付記22)(9)
前記工程(a)が有機金属気相成長法で酸化ハフニウム層を形成し、さらに、
(e)前記工程(a)の後、600℃〜1100℃のアニ−リングを行なう工程、
を含む付記17〜21のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
前記工程(a)または(b)が、酸化窒化ハフニウム層または酸化窒化アルミニウム層を形成する工程を含む付記22記載の半導体装置の製造方法。
2 自然酸化膜
3 ケミカルオキサイド膜(酸化シリコン膜)
4 高誘電率絶縁層
4x 酸化ハフニウム層
4y 窒化アルミニウム層
4z 窒化ハフニウム層
4s 酸化ハフニウム層
4t 窒化ハフニウム層
5 ゲート電極
6 反応室
7 サセプタ
8 シャワーヘッド
9 配管
11 シリコン基板
13 ウェル
16 エクステンション
17 サイドウォール
19 シリサイド
41 高誘電率層
42 酸素遮蔽層
Claims (8)
- シリコン基板と、
前記シリコン基板表面に形成された酸化シリコン層と、
前記酸化シリコン層上方に形成された酸化シリコンより高い誘電率を有する高誘電率膜の第1酸化物層と、
前記第1酸化物層の上方に酸素遮蔽能を有する酸化窒化ハフニウムで形成された第1窒化物層と、
前記第1窒化物層上方に形成されたゲート電極と、
を有する半導体装置。 - 前記第1酸化物層は、Hf,Ti,Ta,Zr,Y,W,Al、Laのいずれかの酸化物を含む請求項1記載の半導体装置。
- 前記第1酸化物層は、酸化ハフニウム層を含む請求項1記載の半導体装置。
- 前記第1酸化物層は、前記酸化ハフニウム層の下の酸化窒化ハフニウム層または前記酸化ハフニウム層の上の酸化窒化アルミニウム層も含む請求項3記載の半導体装置。
- シリコン基板と、
前記シリコン基板表面に形成された酸化シリコン層と、
酸化シリコンより高い高誘電率の第1酸化膜とを含む半導体装置の製造方法であって、
(a)前記酸化シリコン層上方に高誘電率の第1酸化物層を形成する工程と、
(b)前記第1酸化物層の上方に酸素遮蔽能を有する酸化窒化ハフニウムで形成された第1窒化物層を形成する工程と、
(c)前記第1窒化物層上方にゲート電極を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。 - さらに、
(d)前記酸化シリコン層を、塩酸−過酸化水素水処理で形成する工程、
を有する請求項5記載の半導体装置の製造方法。 - 前記工程(a)が有機金属気相成長法で酸化ハフニウム層を形成し、さらに、
(e)前記工程(a)の後、600℃〜1100℃のアニ−リングを行なう工程、
を含む請求項5または6記載の半導体装置の製造方法。 - 前記工程(a)は、前記酸化ハフニウム層の下の酸化窒化ハフニウム層または前記酸化ハフニウム層の上の酸化窒化アルミニウム層も形成する請求項7記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238211A JP4858898B2 (ja) | 2003-12-26 | 2004-08-18 | 半導体装置とその製造方法 |
US10/973,449 US20050142715A1 (en) | 2003-12-26 | 2004-10-27 | Semiconductor device with high dielectric constant insulator and its manufacture |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003432555 | 2003-12-26 | ||
JP2003432555 | 2003-12-26 | ||
JP2004238211A JP4858898B2 (ja) | 2003-12-26 | 2004-08-18 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005210060A JP2005210060A (ja) | 2005-08-04 |
JP4858898B2 true JP4858898B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=34914234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004238211A Expired - Fee Related JP4858898B2 (ja) | 2003-12-26 | 2004-08-18 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4858898B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050258491A1 (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | International Business Machines Corporation | Threshold and flatband voltage stabilization layer for field effect transistors with high permittivity gate oxides |
EP1858071A1 (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-21 | S.O.I.TEC. Silicon on Insulator Technologies S.A. | Method for fabricating a semiconductor on insulator type wafer and semiconductor on insulator wafer |
JP5135250B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2013-02-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US9013022B2 (en) * | 2011-08-04 | 2015-04-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Pad structure including glue layer and non-low-k dielectric layer in BSI image sensor chips |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004073072A1 (ja) * | 2003-02-17 | 2004-08-26 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Mis型半導体装置およびmis型半導体装置の製造方法 |
JP2005183422A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Nec Corp | 高誘電率誘電体膜、mos型電界効果トランジスタ、及び半導体装置 |
-
2004
- 2004-08-18 JP JP2004238211A patent/JP4858898B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005210060A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4722501B2 (ja) | 半導体素子の多層誘電体構造物、半導体及びその製造方法 | |
KR100568448B1 (ko) | 감소된 불순물을 갖는 고유전막의 제조방법 | |
US7227209B2 (en) | Method of improved high K dielectric—polysilicon interface for CMOS devices | |
US7205186B2 (en) | System and method for suppressing oxide formation | |
KR100891367B1 (ko) | 실리콘 결핍 분위기에서 pecvd 공정을 사용하여 금속 게이트 전극용 옥시나이트라이드 스페이서를 제조하는 방법 | |
US7265401B2 (en) | Semiconductor device having high dielectric constant gate insulating layer and its manufacture method | |
KR100598051B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
US7605436B2 (en) | Manufacture of semiconductor device having insulation film of high dielectric constant | |
JP3941099B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP2005064523A (ja) | 半導体装置のキャパシタとその製造方法、およびそのキャパシタを備えるメモリ装置 | |
KR101515471B1 (ko) | 지르코늄 산화막과 지르코늄 산질화막 형성방법 및 이를이용하는 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
US20050142715A1 (en) | Semiconductor device with high dielectric constant insulator and its manufacture | |
JP4858898B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4907839B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8633119B2 (en) | Methods for manufacturing high dielectric constant films | |
JP4643902B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2005064032A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8633114B2 (en) | Methods for manufacturing high dielectric constant films | |
US7256145B2 (en) | Manufacture of semiconductor device having insulation film of high dielectric constant | |
US20090001448A1 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
JP4784065B2 (ja) | キャパシタおよびキャパシタの製造方法および半導体装置 | |
KR100790567B1 (ko) | 고유전율의 복합 게이트절연막을 갖는 반도체소자 및 그제조방법 | |
KR101110077B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2008210969A (ja) | 半導体装置およびその製造方法並びに半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2004289082A (ja) | 高誘電率ゲート絶縁膜の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070720 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4858898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |