JPWO2007138693A1 - 半導体デバイスおよびその作製方法 - Google Patents

半導体デバイスおよびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007138693A1
JPWO2007138693A1 JP2008517753A JP2008517753A JPWO2007138693A1 JP WO2007138693 A1 JPWO2007138693 A1 JP WO2007138693A1 JP 2008517753 A JP2008517753 A JP 2008517753A JP 2008517753 A JP2008517753 A JP 2008517753A JP WO2007138693 A1 JPWO2007138693 A1 JP WO2007138693A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
insulating film
semiconductor device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008517753A
Other languages
English (en)
Inventor
山口 正臣
正臣 山口
三島 康由
康由 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007138693A1 publication Critical patent/JPWO2007138693A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

半導体デバイスは、半導体体基板(11)と、前記半導体基板上に位置し、シリコン(Si)を含む材料で形成される単層のゲート電極(15)と、前記ゲート電極と前記半導体基板の間に挿入されるゲート絶縁膜(14)とを有し、前記ゲート絶縁膜は、第1の金属、第2の金属、および第3の金属を含む3種類以上の金属元素の酸化物または酸窒化物である。

Description

本発明は、フェルミ・レベル・ピニング(Fermi level pinning)や固定電荷等に起因するしきい値電圧(Vth)のシフトを抑制した半導体デバイスとその作製方法に関する。
LSIの高速化・集積化は、スケーリング則によるMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)の微細化によって進められてきた。微細化に関しては、SiO2絶縁膜の膜厚、ゲート長など、MOSFETの各部分で、高さ方向と横方向の寸法を同時に縮小することで、素子の特性を正常に保ち、性能を上げることを可能にしてきた。
MOS型電界効果トランジスタは、現在も微細化の一途をたどっており、このスケーリング則によると、次世代MOS型電界効果トランジスタでは、SiO2ゲート絶縁膜で1nm以下の膜厚が要求されている。
しかし、この膜厚領域は、直接トンネル電流が流れ始める厚さでもあるので、リーク電流の抑制ができず、消費電力の増加等の問題を回避できない。このため、SiO2よりも誘電率が高い材料を用いて、シリコン酸化膜換算実効膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)を1nm以下に抑えつつ、物理膜厚を稼いでリーク電流を抑えることが必要となってくる。
例えばハフニウム(Hf)を主成分にした酸窒化物は、SiO2に比べて、数倍から10倍程度の高い誘電率を有する材料である。Hf酸窒化物は、その高い誘電率(High−k)から、次世代のゲート絶縁膜として適応が期待されている。
一方、ゲートにメタルを用いることも検討されている。メタルゲートは空乏化が起こらない他、ゲート抵抗を低減できるという利点がある。しかし耐熱性に乏しいうえに、仕事関数の制御が困難であることから、ゲート電極はポリシリコン(Poly−Si)になることが予想されている。すなわち、近未来に向けて、Poly−SiゲートにHfSiON膜を組み合わせたMOSFETの研究開発が急務となっている。
上述のような高誘電率の絶縁材料をCVD法で成膜する際、通常は、成膜前処理でSi基板上に膜厚が0.8nm以下のSiO(N)膜を形成し、その上にHigh−k絶縁膜を成膜する。成膜後にポストデポアニール(PDA)を行った後、ポリシリコンゲート電極膜を堆積する。
High−k絶縁膜のEOTを所望の値に制御する方法として、High−k絶縁膜の所定の深さ領域に不純物を注入して、誘電率を制御する方法が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
この方法では、図1(a)に示すようにシリコン基板101上に第1の誘電率を有するHigh−k材料、たとえばHfO2を用いて、第1の絶縁膜102を形成する。次に、図1(b)に示すように、HfO2絶縁膜102の所定の深さ領域に、アルミニウム(Al),シリコン(Si),ゲルマニウム(Ge)などの不純物を注入する。次に、図1(c)に示すように、アニールにより注入イオンの活性化を行い、HfAlxOyなどの第2の誘電率を有する第2誘電体膜103を生成する。最後に、図1(d)に示すように全面にポリシリコン膜を体積し、通常のリソグラフィおよびエッチング工程により、Poly−Siゲート電極105と、二重ゲート絶縁膜104を形成する。ゲート電極105および二重ゲート絶縁膜104をマスクとしてイオン注入を行い、エクステンション領域106を形成し、サイドウォール107を形成後、ソース・ドレイン領域108を形成して、二重ゲート絶縁膜構造のトランジスタを完成する。
また、ゲート絶縁膜としてHf系のHigh−k膜を用いる構造において、ポリシリコンゲート電極とHf系High−kゲート絶縁膜の界面反応(不純物の拡散)を防止するために、ゲート電極を二重にする方法も提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
この方法では、図2に示すように、シリコン酸化膜よりも比誘電率が大きく、かつ、シリコン(Si)、酸素(O)、窒素(N)以外の元素を含むHigh−k膜、たとえばHfAlOやHfSiOから成るゲート絶縁膜204を用いる。ゲート絶縁膜204上に、グレインサイズが大きい第1のポリシリコン膜205aと、グレインサイズが小さい第2のポリシリコン膜205bとで構成されるゲート電極205が位置する。ゲート電極205およびゲート絶縁膜204の側面は、サイドウォール207で覆われ、シリコン基板201にソース・ドレイン208が形成されている。
特開2004−134753号公報 特開2005−251801号公報
HfSiO(N)を、ゲート電極であるポリシリコン(Poly−Si)と組み合わせると、その相互作用により、図3(a)に示すように、n型Poly−Siとp型Poly−Siのフェルミレベルが、ピン止めされたかのようにほぼ同じ位置に引き寄せられる現象が現れる。フェルミ・レベル・ピニングと呼ばれる現象である。
ピニングが発生すると、例えばPMOSダイオードの場合、フラットバンド電圧(Vfb)が0.55V程度マイナス側にシフトする。NMOSダイオードでは0.2V程度プラス側にシフトしてしまう。
本来、MOS構造のVfbは、Poly−SiとSi基板の仕事関数の差で決まる。一般的には、PMOSのVfbは0.9V付近であり、NMOSでは−0.9V付近にあり、その差は1.8V程度である。これが理想値となる。
ところが、ピニングによってPMOSではVfbが0.35Vになり、NMOSでは−0.7V辺りになる。つまり、本来はPMOSダイオードとNMOSダイオードのVfbの差として1.8V程度あるべきところが、ピニングによって1.05V程度に縮まってしまう。
ピニングに起因して、図3(b)および図3(c)に示すように、PMOSとNMOSで、しきい値電圧(Vth)のシフトが生じる。このしきい値電圧の上昇は、PMOSで特に顕著である。
このような現象は、シリコン(Si)を主成分にしたゲート電極に、Hf系の絶縁膜を用いたときに限定されて起こることから、Poly−SiとHfSiO(N)の界面に原因があると考えられている。最近では、HfSiO(N)から酸素原子が抜けて、酸素空孔が形成されることにピニングの原因があると考えられ、酸素空孔の発生により生成した電子がPily−Si中に移動し、界面で電子の分布状態が偏ることによって起こるという説が有力になってきている。また、Hf−Siの結合がピニングを引き起こすという説もある。バンドギャップ中にHf−Siの結合準位が発生し、ピニングを引き起こすという考えである。いずれの説も決定的な証拠はないが、Poly−SiとHfSiO(N)の界面に原因があると考えられる点では一致している。
ピニングは、Si、O、Hfなどの元素が関係して起こる現象である。一方、アルミニウム(Al)は、酸素と強く結合することが知られているほか、Siとも反応することが知られている。
そこで本発明の一実施形態では、シリコン基板上に、HfSiO(N)などのHf系絶縁膜にAlを導入したゲート絶縁膜(たとえばHfSiAlO(N))を介して、シリコンを含むゲート電極を配置する構造とすることで、ピニング現象を抑制する。
また、Alの効果がより発揮できるようなゲート電極膜/ゲート絶縁膜界面の作製方法を提供する。
具体的には、第1の側面では、半導体デバイスは、
(a)半導体基板と、
(b)前記半導体基板上に位置し、シリコン(Si)を含む材料で形成される単層のゲート電極と、
(c)前記ゲート電極と前記半導体基板の間に挿入されるゲート絶縁膜と
を有し、前記ゲート絶縁膜は、第1の金属、第2の金属、および第3の金属を含む3種類以上の金属元素の酸化物または酸窒化物である。
ことを特徴とする。
良好な実施では、第1の金属および第2の金属は、Hf、Si、Zr、Ta、Ti、Y、Laの中からそれぞれ選ばれる。
あるいは、第1の金属はSiであり、第2の金属は、Hf、Zr、Ta、Ti、Y、Laの中から選ばれる。
第2の側面では、半導体デバイスの作製方法は、
(a)半導体基板上に、第1の金属と第2の金属を含む2種類以上の金属元素の酸化物または酸窒化物から成る絶縁膜を形成し、
(b)前記絶縁膜上に、第3の金属から成る薄膜を形成し、
(c)前記第3の金属膜上に、シリコンを含む材料でゲート電極膜を堆積する
工程を含む。
好ましい例では、前記ゲート電極膜の堆積工程は、前記第3の金属を、前記絶縁膜中に拡散させる工程を含む。
前記第3の金属の膜厚は、たとえば0.1nm〜1.0nmの範囲である。
効果
上記のような構成および方法により、フェルミ・レベル・ピニング等に起因するしきい値電圧のシフト(上昇)を抑止したトランジスタ構造が実現される。
Hf系のゲート絶縁膜とPoly−Siゲート電極膜の界面において、フェルミ・レベル・ピニングの抑止効果の高い界面形成が可能になる。
High−k材料による二重ゲート絶縁膜を有する公知のトランジスタ構成を示す図である。 Hf系ゲート絶縁膜と二重Poly−Siゲート電極を有する公知のトランジスタ構成を示す図である。 フェルミ・レベル・ピニングとこれに起因するしきい値電圧シフトを説明するための図である。 本発明の一実施形態の半導体デバイスの概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体デバイスの作製工程図である。 実施形態に係るAl付着処理を説明するための図であり、図6(a)はAl処理を施したHfSiO(N)膜表面のAES分析結果のグラフ、図6(b)はAl膜厚の処理時間依存性を示すグラフである。 異なる膜厚でAl処理を施した実施形態のトランジスタの特性を、Al処理を行わない従来方法で作成したトランジスタと比較した図であり、図7(a)はNMOSのCVカーブを、図7(b)はPMOSのCVカーブを示す図である。 フラットバンド電圧(Vfb)のAl付着時間依存性を示すグラフである。 Poly−SiとHfSiONの界面に付着したAlが、MOS構造作製プロセス中にHfSiON膜中に拡散していく過程を調べたXPS分析結果を示す図である。
符号の説明
1 MISFET(半導体デバイス)
11 Si基板(半導体基板)
12 HfSiON膜(High−k膜)
13 Al
14 HfSiAlO(N)膜(ゲート絶縁膜)
15 ゲート電極
16 エクステンション領域
18 ソース・ドレイン領域
19 シリコン酸化膜(界面層)
20 チャネル領域
以下、図面を参照して、本発明の良好な実施の形態について説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る半導体デバイスの一例としてのMOSFETの概略断面図である。半導体デバイス(MOSFET)1は、主表面が(100)面であるシリコン基板11の素子分離(不図示)で区画される所定の領域に形成されている。MOSFET1は、ゲート電極15と、シリコン基板11の表面にゲート電極15を挟んで形成されるソース・ドレイン不純物拡散領域(以下、単に「ソース・ドレイン」と称する)18と、ゲート電極15とシリコン基板11の間に位置するゲート絶縁膜14を有する。
ゲート絶縁膜14は、第1の金属、第2の金属、および第3の金属を含む3種類以上の金属元素を含み、この3種類以上の金属が酸化、または酸窒化した薄膜である。第1の金属と第2の金属はHf、Si(金属シリコン)、Zr、Ta、Ti、Y、Laのいずれかであり、第3の金属はAlである。図4の例では、第1の金属がHf、第2の金属がSiであるり、ゲート絶縁膜14は、HfSiAlOまたはHfSiAlONである。ゲート絶縁膜14とゲート電極15の側面は、サイドウォール17で覆われている。なお、図4は、あくまでもMOSFETの基本的な構成を説明するための概略図であり、MOSFET1のより詳細な構成は、後述することとする。
図5は、図4に示すMOSFET1の作製工程図である。図5の例ではp型MOSFET(PMOS)の作製を例にとって説明する。
図5(a)に示すように、主表面が(100)面であるシリコン(Si)基板11の所定の領域にn型ウェル領域11aを形成する。その後、前処理として、Si基板1の表面の自然酸化膜を希フッ酸で除去し、水洗浄した後、Si基板11の表面に厚さ1nm程度の酸化シリコン(ケミカルオキサイド)膜19を形成する。この酸化シリコン膜19は、Si基板11と上の層との界面を安定化する機能を有し、界面層と呼ぶ。
酸化シリコン膜19上に、High−k膜として、HfSiON膜12を形成する。成膜条件は、たとえば、Hf(N(CH324、SiH(N(CH32)3、NOガス、及びキャリアガスであるN2ガスをソースガスとし、基板温度600℃で、厚さ約4nmの(Hf0.6Si0.4)(O0.90.1)膜12を、十分酸化した状態で、化学気相堆積(CVD)により堆積する。なお、ONガスに変えて酸素ガスを供給してHfSiO膜としてもよい。
次に、図5(b)に示すように、HfSiON膜12の表面に、膜厚0.1nm〜1nmのアルミニウム(Al)膜13を形成する。Al膜13の膜厚は、より好ましくは、0.2nm〜0.4nmである。成膜条件は、たとえば、Al(C4H9)3の液体原料を、20℃、50Paの条件で300sccmのN2ガスでバブリングしたガスを、基板温度が600℃のHfSiON膜12の表面に吹き付ける。その後、800℃、30秒のポスト・デポ・アニール(PDA)を行う。
次に、図5(c)に示すように、HfSiON膜12上のAl膜13の表面に、ポリシリコン(Poly−Si)層15aを、基板温度600℃で、化学気相堆積(CVD)により厚さ約100nmに堆積する。このPoly−Si膜15aの堆積時の熱によって、Al膜13を構成するAl原子がHfSiON膜12中に拡散し、Hf(第1金属)、Si(第2金属)、Al(第3金属)の酸窒化物であるHfSiAlON膜14が、界面層19上に形成される。
次に、図5(d)に示すように、Poly−Si膜15a、HfSiAlON膜14,酸化シリコン膜19を任意の方法でパターニングして、80μm×80μmのゲート電極15、HfSiAlONゲート絶縁膜14、および酸化シリコン界面膜19からなるゲート構造を作製する。ゲート電極15をマスクとして、ボロン(B)などのp型不純物を注入してソース・ドレイン・エクステンション領域(単に「エクステンション」と称する)16を形成する。エクステンション16の間に延びるゲート電極15直下の表面領域が、チャネル領域20となる。図5の例では、p型チャネル領域となる。
全面に酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁膜を堆積し、エッチバックしてサイドウォール17を残す。サードウォール17およびゲート電極15をマスクとして、高濃度のp型不純物を注入し、活性化アニールを行い、ソース・ドレイン不純物拡散領域(単に「ソース・ドレイン」と称する)18を形成する。その後、表面を洗浄して全面にニッケル(Ni)、白金(Pt)等の金属膜を堆積し、熱処理によりシリサイド化して、ゲート電極15およびソース・ドレイン18の表面にシリサイド21を形成する。その後、図示はしないが、層間絶縁膜を堆積し、上層配線との導通をはかるコンタクトプラグを形成し、上層配線を形成して半導体デバイスが完成する。シリサイド21は、コンタクトプラグ(不図示)の底部と接触していない領域の電気抵抗を下げる役割を果たす。
図6(a)は、Al付着処理を施したHfSiNO膜12表面のAES(Auger electron spectroscopy)分析結果のグラフ、図6(b)はAl膜13の膜厚の処理時間依存性を示すグラフである。膜厚は、分光エリプソで測定した。図6(a)のグラフで、左端のピークがAlのピークであり、Al膜13の存在が確認される。また、図6(b)から、Al処理時間を長くするにしたがって、Alの膜値が増えることがわかる。したがって、Al処理時間を制御することによって、Al膜13を所望の膜厚に形成することができ、0.1nm〜1.0nmの膜厚のAl膜を形成することができる。
図7は、実施形態にしたがって作製したMOSFETのCV測定結果を、Al膜13を形成しない従来のHfSiONゲート絶縁膜と比較するグラフである。図7(a)はNMOSのCVカーブ、図7(b)はPMOSのCVカーブである。グラフにおいて、実線はAlを形成しないHfSiNO膜(Al処理時間0sec)、一点鎖線は、Al処理時間を5secにしたときのCV特性、破線はAl処理時間を10secにしたときのCV特性、点線はAl処理時間を15secにしたときのCV特性である。なお、Al処理時間を変化させたこと以外は、図5に示す作製方法と同じ条件で試料を作製した。
NMOSの場合、Alを付けていない試料に対して、Alを15秒付けた試料は、フラットバンド電圧(Vfb)が0.1V程度正側にシフトする。同様の比較において、PMOSの場合は、1.0V程度正側にシフトしている。
図8は、図7の測定結果から、横軸をAl付着時間、縦軸をVfbとしてプロットしたグラフである。図中のPMOSとNMOSの「理想値」は、ゲート絶縁膜にSiO2膜を用いた場合のVfbの位置を示す。すなわち、ゲート絶縁膜においてピニングが起こっておらず、さらに固定電荷も存在していない場合の理想的なVfbである。
NMOSでは、Poly−Siゲートを堆積する前のHfSiO(N)膜表面にAlを付着しておいた場合でも、Vfbはほとんど変化がないが、PMOSでは、Alの付着量を0から0.3nmまで増やすに従って、0.35Vから1.1V付近まで直線的に変化する。
理想値では、NMOSとPMOSのPoly−Siにおけるフェルミレベルの差は、約1.0Vであり、Vfbに換算すると、その差は約1.8Vに相当する。実験結果では、図3に示したように、NMOSの場合、Alを付けていない状態では、理想値からのVfbのシフト量(ΔVfb)は+0.2V程度であるのに対し、PMOSでは−0.55V程度であった。ピニングしている状態である。
これに対して、Alを15秒堆積した試料では、NMOSの場合、ΔVfb=+0.2V程度であり、PMOSはΔVfb=+0.2V程度であった。したがって、NMOSとPMOSのVfb差は約1.8V程度になっており、理想的なVfbである1.8Vに近い。
実施例では、Al付着量を0.22nmに設定することで、PMOSのVfbを理想値である0.9Vに制御する。一方、NMOSのVfbは−0.7V付近のままであり、0.2V程度シフトしたままであるが、シフト量が0.2V程度であれば、MOSFET作製時におけるチャネルドーズ量を変えることにより、Vfbを−0.9Vに制御することができるので影響はない。
図9は、Poly−Si膜15aとHfSiON膜12の界面に挿入されるAl膜13が、MOS構造作製プロセス中にHfSiON膜12中に拡散していく様子を調べたXPS分析結果である。図9(a)および図9(c)に示すように、試料におけるプロセスの進行を、前処理(HF処理+SC2洗浄)の後から始め、以下の順序で進める。
工程0:HfSiON膜12の成膜およびAl膜13の付着
工程1:800℃、30secのポスト・デポ・アニール(PDA)
工程2:Poly−Si膜15の堆積
工程3:1050℃、1秒間の活性化アニール
工程4:MOSキャップの形成
なお、工程0におけるHfSiON膜12の成膜条件は基板温度600℃で、成膜時間が約7分+α、工程3におけるPoly−Si膜15aの堆積は、PDAの後、堆積前に30分の時間をおき、Poly−Siの堆積時間を約11分とし、堆積後に約20分間の時間をおいた。
する。
このように作製した試料に対して、図9(b)に示すように、入射角45°と15°でXPS分析を行った。図9(C)は、プロセスの進行につれて、深い位置でのAl量に対する表面領域でのAl量の比率が減少する様子、すなわちAlの拡散が進む様子を示している。図9(C)のグラフから、Alの拡散は、ポスト・デポ・アニールで進むのではなく、Poly−Si膜15aの堆積時に、HfSiON膜12の中に拡散していくことがわかる。800℃でのPDAの後、Poly−Si堆積前に30分の時間をおいているので、Alの拡散はPDAの影響によるものではないからである。
また、Poly−Si堆積後、1秒の間に、45°の位置に対する15°の位置でのAl量の比が、ほぼ1.0になっている。これは、AlがHfSiON膜12中にほぼ均一に拡散し、HfSiAlON膜14が生成されたことを意味する。
このように作製されたHfSiAlONゲート絶縁膜14を有するMOSFETが、フェルミ・レベル・ピニングを効果的に抑止できることは、図8のグラフに示すとおりである。
HfSiAlONゲート絶縁膜14は、それ自体をCVDで形成することもできるが、HfSiON膜12の表面のみに、ごく薄いAlの薄膜を付けることで、Poly−Si堆積中に、Si原子が下層の絶縁膜に拡散する影響も防止することができる。
以上、本発明を特定の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記のような実施例に限定されるわけではない。たとえば実施形態では、HfSiON膜12の下地となる界面膜19を、SiO2で構成したが、SiNO膜を用いても同様の効果が得られる。また、Alが付着される絶縁膜はHfSiON膜12に限定されず、Hfに代えて、Hf、Zr、Ta、Ti、Yの中から選ばれる1種類以上の元素を含む材料で形成してもよい。また、酸化物または酸窒化物を構成する金属は、Hf、Zr、Si、Ta、Ti、Yの中から選ばれる2以上の元素であってもよい。
また、HfSiO(N)膜12上にAlを付着する際に用いるガスは、Al(C4H9)3に限らず、AL(CH3)3、Al(C2H5)3を供給してもよい。

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に位置し、シリコン(Si)を含む材料で形成される単層のゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記半導体基板の間に挿入されるゲート絶縁膜と
    を有し、前記ゲート絶縁膜は、第1の金属、第2の金属、および第3の金属を含む3種類以上の金属元素の酸化物または酸窒化物である
    ことを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記第1の金属および第2の金属は、Hf、Si、Zr、Ta、Ti、Y、Laの中からそれぞれ選ばれることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記第1の金属はSiであり、
    前記第2の金属は、Hf、Zr、Ta、Ti、Y、Laの中から選ばれる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  4. 前記第3の金属はAlであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体デバイス。
  5. 前記半導体基板と、前記ゲート絶縁膜との間に位置する界面層
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  6. 前記ゲート絶縁膜は、HfSiAlOまたはHfSiAlONである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  7. 半導体基板上に、第1の金属と第2の金属を含む2種類以上の金属元素の酸化物または酸窒化物から成る絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上に、第3の金属から成る薄膜を形成し、
    前記第3の金属膜上に、シリコンを含む材料でゲート電極膜を堆積する
    工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの作製方法。
  8. 前記ゲート電極膜の堆積工程は、前記第3の金属を前記絶縁膜中に拡散させる工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイスの作製方法。
  9. 前記第3の金属の膜厚は、0.1nm〜1.0nmの範囲である
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイスの作製方法。
  10. 前記第3の金属は、Alであることを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイスの作製方法。
  11. 前記ゲート電極膜の堆積工程により、前記第1の金属、第2の金属、第3の金属を含む3種類以上の金属の酸化物または酸窒化物から成るゲート絶縁膜が生成される
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイスの作製方法。
  12. 前記第3の金属膜の形成工程は、原料ガスとして、Al(C4H9)3、Al(C2H5)3、Al(CH)3のうち、少なくとも一つを用いることを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイスの作製方法。
JP2008517753A 2006-05-31 2006-05-31 半導体デバイスおよびその作製方法 Pending JPWO2007138693A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/310881 WO2007138693A1 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 半導体デバイスおよびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007138693A1 true JPWO2007138693A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=38778222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517753A Pending JPWO2007138693A1 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 半導体デバイスおよびその作製方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007138693A1 (ja)
WO (1) WO2007138693A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314964B2 (ja) * 2008-08-13 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661165A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Fujitsu Ltd Control of threshold voltage of transistor
JP2003204058A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004008544A1 (ja) * 2002-07-16 2004-01-22 Nec Corporation 半導体装置、その製造方法およびその製造装置
JP2004158498A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005079309A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2005217409A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の多層誘電体構造物、半導体及びその製造方法
JP2006086511A (ja) * 2004-08-17 2006-03-30 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006093670A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008521215A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造およびそれを形成する方法(金属酸化物の付着を介して形成されたしきい電圧制御層を含む窒素含有電界効果トランジスタ・ゲート・スタック)

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661165A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Fujitsu Ltd Control of threshold voltage of transistor
JP2003204058A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004008544A1 (ja) * 2002-07-16 2004-01-22 Nec Corporation 半導体装置、その製造方法およびその製造装置
JP2004158498A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005079309A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2005217409A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の多層誘電体構造物、半導体及びその製造方法
JP2006086511A (ja) * 2004-08-17 2006-03-30 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006093670A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008521215A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造およびそれを形成する方法(金属酸化物の付着を介して形成されたしきい電圧制御層を含む窒素含有電界効果トランジスタ・ゲート・スタック)

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007138693A1 (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938262B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5336814B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI387096B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20060273357A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101358854B1 (ko) 반도체 소자 및 상기 반도체 소자의 금속 게이트 형성 방법
CN107958872A (zh) 半导体器件及其形成方法
JP2008311464A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20120299113A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4185057B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4855419B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI619176B (zh) 半導體裝置的製造方法、高介電常數介電結構及其製造方法
JPWO2007116470A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5050351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8609522B2 (en) Process for producing a conducting electrode
US8928051B2 (en) Metal oxide semiconductor (MOS) device with locally thickened gate oxide
US9153586B2 (en) Semiconductor device having metal carbon nitride electrodes with different work functions
JP2008205065A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005045166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100729367B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPWO2007138693A1 (ja) 半導体デバイスおよびその作製方法
JP2006253267A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008177497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005277318A (ja) 高誘電体薄膜を備えた半導体装置及びその製造方法
KR20040107427A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2008041275A1 (fr) Dispositif semiconducteur et procédé de production correspondant

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212