JP3519662B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3519662B2
JP3519662B2 JP2000071131A JP2000071131A JP3519662B2 JP 3519662 B2 JP3519662 B2 JP 3519662B2 JP 2000071131 A JP2000071131 A JP 2000071131A JP 2000071131 A JP2000071131 A JP 2000071131A JP 3519662 B2 JP3519662 B2 JP 3519662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
semiconductor device
film
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000071131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267556A (ja
Inventor
豪彌 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000071131A priority Critical patent/JP3519662B2/ja
Priority to US09/774,638 priority patent/US6534840B2/en
Publication of JP2001267556A publication Critical patent/JP2001267556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519662B2 publication Critical patent/JP3519662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲート電極に対し
て自己整合的に形成された素子分離用絶縁膜及びソース
・ドレインコンタクトを有する半導体装置及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化・高集積化に
つれて、MIS型半導体装置のゲート電極や拡散層と配
線層とを接続するための接続孔(つまり、接続孔を導体
材料で埋めてなるコンタクト)の寸法は各世代毎にます
ます小さくなってきている。
【0003】最近では、半導体装置の集積度を向上する
ために、フォトリソグラフィー工程のマスク合わせマー
ジンを縮小する方法の1つとして、ゲート電極に対し自
己整合的にコンタクトを形成する方法(以下、「セルフ
アラインコンタクト」と呼ぶ)の検討がさかんに行われ
ている。以下、従来のセルフアラインコンタクト技術を
用いた半導体装置及びその製造方法について説明する。
【0004】図22は、従来のセルフアラインコンタク
トを用いたMIS型半導体装置のチャネル方向(ゲート
長方向)に平行な断面における断面図である。同図に示
すように、Si基板101上にはトレンチ型の素子分離
用絶縁膜104が設けられており、この素子分離用絶縁
膜104によって囲まれる活性領域にMISトランジス
タが形成されている。MISトランジスタは、シリコン
酸化膜からなるゲート絶縁膜105と、ゲート絶縁膜1
05の上に形成されたポリシリコン膜からなるゲート電
極106と、ゲート電極106の上に形成されたシリコ
ン窒化膜からなる上部絶縁膜107と、ゲート電極10
6及び上部絶縁膜107の各側面に跨って形成されたシ
リコン窒化膜からなる窒化膜サイドウォール109と、
Si基板101内に不純物をドープして形成されたLD
D領域108及び高濃度ソース・ドレイン領域110と
を備えている。そして、基板上に設けられた層間絶縁膜
111を貫通して高濃度ソース・ドレイン領域110に
到達するタングステン等からなるコンタクト112が設
けられている。このコンタクト112の一部は、マスク
ずれの方向によっては、上部絶縁膜107や窒化膜サイ
ドウォール109に接触しており、ゲート電極106に
対して自己整合的に形成されたセルフアラインコンタク
トとなっている。
【0005】図23(a)〜(e)は、従来のセルフア
ラインコンタクトを用いたMIS型半導体装置の製造工
程を示す断面図である。
【0006】まず、図23(a)に示す工程で、Si基
板101上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層
膜などからなるストッパー用絶縁膜102を堆積した
後、ストッパー用絶縁膜102及びSi基板101のう
ち素子分離形成領域に位置する部分を所定の深さまでエ
ッチングして、Si基板101に分離用溝103を形成
する。
【0007】次に、図23(b)に示す工程で、基板上
にCVDシリコン酸化膜を堆積した後、化学機械研磨
(CMP:Chemical Mechanical Polishing)によっ
て、ストッパー用絶縁膜102を研磨ストッパーとして
CVDシリコン酸化膜を研磨することにより、素子分離
用溝103内にCVDシリコン酸化膜を埋め込んで、素
子分離用絶縁膜104を形成する。これにより、素子分
離用絶縁膜104の上面とストッパー絶縁膜102の上
面とが互いに同じ高さ位置にあるように平坦化される。
その後、ストッパー用絶縁膜102を除去する。
【0008】次に、図23(c)に示す工程で、Si基
板101の露出している部分を熱酸化してシリコン酸化
膜からなるゲート絶縁膜105を形成し、その後、基板
上にポリシリコン膜及びシリコン窒化膜を順次堆積した
後、リソグラフィ及びドライエッチングにより、シリコ
ン窒化膜及びポリシリコン膜をパターニングして、活性
領域に上部絶縁膜107及びゲート電極106を形成す
る。その後、上部絶縁膜107および素子分離用絶縁膜
104をマスクとしてイオン注入を行なうことにより、
Si基板101内に低濃度の不純物をドープして、LD
D領域108をゲート電極106に対して自己整合的に
形成する。
【0009】次に、図23(d)に示す工程で、基板上
にシリコン窒化膜を堆積した後、シリコン窒化膜をエッ
チバックすることにより、上部絶縁膜107及びゲート
電極106の側面上に窒化膜サイドウォール109を形
成する。その後、上部絶縁膜107,窒化膜サイドウォ
ール109および素子分離用絶縁膜104をマスクとし
てイオン注入を行なうことにより、Si基板101内に
高濃度の不純物をドープして、高濃度ソース・ドレイン
領域110をゲート電極106に対して自己整合的に形
成する。
【0010】次に、図23(e)に示す工程で、基板上
に厚めのCVDシリコン酸化膜を堆積した後、CMPに
よりこれを平坦化して、層間絶縁膜111を形成する。
その後、層間絶縁膜111に高濃度ソース・ドレイン領
域110に到達する接続孔を開口した後、接続孔内に導
体材料を埋め込むことによって、高濃度ソース・ドレイ
ン領域110に接触するソース・ドレインコンタクト1
12を形成する。
【0011】この製造方法では、層間絶縁膜111に高
濃度ソース・ドレイン領域110に到達する接続孔を開
口する際、ゲート電極106はシリコン窒化膜からなる
上部絶縁膜107及び窒化膜サイドウォール109で覆
われているために、接続孔の開口がマスク合わせのずれ
によってゲート電極106上に跨って形成されてもシリ
コン窒化膜がエッチングストッパーとなり、接続孔がゲ
ート電極106の一部に達することはなく、セルフアラ
インコンタクトであるソース・ドレインコンタクト11
2を形成することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来のセルフアラインコンタクト技術を用いた半
導体装置およびその製造方法では、以下のような課題を
有する。
【0013】第1に、従来のセルフアラインコンタクト
技術では、ソース・ドレインコンタクトは、リソグラフ
ィー及びドライエッチングにより形成された接続孔内に
形成されるため、ソース・ドレインコンタクトを最小露
光寸法以下に微細化することができないという課題があ
る。
【0014】すなわち、従来のセルフアラインコンタク
トでいう自己整合技術とは、接続孔を形成するためのフ
ォトマスクの位置のずれによって、接続孔がゲート電極
と水平方向においてオーバーラップする位置に形成され
ても、ゲート電極の上面及び側面をシリコン窒化膜で覆
っておくことにより、ゲート電極がエッチングされるこ
となく、高濃度ソース・ドレイン領域に到達する接続孔
を開口する技術である。このセルフアラインコンタクト
の形成方法は、接続孔の形成の際のフォトリソグラフィ
ー工程におけるマスク合わせの余裕度を改善するための
方法であり、コンタクトが埋め込まれる接続孔自体の寸
法は、レジストパターンの露光寸法によって決まる。
【0015】図24(a),(b)は、従来のセルフア
ラインコンタクトを用いたMISトランジスタの各部の
寸法を説明するためのMISトランジスタの断面図及び
接続孔形成用フォトマスクの平面図である。
【0016】図24(a)に示すように、高濃度ソース
・ドレイン領域110に達する接続孔114は、レジス
トパターン113をマスクにして層間絶縁膜111をエ
ッチングすることにより形成される。従って、ソース・
ドレインコンタクトが埋め込まれる接続孔114の寸法
は、ポジ型のフォトレジスト膜を用いたレジストパター
ン113の露光寸法よりも小さく形成することは不可能
である。なお、接続孔114のうち窒化膜サイドウォー
ル109と層間絶縁膜111との間の部分114aは、
露光寸法よりも小さく形成されているが、これはマスク
合わせのずれによるもので制御できるものではなく、接
続孔114内にコンタクトを埋め込んだ場合、コンタク
トと高濃度ソース・ドレイン領域110との接触面積が
小さくなる。一方、接続孔114のうち上方の部分11
4bは、実質的に露光寸法にほぼ等しいので、接続孔1
14を埋め込んで形成されるコンタクトと、コンタクト
の上に形成される配線との接触面積は、実質的に露光寸
法以下に微細化されるものではない。
【0017】ここで、一般的な露光技術では、ゲート電
極形成用レジストパターンのゲート長寸法(ゲート電極
106)は最小露光寸法(デザインルール)の値,例え
ば0.15μmにすることができる。しかしながら、接
続孔形成用レジストパターンのようなラインアンドスペ
ースパターンを有しないものの場合には、レジストの解
像度が低下するため、最小露光寸法の0.15μmの寸
法を有する開口を形成することができない。その結果、
図24(a)に示すレジストパターン113の露光寸法
は例えば0.2μm程度とするのが一般的である。従っ
て、ゲート電極のゲート長寸法を最小露光寸法とした場
合、ソース・ドレインコンタクト(接続孔)寸法をゲー
ト長寸法と同等もしくはそれ以下に微細化することは技
術的に困難である。
【0018】第2に、ゲート電極,素子分離用絶縁膜及
びソース・ドレインコンタクトの相対的な位置関係は、
露光機のマスク合わせ精度に依存していることから、無
駄なマスク合わせマージンが必要となり、活性領域の面
積がデザインルールの微細化に比例して縮小されないと
いう不具合がある。その結果、ソース・ドレイン領域の
面積を縮小することが困難となり、ソース・ドレイン領
域と基板との間の接合容量の低減も困難になってきてい
る。
【0019】通常、図24(b)に示すように、フォト
マスクの設計上、接続孔114がゲート電極106上に
は跨らず高濃度ソース・ドレイン領域110上に形成さ
れるように設計されている。このような設計で、例えば
マスク合わせのマージンをゼロとしゲート電極106の
ゲート長を最小露光寸法で形成した場合、例えば図24
(a)に示すように、半導体装置の各部のチャネル方向
(ゲート長方向)の各寸法は、ゲート電極106のゲー
ト長が0.15μm、窒化膜サイドウォール109の横
方向寸法が両側で0.12μm(片側で0.06μ
m)、ソース・ドレイン領域のうち窒化膜サイドウォー
ル109と素子分離用絶縁膜104との間に位置する部
分のゲート長方向の寸法(接続孔114の設計寸法と同
等)が両側で0.4μm(片側で0.2μm)となる。
以上の寸法を加算すると、両側の素子分離用絶縁膜10
4によって挟まれる全活性領域のゲート長方向の寸法は
約0.67μmであり、ゲート長の寸法(0.15μ
m)を除いた活性領域のゲート長方向の寸法は約0.5
2μmとなる。また、高濃度ソース・ドレイン領域11
0のゲート長方向の寸法は、ゲート下方への拡散を入れ
ると両側で約0.52μm(片側で0.26μm)とな
る。また、各部間のマスク合わせのマージンが1箇所あ
たり0.01μm程度必要とすると、全活性領域のゲー
ト長方向の寸法は、約0.75μmとなる。このマスク
合わせのマージンは、ゲート電極等のデザインルールの
微細化に比例して小さくならないため、デザインルール
の微細化が進むにつれて、半導体素子の微細化のための
大きな障害となる。
【0020】以上の各部の寸法からすると、活性領域の
ゲート長方向の寸法はゲート長寸法に対してその5倍以
上になり、高濃度ソース・ドレイン領域のゲート長方向
の寸法はゲート長寸法に対してその4倍以上になる。し
たがって、半導体装置の微細化および接合容量を低減す
るために、必要な活性領域および高濃度ソース・ドレイ
ン領域の寸法の微細化が困難になってきている。
【0021】本発明の目的は、上記従来の半導体装置の
形成方法とは全く異なる技術的思想に基づき、コンタク
トだけでなく素子分離用絶縁膜をゲート電極に対して自
己整合的に形成する手段を講ずることにより、マスク合
わせのマージンの制限のない部材を配置した活性領域を
有する微細化された半導体装置及びその製造方法を提供
することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板の上に形成されたゲート絶縁膜と、上記ゲー
ト絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、上記ゲート電
極の上に形成された上部絶縁膜と、上記ゲート電極に対
して自己整合的に形成され、上面がゲート電極よりも上
方に位置し、下面が少なくともゲート長方向の断面にお
いては上記半導体基板の上面よりも下方に位置している
トレンチ型の素子分離用絶縁膜と、上記半導体基板内に
おける上記ゲート電極の側方に位置する領域に形成され
たソース・ドレイン拡散領域と、上記ゲート電極と上記
素子分離用絶縁膜との間に、上記ソース・ドレイン拡散
領域に接触するように上記ゲート電極に対して自己整合
的に形成されたソース・ドレインコンタクトと、上記ゲ
ート電極及び上部絶縁膜と、上記ソース・ドレインコン
タクトとの間に介在する側壁絶縁膜を備え、上記ゲート
電極は、ゲート幅方向に延びるゲートコンタクト形成領
域を含む全周囲が上記素子分離用絶縁膜によって囲まれ
ている
【0023】これにより、トレンチ型の素子分離用絶縁
膜がゲート電極よりも上方に延びていて、ゲート電極と
の間にソース・ドレインコンタクトを挟む構造となる。
そして、ソース・ドレインコンタクトと素子分離絶縁膜
との双方がゲート電極に対して自己整合しているので、
マスク合わせのためのマージンが不要となり、素子分離
用絶縁膜の間の活性領域のゲート長方向の寸法の縮小が
可能になる。
【0024】上記ソース・ドレインコンタクトが、上記
ソース・ドレイン拡散領域との接触部において上記ソー
ス・ドレイン拡散領域とほぼ同じ平面形状を有し、か
つ、上記ソース・ドレイン拡散領域の上のみに形成され
ることにより、コンタクトホールに導体材料を埋め込む
ことによって形成されていた従来のソース・ドレインコ
ンタクトのような寸法上の制約がなくなり、最小露光寸
法以下のゲート長方向の寸法を有するソース・ドレイン
コンタクトも実現可能になる。例えば、上記ソース・ド
レインコンタクトのゲート長方向の寸法が、0.01μ
m〜0.1μmとすることも可能となる。
【0025】上記上部絶縁膜,上記素子分離用絶縁膜及
び上記ソース・ドレインコンタクトの各上面が互いにほ
ぼ同じ高さ位置にあるように平坦化されていることによ
り、基板全体の平坦性が高くなるので、上層の配線の信
頼性の向上などを図ることができる。
【0026】上記ゲート電極の一部位を通過する全ての
横方向断面において上記側壁絶縁膜,ゲート電極及びソ
ース・ドレインコンタクトの全体の輪郭を構成する外周
面が、上記素子分離用絶縁膜によって囲まれていること
により、素子分離機能の高い半導体装置が得られる。
【0027】上記側壁絶縁膜によって囲まれた上記ゲー
ト電極の全領域は、上記ゲート絶縁膜上のみに形成され
ていることが好ましい。
【0028】上記ゲート電極の一部位を通過する全ての
横方向断面において上記側壁絶縁膜,ゲート電極及びソ
ース・ドレインコンタクトの全体の輪郭を構成する外周
面に沿って、上記半導体基板に分離用溝が設けられてお
り、上記分離用溝内に上記素子分離用絶縁膜が埋め込ま
れていてもよい。
【0029】ただし、上記素子分離用絶縁膜をゲート幅
方向の断面においては上記半導体基板の上面よりも上方
のみに設け、ゲート幅方向の断面において上記ゲート電
極の少なくともコンタクト形成領域の下方まで延びるト
レンチ型のゲート幅規定用分離絶縁膜をさらに備えるこ
とにより、チャネル領域がゲート幅規定用分離絶縁膜に
よって挟まれる構造となるので、電気的特性のばらつき
の小さい半導体装置が得られることになる。
【0030】本発明の半導体装置の製造工程は、半導体
基板の上に、ゲート絶縁膜となる第1の絶縁膜と、ゲー
ト用導体膜と、第2の絶縁膜とを順次形成する工程
(a)と、少なくとも上記第2の絶縁膜と上記ゲート用
導体膜とをパターニングして上部絶縁膜およびゲート電
極をそれぞれ形成する工程(b)と、上記ゲート電極の
側面上に、上記ゲート電極に対して自己整合的に自己整
合側壁膜を形成する工程(c)と、上記上部絶縁膜およ
び上記自己整合側壁膜をマスクとして上記半導体基板を
所定の深さまでエッチングして、上記ゲート電極に対し
て自己整合的に分離用溝を形成する工程(d)とを備え
ている。
【0031】この方法により、ゲート電極に対して自己
整合的に分離用溝を形成することが可能になるので、ゲ
ート電極と分離用溝との間におけるゲート長方向の寸法
の縮小を図ることができる。
【0032】上記工程(a)においては、上記第2の絶
縁膜として互いに選択エッチングが可能な2種類の絶縁
膜を積層し、上記工程(b)においては、上記上部絶縁
膜として、第1上部絶縁膜と第2上部絶縁膜との積層膜
を形成することにより、その後に基板の平坦化を行なう
処理が容易となる。
【0033】上記工程(d)の後に、基板上に第3の絶
縁膜を形成する工程(e)と、上記第3の絶縁膜を少な
くとも上記上部絶縁膜および上記自己整合側壁膜の表面
が露出するまで除去して、上記分離用溝内から少なくと
も上記ゲート電極よりも上方に延びる素子分離用絶縁膜
を形成する工程(f)とをさらに備えることにより、ゲ
ート電極に対して自己整合的に素子分離用絶縁膜を形成
することができる。
【0034】上記工程(f)においては、CMP法によ
り、上記上部絶縁膜,上記自己整合側壁膜及び上記素子
分離用絶縁膜の各上面を互いに同じ高さ位置にするよう
に平坦化することが好ましい。
【0035】上記工程(a)においては、上記第2の絶
縁膜として互いに選択エッチングが可能な2種類の絶縁
膜を積層し、上記工程(b)においては、上記上部絶縁
膜として第1上部絶縁膜と第2上部絶縁膜との積層膜を
形成し、上記工程(f)においては、上記第3の絶縁
膜,上記第2上部絶縁膜及び上記自己整合側壁膜を上記
第1上部絶縁膜の表面が露出するまで除去することによ
り、形状の良好な自己整合側壁膜が得られるので、この
自己整合側壁膜を直接ソース・ドレインコンタクトとし
て用いる工程を採用しても、自己整合側壁膜をソース・
ドレインコンタクトのためのダミーとして用いる工程を
採用しても、より信頼性の高い半導体装置が得られるこ
とになる。
【0036】上記工程(f)においては、CMP法を用
いて、上記第1上部絶縁膜,上記自己整合側壁膜及び上
記素子分離用絶縁膜の各上面を互いに同じ高さ位置にす
るように平坦化することが好ましい。
【0037】上記工程(f)の後に、上記自己整合側壁
膜を選択的に除去して上記半導体基板に到達する接続孔
を形成する工程(g)と、上記接続孔内に導体材料を埋
め込んで、上記ソース・ドレイン拡散領域に達するソー
ス・ドレインコンタクトを上記ゲート電極に対して自己
整合的に形成する工程(h)と、上記工程(b)の後の
いずれかの時点で、上記半導体基板内における上記ゲー
ト電極の側方に位置する領域に不純物を導入して上記ゲ
ート電極に対して自己整合的にソース・ドレイン拡散領
域を形成する工程(i)と、上記工程(b)の後上記工
程(h)の前のいずれかの時点で、上記ゲート電極及び
上部絶縁膜と上記ソース・ドレインコンタクトとの間に
介在する側壁絶縁膜を形成する工程(j)とをさらに備
えることにより、半導体装置の各部がゲート電極に自己
整合することになり、半導体装置全体の微細化が容易に
なる。
【0038】上記工程(j)を、上記工程(b)の後
で、上記上部絶縁膜及び上記ゲート電極の側面上に上記
側壁絶縁膜を残すように行なうことができる。
【0039】上記工程(i)を、上記工程(b)の後
(j)の前に上記ゲート電極をマスクとするイオン注入
により上記半導体基板内に低濃度不純物を導入して低濃
度ソース・ドレイン領域を形成する工程と、上記工程
(j)の後上記ゲート電極及び側壁絶縁膜をマスクとす
るイオン注入により、半導体基板内に高濃度不純物を導
入して高濃度ソース・ドレイン領域を形成する工程とに
分けて行なうことにより、短チャネル効果防止機能の高
いいわゆるLDD構造のMISトランジスタを容易に形
成することができる。
【0040】上記工程(i)を、上記工程(g)の後上
記工程(h)の前に、少なくとも上記ゲート電極及び素
子分離絶縁膜をマスクとするイオン注入により行なうこ
とができる。
【0041】また、上記工程(h)においては、不純物
を含むソース・ドレインコンタクトを形成し、上記工程
(i)を、上記工程(h)の後に、上記ソース・ドレイ
ンコンタクトから不純物を上記半導体基板内に拡散させ
て行なうことにより、拡散深さの浅いソース・ドレイン
領域を形成することができる。
【0042】上記工程(b)の後で上記工程(c)の前
に、上記半導体基板内における上記ゲート電極の側方に
ソース・ドレイン拡散領域を形成する工程(g)と、上
記工程(b)の後で上記工程(c)の前に、上記上部絶
縁膜及び上記ゲート電極の側面上に側壁絶縁膜を形成す
る工程(h)とをさらに備え、上記工程(c)において
は、上記自己整合側壁膜として上記側壁絶縁膜上にソー
ス・ドレインコンタクトとなる導体膜を形成することに
より、自己整合側壁絶縁膜を除去して接続孔を形成する
工程と、接続孔に導体膜を埋め込む工程とが不要になる
ので、工程の簡素化を図ることができる。
【0043】上記工程(a)の前に、上記半導体基板に
ゲート幅を規定するトレンチ型のゲート幅規定用分離絶
縁膜を形成する工程をさらに備えることにより、電気的
特性のばらつきの小さい半導体装置が得られることにな
る。
【0044】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1(a)〜
(c)は、ぞれぞれ順に、本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置のチャネル方向(ゲート長方向)に平行な
断面における断面図、チャネル方向に垂直な断面(ゲー
ト幅方向に平行な断面)における断面図、及び平面図で
ある。ここで、図1(a)は図1(c)に示すIa−Ia線
における断面図、図1(b)は図1(c)に示すIb−Ib
線における断面図である。
【0045】図1(a)に示すように、本実施形態の半
導体装置におけるMISトランジスタは、ゲート長方向
に平行な断面において、Si基板1上に形成されたシリ
コン酸化膜からなるゲート絶縁膜2と、ゲート絶縁膜2
の上に形成されたポリシリコン膜及び低抵抗膜からなる
ポリメタル構造又はポリサイド構造のゲート電極3と、
ゲート電極3の上に形成されたシリコン窒化膜からなる
上部絶縁膜4と、ゲート電極3及び上部絶縁膜4の各側
面に跨って形成されたシリコン窒化膜からなる側壁絶縁
膜6と、Si基板1に形成されたLDD領域5及び高濃
度ソース・ドレイン領域12とを備えている。ここで、
上記ゲート電極3及び上部絶縁膜4とを併せて、ゲート
電極部14とする。また、半導体装置には、ゲート電極
3(ゲート電極部14)に対して自己整合的に形成され
たトレンチ型の素子分離用絶縁膜10と、側壁絶縁膜6
と素子分離用絶縁膜10とに挟まれ、かつ、高濃度ソー
ス・ドレイン領域12上に位置するように、ゲート電極
3(ゲート電極部14)に対して自己整合的に形成され
たソース・ドレインコンタクト13とが設けられてい
る。そして、上部絶縁膜4、素子分離用絶縁膜10,側
壁絶縁膜6及びソース・ドレインコンタクト13などの
各上面は、ほぼ同じ高さ位置にあるように平坦化されて
いる。
【0046】また、Si基板1内にはレトログレードウ
ェルが形成されていて、素子分離用絶縁膜10の下端部
は、レトログレードウェルのうち比較的不純物濃度の濃
い奥方の領域に近くなっており、レトログレードウェル
のうちのこの領域がチャネルストッパー領域として機能
する。また、レトログレードウェルのうちゲート絶縁膜
2の直下方の領域はチャネル領域として機能するので、
この領域にはしきい値制御用の不純物がドープされてい
る。ただし、nチャネル型MISトランジスタにおいて
は、LDD領域5及び高濃度ソース・ドレイン領域12
にはn型の不純物(リン,砒素など)がドープされ、レ
トログレードウェルにはp型の不純物(ボロンなど)が
ドープされている。一方、pチャネル型MISトランジ
スタにおいては、LDD領域5及び高濃度ソース・ドレ
イン領域12にはp型の不純物(ボロンなど)がドープ
され、レトログレードウェルにはn型の不純物(砒素,
リンなど)がドープされている。
【0047】さらに、図1(b)に示すように、ゲート
電極3の全領域がゲート絶縁膜2上に位置している。す
なわち、ゲート電極3とSi基板1との間は、ゲート絶
縁膜2のみで分離されている。従って、この第1の実施
形態では、ゲート幅は素子分離用絶縁膜10によって規
定されているのではなく、ゲート電極3を挟んで相対向
する高濃度ソース・ドレイン領域12のゲート幅方向の
寸法によって規定されている。
【0048】また、図1(c)に示すように、ゲート電
極部14は周囲を側壁絶縁膜6によって囲まれ、さら
に、側壁絶縁膜6の一部は周囲をトレンチ型の素子分離
用絶縁膜10によって囲まれている。そして、高濃度ソ
ース・ドレイン領域12の上方に位置する側壁絶縁膜6
と素子分離用絶縁膜10との間の領域には接続孔が設け
られており、その接続孔にソース・ドレインコンタクト
13が埋め込まれた構造となっている。
【0049】ただし、図1(b)に示す断面において
は、必ずしも側壁絶縁膜6が存在していなくてもよい。
つまり、図1(c)に示す構造において、側壁絶縁膜6
が、ゲート電極部14とソース・ドレインコンタクト1
3との間にのみ介在していて、その他の部分ではゲート
電極部14と素子分離用絶縁膜10とが直接接触してい
てもよい。すなわち、ゲート電極3の一部位を通過する
横方向断面において、ゲート電極3,側壁絶縁膜6及び
ソース・ドレインコンタクト13の全体の輪郭を構成す
る外周面が、素子分離用絶縁膜10によって囲まれてい
ることが好ましい。
【0050】ここで、本実施形態の半導体装置の構造上
の特徴は、側壁絶縁膜6やソース・ドレインコンタクト
13だけでなく、素子分離用絶縁膜10がゲート電極部
14(つまりゲート電極3)に対して自己整合的に形成
されていることと、トレンチ型の素子分離用絶縁膜10
がゲート電極3よりも上方まで延びてソース・ドレイン
コンタクト13に隣接している(言い換えると図22に
示す従来の半導体装置における層間絶縁膜111として
も機能している)ことにある。そして、側壁絶縁膜6は
もちろんのこと、後述するように、素子分離用絶縁膜1
0及びソース・ドレインコンタクト13が露光技術を用
いないで形成されており、両者のゲート電極部14との
相対的な位置関係は自己整合的に決まっている。従っ
て、図1(a)に示す断面において、ゲート電極部14
の両側におけるゲート電極部14と素子分離用絶縁膜1
0との間隔はほぼ等しく、ゲート電極部14の両側に、
側壁絶縁膜6を挟んで均等な寸法のソース・ドレインコ
ンタクト13が形成されている。このような構造によ
り、ソース・ドレインコンタクト13は露光技術を用い
ることなく形成できるため、最小露光寸法(デザインル
ール)より縮小することができる。例えば、ソース・ド
レインコンタクト13のゲート長方向における寸法を最
小露光寸法よりも微細な0.01μm〜0.1μmの範
囲で任意に形成することができる。さらに、ゲート電極
部14と素子分離用絶縁膜10とソース・ドレインコン
タクト13との位置関係において、マスク合わせのマー
ジンを確保する必要がないため、活性領域および高濃度
ソース・ドレイン領域12のゲート長方向の寸法を最小
露光寸法よりも小さくすることができる。
【0051】次に、図2(a)〜図9(c)を参照しな
がら、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造工程
について説明する。ここで、図2(c)〜図9(c)は
半導体装置の平面図、図2(a)〜図9(a)はそれぞ
れ図2(c)〜図9(c)のゲート長方向に平行な断面
(図2(c)〜図9(c)に示すIIa−IIa線〜IXa−IXa
線)における断面図、図2(b)〜図9(b)はゲート
幅方向に平行な断面(図2(c)〜図9(c)に示すII
b−IIb線〜IXb−IXb線)における断面図である。
【0052】まず、図2(a)〜(c)に示す工程で、
高エネルギーイオン注入法により、Si基板1内にレト
ログレードウェルを形成し、さらに、熱酸化法により、
Si基板1の表面を酸化して厚みが約5nmのシリコン
酸化膜2xを形成する。その後、CVD法により、シリ
コン酸化膜2xの上に、厚みが100nmのポリシリコ
ン膜と、厚みが約10nmの窒化チタン膜及び厚みが約
90nmのタングステン膜からなる低抵抗膜(合計厚み
が100nm)と、厚みが約150nmのシリコン窒化
膜とを順次堆積する。その後、ゲート電極形成用のレジ
スト膜(図示せず)の形成とドライエッチングとを行な
って、シリコン窒化膜,低抵抗膜及びポリシリコン膜を
パターニングして、上部絶縁膜4と、ポリシリコン膜及
び低抵抗膜からなるゲート電極3とを形成する。この工
程により、ゲート電極3及び上部絶縁膜4からなるゲー
ト電極部14が形成される。このとき、ゲート電極3の
うち広幅の部分が、上方の配線とのコンタクトを形成す
るためのゲートコンタクト形成領域27となる。そし
て、ゲートコンタクト形成領域27を含むゲート電極3
の全領域がゲート絶縁膜2の上に形成される。なお、こ
の工程において、シリコン酸化膜2xのうちゲート電極
3下方の部分(ゲート絶縁膜2)のみを残すように、シ
リコン酸化膜2xをパターニングしてもよい。
【0053】次に、図3(a)〜(c)に示す工程で、
少なくともソース・ドレイン形成領域が開口しているレ
ジスト膜15及びゲート電極部14をマスクとして、基
板面の法線に対して角度20°〜45°傾いた方向から
イオン注入を行なって(大傾角イオン注入)、Si基板
1内に低濃度の不純物をドープすることにより、ゲート
電極部14に対して自己整合的にLDD(低濃度ソース
・ドレイン)領域5を形成する。なお、図2(a)〜
(c)に示す工程において、Si基板1上のシリコン酸
化膜2xをゲート電極3の直下方の部分のみを残すよう
にパターニングしている場合には、このLDD領域5を
形成するためのイオン注入の前に、露出している基板表
面に約5nm程度の薄い保護酸化膜を形成しておいても
よい。この工程においては、LDD領域5が、ゲート長
方向において最終的にソース・ドレイン領域となる領域
のみならず、後に素子分離用絶縁膜が形成される領域に
亘って形成されていてもよい。
【0054】次に、図4(a)〜(c)に示す工程で、
レジスト膜15を除去した後、基板上に、厚みが約20
nmのシリコン窒化膜と厚みが60nmのPSG膜とを
順次堆積し、これらをエッチバックして、ゲート電極部
14の側面にゲート電極部14に対して自己整合的に側
壁絶縁膜6及び側壁ダミー7(自己整合側壁膜)を形成
する。つまり、平面的にみると、ゲート電極部14の周
囲は側壁絶縁膜6及び側壁ダミー7によって囲まれるこ
とになる。あるいは、シリコン窒化膜のみを堆積して、
これをエッチバックしてゲート電極部14の側面に側壁
絶縁膜6のみを形成するとともにシリコン酸化膜2xの
露出部分をも除去した後、基板上にPSG膜を堆積し、
これをエッチバックして、側壁絶縁膜6の上に側壁ダミ
ー7を形成してもよい。この側壁ダミー7の寸法によっ
て、最終的なソース・ドレインコンタクトのゲート長方
向の寸法が自己整合的に決まる。従って、側壁ダミー7
となる堆積膜(PSG膜)の膜厚を設定することによっ
て、ソース・ドレインコンタクトの寸法を制御すること
ができる。例えば、ソース・ドレインコンタクトのゲー
ト長方向の寸法を最小露光寸法よりも微細な0.01μ
m〜0.1μmの範囲で制御したい場合には、側壁ダミ
ー7となるPSG膜の堆積時における膜厚を10nm〜
100nmの範囲で調整しておけばよい。
【0055】次に、図5(a)〜(c)に示す工程で、
ソース・ドレイン形成領域を覆うレジスト膜16を形成
した後、このレジスト膜16をマスクとして、側壁ダミ
ー7の一部を例えばフッ酸を含む選択エッチング液によ
って選択的に除去した後、シリコン酸化膜2x及び側壁
絶縁膜6のうち側壁ダミー7の除去された一部の下方に
存在していた部分を異方性エッチングにより除去する。
この工程により、ソース・ドレイン形成領域の上のみに
コンタクト形成用側壁ダミー8及びシリコン酸化膜2x
が残存する。このとき、図4(a)〜(c)に示す工程
で側壁絶縁膜6と側壁ダミー7とを別々に形成する手順
を採用した場合には、側壁ダミー7の下方にはシリコン
酸化膜2xも側壁絶縁膜6も存在していないので、異方
性エッチングによる除去は必要がない。また、この工程
で、側壁絶縁膜6のうちレジスト膜16によって覆われ
ていない部分を、すべて選択的に除去してもよい。
【0056】なお、レジスト膜16は、ゲート幅方向に
おいてはLDD領域5が形成されている領域に包含さ
れ、ゲート長方向においては少なくともゲート電極部1
4及び側壁ダミー7を覆うように形成されていればよ
い。
【0057】次に、図6(a)〜(c)に示す工程で、
レジスト膜16を除去した後、上部絶縁膜4,側壁絶縁
膜6及びコンタクト形成用側壁ダミー8をマスクとする
選択エッチングにより、Si基板1のうち露出している
部分を深さ方向にエッチングして、高濃度ソース・ドレ
イン領域よりも深くなるように深さ0.3μmの分離用
溝9を形成する。この分離用溝9のコンタクト形成用側
壁ダミー8に隣接する部分は、コンタクト形成用側壁ダ
ミー8に対して自己整合的に形成され、コンタクト形成
用側壁ダミー8は上述のようにゲート電極部14に対し
て自己整合的に形成されることから、分離用溝9のソー
ス・ドレイン形成領域に隣接する部分もゲート電極部1
4に対して自己整合的に形成されている。また、分離用
溝9のそれ以外の部分は、側壁絶縁膜6のみを挟んでゲ
ート電極部14に対して自己整合的に形成されているの
で、分離用溝9の全体がゲート電極部14に対して自己
整合的に形成されていることになる。
【0058】次に、図7(a)〜(c)に示す工程で、
基板上に厚みが約1.2μmのCVDシリコン酸化膜を
堆積した後、CMP(化学的機械的研磨)により、少な
くとも上部絶縁膜4及びコンタクト形成用側壁ダミー8
の表面が露出するまでCVDシリコン酸化膜を研磨し
て、分離用溝9にCVDシリコン酸化膜を埋め込んで素
子分離用絶縁膜10を形成する。このとき、コンタクト
形成用側壁ダミー8の上部をある程度除去するまでCM
Pを行なってもよい。あるいは、CMPにより、CVD
シリコン酸化膜の上面が平坦化されるまでCVDシリコ
ン酸化膜のみを研磨した後は、CVDシリコン酸化膜を
エッチバックして、上部絶縁膜4及びコンタクト形成用
側壁ダミー8の表面を露出させてもよい。
【0059】この工程により、ゲート電極部14は、ソ
ース・ドレイン形成領域においては側壁絶縁膜6及びコ
ンタクト形成用側壁ダミー8を挟んで、それ以外の領域
では側壁絶縁膜6のみを挟んで、Si基板1上に形成さ
れたトレンチ型の素子分離用絶縁膜10によって囲まれ
る。しかも、素子分離用絶縁膜10,上部絶縁膜4及び
コンタクト形成用側壁ダミー8の各上面は、互いにほぼ
同じ高さ位置にあるように平坦化される。また、LDD
領域5のゲート長方向の外方側端部も素子分離用絶縁膜
10によって明確に区画される。
【0060】次に、図8(a)〜(c)に示す工程で、
コンタクト形成用側壁ダミー8を例えばフッ酸を含む選
択エッチング液によって選択的に除去した後、側壁絶縁
膜6及びシリコン酸化膜2xのうちコンタクト形成用側
壁ダミー8の下方に存在している部分を異方性エッチン
グにより除去することによって、ゲート電極部14(ゲ
ート電極3)に対して自己整合的に接続孔11を形成す
る。なお、図4(a)〜(c)に示す工程で、側壁絶縁
膜6と側壁ダミー7とを別々に形成した場合には、コン
タクト形成用側壁ダミー8の下方にはシリコン酸化膜2
xや側壁絶縁膜6が存在していないので異方性エッチン
グによる除去は必要がない。その後、ゲート電極部1
4,側壁絶縁膜6及び素子分離用絶縁膜10をマスクに
して、ほぼ垂直方向からのイオン注入により、Si基板
1内に高濃度の不純物をドープして、高濃度ソース・ド
レイン領域12を形成する。このとき、高濃度ソース・
ドレイン領域12は、ゲート電極部14に対して自己整
合的に形成される。
【0061】次に、図9(a)〜(c)に示す工程で、
接続孔11内をタングステンなどで埋めてソース・ドレ
インコンタクト13を形成する。このとき、ソース・ド
レインコンタクト13は、ゲート電極部14に対して自
己整合的に形成され、かつ、高濃度ソース・ドレイン領
域12のほぼ全領域上に形成される。このとき、ソース
・ドレインコンタクト13を、Ti/TiNなどのバリ
アメタル膜の上に、タングステン,アルミニウム合金,
銅などの金属膜を埋め込むことにより形成してもよい。
【0062】本実施形態の製造工程によると、図4
(a)〜(c)に示す工程において、ゲート電極部14
の側方に側壁ダミー7をゲート電極部14に対して自己
整合的に形成し、その後、図6(a)〜(c),図7
(a)〜(c)に示す工程において、側壁ダミー7の一
部であるコンタクト形成用側壁ダミー8及びゲート電極
部14に対して自己整合的に分離用溝9及び素子分離用
絶縁膜10を形成している。さらに、図8(a)〜
(c),図9(a)〜(c)に示す工程において、ゲー
ト電極3及び素子分離用絶縁膜10に対して、接続孔1
1及び高濃度ソース・ドレイン領域12及びソース・ド
レインコンタクト13を自己整合的に形成している。す
なわち、ゲート電極部14に対して、LDD領域5,高
濃度ソース・ドレイン領域12,側壁絶縁膜6,素子分
離用絶縁膜10及びソース・ドレインコンタクト13を
全て自己整合的に形成することができる。
【0063】従って、マスク合わせ精度や最小露光寸法
による制限を受けることなく、最小露光寸法以下の微細
な寸法を有するソース・ドレインコンタクト13や高濃
度ソース・ドレイン領域12を形成することができるの
で、活性領域のゲート長方向の寸法を大幅に縮小するこ
とができる。例えば、上述の製造方法の条件であれば、
図9(a)に示すように、半導体装置の各部のゲート長
方向の各寸法は、ゲート電極3のゲート長が0.15μ
m、側壁絶縁膜6のゲート長方向の寸法が両側で0.0
4μm(片側で0.02μm)、ソース・ドレインコン
タクト13のゲート長方向の寸法が両側で0.12μm
(片側で0.06μm)となり、両側の素子分離用絶縁
膜10によって挟まれる活性領域全体のゲート長方向の
寸法は約0.31μmとなる。また、活性領域のうちゲ
ート電極3(ゲート長0.15μm)の下方部分を除く
領域のゲート長方向の寸法は約0.16μmとなる。
【0064】すなわち、上述のような各部の寸法を採用
することにより、本実施形態の半導体装置は、従来の半
導体装置に比べて、具体的には、以下のような利点を有
することになる。
【0065】まず、活性領域全体の寸法について本実施
形態の半導体装置と従来の半導体装置とを比較する。図
24(a)に示すように、従来の半導体装置における活
性領域全体のゲート長方向の寸法は、約0.67μmで
あった。したがって、本実施形態の半導体装置により、
活性領域全体のゲート長方向の寸法を、従来の半導体装
置における活性領域全体のゲート長方向の寸法の1/2
程度に縮小できることになる。
【0066】また、本実施形態の半導体装置によると、
活性領域全体のゲート長方向の寸法は、ゲート長寸法に
対して2.0倍程度で済むことになる。すなわち、従来
の半導体装置においては、マスク合わせのマージンは、
ゲート電極等のデザインルールの微細化に比例して小さ
くならないため、デザインルールの微細化が進むにつれ
て、半導体素子の微細化のための大きな障害となってい
たのに対し、本実施形態の半導体装置においては、ゲー
ト長寸法の微細化にほぼ追随して半導体装置の微細化が
可能になる。
【0067】また、図24(a)に示す従来の半導体装
置における活性領域のうちゲート電極3の下方部分を除
く領域のゲート長方向の寸法は約0.52μmであった
ので、本実施形態における当該領域のゲート長方向の寸
法は、従来の半導体装置における当該領域のゲート長方
向の寸法の1/3程度に縮小されている。従って、本実
施形態の半導体装置により、接合容量の低減が可能にな
り、よって、MISトランジスタの動作の高速化が可能
になる。
【0068】なお、上記第1の実施形態において、側壁
ダミー7は、Si基板1に分離用溝9を形成するための
エッチングマスクとなり、かつ、上部絶縁膜4及び素子
分離用絶縁膜10に対して選択的に除去できる材料であ
ればよい。例えば、上部絶縁膜4、側壁絶縁膜6及び素
子分離用絶縁膜10がそれぞれシリコン酸化膜で形成さ
れている場合、側壁ダミー7はシリコン窒化膜で形成す
ればよい。
【0069】また、上記第1の実施形態においては、図
4(a)〜(c)に示す工程で、側壁ダミー7と同時に
ゲート電極3とソース・ドレインコンタクト13とを絶
縁分離するための側壁絶縁膜6の形成を行っているが、
図4(a)〜(c)に示す工程では側壁ダミー7の形成
のみを行い、図8(a)〜(c)に示す工程で接続孔1
1を形成した後、接続孔11内に露出する少なくとも上
部絶縁膜4及びゲート電極3の側面上に側壁絶縁膜を形
成してもよい。この方法によっても、ゲート電極3とソ
ース・ドレインコンタクト13とを絶縁分離することが
できる。
【0070】(第2の実施形態)図10(a)〜(c)
は、それぞれ順に、本発明の第2の実施形態に係る半導
体装置のチャネル方向に平行な断面(ゲート長方向)に
おける断面図、チャネル方向に垂直な断面(ゲート幅方
向)における断面図、及び平面図である。ここで、図1
0(a)は図10(c)に示すXa−Xa線における断面
図、図10(b)は図10(c)に示すXb−Xb線におけ
る断面図である。
【0071】図10(a)に示すように、本実施形態の
MISトランジスタは、ゲート長方向においては、第1
の実施形態の図1(a)に示す構造と基本的に同じ構造
を有している。すなわち、ゲート長方向に平行な断面に
おいて、Si基板1上に形成されたシリコン酸化膜から
なるゲート絶縁膜2と、ゲート絶縁膜2の上に形成され
たポリシリコン膜及び低抵抗膜からなるポリメタル構造
又はポリサイド構造のゲート電極3と、ゲート電極3の
上に形成されたシリコン窒化膜からなる上部絶縁膜4
と、ゲート電極3及び上部絶縁膜4の各側面に跨って形
成されたシリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜21と、S
i基板1に形成されたLDD領域5及び高濃度ソース・
ドレイン領域22とを備えている。ここで、上記ゲート
電極3及び上部絶縁膜4とを併せて、ゲート電極部14
とする。また、半導体装置には、ゲート電極3(ゲート
電極部14)に対して自己整合的に形成されたトレンチ
型の素子分離用絶縁膜28と、側壁絶縁膜21と素子分
離用絶縁膜28との間の高濃度ソース・ドレイン領域2
2上にゲート電極3(ゲート電極部14)に対して自己
整合的に形成されたソース・ドレインコンタクト29と
が設けられている。そして、上部絶縁膜4、素子分離用
絶縁膜28,側壁絶縁膜21及びソース・ドレインコン
タクト29などの各上面は、互いにほぼ同じ高さ位置に
あるように平坦化されている。また、Si基板1内に
は、第1の実施形態で説明したようなチャネルストッパ
ーなどとして機能するレトログレードウェルが形成され
ている。
【0072】第1の実施形態においては、図1(a)に
示すように、ゲート絶縁膜2がゲート電極3及び側壁絶
縁膜6の下方に介在しているのに対し、本実施形態にお
いては、ゲート絶縁膜2はゲート電極3の下方のみに設
けられている。ただし、ゲート絶縁膜2の構造は、第1
の実施形態と同じ構造にしてもよい。
【0073】そして、この第2の実施形態の半導体装置
は、図10(b)に示すように、ゲート幅方向において
ゲート幅を規定する深さ0.3μmのトレンチ型のゲー
ト幅規定用分離絶縁膜20を備えている点で、図1
(b)に示す第1の実施形態の半導体装置の構造とは大
きく異なっている。
【0074】さらに、図10(c)に示すように、ゲー
ト電極部14は周囲を側壁絶縁膜21によって囲まれ、
さらに、側壁絶縁膜21の一部は周囲をトレンチ型の素
子分離用絶縁膜28によって囲まれている。そして、高
濃度ソース・ドレイン領域22の上方に位置する側壁絶
縁膜21と素子分離用絶縁膜28との間の領域には、接
続孔が設けられており、その接続孔にソース・ドレイン
コンタクト29が埋め込まれた構造となっている。ただ
し、図10(b)に示す断面においては、必ずしも側壁
絶縁膜21が存在していなくてもよい。つまり、図10
(c)に示す構造において、側壁絶縁膜21が、ゲート
電極部14とソース・ドレインコンタクト29との間に
のみ介在していて、その他の部分ではゲート電極部14
と素子分離用絶縁膜10とが直接接触していてもよい。
すなわち、ゲート電極3の一部位を通過する横方向断面
において、ゲート電極3,側壁絶縁膜21及びソース・
ドレインコンタクト29の全体の輪郭を構成する外周面
が、素子分離用絶縁膜28によって囲まれていることが
好ましい。
【0075】本実施形態の半導体装置は、第1の実施形
態の半導体装置の特徴、つまり、側壁絶縁膜21やソー
ス・ドレインコンタクト29だけでなく、素子分離用絶
縁膜28がゲート電極部14に対して自己整合的に形成
されていることと、トレンチ型の素子分離用絶縁膜28
が基板よりも上方まで延びてソース・ドレインコンタク
ト29に隣接している(言い換えると図22に示す従来
の半導体装置における層間絶縁膜111としても機能し
ている)ことに加えて、以下の特徴を有している。すな
わち、活性領域がゲート長方向に設けられた素子分離用
絶縁膜28とゲート幅方向に設けられたゲート幅規定用
分離絶縁膜20によって取り囲まれており、これによっ
て、後述するように、半導体装置の電気的特性のばらつ
きを低減することができる。
【0076】次に、図11(a)〜図18(c)を参照
しながら、本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造
工程について説明する。ここで、図11(c)〜図18
(c)は半導体装置の平面図、図11(a)〜図18
(a)はそれぞれ図11(c)〜図18(c)のゲート
長方向に平行な断面(図11(c)〜図18(c)に示
すXIa−XIa線〜XVIIIa−XVIIIa線)における断面図、図
11(b)〜図18(b)はゲート幅方向に平行な断面
(図11(c)〜図18(c)に示すXIb−XIb線〜XVII
Ib−XVIIIb線)における断面図である。
【0077】まず、図11(a)〜(c)に示す工程
で、高エネルギーイオン注入法により、Si基板1内に
レトログレードウェルを形成し、さらに、Si基板1
に、ゲート幅方向の活性領域の幅を規定する深さ0.3
μmのトレンチ型のゲート幅規定用分離絶縁膜20を形
成する。このゲート幅規定用分離絶縁膜20によって、
活性領域のゲート幅方向の寸法が決まる。
【0078】次に、図12(a)〜(c)に示す工程
で、熱酸化法により、Si基板1のうち露出している部
分の表面を酸化して、厚みが約5nmのシリコン酸化膜
を形成した後、CVD法により、シリコン酸化膜の上
に、厚みが100nmのポリシリコン膜と、厚みが約1
0nmの窒化チタン膜及び厚みが約90nmのタングス
テン膜からなる低抵抗膜(合計厚みが100nm)と、
厚みが約150nmのシリコン窒化膜とを順次堆積す
る。その後、ゲート電極形成用のレジスト膜(図示せ
ず)の形成とドライエッチングとを行なって、シリコン
窒化膜,低抵抗膜,ポリシリコン膜及びシリコン酸化膜
をパターニングして、上部絶縁膜4と、ポリシリコン膜
及び低抵抗膜からなるゲート電極3と、ゲート絶縁膜2
とを形成する。この工程により、ゲート電極3及び上部
絶縁膜4からなるゲート電極部14が形成される。この
とき、ゲート電極3のうち広幅の部分が、上方の配線と
のコンタクトを形成するためのゲートコンタクト形成用
領域27となる。そして、ゲートコンタクト形成用領域
27を含むゲート幅方向の両端部は、ゲート幅規定用分
離絶縁膜20の上に形成されている。なお、この時点
で、シリコン酸化膜をパターニングしてゲート絶縁膜2
を形成する必要は必ずしもなく、第1の実施形態のごと
くシリコン酸化膜全体を残しておいてもよい。
【0079】次に、図13(a)〜(c)に示す工程
で、ゲート幅規定用分離絶縁膜20及び上部絶縁膜4を
マスクとして、基板の法線方向に対して20°〜45°
傾いた方向からのイオン注入により、Si基板1内に低
濃度の不純物をドープして、ゲート電極部14に対して
自己整合的にLDD(低濃度ソース・ドレイン)領域5
を形成する。なお、LDD領域5を形成するためのイオ
ン注入の前に、シリコン基板1の露出している領域の表
面に約5nm程度の薄い保護酸化膜を形成しておいても
よい。この工程においては、LDD領域5が、ゲート長
方向において最終的にソース・ドレイン領域となる領域
のみならず後に素子分離用絶縁膜が形成される領域に亘
って形成されていてもよい。
【0080】次に、図14(a)〜(c)に示す工程
で、基板上に、厚みが約20nmのシリコン窒化膜を堆
積し、これをエッチバックしてゲート電極部14の側面
に側壁絶縁膜21を形成する。その後、上部絶縁膜4、
側壁絶縁膜21及びゲート幅規定用分離絶縁膜20をマ
スクとして、ほぼ垂直方向からのイオン注入を行なっ
て、Si基板1内に高濃度の不純物をドープして、ゲー
ト電極部14に対して自己整合的に高濃度ソース・ドレ
イン領域22を形成する。
【0081】次に、図15(a)〜(c)に示す工程
で、基板上に厚みが60nmのタングステン膜を堆積
し、これをエッチバックして、側壁絶縁膜21上にゲー
ト電極部14に対して自己整合的に導体膜からなる側壁
導体膜23(自己整合側壁膜)を形成する。本実施形態
においては、この側壁導体膜23が最終的なソース・ド
レインコンタクトとなるため、側壁導体膜23(タング
ステン膜)の膜厚を設定することによって、ソース・ド
レインコンタクトの寸法を直接制御することができる。
例えば、ソース・ドレインコンタクトのゲート長方向の
寸法を最小露光寸法よりも微細な0.01μm〜0.1
μmの範囲で制御したい場合には、側壁導体膜23(タ
ングステン膜)の膜厚を10nm〜100nmの範囲で
調整しておけばよい。
【0082】次に、図16(a)〜(c)に示す工程
で、ソース・ドレイン形成領域を覆うレジスト膜24を
形成した後、このレジスト膜24をマスクとする選択エ
ッチングにより、側壁導体膜23の一部を選択的に除去
して、ソース・ドレイン形成領域上のみに側壁導体膜2
3を残してソース・ドレインコンタクト29を形成す
る。また、この工程で、側壁絶縁膜21のうちレジスト
膜24によって覆われていない部分を、すべて選択的に
除去してもよい。なお、レジスト膜16は、ゲート幅方
向においては高濃度ソース・ドレイン領域22が形成さ
れている領域に包含され、ゲート長方向においては少な
くともゲート電極部14及び側壁導体膜23を覆うよう
に形成されていればよい。
【0083】次に、図17(a)〜(c)に示す工程
で、レジスト膜24を除去した後、上部絶縁膜4,側壁
絶縁膜21,ゲート幅規定用分離絶縁膜20及びソース
・ドレインコンタクト29をマスクとする選択エッチン
グにより、Si基板1のうち露出している部分を深さ方
向にエッチングして、高濃度ソース・ドレイン領域より
も深くなるように深さ0.3μmの分離用溝26を形成
する。この分離用溝26は、ソース・ドレインコンタク
ト29に対して自己整合的に形成され、ソース・ドレイ
ンコンタクト29は上述のようにゲート電極部14に対
して自己整合的に形成されることから、分離用溝26も
ゲート電極部14に対して自己整合的に形成されている
ことになる。なお、分離用溝26を形成する前に、選択
酸化や絶縁性サイドウォール形成によって、ソース・ド
レインコンタクト29の表面に表面保護膜を形成してお
いてもよい。
【0084】次に、図18(a)〜(c)に示す工程
で、基板上に厚みが約1.2μmのCVDシリコン酸化
膜を堆積した後、CMP(化学的機械的研磨)により、
少なくとも上部絶縁膜4及びソース・ドレインコンタク
ト29の表面が露出するまでCVDシリコン酸化膜を研
磨して、分離用溝26にCVDシリコン酸化膜を埋め込
んで素子分離用絶縁膜28を形成する。このとき、ソー
ス・ドレインコンタクト29の上部をある程度除去する
までCMPを行なってもよい。あるいは、CMPによ
り、CVDシリコン酸化膜の上面が平坦化されるまでC
VDシリコン酸化膜のみを研磨した後は、CVDシリコ
ン酸化膜をエッチバックして、上部絶縁膜4及びソース
・ドレインコンタクト29の表面を露出させてもよい。
【0085】この工程により、ゲート電極部14は、ソ
ース・ドレイン形成領域においては側壁絶縁膜21及び
ソース・ドレインコンタクト29を挟んで、それ以外の
領域では側壁絶縁膜21のみを挟んで、トレンチ型の素
子分離用絶縁膜28によって囲まれる。また、素子分離
用絶縁膜28によって、活性領域がゲート長方向におい
て絶縁分離されており、活性領域のゲート長方向の寸法
が規定される。しかも、素子分離用絶縁膜28,上部絶
縁膜4及びソース・ドレインコンタクト29の各上面は
互いにほぼ同じ高さ位置にあるように平坦化される。ま
た、高濃度ソース・ドレイン領域22のゲート長方向の
外方側端部も素子分離用絶縁膜28によって明確に区画
され、高濃度ソース・ドレイン領域22の平面形状とソ
ース・ドレインコンタクト29の平面形状とがほぼ一致
するようになる。
【0086】本実施形態の製造工程によると、図13
(a)〜(c),図14(a)〜(c)に示す工程で、
ゲート電極部14に対して自己整合的にLDD領域5,
高濃度ソース・ドレイン領域22を順次形成した後、図
15(a)〜(c),図16(a)〜(c)に示す工程
で、ゲート電極部14の側方に側壁導体膜23及び側壁
導体膜23の一部であるソース・ドレインコンタクト2
9をゲート電極部14に対して自己整合的に形成してい
る。さらに、図17(a)〜(c),図18(a)〜
(c)に示す工程において、ゲート電極3及びソース・
ドレインコンタクト29に対して自己整合的に分離用溝
26及び素子分離用絶縁膜28を形成している。すなわ
ち、ゲート電極3に対して、LDD領域5,高濃度ソー
ス・ドレイン領域22,側壁絶縁膜21,素子分離用絶
縁膜28及びソース・ドレインコンタクト29を全て自
己整合的に形成することができる。
【0087】従って、マスク合わせ精度や最小露光寸法
による制限を受けることなく、最小露光寸法以下の微細
な寸法を有するソース・ドレインコンタクト29や高濃
度ソース・ドレイン領域22を形成することができるの
で、活性領域の幅を大幅に縮小することができる。
【0088】特に、この第2の実施形態の製造工程で
は、第1の実施形態の製造工程に比べて、側壁ダミーに
代えて、ソース・ドレインコンタクト29を形成するた
めの側壁導体膜23を用いることによって、その後、接
続孔を形成してタングステン等の導体を埋め込む工程を
省くことができるので、製造工程の簡素化を図ることが
できる。また、第1の実施形態のごとく接続孔11内に
タングステン等の導体を埋め込むソース・ドレインコン
タクト13を形成する方法に比べて、原理的にはいくら
でも薄い導体膜を堆積できるので、ソース・ドレインコ
ンタクト29の寸法の縮小が第1の実施形態の方法より
も容易である。
【0089】さらに、活性領域がゲート幅方向において
ゲート幅規定用分離絶縁膜20によって挟まれているの
で、半導体装置のしきい値電圧やI−V特性などの電気
的特性のばらつきの小さい半導体装置を形成することが
できる。
【0090】(第3の実施形態)図19(a)〜(d)
は、上述の第1及び第2の実施形態の製造工程の一部を
変形した例である第3の実施形態の半導体装置の製造工
程を示すゲート長方向に平行な断面における断面図であ
る。この第3の実施形態の製造工程は、第1及び第2の
実施形態の双方に適用することができるが、説明の便宜
上、第1の実施形態に適用した場合の製造工程につい
て、以下に説明することにする。
【0091】まず、図19(a)に示す工程で、熱酸化
法により、Si基板1の表面を酸化して、厚みが約5n
mのシリコン酸化膜を形成した後、CVD法により、シ
リコン酸化膜2xの上に、厚みが100nmのポリシリ
コン膜と、厚みが約10nmの窒化チタン膜及び厚みが
約90nmのタングステン膜からなる低抵抗膜(合計厚
みが100nm)と、厚みが約150nmのシリコン窒
化膜と、厚みが200nmのCVDシリコン酸化膜とを
順次堆積する。その後、ゲート電極形成用のレジスト膜
(図示せず)の形成とドライエッチングとを行なって、
CVDシリコン酸化膜,シリコン窒化膜,低抵抗膜及び
ポリシリコン膜をパターニングして、第2上部絶縁膜3
0と、第1上部絶縁膜38と、ポリシリコン膜及び低抵
抗膜からなるゲート電極3とを形成する。この工程によ
り、ゲート電極3,第1上部絶縁膜38及び第2上部絶
縁膜30からなるゲート電極部31が形成される。な
お、この工程において、シリコン酸化膜2xをゲート電
極3と同じ形状にパターニングしておいてもよい。
【0092】その後、少なくともソース・ドレイン形成
領域が開口しているレジスト膜(図示せず)及びゲート
電極部31をマスクとして、上述のような大傾角で傾い
た方向からのイオン注入法により、Si基板1内に低濃
度の不純物をドープして、ゲート電極部31に対して自
己整合的にLDD(低濃度ソース・ドレイン)領域32
を形成する。なお、図19(a)に示す工程においてS
i基板1上のシリコン酸化膜2xをゲート電極3の直下
方の部分のみを残すようにパターニングしている場合に
は、このLDD領域32を形成するためのイオン注入の
前に、露出している基板表面に約5nm程度の薄い保護
酸化膜を形成しておいてもよい。
【0093】次に、図19(b)に示す工程で、基板上
に厚みが約20nmのシリコン窒化膜を堆積し、これを
エッチバックして、ゲート電極部31の側面に自己整合
的に側壁絶縁膜33を形成する。さらに、オーバーエッ
チングにより、シリコン酸化膜2xの露出した部分を除
去して、ゲート電極3及び側壁絶縁膜33の下方にゲー
ト絶縁膜2を形成する。その後、基板上に厚みが60n
mのPSG膜を堆積し、これをエッチバックして、側壁
絶縁膜33の上に、ゲート電極部31に対して自己整合
的に側壁ダミー34を形成する。
【0094】次に、図19(c)に示す工程で、ゲート
電極部31,側壁絶縁膜33及び側壁ダミー34をマス
クとする選択エッチングにより、Si基板1のうち露出
している部分を深さ方向にエッチングして、深さ0.3
μmの分離用溝36を形成する。このとき、分離用溝3
6は、第1の実施形態と同様に、ゲート電極部31に対
して自己整合的に形成される。なお、第1の実施形態と
同様に、この工程の前に、ソース・ドレイン形成領域を
覆うレジスト膜をマスクとして、側壁ダミー34の一部
を例えばフッ酸を含む選択エッチング液によって選択的
に除去して、第1の実施形態におけるコンタクト形成用
側壁ダミーと同じ形状にしておく工程を行なう。
【0095】次に、図19(d)に示す工程で、基板上
に厚みが約1.2μmのCVDシリコン酸化膜を堆積し
た後、CMP(化学的機械的研磨)により、第1上部絶
縁膜38の表面が露出するまでCVDシリコン酸化膜を
研磨して、分離用溝36にCVDシリコン酸化膜を埋め
込んで素子分離用絶縁膜37を形成する。この工程によ
って、第2上部絶縁膜30上のCVDシリコン酸化膜が
除去された後、第2上部絶縁膜30が研磨されると同時
に側壁ダミー34及び側壁絶縁膜33の上部が研磨さ
れ、素子分離用絶縁膜37,第1上部絶縁膜38及びコ
ンタクト形成用側壁ダミー35の上面が互いにほぼ同じ
高さ位置にあるように平坦化される。
【0096】この後、第1の実施形態で説明した図8
(a)〜(c),図9(a)〜(c)に示す工程と同様
の処理を行なって、高濃度ソース・ドレイン領域及びソ
ース・ドレインコンタクトを形成することにより、図1
(a)〜(c)に示す構造と基本的に同じ構造を有する
MISトランジスタを形成する。
【0097】本実施形態の製造方法によれば、第1上部
絶縁膜38上に第2上部絶縁膜30を形成することによ
って、図19(b)に示す工程で、側壁ダミー34の上
部に傾斜部が形成されても、図19(d)に示す工程
で、第1上部絶縁膜4の表面が露出するまで研磨するこ
とによって、側壁ダミー34の上部の傾斜部も研磨され
るので、下面とほぼ同じ面積の平坦な上面を有するコン
タクト形成用側壁ダミー35を形成することができる。
そして、このコンタクト形成用側壁ダミー35を選択的
に除去することによって、第1の実施形態よりもさらに
良好な形状を有する接続孔を形成することができ、その
結果、良好な形状を有するソース・ドレインコンタクト
を形成することができる。
【0098】なお、第2の実施形態においても、第1上
部絶縁膜と第2の上部絶縁膜とを設けることにより、良
好な形状を有するソース・ドレインコンタクトを形成す
ることができる。
【0099】(その他の実施形態)図20(a)〜
(c)は、第1の実施形態におけるLDD領域及び高濃
度ソース・ドレイン領域の形成方法に関する変形例を示
す断面図である。
【0100】まず、図20(a)に示す工程までに、第
1の実施形態の図2(a)〜図7(c)に示す一連の工
程のうち,図3(a)〜(c)に示すLDD領域5の形
成のみを省略した工程を経て、Si基板1上に、第1の
実施形態の半導体装置と同様のゲート絶縁膜2,ゲート
電極3,上部絶縁膜4,側壁絶縁膜6,コンタクト形成
用側壁ダミー8及び素子分離用絶縁膜10を形成する。
この時点においては、図20(a)に示す半導体装置の
構造は、第1の実施形態における図7(a)に示す半導
体装置の構造とほぼ同じであるが、図7(a)に示され
るLDD領域5が形成されていない点で異なる。
【0101】次に、図20(b)に示す工程で、コンタ
クト形成用側壁ダミー8を例えばフッ酸を含む選択エッ
チング液によって選択的に除去した後、側壁絶縁膜6及
びシリコン酸化膜2xのうちコンタクト形成用側壁ダミ
ー8の下方に存在している部分を異方性エッチングによ
り除去することによって、ゲート電極部14(ゲート電
極3)に対して自己整合的に接続孔38を形成する。そ
の後、ゲート電極部14,側壁絶縁膜6及び素子分離用
絶縁膜10をマスクにして、斜めイオン注入法により、
Si基板内に低濃度の不純物をドープすることにより、
LDD領域39を形成する。これにより、LDD領域3
9は、ゲート電極部14に対して自己整合的に形成され
る。
【0102】次に、図20(c)に示す工程で、ゲート
電極部14,側壁絶縁膜6及び素子分離用絶縁膜10を
マスクにして、ほぼ垂直方向からのイオン注入により、
Si基板1内に高濃度の不純物をドープして、高濃度ソ
ース・ドレイン領域40を形成する。このとき、高濃度
ソース・ドレイン領域40は、ゲート電極部14に対し
て自己整合的に形成される。
【0103】なお、LDD領域39と高濃度ソース・ド
レイン領域40との拡散深さや横方向のゲート直下方へ
の入り込み量の差は、イオン注入の角度,熱処理温度,
イオン種などによって制御することができる。
【0104】その後の工程の図示は省略するが、第1の
実施形態における図9(a)〜(c)に示す工程と同じ
工程を行なって、接続孔38内にタングステンなどの導
体膜を埋め込んでソース・ドレインコンタクトを形成す
る。
【0105】この方法によれば、第1の実施形態に比べ
て、図3(a)〜(c)に示すLDD領域5を形成する
ためのフォトリソグラフィー工程が不要となる。さら
に、ソース・ドレインコンタクト形成する直前にLDD
領域39及び高濃度ソース・ドレイン領域40を形成す
るので、横方向への拡がりの少ない,かつ,浅いLDD
領域39及び高濃度ソース・ドレイン領域40を形成す
ることができる。
【0106】図21(a)〜(c)は、第1の実施形態
における高濃度ソース・ドレイン領域の形成方法に関す
る変形例を示す断面図である。
【0107】まず、図21(a)に示す工程までに、第
1の実施形態の図2(a)〜図8(c)に示す一連の工
程と同様の工程を経て、Si基板1上に、第1の実施形
態の半導体装置と同様のゲート絶縁膜2,ゲート電極
3,上部絶縁膜4,側壁絶縁膜6,接続孔11,LDD
領域5及び素子分離用絶縁膜10を形成する。この時点
においては、図21(a)に示す半導体装置の構造は、
第1の実施形態における図8(a)に示す半導体装置の
構造とほぼ同じであるが、図8(a)に示される高濃度
ソース・ドレイン領域12が形成されていない点で異な
る。
【0108】次に、図21(b)に示す工程で、基板上
に高濃度の不純物がドープされたポリシリコン膜を堆積
した後、CMPやエッチバックによって、接続孔11内
にポリシリコン膜を埋め込んで、高濃度の不純物を含む
ソース・ドレインコンタクト41を形成する。
【0109】次に、図21(c)に示す工程で、熱処理
によりソース・ドレインコンタクト41中の不純物をS
i基板1内に拡散させることにより、ゲート電極部14
に対して自己整合的に高濃度ソース・ドレイン領域42
を形成する。
【0110】この方法によれば、高濃度ソース・ドレイ
ン領域42は、高濃度の不純物を含むソース・ドレイン
コンタクト41からの拡散によって形成されるため、拡
散深さの浅い高濃度ソース・ドレイン領域42が得られ
ることになる。
【0111】なお、第1の実施形態では、活性領域を素
子分離用絶縁膜のみで囲んでいるが、第2の実施形態の
ようにゲート幅規定用分離絶縁膜及び素子分離用絶縁膜
によって活性領域を取り囲んだ構成にしてもよい。一
方、第2の実施形態において、第1の実施形態のように
ゲート幅規定用分離絶縁膜を形成せずに素子分離用絶縁
膜のみで活性領域を囲んだ構成にしてもよい。
【0112】なお、第1の実施形態における図4に示す
工程において、側壁絶縁膜6を形成しなくてもよい。そ
の場合、図4に示す工程では、側壁絶縁膜6と側壁ダミ
ー7との横方向寸法の和に相当する厚みの側壁ダミーを
形成しておけばよい。その場合、図8(a)に示す接続
孔11は、ゲート電極部14と素子分離用絶縁膜10と
の間に形成されるので、接続孔11の形成の両側に側壁
絶縁膜を形成し、両側の側壁絶縁膜の間隙にソース・ド
レインコンタクト13を埋め込めばよい。したがって、
LDD領域5もこの時点で側壁絶縁膜6を形成する直前
に形成し、その後側壁絶縁膜を形成した後、高濃度ソー
ス・ドレイン領域12を形成する手順が可能となる。
【0113】また、図8(a)に示す接続孔11を形成
した後、側壁絶縁膜6をいったん除去し、その後、厚み
が約20nmのシリコン窒化膜を堆積し、これをエッチ
バックしてゲート電極部14の側面に新たに側壁絶縁膜
を形成する手順も可能である。このとき、接続孔11内
に露出する素子分離用絶縁膜10の側面にも側壁絶縁膜
が形成される。この方法は、側壁ダミー7と側壁絶縁膜
6とのエッチング選択比の確保と、最終的な側壁絶縁膜
としての絶縁機能との両立が困難な場合に特に意義があ
る。その場合、側壁絶縁膜6の代わりに導体膜や半導体
膜を用いることも可能である。
【0114】また、LDD領域は必ずしも必要でない。
1種類の拡散領域だけでも、拡散深さを浅くするなどの
工夫によって、短チャネル効果の防止機能が得られるか
らである。
【0115】
【発明の効果】本発明の半導体装置又はその製造方法に
よると、ゲート電極に対して自己整合的にソース・ドレ
インコンタクトとトレンチ型素子分離用絶縁膜とを形成
するようにしたので、活性領域全体やソース・ドレイン
コンタクトのゲート長方向の寸法を縮小することがで
き、よって、半導体装置の微細化を容易に進めていくこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に
おける半導体装置の構成を示すIa−Ia線における断面
図,Ib−Ib線における断面図及び平面図である。
【図2】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちゲート電極部を形成する工程を示す
IIa−IIa線における断面図,IIb−IIb線における断面図
及び平面図である。
【図3】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちLDD領域形成のためのイオン注入
工程を示すIIIa−IIIa線における断面図,IIIb−IIIb線
における断面図及び平面図である。
【図4】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうち側壁絶縁膜及び側壁ダミーを形成す
る工程を示すIVa−IVa線における断面図,IVb−IVb線に
おける断面図及び平面図である。
【図5】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうち側壁絶縁膜及び側壁ダミーの一部を
除去する工程を示すVa−Va線における断面図,Vb−Vb線
における断面図及び平面図である。
【図6】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうち分離用溝を形成する工程を示すVIa
−VIa線における断面図,VIb−VIb線における断面図及
び平面図である。
【図7】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうち素子分離用絶縁膜を形成する工程を
示すVIIa−VIIa線における断面図,VIIb−VIIb線におけ
る断面図及び平面図である。
【図8】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうち接続孔を形成する工程を示すVIIIa
−VIIIa線における断面図,VIIIb−VIIIb線における断
面図及び平面図である。
【図9】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちソース・ドレインコンタクトを形成
する工程を示すIXa−IXa線における断面図,IXb−IXb線
における断面図及び平面図である。
【図10】(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態
における半導体装置の構成を示すXa−Xa線における断面
図,Xb−Xb線における断面図及び平面図である。
【図11】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちゲート幅規定用分離絶縁膜を形成
する工程を示すXIa−XIa線における断面図,XIb−XIb線
における断面図及び平面図である。
【図12】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちゲート電極部を形成する工程を示
すXIIa−XIIa線における断面図,XIIb−XIIb線における
断面図及び平面図である。
【図13】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちLDD領域を形成する工程を示す
XIIIa−XIIIa線における断面図,XIIIb−XIIIb線におけ
る断面図及び平面図である。
【図14】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち高濃度ソース・ドレイン領域を形
成する工程を示すXIVa−XIVa線における断面図,XIVb−
XIVb線における断面図及び平面図である。
【図15】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち側壁導体膜を形成する工程を示す
XVa−XVa線における断面図,XVb−XVb線における断面図
及び平面図である。
【図16】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち側壁導体膜の一部を除去する工程
を示すXVIa−XVIa線における断面図,XVIb−XVIb線にお
ける断面図及び平面図である。
【図17】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち分離用溝を形成する工程を示すXV
IIa−XVIIa線における断面図,XVIIb−XVIIb線における
断面図及び平面図である。
【図18】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち素子分離用絶縁膜を形成する工程
を示すXVIIIa−XVIIIa線における断面図,XVIIIb−XVII
Ib線における断面図及び平面図である。
【図19】(a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態
における半導体装置の製造工程を示すゲート長方向に平
行な断面における断面図である。
【図20】(a)〜(c)は、LDD領域及び高濃度ソ
ース・ドレイン領域の形成方法に関する他の実施形態の
半導体装置の製造工程を示すゲート長方向に平行な断面
における断面図である。
【図21】(a)〜(c)は、高濃度ソース・ドレイン
領域の形成方法に関する他の実施形態の半導体装置の製
造工程を示すゲート長方向に平行な断面における断面図
である。
【図22】従来例のセルフアラインコンタクトを用いた
MIS型半導体装置のゲート方向に平行な断面における
断面図である。
【図23】(a)〜(e)は、従来のセルフアラインコ
ンタクトを用いたMIS型半導体装置の製造工程を示す
ゲート方向に平行な断面における断面図である。
【図24】(a),(b)は、従来のMIS型半導体装
置の各部の寸法を説明するためのゲート長方向に平行な
断面における断面図および平面図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 ゲート絶縁膜 3 ゲート電極 4 上部絶縁膜 5 LDD領域(低濃度ソース・ドレイン領域) 6 側壁絶縁膜 7 側壁ダミー 8 コンタクト形成用側壁ダミー 9 分離用溝 10 素子分離用絶縁膜 11 接続孔 12 高濃度ソース・ドレイン領域 13 ソース・ドレインコンタクト 14 ゲート電極部 15,16 レジスト膜 20 ゲート幅規定用分離絶縁膜 21 側壁絶縁膜 22 高濃度ソース・ドレイン領域 23 側壁導体膜 24 レジスト膜 26 分離用溝 28 素子分離用絶縁膜 29 ソース・ドレインコンタクト 30 第2上部絶縁膜 31 ゲート電極部 32 LDD領域 33 側壁絶縁膜 34 側壁ダミー 35 コンタクト形成用側壁ダミー 36 分離用溝 37 素子分離用絶縁膜 38 第1上部絶縁膜

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上に形成されたゲート絶縁
    膜と、 上記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、 上記ゲート電極の上に形成された上部絶縁膜と、 上記ゲート電極に対して自己整合的に形成され、上面が
    ゲート電極よりも上方に位置し、下面が少なくともゲー
    ト長方向の断面においては上記半導体基板の上面よりも
    下方に位置しているトレンチ型の素子分離用絶縁膜と、 上記半導体基板内における上記ゲート電極の側方に位置
    する領域に形成されたソース・ドレイン拡散領域と、 上記ゲート電極と上記素子分離用絶縁膜との間に、上記
    ソース・ドレイン拡散領域に接触するように上記ゲート
    電極に対して自己整合的に形成されたソース・ドレイン
    コンタクトと、 上記ゲート電極及び上部絶縁膜と、上記ソース・ドレイ
    ンコンタクトとの間に介在する側壁絶縁膜とを備え、 上記ゲート電極は、ゲート幅方向に延びるゲートコンタ
    クト形成領域を含む全周囲が上記素子分離用絶縁膜によ
    って囲まれていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記ソース・ドレインコンタクトは、上記ソース・ドレ
    イン拡散領域との接触部において上記ソース・ドレイン
    拡散領域とほぼ同じ平面形状を有し、かつ、上記ソース
    ・ドレイン拡散領域の上のみに形成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
    て、 上記ソース・ドレインコンタクトのゲート長方向の寸法
    が、リソグラフィー工程における最小露光寸法よりも小
    さいことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、 上記ソース・ドレインコンタクトのゲート長方向の寸法
    が、0.01μm〜0.1μmであることを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記上部絶縁膜,上記素子分離用絶縁膜及び上記ソース
    ・ドレインコンタクトの各上面が互いにほぼ同じ高さ位
    置にあるように平坦化されていることを特徴とする半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記ゲート電極の一部位を通過する全ての横方向断面に
    おいて上記側壁絶縁膜,ゲート電極及びソース・ドレイ
    ンコンタクトの全体の輪郭を構成する外周面が、上記素
    子分離用絶縁膜によって囲まれていることを特徴とする
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、上記側壁絶縁膜によって囲まれた 上記ゲート電極の全領
    域が、上記ゲート絶縁膜上のみに形成されていることを
    特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置において、 上記ゲート電極の一部位を通過する全ての横方向断面に
    おいて上記側壁絶縁膜,ゲート電極及びソース・ドレイ
    ンコンタクトの全体の輪郭を構成する外周面に沿って、
    上記半導体基板に分離用溝が設けられており、上記分離
    用溝内に上記素子分離用絶縁膜が埋め込まれていること
    を特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記素子分離用絶縁膜は、ゲート幅方向の断面において
    は上記半導体基板の上面よりも上方のみに設けられてお
    り、 ゲート幅方向の断面において上記ゲート電極の少なくと
    もコンタクト形成領域の下方まで延びるトレンチ型のゲ
    ート幅規定用分離絶縁膜をさらに備えていることを特徴
    とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板の上に、ゲート絶縁膜とな
    る第1の絶縁膜と、ゲート用導体膜と、第2の絶縁膜と
    を順次形成する工程(a)と、 少なくとも上記第2の絶縁膜と上記ゲート用導体膜とを
    パターニングして上部絶縁膜およびゲート電極をそれぞ
    れ形成する工程(b)と、 上記ゲート電極の側面上に、上記ゲート電極に対して自
    己整合的に自己整合側壁膜を形成する工程(c)と、 上記上部絶縁膜および上記自己整合側壁膜をマスクとし
    て上記半導体基板を所定の深さまでエッチングして、上
    記ゲート電極に対して自己整合的に分離用溝を形成する
    工程(d)とを備えている半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(a)においては、上記第2の絶縁膜として互
    いに選択エッチングが可能な2種類の絶縁膜を積層し、 上記工程(b)においては、上記上部絶縁膜として、第
    1上部絶縁膜と第2上部絶縁膜との積層膜を形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(d)の後に、基板上に第3の絶縁膜を形成す
    る工程(e)と、 上記第3の絶縁膜を少なくとも上記上部絶縁膜および上
    記自己整合側壁膜の表面が露出するまで除去して、上記
    分離用溝内から少なくとも上記ゲート電極よりも上方に
    延びる素子分離用絶縁膜を形成する工程(f)とをさら
    に備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(f)においては、CMP法により、上記上部
    絶縁膜,上記自己整合側壁膜及び上記素子分離用絶縁膜
    の各上面を互いに同じ高さ位置にするように平坦化する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(a)においては、上記第2の絶縁膜として互
    いに選択エッチングが可能な2種類の絶縁膜を積層し、 上記工程(b)においては、上記上部絶縁膜として第1
    上部絶縁膜と第2上部絶縁膜との積層膜を形成し、 上記工程(f)においては、上記第3の絶縁膜,上記第
    2上部絶縁膜及び上記自己整合側壁膜を上記第1上部絶
    縁膜の表面が露出するまで除去することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(f)においては、CMP法を用いて、上記第
    1上部絶縁膜,上記自己整合側壁膜及び上記素子分離用
    絶縁膜の各上面を互いに同じ高さ位置にするように平坦
    化することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項12〜15のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(f)の後に、上記自己整合側壁膜を選択的に
    除去して上記半導体基板に到達する接続孔を形成する工
    程(g)と、 上記接続孔内に導体材料を埋め込んで、上記ソース・ド
    レイン拡散領域に達するソース・ドレインコンタクトを
    上記ゲート電極に対して自己整合的に形成する工程
    (h)と、 上記工程(b)の後のいずれかの時点で、上記半導体基
    板内における上記ゲート電極の側方に位置する領域に不
    純物を導入して上記ゲート電極に対して自己整合的にソ
    ース・ドレイン拡散領域を形成する工程(i)と、 上記工程(b)の後上記工程(h)の前のいずれかの時
    点で、上記ゲート電極及び上部絶縁膜と上記ソース・ド
    レインコンタクトとの間に介在する側壁絶縁膜を形成す
    る工程(j)とをさらに備えていることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(j)は、上記工程(b)の後に、上記上部絶
    縁膜及び上記ゲート電極の側面上に上記側壁絶縁膜を残
    すように行なわれることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(i)は、上記工程(b)の後(j)の前に上
    記ゲート電極をマスクとするイオン注入により上記半導
    体基板内に低濃度不純物を導入して低濃度ソース・ドレ
    イン領域を形成する工程と、上記工程(j)の後上記ゲ
    ート電極及び側壁絶縁膜をマスクとするイオン注入によ
    り、半導体基板内に高濃度不純物を導入して高濃度ソー
    ス・ドレイン領域を形成する工程とに分けて行なわれる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項16記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(i)は、上記工程(g)の後上記工程(h)
    の前に、少なくとも上記ゲート電極及び素子分離絶縁膜
    をマスクとするイオン注入により行なわれることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項16記載の半導体装置の製造方
    法において、上記工程(h)においては、不純物を含む
    ソース・ドレインコンタクトを形成 し、 上記工程(i)は、上記工程(h)の後に、上記ソース
    ・ドレインコンタクトから不純物を上記半導体基板内に
    拡散させることにより行なわれることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項12〜15のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(b)の後で上記工程(c)の前に、上記半導
    体基板内における上記ゲート電極の側方にソース・ドレ
    イン拡散領域を形成する工程(g)と、 上記工程(b)の後で上記工程(c)の前に、上記上部
    絶縁膜及び上記ゲート電極の側面上に側壁絶縁膜を形成
    する工程(h)とをさらに備え、 上記工程(c)においては、上記自己整合側壁膜として
    上記側壁絶縁膜上にソース・ドレインコンタクトとなる
    導体膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 請求項10〜21のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(a)の前に、上記半導体基板にゲート幅を規
    定するトレンチ型のゲート幅規定用分離絶縁膜を形成す
    る工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP2000071131A 2000-03-14 2000-03-14 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3519662B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071131A JP3519662B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 半導体装置及びその製造方法
US09/774,638 US6534840B2 (en) 2000-03-14 2001-02-01 Semiconductor device having self-aligned structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071131A JP3519662B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267556A JP2001267556A (ja) 2001-09-28
JP3519662B2 true JP3519662B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18589756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071131A Expired - Fee Related JP3519662B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6534840B2 (ja)
JP (1) JP3519662B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559476B2 (en) * 2001-06-26 2003-05-06 United Microelectronics Corp. Method and structure for measuring bridge induced by mask layout amendment
JP3975099B2 (ja) * 2002-03-26 2007-09-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
WO2003098698A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2004128121A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7879663B2 (en) * 2007-03-08 2011-02-01 Freescale Semiconductor, Inc. Trench formation in a semiconductor material
CN102437183B (zh) * 2010-09-29 2015-02-25 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US8921136B2 (en) * 2013-01-17 2014-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self aligned contact formation
JP2015188103A (ja) * 2015-06-03 2015-10-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US11302820B2 (en) * 2019-09-27 2022-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Localized protection layer for laser annealing process
US11973120B2 (en) * 2020-06-24 2024-04-30 Etron Technology, Inc. Miniaturized transistor structure with controlled dimensions of source/drain and contact-opening and related manufacture method
US11972983B2 (en) * 2020-06-24 2024-04-30 Etron Technology, Inc. Miniaturized transistor structure with controlled dimensions of source/drain and contact-opening and related manufacture method
US11855218B2 (en) 2020-09-09 2023-12-26 Etron Technology, Inc. Transistor structure with metal interconnection directly connecting gate and drain/source regions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239472B1 (en) * 1998-09-01 2001-05-29 Philips Electronics North America Corp. MOSFET structure having improved source/drain junction performance
TW400612B (en) * 1998-10-19 2000-08-01 United Microelectronics Corp The manufacturing method of a transistor
US6291282B1 (en) * 1999-02-26 2001-09-18 Texas Instruments Incorporated Method of forming dual metal gate structures or CMOS devices

Also Published As

Publication number Publication date
US6534840B2 (en) 2003-03-18
JP2001267556A (ja) 2001-09-28
US20010050395A1 (en) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086926B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7217612B2 (en) Manufacturing method for a semiconductor device with reduced local current
JP3239940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3594550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3519662B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040115890A1 (en) Semiconductor device having low resistivity source and drain electrodes
JP3863516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3538108B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007258330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3215320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020013067A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP4094376B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010098157A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3050188B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0730104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008140922A (ja) 半導体装置
JP4703364B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5178974B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3075351B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4733609B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2979818B2 (ja) 半導体装置
JP2006147768A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1041505A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3180904B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3877667B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees