JP3538108B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3538108B2
JP3538108B2 JP2000071151A JP2000071151A JP3538108B2 JP 3538108 B2 JP3538108 B2 JP 3538108B2 JP 2000071151 A JP2000071151 A JP 2000071151A JP 2000071151 A JP2000071151 A JP 2000071151A JP 3538108 B2 JP3538108 B2 JP 3538108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
semiconductor device
gate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000071151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267557A (ja
Inventor
豪彌 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000071151A priority Critical patent/JP3538108B2/ja
Priority to US09/778,099 priority patent/US6512282B2/en
Publication of JP2001267557A publication Critical patent/JP2001267557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538108B2 publication Critical patent/JP3538108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、埋め込みゲート電
極とこれに対して自己整合する素子分離用絶縁膜及びソ
ース・ドレインコンタクトとを備えた半導体装置及びそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化・高集積化に
つれて、MIS型半導体装置のゲート電極や拡散層と配
線層とを接続するための接続孔(つまり、接続孔を導体
材料で埋めてなるコンタクト)の寸法は各世代毎にます
ます小さくなってきている。
【0003】最近では、半導体装置の集積度を向上する
ために、フォトリソグラフィー工程のマスク合わせマー
ジンを縮小する方法の1つとして、ゲート電極に対し自
己整合的にコンタクトを形成する方法(以下、「セルフ
アラインコンタクト」と呼ぶ)の検討がさかんに行われ
ている。以下、従来のセルフアラインコンタクト技術を
用いた半導体装置及びその製造方法について説明する。
【0004】図40は、従来のセルフアラインコンタク
トを用いたMIS型半導体装置のチャネル方向(ゲート
長方向)に平行な断面における断面図である。同図に示
すように、Si基板101上にはトレンチ型の素子分離
用絶縁膜104が設けられており、この素子分離用絶縁
膜104によって囲まれる活性領域にMISトランジス
タが形成されている。MISトランジスタは、シリコン
酸化膜からなるゲート絶縁膜105と、ゲート絶縁膜1
05の上に形成されたポリシリコン膜からなるゲート電
極106と、ゲート電極106の上に形成されたシリコ
ン窒化膜からなる上部絶縁膜107と、ゲート電極10
6及び上部絶縁膜107の各側面に跨って形成されたシ
リコン窒化膜からなる窒化膜サイドウォール109と、
Si基板101内に不純物をドープして形成されたLD
D領域108及び高濃度ソース・ドレイン領域110と
を備えている。そして、基板上に設けられた層間絶縁膜
111を貫通して高濃度ソース・ドレイン領域110に
到達するタングステン等からなるコンタクト112が設
けられている。このコンタクト112の一部は、マスク
ずれの方向によっては、上部絶縁膜107や窒化膜サイ
ドウォール109に接触しており、ゲート電極106に
対して自己整合的に形成されたセルフアラインコンタク
トとなっている。
【0005】図41(a)〜(e)は、従来のセルフア
ラインコンタクトを用いたMIS型半導体装置の製造工
程を示す断面図である。
【0006】まず、図41(a)に示す工程で、Si基
板101上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層
膜などからなるストッパー用絶縁膜102を堆積した
後、ストッパー用絶縁膜102及びSi基板101のう
ち素子分離形成領域に位置する部分を所定の深さまでエ
ッチングして、Si基板101に分離用溝103を形成
する。
【0007】次に、図41(b)に示す工程で、基板上
にCVDシリコン酸化膜を堆積した後、化学機械研磨
(CMP:Chemical Mechanical Polishing)によっ
て、ストッパー用絶縁膜102を研磨ストッパーとして
CVDシリコン酸化膜を研磨することにより、素子分離
用溝103内にCVDシリコン酸化膜を埋め込んで、素
子分離用絶縁膜104を形成する。これにより、素子分
離用絶縁膜104の上面とストッパー絶縁膜102の上
面とが互いに同じ高さ位置にあるように平坦化される。
その後、ストッパー用絶縁膜102を除去する。
【0008】次に、図41(c)に示す工程で、Si基
板101の露出している部分を熱酸化してシリコン酸化
膜からなるゲート絶縁膜105を形成し、その後、基板
上にポリシリコン膜及びシリコン窒化膜を順次堆積した
後、リソグラフィ及びドライエッチングにより、シリコ
ン窒化膜及びポリシリコン膜をパターニングして、活性
領域に上部絶縁膜107及びゲート電極106を形成す
る。その後、上部絶縁膜107および素子分離用絶縁膜
104をマスクとしてイオン注入を行なうことにより、
Si基板101内に低濃度の不純物をドープして、LD
D領域108をゲート電極106に対して自己整合的に
形成する。
【0009】次に、図41(d)に示す工程で、基板上
にシリコン窒化膜を堆積した後、シリコン窒化膜をエッ
チバックすることにより、上部絶縁膜107及びゲート
電極106の側面上に窒化膜サイドウォール109を形
成する。その後、上部絶縁膜107,窒化膜サイドウォ
ール109および素子分離用絶縁膜104をマスクとし
てイオン注入を行なうことにより、Si基板101内に
高濃度の不純物をドープして、高濃度ソース・ドレイン
領域110をゲート電極106に対して自己整合的に形
成する。
【0010】次に、図41(e)に示す工程で、基板上
に厚めのCVDシリコン酸化膜を堆積した後、CMPに
よりこれを平坦化して、層間絶縁膜111を形成する。
その後、層間絶縁膜111に高濃度ソース・ドレイン領
域110に到達する接続孔を開口した後、接続孔内に導
体材料を埋め込むことによって、高濃度ソース・ドレイ
ン領域110に接触するソース・ドレインコンタクト1
12を形成する。
【0011】この製造方法では、層間絶縁膜111に高
濃度ソース・ドレイン領域110に到達する接続孔を開
口する際、ゲート電極106はシリコン窒化膜からなる
上部絶縁膜107及び窒化膜サイドウォール109で覆
われているために、接続孔の開口がマスク合わせのずれ
によってゲート電極106上に跨って形成されてもシリ
コン窒化膜がエッチングストッパーとなり、接続孔がゲ
ート電極106の一部に達することはなく、セルフアラ
インコンタクトであるソース・ドレインコンタクト11
2を形成することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来のセルフアラインコンタクト技術を用いた半
導体装置およびその製造方法では、以下のような課題を
有する。
【0013】第1に、従来のセルフアラインコンタクト
技術では、ソース・ドレインコンタクトは、リソグラフ
ィー及びドライエッチングにより形成された接続孔内に
形成されるため、ソース・ドレインコンタクトを最小露
光寸法以下に微細化することができないという課題があ
る。
【0014】すなわち、従来のセルフアラインコンタク
トでいう自己整合技術とは、接続孔を形成するためのフ
ォトマスクの位置のずれによって、接続孔がゲート電極
と水平方向においてオーバーラップする位置に形成され
ても、ゲート電極の上面及び側面をシリコン窒化膜で覆
っておくことにより、ゲート電極がエッチングされるこ
となく、高濃度ソース・ドレイン領域に到達する接続孔
を開口する技術である。このセルフアラインコンタクト
の形成方法は、接続孔の形成の際のフォトリソグラフィ
ー工程におけるマスク合わせの余裕度を改善するための
方法であり、コンタクトが埋め込まれる接続孔自体の寸
法は、レジストパターンの露光寸法によって決まる。
【0015】図42(a),(b)は、従来のセルフア
ラインコンタクトを用いたMISトランジスタの各部の
寸法を説明するためのMISトランジスタの断面図及び
接続孔形成用フォトマスクの平面図である。
【0016】図42(a)に示すように、高濃度ソース
・ドレイン領域110に達する接続孔114は、レジス
トパターン113をマスクにして層間絶縁膜111をエ
ッチングすることにより形成される。従って、ソース・
ドレインコンタクトが埋め込まれる接続孔114の寸法
は、ポジ型のフォトレジスト膜を用いたレジストパター
ン113の露光寸法よりも小さく形成することは不可能
である。なお、接続孔114のうち窒化膜サイドウォー
ル109と層間絶縁膜111との間の部分114aは、
露光寸法よりも小さく形成されているが、これはマスク
合わせのずれによるもので制御できるものではなく、接
続孔114内にコンタクトを埋め込んだ場合、コンタク
トと高濃度ソース・ドレイン領域110との接触面積が
小さくなる。一方、接続孔114のうち上方の部分11
4bは、実質的に露光寸法にほぼ等しいので、接続孔1
14を埋め込んで形成されるコンタクトと、コンタクト
の上に形成される配線との接触面積は、実質的に露光寸
法以下に微細化されるものではない。
【0017】ここで、一般的な露光技術では、ゲート電
極形成用レジストパターンのゲート長寸法(ゲート電極
106)は最小露光寸法(デザインルール)の値,例え
ば0.15μmにすることができる。しかしながら、接
続孔形成用レジストパターンのようなラインアンドスペ
ースパターンを有しないものの場合には、レジストの解
像度が低下するため、最小露光寸法の0.15μmの寸
法を有する開口を形成することができない。その結果、
図42(a)に示すレジストパターン113の露光寸法
は例えば0.2μm程度とするのが一般的である。従っ
て、ゲート電極のゲート長寸法を最小露光寸法とした場
合、ソース・ドレインコンタクト(接続孔)寸法をゲー
ト長寸法と同等もしくはそれ以下に微細化することは技
術的に困難である。
【0018】第2に、ゲート電極,素子分離用絶縁膜及
びソース・ドレインコンタクトの相対的な位置関係は、
露光機のマスク合わせ精度に依存していることから、無
駄なマスク合わせマージンが必要となり、活性領域の面
積がデザインルールの微細化に比例して縮小されないと
いう不具合がある。その結果、ソース・ドレイン領域の
面積を縮小することが困難となり、ソース・ドレイン領
域と基板との間の接合容量の低減も困難になってきてい
る。
【0019】通常、図42(b)に示すように、フォト
マスクの設計上、接続孔114がゲート電極106上に
は跨らず高濃度ソース・ドレイン領域110上に形成さ
れるように設計されている。このような設計で、例えば
マスク合わせのマージンをゼロとしゲート電極106の
ゲート長を最小露光寸法で形成した場合、例えば図42
(a)に示すように、半導体装置の各部のチャネル方向
(ゲート長方向)の各寸法は、ゲート電極106のゲー
ト長が0.15μm、窒化膜サイドウォール109の横
方向寸法が両側で0.12μm(片側で0.06μ
m)、ソース・ドレイン領域のうち窒化膜サイドウォー
ル109と素子分離用絶縁膜104との間に位置する部
分のゲート長方向の寸法(接続孔114の設計寸法と同
等)が両側で0.4μm(片側で0.2μm)となる。
以上の寸法を加算すると、両側の素子分離用絶縁膜10
4によって挟まれる全活性領域のゲート長方向の寸法は
約0.67μmであり、ゲート長の寸法(0.15μ
m)を除いた活性領域のゲート長方向の寸法は約0.5
2μmとなる。また、高濃度ソース・ドレイン領域11
0のゲート長方向の寸法は、ゲート下方への拡散を入れ
ると両側で約0.52μm(片側で0.26μm)とな
る。また、各部間のマスク合わせのマージンが1箇所あ
たり0.01μm程度必要とすると、全活性領域のゲー
ト長方向の寸法は、約0.75μmとなる。このマスク
合わせのマージンは、ゲート電極等のデザインルールの
微細化に比例して小さくならないため、デザインルール
の微細化が進むにつれて、半導体素子の微細化のための
大きな障害となる。
【0020】以上の各部の寸法からすると、活性領域の
ゲート長方向の寸法はゲート長寸法に対してその5倍以
上になり、高濃度ソース・ドレイン領域のゲート長方向
の寸法はゲート長寸法に対してその4倍以上になる。し
たがって、半導体装置の微細化および接合容量を低減す
るために、必要な活性領域および高濃度ソース・ドレイ
ン領域の寸法の微細化が困難になってきている。
【0021】第3に、ゲート電極をパターニングによっ
て形成した後LDD領域及び高濃度ソース・ドレイン領
域を形成する従来の製造方法では、ゲート電極の形成後
にLDD領域及び高濃度ソース・ドレイン領域の不純物
を活性化するための熱処理が入るために、ゲート電極材
料として金属材料を用いることは難しく、熱処理に耐え
うるポリシリコンやポリサイドが一般的に用いられる。
このポリシリコンやポリサイドをゲート電極材料として
用いた場合、ゲート電極の微細化に伴い、ゲート電極の
低抵抗化が困難になってきている。さらに、ポリシリコ
ンによりゲート電極を構成した場合、不純物として導入
したボロンがポリシリコンゲート電極からゲート絶縁膜
を通過して基板のチャネル領域に侵入し、チャネル部分
の不純物濃度が変化し、しきい値電圧が変化してしまう
という不具合もある。
【0022】本発明の目的は、上記従来の半導体装置の
形成方法とは全く異なる技術的思想に基づき、コンタク
トだけでなく素子分離用絶縁膜を埋め込みゲート電極に
対して自己整合的に形成する手段を講ずることにより、
マスク合わせのマージンの制限のない部材を配置した活
性領域を有する微細化された半導体装置及びその製造方
法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板の上に形成されたゲート絶縁膜と、上記ゲー
ト絶縁膜の上に形成された埋め込みゲート電極と、上記
埋め込みゲート電極の上に形成された上部絶縁膜と、上
記埋め込みゲート電極及び上部絶縁膜の側面に形成され
た側壁絶縁膜と、上記埋め込みゲート電極に対して自己
整合していて、上面が埋め込みゲート電極よりも上方に
位置し、下面が少なくともゲート長方向の断面において
は上記半導体基板の上面よりも下方に位置しているトレ
ンチ型の素子分離用絶縁膜と、上記半導体基板内におけ
る上記埋め込みゲート電極の側方に位置する領域に形成
されたソース・ドレイン拡散領域と、上記側壁絶縁膜と
上記素子分離用絶縁膜との間に設けられ、上記ソース・
ドレイン拡散領域に接触するように上記埋め込みゲート
電極に対して自己整合しているソース・ドレインコンタ
クトと備え、上記埋め込みゲート電極は、ゲート幅方向
に延びるゲートコンタクト形成用領域を含む全周囲が上
記素子分離用絶縁膜によって囲まれている
【0024】これにより、トレンチ型の素子分離用絶縁
膜が埋め込みゲート電極よりも上方に延びていて、埋め
込みゲート電極との間にソース・ドレインコンタクトを
挟む構造となる。そして、ソース・ドレインコンタクト
と素子分離絶縁膜との双方が埋め込みゲート電極に対し
て自己整合しているので、マスク合わせのためのマージ
ンが不要となり、素子分離用絶縁膜の間の活性領域のゲ
ート長方向の寸法の縮小が可能になる。
【0025】上記埋め込みゲート電極が、金属材料によ
り構成されていることにより、低抵抗の埋め込みゲート
電極を備えた電流駆動力の大きいMIS型半導体装置が
得られることになる。
【0026】上記ゲート絶縁膜が、SiO2 よりも比誘
電率の高い高誘電率絶縁膜により構成されていることに
より、ゲート絶縁膜の膜厚を厚くしてもSiO2 換算膜
厚(容量が等しい厚み)を薄くすることができるので、
電流駆動能力の向上と、ゲート絶縁膜の薄膜化に起因す
るリーク電流の抑制とを図ることができる。
【0027】上記ソース・ドレインコンタクトが、上記
ソース・ドレイン拡散領域との接触部において上記ソー
ス・ドレイン拡散領域とほぼ同じ平面形状を有し、か
つ、上記ソース・ドレイン拡散領域の上のみに形成され
ることにより、コンタクトホールに導体材料を埋め込む
ことによって形成されていた従来のソース・ドレインコ
ンタクトのような寸法上の制約がなくなり、最小露光寸
法以下のゲート長方向の寸法を有するソース・ドレイン
コンタクトも実現可能になる。例えば、上記ソース・ド
レインコンタクトのゲート長方向の寸法が、0.01μ
m〜0.1μmとすることも可能となる。
【0028】上記上部絶縁膜,上記素子分離用絶縁膜及
び上記ソース・ドレインコンタクトの各上面が互いにほ
ぼ同じ高さ位置にあるように平坦化されていることによ
り、基板全体の平坦性が高くなるので、上層の配線の信
頼性の向上などを図ることができる。
【0029】上記埋め込みゲート電極の一部位を通過す
全ての横方向断面において上記側壁絶縁膜,埋め込み
ゲート電極及びソース・ドレインコンタクトの全体の輪
郭を構成する外周面が、上記素子分離用絶縁膜によって
囲まれているにより、素子分離機能の高い半導体装置が
得られる。
【0030】上記埋め込みゲート電極のゲートコンタク
ト用領域を含む全領域が、上記ゲート絶縁膜上のみに形
成されていることが好ましい。
【0031】上記埋め込みゲート電極の一部位を通過す
全ての横方向断面において上記側壁絶縁膜,埋め込み
ゲート電極及びソース・ドレインコンタクトの全体の輪
郭を構成する外周面に沿って、上記半導体基板に分離用
溝が設けられており、上記分離用溝内に上記素子分離用
絶縁膜が埋め込まれていてもよい。
【0032】ただし、上記素子分離用絶縁膜をゲート幅
方向の断面においては上記半導体基板の上面よりも上方
のみに設け、ゲート幅方向の断面において上記埋め込み
ゲート電極の少なくともゲートコンタクト形成用領域の
下方まで延びるトレンチ型のゲート幅規定用分離絶縁膜
をさらに備えることにより、チャネル領域がゲート幅規
定用分離絶縁膜によって挟まれる構造となるので、電気
的特性のばらつきの小さい半導体装置が得られることに
なる。
【0033】上記素子分離用絶縁膜が、ゲート幅方向の
断面において上記埋め込みゲート電極の少なくともゲー
トコンタクト形成用領域の下方まで延びるゲート幅規定
部を有し、上記埋め込みゲート電極の少なくともゲート
コンタクト用領域の下面が上記素子分離用絶縁膜のゲー
ト幅規定部と接していることによっても、電気的特性の
ばらつきの小さい半導体装置が得られる。
【0034】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板の埋め込みゲート電極形成領域上に、少なくともゲ
ート電極ダミーを形成する工程(a)と、上記ゲート電
極ダミーの側面上に、上記ゲート電極ダミーに対して自
己整合的に自己整合側壁膜を形成する工程(b)と、基
板上に絶縁膜を堆積した後、上記絶縁膜を少なくとも上
記ゲート電極ダミーおよび上記自己整合側壁膜の表面が
露出するまで除去して、素子分離用絶縁膜を形成する工
程(c)と、上記ゲート電極ダミーを選択的に除去し
て、上記半導体基板が露出するゲート形成用孔を形成す
る工程(d)と、上記ゲート形成用孔内に露出する上記
半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程(e)と、
上記第1の凹部内の上記ゲート絶縁膜上に導体材料を埋
め込んで埋め込みゲート電極を形成する工程(f)と、
上記工程(a)の後のいずれかの時点で、上記埋め込み
ゲート電極に対して自己整合的にソース・ドレイン拡散
領域を形成する工程(g)とを備え、上記工程(c)に
おいては、上記ゲート電極ダミー及び上記自己整合側壁
膜をマスクに上記半導体基板を所定の深さまでエッチン
グして分離用溝を形成した後、上記絶縁膜を堆積して上
記素子分離用絶縁膜を形成する
【0035】この方法により、埋め込みゲート電極に対
して自己整合的に素子分離用絶縁膜を形成することが可
能になるので、埋め込みゲート電極と素子分離用絶縁膜
との間における活性領域のゲート長方向の寸法の縮小を
図ることができる。
【0036】上記工程(c)においては、上記ゲート電
極ダミー及び上記自己整合側壁膜をマスクに上記半導体
基板を所定の深さまでエッチングして分離用溝を形成し
た後、上記絶縁膜を堆積して上記素子分離用絶縁膜を形
成することにより、素子分離絶縁膜の素子分離機能の高
い半導体装置が得られる。
【0037】上記工程(f)の後、上記自己整合側壁膜
を選択に除去して、上記埋め込みゲート電極の側方に上
記半導体基板が露出するコンタクト形成用孔を形成する
工程(h)と、上記コンタクト形成用孔内にコンタクト
材料を埋め込んでソース・ドレインコンタクトを形成す
る工程(i)とをさらに備えることにより、埋め込みゲ
ート電極に自己整合するソース・ドレインコンタクトが
形成される。
【0038】その場合には、上記工程(d)から上記工
程(i)までのいずれかの時点で、上記ゲート形成用孔
又は上記コンタクト形成用孔の側面の上に側壁絶縁膜を
形成する工程をさらに備えることができる。
【0039】上記工程(e)では、上記ゲート形成用孔
の全面に、上記ゲート絶縁膜及び側壁絶縁膜となる絶
縁膜を形成することができる。
【0040】上記工程(a)の後で上記工程(b)の前
に、上記ゲート電極ダミーの側面の上に側壁絶縁膜を形
成する工程をさらに備えてもよい。
【0041】上記工程(g)は、上記工程(a)の後上
記工程(b)の前に行ない、上記自己整合側壁膜をその
ままソース・ドレインコンタクトとして用いることもで
きる。
【0042】その場合、上記工程(e)においては、上
ゲート形成用孔内の全面に、上記ゲート絶縁膜及び側
壁絶縁膜となる絶縁膜を形成することにより、熱酸化法
を用いる必要がないので、比較低温の処理が可能とな
り、ソース・ドレインコンタクトを低抵抗の金属膜によ
って構成することが可能になる。
【0043】上記工程(a)においては、上記ゲート電
極ダミー上にダミー上保護膜を形成し、上記工程(b)
においては、上記ゲート電極ダミー及び上記ダミー上保
護膜の側面に亘って自己整合側壁膜を形成し、上記工程
(c)においては、上記ゲート電極ダミーの表面が露出
するまで上記絶縁膜及び上記ダミー上保護膜を除去する
ことにより、形状の良好な自己整合側壁膜が得られるの
で、この自己整合側壁膜を直接ソース・ドレインコンタ
クトとして用いる工程を採用しても、自己整合側壁膜を
ソース・ドレインコンタクトのためのダミーとして用い
る工程を採用しても、より信頼性の高い半導体装置を形
成することができる。
【0044】上記工程(d)では、CMP法を用いて、
上記ゲート電極ダミー,上記自己整合側壁膜及び上記素
子分離用絶縁膜の各上面を互いに同じ高さ位置にするよ
うに平坦化することが好ましい。
【0045】上記工程(f)においては、導体材料とし
て金属材料を埋め込むことにより、低抵抗の埋め込みゲ
ート電極を備えた電流駆動力の大きいMIS型半導体装
置を形成することができる。
【0046】上記工程(e)においては、上記ゲート絶
縁膜としてSiO2 よりも比誘電率の高い高誘電率絶縁
膜を形成することにより、高い電流駆動能力と、ゲート
リーク電流の小さい半導体装置を形成することができ
る。
【0047】上記工程(a)の前に、上記半導体基板に
ゲート幅を規定するトレンチ型のゲート幅規定用分離絶
縁膜を形成する工程をさらに備えることにより、電気的
特性のばらつきの小さい半導体装置を形成することがで
きる。
【0048】また、上記工程(b)の後上記工程(c)
の前に、上記ゲート電極ダミー及び自己整合側壁膜のゲ
ート幅方向の両端部を除去する工程をさらに備え、上記
工程(d)の後に、上記素子分離用絶縁膜のうち上記埋
め込みゲート電極の少なくともゲートコンタクト用領域
に位置する部分を、上記半導体基板の表面と実質的に同
じ高さ位置まで掘り下げる工程をさらに備えることによ
っても、電気的特性のばらつきの小さい半導体装置を形
成することができる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0050】(第1の実施形態)図1(a)〜(c)
は、ぞれぞれ順に、本発明の第1の実施形態に係る半導
体装置のチャネル方向(ゲート長方向)に平行な断面に
おける断面図、チャネル方向に垂直な断面(ゲート幅方
向に平行な断面)における断面図、及び平面図である。
ここで、図1(a)は図1(c)に示すIa−Ia線におけ
る断面図、図1(b)は図1(c)に示すIb−Ib線にお
ける断面図である。
【0051】図1(a)に示すように、本実施形態の半
導体装置におけるMISトランジスタは、ゲート長方向
に平行な断面において、Si基板1上に形成されたシリ
コン酸化膜からなるゲート絶縁膜2と、ゲート絶縁膜2
の上にアルミニウム合金を埋め込んで形成された埋め込
みゲート電極3と、埋め込みゲート電極3の上に形成さ
れたプラズマシリコン酸化膜からなる上部絶縁膜4と、
埋め込みゲート電極3及び上部絶縁膜4の各側面に跨っ
て形成されたCVDシリコン酸化膜からなる側壁絶縁膜
6と、Si基板1に形成されたLDD領域5及び高濃度
ソース・ドレイン領域12とを備えている。ここで、上
記埋め込みゲート電極3及び上部絶縁膜4とを併せて、
ゲート電極部14とする。また、半導体装置には、埋め
込みゲート電極3(ゲート電極部14)に対して自己整
合的に形成されたトレンチ型の素子分離用絶縁膜10
と、側壁絶縁膜6と素子分離用絶縁膜10とに挟まれ、
かつ、高濃度ソース・ドレイン領域12上に位置するよ
うに、埋め込みゲート電極3(ゲート電極部14)に対
して自己整合的に形成されたタングステン膜からなるソ
ース・ドレインコンタクト13とが設けられている。そ
して、上部絶縁膜4、素子分離用絶縁膜10,側壁絶縁
膜6及びソース・ドレインコンタクト13などの各上面
は、ほぼ同じ高さ位置にあるように平坦化されている。
【0052】また、Si基板1内にはレトログレードウ
ェルが形成されていて、素子分離用絶縁膜10の下端部
は、レトログレードウェルのうち比較的不純物濃度の濃
い奥方の領域に近くなっており、レトログレードウェル
のうちのこの領域がチャネルストッパー領域として機能
する。また、レトログレードウェルのうちゲート絶縁膜
2の直下方の領域はチャネル領域として機能するので、
この領域にはしきい値制御用の不純物がドープされてい
る。ただし、nチャネル型MISトランジスタにおいて
は、LDD領域5及び高濃度ソース・ドレイン領域12
にはn型の不純物(リン,砒素など)がドープされ、レ
トログレードウェルにはp型の不純物(ボロンなど)が
ドープされている。一方、pチャネル型MISトランジ
スタにおいては、LDD領域5及び高濃度ソース・ドレ
イン領域12にはp型の不純物(ボロンなど)がドープ
され、レトログレードウェルにはn型の不純物(砒素,
リンなど)がドープされている。
【0053】さらに、図1(b)に示すように、ゲート
コンタクト形成用領域55を含む埋め込みゲート電極3
の全領域がゲート絶縁膜2上に位置している。すなわ
ち、埋め込みゲート電極3とSi基板1との間は、ゲー
ト絶縁膜2のみで分離されている。従って、この第1の
実施形態では、ゲート幅は素子分離用絶縁膜10によっ
て規定されているのではなく、埋め込みゲート電極3を
挟んで相対向する高濃度ソース・ドレイン領域12のゲ
ート幅方向の寸法によって規定されている。
【0054】また、図1(c)に示すように、ゲート電
極部14は周囲を側壁絶縁膜6によって囲まれ、さら
に、側壁絶縁膜6は周囲をトレンチ型の素子分離用絶縁
膜10によって囲まれている。そして、高濃度ソース・
ドレイン領域12の上方に位置する側壁絶縁膜6と素子
分離用絶縁膜10との間の領域には、接続孔が設けられ
ており、その接続孔にソース・ドレインコンタクト13
が埋め込まれた構造となっている。すなわち、埋め込み
ゲート電極3の一部位を通過する横方向断面において、
埋め込みゲート電極3,側壁絶縁膜6及びソース・ドレ
インコンタクト13の全体の輪郭を構成する外周面が、
素子分離用絶縁膜10によって囲まれた構造となってい
る。
【0055】ここで、本実施形態の半導体装置の構造上
の特徴は、側壁絶縁膜6やソース・ドレインコンタクト
13だけでなく、素子分離用絶縁膜10がゲート電極部
14(つまり埋め込みゲート電極3)に対して自己整合
的に形成されていることと、トレンチ型の素子分離用絶
縁膜10が埋め込みゲート電極3よりも上方まで延びて
ソース・ドレインコンタクト13に隣接している(言い
換えると図40に示す従来の半導体装置における層間絶
縁膜111としても機能している)ことと、埋め込みゲ
ート電極13がゲート電極ダミーを除去した後に導体膜
を埋め込むことにより形成されていることにある。そし
て、側壁絶縁膜6はもちろんのこと、後述するように、
素子分離用絶縁膜10及びソース・ドレインコンタクト
13が露光技術を用いないで形成されており、両者のゲ
ート電極部14との相対的な位置関係は自己整合的に決
まっている。従って、図1(a)に示す断面において、
ゲート電極部14の両側におけるゲート電極部14と素
子分離用絶縁膜10との間隔はほぼ等しく、ゲート電極
部14の両側に、側壁絶縁膜6を挟んで均等な寸法のソ
ース・ドレインコンタクト13が形成されている。この
ような構造により、埋め込みゲート電極3を低抵抗のア
ルミニウム合金膜やタングステン膜などの金属膜で形成
することができ、しかも、ソース・ドレインコンタクト
13は露光技術を用いることなく形成できるため、最小
露光寸法(デザインルール)より縮小することができ
る。例えば、ソース・ドレインコンタクト13のゲート
長方向における寸法を最小露光寸法よりも微細な0.0
1μm〜0.1μmの範囲で任意に形成することができ
る。さらに、ゲート電極部14と素子分離用絶縁膜10
とソース・ドレインコンタクト13との位置関係におい
て、マスク合わせのマージンを確保する必要がないた
め、活性領域および高濃度ソース・ドレイン領域12の
ゲート長方向の寸法を最小露光寸法よりも小さくするこ
とができる。
【0056】次に、図2(a)〜図13(c)を参照し
ながら、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造工
程について説明する。ここで、図2(c)〜図13
(c)は半導体装置の平面図、図2(a)〜図13
(a)はそれぞれ図2(c)〜図13(c)のゲート長
方向に平行な断面(図2(c)〜図13(c)に示すII
a−IIa線〜XIIIa−XIIIa線)における断面図、図2
(b)〜図13(b)はゲート幅方向に平行な断面(図
2(c)〜図13(c)に示すIIb−IIb線〜XIIIb−XII
Ib線)における断面図である。
【0057】まず、図2(a)〜(c)に示す工程で、
高エネルギーイオン注入法により、Si基板1内にレト
ログレードウェルを形成し、さらに、熱酸化法により、
Si基板1の表面を酸化して、厚みが約5nmのシリコ
ン酸化膜を形成した後、CVD法により、シリコン酸化
膜の上に、厚みが300nmのPSG膜を堆積する。そ
の後、ゲート電極ダミー形成用のレジスト膜(図示せ
ず)の形成とドライエッチングとを行なって、PSG膜
及びシリコン酸化膜をパターニングして、ゲート電極ダ
ミー51及び下地絶縁膜50を形成する。このとき、ゲ
ート電極ダミー51のゲート長方向の寸法は、最終的に
必要なゲート長と後に形成される両側の側壁絶縁膜の横
方向厚みとを加算した寸法にしておく。そして、ゲート
電極ダミー51のうち,ゲートコンタクトを形成するた
めの広幅の部分がゲートコンタクト形成用領域55であ
る。なお、必ずしもこの時点で下地絶縁膜50をゲート
電極ダミー51と同じ形状にパターニングする必要はな
い。
【0058】次に、図3(a)〜(c)に示す工程で、
少なくともソース・ドレイン形成領域が開口しているレ
ジスト膜15及びゲート電極ダミー51をマスクとし
て、基板面の法線に対して角度20°〜45°傾いた方
向からイオン注入を行なって(大傾角イオン注入)、S
i基板1内に低濃度の不純物をドープすることにより、
ゲート電極ダミー51に対して自己整合的にLDD(低
濃度ソース・ドレイン)領域5を形成する。その後、S
i基板1内に基板面にほぼ垂直な方向(傾き角0°〜7
°)からイオン注入を行なって、Si基板1内に高濃度
の不純物をドープすることにより、ゲート電極ダミー5
1に対して自己整合的に高濃度ソース・ドレイン領域1
2を形成する。なお、LDD領域5を形成するためのイ
オン注入の前に、露出しているSi基板1表面に約5n
m程度の薄い保護酸化膜を形成しておいてもよい。
【0059】次に、図4(a)〜(c)に示す工程で、
レジスト膜15を除去した後、基板上に厚みが60nm
のシリコン窒化膜を堆積し、これをエッチバックして、
ゲート電極ダミー51の側面に自己整合的に側壁ダミー
7を形成する。この側壁ダミー7の寸法によって、最終
的なソース・ドレインコンタクトの寸法が自己整合的に
決まる。従って、側壁ダミー7となる堆積膜(シリコン
窒化膜)の膜厚を設定することによって、ソース・ドレ
インコンタクトの寸法を制御することができる。例え
ば、ソース・ドレインコンタクト13を最小露光寸法よ
りも微細な0.01μm〜0.1μmの範囲で制御した
い場合には、側壁ダミー7となるシリコン窒化膜の堆積
時における膜厚を10nm〜100nmで調整しておけ
ばよい。
【0060】次に、図5(a)〜(c)に示す工程で、
ソース・ドレイン形成領域を覆うレジスト膜16を形成
した後、このレジスト膜16をマスクとして、側壁ダミ
ー7を選択ドライエッチングによって除去して、ソース
・ドレイン形成領域上のみに側壁ダミ−7を残すことに
より、コンタクト形成用側壁ダミー8を形成する。
【0061】なお、レジスト膜16は、ゲート幅方向に
おいては高濃度ソース・ドレイン領域12が形成されて
いる領域に包含され、ゲート長方向においては少なくと
もゲート電極ダミー51及び側壁ダミー7を覆うように
形成されていればよい。
【0062】次に、図6(a)〜(c)に示す工程で、
レジスト膜16を除去した後、ゲート電極ダミー51及
びコンタクト形成用側壁ダミー8をマスクとする選択エ
ッチングにより、Si基板1のうち露出している部分を
深さ方向にエッチングして、高濃度ソース・ドレイン領
域よりも深くなるように深さ0.3μmの分離用溝9を
形成する。この分離用溝9のコンタクト形成用側壁ダミ
ー8に隣接する部分は、コンタクト形成用側壁ダミー8
に対して自己整合的に形成され、コンタクト形成用側壁
ダミー8は上述のようにゲート電極ダミー51に対して
自己整合的に形成されることから、分離用溝9の高濃度
ソース・ドレイン12に隣接する部分もゲート電極ダミ
ー51に対して自己整合的に形成されている。また、分
離用溝9のそれ以外の部分は、ゲート電極ダミー51に
対して自己整合的に形成されているので、分離用溝9の
全体がゲート電極ダミー51に対して自己整合的に形成
されていることになる。
【0063】次に、図7(a)〜(c)に示す工程で、
基板上に厚みが約1.2μmのCVDシリコン酸化膜を
堆積した後、CMP(化学的機械的研磨)により、少な
くともゲート電極ダミー51及びコンタクト形成用側壁
ダミー8の表面が露出するまでCVDシリコン酸化膜を
研磨して、分離用溝9にCVDシリコン酸化膜を埋め込
んで素子分離用絶縁膜10を形成する。このとき、コン
タクト形成用側壁ダミー8の上部をある程度除去するま
でCMPを行なってもよい。あるいは、CMPにより、
CVDシリコン酸化膜の上面が平坦化されるまでCVD
シリコン酸化膜のみを研磨した後は、CVDシリコン酸
化膜をエッチバックして、ゲート電極ダミー51及びコ
ンタクト形成用側壁ダミー8の表面を露出させてもよ
い。
【0064】この工程により、ゲート電極ダミー51
は、高濃度ソース・ドレイン領域12の上方に位置する
領域においてはコンタクト形成用側壁ダミー8を挟ん
で、それ以外の領域では直接に、Si基板1上に形成さ
れたトレンチ型の素子分離用絶縁膜10によって囲まれ
る。しかも、素子分離用絶縁膜10,ゲート電極ダミー
51及びコンタクト形成用側壁ダミー8の各上面は、互
いにほぼ同じ高さ位置にあるように平坦化される。
【0065】次に、図8(a)〜(c)に示す工程で、
ゲート電極ダミー51を例えばフッ酸を含む選択エッチ
ング液によって選択的に除去した後、ゲート電極ダミー
51の下方に形成されていた下地絶縁膜50を異方性エ
ッチングにより除去することにより、素子分離用絶縁膜
10に対して自己整合的にゲート形成用孔53を形成す
る。
【0066】次に、図9(a)〜(c)に示す工程で、
基板上に厚みが約20nmのCVDシリコン酸化膜を堆
積し、これをエッチバックしてゲート形成用孔53の側
面に側壁絶縁膜6を形成する。その後、熱酸化法によ
り、ゲート形成用孔53内に露出しているSi基板1の
表面部分を酸化して、厚みが約5nmのシリコン酸化膜
からなるゲート絶縁膜2を形成する。このとき、ゲート
絶縁膜2としてシリコン酸窒化膜を形成してもよい。
【0067】次に、図10(a)〜(c)に示す工程
で、基板上に厚みが600nmのアルミニウム合金膜を
堆積した後、CMPにより、アルミニウム合金膜を素子
分離用絶縁膜10及びコンタクト形成用側壁ダミー8の
表面が露出するまで研磨する。その後、ゲート形成用孔
53内に埋め込まれたアルミニウム合金膜を厚さ約10
0nm分だけエッチバックして、埋め込みゲート電極3
を形成する。このとき、埋め込みゲート電極3上には、
側壁絶縁膜6で取り囲まれた深さ約100nmの凹部5
4が形成される。なお、埋め込みゲート電極3を形成す
るための導体膜として、アルミニウム合金膜のかわりに
タングステン膜などの金属膜、ポリシリコン膜あるいは
ポリサイド膜などを用いてもよい。
【0068】次に、図11(a)〜(c)に示す工程
で、基板上に厚さが約200nmのプラズマシリコン酸
化膜を堆積した後、CMPにより、プラズマシリコン酸
化膜を素子分離用絶縁膜10及びコンタクト形成用側壁
ダミー8の表面が露出するまで研磨して、凹部54内に
プラズマシリコン酸化膜を埋め込んで上部絶縁膜4を形
成する。この工程によって、埋め込みゲート電極3及び
上部絶縁膜4からなるゲート電極部14が形成される。
【0069】次に、図12(a)〜(c)に示す工程
で、コンタクト形成用側壁ダミー8をドライエッチング
によって選択的に除去することによって、素子分離用絶
縁膜10及びゲート電極部14に対して自己整合的に接
続孔11を形成する。このとき、接続孔11内に高濃度
ソース・ドレイン領域12の表面が露出する。
【0070】次に、図13(a)〜(c)に示す工程
で、接続孔11内にタングステンなどの導体材料を埋め
込んでソース・ドレインコンタクト13を形成する。こ
のとき、ソース・ドレインコンタクト13は、ゲート電
極部14に対して自己整合的に形成され、かつ、高濃度
ソース・ドレイン領域12のほぼ全領域上に形成され
る。このとき、ソース・ドレインコンタクト13を、T
i/TiNなどのバリアメタル膜の上に、タングステ
ン,アルミニウム合金,銅などの金属膜を埋め込むこと
により形成してもよい。
【0071】本実施形態の製造工程によると、図3
(a)〜(c)に示す工程において、ゲート電極ダミー
51の側方に、LDD領域5及び高濃度ソース・ドレイ
ン領域12をゲート電極ダミー51に対して自己整合的
に形成し、図4(a)〜(c)から図7(a)〜(c)
までに示す工程において、ゲート電極ダミー51の側方
に、側壁ダミー7をゲート電極ダミー51に対して自己
整合的に形成した後、側壁ダミー7の一部であるコンタ
クト形成用側壁ダミー8及びゲート電極ダミー51に対
して自己整合的に分離用溝9及び素子分離用絶縁膜10
を形成している。さらに、図8(a)〜(c)から図1
1(a)〜(c)に示す工程において、素子分離用絶縁
膜10に対して自己整合的に、側壁絶縁膜6と、ゲート
絶縁膜2と、埋め込みゲート電極3及び上部絶縁膜4か
らなるゲート電極部14とを形成している。また、図1
2(a)〜(c),13(a)〜(c)に示す工程で、
接続孔11及びこれに埋め込まれるソース・ドレインコ
ンタクト13をゲート電極部14に対して自己整合的に
形成している。その結果、ゲート電極部14(すなわち
埋め込みゲート電極3)に対して、LDD領域5,高濃
度ソース・ドレイン領域12,側壁絶縁膜6,素子分離
用絶縁膜10及びソース・ドレインコンタクト13を全
て自己整合的に形成することができる。
【0072】従って、マスク合わせ精度や最小露光寸法
による制限を受けることなく、最小露光寸法以下の微細
な寸法を有するソース・ドレインコンタクト13や高濃
度ソース・ドレイン領域12を形成することができるの
で、活性領域のゲート長方向の寸法を大幅に縮小するこ
とができる。例えば、上述の製造方法の条件であれば、
図13(a)に示すように、半導体装置の各部のゲート
長方向の各寸法は、埋め込みゲート電極3のゲート長が
0.15μm、側壁絶縁膜6のゲート長方向の寸法が両
側で0.04μm(片側で0.02μm)、ソース・ド
レインコンタクト13のゲート長方向の寸法が両側で
0.12μm(片側で0.06μm)となり、両側の素
子分離用絶縁膜10によって挟まれる活性領域全体のゲ
ート長方向の寸法は約0.31μmとなる。また、活性
領域のうち埋め込みゲート電極3(ゲート長0.15μ
m)の下方部分を除く領域のゲート長方向の寸法は約
0.16μmとなる。
【0073】すなわち、上述のような各部の寸法を採用
することにより、本実施形態の半導体装置は、従来の半
導体装置に比べて、具体的には、以下のような利点を有
することになる。
【0074】まず、活性領域全体の寸法について本実施
形態の半導体装置と従来の半導体装置とを比較する。図
42(a)に示すように、従来の半導体装置における活
性領域全体のゲート長方向の寸法は、約0.67μmで
あった。したがって、本実施形態の半導体装置により、
活性領域全体のゲート長方向の寸法を、従来の半導体装
置における活性領域全体のゲート長方向の寸法の1/2
程度に縮小できることになる。
【0075】また、本実施形態の半導体装置によると、
活性領域全体のゲート長方向の寸法は、ゲート長寸法に
対して2倍程度で済むことになる。すなわち、従来の半
導体装置においては、マスク合わせのマージンは、埋め
込みゲート電極等のデザインルールの微細化に比例して
小さくならないため、デザインルールの微細化が進むに
つれて、半導体素子の微細化のための大きな障害となっ
ていたのに対し、本実施形態の半導体装置においては、
ゲート長寸法の微細化にほぼ追随して半導体装置の微細
化が可能になる。
【0076】また、図42(a)に示す従来の半導体装
置における活性領域のうち埋め込みゲート電極3の下方
部分を除く領域のゲート長方向の寸法は約0.52μm
であったので、本実施形態における当該領域のゲート長
方向の寸法は、従来の半導体装置における当該領域のゲ
ート長方向の寸法の1/3程度に縮小されている。従っ
て、本実施形態の半導体装置により、接合容量の低減が
可能になり、よって、MISトランジスタの動作の高速
化が可能になる。
【0077】また、上記第1の実施形態においては、図
2(a)〜(c)に示す工程で、ゲート電極ダミー51
のゲート長方向の幅を最小露光寸法で形成すると、側壁
絶縁膜6の膜厚分だけ埋め込みゲート電極3のゲート長
の実効寸法を狭くすることができる。そして、側壁絶縁
膜6となるCVDシリコン酸化膜の堆積時の膜厚を厚く
することによって、露光最小寸法よりもさらに微細なゲ
ート長を有する埋め込みゲート電極3を制御よく形成す
ることができる。
【0078】(第2の実施形態)図14(a)〜(c)
は、それぞれ順に、本発明の第2の実施形態に係る半導
体装置のチャネル方向に平行な断面(ゲート長方向)に
おける断面図、チャネル方向に垂直な断面(ゲート幅方
向)における断面図、及び平面図である。ここで、図1
4(a)は図14(c)に示すXIVa−XIVa線における断
面図、図14(b)は図14(c)に示すXIVb−XIVb線
における断面図である。
【0079】図14(a)に示すように、本実施形態の
MISトランジスタは、ゲート長方向においては、第1
の実施形態の図1(a)に示す構造と基本的に同じ構造
を有している。すなわち、ゲート長方向に平行な断面に
おいて、Si基板1上に形成されたシリコン酸化膜から
なるゲート絶縁膜2と、ゲート絶縁膜2の上にアルミニ
ウム合金を埋め込んで形成された埋め込みゲート電極3
と、埋め込みゲート電極3の上に形成されたプラズマシ
リコン酸化膜からなる上部絶縁膜4と、埋め込みゲート
電極3及び上部絶縁膜4の各側面に跨って形成されたC
VDシリコン酸化膜からなる側壁絶縁膜62と、Si基
板1に形成されたLDD領域5及び高濃度ソース・ドレ
イン領域12とを備えている。ここで、上記埋め込みゲ
ート電極3及び上部絶縁膜4とを併せて、ゲート電極部
14とする。また、半導体装置には、埋め込みゲート電
極3(ゲート電極部14)に対して自己整合的に形成さ
れたトレンチ型の素子分離用絶縁膜61と、側壁絶縁膜
62と素子分離用絶縁膜61とに挟まれ、かつ、高濃度
ソース・ドレイン領域12上に位置するように、埋め込
みゲート電極3(ゲート電極部14)に対して自己整合
的に形成されたタングステン膜からなるソース・ドレイ
ンコンタクト63とが設けられている。そして、上部絶
縁膜4、素子分離用絶縁膜61,側壁絶縁膜62及びソ
ース・ドレインコンタクト63などの各上面は、ほぼ同
じ高さ位置にあるように平坦化されている。また、Si
基板1内には、第1の実施形態で説明したようなチャネ
ルストッパーなどとして機能するレトログレードウェル
が形成されている。
【0080】そして、この第2の実施形態の半導体装置
は、図14(b)に示すように、ゲート幅方向において
ゲート幅を規定する深さ0.3μmのトレンチ型のゲー
ト幅規定用分離絶縁膜60を備えている点で、図1
(b)に示す第1の実施形態の半導体装置の構造とは大
きく異なっている。また、ゲートコンタクト形成用領域
59が、Si基板1の上に直接設けられているのではな
く、ゲート幅規定用分離絶縁膜60の上に形成されてい
る。
【0081】さらに、図14(c)に示すように、ゲー
ト電極部14は周囲を側壁絶縁膜62によって囲まれ、
さらに、側壁絶縁膜62は周囲をトレンチ型の素子分離
用絶縁膜61によって囲まれている。そして、高濃度ソ
ース・ドレイン領域12の上方に位置する側壁絶縁膜6
2と素子分離用絶縁膜61との間の領域には、接続孔が
設けられており、その接続孔にソース・ドレインコンタ
クト63が埋め込まれた構造となっている。すなわち、
埋め込みゲート電極3の一部位を通過する横方向断面に
おいて、埋め込みゲート電極3,側壁絶縁膜62及びソ
ース・ドレインコンタクト63の全体の輪郭を構成する
外周面が、素子分離用絶縁膜61によって囲まれてい
る。
【0082】本実施形態の半導体装置は、第1の実施形
態の半導体装置の特徴、つまり、側壁絶縁膜62やソー
ス・ドレインコンタクト63だけでなく、素子分離用絶
縁膜61がゲート電極部14に対して自己整合的に形成
されていることと、トレンチ型の素子分離用絶縁膜61
が基板よりも上方まで延びてソース・ドレインコンタク
ト63に隣接している(言い換えると図40に示す従来
の半導体装置における層間絶縁膜111としても機能し
ている)ことに加えて、以下の特徴を有している。すな
わち、活性領域がゲート長方向に設けられた素子分離用
絶縁膜61とゲート幅方向に設けられたゲート幅規定用
分離絶縁膜60によって取り囲まれており、これによっ
て、後述するように、半導体装置の電気的特性のばらつ
き及び接合容量を低減することができる。
【0083】次に、図15(a)〜図24(c)を参照
しながら、本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造
工程について説明する。ここで、図15(c)〜図24
(c)は半導体装置の平面図、図15(a)〜図24
(a)はそれぞれ図15(c)〜図24(c)のゲート
長方向に平行な断面(図15(c)〜図24(c)に示
すXVa−XVa線〜XXIVa−XXIVa線)における断面図、図1
5(b)〜図24(b)はゲート幅方向に平行な断面
(図15(c)〜図24(c)に示すXVb−XVb線〜XXIV
b−XXIVb線)における断面図である。
【0084】まず、図15(a)〜(c)に示す工程
で、Si基板1上に、高エネルギーイオン注入法によ
り、Si基板1内にレトログレードウェルを形成し、さ
らに、Si基板1に、ゲート幅方向の活性領域の幅を規
定する深さ0.3μmのトレンチ型のゲート幅規定用分
離絶縁膜60を形成する。このゲート幅規定用分離絶縁
膜60によって、活性領域のゲート幅方向の寸法が決ま
る。
【0085】次に、図16(a)〜(c)に示す工程
で、熱酸化法により、Si基板1の表面部を酸化して、
厚みが約5nmのシリコン酸化膜を形成した後、CVD
法により、シリコン酸化膜の上に、厚みが300nmの
PSG膜を堆積する。その後、ゲート電極ダミー形成用
のレジスト膜(図示せず)の形成とドライエッチングと
を行なって、PSG膜及びシリコン酸化膜をパターニン
グして、ゲート電極ダミー51及び下地絶縁膜50を形
成する。このとき、ゲート電極ダミー51のゲート長方
向の寸法は、最終的に必要なゲート長と後に形成される
両側の側壁絶縁膜の横方向厚みとを加算した値にしてお
く。そして、埋め込みゲート電極3のうち広幅の部分
が、後工程で形成する埋め込みゲート電極と上方の配線
とのコンタクトを形成するためゲートコンタクト形成用
領域59となる。そして、ゲート電極ダミー51のうち
ゲートコンタクト形成用領域59を含むゲート幅方向の
両端部は、ゲート幅規定用分離絶縁膜60上に形成され
ている。なお、下地絶縁膜50は、必ずしもこの時点で
パターニングする必要はない。
【0086】その後、ゲート幅規定用分離絶縁膜60及
びゲート電極ダミー51をマスクとして、ゲート長方向
に平行な断面において基板の法線方向に対して20°〜
45°傾いた方向からのイオン注入により、Si基板1
内に低濃度の不純物をドープして、ゲート電極ダミー5
1に対して自己整合的にLDD(低濃度ソース・ドレイ
ン)領域5を形成する。その後、ゲート幅規定用分離絶
縁膜60及びゲート電極ダミー51をマスクとして、基
板の法線方向に対してほぼ垂直な方向(0°〜7°の傾
き角)からのイオン注入により、Si基板1内に高濃度
の不純物をドープして、ゲート電極ダミー51に対して
自己整合的に高濃度ソース・ドレイン領域12を形成す
る。なお、LDD領域5を形成するためのイオン注入の
前に、露出しているSi基板1の表面に約5nm程度の
薄い保護酸化膜を形成しておいてもよい。また、LDD
領域5及び高濃度ソース・ドレイン領域12は、ゲート
長方向において最終的にソース・ドレイン領域となる領
域のみならず、後に素子分離用絶縁膜が形成される領域
に亘って形成されていてもよい。
【0087】次に、図17(a)〜(c)に示す工程
で、基板上に厚みが60nmのシリコン窒化膜を堆積
し、これをエッチバックして、ゲート電極ダミー51の
側面上に側壁ダミー64を形成する。この側壁ダミー6
4の寸法によって、最終的なソース・ドレインコンタク
トの寸法が自己整合的に決まる。従って、側壁ダミー6
4となる堆積膜(シリコン窒化膜)の膜厚を設定するこ
とによって、ソース・ドレインコンタクトの寸法を制御
することができる。例えば、ソース・ドレインコンタク
トを最小露光寸法よりも微細な0.01μm〜0.1μ
mの範囲で制御したい場合、側壁ダミー64となるシリ
コン窒化膜の膜厚を10nm〜100nmの範囲で調整
しておけばよい。
【0088】次に、図18(a)〜(c)に示す工程
で、ソース・ドレイン形成領域を覆うレジスト膜65を
形成した後、このレジスト膜65をマスクとする選択エ
ッチングにより、側壁ダミー64の一部を選択的に除去
して、ソース・ドレイン形成領域上のみに側壁ダミー6
4を残すことにより、コンタクト形成用側壁ダミー66
を形成する。なお、レジスト膜65は、ゲート幅方向に
おいては高濃度ソース・ドレイン領域12が形成されて
いる領域に包含され、ゲート長方向においては少なくと
もゲート電極ダミー51及びコンタクト形成用側壁ダミ
ー66を覆うように形成されていればよい。
【0089】次に、図19(a)〜(c)に示す工程
で、レジスト膜65を除去した後、ゲート電極ダミー5
1,ゲート幅規定用分離絶縁膜60及びコンタクト形成
用側壁ダミー66をマスクとする選択エッチングによ
り、Si基板1のうち露出している部分を深さ方向にエ
ッチングして、高濃度ソース・ドレイン領域よりも深く
なるように深さ0.3μmの分離用溝67を形成する。
この分離用溝67は、コンタクト形成用側壁ダミー66
に対して自己整合的に形成され、コンタクト形成用側壁
ダミー66は上述のようにゲート電極ダミー51に対し
て自己整合的に形成されることから、分離用溝67もゲ
ート電極ダミー51に対して自己整合的に形成されてい
ることになる。
【0090】次に、図20(a)〜(c)に示す工程
で、基板上に厚みが約1.2μmのCVDシリコン酸化
膜を堆積した後、CMP(化学的機械的研磨)により、
少なくともゲート電極ダミー51及びコンタクト形成用
側壁ダミー66の表面が露出するまでCVDシリコン酸
化膜を研磨して、分離用溝67にCVDシリコン酸化膜
を埋め込んで素子分離用絶縁膜61を形成する。あるい
は、CMPにより、CVDシリコン酸化膜の上面が平坦
化されるまでCVDシリコン酸化膜のみを研磨した後
は、CVDシリコン酸化膜をエッチバックして、ゲート
電極ダミー51及びコンタクト形成用側壁ダミー66の
表面を露出させてもよい。また、コンタクト形成用側壁
ダミー66の断面形状をより良好にする目的で、ゲート
電極ダミー51をある程度の膜厚分除去するまでCMP
等を行なってもよい。
【0091】この工程により、ゲート電極ダミー51
は、ソース・ドレイン形成領域においてはコンタクト形
成用側壁ダミー66を挟んで、それ以外の領域では直接
に、トレンチ型の素子分離用絶縁膜61によって囲まれ
る。また、素子分離用絶縁膜61によって、活性領域が
ゲート長方向において絶縁分離されており、活性領域の
ゲート長方向の寸法が規定される。しかも、素子分離用
絶縁膜61,ゲート電極ダミー51及びコンタクト形成
用側壁ダミー66の各上面は互いにほぼ同じ高さ位置に
あるように平坦化される。また、高濃度ソース・ドレイ
ン領域12のゲート長方向の外方側端部も素子分離用絶
縁膜61によって明確に区画され、高濃度ソース・ドレ
イン領域12の平面形状とコンタクト形成用側壁ダミー
66の平面形状とがほぼ一致するようになる。
【0092】次に、図21(a)〜(c)に示す工程
で、ゲート電極ダミー51を例えばフッ酸を含む選択エ
ッチング液によって選択的に除去した後、ゲート電極ダ
ミー51の下方に形成されていた下地絶縁膜50を異方
性エッチングにより除去することにより、素子分離用絶
縁膜61に対して自己整合的にゲート形成用孔68を形
成する。
【0093】次に、図22(a)〜(c)に示す工程
で、基板上に厚みが約20nmのCVDシリコン酸化膜
を堆積し、これをエッチバックしてゲート形成用孔68
の側面に側壁絶縁膜62を形成する。その後、熱酸化法
により、ゲート形成用孔68内に露出しているSi基板
1の表面部分を酸化して、厚みが約5nmのシリコン酸
化膜からなるゲート絶縁膜2を形成する。このとき、ゲ
ート絶縁膜2としてシリコン酸窒化膜を形成してもよ
い。
【0094】次に、図23(a)〜(c)に示す工程
で、基板上に厚みが600nmのアルミニウム合金膜を
堆積した後、CMPにより、アルミニウム合金膜を素子
分離用絶縁膜61及びコンタクト形成用側壁ダミー66
の表面が露出するまで研磨する。その後、ゲート形成用
孔68内に埋め込まれたアルミニウム合金膜を厚さ約1
00nm分だけエッチバックして、埋め込みゲート電極
3を形成する。このとき、埋め込みゲート電極3上に
は、側壁絶縁膜62で取り囲まれた深さ約100nmの
凹部69が形成される。なお、埋め込みゲート電極3を
形成するための導体膜として、アルミニウム合金膜のか
わりにタングステン膜などの金属膜、ポリシリコン膜あ
るいはポリサイド膜などを用いてもよい。
【0095】その後、第1の実施形態の図11(a)〜
図13(c)に示す工程と同様の工程により、図24
(a)〜(c)に示すように、埋め込みゲート電極3上
に上部絶縁膜4を形成した後、コンタクト形成用側壁ダ
ミー66を選択的に除去して高濃度ソース・ドレイン領
域12に達する接続孔を形成し、接続孔内をタングステ
ンなどで埋めてソース・ドレインコンタクト63を形成
する。
【0096】本実施形態の製造工程によっても、第1の
実施形態の製造工程と同様に、ゲート電極部14すなわ
ち埋め込みゲート電極3に対して、LDD領域5,高濃
度ソース・ドレイン領域12,側壁絶縁膜62,素子分
離用絶縁膜61及びソース・ドレインコンタクト63を
全て自己整合的に形成することができる。
【0097】従って、マスク合わせ精度や最小露光寸法
による制限を受けることなく、最小露光寸法以下の微細
な寸法を有するソース・ドレインコンタクト63や高濃
度ソース・ドレイン領域12を形成することができるの
で、活性領域の幅を大幅に縮小することができる。
【0098】特に、この第2の実施形態の製造工程で
は、活性領域がゲート幅方向においてゲート幅規定用分
離絶縁膜60によって挟まれているので、高濃度ソース
・ドレイン領域12のゲート幅方向の両側面の接合容量
が低減され、かつ、半導体装置のしきい値電圧やI−V
特性などの電気的特性のばらつきの小さい半導体装置を
形成することができる。
【0099】(第3の実施形態)図25(a)〜(c)
は、それぞれ順に、本発明の第3の実施形態に係る半導
体装置のチャネル方向に平行な断面(ゲート長方向)に
おける断面図、チャネル方向に垂直な断面(ゲート幅方
向)における断面図、及び平面図である。ここで、図2
5(a)は図25(c)に示すXXVa−XXVa線における断
面図、図25(b)は図25(c)に示すXXVb−XXVb線
における断面図である。
【0100】図25(a)に示すように、本実施形態の
MISトランジスタは、ゲート長方向においては、第1
の実施形態の図1(a)に示す構造及び第2の実施形態
の図14(a)に示す構造と基本的に同じ構造を有して
いる。すなわち、ゲート長方向に平行な断面において、
Si基板1上に形成されたシリコン酸化膜からなるゲー
ト絶縁膜2と、ゲート絶縁膜2の上にアルミニウム合金
を埋め込んで形成された埋め込みゲート電極3と、埋め
込みゲート電極3の上に形成されたプラズマシリコン酸
化膜からなる上部絶縁膜4と、埋め込みゲート電極3及
び上部絶縁膜4の各側面に跨って形成されたCVDシリ
コン酸化膜からなる側壁絶縁膜72と、Si基板1に形
成されたLDD領域5及び高濃度ソース・ドレイン領域
12とを備えている。ここで、上記埋め込みゲート電極
3及び上部絶縁膜4とを併せて、ゲート電極部14とす
る。また、半導体装置には、埋め込みゲート電極3(ゲ
ート電極部14)に対して自己整合的に形成されたトレ
ンチ型の素子分離用絶縁膜71と、側壁絶縁膜72と素
子分離用絶縁膜71とに挟まれ、かつ、高濃度ソース・
ドレイン領域12上に位置するように、埋め込みゲート
電極3(ゲート電極部14)に対して自己整合的に形成
されたタングステン膜からなるソース・ドレインコンタ
クト73とが設けられている。そして、上部絶縁膜4、
素子分離用絶縁膜71,側壁絶縁膜72及びソース・ド
レインコンタクト73などの各上面は、ほぼ同じ高さ位
置にあるように平坦化されている。また、Si基板1内
には、第1の実施形態で説明したようなチャネルストッ
パーなどとして機能するレトログレードウェルが形成さ
れている。
【0101】そして、この第3の実施形態の半導体装置
は、図25(b)に示すように、ゲート幅方向において
も素子分離用絶縁膜71によって埋め込みゲート電極3
のゲート幅寸法が規定されており、且つ、素子分離用絶
縁膜71のうち埋め込みゲート電極3のゲートコンタク
ト形成領域70の下方に位置するゲート幅規定部71a
が、Si基板1の上面の高さ位置と同程度の高さ位置ま
で掘り下げられている点が第1の実施形態及び第2の実
施形態とは大きく異なっている。
【0102】さらに、図25(c)に示すように、ゲー
ト電極部14は周囲を側壁絶縁膜72によって囲まれ、
さらに、側壁絶縁膜72は周囲をトレンチ型の素子分離
用絶縁膜71によって囲まれている。そして、高濃度ソ
ース・ドレイン領域12の上方に位置する側壁絶縁膜7
2と素子分離用絶縁膜71との間の領域には、接続孔が
設けられており、その接続孔にソース・ドレインコンタ
クト73が埋め込まれた構造となっている。すなわち、
埋め込みゲート電極3の一部位を通過する横方向断面に
おいて、埋め込みゲート電極3,側壁絶縁膜72及びソ
ース・ドレインコンタクト73の全体の輪郭を構成する
外周面が、素子分離用絶縁膜71によって囲まれてい
る。
【0103】本実施形態の半導体装置は、第1の実施形
態の半導体装置の特徴、つまり、側壁絶縁膜72やソー
ス・ドレインコンタクト73だけでなく、素子分離用絶
縁膜71がゲート電極部14に対して自己整合的に形成
されていることと、トレンチ型の素子分離用絶縁膜71
が基板よりも上方まで延びてソース・ドレインコンタク
ト73に隣接している(言い換えると図40に示す従来
の半導体装置における層間絶縁膜111としても機能し
ている)ことに加えて、以下の特徴を有している。すな
わち、素子分離用絶縁膜71のうちゲートコンタクト形
成領域70の下方に位置するゲート幅規定部71aによ
って活性領域のゲート幅方向の寸法が規定されており、
これによって、後述するように、半導体装置の電気的特
性のばらつき及び接合容量を低減することができる。さ
らに、素子分離用絶縁膜71のうちゲートコンタクト形
成領域70の下方に位置するゲート幅規定部71aがS
i基板1の上面よりも下方に掘り下げられていることに
よって、ゲート電極部14の上部絶縁膜4の上面と素子
分離用絶縁膜71との上面をほぼ同じ高さで平坦に形成
することができる。
【0104】次に、図26(a)〜図37(c)を参照
しながら、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造
工程について説明する。ここで、図26(c)〜図37
(c)は半導体装置の平面図、図26(a)〜図37
(a)はそれぞれ図26(c)〜図37(c)のゲート
長方向に平行な断面(図26(c)〜図37(c)に示
すXXVIa−XXVIa線〜XXXVIIa−XXXVIIa線)における断面
図、図26(b)〜図37(b)はゲート幅方向に平行
な断面(図26(c)〜図37(c)に示すXXVIb−XXV
Ib線〜XXXVIIb−XXXVIIb線)における断面図である。
【0105】まず、図26(a)〜(c)に示す工程
で、Si基板1上に、高エネルギーイオン注入法によ
り、Si基板1内にレトログレードウェルを形成し、熱
酸化法により、Si基板1の表面部を酸化して、厚みが
約5nmのシリコン酸化膜を形成した後、CVD法によ
り、シリコン酸化膜の上に、厚みが300nmのPSG
膜を堆積する。その後、ゲート電極ダミー形成用のレジ
スト膜(図示せず)の形成とドライエッチングとを行な
って、PSG膜及びシリコン酸化膜をパターニングし
て、ゲート電極ダミー76及び下地絶縁膜75を形成す
る。このとき、ゲート電極ダミー76のゲート長方向の
寸法は、最終的に必要なゲート長と後に形成される両側
の側壁絶縁膜の横方向厚みとを加算した値にしておき、
ゲート電極ダミー76のゲート幅方向の寸法は、最終的
に必要なゲート幅よりも大きい寸法にしておく。なお、
下地絶縁膜50は、必ずしもこの時点でパターニングす
る必要はない。
【0106】その後、ゲート電極ダミー76をマスクと
して、ゲート長方向に平行な断面において基板の法線方
向に対して20°〜45°傾いた方向からのイオン注入
により、Si基板1内に低濃度の不純物をドープして、
ゲート電極ダミー76に対して自己整合的にLDD(低
濃度ソース・ドレイン)領域5を形成する。なお、LD
D領域5を形成するためのイオン注入の前に、露出して
いるSi基板1の表面に約5nm程度の薄い保護酸化膜
を形成しておいてもよい。
【0107】次に、図27(a)〜(c)に示す工程
で、ゲート電極ダミー76をマスクとして、基板の法線
方向に対してほぼ垂直な方向(0°〜7°の傾き角)か
らのイオン注入により、Si基板1内に高濃度の不純物
をドープして、ゲート電極ダミー76に対して自己整合
的に高濃度ソース・ドレイン領域12を形成する。この
とき、LDD領域5及び高濃度ソース・ドレイン領域1
2は、ゲート長方向において最終的にソース・ドレイン
領域となる領域のみならず、後に素子分離用絶縁膜が形
成される領域に亘って形成されていてもよい。
【0108】次に、図28(a)〜(c)に示す工程
で、基板上に厚みが60nmのシリコン窒化膜を堆積
し、これをエッチバックしてゲート電極ダミー76の側
面上に側壁ダミー78を形成する。この側壁ダミー78
の寸法によって、第1及び第2の実施形態と同様に、最
終的なソース・ドレインコンタクトの寸法が自己整合的
に決まる。従って、側壁ダミー78となる堆積膜(シリ
コン窒化膜)の膜厚を設定することによって、ソース・
ドレインコンタクトの寸法を制御することができる。例
えば、ソース・ドレインコンタクトを最小露光寸法より
も微細な0.01μm〜0.1μmの範囲で制御したい
場合、側壁ダミー78となるシリコン窒化膜の膜厚を1
0nm〜100nmの範囲で調整しておけばよい。
【0109】次に、図29(a)〜(c)に示す工程
で、ゲート幅方向において最終的に活性領域となる領域
(活性領域形成領域)を覆うレジスト膜79を形成した
後、このレジスト膜79をマスクとする選択エッチング
により、下地絶縁膜75,ゲート電極ダミー76及び側
壁ダミー78のうちゲート幅方向の両端部を除去して、
部分下地絶縁膜80、部分ゲート電極ダミー81及びコ
ンタクト形成用側壁ダミー82を形成する。なお、レジ
スト膜79のゲート幅方向の寸法は、所望のゲート幅に
ほぼ一致しており、レジスト膜79をゲート電極ダミー
76上に形成した際に、ゲート幅方向において少なくと
もそれまでに形成されているLDD領域5よりも内側に
あり、かつ、ゲート電極ダミー76の両端がレジスト膜
79からはみ出るように形成される。また、レジスト膜
79は、ゲート長方向においては少なくともゲート電極
ダミー76及び側壁ダミー78を覆うように形成されて
おればよい。Si基板1のうち,この工程によって形成
された部分ゲート電極ダミー81及びコンタクト形成用
側壁ダミー82の下方に位置する領域が最終的に活性領
域となる。
【0110】次に、図30(a)〜(c)に示す工程
で、レジスト膜79を除去した後、部分ゲート電極ダミ
ー81及びコンタクト形成用側壁ダミー82をマスクと
する選択エッチングにより、Si基板1のうち露出して
いる部分を深さ方向にエッチングして、高濃度ソース・
ドレイン領域よりも深くなるように深さ0.3μmの分
離用溝83を形成する。この分離用溝83は、コンタク
ト形成用側壁ダミー82に対して自己整合的に形成さ
れ、コンタクト形成用側壁ダミー82は上述のようにゲ
ート電極ダミー76つまり部分ゲート電極ダミー81に
対して自己整合的に形成されることから、分離用溝83
も部分ゲート電極ダミー81に対して自己整合的に形成
されていることになる。
【0111】次に、図31(a)〜(c)に示す工程
で、基板上に厚みが約1.2μmのCVDシリコン酸化
膜を堆積した後、CMP(化学的機械的研磨)により、
少なくとも部分ゲート電極ダミー81及びコンタクト形
成用側壁ダミー82の表面が露出するまでCVDシリコ
ン酸化膜を研磨して、分離用溝83にCVDシリコン酸
化膜を埋め込んで素子分離用絶縁膜71を形成する。あ
るいは、CMPにより、CVDシリコン酸化膜の上面が
平坦化されるまでCVDシリコン酸化膜のみを研磨した
後は、CVDシリコン酸化膜をエッチバックして、部分
ゲート電極ダミー81及びコンタクト形成用側壁ダミー
82の表面を露出させてもよい。この工程によって、S
i基板1内において素子分離用絶縁膜71で取り囲まれ
た領域が活性領域となる。
【0112】次に、図32(a)〜(c)に示す工程
で、部分ゲート電極ダミー81を例えばフッ酸を含む選
択エッチング液によって選択的に除去した後、部分ゲー
ト電極ダミー81の下方に形成されていた部分下地絶縁
膜80を異方性エッチングにより除去することにより、
素子分離用絶縁膜71に対して自己整合的に部分ゲート
形成用孔85を形成する。
【0113】次に、図33(a)〜(c)に示す工程
で、基板上にゲートコンタクト形成用領域を開口したレ
ジスト膜86を形成し、このレジスト膜86をマスクと
する選択エッチングにより、素子分離用絶縁膜71のう
ちレジスト膜86の開口部に露出している部分を部分ゲ
ート形成用孔85と同程度の深さ,つまりSi基板1の
上面と実質的に同じ高さ位置まで堀り込んで凹部87を
形成する。このとき、凹部87は部分ゲート形成用孔8
5とつながっており、部分ゲート形成用孔85と凹部8
7とによってゲート形成用孔88となる。なお、凹部8
7のゲート幅方向や底面の位置が部分ゲート形成用孔8
5と正確に一致する必要はなく、電気的接続が可能な程
度に両者がつながっていればよい。
【0114】次に、図34(a)〜(c)に示す工程
で、レジスト膜86を除去した後、基板上に厚みが約2
0nmのCVDシリコン酸化膜を堆積し、これをエッチ
バックしてゲート形成用孔88の側面に側壁絶縁膜72
を形成する。
【0115】次に、図35(a)〜(c)に示す工程
で、熱酸化法により、ゲート形成用孔88内に露出して
いるSi基板1の表面部を酸化して、厚みが約5nmの
シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜2を形成する。こ
のとき、ゲート絶縁膜2としてシリコン酸窒化膜を形成
してもよい。
【0116】次に、図36(a)〜(c)に示す工程
で、基板上に厚みが600nmのアルミニウム合金膜を
堆積した後、CMPにより、アルミニウム合金膜を素子
分離用絶縁膜71及びコンタクト形成用側壁ダミー72
の表面が露出するまで研磨する。その後、ゲート形成用
孔88内に埋め込まれたアルミニウム合金膜を厚さ約1
00nm分だけエッチバックして、埋め込みゲート電極
3を形成する。このとき、埋め込みゲート電極3上に
は、側壁絶縁膜72で取り囲まれた深さ約100nmの
凹部89が形成される。なお、埋め込みゲート電極3を
形成するための導体膜として、アルミニウム合金膜のか
わりにタングステン膜などの金属膜、ポリシリコン膜あ
るいはポリサイド膜などを用いてもよい。
【0117】その後、第1の実施形態の図11(a)〜
図13(c)に示す工程と同様の工程により、図37
(a)〜(c)に示すように、埋め込みゲート電極3上
に上部絶縁膜4を形成した後、コンタクト形成用側壁ダ
ミー82を選択的に除去して高濃度ソース・ドレイン領
域12に達する接続孔を形成し、接続孔内をタングステ
ンなどで埋めてソース・ドレインコンタクト73を形成
する。
【0118】本実施形態の製造工程によると、図29
(a)〜(c)に示す工程で、下地絶縁膜75,ゲート
電極ダミー76及び側壁ダミー78のうちゲート幅方向
の両端部を選択的に除去して、活性領域形成領域上に部
分下地絶縁膜80,部分ゲート電極ダミー81及びコン
タクト形成用側壁ダミー82を形成することによって、
活性領域の範囲が決定される。そして、図30(a)〜
図32(c)に示す工程を経て形成される素子分離用絶
縁膜71によって全側面が囲まれた活性領域を形成する
ことができるので、その後の工程を円滑に行なうことが
できる。そして、本実施形態の製造工程によっても、第
1,第2の実施形態と同様に、ゲート電極部14すなわ
ち埋め込みゲート電極3に対して、LDD領域5,高濃
度ソース・ドレイン領域12,側壁絶縁膜62,素子分
離用絶縁膜71及びソース・ドレインコンタクト73を
全て自己整合的に形成することができる。
【0119】従って、マスク合わせ精度や最小露光寸法
による制限を受けることなく、最小露光寸法以下の微細
な寸法を有するソース・ドレインコンタクト73や高濃
度ソース・ドレイン領域12を形成することができるの
で、活性領域の幅を大幅に縮小することができる。
【0120】特に、この第3の実施形態の製造工程で
は、ゲート幅方向において、素子分離用絶縁膜71のう
ちのゲートコンタクト形成領域70の下方に位置するゲ
ート幅規定部71aとこれに対向する部分とによって活
性領域が挟まれているので、高濃度ソース・ドレイン領
域12のゲート幅方向の両側面の接合容量が低減され、
かつ、半導体装置のしきい値電圧やI−V特性などの電
気的特性のばらつきの小さい半導体装置を形成すること
ができる。
【0121】(第4の実施形態)図38(a)〜(c)
は、上述の第1〜第3の実施形態におけるゲート電極ダ
ミーの構造を変えた第4の実施形態の半導体装置の製造
工程を示すゲート長方向に平行な断面における断面図で
ある。本実施形態の製造工程は、第1〜第3の実施形態
のいずれにも適用することができるが、説明の便宜上、
第1の実施形態に適用した場合の製造工程について、以
下に説明することにする。
【0122】まず、図38(a)に示す工程で、レトロ
グレードウェルの形成を行なってから、熱酸化法によ
り、Si基板1を酸化して、厚みが約5nmのシリコン
酸化膜を形成した後、CVD法により、シリコン酸化膜
の上に、厚みが250nmのPSG膜と、厚みが50n
mのポリシリコン膜と、厚みが300nmのCVDシリ
コン酸化膜とを順次堆積する。その後、埋め込みゲート
電極形成用のレジスト膜(図示せず)の形成とドライエ
ッチングとを行って、CVDシリコン酸化膜,ポリシリ
コン膜,PSG膜及びシリコン酸化膜をパターニングし
て、CVDシリコン酸化膜からなるダミー上保護膜93
と、ポリシリコン膜からなるエッチングストッパーであ
る第2ゲート電極ダミー92と、PSG膜からなる第1
ゲート電極ダミー91と、シリコン酸化膜からなる下地
絶縁膜90とを形成する。この工程により、第1ゲート
電極ダミー91,第2ゲート電極ダミー92及びダミー
上保護膜93からなるゲート電極ダミー部94が形成さ
れる。
【0123】その後、図38(b)に示す工程で、第1
の実施形態の図3(a)〜図6(c)などに示す工程と
同様な方法を行なって、LDD領域5,高濃度ソース・
ドレイン領域12及びコンタクト形成用側壁ダミー95
の形成を行なった後、ゲート電極ダミー部94及びコン
タクト形成用側壁ダミー95をマスクとする選択エッチ
ングにより、Si基板1のうち露出している部分を深さ
方向にエッチングして、高濃度ソース・ドレイン領域よ
りも深くなるように深さ0.3μmの分離用溝96を形
成する。このとき、分離用溝96は、第1の実施形態と
同様に、ゲート電極ダミー部94に対して自己整合的に
形成される。
【0124】その後、図38(c)に示すように、基板
上に厚みが約1.2μmのCVDシリコン酸化膜を堆積
した後、CMPにより、CVDシリコン酸化膜を第2ゲ
ート電極ダミー92の表面が露出するまで研磨して、素
子分離用絶縁膜97を形成する。
【0125】この後、図8(a)〜図13(c)などに
示す工程と同様の工程を行なうことにより、埋め込みゲ
ート電極及びソース・ドレインコンタクト等を設けてM
ISトランジスタを形成する。
【0126】本実施形態の製造方法によれば、エッチン
グストッパーとなる第2ゲート電極ダミー92の上に、
第2のゲート電極ダミー92を構成する材料(本実施形
態においてはポリシリコン)とはエッチング選択比の高
い材料(本実施形態においては酸化シリコン)からなる
ダミー上保護膜93を形成することによって、図38
(b)に示す工程で、コンタクト形成用側壁ダミー95
の上部に傾斜部が形成されても、図38(c)に示す工
程で、第2ゲート電極ダミー92の表面が露出するまで
研磨することによって、コンタクト形成用側壁ダミー9
5の上部傾斜部が除去されるので、下面とほぼ同じ面積
の平坦な上面を有するコンタクト形成用側壁ダミー95
を形成することができる。そして、このコンタクト形成
用側壁ダミー95を選択的に除去することによって、第
1の実施形態よりもさらに良好な形状を有する接続孔を
形成することができ、その結果、良好な形状を有するソ
ース・ドレインコンタクトを形成することができる。
【0127】また、本実施形態の製造方法と同様な効果
を得るための他の方法として、図38(a)に示す工程
において、厚みが600nmのPSG膜でゲート電極ダ
ミーを形成し、図38(c)に示す工程でゲート電極ダ
ミーの厚みが300nmになるまでCMPなどによる平
坦化を行なっても同様な効果が得られる。
【0128】すなわち、最終的に埋め込みゲート電極を
形成するために最小限必要なゲート電極ダミーの厚さよ
りもさらに厚いゲート電極ダミー部を形成しておき、素
子分離用絶縁膜を形成するための平坦化を行なった時点
で、必要な厚さを持つゲート電極ダミーが形成できてい
れば、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0129】(その他の実施形態)図39(a)〜図3
9(c)は、上述の第1〜第4の実施形態におけるゲー
ト絶縁膜及び側壁絶縁膜の形成方法を変えたその他の実
施形態の半導体装置の製造工程を示すゲート長方向に平
行な断面における断面図である。本実施形態の製造工程
は、第1〜第4の実施形態のいずれにも適用することが
できるが、説明の便宜上、第1の実施形態に適用した場
合の製造工程について、以下に説明することにする。
【0130】まず、図39(a)に示す工程で、第1の
実施形態の図2(a)〜図8(c)などに示す工程と同
様の工程を行なって、LDD領域5,高濃度ソース・ド
レイン領域12,素子分離用絶縁膜10,コンタクト形
成用側壁ダミー8などを形成した後、ゲート電極ダミー
や下地絶縁膜などを除去して、Si基板1上にゲート形
成用孔150を形成する。
【0131】次に、図39(b)に示す工程で、基板上
に高い比誘電率を有する厚みが約20nmのタンタル酸
化膜(Ta25 膜)151を形成した後、基板上に厚
みが600nmのアルミニウム合金膜を堆積し、さら
に、CMPにより、アルミニウム合金膜をタンタル酸化
膜151の表面が露出するまで研磨する。このとき、素
子分離用絶縁膜10及びコンタクト形成用側壁ダミー8
の表面が露出するまで研磨してもよい。その後、ゲート
形成用孔150内に埋め込まれたアルミニウム合金膜を
厚さで約100nmエッチバックして、埋め込みゲート
電極3を形成する。このとき、埋め込みゲート電極3上
には、タンタル酸化膜151で取り囲まれた深さ約10
0nmの凹部152が形成される。なお、埋め込みゲー
ト電極3を形成するための導体膜として、アルミニウム
合金膜のかわりにタングステン膜などの金属膜を用いて
もよい。
【0132】次に、図39(c)に示す工程で、基板上
に200nmのプラズマシリコン酸化膜を堆積した後、
CMPにより、プラズマシリコン酸化膜を素子分離用絶
縁膜10及びコンタクト形成用側壁ダミー8の表面が露
出するまで研磨して、凹部152内に上部絶縁膜4を形
成するとともに、埋め込みゲート電極3の下面から埋め
込みゲート電極及び上部絶縁膜4の側面を覆う高誘電率
絶縁膜153を形成する。つまり、本実施形態では、ゲ
ート絶縁膜及び側壁絶縁膜が、単一の高誘電率絶縁膜1
53によって構成されていることになる。
【0133】その後、第1の実施形態の図12(a)〜
図13(c)などに示す工程を同様の工程を行なって、
コンタクト形成用側壁ダミー8を除去した後、高濃度ソ
ース・ドレイン領域12に達するソース・ドレインコン
タクトを形成する。
【0134】この方法によれば、埋め込みゲート電極3
の底面及び側面が高誘電率絶縁膜153によって取り囲
まれた構造となっている。そして、高誘電率絶縁膜15
3のうち埋め込みゲート電極3の底面に接する部分がゲ
ート絶縁膜153aとなっている。また、高誘電率絶縁
膜153のうち埋め込みゲート電極3及び上部絶縁膜4
の側面に接する部分が、埋め込みゲート電極3とソース
・ドレインコンタクトとを分離絶縁するための側壁絶縁
膜153bとなっている。そして、このようなタンタル
酸化膜(Ta25 膜)からなるゲート絶縁膜153a
の比誘電率は、SiO2 膜よりも数倍高いため、膜厚を
厚くしてもSiO2 換算膜厚(容量が等しい厚み)は薄
くすることができるので、電流駆動能力の向上が図れ、
かつ、ゲート絶縁膜の薄膜化に起因するリーク電流を抑
制することができる。
【0135】また、この実施形態では、ゲート絶縁膜を
形成するための熱酸化処理を行わないので、コンタクト
形成用側壁ダミー8を金属によって構成しても、熱酸化
処理による特性の劣化などを考慮する必要がない。その
ため、コンタクト形成用側壁ダミー8をそのままソース
・ドレインコンタクトとして使用することが容易とな
る。
【0136】なお、図39(b)に示す工程で、基板上
に厚みが約10nmのCVDシリコン酸化膜を堆積し、
これをエッチバックしてゲート形成用孔150の側面に
側壁絶縁膜を形成した後、基板全面に高誘電率ゲート絶
縁膜となる厚みが約20nmのタンタル酸化膜(Ta2
5 膜)151を形成してもよい。
【0137】なお、上記各実施形態において、ゲート電
極ダミーを形成した直後に、ゲート電極ダミーの側面に
側壁絶縁膜を形成してもよい。この側壁絶縁膜は、その
後除去してもよいし、最終的な側壁絶縁膜として用いて
もよい。いずれの場合においても、ゲート電極ダミーを
形成した時点ではLDD領域のみを形成し、側壁絶縁膜
を形成してから高濃度ソース・ドレイン領域を形成して
もよい。
【0138】また、上記各実施形態におけるコンタクト
形成用側壁ダミーの代わりに側壁導体膜を形成してお
き、これを最終的なソース・ドレインコンタクトとして
用いてもよい。その場合、上記各実施形態においては必
要であるコンタクト形成用側壁ダミーの除去工程と、コ
ンタクト形成用の孔(図12(a)に示される接続孔1
1)への導体材料の埋め込み工程とが不要となるので、
工程の簡素化を図ることができる。
【0139】また、上記各実施形態においては、ゲート
形成用孔の側面に側壁絶縁膜を形成しているが、埋め込
みゲート電極を形成した後、コンタクト形成用側壁ダミ
ーを除去したときに形成される孔(図12(a)に示さ
れる接続孔11)の側面上に側壁絶縁膜を形成してもよ
い。この方法によっても、埋め込みゲート電極とソース
・ドレインコンタクトとを絶縁分離することができる。
【0140】さらに、上記各実施形態において、LDD
領域5は上記各実施形態の通りゲート電極ダミーを形成
した直後に形成するがそのときには高濃度ソース・ドレ
イン領域12を形成しないでおいて、その後、ソース・
ドレインコンタクトを形成する直前に、コンタクト形成
用側壁ダミーを除去して形成される凹部にイオン注入を
行なうことにより高濃度ソース・ドレイン領域12を形
成してもよい。また、ゲート電極ダミーを形成した直後
にはLDD領域5及び高濃度ソース・ドレイン領域12
のいずれも形成しないでおいて、その後、ソース・ドレ
インコンタクトを形成する直前に、コンタクト形成用側
壁ダミーを除去して形成される凹部にイオン注入を行な
うことによりLDD領域5及び高濃度ソース・ドレイン
領域12を形成してもよい。
【0141】また、上記各実施形態において、LDD領
域は必ずしも必要でない。1種類の拡散領域だけでも、
拡散深さを浅くするなどの工夫によって、短チャネル効
果の防止機能が得られるからである。
【0142】なお、上記各実施形態においては、素子分
離用絶縁膜を半導体基板に設けた分離用溝から基板上方
に延びるように形成したが、素子分離絶縁膜を半導体基
板の表面から上方に延びるように形成してもよい。
【0143】さらに、上記各実施形態において、ゲート
絶縁膜2の上にTi/TiNなどのバリアメタル膜を形
成し、このバリアメタル膜の上に埋め込みゲート電極3
を形成するための導体膜となるアルミ合金膜やタングス
テン膜などの金属膜を形成してもよい。
【0144】
【発明の効果】本発明の半導体装置又はその製造方法に
よると、埋め込みゲート電極に対して自己整合的にソー
ス・ドレインコンタクトと素子分離用絶縁膜とを形成す
るようにしたので、活性領域全体やソース・ドレインコ
ンタクトのゲート長方向の寸法を縮小することができ、
よって、半導体装置の微細化を容易に進めていくことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に
おける半導体装置の構成を示すIa−Ia線における断面
図,Ib−Ib線における断面図及び平面図である。
【図2】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちゲート電極ダミーを形成する工程を
示すIIa−IIa線における断面図,IIb−IIb線における断
面図及び平面図である。
【図3】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちLDD領域及び高濃度ソース・ドレ
イン領域形成のためのイオン注入工程を示すIIIa−IIIa
線における断面図,IIIb−IIIb線における断面図及び平
面図である。
【図4】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうち側壁ダミーを形成する工程を示すIV
a−IVa線における断面図,IVb−IVb線における断面図及
び平面図である。
【図5】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうち側壁ダミーの一部を除去する工程を
示すVa−Va線における断面図,Vb−Vb線における断面図
及び平面図である。
【図6】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうち分離用溝を形成する工程を示すVIa
−VIa線における断面図,VIb−VIb線における断面図及
び平面図である。
【図7】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうち素子分離用絶縁膜を形成する工程を
示すVIIa−VIIa線における断面図,VIIb−VIIb線におけ
る断面図及び平面図である。
【図8】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうちゲート形成用孔を形成する工程を示
すVIIIa−VIIIa線における断面図,VIIIb−VIIIb線にお
ける断面図及び平面図である。
【図9】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体装
置の製造工程のうち側壁絶縁膜及びゲート絶縁膜を形成
する工程を示すIXa−IXa線における断面図,IXb−IXb線
における断面図及び平面図である。
【図10】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち埋め込みゲート電極を形成する工
程を示すXa−Xa線における断面図,Xb−Xb線における断
面図及び平面図である。
【図11】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち上部絶縁膜を形成する工程を示す
XIa−XIa線における断面図,XIb−XIb線における断面図
及び平面図である。
【図12】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちコンタクト形成用側壁ダミーを除
去する工程を示すXIIa−XIIa線における断面図,XIIb−
XIIb線における断面図及び平面図である。
【図13】(a)〜(c)は、第1の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちソース・ドレインコンタクトを形
成する工程を示すXIIIa−XIIIa線における断面図,XIII
b−XIIIb線における断面図及び平面図である。
【図14】(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態
の半導体装置の構成を示すXIVa−XIVa線における断面
図,XIVb−XIVb線における断面図及び平面図である。
【図15】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちゲート幅規定用分離絶縁膜を形成
する工程を示すXVa−XVa線における断面図,XVb−XVb線
における断面図及び平面図である。
【図16】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちゲート電極ダミー,LDD領域及
び高濃度ソース・ドレイン領域を形成する工程を示すXV
Ia−XVIa線における断面図,XVIb−XVIb線における断面
図及び平面図である。
【図17】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち側壁ダミーを形成する工程を示す
XVIIa−XVIIa線における断面図,XVIIb−XVIIb線におけ
る断面図及び平面図である。
【図18】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちコンタクト形成用側壁ダミーを形
成する工程を示すXVIIIa−XVIIIa線における断面図,XV
IIIb−XVIIIb線における断面図及び平面図である。
【図19】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち分離用溝を形成する工程を示すXI
Xa−XIXa線における断面図,XIXb−XIXb線における断面
図及び平面図である。
【図20】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち素子分離用絶縁膜を形成する工程
を示すXXa−XXa線における断面図,XXb−XXb線における
断面図及び平面図である。
【図21】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちゲート形成用孔を形成する工程を
示すXXIa−XXIa線における断面図,XXIb−XXIb線におけ
る断面図及び平面図である。
【図22】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち側壁絶縁膜及びゲート絶縁膜を形
成する工程を示すXXIIa−XXIIa線における断面図,XXII
b−XXIIb線における断面図及び平面図である。
【図23】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち埋め込みゲート電極を形成する工
程を示すXXIIIa−XXIIIa線における断面図,XXIIIb−XX
IIIb線における断面図及び平面図である。
【図24】(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち上部絶縁膜を形成する工程を示す
XXIVa−XXIVa線における断面図,XXIVb−XXIVb線におけ
る断面図及び平面図である。
【図25】(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態
の半導体装置の構成を示すXXVa−XXVa線における断面
図,XXVb−XXVb線における断面図及び平面図である。
【図26】(a)〜(c)は、第3の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちゲート電極ダミー及びLDD領域
を形成する工程を示すXXVIa−XXVIa線における断面図,
XXVIb−XXVIb線における断面図及び平面図である。
【図27】(a)〜(c)は、第3の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち高濃度ソース・ドレイン領域を形
成する工程を示すXXVIIa−XXVIIa線における断面図,XX
VIIb−XXVIIb線における断面図及び平面図である。
【図28】(a)〜(c)は、第3の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち側壁ダミーを形成する工程を示す
XXVIIIa−XXVIIIa線における断面図,XXVIIIb−XXVIIIb
線における断面図及び平面図である。
【図29】(a)〜(c)は、第3の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちコンタクト形成用側壁ダミーを形
成する工程を示すXXIXa−XXIXa線における断面図,XXIX
b−XXIXb線における断面図及び平面図である。
【図30】(a)〜(c)は、第3の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち分離用溝を形成する工程を示すXX
Xa−XXXa線における断面図,XXXb−XXXb線における断面
図及び平面図である。
【図31】(a)〜(c)は、第3の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち素子分離用絶縁膜を形成する工程
を示すXXXIa−XXXIa線における断面図,XXXIb−XXXIb線
における断面図及び平面図である。
【図32】(a)〜(c)は、第3の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち部分ゲート形成用孔を形成する工
程を示すXXXIIa−XXXIIa線における断面図,XXXIIb−XX
XIIb線における断面図及び平面図である。
【図33】(a)〜(c)は、第3の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちゲート形成用孔の一部となる凹部
を形成する工程を示すXXXIIIa−XXXIIIa線における断面
図,XXXIIIb−XXXIIIb線における断面図及び平面図であ
る。
【図34】(a)〜(c)は、第3の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち側壁絶縁膜を形成する工程を示す
XXXIVa−XXXIVa線における断面図,XXXIVb−XXXIVb線に
おける断面図及び平面図である。
【図35】(a)〜(c)は、第3の実施形態の半導体
装置の製造工程のうちゲート絶縁膜を形成する工程を示
すXXXVa−XXXVa線における断面図,XXXVb−XXXVb線にお
ける断面図及び平面図である。
【図36】(a)〜(c)は、第3の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち埋め込みゲート電極を形成する工
程を示すXXXVIa−XXXVIa線における断面図,XXXVIb−XX
XVIb線における断面図及び平面図である。
【図37】(a)〜(c)は、第3の実施形態の半導体
装置の製造工程のうち上部絶縁膜を形成する工程を示す
XXXVIIa−XXXVIIa線における断面図,XXXVIIb−XXXVIIb
線における断面図及び平面図である。
【図38】(a)〜(c)は、本発明の第4の実施形態
における半導体装置の製造工程を示すゲート長方向に平
行な断面における断面図である。
【図39】(a)〜(c)は、本発明のその他の実施形
態における半導体装置の製造工程を示すゲート長方向に
平行な断面における断面図である。
【図40】従来のセルフアラインコンタクトを用いたM
IS型半導体装置のゲート方向に平行な断面における断
面図である。
【図41】(a)〜(e)は、従来のセルフアラインコ
ンタクトを用いたMIS型半導体装置の製造工程を示す
ゲート方向に平行な断面における断面図である。
【図42】(a),(b)は、従来のMIS型半導体装
置の各部の寸法を説明するためのゲート長方向に平行な
断面における断面図および平面図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 ゲート絶縁膜 3 埋め込みゲート電極 4 上部絶縁膜 5 LDD領域(低濃度ソース・ドレイン領域) 6,62,72 側壁絶縁膜 7,64,78 側壁ダミー 8,66,82 コンタクト形成用側壁ダミー 9,67,83 分離用溝 10,61,71 素子分離用絶縁膜 11 接続孔 12 高濃度ソース・ドレイン領域 13,63,73 ソース・ドレインコンタクト 14 ゲート電極部 15,16,65,79 レジスト膜 50,75 下地絶縁膜 51,76 ゲート電極ダミー 53,68,88ゲート形成用孔 54,69,87,89凹部 55,59,70 ゲートコンタクト形成領域 60 ゲート幅規定用分離絶縁膜 71a ゲート幅規定部 85 部分ゲート形成用孔 90 下地絶縁膜 91 第1ゲート電極ダミー 92 第2のゲート電極ダミー 93 ダミー上保護膜 94 ゲート電極ダミー部 95 コンタクト形成用側壁ダミー 96 分離用溝 97 素子分離用絶縁膜 150 ゲート形成用孔 151 タンタル酸化膜 152 凹部 153 高誘電率絶縁膜 153a ゲート絶縁膜 153b 側壁絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336 H01L 21/76 H01L 21/768 H01L 21/28

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上に形成されたゲート絶縁
    膜と、 上記ゲート絶縁膜の上に形成された埋め込みゲート電極
    と、 上記埋め込みゲート電極の上に形成された上部絶縁膜
    と、 上記埋め込みゲート電極及び上部絶縁膜の側面に形成さ
    れた側壁絶縁膜と、 上記埋め込みゲート電極に対して自己整合していて、上
    面が埋め込みゲート電極よりも上方に位置し、下面が少
    なくともゲート長方向の断面においては上記半導体基板
    の上面よりも下方に位置しているトレンチ型の素子分離
    用絶縁膜と、 上記半導体基板内における上記埋め込みゲート電極の側
    方に位置する領域に形成されたソース・ドレイン拡散領
    域と、 上記側壁絶縁膜と上記素子分離用絶縁膜との間に設けら
    れ、上記ソース・ドレイン拡散領域に接触するように上
    記埋め込みゲート電極に対して自己整合しているソース
    ・ドレインコンタクトとを備え、 上記埋め込みゲート電極は、ゲート幅方向に延びるゲー
    トコンタクト形成用領域を含む全周囲が上記素子分離用
    絶縁膜によって囲まれていることを特徴とする 半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記埋め込みゲート電極が、金属材料により構成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
    て、 上記ゲート絶縁膜が、SiO2 よりも比誘電率の高い高
    誘電率絶縁膜により構成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記ソース・ドレインコンタクトは、上記ソース・ドレ
    イン拡散領域との接触部において上記ソース・ドレイン
    拡散領域とほぼ同じ平面形状を有し、かつ、上記ソース
    ・ドレイン拡散領域の上のみに形成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記ソース・ドレインコンタクトのゲート長方向の寸法
    が、リソグラフィー工程における最小露光寸法よりも小
    さいことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置において、 上記ソース・ドレインコンタクトのゲート長方向の寸法
    が、0.01μm〜0.1μmであることを特徴とする
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のうちいずれかに1つに記
    載の半導体装置において、 上記上部絶縁膜,上記素子分離用絶縁膜及び上記ソース
    ・ドレインコンタクトの各上面が互いにほぼ同じ高さ位
    置にあるように平坦化されていることを特徴とする半導
    体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のうちいずれかに1つに記
    載の半導体装置において、 上記埋め込みゲート電極の一部位を通過する全ての横方
    向断面において、上記側壁絶縁膜,埋め込みゲート電極
    及びソース・ドレインコンタクトの全体の輪郭を構成す
    る外周面が、上記素子分離用絶縁膜によって囲まれてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のうちいずれかに1つに記
    載の半導体装置において、 上記埋め込みゲート電極のゲートコンタクト用領域を含
    む全領域が、上記ゲート絶縁膜上のみに形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置において、 上記埋め込みゲート電極の一部位を通過する全ての横方
    向断面において上記側壁絶縁膜,埋め込みゲート電極及
    びソース・ドレインコンタクトの全体の輪郭を構成する
    外周面に沿って、上記半導体基板に分離用溝が設けられ
    ており、上記分離用溝内に上記素子分離用絶縁膜が埋め
    込まれていることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8のうちいずれかに1つに
    記載の半導体装置において、 上記素子分離用絶縁膜は、ゲート幅方向の断面において
    は上記半導体基板の上面よりも上方のみに設けられてお
    り、 ゲート幅方向の断面において上記埋め込みゲート電極の
    少なくともゲートコンタクト形成領域の下方まで延びる
    トレンチ型のゲート幅規定用分離絶縁膜をさらに備えて
    いることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜8のうちいずれかに1つに
    記載の半導体装置において、 上記素子分離用絶縁膜は、ゲート幅方向の断面において
    上記埋め込みゲート電極の少なくともゲートコンタクト
    形成用領域の下方まで延びるゲート幅規定部を有してお
    り、 上記埋め込みゲート電極の少なくともゲートコンタクト
    用領域の下面は、上記素子分離用絶縁膜のゲート幅規定
    部と接していることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 半導体基板の埋め込みゲート電極形成
    領域上に、少なくともゲート電極ダミーを形成する工程
    (a)と、 上記ゲート電極ダミーの側面上に、上記ゲート電極ダミ
    ーに対して自己整合的に自己整合側壁膜を形成する工程
    (b)と、 基板上に絶縁膜を堆積した後、上記絶縁膜を少なくとも
    上記ゲート電極ダミーおよび上記自己整合側壁膜の表面
    が露出するまで除去して、素子分離用絶縁膜を形成する
    工程(c)と、 上記ゲート電極ダミーを選択的に除去して、上記半導体
    基板が露出するゲート形成用孔を形成する工程(d)
    と、 上記ゲート形成用孔内に露出する上記半導体基板上にゲ
    ート絶縁膜を形成する工程(e)と、 上記第1の凹部内の上記ゲート絶縁膜上に導体材料を埋
    め込んで埋め込みゲート電極を形成する工程(f)と、 上記工程(a)の後のいずれかの時点で、上記埋め込み
    ゲート電極に対して自己整合的にソース・ドレイン拡散
    領域を形成する工程(g)とを備え、 上記工程(c)においては、上記ゲート電極ダミー及び
    上記自己整合側壁膜をマスクに上記半導体基板を所定の
    深さまでエッチングして分離用溝を形成した後、上記絶
    縁膜を堆積して上記素子分離用絶縁膜を形成することを
    特徴とする 半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(f)の後、上記自己整合側壁膜を選択に除去
    して、上記埋め込みゲート電極の側方に上記半導体基板
    が露出するコンタクト形成用孔を形成する工程(h)
    と、 上記コンタクト形成用孔内にコンタクト材料を埋め込ん
    でソース・ドレインコンタクトを形成する工程(i)と
    をさらに備えている半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(d)から上記工程(i)までの間のいずれか
    の時点で、上記ゲート形成用孔又は上記コンタクト形成
    用孔の側面の上に側壁絶縁膜を形成する工程をさらに備
    えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(e)では、上記ゲート形成用孔内の全面に、
    上記ゲート絶縁膜及び側壁絶縁膜となる絶縁膜を形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項13又は14記載の半導体装置
    の製造方法において、 上記工程(a)の後上記工程(b)の前に、上記ゲート
    電極ダミーの側面の上に側壁絶縁膜を形成する工程をさ
    らに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(g)は、上記工程(a)の後上記工程(b)
    の前に行ない、 上記自己整合側壁膜をそのままソース・ドレインコンタ
    クトとして用いることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記工程(e)においては、上記ゲート形成用孔内の全
    面に、上記ゲート絶縁膜及び側壁絶縁膜となる絶縁膜を
    形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項13〜19のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(a)においては、上記ゲート電極ダミー上に
    ダミー上保護膜を形成し、 上記工程(b)においては、上記ゲート電極ダミー及び
    上記ダミー上保護膜の側面に亘って自己整合側壁膜を形
    成し、 上記工程(c)においては、上記ゲート電極ダミーの表
    面が露出するまで上記絶縁膜及び上記ダミー上保護膜を
    除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項13〜20のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(d)では、CMP法を用いて、上記ゲート電
    極ダミー,上記自己整合側壁膜及び上記素子分離用絶縁
    膜の各上面を互いに同じ高さ位置にするように平坦化す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項13〜21のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(f)においては、導体材料として金属材料を
    埋め込むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項13〜22のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(e)においては、上記ゲート絶縁膜としてS
    iO2よりも比誘電率の高い高誘電率絶縁膜を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法
  24. 【請求項24】 請求項13〜23のうちいずれか1つ
    記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(a)の前に、上記半導体基板にゲート幅を規
    定するトレンチ型のゲート幅規定用分離絶縁膜を形成す
    る工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項13〜23のうちいずれか1つ
    記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(b)の後上記工程(c)の前に、上記ゲート
    電極ダミー及び自己整合側壁膜のゲート幅方向の両端部
    を除去する工程をさらに備え、 上記工程(d)の後に、上記素子分離用絶縁膜のうち上
    記埋め込みゲート電極の少なくともゲートコンタクト用
    領域に位置する部分を、上記半導体基板の表面と実質的
    に同じ高さ位置まで掘り下げる工程をさらに備えている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000071151A 2000-03-14 2000-03-14 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3538108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071151A JP3538108B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 半導体装置及びその製造方法
US09/778,099 US6512282B2 (en) 2000-03-14 2001-02-07 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071151A JP3538108B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267557A JP2001267557A (ja) 2001-09-28
JP3538108B2 true JP3538108B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18589775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071151A Expired - Fee Related JP3538108B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6512282B2 (ja)
JP (1) JP3538108B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133417A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその設計方法
US6713335B2 (en) * 2002-08-22 2004-03-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of self-aligning a damascene gate structure to isolation regions
KR100733429B1 (ko) * 2004-12-28 2007-06-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 제조방법
JP4751705B2 (ja) * 2005-11-18 2011-08-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7598142B2 (en) * 2007-03-15 2009-10-06 Pushkar Ranade CMOS device with dual-epi channels and self-aligned contacts
US7755078B2 (en) * 2008-06-13 2010-07-13 Qucor Pty. Ltd. Silicon single electron device
US8097506B2 (en) * 2008-12-22 2012-01-17 Micron Technology, Inc. Shallow trench isolation for a memory
CN102446953B (zh) * 2010-09-30 2015-08-05 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
JP2014241386A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9390928B2 (en) * 2013-10-22 2016-07-12 Globalfoundries Inc. Anisotropic dielectric material gate spacer for a field effect transistor
US9368626B2 (en) * 2013-12-04 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with strained layer
US20220367449A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-17 Sandisk Technologies Llc Transistor circuits including fringeless transistors and method of making the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239472B1 (en) * 1998-09-01 2001-05-29 Philips Electronics North America Corp. MOSFET structure having improved source/drain junction performance
TW400612B (en) * 1998-10-19 2000-08-01 United Microelectronics Corp The manufacturing method of a transistor
US6291282B1 (en) * 1999-02-26 2001-09-18 Texas Instruments Incorporated Method of forming dual metal gate structures or CMOS devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20010050396A1 (en) 2001-12-13
JP2001267557A (ja) 2001-09-28
US6512282B2 (en) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6239465B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device having vertical transistors with the floating and control gates in a trench and fabrication method therefor
US7528041B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device that utilizes oxidation prevention film to form thick and thin gate insulator portions
JP2005005633A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6006921B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3538108B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6958520B2 (en) Semiconductor apparatus which comprises at least two kinds of semiconductor devices operable by voltages of different values
JP4546201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3519662B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007258330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6124622A (en) MIS transistor with a three-layer device isolation film surrounding the MIS transistor
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100790267B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4094376B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6969658B2 (en) Methods providing oxide layers having reduced thicknesses at central portions thereof
US6916701B2 (en) Method for fabricating a silicide layer of flat cell memory
US6204128B1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2010098157A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4887662B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7645653B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode structure
JP2007141889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3295393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006147768A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011129761A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4733609B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees