JP2003253069A - シート - Google Patents

シート

Info

Publication number
JP2003253069A
JP2003253069A JP2002055255A JP2002055255A JP2003253069A JP 2003253069 A JP2003253069 A JP 2003253069A JP 2002055255 A JP2002055255 A JP 2002055255A JP 2002055255 A JP2002055255 A JP 2002055255A JP 2003253069 A JP2003253069 A JP 2003253069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
based monomer
monomer unit
parts
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002055255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028258B2 (ja
Inventor
Minoru Oda
稔 小田
Kenji Miyagawa
健志 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002055255A priority Critical patent/JP4028258B2/ja
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to CNB200610079820XA priority patent/CN100522599C/zh
Priority to EP03743514A priority patent/EP1481025A4/en
Priority to US10/505,447 priority patent/US20050124739A1/en
Priority to KR1020047013559A priority patent/KR100878725B1/ko
Priority to PCT/JP2003/002220 priority patent/WO2003074607A1/en
Priority to CNB038048507A priority patent/CN1298781C/zh
Priority to AU2003209717A priority patent/AU2003209717A1/en
Priority to MYPI20030716A priority patent/MY146616A/en
Priority to TW092104431A priority patent/TWI285659B/zh
Publication of JP2003253069A publication Critical patent/JP2003253069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028258B2 publication Critical patent/JP4028258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】帯電防止性能、透明性、衝撃強度に優れたシー
トおよび電子部品包装容器を提供する。 【解決手段】スチレン系単量体単位、(メタ)アクリル
酸エステル系単量体単位等からなる(A)成分、および
炭素原子数6以上のアミノカルボン酸もしくはラクタム
もしくは炭素原子数6以上のジアミンとカルボン酸の
塩、ジオール化合物および炭素原子数4〜20のジカル
ボン酸を共重合してなるポリエーテルエステルアミドか
らなる(B)成分を、(A)/(B)=98/2〜80
/20質量比の割合で含有した樹脂組成物を用いたシー
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シートおよびそれ
を用いた電子部品包装容器等に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン樹脂は各種包装材料、容器およ
び成形物に広範囲に利用されている。透明性を必要とさ
れる用途には、透明ABSが使用される。スチレン樹脂
は、電気抵抗値が高いため、成形品にほこりが付着した
り、帯電した電気による誤作動等の静電気障害を生じた
りする。それを防止するために、樹脂に帯電防止剤、カ
ーボンブラック、金属粉を練り込む方法が知られてい
る。帯電防止剤の練り込みは、帯電防止性能を付与する
には有効であるが、効果に持続性がない。カーボンブラ
ックや金属粉の練り込みは、持続性はあるが、外観、成
形加工性、衝撃強度を低下させる。更に透明ABSの特
長である透明性を失わせる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、帯電防止性
能、透明性、衝撃強度に優れたシートおよび電子部品包
装容器を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定のゴム変
性共重合体に特定の添加剤を配合することにより、透明
性、衝撃強度に優れ、かつ帯電防止能に優れたシートを
提供する。
【0005】本発明は、下記(A)成分および(B)成
分を、(A)/(B)=98/2〜80/20質量比の
割合で含有した樹脂組成物を用いたシートである。 (A)成分:(I)スチレン系単量体単位20〜80質
量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位80〜
20質量%およびこれらの単量体と共重合可能な他のビ
ニル系単量体単位0〜10質量%からなる共重合体の連
続相40〜95質量部と、(II)スチレン系単量体単
位20〜80質量%、(メタ)アクリル酸エステル系単
量体単位80〜20質量%およびこれらの単量体と共重
合可能な他のビニル系単量体単位0〜10質量%からな
る共重合体のグラフト枝20〜90質量部が、ゴム状弾
性体10〜80質量部にグラフトしたグラフト共重合体
の分散相60〜5質量部とからなり、分散相の体積平均
粒子径が0.1〜0.6μmであり、連続相と分散相と
の屈折率の差が0.05以下であるゴム変性共重合体。 (B)成分:(B1)炭素原子数6以上のアミノカルボ
ン酸もしくはラクタム、または炭素原子数6以上のジア
ミンとカルボン酸の塩、(B2)次化式(1)〜(3)
から選ばれた1種もしくは2種以上のジオール化合物
(ただし式中、R1はエチレンオキシド基、R2はエチレ
ンオキシド基またはプロピレンオキシド基を示す。Yは
共有結合で炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数1〜6
のアルキリデン基、炭素数7〜17のシクルアルキリデ
ン基、炭素数7〜17のアリールアルキリデン基、O、
SO、SO2、CO、S、CF2、C(CF32またはN
Hを示し、XLのLは0または1〜4の整数を示し、m
およびnは各々16以上の整数を示す。)および(B
3)炭素原子数4〜20のジカルボン酸を共重合してな
るポリエーテルエステルアミド。
【0006】
【化4】
【0007】
【化5】
【0008】
【化6】
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。(A)成
分の連続相を構成する共重合体は、スチレン系単量体単
位、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位およびこ
れらの単量体と共重合可能な他のビニル系単量体単位か
らなる共重合体である。分散相を構成するグラフト共重
合体とは、スチレン系単量体単位、(メタ)アクリル酸
エステル系単量体単位およびこれらの単量体と共重合可
能な他のビニル系単量体単位からなる共重合体がゴム状
弾性体にグラフトしてなる共重合体である。
【0010】(スチレン系単量体)スチレン系単量体と
は、スチレン、あるいはその誘導体である。誘導体とし
ては、例えばα−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、o−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン等を
挙げることができる。好ましくはスチレンである。スチ
レン系単量体は、単独でも、2種類以上を併用してもよ
い。
【0011】((メタ)アクリル酸エステル系単量体)
(メタ)アクリル酸エステル系単量体とは、アクリル酸
エステル、メタアクリル酸エステルの誘導体であり、例
えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、2−メチルヘキシルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート等があげられる。(メタ)ア
クリル酸エステル系単量体は、単独でも、2種類以上を
併用してもよい。
【0012】(共重合可能な他のビニル系単量体)スチ
レン系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と
共重合可能な他のビニル系単量体としては、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、フマロニトリル、マレイミド、N−フェ
ニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙
げられる。好ましくはメタクリル酸、アクリロニトリ
ル、N−フェニルマレイミドである。
【0013】(ゴム状弾性体)ゴム状弾性体としては、
例えばポリブタジエン、スチレン−ブタジエンブロック
共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、ス
チレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−イソ
プレンランダム共重合体等が挙げられる。
【0014】(A)成分は、(I)スチレン系単量体単
位20〜80質量%、(メタ)アクリル酸エステル単量
体単位80〜20質量%およびこれらの単量体と共重合
可能な他のビニル系単量体単位0〜10質量%からなる
共重合体の連続相40〜95質量部と、(II)スチレ
ン系単量体単位20〜80質量%と、(メタ)アクリル
酸エステル単量体単位80〜20質量%およびこれらの
単量体と共重合可能な他のビニル系単量体単位0〜10
質量%からなる共重合体のグラフト枝20〜90重量部
がゴム状弾性体10〜80質量部にグラフトしたグラフ
ト共重合体(但し、合計量は100重量部とする)の分
散相5〜60量部とからなる。連続相と分散相の合計量
は100質量部である。各単量体単位の比率がこの範囲
を外れると、シートの透明性が低下して好ましくない。
グラフト共重合体のゴム状弾性体が少ないと良好な衝撃
強度を得ることができない。多いと透明性が低下して好
ましくない。
【0015】分散相の体積平均粒子径は良好な透明性、
衝撃強度をうるために0.1〜0.6μmが好ましい。
体積平均粒子径が小さいと衝撃強度が低下し、大きいと
透明性が低下して好ましくない。体積平均粒子径は、
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)にゴム変性ス
チレン系成分(A)を分散させて光散乱式中度分布測定
装置で測定した体積基準のメジアン径である。また、ゴ
ム変性共重合体(A2)のゴム状弾性体を主成分とする
軟質成分の分散粒子径も同様にして測定することができ
る。
【0016】(I)の連続相が範囲をこえて多くなる
と、シートおよび包装容器の衝撃強度が低下し、少なく
なるとシートの成形性、透明性が低下し好ましくない。
シートおよび包装容器の良好な透明性を保持するため、
(I)の連続相の屈折率と(II)の分散相の屈折率と
の差は、0.05以下、特に0.03以下が好ましい。
【0017】(B)成分は(B1)、(B2)、(B
3)を含有してなる。(B1)は、炭素原子数6以上の
アミノカルボン酸もしくはラクタム、または炭素原子数
6以上のジアミンと時カルボン酸の塩から選ばれる。炭
素原子数6以上のアミノカルボン酸としては、ω−アミ
ノカプロル酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノエナ
ント酸、1,2−アミノドデカン酸が好ましく、ラクタ
ムとしてはカプロラクタム、エナントラクタム、カプリ
ルラクタムが好ましい。炭素原子数6以上のジアミンと
ジカルボン酸の塩としては、ヘキサメチレンジアミン−
アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン−セバシン酸塩
およびヘキサメチレンジアミン−イソフタル酸塩等が好
ましい。特にカプロラクタム、1,2−アミノドデカン
酸およびヘキサメチレンジアミン−アジピン酸塩が好ま
しい。
【0018】(B2)のジオール化合物としては、次化
式(1)〜(3)で示される。
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】(ただし式中、R1はエチレンオキシド
基、R2はエチレンオキシド基またはプロピレンオキシ
ド基を示す。Yは共有結合で炭素数1〜6のアルキレン
基、炭素数1〜6のアルキリデン基、炭素数7〜17の
シクルアルキリデン基、炭素数7〜17のアリールアル
キリデン基、O、SO、SO2、CO、S、CF2、C
(CF 32またはNHを示し、XLのLは0または1〜
4の整数を示し、mおよびnは各々16以上の整数を示
す。)
【0023】具体的な例としては、ビスフェノールAの
エチレンオキシドおよび/またはプロピオンオキシド付
加物、2,2−ビス(4,4'−ヒドロキシシクロヘキ
シル)プロパンのエチレンオキシドおよび/またはプロ
ピオンオキシド付加物、ジメチルビスフェノールAのエ
チレンオキシドおよび/またはプロピオンオキシド付加
物、テトラメチルビスフェノールAのエチレンオキシド
および/またはプロピオンオキシド付加物、2,2−ビ
ス(4,4'−ヒドロキシフェニル−3,3'−スルホン
酸ナトリウム)プロパンのエチレンオキシドおよび/ま
たはプロピオンオキシド付加物、ビスフェノールSのエ
チレンオキシドおよび/またはプロピオンオキシド付加
物、4,4−(ヒドロキシ)ビフェニルのエチレンオキ
シドおよび/またはプロピオンオキシド付加物、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルフィドのエチレンオキ
シドおよび/またはプロピオンオキシド付加物、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)メタンのエチレンオキシド
および/またはプロピオンオキシド付加物、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)アミンのエチレンオキシ
ドおよび/またはプロピオンオキシド付加物、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルのエチレンオ
キシドおよび/またはプロピオンオキシド付加物、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンの
エチレンオキシドおよび/またはプロピオンオキシド付
加物、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサンのエチレンオキシドおよび/またはプロピオン
オキシド付加物、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン
のエチレンオキシドおよび/またはプロピオンオキシド
付加物、ハイドロキノンのエチレンオキシドおよび/ま
たはプロピオンオキシド付加物、ジヒドロキシナフタレ
ンのエチレンオキシドおよび/またはプロピオンオキシ
ド付加物、およびそれらのブロック共重合体等が挙げら
れる。
【0024】好ましいジオール化合物としてはハイドロ
キノンのエチレンオキシド付加物、ビスフェノールAの
エチレンオキシド付加物、ビスフェノールSのエチレン
オキシド付加物、ジヒドロキシナフタレンのエチレンオ
キシド付加物およびそれらのブロック共重合体であり、
特にビスフェノールAのエチレンオキシド付加物および
そのブロック共重合体が好ましい。
【0025】(B3)のジカルボン酸としては、例えば
炭素数4〜20のジカルボン酸が好ましく、テレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジ
カルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸等の芳
香族時カルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式時
カルボン酸およびコハク酸、シュウ酸、アジピン酸、セ
バシン酸等が好ましい。
【0026】シートに用いられる樹脂組成物は(A)成
分および(B)成分を、(A)/(B)=98/2〜8
0/20質量比の割合で含有している。(B)成分が9
8/2質量比(2質量%)未満では帯電防止性能が十分
でなく、80/20質量比(20質量%)を超えると衝
撃強度が低下して好ましくない。(A)成分と(B)成
分の混合方法については特に制限はない。例えば、ヘン
シェルミキサーやタンブラーミキサー等の公知の混合装
置にて予備混合した後、短軸押出機または二軸押出機等
の押出機を用いて溶融混練を行うことにより、均一に混
合することができる。
【0027】シートは前記樹脂組成物を用いたものであ
る。単層でも多層でもよい。多層シートは、基材層の少
なくとも片面に表皮層を有する。例えば、表皮層/基材
層/表皮層、基材層/表皮層がある。表皮層/基材層/
表皮層の構成は好ましい構成である。表皮層と基材層の
間に別の層を挿入することもできる。別の層を挿入する
ことにより二次成形性、剛性等を変えることができる。
また表皮層と基材層の密着を高めるために別の層を挿入
することができる。多層シートでは表皮層に前記樹脂組
成物を用いることが好ましい。
【0028】基材層には前記樹脂組成物あるいは、それ
とは異なる熱可塑性樹脂(C)を用いることが出来る。
熱可塑性樹脂(C)としては、例えば、ポリスチレン系
樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ABS系樹脂、アクリル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂および
これらのアロイ系樹脂等を用いることができる。透明性
および成形性が良好なシートを得るには基材層に前記の
(A)成分、もしくは下記の(D)成分を用いることが
好ましい。(D)成分:スチレン系単量体単位35〜7
5質量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位6
5〜25質量%を含有する連続相が99〜85質量部、
ゴム状弾性体からなる分散相が1〜15質量部であるゴ
ム変性共重合体。
【0029】シートを構成する樹脂には必要に応じて酸
化防止剤、耐候剤、滑剤、可塑剤、着色剤、帯電防止
剤、鉱油、難燃化剤等の添加剤を添加することができ
る。さらに、シートの表面特性を良好にするために帯電
防止剤、シリコーン、防曇剤等を表面に塗布しても良
い。
【0030】シートを製造する方法は特に限定されな
い。例えば、押出成型法が用いられ、Tダイ法等で好適
に製造される。シートの厚みに特に限定はないが、50
〜2000μmのシートが好適に用いられる。
【0031】(電子部品包装体)シートは電子部品包装
容器として、例えばキャリアテープに好適に用いること
が出来る。電子部品包装体とは、キャリアテープ(エン
ボスキャリアテープ)等の包装形態の包装容器に電子部
品を収納したものである。キャリアテープについては、
電子部品を収納した後にフイルムによる蓋を施したもの
を含む。
【0032】
【実施例】評価は下記の方法により行った。 衝撃強度 JIS K7211に準拠して落錘試験を行い、衝撃強
度を測定した。 透明性 JIS K7105に準拠し、ヘーズメーターを用いて
全光透過率、ヘーズを測定した。 表面抵抗率 JIS K6911 に準拠し、シートの表面抵抗率を
測定した。 キャリアテープ成形性 シートを27mm幅にスリットし、圧空成形機により成
形を行い24mm幅のエンボスキャリアテープを製作
し、シートの賦形性を評価した。
【0033】表1に示す組成の(A)成分の(I)およ
び(II)を二軸押出機を用いて溶融混練して(A)成
分のペレットを作製した。
【0034】
【表1】
【0035】カプロラクタム50質量部、ビスフェノー
ルAのエチレンオキシド32モル付加物35質量部およ
びアジピン酸15重量部を原料として(B)成分を製
作。なお、この屈折率は1.520であった、
【0036】スチレン55質量部、メチルメタクリレー
ト34質量部、n−ブチルアクリレート5質量部、スチ
レン−ブタジエン共重合体6質量部を原料として(D)
成分を製作した。
【0037】(実施例1)(A)成分と(B)成分を表
2に示す組成にてヘンシェルミキサーで混合したあと、
φ40mm押出機(L/D=26)および600mm幅
のTダイにより肉厚300μmの単層シートを製作し
た。このシートの評価試験を行った。評価結果を表3に
示す。
【0038】(実施例2)(A)成分と(B)成分を表
2に示す組成にてヘンシェルミキサーで混合した樹脂を
表層材とし、(A)成分を基材層として、φ40mm押
出機(L/D=26)、600mm幅のTダイによりフ
ィードブロック法にて肉厚300μmの3層シートを製
作した。このシートの評価試験を行った。評価結果を表
3に示す。
【0039】(実施例3)(A)成分と(B)成分を表
2に示す組成にてヘンシェルミキサーで混合した樹脂を
表層材とし、(D)成分を基材層として、φ40mm押
出機(L/D=26)、600mm幅のTダイによりフ
ィードブロック法にて肉厚300μmの3層シートを製
作した。このシートの評価試験を行った。評価結果を表
3に示す。
【0040】(比較例1、2)(A)成分と(B)成分
を表2に示す組成にてヘンシェルミキサーで混合したあ
と、φ40mm押出機(L/D=26)および600m
m幅のTダイにより肉厚300μmの単層シートを製作
した。このシートの評価試験を行った。評価結果を表3
に示す。
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【発明の効果】以上に示すとおり、特定の構成単量体お
よび構成量を有する共重合体とゴム変性共重合体とから
なる樹脂成分にポリエーテルエステルアミドを混合する
ことにより透明性に優れ、帯電防止能を有するシートを
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 279/02 C08G 69/44 4J002 C08G 69/44 C08J 5/00 CER 4J026 C08J 5/00 CER C08L 51/04 C08L 51/04 77:12 //(C08L 25/14 B65D 85/38 S 77:12) N J Fターム(参考) 3E067 AB41 BA26A BA34A BB14A CA11 CA21 EC08 EC24 FB20 3E086 AB02 AC22 AC35 AD09 BA02 BA04 BA15 BA44 BB22 BB35 BB85 CA31 3E096 AA03 BA08 CA06 CA14 EA04X FA07 FA12 GA01 4F071 AA22 AA33 AA57 AA77 AE16 AF37 AF38 AH04 AH05 BA01 BB06 4J001 DA04 DB03 DC03 DC05 DC14 EA02 EA06 EA12 EB04 EB08 EB36 EC08 ED24 ED36 ED46 ED47 ED48 ED49 ED50 ED67 FA03 FB03 FC03 JA07 JA12 JB39 4J002 BC07W BG04W BG05W BN14X CL08Y GG01 GG02 4J026 AA17 AA68 AA69 AC10 AC11 AC16 BA05 BA19 BB03 BB04 GA08 GA09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(A)成分および(B)成分を、
    (A)/(B)=98/2〜80/20質量比の割合で
    含有した樹脂組成物を用いたシート。 (A)成分:(I)スチレン系単量体単位20〜80質
    量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位80〜
    20質量%およびこれらの単量体と共重合可能な他のビ
    ニル系単量体単位0〜10質量%からなる共重合体の連
    続相40〜95質量部と、(II)スチレン系単量体単
    位20〜80質量%、(メタ)アクリル酸エステル系単
    量体単位80〜20質量%およびこれらの単量体と共重
    合可能な他のビニル系単量体単位0〜10質量%からな
    る共重合体のグラフト枝20〜90質量部が、ゴム状弾
    性体10〜80質量部にグラフトしたグラフト共重合体
    の分散相60〜5質量部とからなり、分散相の体積平均
    粒子径が0.1〜0.6μmであり、連続相と分散相と
    の屈折率の差が0.05以下であるゴム変性共重合体。 (B)成分:(B1)炭素原子数6以上のアミノカルボ
    ン酸もしくはラクタム、または炭素原子数6以上のジア
    ミンとカルボン酸の塩、(B2)次化式(1)〜(3)
    から選ばれた1種もしくは2種以上のジオール化合物
    (ただし式中、R1はエチレンオキシド基、R2はエチレ
    ンオキシド基またはプロピレンオキシド基を示す。Yは
    共有結合で炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数1〜6
    のアルキリデン基、炭素数7〜17のシクルアルキリデ
    ン基、炭素数7〜17のアリールアルキリデン基、O、
    SO、SO2、CO、S、CF2、C(CF32またはN
    Hを示し、XLのLは0または1〜4の整数を示し、m
    およびnは各々16以上の整数を示す。)および 【化1】 【化2】 【化3】 (B3)炭素原子数4〜20のジカルボン酸を共重合し
    てなるポリエーテルエステルアミド。
  2. 【請求項2】樹脂組成物が熱可塑性樹脂(C)からなる
    基材層の少なくとも片面の表皮層に用いられた多層シー
    ト。
  3. 【請求項3】基材層が次の(A)成分からなる請求項2
    に記載の多層シート。 (A)成分:(I)スチレン系単量体単位20〜80質
    量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位80〜
    20質量%およびこれらの単量体と共重合可能な他のビ
    ニル系単量体単位0〜10質量%からなる共重合体の連
    続相40〜95質量部と、(II)スチレン系単量体単
    位20〜80質量%、(メタ)アクリル酸エステル系単
    量体単位80〜20質量%およびこれらの単量体と共重
    合可能な他のビニル系単量体単位0〜10質量%からな
    る共重合体のグラフト枝20〜90質量部が、ゴム状弾
    性体10〜80質量部にグラフトしたグラフト共重合体
    の分散相60〜5質量部とからなり、さらに、分散相の
    体積平均粒子径が0.1〜0.6μmであり、かつ、連
    続相と分散相との屈折率の差が0.05以下であるゴム
    変性共重合体。
  4. 【請求項4】基材層が下記の(D)成分からなる請求項
    2に記載の多層シート。 (D)成分:スチレン系単量体単位35〜75質量%、
    (メタ)アクリル酸エステル系単量体単位65〜25質
    量%を含有する連続相が99〜85質量部、ゴム状弾性
    体からなる分散相が1〜15質量部であるゴム変性共重
    合体。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記
    載のシートを用いた電子部品包装容器。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記
    載のシートを用いたエンボスキャリアテープ。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記
    載のシートを用いた電子部品包装体。
JP2002055255A 2002-03-01 2002-03-01 シート Expired - Fee Related JP4028258B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055255A JP4028258B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 シート
AU2003209717A AU2003209717A1 (en) 2002-03-01 2003-02-27 Sheet and formed product thereof
US10/505,447 US20050124739A1 (en) 2002-03-01 2003-02-27 Sheet and formed product thereof
KR1020047013559A KR100878725B1 (ko) 2002-03-01 2003-02-27 시트 및 그의 성형품
PCT/JP2003/002220 WO2003074607A1 (en) 2002-03-01 2003-02-27 Sheet and formed product thereof
CNB038048507A CN1298781C (zh) 2002-03-01 2003-02-27 片材及由其制备的成形产品
CNB200610079820XA CN100522599C (zh) 2002-03-01 2003-02-27 片材及由其制备的成形产品
EP03743514A EP1481025A4 (en) 2002-03-01 2003-02-27 SURFACE AND FORM BODY THEREOF
MYPI20030716A MY146616A (en) 2002-03-01 2003-02-28 Sheet
TW092104431A TWI285659B (en) 2002-03-01 2003-03-03 Sheet and formed product thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055255A JP4028258B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253069A true JP2003253069A (ja) 2003-09-10
JP4028258B2 JP4028258B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=28666136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055255A Expired - Fee Related JP4028258B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4028258B2 (ja)
CN (1) CN100522599C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305848A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層シート及びその成形体
JP2010005984A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層シート
JP2011218642A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 帯電防止性能を有する多層成形体
WO2012099068A1 (ja) 2011-01-17 2012-07-26 電気化学工業株式会社 スチレン系樹脂多層シート
KR20130130712A (ko) 2010-10-07 2013-12-02 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 스티렌계 수지 조성물 및 그 성형체
KR20140044765A (ko) 2010-10-07 2014-04-15 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 전자 부품 포장용 시트 및 이의 성형체
US9028939B2 (en) 2011-01-28 2015-05-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Laminated sheet for packaging electronic component and molded body thereof
JP6435085B1 (ja) * 2018-01-15 2018-12-05 ゴールド工業株式会社 導電性シート及びエンボスキャリアテープ
KR20200110311A (ko) 2018-01-24 2020-09-23 덴카 주식회사 적층 시트 및 그것을 사용하여 성형한 전자 부품 포장 용기
KR20220005474A (ko) 2019-04-26 2022-01-13 덴카 주식회사 적층 시트 및 전자 부품 포장 용기 그리고 전자 부품 포장체

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221553A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH07102136A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0812755A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物
JPH1177916A (ja) * 1997-07-16 1999-03-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JPH11181213A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH11255894A (ja) * 1997-12-18 1999-09-21 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリエーテルエステルアミド、帯電防止剤および熱可塑性樹脂組成物
JPH11286586A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd カレンダー加工用樹脂組成物およびそれから得られるシート状成形品
JP2000095921A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Dainippon Ink & Chem Inc 帯電防止性樹脂組成物
JP2000154257A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子部品包装用成形体
JP2000191877A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2001001466A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP2001106258A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Shin Etsu Polymer Co Ltd エンボスキャリアテープ
JP2001171728A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Denki Kagaku Kogyo Kk エンボスキャリアテープ用シート
JP2002206044A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 A & M Styrene Co Ltd 多層成形用樹脂組成物及び多層成形品
JP2002284957A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びそのシート状物

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221553A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH07102136A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0812755A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物
JPH1177916A (ja) * 1997-07-16 1999-03-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JPH11181213A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH11255894A (ja) * 1997-12-18 1999-09-21 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリエーテルエステルアミド、帯電防止剤および熱可塑性樹脂組成物
JPH11286586A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd カレンダー加工用樹脂組成物およびそれから得られるシート状成形品
JP2000095921A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Dainippon Ink & Chem Inc 帯電防止性樹脂組成物
JP2000154257A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子部品包装用成形体
JP2000191877A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2001001466A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP2001106258A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Shin Etsu Polymer Co Ltd エンボスキャリアテープ
JP2001171728A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Denki Kagaku Kogyo Kk エンボスキャリアテープ用シート
JP2002206044A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 A & M Styrene Co Ltd 多層成形用樹脂組成物及び多層成形品
JP2002284957A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びそのシート状物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305848A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層シート及びその成形体
JP2010005984A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層シート
JP2011218642A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 帯電防止性能を有する多層成形体
US10202506B2 (en) 2010-10-07 2019-02-12 Denka Company Limited Electronic component packaging sheet, and formed article thereof
KR20130130712A (ko) 2010-10-07 2013-12-02 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 스티렌계 수지 조성물 및 그 성형체
KR20140044765A (ko) 2010-10-07 2014-04-15 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 전자 부품 포장용 시트 및 이의 성형체
US9028938B2 (en) 2010-10-07 2015-05-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Styrene resin composition, and molded article thereof
US9646863B2 (en) 2011-01-17 2017-05-09 Denka Company Limited Multilayer styrenic resin sheet
WO2012099068A1 (ja) 2011-01-17 2012-07-26 電気化学工業株式会社 スチレン系樹脂多層シート
US9028939B2 (en) 2011-01-28 2015-05-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Laminated sheet for packaging electronic component and molded body thereof
JP6435085B1 (ja) * 2018-01-15 2018-12-05 ゴールド工業株式会社 導電性シート及びエンボスキャリアテープ
WO2019138941A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 ゴールド工業株式会社 導電性シート及びエンボスキャリアテープ
JP2019123132A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 ゴールド工業株式会社 導電性シート及びエンボスキャリアテープ
KR20200110311A (ko) 2018-01-24 2020-09-23 덴카 주식회사 적층 시트 및 그것을 사용하여 성형한 전자 부품 포장 용기
US11292233B2 (en) 2018-01-24 2022-04-05 Denka Company Limited Laminated sheet and electronic component packaging container molded using same
KR20220005474A (ko) 2019-04-26 2022-01-13 덴카 주식회사 적층 시트 및 전자 부품 포장 용기 그리고 전자 부품 포장체
US11701874B2 (en) 2019-04-26 2023-07-18 Denka Company Limited Layered sheet, electronic component packaging container, and electronic component packaging

Also Published As

Publication number Publication date
CN1880065A (zh) 2006-12-20
JP4028258B2 (ja) 2007-12-26
CN100522599C (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009500203A (ja) 多層組成物
JP5285220B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物および光拡散性成形品
WO2008032907A1 (en) Transparent abs resin composition having excellent impact strength and flowability
JP2003253069A (ja) シート
CN101296960A (zh) 具有抗冲改性剂粒度的双峰分布的抗冲改性丙烯酸类材料
WO2007023865A1 (ja) ゴム強化樹脂、制電性樹脂組成物、成形体及び積層体
JP2005170052A (ja) 光学特性および機械特性に優れた多層アクリルフィルム
JP2005170053A (ja) 光学特性および機械特性に優れた多層アクリルフィルム
JP2007038664A (ja) 延伸加工用樹脂組成物を用いた積層体及びその製造方法
JP2007246910A (ja) 樹脂シート
WO1990015103A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2010013607A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた射出成形品
JP3145864B2 (ja) メタクリル系耐衝撃性樹脂組成物の製造方法
JP4369718B2 (ja) 樹脂シート
JP2004042360A (ja) 帯電防止性に優れた透明シート及びその成形品
JP2006306958A (ja) 芳香族ポリカーボネート系樹脂用流動性向上剤、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
JPS6395251A (ja) 帯電防止性を有する成形品
JP2003040324A (ja) シート
JP2001026706A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3148698B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2010005984A (ja) 積層シート
JP4586511B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH0584875A (ja) 帯電防止に優れたアクリル系樹脂積層シート
JP4521011B2 (ja) 積層樹脂シート
JPH09143323A (ja) 永久帯電防止性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4028258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees