JP3148698B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3148698B2
JP3148698B2 JP27935097A JP27935097A JP3148698B2 JP 3148698 B2 JP3148698 B2 JP 3148698B2 JP 27935097 A JP27935097 A JP 27935097A JP 27935097 A JP27935097 A JP 27935097A JP 3148698 B2 JP3148698 B2 JP 3148698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
acid
polymer
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27935097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11100480A (ja
Inventor
昌則 鈴木
典史 住本
政明 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17609955&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3148698(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP27935097A priority Critical patent/JP3148698B2/ja
Publication of JPH11100480A publication Critical patent/JPH11100480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148698B2 publication Critical patent/JP3148698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱溶融成形加工
性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】共役ジエン系ゴム質重合体をベースゴム
として、スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリ
レートなどをグラフト重合した樹脂は、ABS樹脂、H
IPS樹脂、MBS樹脂などとして知られており、物理
的性質、化学的性質、機械的性質および電気的性質に優
れていることから、各種成形法で成形品を得て、幅広い
分野で使用されている。しかしながら、これらの樹脂を
用い、各種成形法で成形品を得る場合、形状や成形法な
どによっては、成形加工適性領域が狭いという欠点を有
している。例えば、射出成形時には、フローマークが発
生し易い。また、シート押し出し成形などにおいては、
ダイライン、目ヤニが発生し易い。さらに、発泡押し出
し成形時には、発泡倍率が上がり難い。さらに、ブロー
成形時には、ドローダウンが大きく、ブロー成形できな
いか、偏肉が大きいなどの問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので、加熱溶融成形加工性
に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)共役ジ
エン系ゴム質重合体の存在下に、芳香族ビニル化合物、
シアン化ビニル化合物およびこれらと共重合可能な他の
ビニル系単量体の群から選ばれた少なくとも1種の単量
体成分をグラフト重合して得られ、トルエン可溶分の極
限粘度〔η〕(30℃、ジメチルホルムアミド中で測
定)が0.2〜1.3dl/g、グラフト率が20〜2
00%であるゴム強化熱可塑性樹脂50〜99.9重量
%、ならびに (B)芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物およ
びこれらと共重合可能な他のビニル系単量体の群から選
ばれた少なくとも1種の単量体成分を(共)重合して得
られ、極限粘度〔η〕(30℃、ジメチルホルムアミド
中で測定)が2.0dl/g以上、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)によるMw/Mn(こ
こで、Mwはポリスチレン換算の重量平均分子量、Mn
はポリスチレン換算の数平均分子量を示す)が4.0以
上の(共)重合体50〜0.1重量%〔ただし、(A)
+(B)=100重量%〕を主成分とする熱可塑性樹脂
組成物(以下「第1組成物」ともいう)を提供するもの
である。また、本発明は、上記(A)成分45〜98.
9重量%、上記(B)成分0.1〜50重量%、ならび
に (C)ポリアミド樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリアミドエラストマーおよびポ
リエステルエラストマーの群から選ばれた少なくとも1
種の重合体1〜54.9重量%〔ただし、(A)+
(B)+(C)=100重量%〕を主成分とする熱可塑
性樹脂組成物(以下「第2組成物」ともいい、第1〜2
組成物を総称して「本発明の熱可塑性樹脂組成物」とも
いう)を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】第1組成物 本発明の第1組成物は、上記(A)〜(B)成分を主成
分とする。上記(A)成分は、共役ジエン系ゴム質重合
体の存在下に、単量体成分をグラフト重合してなるゴム
強化熱可塑性樹脂である。ここで、(A)ゴム強化熱可
塑性樹脂は、共役ジエン系ゴム質重合体の存在下に上記
単量体成分をグラフト重合して得られるグラフト樹脂の
ほか、これに該ゴム質重合体の非存在下に単量体成分を
(共)重合した(共)重合体を適宜ブレンドしたもの
も、本発明の(A)成分に含まれる。
【0006】(A)ゴム強化熱可塑性樹脂に用いられる
共役ジエン系ゴム質重合体としては、天然ゴム、ポリブ
タジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重
合体(スチレン含量5〜60重量%が好ましい)、スチ
レン−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合
体、スチレン−イソプレンブロック共重合体などが挙げ
られる。また、上記スチレン−ブタジエンブロック共重
合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体には、A
B型、ABA型、テーパー型、ラジアルテレブロック型
の構造を有するものなどが含まれる。共役ジエン系ゴム
質重合体としては、特にポリブタジエン、スチレン−ブ
タジエン共重合体(SBR)が好ましい。以上の共役ジ
エン系ゴム質重合体は、1種単独で使用することも、あ
るいは2種以上を混合して用いることもできる。
【0007】なお、(A)ゴム強化熱可塑性樹脂中の共
役ジエン系ゴム質重合体の含量は、通常、3〜80重量
%、好ましくは5〜65重量%、さらに好ましくは5〜
40重量%、特に好ましくは5〜30重量%である。3
重量%未満では、(A)ゴム強化熱可塑性樹脂が本来有
している機械的性質が損なわれ、一方、80重量%を超
えると、発泡押し出し成形性が劣る。
【0008】一方、(A)ゴム強化熱可塑性樹脂に用い
られる単量体成分のうち、芳香族ビニル化合物として
は、後記(B)(共)重合体に用いられる芳香族ビニル
化合物がすべて使用でき、好ましくはスチレン、α−メ
チルスチレンである。また、(A)ゴム強化熱可塑性樹
脂に用いられる単量体成分のうち、シアン化ビニル化合
物としては、後記(B)(共)重合体に用いられるシア
ン化ビニル化合物がすべて使用でき、好ましくはアクリ
ロニトリルである。さらに、(A)ゴム強化熱可塑性樹
脂に用いられる単量体成分のうち、他のビニル系単量体
としては、後記(B)(共)重合体に用いられる他のビ
ニル系単量体がすべて使用できる。以上の(A)ゴム強
化熱可塑性樹脂に用いられる単量体成分は、1種単独で
使用することも、あるいは2種以上を混合して用いるこ
ともできる。(A)ゴム強化熱可塑性樹脂に用いられる
上記単量体成分の組み合わせとしては、特にスチレン、
スチレン/アクリロニトリル、α−メチルスチレン/ア
クリロニトリル、メチルメタクリレート、あるいはスチ
レン/メチルメタクリレートが好ましい。
【0009】なお、(A)ゴム強化熱可塑性樹脂中の上
記単量体成分の含量は、通常、97〜20重量%、好ま
しくは95〜35重量%、さらに好ましくは95〜60
重量%、特に好ましくは95〜70重量%である。97
重量%を超えると、(A)ゴム強化熱可塑性樹脂が本来
有している機械的性質が損なわれ、一方、20重量%未
満では、発泡押し出し成形性が劣る。
【0010】(A)ゴム強化熱可塑性樹脂は、公知の重
合法である乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合、
あるいはこれらを組み合わせた重合法によって得ること
ができる。
【0011】本発明の(A)ゴム強化熱可塑性樹脂のト
ルエン可溶分の極限粘度〔η〕(30℃、ジメチルホル
ムアミド中で測定)は、0.2〜1.3dl/g、好ま
しくは0.2〜1.0dl/g、さらに好ましくは0.
3〜1.0dl/g、特に好ましくは0.3〜0.9d
l/gである。0.2dl/g未満では、(A)ゴム強
化熱可塑性樹脂が本来有している機械的性質が損なわ
れ、一方、1.3dl/gを超えると、熱可塑性樹脂組
成物を得る際に、分散に長時間を要し好ましくない。こ
こで、上記極限粘度〔η〕は、重合開始剤、連鎖移動
剤、乳化剤、溶媒などの種類や量を変えることにより、
容易に調整することができる。
【0012】また、(A)ゴム強化熱可塑性樹脂のグラ
フト率は、20〜200%、好ましくは30〜200
%、さらに好ましくは35〜180%、特に好ましくは
40〜180%である。20%未満では、(A)ゴム強
化熱可塑性樹脂が本来有している機械的性質が損なわ
れ、一方、200%を超えると、熱可塑性樹脂組成物を
得る際に、分散に長時間を要し好ましくない。ここで、
上記グラフト率は、重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤、
溶媒などの種類や量を変えることにより、容易に調整す
ることができる。
【0013】本発明の第1組成物における(A)ゴム強
化熱可塑性樹脂の使用量は、50〜99.9重量%、好
ましくは60〜99.7重量%、さらに好ましくは70
〜99.5重量%である。50重量%未満では、(A)
ゴム強化熱可塑性樹脂が本来有している機械的性質が損
なわれ好ましくない。一方、99.9重量%を超える
と、ブロー成形性および発泡押し出し成形性が劣る。
【0014】次に、第1組成物に用いられる(B)成分
は、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物および
これらと共重合可能な他のビニル系単量体の群から選ば
れた少なくとも1種の単量体成分を(共)重合して得ら
れる高分子量で、かつ分子量分布の広い(共)重合体で
ある。ここで、芳香族ビニル化合物としては、例えば、
スチレン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフ
ェニルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチル
スチレン、N,N−ジエチル−p−アミノメチルスチレ
ン、ビニルピリジン、ビニルキシレン、モノクロルスチ
レン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロ
モスチレン、トリブロモスチレン、フルオロスチレン、
ビニルナフタレンなどが挙げられ、特にスチレン、α−
メチルスチレンが好ましい。これらの芳香族ビニル化合
物は、1種単独で、あるいは2種以上を併用することが
できる。また、シアン化ビニル化合物としては、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、これ
らは、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を
混合して用いることもできる。好ましくは、アクリロニ
トリルである。
【0015】さらに、共重合可能な他のビニル系単量体
としては、アルキル(メタ)アクリレート、マレイミド
系単量体、不飽和酸、酸無水物基含有不飽和単量体、エ
ポキシ基含有不飽和単量体、ヒドロキシル基含有不飽和
単量体、アミド基含有不飽和単量体、アミノ基含有不飽
和単量体、オキサゾリン基含有不飽和単量体などが挙げ
られる。
【0016】このうち、アルキル(メタ)アクリレート
としては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ア
ミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロ
ヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタ
デシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジル
アクリレートなどのアクリル酸エステル;メチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、
ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2
−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタ
クリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメ
タクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレートなどのメタクリル酸エステルが挙げられ、好
ましくはメチルメタクリレート、ブチルアクリレート、
ブチルメタクリレートである。
【0017】マレイミド系単量体としては、マレイミ
ド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N
−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−フェニルマ
レイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどが挙げら
れ、好ましくはN−フェニルマレイミド、N−シクロヘ
キシルマレイミドである。不飽和酸としては、アクリル
酸、メタクリル酸などが挙げられる。酸無水物基含有不
飽和単量体としては、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸などが挙げられ、好ましくは無水
マレイン酸である。エポキシ基含有不飽和単量体として
は、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエー
テルなどが挙げられ、好ましくはグリシジルメタクリレ
ートである。
【0018】ヒドロキシル基含有不飽和単量体として
は、3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−
1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トラ
ンス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、p−
ヒドロキシスチレンなどが挙げられ、好ましくは2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートである。アミド基含有不
飽和単量体としては、アクリルアミド、メタクリルアミ
ドなどが挙げられ、好ましくはアクリルアミドである。
アミノ基含有不飽和単量体としては、アクリルアミン、
ジメチルアミノメタクリレート、ジエチルアミノメタク
リレート、ジメチルアミノアクリレートなどが挙げられ
る。オキサゾリン基含有不飽和単量体としては、ビニル
オキサゾリンなどが挙げられる。以上の共重合可能な他
のビニル系単量体は、1種単独で使用することも、ある
いは2種以上を混合して用いることもできる。
【0019】(B)(共)重合体に用いられる上記単量
体成分としては、芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル
化合物との組み合わせが好ましく、スチレンとアクリロ
ニトリルの組み合わせが特に好ましい。本発明に用いら
れる(B)共重合体中の芳香族ビニル化合物とシアン化
ビニル化合物の使用比率は、着色性と加工性のバランス
から、好ましくは芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル
化合物=95〜50/5〜50重量%、さらに好ましく
は75〜65/25〜35重量%、特に好ましくは73
〜69/27〜31重量%である。また、本発明に用い
られる(B)(共)重合体中の上記共重合可能な他のビ
ニル系単量体の割合は、0〜30重量%、好ましくは0
〜20重量%である。
【0020】本発明に用いられる(B)(共)重合体
は、極限粘度〔η〕が2.0dl/g以上、好ましくは
2.5〜10.0dl/g、さらに好ましくは2.5〜
5.5dl/gである。極限粘度が2.0dl/g未満
では、加工性の改良効果がみられない。なお、10.0
dl/gを超えると、(B)(共)重合体の分散不良が
起こり好ましくない場合がある。ここで、極限粘度
〔η〕は、(共)重合体0.1gをジメチルホルムアミ
ド100mlに溶解し、30℃の温度条件下で、ウベロ
ーデ型粘度計で測定した値である。
【0021】また、本発明に用いられる(B)(共)重
合体は、分子量分布、すなわち重量平均分子量/数平均
分子量比(Mw/Mn)が4.0以上、好ましくは5.
0以上、さらに好ましくは5.0〜15.0である。
4.0未満では、熱可塑性樹脂組成物を得る際に、
(B)(共)重合体の分散に長時間を要し好ましくな
い。また、短時間の溶融混練りの場合、(B)成分の分
散が悪くなり、目的とする加工性の改良効果が少ないば
かりか、樹脂の機械的強度が劣り好ましくない。ここ
で、(B)共重合体の重量平均分子量、数平均分子量
は、溶媒としてジメチルホルムアミドを用い、ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、
ポリスチレン基準の分子量較正を行った値である。
【0022】本発明に用いられる(B)(共)重合体の
上記極限粘度、重量平均分子量、数平均分子量は、重合
開始剤、連鎖移動剤、乳化剤、溶媒などの種類や量を変
えることで制御することができる。また、単量体成分の
添加方法、添加時間、さらに重合時間、重合温度などを
変えることによって、制御することができる。ここで、
重合方法としては、公知の重合法である乳化重合、溶液
重合、懸濁重合、塊状重合、あるいはこれらを組み合わ
せた重合法が使用できる。
【0023】本発明に用いられる(B)(共)重合体
は、通常使用されるスチレン系樹脂と比較してかなり分
子量の高いものであるが、このような高分子量のものを
得る好ましい重合法は、乳化重合である。さらに好まし
い重合法は、重合方法として乳化重合を用い、単量体成
分を一括または分割添加し重合する方法である。乳化重
合には、ラジカル重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤など
が用いられる。ラジカル重合開始剤としては、例えばク
メンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼン
ハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオ
キサイド、t−ブチルパーオキシラウレイトなどの有機
ハイドロパーオキサイド類からなる酸化剤と、含糖ピロ
リン酸鉄処方、スルホキシレート処方、含糖ピロリン酸
鉄処方/スルホキシレート処方の混合処方などの還元剤
との組み合わせによるレドックス系の開始剤;過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;アゾビス
イソブチロニトリル、ジメチル−2,2′−アゾビスイ
ソブチレート、2−カルバモイルアイソブチロニトリ
ルなどのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ラウ
ロイルパーオキサイドなどの有機過酸化物などを挙げる
ことができ、好ましくは過硫酸カリウムなどの水溶性開
始剤である。これらのラジカル重合開始剤の使用量は、
使用される単量体成分100重量部に対し、通常、0.
05〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部程度であ
る。
【0024】乳化剤としては、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ジフェニル
エーテルジスルホン酸ナトリウム、コハク酸ジアルカリ
エステルスルホン酸ナトリウム、炭素数10〜20の脂
肪族カルボン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩、ロ
ジン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩などのアニオ
ン系乳化剤、あるいはポリオキシエチレンアルキルエス
テル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルなど
のノニオン系乳化剤が挙げられ、これらは、1種単独で
使用することも、あるいは2種以上を混合して用いるこ
ともできる。なお、乳化剤としては、臨界ミセル濃度の
低いものを用いる方法が好ましい。ここで、臨界ミセル
濃度としては、30mmol/L以下の乳化剤が好まし
く、さらに好ましくは15mmol/L以下のものであ
る。30mmol/Lを超えると、目的とする極限粘度
を有する(B)(共)重合体が得られ難い。乳化剤の使
用量は、上記単量体成分100重量部に対して、通常、
0.5〜5重量部である。
【0025】連鎖移動剤としては、オクチルメルカプタ
ン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプ
タン、n−ヘキシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメ
ルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テト
ラデシルメルカプタンなどのメルカプタン類、テトラエ
チルチウラムスルフィド、四塩化炭素、臭化エチレン、
ペンタフェニルエタンなどの炭化水素塩類、テルペン
類、またはアクロレイン、メタクロレイン、アリルアル
コール、2−エチルヘキシルチオグリコール、α−メチ
ルスチレンダイマーなどが挙げられる。これら連鎖移動
剤は、単独でも2種以上を組み合わせても使用すること
ができる。連鎖移動剤の使用量は、単量体成分100重
量部に対し、通常、0〜1重量部用いられる。
【0026】(B)(共)重合体の重合に際しては、ラ
ジカル重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤などのほかに、
必要に応じて各種電解質、pH調整剤などを併用して、
単量体成分100重量部に対して、通常、水を100〜
500重量部と、上記ラジカル重合開始剤、乳化剤、連
鎖移動剤などを上記範囲内の量使用し、通常、重合温度
40〜100℃、好ましくは50〜90℃、重合時間1
〜10時間の条件で乳化重合される。
【0027】本発明に用いられる(B)(共)重合体
は、上記の乳化重合により得られるラテックスを、通常
法により凝固させ、得られる粉末を水洗したのち、乾燥
することによって精製される。ここで、凝固剤として
は、例えば、硫酸、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、
塩化アルミニウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウ
ム、活性シリカ、リン酸カルシウムなどが挙げられる。
【0028】本発明の第1組成物における(B)(共)
重合体の使用量は、50〜0.1重量%、好ましくは4
0〜0.3重量%、さらに好ましくは30〜0.5重量
%である。50重量%を超えると、(A)ゴム強化熱可
塑性樹脂が本来有している機械的性質が損なわれ好まし
くなく、一方、0.1重量%未満では、ブロー成形性、
発泡押し出し成形性が劣る。
【0029】第2組成物 本発明の第2組成物は、上記(A)〜(C)成分を主成
分とする。ここで、(A)成分は、第1組成物に用いら
れる(A)成分と同様である。(A)ゴム強化熱可塑性
樹脂は、(C)重合体との相溶性の面から、(A)成分
に用いられる単量体成分の少なくとも一部に、他のビニ
ル系単量体として、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
酸無水物基、エポキシ基、オキサゾリン基、マレイミド
基、エステル基、アミド基、アミノ基およびエーテル基
の群から選ばれた少なくとも1種の官能基含有ビニル系
単量体を使用することが好ましい。第2組成物における
(A)ゴム強化熱可塑性樹脂の使用量は、(A)〜
(C)成分中に、45〜98.9重量%、好ましくは4
5〜98重量%である。45重量%未満では、(C)重
合体とアロイ化する効果が失われ、一方、98.9重量
%を超えると、加工性の改良効果がみられない。
【0030】次に、(B)成分は、第1組成物に用いら
れる(B)成分と同様である。本発明は、(A)+
(C)成分からなるポリマーアロイの加工性を向上させ
ることにある。この効果を向上させるために、(B)成
分として、より好ましくは、(B)(共)重合体中に、
他のビニル系単量体として、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、酸無水物基、エポキシ基、オキサゾリン基、マ
レイミド基、エステル基、アミド基、アミノ基およびエ
ーテル基の群から選ばれた少なくとも1種の官能基含有
ビニル系単量体を0.1〜15重量%の範囲で共重合し
たものである。第2組成物における(B)(共)重合体
の使用量は、(A)〜(C)成分中に、0.1〜50重
量%、好ましくは0.3〜40重量%、さらに好ましく
は0.5〜30重量%である。0.1重量%未満では、
加工性の改良効果が得られず、一方、50重量%を超え
ると、(A)+(C)成分からなるアロイ材が本来有し
ている機械的性質が損なわれて好ましくない。
【0031】次に、第2組成物に用いられる(C)成分
は、ポリアミド樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリアミドエラストマーおよびポリ
エステルエラストマーの群から選ばれた少なくとも1種
の重合体である。(C)重合体のうち、ポリアミド樹脂
としては、通常、下記式 H2 N−(CH2 )x−NH2 (式中、xは4〜12の整数である)で表される線状ジ
アミンと、下記式 HO2 C−(CH2 )y−CO2 H (式中、yは2〜12の整数である)で表される線状ジ
カルボン酸との縮合によって製造されるものや、ラクタ
ムの開環重合によって製造されるものなどが使用でき
る。
【0032】これらのポリアミド樹脂の好ましい例とし
ては、ナイロン6,6、ナイロン6,9、ナイロン6,
10、ナイロン6,12、ナイロン6、ナイロン12、
ナイロン11、ナイロン4,6などが挙げられる。ま
た、ナイロン6/6,6、ナイロン6/6,10、ナイ
ロン6/12、ナイロン6/6,12、ナイロン6/
6,6/6,10、ナイロン6/6,6/12などの共
重合ポリアミド類も使用できる。さらに、ナイロン6/
6,T(T;テレフタル酸成分)、テレフタル酸、イソ
フタル酸のような芳香族ジカルボン酸とメタキシリレン
ジアミン、あるいは脂環族ジアミンから得られる半芳香
族ポリアミド類、メタキシリレンジアミンと上記線状ジ
カルボン酸から得られるポリアミド類、ポリエステルア
ミドなどを用いることもできる。上記ポリアミド樹脂
は、90%ギ酸溶媒中、濃度1g/100cc、温度2
5℃で測定した相対粘度〔ηrel 〕が1.0〜4.0の
ものが好ましく、さらに好ましくは1.5〜3.5のも
のである。以上のポリアミド樹脂は、1種単独で使用す
ることも、あるいは2種以上を混合して用いることもで
きる。
【0033】また、(C)成分に用いられる熱可塑性ポ
リエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸またはそのエス
テル、もしくはエステル形成誘導体と、ジオールとを、
公知の方法により縮合させて得られるものが挙げられ、
芳香族ポリエステル、全芳香族ポリエステル、液晶ポリ
エステルなどが使用できる。ここで、上記芳香族ジカル
ボン酸としては、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸な
どのナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、p−ヒドロキシ安息香酸などが挙げられ、これら
のエステル形成誘導体も、熱可塑性ポリエステル樹脂の
製造に用いることができる。上記ジオールの例として
は、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオールなどの2〜6個の炭素原子を
有するポリメチレングリコール、または1,4−シクロ
ヘキサンジオール、ビスフェノールAおよびこれらエス
テル形成誘導体が挙げられる。
【0034】熱可塑性ポリエステル樹脂の好ましい具体
例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリビスフェ
ノールAイソフタレートなどが挙げられ、なかでもPB
Tが好ましい。上記熱可塑性ポリエステル樹脂は、o−
クロロフェノール溶媒中における25℃での極限粘度
(〔η〕25℃、o−クロロフェノール、単位dl/
g)が0.4〜2のものが好ましく、さらに好ましくは
0.6〜1.5のものである。
【0035】さらに、(C)成分に用いられるポリカー
ボネート樹脂は、種々のジヒドロキシアリール化合物と
ホスゲンとの反応によって得られるもの(ホスゲン
法)、あるいはジヒドロキシアリール化合物とジフェニ
ルカーボネートとのエステル交換反応によって得られる
もの(エステル交換法)が挙げられる。好ましいポリカ
ーボネート樹脂は、芳香族ポリカーボネートである。代
表的な芳香族ポリカーボネートとしては、2,2′−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとホスゲンとの
反応によって得られるポリカーボネートである。
【0036】ここで、ポリカーボネートの原料となるジ
ヒドロキシアリール化合物としては、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1′−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フ
ェニルメタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2′
−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパ
ン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロ
ロフェニル)プロパン、1,1′−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロペンタン、1,1′−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−
3,3′−ジメチルジフェニルエーテル、4,4′−ジ
ヒドロキシフェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキ
シ−3,3′−ジメチルフェニルスルフィド、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジ
ヒドロキシフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロ
キシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシド、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′
−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホ
ン、ヒドロキノン、レゾルシンなどが挙げられ、これら
は、1種または2種以上で用いられる。特に好ましいも
のは、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、すなわちビスフェノールAである。
【0037】さらに、下記一般式(化1)で表されるジ
ヒドロキシアリール化合物を共重合したポリカーボネー
ト樹脂も好ましく使用される。
【0038】
【化1】
【0039】式中 A;単結合、炭素数1〜5のアルキレン、炭素数2〜5
のアルキリデン、炭素数5〜6のシクロアルキリデン、
−S−、SO2 −から選ばれる基を示す。 X;塩素または臭素である。 n′;0、1または2である。 n;1または0である。 R;同一または異なり、直鎖の炭素数1〜20のアルキ
ル、枝分かれの炭素数3〜20のアルキルまたは炭素数
6〜20のアリールであり、好ましくはCH3である。 m;5〜100、好ましくは20〜80の整数である。
【0040】上記 ポリカーボネート樹脂の粘度平均分
子量は、好ましくは15,000〜35,000であ
る。
【0041】さらに、(C)成分に用いられるポリアミ
ドエラストマーとしては、炭素数6以上のアミノカルボ
ン酸もしくはラクタム、またはm+nが12以上のナイ
ロンmn塩などからなるハードセグメントと、ポリオー
ル、例えばポリ(アルキレンオキシド)グリコールなど
のソフトセグメントから構成され、かつエラストマー中
に占めるハードセグメントの比率が、好ましくは5〜9
5重量%、さらに好ましくは10〜90重量%、特に好
ましくは30〜80重量%のものである。
【0042】上記炭素数6以上のアミノカルボン酸、ラ
クタム、またはm+nが12以上のナイロンmn塩など
からなるハードセグメントとしては、ω−アミノカプロ
ン酸、ω−アミノエナン酸、ω−アミノカプリル酸、ω
−アミノベルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−ア
ミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸などのアミ
ノカルボン酸;カプロラクタム、ラウリルラクタムなど
のラクタム;ナイロン6,6、ナイロン6,10、ナイ
ロン6,12、ナイロン11,6、ナイロン11,1
0、ナイロン12,6、ナイロン11,12、ナイロン
12,10、ナイロン12,12などのナイロン塩が挙
げられる。なお、ハードセグメントとなる、上記アミノ
カルボン酸、ラクタム、あるいはナイロン塩に、p−フ
ェニレンジアミン、m−フェニレンジアミンなどの芳香
族ジアミン;テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族
ジカルボン酸の1種または2種以上を30重量%以下程
度共重合してもよい。
【0043】また、上記ポリオールなどのソフトセグメ
ントとしては、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2
−および/または1,3−プロピレンオキシド)グリコ
ール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポ
リ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオ
キシドとプロピレンオキシドとのブロックまたはランダ
ム共重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランと
のブロックまたはランダム共重合体や、さらに上記ソフ
トセグメント中に、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン{ビスフェノールA}などのジヒドロ
キシ化合物を共重合したものも使用することができる。
上記ソフトセグメントの数平均分子量は、好ましくは2
00〜10,000、さらに好ましくは250〜6,0
00である。上記ハードセグメントやソフトセグメント
は、それぞれ、1種単独で使用することも、あるいは2
種以上を混合して用いることもできる。
【0044】本発明のポリアミドエラストマーは、ハー
ドセグメントとソフトセグメントの少なくとも一部がブ
ロック共重合していることが必要であり、 ソフトセグメント分子の両末端が水酸基である場合、
ハードセグメントの分子両末端はカルボキシル基である
ことが好ましく、 ソフトセグメント分子の両末端がカルボキシル化され
たものを用いる場合、ハードセグメントの分子両末端は
アミノ基であることが好ましく、 ソフトセグメント分子の両末端がアミノ化されたもの
を用いる場合、ハードセグメント分子の両末端はカルボ
キシル化されたものが好ましい。特に好ましくは、上記
の場合であり、ハードセグメントの分子両末端をカル
ボキシル化する方法としては、ハードセグメント重合時
にジカルボン酸化合物過剰で重合するか、または重合後
にジカルボン酸化合物を添加するか、さらには両者を併
用する方法が挙げられる。ここで使用されるジカルボン
酸化合物は、公知の脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカル
ボン酸などが使用でき、例示すると、コハク酸、シュウ
酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、
テレフタル酸、セバシン酸などが挙げられる。
【0045】上記ポリアミドエラストマーの還元粘度η
sp/C(ギ酸溶液中、0.5g/100ml、25℃で
測定)は、好ましくは0.5〜5.0である。
【0046】さらに、(C)成分に用いられるポリエス
テルエラストマーとしては、ポリエステルをハードセグ
メントとし、ポリオールをソフトセグメントとするブロ
ック共重合体である。このうち、ソフトセグメントとし
て使用されるポリオールとしては、上記したものがすべ
て使用できる。本発明のポリエステルエラストマー中に
占めるハードセグメントの比率は、好ましくは5〜95
重量%、さらに好ましくは10〜90重量%、特に好ま
しくは30〜80重量%である。
【0047】上記ハードセグメントのポリエステル成分
は、ジカルボン酸とジヒドロキシ化合物との重縮合、オ
キシカルボン酸化合物の重縮合、ラクトン化合物の開環
重縮合、あるいはこれらの各成分の混合物の重縮合など
によって得ることができる。
【0048】上記ジカルボン酸化合物としては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフ
ェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン
酸、ジフェニルエタンジカルボン酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸、アジピン酸、セバシン酸などが挙げられ、
これらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体な
ども含まれる。また、これらのジカルボン酸化合物は、
エステル形成可能な誘導体、例えばジメチルエステルの
ような低級アルコールエステルの形で使用することもで
きる。上記ジカルボン酸化合物は、1種単独で使用する
ことも、あるいは2種以上を混合して用いることもでき
る。
【0049】上記ジヒドロキシ化合物としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ブテンジオール、ハイド
ロキノン、レゾルシン、ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、シクロヘキサンジオール、2,2′−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン{ビスフェノールA}など
が挙げられる。これらのジヒドロキシ化合物は、1種単
独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用い
ることもできる。
【0050】上記オキシカルボン酸化合物としては、オ
キシ安息香酸、オキシナフトエ酸、ジフェニレンオキシ
カルボン酸などが挙げられ、これらのアルキル、アルコ
キシ、あるいはハロゲン置換体も含まれる。これらのオ
キシカルボン酸化合物は、1種単独で使用することも、
あるいは2種以上を混合して用いることもできる。上記
ラクトン化合物としては、ε−カプロラクトンなどが用
いられる。
【0051】本発明のポリエステルエラストマーは、ハ
ードセグメントとソフトセグメントの少なくとも一部が
ブロック共重合していることが必要であり、 ソフトセグメント分子の両末端が水酸基である場合、
ハードセグメントの分子両末端はカルボキシル基である
ことが好ましく、 ソフトセグメント分子の両末端がカルボキシル化され
たものを用いる場合、ハードセグメントの分子両末端が
アミノ基であることが好ましく、 ソフトセグメント分子の両末端がアミノ化されたもの
を用いる場合、ハードセグメントの分子両末端はカルボ
キシル化されているものが好ましい。特に好ましくは、
上記の場合であり、ハードセグメントの分子両末端を
カルボキシル化する方法としては、ハードセグメント重
合時に、ジカルボン酸化合物過剰で重合するか、または
重合後にジカルボン酸化合物を添加するか、あるいは両
者を併用することなどが挙げられる。好ましいハードセ
グメントとしては、テレフタル酸とブタンジオールから
なるポリエステル、テレフタル酸とエチレングリコール
からなるポリエステルである。
【0052】本発明で使用されるポリエステルエラスト
マーの極限粘度〔η〕(o−クロロフェノール溶液中、
25℃で測定)は、好ましくは0.3〜3.0dl/g
である。
【0053】第2組成物における上記(C)成分の使用
量は、(A)〜(C)成分中に1〜54.9重量%、好
ましくは5〜53重量%であり、1重量%未満では、
(C)成分をアロイ化する効果が得られず、一方、5
4.9重量%を超えると、(A)成分とアロイ化する効
果が得られない。
【0054】なお、第2組成物において、(A)成分と
(C)成分をアロイ化する目的で、他の公知の相溶化剤
を適宜配合することができる。この相溶化剤としては、
例えばスチレン/アクリロニトリル/2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート共重合体、ポリブタジエンにスチレ
ン、アクリロニトリル、メタクリル酸をグラフト重合し
てなるグラフト共重合体などが挙げられる。
【0055】第1〜2組成物共通の説明 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記(A)〜(B)成
分、あるいは(A)〜(C)成分を、(A)/(B)、
あるいは(A)/(B)/(C)の混合比に応じて、通
常の加工装置、例えば各種押し出し機、バンバリーミキ
サー、ニーダー、ロールなどの公知の混練り機を用いて
調製することができる。混練りするに際し、各成分の添
加順序は任意に選ぶことができるが、第2組成物の場
合、(A)成分および(C)成分を混練りしたのち、
(B)成分を配合する方法が好ましい。
【0056】なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物を得る
際に、必要に応じて、公知の安定剤、可塑剤、滑剤、着
色剤、発泡剤、木粉、紙、無機充填材、酸化防止剤、耐
候(光)剤、金属粉、抗菌剤、防カビ剤、シリコーンオ
イル、カップリング剤などを適宜配合することができ
る。
【0057】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、
他の公知の重合体を、該組成物中に40重量%以下配合
することができる。この他の公知の重合体としては、例
えばAES樹脂、ASA樹脂、アクリルゴム、シリコー
ンゴム、フッ素系ゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、
エチレン−α・オレフィン系共重合ゴム、NBR、SB
R、SBS、SEPS、SEBS、熱可塑性ポリウレタ
ン、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリプ
ロピレン、ポリエチレンなどが挙げられる。
【0058】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、優れた加
工性を有することから、各種加工法、例えば(発泡)押
し出し成形、ブロー成形、射出成形、カレンダー加工、
真空成形、インフレーション成形、積層成形などで良好
な成形品を得ることができ、その優れた性質を利用し
て、OA・家電製品、自動車部品などの各パーツ、建材
製品、日用雑貨品、医療用製品などの用途に用いられ
る。
【0059】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中の部および%は、特に断ら
ない限り重量部および重量%である。また、実施中、各
種測定項目は、下記に従った。
【0060】トルエン可溶分 ゴム強化熱可塑性樹脂1gを、トルエン100ml中に
加え、48時間室温で放置し、不溶分を100メッシュ
金網でろ別分別したのち、ろ液を取り、トルエンを除
去、乾燥し、トルエン可溶分を得た。極限粘度 重合体を、ジメチルホルムアミドに完全に溶解させ、濃
度の異なる5点を作り、ウベローデ粘度管を用い、30
℃の各濃度の還元粘度を測定した結果から、極限粘度
〔η〕を求めた。
【0061】グラフト率 (A)ゴム強化熱可塑性樹脂の一定量(x)を、アセト
ンに投入し、振とう機で2時間振とうし、遊離の共重合
体を溶解させ、遠心分離機を用いて、この溶液を23,
000rpmで30分間、遠心分離し不溶分を得たの
ち、真空乾燥機を用いて、120℃で1時間乾燥し、不
溶分(y)および遊離の重合体を得て、下記式よりグラ
フト率を算出した。 グラフト率(%)=〔(y−x×ゴム強化熱可塑性樹脂
中のゴム質重合体分率)/(x×ゴム強化熱可塑性樹脂
中のゴム質重合体の分率)〕×100
【0062】重量平均分子量(Mw)、数平均分子量
(Mn) ウォーターズ社製、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー(GPC)(GPC−244)、カラムとして東
ソー(株)製、TSK−gel−GMH×1(2)、溶
媒としてジメチルホルムアミド、流速0.8ml/分、
温度23℃で測定し、ポリスチレン基準で較正した。
【0063】ブロー成形評価 熱可塑性樹脂組成物を用い、平均肉厚1.5mmのブロ
ー成形品を得た。金型上部に相当する部位を切取り、最
小肉厚(mm)を測定した。
【0064】発泡押し出し成形評価 熱可塑性樹脂組成物100部に対し、発泡剤としてアゾ
ジカルボンアミド(ADCA)を0.5部配合し、Tダ
イ付き押し出し機を用い、発泡押し出しし、シート状成
形品を得た。 <外観評価(目視評価)> ○;平滑な表面を有し、外観良好 ×;表面が凹凸があり、外観不良 <発泡倍率>得られた成形品の比重と未発泡押し出しシ
ートの比重から、発泡倍率を求めた。
【0065】参考例1〔(A)成分の調製〕 (1)共役ジエン系ゴム質重合体の調製 本発明の(A)ゴム強化熱可塑性樹脂に用いられる共役
ジエン系ゴム質重合体(a)−1〜(a)−2を表1に
示す。(a)−1〜2は、いずれも、乳化重合で得た。
【0066】
【表1】
【0067】(2)(A)(ゴム強化)熱可塑性樹脂の
調製 還流冷却器、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、
あらかじめ乳化重合で製造した表1の共役ジエン系ゴム
質重合体(a)(固形分換算)の存在下または非存在下
に、ロジン酸カリウム、3.0部および表2記載の単量
体成分を仕込み、ピロリン酸ナトリウム0.25部、ブ
ドウ糖0.35部、硫酸第一鉄0.005部、およびク
メンハイドロパーオキサイド0.6部を加えて重合を開
始し、6時間反応を行った。得られた共重合体ラテック
スに、硫酸を加えて凝固し、水洗、乾燥して、表2の
(ゴム強化)熱可塑性樹脂(A)−1〜(A)−12を
得た。
【0068】
【表2】
【0069】参考例2〔(B)成分の調製〕 乳化剤としてステアリン酸カリウム、重合開始剤として
過硫酸カリウムを用い、単量体成分として、スチレンと
アクリロニトリル、さらに必要に応じて、メチルメタク
リレート、またはn−ブチルアクリレートを用い、乳化
重合法により、表3の組成、極限粘度〔η〕、重量平均
分子量/数平均分子量比(Mw/Mn)の共重合体
(B)−1〜9を得た。なお、〔η〕、Mw/Mnは、
乳化剤、重合開始剤の使用量、単量体の添加方法を変え
て、所望のものを得た。
【0070】
【表3】
【0071】参考例3〔(C)成分の調製〕 C−1;ポリカーボネート樹脂 ビスフェノールAとホスゲンとの反応から得られた粘度
平均分子量2.2万の芳香族ポリカーボネートを用い
た。 C−2;ポリブチレンテレフタレート テレフタル酸とブタンジオールとの反応から得られた固
有粘度0.85のポリブチレンテレフタレートを用い
た。 C−3;ポリエチレンテレフタレート テレフタル酸とエチレングリコールとの反応から得られ
た固有粘度0.85のポリエチレンテレフタレートを用
いた。 C−4;ナイロン6 東レ(株)製、アミラン CM1007を用いた。
【0072】C−5;ポリアミドエラストマー ε−カプロラクタムと分子量調節剤および分子末端カル
ボキシル化剤としてアジピン酸を添加重縮合し、融点2
00℃のナイロン6を得た。その後、ポリエチレングリ
コール(数平均分子量1,500)を添加重縮合し、ナ
イロン6/ポリエチレングリコール重量比45/55の
ポリアミドエラストマーを得た。 C−6;ポリアミドエラストマー ε−カプロラクタムと分子量調節剤および分子末端カル
ボキシル化剤としてテレフタル酸を添加重縮合し、融点
198℃のナイロン6を得た。その後、ポリ(テトラメ
チレンオキシド)グリコール(数平均分子量1,50
0)を添加重縮合し、ナイロン6/ポリ(テトラメチレ
ンオキシド)グリコール重量比40/60のポリアミド
エラストマーを得た。
【0073】C−7;ポリエステルエラストマー テレフタル酸ジメチルとブタンジオールとを添加重縮合
したのち、テレフタル酸ジメチルを添加し、重合反応を
停止させ、分子両末端カルボン酸メチルエステルのポリ
ブチレンテレフタレートを得た。その後、ポリ(テトラ
メチレンオキシド)グリコール(数平均分子量1,50
0)を添加重縮合し、ポリブチレンテレフタレート/ポ
リ(テトラメチレンオキシド)グリコール重量比50/
50のポリエステルエラストマーを得た。ポリブチレン
テレフタレート部の融点は、200℃であった。
【0074】実施例1〜17、比較例1〜16 上記各成分を、表4〜5の配合処方で混合し、二軸押し
出し機を用いて溶融混練りして押し出し、ペレット形状
の組成物を得た。得られたペレットを充分に乾燥し、上
記評価法に従ってブロー成形、発泡押し出し成形の評価
を行った。結果を表4〜5に示す。表4〜5から、本発
明の熱可塑性樹脂組成物(実施例1〜17)は、ブロー
成形性、発泡押し出し成形性に優れていることが分か
る。これに対し、比較例に用いられた(A)成分のうち
(A)−5〜(A)−8、(B)成分のうち(B)−8
〜(B)−9は、本発明の範囲を外れたものである。比
較例1は、(A)成分のトルエン可溶分の極限粘度
〔η〕が本発明の範囲よりも低い場合であり、比較例2
は、逆に〔η〕が本発明の範囲よりも高い場合である。
いずれも、良好なブロー成形性、発泡押し出し成形性が
得られない。比較例3は、(A)成分のグラフト率が本
発明の範囲よりも低い場合であり、、比較例4は、逆に
(A)成分のグラフト率が本発明の範囲よりも高い場合
である。いずれも、良好なブロー成形性、発泡押し出し
成形性が得られていない。比較例5は、(B)成分のM
w/Mnが本発明の範囲よりも小さい場合であり、良好
なブロー成形性、発泡押し出し成形性が得られていな
い。比較例6は、(B)成分の極限粘度〔η〕が本発明
の範囲よりも低い場合であり、良好なブロー成形性、発
泡押し出し成形性が得られていない。
【0075】比較例7は、本発明の(B)成分の使用量
が本発明の範囲よりも少ない場合であり、良好なブロー
成形性、発泡押し出し成形性が得られていない。比較例
8は、本発明の(B)成分の使用量が本発明の範囲より
多い場合であり、良好なブロー成形性、発泡押し出し成
形性が得られていない。比較例9〜15は、本発明の
(B)成分の使用量が本発明の範囲よりも少ない場合で
あり、良好なブロー成形性、発泡押し出し成形性が得ら
れていない。比較例16は、本発明の(B)成分の使用
量が本発明よりも多い場合であり、発泡押し出し成形時
の外観が劣る。
【0076】
【表4】
【0077】
【表5】
【0078】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、各種加
熱溶融加工性に優れており、幅広い分野に有用な成形品
を得ることができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−77834(JP,A) 特開 平10−25371(JP,A) 特開 平11−80565(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 51/04 C08L 25/12 C08L 67/00 C08L 69/00 C08L 77/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)共役ジエン系ゴム質重合体の存在
    下に、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物およ
    びこれらと共重合可能な他のビニル系単量体の群から選
    ばれた少なくとも1種の単量体成分をグラフト重合して
    得られ、トルエン可溶分の極限粘度〔η〕(30℃、ジ
    メチルホルムアミド中で測定)が0.2〜1.3dl/
    g、グラフト率が20〜200%であるゴム強化熱可塑
    性樹脂50〜99.9重量%、ならびに (B)芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物およ
    びこれらと共重合可能な他のビニル系単量体の群から選
    ばれた少なくとも1種の単量体成分を(共)重合して得
    られ、極限粘度〔η〕(30℃、ジメチルホルムアミド
    中で測定)が2.0dl/g以上、ゲルパーミエーショ
    ンクロマトグラフィー(GPC)によるMw/Mn(こ
    こで、Mwはポリスチレン換算の重量平均分子量、Mn
    はポリスチレン換算の数平均分子量を示す)が4.0以
    上の(共)重合体50〜0.1重量%〔ただし、(A)
    +(B)=100重量%〕を主成分とする熱可塑性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 (A)請求項1記載の(A)成分45〜
    98.9重量%、 (B)請求項1記載の(B)成分0.1〜50重量%、
    ならびに(C)ポリアミド樹脂、熱可塑性ポリエステル
    樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミドエラストマー
    およびポリエステルエラストマーの群から選ばれた少な
    くとも1種の重合体1〜54.9重量%〔ただし、
    (A)+(B)+(C)=100重量%〕を主成分とす
    る熱可塑性樹脂組成物。
JP27935097A 1997-09-29 1997-09-29 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3148698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27935097A JP3148698B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27935097A JP3148698B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11100480A JPH11100480A (ja) 1999-04-13
JP3148698B2 true JP3148698B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17609955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27935097A Expired - Lifetime JP3148698B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148698B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101838425B (zh) 2005-08-04 2012-07-18 东丽株式会社 树脂组合物和由该树脂组合物形成的成型品
KR100823497B1 (ko) 2006-03-20 2008-04-21 금호석유화학 주식회사 프로파일용 열가소성 수지 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11100480A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148697B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6023435A (ja) 制電性樹脂組成物
JP4580553B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02185555A (ja) 高度の耐老化性を有するポリマーアロイ
CN1404506A (zh) 具有改良的可加工性和高光泽度的abs-模塑组合物
JP2007308648A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびシート
JP3148698B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2906542B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4595616B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP4603653B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01123854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5347238B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JPH0613631B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0684462B2 (ja) シボ面を有する成形品用樹脂組成物
JPS61101547A (ja) 樹脂組成物
JP3120061B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001026706A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62205149A (ja) 耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物
JP2745625B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0356555A (ja) 成形用樹脂組生物
JP3759830B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH09216979A (ja) シボ面を有する成形品
JP2827167B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0286646A (ja) 成形用樹脂組成物
JP2605771B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001226

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term