JPS62205149A - 耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62205149A
JPS62205149A JP4688786A JP4688786A JPS62205149A JP S62205149 A JPS62205149 A JP S62205149A JP 4688786 A JP4688786 A JP 4688786A JP 4688786 A JP4688786 A JP 4688786A JP S62205149 A JPS62205149 A JP S62205149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
weather
graft
resin composition
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4688786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Motomatsu
元松 和彦
Mikio Kodama
児玉 幹男
Akitoshi Ito
明敏 伊藤
Ichiro Sato
一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP4688786A priority Critical patent/JPS62205149A/ja
Publication of JPS62205149A publication Critical patent/JPS62205149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明ハ、エチレン−αオレフィン系ゴム強化樹脂とポ
リエステルエラストマーとからなる耐衝撃性、リプ強度
に優れる耐候性樹脂組成物に関する。
〈従来の技術〉 従来より耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ABS樹
脂などに見られるとおり、樹脂の機械的特性、特に耐衝
撃性を改善するために樹脂中にゴムを導入する技術が用
いられている。又、近年、非共役ジエン系ゴムがポリブ
タジェンなどの共役ジエン系ゴムに比べ耐候性に優れる
ことより、ゴム成分として非共役ジエン系ゴムを用いた
耐候性樹脂、たとえばAES樹脂、AC8樹脂、AAS
(ASA)樹脂が注目されている0 しかしながら、これらの樹脂は耐候性には優れているも
のの、共役ジエン系ゴムを用いたABS樹脂等に比して
、耐衝撃性、特に落球衝撃性および表面光沢等の外観が
劣ると言う欠点を有している。
これらの欠点を改良する方法として、例えば特開昭60
−177039号公報記載のAES樹脂とポリエステル
エラストマーをブレントスる方法が提案されており、あ
る程度の改良効果が認められる。
しかしながら、近年、成形品の薄肉化にともない、これ
らの耐候性樹脂組成物では共役ジエン系ゴムを用いNA
BS樹脂等に比して成形品のリプ強度が著しく低く、ま
た成形品に層剥離を生じやすいという重大な欠点が発生
している。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者らは、上述の耐候性樹脂および樹脂組成物にお
ける問題点に鑑み鋭意研究した結果、耐候性樹脂組成物
を構成するグラフト重合物中のグラフト体のテトラヒド
ロフラン−n−ヘキサン混合溶剤による可溶分ならびに
テトラヒドロフランによる不溶分を低く抑えた樹脂とポ
リエステルエラストマーからなる組成物が従来の樹脂に
比較し、耐衝撃性(落球衝撃強度)、リプ強度に優れる
ことを見出し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、エチレン−αオレフィン系ゴムに
芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体および不飽
和カルボン酸アルキルエステル単量体からなる群より選
択された一種以上の単を体がグラフト重合してなり、グ
ラフト体のテトラヒドロフラン−n−ヘキサン混合溶剤
(容積比l:4)による可溶分が40重量%以下であり
、かつテトラヒドロフランによる不溶分が60重i1%
以下であるグラフト重合物(I)5〜99重t%、ポリ
エステルエラストマーCM) 1〜95重量%および芳
香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体および不飽和
カルボン酸アルキルエステル単量体からなる群より選択
された一種以上の(共)重合体(III))0〜94重
量%からなることを特徴とする耐衝撃性(落球衝撃強度
)、リプ強度に優れるとともに層剥離がなく、かつ加工
性および光沢に優れる耐候性樹脂組成物を提供するもの
である。
以下に本発明につきさらに詳細に説明する。
◎グラフト重合物 0エチレン−αオレフィン系ゴム 本発明におけるエチレン−αオレフィン系ゴムとは、エ
チレンとプロピレン又はブテンからなる二元共重合体(
EPR)、エチレン、プロピレン又はブテンおよび非共
役ジエンからなる三元共重合体(EPDM)などであり
、一種または二種以上用いられる。
三元共重合体(EPDM)における非共役ジエンとして
は、ジシクロペンタジェン、エチリデンノルボルネン、
1.4−へキサジエン、1.4−シクロヘプタジエン、
1.5−シクロオクタジエン等が挙げられる。
二元共重合体(EPR)および三元共重合体(EPDM
)におけるエチレンとプロピレン又はブテンのモル比は
5:lから1:3の範囲であることが好ましい。
また、三元共重合体(EPDM)においては非共役ジエ
ンの割合がヨウ素価に換算して2〜50の範囲のものが
好ましい。
0却  量  体 グラフト重合物(III)〕および(共)重合体(II
 重量構成する単量体としては、以下の化合物が挙げら
れる。
芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン、メチル−α−メチルスチレン
、t−7”チルスチレン、クロルスチレンなどが挙げら
れ、一種又は二種以上用いることができる。
シアン化ビニル単量体としてはアクリロニトリル、メタ
クリレートリルなどが挙げられ、一種又は二種以上用い
られる。不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体とし
ては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、ブチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルア
ク+) II−ト、ヒドロキシエチルメタクリレート、
ヒドロキンプロピルメタクリレート、更に、分子中にエ
ポキシ基金有するグリシジルアクリレート、グリシジル
アクリレートなどが挙げられ、一種又は二種以上用いら
れる。
上述の化合物から選択された一種以」二の単量体力エチ
レン−αオレフィン系ゴムの存在下にグラフト重合され
、グラフト重合物(III)ンを構成する。特にスチレ
ン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メチルメ
タクリレートの一種または二種以上がグラフトしたグラ
フト重合体(I)が好ましい。
グラフト重合物(III)ンにおけるエチレン−αオレ
フ4ン系ゴムと単量体との構成比にも特に制限はないが
最終樹脂組成物の物性面、J:リエチレンーαオレフ(
ン系ゴム5〜95重量%、単a:体95〜5重量%であ
ることが好ましく、特にエチレン−αオレフィン系ゴム
10〜6o重量%、単量体90〜40R量チであること
が好ましい〇本発明の耐候性樹脂組成物全構成するグラ
フト重合物(III))におけるグラフト体のテトラヒ
ドロフラン−n−ヘキサン混合溶剤(容積比1 :4)
による可溶分は40重量%以下であり、かつ、テトラヒ
ドロフランによる不溶分Vi6016重量%以下である
混合溶剤による可溶分が40重量%金超えると加工性が
向上する反面、耐衝撃性(落球衝撃強度)およびリブ強
度の低下が著しく、また層剥離を発生しやすいので好ま
しくない。耐衝撃性(落球衝撃強度)および加工性のバ
ランス面より、可溶分が10〜40M量係であることが
好ましく、特に20〜40重量%であることが好ましい
また、テトラヒドロフランによる不溶分が60重量%を
超えると外観(光沢及び70−マーク)が劣り好ましく
ない0外観面より50重量%以下であることが好ましい
グラフト重合にお=いては、グラフト重合反応に供され
た単量体全量をゴム上に結合(グラフト)させることは
困難であり、グラフト重合中に単量体のみからなる(共
)重合体を副生成する場合がある。
本発明では副生成された(共)重合体もグラフト重合に
より得られた真のグラフト体と同一視し、グラフト重合
物と称する。
ただし、本発明においては、グラフト重合物中における
グラフト体の可溶分および不溶公金規定しているが、こ
のグラフト体とはグラフト重合中に副生成される(共)
重合体を含まないものを示す。
本発明においては、グラフト重合により得られたグラフ
ト重合物(III)) ff:メチルエチルケトンを用
いることによりグラフト体を得、可溶分および不溶分測
定に供される。
グラフト重合物(III))におけるグラフト体の可溶
分および不溶分とは次の条件下で測定された値全意味す
る。
グラフト重合物(III)) k約100倍量のメチル
エチルケトンに24時間(室温)浸漬後、遠心分離(I
II)2,OOORPM 、20分間)でメチルエチル
ケトン可溶分と不溶分に分離し、不浴であるグラフト体
を得る。
得られたグラフト体を熱プレス(200℃。
5分間)によって1咽程度のシートラ作成する。
グラフト体シー)IP’iテトラヒドロフラン−マスキ
サン混合溶剤(容積比1:4)200耐に48時間、室
温にて浸漬後、300メツシユにて口過させ可溶分を算
出する。
同様にグラフト体のシー)IP’eテトラヒドロフラン
200−に48時間(室温)浸漬後300メツシュにて
口過させ不溶分を算出する。
テトラヒドロフラン−n−ヘキサン混合溶剤による可溶
分が40重量%以下であり、かつテトラヒドロフランに
よる不溶分が60重量%以下であるグラフト体を得る方
法としては、エチ剤の種類および利用債の変更、重合温
度の変更などが挙げられ、乳化重合法、塊状重合法、懸
濁重合法、溶液重合法、或いはこれらの組合せ等、いず
れの重合法を用いることもできる。特に、懸濁重合法、
溶液重合法が上記の重合条件の調節が容易であり好まし
い。
ナオ、グラフト重合物(III))のグラフト重合ハ、
一段で行なっても良く、また単量体の構成成分を変えて
多段グラフト重合を行なっても良い。
◎ポリエステルエラストマー(ル 次に、本発明の耐候性樹脂組成物を構成するで トと比較的低分子貴重低融点重合体のソフトセグメント
からなるブロック共重合体であり、ソフトセグメントの
種類によってポリエステル−ポリエーテル型、ポリエス
テル−ポリエステル型およびポリエステル−ポリラクト
ン型等に大別される。特に最終組成物の耐候性の面より
ポリエステル−ポリエステル型およびポリエステル−ポ
リラクトン型が好ましい。
芳香族ポリエステルを主体とするハードセグメントとは
、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成誘導体を
主体とする酸成分と炭素数2〜10の低分子量グリコー
ル′!友はそのエステル形成誘導体とから得られる単位
であり、必要に応じて少量の炭素数2〜32の脂肪族ジ
カルボン酸、脂環族ジカルボン酸またはこれらのエステ
ル形成誘導体を併用することもできる。
また、ソフトセグメントとは比較的低分子量のポリ(ア
ルキレンオキサイド)グリコール、炭素数2〜32の脂
肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸まfcはこれら
のエステル形成誘導体と炭素数2〜10の低分子量グリ
コールま友はそのエステル形成誘導体とから得られる脂
肪族ポリエステルおよびポリラクトン等である。
これらの構成成分を例示すると、芳香族ジカルボン酸ま
たはそのエステル形成誘導体としては、テレフタル酸、
イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジ安息香酸、
ジカルボキシベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩等、ま
たはこれらの低級アルキルエステル、シクロアルキルエ
ステル、了り−ルエステル、ヒドロキシアルキルエステ
ル、酸ハロゲン化物等が挙げられ、一種または二種以上
用いられる。
炭素数2〜10の低分子量グリコールまたはそのエステ
ル形成誘導体としては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチ
レングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチ
レングリコール、シクロヘキサンジメタツール、ネオペ
ンチルグリコール、ジエチレングリコール、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)フロパン、p−キシリレ
ングリコール等がl’られ、一種′!たけ二種以上用い
られる。
ポリ(アルキレンオキサイド)グリコールとしては、ポ
リ(エチレンオキサイド)グリコール、ポリ(プロピレ
ンオキサイド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキ
サイド)グリコール等、あるいはアルキレン、オキサイ
ド成分としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、テトラメチレンオキサイド等の二種以上が共重合し
たランダムま友はブロック共重合体等が挙げられる。
炭素数2〜32の脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボ
ン酸またはこれらのエステル形成誘導体としては、アジ
ピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボ
ン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸等、ま
たはこれらの低級アルキルエステル、シクロアルキルエ
ステル、アリールエステル、ヒドロキシアルキルエステ
ル、酸ハロゲン化物等が挙げられ、−一種″!、たは二
種以上用いられる。
ポリラクトンとしては、ポリε−カプロラクトン、ポリ
エナントラクトン、ポリカプリロラクトン等、あるいは
ε−カプロラクトン、エナントラクトン、カブリロラク
トン等の二種以上が共重合したランダムまたはブロック
共重合体等が挙げられる。
ポリエステルエラストマー中におけるハート1セグメン
トトソフトセグメントの構成比にU%に制限はないが、
ハードセグメント20〜95重量%、ソフトセグメント
80〜5重量%が好ましい。これらのポリニスデルエラ
ストマーi公知の重縮合注によって製造することができ
る。
◎(共)重合体(鳳) さらに、本発明の耐候性樹脂n1成物Vこは、上述(″
単量体″の項)の化合物から選択された一種以上の単量
体よりなる(共)重合体(kl)全配合することができ
る。特に、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニ
トリル、メチルメツクリレートの一種または二種以上か
らなる(共)重合体が好ましい。
(共)重合体(III))のジメチルホルムアミド中で
の固有粘度(30℃)には特に制限はないが0.4〜1
.5であることが最終組成物のリブ強度、加工性等の面
より好ましい。0.4未満でけリブ強度が低下する傾向
にあり、また1、5を超えるものでは加工性が劣り、I
Jブ強度も低下する傾向にある。固有粘度がO44〜1
.5である(共)重合体(III))は、組成ならびに
重合条件全変動することにより得られる。
(共)重合体(III)の製造法としては、乳化重合法
、懸濁重合法、塊状重合法、溶液重合法、或いはこれら
の組合せ等、公知の重合法が挙げられる。
本発明の組成物は、グラフト重合物(III))5〜9
9重量%、ポリエステルエラストマー(I) 1〜95
重量%および(共)重合体(璽)0〜94重量%から(
落球衝撃強度)ならひに耐候性に劣り、リブ強度の改良
効果が少ない。ポリエステルエラストマーが1重量%未
満では、耐衝撃性、リブ強度および加工性に劣り、かつ
層剥離も改良されない。さらに(共)重合体(鳳)が9
4重量%を超えると耐衝撃性(落球衝撃強度)およびリ
ブ強度が著しく劣る。
最終組成物の耐衝撃性(落球衝撃強度)、す(I)/(
M)が30/70〜9515であり、かつ(共)重合体
(III))の配合漬が0〜80重量%である0とが好
ましい。
グラフト重合物中、ポリエステルエラストマー (II
)および(共)重合体(III))の混合方法とL7て
は、バンバリーミキサ−5−軸押出機、混線ブロック金
有する二軸押出機、或いけOれらの組@せ等金柑い友公
知の混合方法が挙げられる。
本、発明の耐候性樹脂組成物は必要に応じて染顔料、酸
化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、
充填剤、難燃剤等の公知の添加剤はもちろんのこと、A
BS樹脂、MBS樹脂、AB 8M樹脂、AAS(AS
A)樹脂1、Acsmt脂、ポリ塩化ビニル、エチレン
−塩化ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、スチレン−アクリロニトリル−無水マレイン酸共
重合体、スチレン−マレイミド系共重合体、スチレン−
アクリロニトリル−マレイミド系共重合体、ポリメチル
メタクリレート、熱可塑性ポリエステル、ボリアばド、
ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリスルホンなど
他の熱可塑性樹脂全配合するごとく、できる0 実施例をあげて本発明を説明するが、本発明は実施例に
よって何ら限定されるものでf″iない。
実施例 〈グラフト重合物<1)の製造〉 一懸濁重合法一 エチレン−αオレフィン系ゴム50重量部、スチレン3
5重量部およびアクリロニトリル15重量部を公知の懸
濁重合法に基づきグラフト重合を行っtO なお、重合においてはヨウ素価およびムーニー粘度の異
なるゴムの利用、開始剤の使用量および種類の変更、分
子量調整剤の使用量ならびに重合温度の変更によりグラ
フト体の可溶分および不溶分の異なるグラフト重合物(
III))を得た。
−溶液型9合法− エチレン−αオレフィン系ゴム20 重t 部、スチレ
ン55重量部およびアクリロニトリル25重量部全公知
の溶液重合法に基づきグラフト重合を行った。
なお、重合においては開始剤の種類変更によりグラフト
体の可溶分および不溶分の異なるグラフト重合物(II
I))を得t0 グラフト重合処方と重合結果を表−1に示す。
〈ポリエステルエラストマー(…)〉 0ポリエステル−ポリエーテル型: 東洋紡績社製ペルプレンP−401および−150B Oポリエステル−ポリエステル型: 東洋紡績社製ペルブレンS−3001 〈共重合体(膳)の製造〉 スチレン70重t%およびアクリロニトリル30重量%
全混合した浴液100重量部にt−ドデシルメルカプタ
ン0.1重量部、過酸化ベンゾイル0.3重量部を加え
、水分散系で10時間、30℃から90℃まで温度を上
昇させて重合した。脱水後、固有粘度(30℃、ジメチ
ルホルムアミド) 0.67の共重合体(III)) 
k得友。
得られ之グラフト重合物(III))、ポリエステルエ
40−押出機にて220℃で混線・造粒し、表2の組成
物を得た。
得られた組成物を用いて射出成形し、落球衝撃強度、リ
ブ強度、層剥離、加工性ならびに光沢を評価した。
評価結果を表−2に示す。
−成形条件− 東芝機械製射出成形機 l5−90B(5オンス)成形
温度 = 240℃ 金型温度 :  60℃ 射出圧力 : 100#/crA(油圧)射出速度 二
  80% 一評価方法− l)落球衝撃強度 短辺の中央に厚み2.5論、幅4WrInのサイドゲー
トを有する150X90X3醒の試験片を前述の成形条
件によって成形し、−30℃におけるデュポン衝撃強度
を測定した。
2)リブ強度 一辺に厚み0.5 rtaのフィルムゲー)f[L、成
形品中央部のゲート側から反ゲート側までの全長にわた
って厚み1.5順、高さ10−のリブを有する120X
120X3mの成形品を前述の成形条件によって成形し
、ゲート側からゲートヲ有する辺と平行に幅10叫のり
72寥日FI77’1 力も月1 \ ブ強度測定用試験片3本を切取り、試験片の−itオー
トグラフのチャックで固定した。
オートグラフの他方のチャックには試験片の3)層剥離 上記成形品をフィルムゲート部から剥離し層剥離の有無
を肉眼判定した。
4)加工性 バンバリーばキサ−によって混練した組成物のペレット
2用いて、高化式フローテースユ30@C,60 ターによ!Q     ’   k’i/dで流動性を
測定した。
5)光 沢 前述のリプを有する120X120X3咽の成形品の光
沢度(人、反射角600)’i測測定友。
表−2の実施例と比較例から明らかな如く、エチレン−
αオレフィン系ゴムをベーストスるグラフト重合物中の
グラフト体のテトラヒドロフラン−n−ヘキサン混合溶
剤による可溶分が40重量%以下であり、かつテトラヒ
ドロフランによる不溶分が60重量−以下であるグラフ
ト重合物(III)25〜99重量%、ポリエステルエ
ラストマー(III)) 1〜95重量%およびC11
1,)重合体(III)0〜94重量%からなる耐候性
樹脂組成物は、優れ之落球衝繋強度、リプ強度、加工性
および光沢を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、)エチレン−αオレフィン系ゴムに芳香族ビニル単
    量体、シアン化ビニル単量体および不飽和カルボン酸ア
    ルキルエステル単量体からなる群より選択された一種以
    上の単量体がグラフト重合してなり、グラフト体のテト
    ラヒドロフラン−n−ヘキサン混合溶剤(容積比1:4
    )による可溶分が40重量%以下であり、かつテトラヒ
    ドロフランによる不溶分が60重量%以下であるグラフ
    ト重合物( I )5〜99重量%、ポリエステルエラス
    トマー(II)1〜95重量%および芳香族ビニル単量体
    、シアン化ビニル単量体および不飽和カルボン酸アルキ
    ルエステル単量体からなる群より選択された一種以上の
    (共)重合体(III)0〜94重量%からなることを特
    徴とする耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物
    。 2、)グラフト重合物( I )が、エチレン−αオレフ
    ィン系ゴム10〜60重合%に単量体90〜40重量%
    をグラフト重合してなり、かつグラフト体のテトラヒド
    ロフランn−ヘキサン混合溶剤による可溶分が20〜4
    0重量%、テトラヒドロフランによる不溶分が50重量
    %以下である特許請求の範囲第1項記載の耐候性樹脂組
    成物。 3、)ポリエステルエラストマー(II)のハードセグメ
    ントが芳香族ポリエステルであり、ソフトセグメントが
    脂肪族ポリエステルおよびポリラクトンからなる群より
    選択された一種以上である特許請求の範囲第1項記載の
    耐候性樹脂組成物。 4、)グラフト重合物( I )とポリエステルエラスト
    マー(II)の重量比が( I )/(II)=30〜95/
    70〜5である特許請求の範囲第1項記載の耐候性樹脂
    組成物。
JP4688786A 1986-03-04 1986-03-04 耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物 Pending JPS62205149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4688786A JPS62205149A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4688786A JPS62205149A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205149A true JPS62205149A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12759871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4688786A Pending JPS62205149A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205149A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286646A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 成形用樹脂組成物
US5047470A (en) * 1989-07-28 1991-09-10 General Electric Company High impact blends of copolyether-ester elastomers, rubber graft polymers and styrene-acrylonitrile rigid polymers
WO1997017402A1 (fr) * 1995-11-07 1997-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Compositions a base d'elastomere thermoplastique
JP2008144091A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2011219558A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143235A (en) * 1980-04-11 1981-11-07 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Elastomer composition
JPS57102945A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Softened thermoplastic resin composition
JPS60177039A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐落球衝撃性に優れる樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143235A (en) * 1980-04-11 1981-11-07 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Elastomer composition
JPS57102945A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Softened thermoplastic resin composition
JPS60177039A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐落球衝撃性に優れる樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286646A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 成形用樹脂組成物
US5047470A (en) * 1989-07-28 1991-09-10 General Electric Company High impact blends of copolyether-ester elastomers, rubber graft polymers and styrene-acrylonitrile rigid polymers
WO1997017402A1 (fr) * 1995-11-07 1997-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Compositions a base d'elastomere thermoplastique
JP2008144091A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2011219558A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1063287A (en) Multi-layer structure polymer composition
JPS6023435A (ja) 制電性樹脂組成物
JPS581694B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3148697B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01163243A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4657976A (en) Moulding compositions of vinyl chloride polymers, graft polymers and polymeric plasticizers having a high resistance to ageing
US6649117B1 (en) Thermoplastic molding materials
JPH01123854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62205149A (ja) 耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物
MX2015001638A (es) Mezclas polimericas con relacion de dureza/rigidez optimizada y propiedades opticas.
JPS6377963A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60195151A (ja) 制電性樹脂組成物
JPH0613631B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0684462B2 (ja) シボ面を有する成形品用樹脂組成物
US6608139B1 (en) Thermoplastic molding materials
JPH0428025B2 (ja)
JPS6348892B2 (ja)
JP3148698B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09216979A (ja) シボ面を有する成形品
JPH09286890A (ja) メタクリル樹脂組成物
JPS62132953A (ja) 耐薬品性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物
JPS63137910A (ja) リブ強度に優れる耐候性樹脂
JPS60208351A (ja) 耐熱水性樹脂組成物
JPH09316138A (ja) ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物
JPS62141049A (ja) リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物