JP2008144091A - 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体 - Google Patents

熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008144091A
JP2008144091A JP2006335288A JP2006335288A JP2008144091A JP 2008144091 A JP2008144091 A JP 2008144091A JP 2006335288 A JP2006335288 A JP 2006335288A JP 2006335288 A JP2006335288 A JP 2006335288A JP 2008144091 A JP2008144091 A JP 2008144091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
thermoplastic elastomer
elastomer resin
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006335288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Sakai
秀敏 坂井
Michiji Miyauchi
理治 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2006335288A priority Critical patent/JP2008144091A/ja
Publication of JP2008144091A publication Critical patent/JP2008144091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】柔軟で弾性に富み成形加工性、耐候性に優れ、塗装などの表面処理が容易で、スチレン系樹脂等との熱接着性にも優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物およびそれを使用した成形品の提供。
【解決手段】ポリエステルブロック共重合体(A)55〜99重量%と、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム40〜85重量部の存在下に、芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体を主成分として含む単量体成分15〜60重量部をグラフト重合してなるグラフト共重合体(B)1〜45重量%とからなる熱可塑性エラストマ樹脂組成物であって、前記グラフト共重合体(B)のグラフト率が25%以上であることを特徴とする熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体。
【選択図】なし

Description

本発明は、柔軟で弾性に富み耐候性に優れると共に、塗装などの表面処理が容易で、スチレン系樹脂等との熱接着性にも優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体に関する。
結晶性芳香族ポリエステル単位をハードセグメントとし、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールのような脂肪族ポリエーテル単位及び/又はポリラクトンのような脂肪族ポリエステル単位をソフトセグメントとするポリエステルブロック共重合体は、強度、耐衝撃性、弾性回復性、柔軟性などの機械的性質や、低温、高温特性に優れ、さらに熱可塑性で成形加工が容易であることから、自動車、電気・電子部品、消費材などの分野に広く使用されている。
ポリエステルブロック共重合体は、このような優れた特性を有する反面、塗料等により成形品表面に処理を施す際には、ハードセグメントとソフトセグメントが混在するため耐候性に劣ったり、表面処理条件が制約され表面処理ができても十分な密着力が得られなかったり物性が大きく低下するなどの問題があった。
熱可塑性エラストマ樹脂組成物の表面処理を改善するために、従来から種々の検討が行われており、例えば、特定のポリマと特定の可塑剤を配合した熱可塑性ポリエステル組成物(例えば、特許文献1参照)や、特定のポリエステルエラストマーをゴム強化熱可塑性樹脂に特定比率で配合した熱可塑性樹脂組成物(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
しかしながら、上記した従来の提案では、一次的な塗装密着性は改善されるものの、耐久性は未だに不十分であるばかりか、ポリエステルエラストマーの特徴である柔軟性が損なわれてしまうという問題があった。
特開平5−86255号公報 特開平6−116472号公報
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題とするものであり、その目的とするところは、柔軟で弾力性に富み耐候性に優れるポリエステルエラストマーの特徴を保持し、耐候性を改善すると共に、塗装などの表面処理が容易で、スチレン系樹脂等との熱接着性にも優れた熱可塑性エラストマ組成物およびそれを使用した成形体を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、ポリエステルブロック共重合体に特定のゴム質重合体を配合することにより、上記の目的が効果的に達成されることを見出し本発明に到達した。
すなわち、本発明によれば、主として結晶性芳香族ポリエステル単位からなる高融点結晶性重合体セグメント(a1)と、主として脂肪族ポリエーテル単位及び/又は脂肪族ポリエステル単位からなる低融点重合体セグメント(a2)とを主たる構成成分とするポリエステルブロック共重合体(A)55〜99重量%と、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム40〜85重量部の存在下に、芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体を主成分として含む単量体成分15〜60重量部をグラフト重合してなるグラフト共重合体(B)1〜45重量%とからなる熱可塑性エラストマ樹脂組成物であって、前記グラフト共重合体(B)の芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体のグラフト率が25%以上であることを特徴とする熱可塑性エラストマ樹脂組成物が提供される。
なお、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物においては、前記ポリエステルブロック共重合体(A)成分における高融点結晶性重合体セグメント(a1)が、ポリブチレンテレフタレート単位を主たる構成成分とするものであること、前記ポリエステルブロック共重合体(A)成分における低融点セグメント(a2)が、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール単位を主たる構成成分とするものであることが、いずれも好ましい条件として挙げられる。
また、本発明の成形体は、上記の熱可塑性エラストマ樹脂組成物を成形したことを特徴とし、表面に他の熱可塑性樹脂および/または塗料が付着している成形体であることが好ましい。
本発明によれば、以下に説明するとおり、柔軟で弾性に富み成形加工性に優れたポリエステルエラストマーの特徴を保持し、かつ、耐候性に優れると共に、塗装などの表面処理が容易で、スチレン系樹脂等との熱接着性にも優れた熱可塑性エラストマ樹脂組成物およびそれらを使用した成形体を得ることができる。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いられるポリエステルブロック共重合体(A)の高融点結晶性重合体セグメント(a1)は、主として芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、ジオールまたはそのエステル形成性誘導体から形成されるポリエステルであり、芳香族ジカルボン酸の具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、ジフェニル−4,4' −ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4' −ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸、および3−スルホイソフタル酸ナトリウムなどが挙げられる。主として芳香族ジカルボン酸を用いるが、必要によっては、芳香族ジカルボン酸の一部を、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン酸、4,4' −ジシクロヘキシルジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸や、アジピン酸、コハク酸、シュウ酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、およびダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸に置換してもよい。ジカルボン酸のエステル形成性誘導体、たとえば低級アルキルエステル、アリールエステル、炭酸エステル、および酸ハロゲン化物などももちろん同等に用い得る。
ジオールの具体例としては、分子量400以下のジオール、例えば1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、トリメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコールなどの脂肪族ジオール、1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ジシクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノールなどの脂環族ジオール、およびキシリレングリコール、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニルプロパン、2,2' −ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、4,4' −ジヒドロキシ−p−ターフェニル、および4,4' −ジヒドロキシ−p−クオーターフェニルなどの芳香族ジオールが好ましく、かかるジオールは、エステル形成性誘導体、例えばアセチル体、アルカリ金属塩などの形でも用い得る。
これらのジカルボン酸、その誘導体、ジオール成分およびその誘導体は、2種以上併用してもよい。そして、好ましい高融点結晶性重合体セグメント(a1)の例は、テレフタル酸および/またはジメチルテレフタレートと1,4−ブタンジオールから誘導されるポリブチレンテレフタレート単位である。また、テレフタル酸および/またはジメチルテレフタレートから誘導されるポリブチレンテレフタレート単位と、イソフタル酸および/またはジメチルイソフタレートと1,4−ブタンジオールから誘導されるポリブチレンイソフタレート単位からなるものも好ましく用いられる。
本発明に用いられるポリエステルブロック共重合体(A)の低融点重合体セグメント(a2)は、脂肪族ポリエーテルであり、脂肪族ポリエーテルの具体例としては、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加物、およびエチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体などが挙げられる。これらのなかでも、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールおよび/またはポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加物および/またはエチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体が好ましい。また、これらの低融点重合体セグメントの数平均分子量としては、共重合された状態において300〜6000程度であることが好ましい。
本発明に用いられるポリエステルブロック共重合体(A)の低融点重合体セグメント(a2)の共重合量は、通常、10〜90重量%、好ましくは30〜85重量%、さらに好ましくは50〜80重量%である。
本発明に用いられるポリエステルブロック共重合体(A)は、公知の方法で製造することができる。その具体例としては、例えば、ジカルボン酸の低級アルコールジエステル、過剰量の低分子量グリコールおよび低融点重合体セグメント成分を触媒の存在下エステル交換反応せしめ、得られる反応生成物を重縮合する方法、およびジカルボン酸と過剰量のグリコールおよび低融点重合体セグメント成分を触媒の存在下エステル化反応せしめ、得られる反応生成物を重縮合する方法などのいずれの方法をとってもよい。
本発明に用いられるグラフト共重合体(B)とは、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴムと、芳香族ビニル系単量体とシアン化ビニル単量体またはそれらと共重合可能な他のビニル系単量体とからなる樹脂であり、通常ゴム質重合体の存在下に、芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル系単量体またはそれらと共重合可能な他のビニル系単量体をグラフト重合してなるグラフト重合体である。
エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴムは、エチレン/プロピレンの重量比が、85/15〜30/70の範囲にあることが好ましく、また非共役ジエン成分としては、好ましくは1,4−ヘキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン等が挙げられる。
芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなどを挙げることができる。中でもスチレンおよび/またはα−メチルスチレンが好ましく用いられる。
シアン化ビニル単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどを挙げることができるが、中でもアクリロニトリルが好ましい。
また、必要に応じて他の共重合可能な単量体を共重合することが可能であり、共重合可能な他の単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸などのα,β−不飽和カルボン酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのα,β−不飽和カルボン酸エステル類、無水マレイン酸、無水イタコン酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸無水物類、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド,N−t−ブチルマレイミドなどのα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジルなどの不飽和有機酸のグリシジル類、アリルグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル類および2−メチルグリシジルメタクリレートなどの上記の誘導体類などを挙げることができ、これらは単独ないし2種以上を組み合わせて使用できる。
本発明で用いるグラフト重合体は、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム40〜85重量部に対し、芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体及びこれらと共重合可能な他の単量体からなる単量体混合物15〜60重量部をグラフト重合することにより得られる。エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴムが85重量部を越えると、グラフト率の相対的低下により良好な機械物性が得られず、さらに40重量部未満でも85重量部を越えても、ポリエステルブロック共重合体との相溶性が低下する傾向となるため好ましくない。
グラフト重合する芳香族ビニル単量体の割合は、全ビニル系単量体に対し好ましくは50〜99重量%、より好ましくは60〜90重量%、さらに好ましくは70〜80重量%であり、シアン化ビニル系単量体の割合は、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは10〜40重量%、さらに好ましくは20〜30重量%である。芳香族ビニル単量体の割合が99重量%を越えても50重量%未満でも、またシアン化ビニル単量体の割合が50重量%を越えても1重量%未満でも、ポリエステルブロック共重合体との相溶性が低下し良好な機械物性が得られない場合がある。また、これらと共重合可能な他のビニル系単量体は50重量%以下で用いることが好ましい。
本発明で用いるグラフト共重合体(B)のエチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴムに対する芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体のグラフト率は25%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは35%以上である。グラフト率が25%未満であると、溶融混練時にエチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム同士が凝集して得られる熱可塑性エラストマ樹脂組成物の機械特性を損ね、塗装などの表面処理を施した際にもムラが発生するという好ましくない傾向がある。
本発明のグラフト共重合体(B)の製造方法につては、特に制限はなく、一般的に公知な手法により製造することができ、例えば乳化グラフト重合により得ることができる。ここで使用する乳化剤、重合開始剤及び連鎖移動剤は、通常の乳化重合で用いられる試薬を使用できる。代表的な乳化剤としては、ロジン酸カリウム、ステアリン酸カリウム及びオレイン酸カリウムなどが、重合開始剤としては、有機ハイドロパーオキサイドと含糖ピロリン酸−硫酸第一鉄の併用系及び過硫酸塩などが、また連鎖移動剤としては、アルキルチオール化合物が好ましいが、本発明はそれらに限定するものではない。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物は、上述のポリエステルブロック共重合体(A)55〜99重量%に対し、グラフト重合体(B)1〜45重量%を配合してなる樹脂組成物であり、より好ましくはポリエステルブロック共重合体(A)60〜95重量%に対し、グラフト重合体(B)5〜40重量%、さらに好ましくはポリエステルブロック共重合体(A)65〜90重量%に対し、グラフト重合体(B)10〜35重量%を配合してなる樹脂組成物である。ポリエステルブロック共重合体(A)が55重量%未満では、ポリエステルエラストマーが持つ柔軟性や成形加工性に優れた特徴が得られず、また99重量%を越えると、熱接着性や塗装などの表面処理が不十分になるため好ましくない。
ポリエステルブロック共重合体(A)とグラフト重合体(B)の混合方法には制限がなく、(A)と(B)の一括混合、いずれかを溶融した後に残る成分を混合する方法が挙げられ、混練方法としてはバンバリーミキサー、押出機等の公知の方法を採用することができる。
さらに、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物には、目的を損なわない範囲で必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、染料、顔料、可塑剤、難燃剤、離型剤、ガラス繊維、金属繊維、炭素繊維、金属フレーク等の添加剤や補強剤を添加することができる。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物からなる成形体を得る方法としては特に制限が無く、一般的な熱可塑性樹脂で溶融成形される方法を使用することができ、例えば射出成形、押出成形、ブロー成形などが挙げられる。
また、本発明の塗装においても一般的な塗料並びに塗装方法を採用することができ、中でも塗料しては、ウレタン系樹脂を主成分とする塗料を好ましく使用できる。ウレタン系樹脂からなる塗料の中でも、ポリメリックポリオールを主成分とする塗膜成分と、多官能性イソシアネート化合物を主成分とする硬化剤成分の二液を混合して得られる塗料が好ましく、ポリメリックポリオールを主成分とする塗膜成分としては、例えば主鎖にエステル結合を有するポリエステル系ポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、主鎖が−C−C−結合からなるアクリルポリオール、主鎖にエーテル結合を有するポリエーテルポリオール、エポキシ基を有するエポキシポリオール等、水酸基を有するポリマが挙げられる。また、多官能性イソシアネート化合物を主成分とする硬化剤としては、例えばメチレンビスフェニルイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物またはこれらの多量体よりなるものであり、塗装前に前記のポリメリットポリオールを主成分とする塗膜成分と混合して使用される。
また、塗料の塗装方法としては、一般的な方法を採用でき、塗料を有機溶媒に溶解させてのハケ塗り、ローラー塗り、吹付塗装、浸漬塗装などを採用することができ、塗装前にはアセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等で射出成形品表面に付着した油やゴミを取る目的で洗浄することが推奨される。また、塗装後としては脂肪族ポリエステル樹脂組成物の融点以下の温度で焼き付け処理することにより、塗膜の形成を促進させることが推奨される。本発明では塗装作業の高効率化も目的としており、熱可塑性エラストマ樹脂組成物からなる成形体表面と塗料の間に、プライマー等の接着剤層を設けないことが特徴として挙げられる。
以下に実施例によって本発明の効果を説明する。なお、実施例中の%および部とは、ことわりのない場合すべて重量基準である。また、例中に示される物性は次のように測定した。
[グラフト率]
ゴム質重合体の所定量M(g)にアセトンを加え、4時間還流した。この溶液を9000rpmで30分間遠心分離後、不溶分を濾過した。この不溶分を60℃で5時間減圧乾燥し、重量N(g)を測定し、グラフト率を次式で算出した。
グラフト率=100×(N−M×L)/(M×L)
ここで、Lはゴム質重合体中のゴムの含有率を表す。
[硬度(デュロメーターD)]
ASTM D−2240にしたがって測定した。
[機械的特性]
JIS K7113にしたがって、引張強さと引張破断伸度を測定した。
[熱接着力]
ABS樹脂として、”トヨラック”タイプ500(東レ(株)製)を使用してJIS K7113で定められたJIS2号型ダンベル試験片を射出成形により作成し、この試験片を中央で半分の長さに切断し、その試験片の一方を、JIS2号型ダンベル試験片を成形するための金型内キャビティにセットした後、評価用エラストマ樹脂組成物を用いてシリンダー温度220℃、型温50℃で射出成形した。得られた成形品を室温にて1日放置した後、歪み速度20mm/分で引っ張って接合部分強度を測定し、ABS樹脂に対する接着力とした。
[耐候性]
JIS2号ダンベル試験片をスーパーキセノンウェザーメーター(スガ試験機(株)製)内に設置し、キセノンランプ照射条件下で、63℃×102分、23℃×18分雨有りのサイクルにて100時間処理した後、表面外観を観察した。表面外観の判定としては良好なものを○、表面にひび割れなどの不良が観察されたものを×とした。
[参考例]
[ポリエステルブロック共重合体(A−1)の製造]
テレフタル酸234部、1,4−ブタンジオール215部および数平均分子量約2000のポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール723部を、チタンテトラブトキシド2部と共にヘリカルリボン型攪拌翼を備えた反応容器に仕込み、190〜225℃で3時間加熱し、反応水を系外に流出させながらエステル化反応を行った。反応混合物に”イルガノックス”1010(チバガイギー社製ヒンダードフェノール系酸化防止剤)0.5部を添加した後、245℃に昇温し、次いで、50分かけて系内の圧力を27Paの減圧とし、その条件下で2時間50分重合をおこなった。得られたポリマを水中にストランド状で吐出し、カッティングによりペレットとした。
[ポリエステルブロック共重合体(A−2)の製造]
ジメチルテレフタレート406部、1,4−ブタンジオール257部および数平均分子量約1400のポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール576部を、チタンテトラブトキシド1.5部及びトリメリット酸無水物3部と共にヘリカルリボン型撹拌翼を備えた反応容器に仕込み、210℃で2時間30分加熱して、理論メタノール量の95%のメタノールを系外に留出させた。反応混合物に”イルガノックス”1010(チバガイギー社製ヒンダードフェノール系酸化防止剤)0.75部を添加した後、245℃に昇温し、次いで40分かけて系内の圧力を27Paの減圧とし、その条件下で2時間40分重合を行わせた。得られたポリマを水中にストランド状で吐出し、カッティングを行なってペレットとした。
[グラフト共重合体(B−1)の製造]
5−エチリデン−2−ノルボルネンであるエチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム(ゴム粒子径0.5μm、ゲル含有率72%)60重量部の存在下で、スチレン70%、アクリルニトリル30%からなる単量体混合物40重量部を4時間にわたって連続滴下して乳化重合した。得られた重合体は硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和、洗浄、濾過、乾燥してパウダー状のゴム質重合体を得た。本ゴム質重合体のグラフト率は41%であった。
[グラフト共重合体(B−2)の製造]
5−エチリデン−2−ノルボルネンであるエチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム(ゴム粒子径0.5μm、ゲル含有率72%)60重量部の存在下でスチレン70%、アクリルニトリル30%からなる単量体混合物40重量部を3時間にわたって連続滴下して乳化重合した。得られた重合体は硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和、洗浄、濾過、乾燥してパウダー状のゴム質重合体を得た。本ゴム質重合体のグラフト率は21%であった。
[グラフト共重合体(B−3)の製造]
5−エチリデン−2−ノルボルネンであるエチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム(ゴム粒子径0.5μm、ゲル含有率72%)40重量部(固形分換算)の存在下でスチレン70%、アクリルニトリル30%からなる単量体混合物60重量部を4時間にわたって連続滴下して乳化重合した。得られた重合体は硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和、洗浄、濾過、乾燥してパウダー状のゴム質重合体を得た。本ゴム質重合体のグラフト率は36%であった。
[実施例1〜7]および[比較例1〜5]
参考例で得られたポリエステルブロック共重合体(A−1)、(A−2)に、グラフト共重合体(B−1)、(B−2)、(B−3)を、表1に示す配合比率(重量%)でV−ブレンダーを用いて混合し、直径45mmで3条ネジタイプのスクリューを有する2軸押出機を用いて220℃で溶融混練し、ペレット化した。
得られたペレットを80℃で5時間乾燥後、220℃に設定したインラインスクリュー型射出成形機を用いて、50℃の金型温度(金型キャビティ表面)において、JIS2号ダンベル試験片と縦120mm×横70mm×厚み2mmの角板成形品を射出成形した。各々試験について特性を調べた結果を表1に示す。
Figure 2008144091
以上の結果より、実施例1〜8に示した本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物は、柔軟で弾力性に富んだポリエステルエラストマーの特徴を有し、2色成形によるABS樹脂との熱接着性に優れる。また、耐候性においても比較例1、2に示したポリエステルエラストマー単体では表面外観にひび割れが発生するが、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物では表面外観の異常も観察されなかった。さらに、比較例で示した熱可塑性エラストマ樹脂組成物は全体的に伸びが小さく靭性に劣る結果である。
また、実施例においても、エチレン・プロピレン・非共役ジエンゴムの含有量が少ないグラフト共重合体を使用した実施例7、8は、ゴムの分散不良により引張強さや引張破断伸びが劣る傾向にある。
本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物は、上記した優れた特性を活かして、自動車、電子・電気機器、精密機器、および一般消費財用途の各種成形品などに有用であり、特に二色成形や塗装などの表面処理を施す製品に適している。
また、本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物からなる成形体、なかでも本発明の熱可塑性エラストマ樹脂組成物からなる層と硬質樹脂層とを積層させてなる複合成形体、特にABS樹脂との複合成形体は、各種筐体、カバー、コネクター、グリップ、ローラー、キャスター、ホース、多層チューブなどに応用することができる。

Claims (5)

  1. 主として結晶性芳香族ポリエステル単位からなる高融点結晶性重合体セグメント(a1)と、主として脂肪族ポリエーテル単位及び/又は脂肪族ポリエステル単位からなる低融点重合体セグメント(a2)とを主たる構成成分とするポリエステルブロック共重合体(A)55〜99重量%と、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム40〜85重量部の存在下に、芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体を主成分として含む単量体成分15〜60重量部をグラフト重合してなるグラフト共重合体(B)1〜45重量%とからなる熱可塑性エラストマ樹脂組成物であって、前記グラフト共重合体(B)の芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体のグラフト率が25%以上であることを特徴とする熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
  2. 前記ポリエステルブロック共重合体(A)成分における高融点結晶性重合体セグメント(a1)が、ポリブチレンテレフタレート単位を主たる構成成分とするものであることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
  3. 前記ポリエステルブロック共重合体(A)成分における低融点セグメント(a2)が、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール単位を主たる構成成分とするものであることを特徴とする請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマ樹脂組成物を成形したことを特徴とする成形体。
  5. 成形体の表面に、請求項1〜3以外の熱可塑性樹脂および/または塗料が付着していることを特徴とする請求項4に記載の成形体。
JP2006335288A 2006-12-13 2006-12-13 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体 Pending JP2008144091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335288A JP2008144091A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335288A JP2008144091A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008144091A true JP2008144091A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39604622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335288A Pending JP2008144091A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008144091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108550A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体
JP2020164806A (ja) * 2019-03-27 2020-10-08 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体、二色積層体、及びグラフト共重合体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102945A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Softened thermoplastic resin composition
JPS62205149A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物
JPH06116458A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 抗菌性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102945A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Softened thermoplastic resin composition
JPS62205149A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物
JPH06116458A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 抗菌性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108550A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体
JP2020164806A (ja) * 2019-03-27 2020-10-08 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体、二色積層体、及びグラフト共重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1570001A1 (en) High flow engineering thermoplastic compositions and products made therefrom
JP5569131B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物、及びその射出成型体
KR102296775B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2010001363A (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP5581606B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物、及びその成形体
KR20150013579A (ko) 유동성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물, 및 그 성형체
JP2010018697A (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物およびその成形体
JP2581160B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5360713B2 (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2008144091A (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2008144092A (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP5348577B2 (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
US20060030659A1 (en) Low warp polybutylene terephthalate molding compositions
KR20130131517A (ko) 열가소성 폴리에스테르 엘라스토머 복합수지 조성물
JP5413162B2 (ja) 耐熱熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP5136924B2 (ja) 複合成形用熱可塑性エラストマ樹脂組成物および複合成形体
JP2008144088A (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP5240680B2 (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2009052014A (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP5434177B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物
JP5187257B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP5641351B2 (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2008144090A (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JPH04146956A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP3330771B2 (ja) 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106