JP3120061B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3120061B2
JP3120061B2 JP09262948A JP26294897A JP3120061B2 JP 3120061 B2 JP3120061 B2 JP 3120061B2 JP 09262948 A JP09262948 A JP 09262948A JP 26294897 A JP26294897 A JP 26294897A JP 3120061 B2 JP3120061 B2 JP 3120061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
molding
present
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09262948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1180470A (ja
Inventor
政明 馬渡
昌則 鈴木
典史 住本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP09262948A priority Critical patent/JP3120061B2/ja
Publication of JPH1180470A publication Critical patent/JPH1180470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120061B2 publication Critical patent/JP3120061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱溶融成形加工
性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテ
レフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート
(PET)などの熱可塑性ポリエステル樹脂、ナイロン
6、ナイロン6,6などのポリアミド樹脂やポリフェニ
レンスルフィド樹脂などのエンジニアリング樹脂は、物
理的性質、化学的性質および電気的性質に優れているこ
とから、各種成形法で得られるこれらの成形品は、幅広
い分野で使用されている。しかしながら、各種成形法で
成形品を得る場合、成形品の形状、成形法などによって
は、成形加工適性領域が狭いという欠点を有している。
例えば、射出成形時には、フローマーク、ヒケ、ソリが
発生しやすい。また、押し出し成形では、ダイライン、
目ヤニが発生したり、発泡押し出し成形時に発泡倍率が
上がり難い。さらに、ブロー成形時には、成形品の偏肉
が大きいなどの問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので、加熱溶融成形加工性
に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ポリカ
ーボネート樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリアミ
ド樹脂およびポリフェニレンスルフィド樹脂の群から選
ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹脂(以下「(A)熱
可塑性樹脂」ともいう)50〜99.9重量%、ならび
に (B)芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物およ
び必要に応じてこれらと共重合可能な他のビニル系単量
体からなり、極限粘度が2.0dl/g以上、重量平均
分子量/数平均分子量比が4.0以上の共重合体(以下
「(B)共重合体」ともいう)50〜0.1重量%〔た
だし、(A)+(B)=100重量%〕を主成分とする
熱可塑性樹脂組成物(以下「本発明の組成物」ともい
う)を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】(A)熱可塑性樹脂 本発明の(A)成分に用いられるポリカーボネート樹脂
としては、種々のジヒドロキシアリール化合物とホスゲ
ンとの反応によって得られるもの(ホスゲン法)、ある
いはジヒドロキシアリール化合物とジフェニルカーボネ
ートとのエステル交換反応によって得られるもの(エス
テル交換法)が挙げられる。好ましいポリカーボネート
樹脂は、芳香族ポリカーボネートである。代表的な芳香
族ポリカーボネートとしては、2,2′−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンとホスゲンとの反応によっ
て得られるポリカーボネートである。
【0006】ここで、ポリカーボネートの原料となるジ
ヒドロキシアリール化合物としては、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1′−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フ
ェニルメタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2′
−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパ
ン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロ
ロフェニル)プロパン、1,1′−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロペンタン、1,1′−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−
3,3′−ジメチルジフェニルエーテル、4,4′−ジ
ヒドロキシフェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキ
シ−3,3′−ジメチルフェニルスルフィド、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジ
ヒドロキシフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロ
キシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシド、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′
−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホ
ン、ヒドロキノン、レゾルシンなどが挙げられ、これら
は、1種または2種以上で用いられる。特に好ましいも
のは、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、すなわちビスフェノールAである。
【0007】さらに、下記一般式(化1)で表されるジ
ヒドロキシアリール化合物を共重合したポリカーボネー
ト樹脂も好ましく使用される。
【0008】
【化1】
【0009】式中 A;単結合、炭素数1〜5のアルキレン、炭素数2〜5
のアルキリデン、炭素数5〜6のシクロアルキリデン、
−S−、SO2 −から選ばれる基を示す。 X;塩素または臭素である。 n′;0、1または2である。 n;1または0である。 R;同一または異なり、直鎖の炭素数1〜20のアルキ
ル、枝分かれの炭素数3〜20のアルキルまたは炭素数
6〜20のアリールであり、好ましくはCH3である。 m;5〜100、好ましくは20〜80の整数である。
【0010】ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量
は、好ましくは15,000〜40,000である。
【0011】また、(A)成分に用いられる熱可塑性ポ
リエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸またはそのエス
テル、もしくはエステル形成誘導体と、ジオールとを、
公知の方法により縮合させて得られるものが挙げられ、
芳香族ポリエステル、全芳香族ポリエステル、液晶ポリ
エステルなどが使用できる。ここで、上記芳香族ジカル
ボン酸としては、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸な
どのナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、p−ヒドロキシ安息香酸などが挙げられ、これら
のエステル形成誘導体も、熱可塑性ポリエステル樹脂の
製造に用いることができる。上記ジオールの例として
は、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオールなどの2〜6個の炭素原子を
有するポリメチレングリコール、または1,4−シクロ
ヘキサンジオール、ビスフェノールAおよびこれらエス
テル形成誘導体が挙げられる。
【0012】熱可塑性ポリエステル樹脂の好ましい具体
例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリビスフェ
ノールAイソフタレートなどが挙げられ、なかでもPB
Tが好ましい。上記熱可塑性ポリエステル樹脂は、o−
クロロフェノール溶媒中における25℃での極限粘度
(〔η〕25℃、o−クロロフェノール、単位dl/
g)が0.4〜2のものが好ましく、さらに好ましくは
0.6〜1.5のものである。
【0013】さらに、(A)成分に用いられるポリアミ
ド樹脂としては、通常、下記式 H2 N−(CH2 )x−NH2 (式中、xは4〜12の整数である)で表される線状ジ
アミンと、下記式 HO2 C−(CH2 )y−CO2 H (式中、yは2〜12の整数である)で表される線状ジ
カルボン酸との縮合によって製造されるものや、ラクタ
ムの開環重合によって製造されるものなどが使用でき
る。
【0014】これらのポリアミド樹脂の好ましい例とし
ては、ナイロン6,6、ナイロン6,9、ナイロン6,
10、ナイロン6,12、ナイロン6、ナイロン12、
ナイロン11、ナイロン4,6などが挙げられる。ま
た、ナイロン6/6,6、ナイロン6/6,10、ナイ
ロン6/12、ナイロン6/6,12、ナイロン6/
6,6/6,10、ナイロン6/6,6/12などの共
重合ポリアミド類も使用できる。さらに、ナイロン6/
6,T(T;テレフタル酸成分)、テレフタル酸、イソ
フタル酸のような芳香族ジカルボン酸とメタキシリレン
ジアミン、あるいは脂環族ジアミンから得られる半芳香
族ポリアミド類、メタキシリレンジアミンと上記線状ジ
カルボン酸から得られるポリアミド類、ポリエステルア
ミドなどを用いることもできる。上記ポリアミド樹脂
は、90%ギ酸溶媒中、濃度1g/100cc、温度2
5℃で測定した相対粘度〔ηrel 〕が1.0〜4.0の
ものが好ましく、さらに好ましくは1.5〜3.5のも
のである。以上のポリアミド樹脂は、1種単独で使用す
ることも、あるいは2種以上を混合して用いることもで
きる。
【0015】さらに、(A)成分に用いられるポリフェ
ニレンスルフィド樹脂は、主とする構成単位が一般式;
−C6 4 −S−(式中、Sはイオウ原子である)で表
される重合体である。このフェニレン基を構成する2価
の芳香族基としては、p−フェニレン基、m−フェニレ
ン基、およびこれらの各置換基などが代表例として挙げ
られる。これらのうちでは、核無置換基のp−フェニレ
ン基を有するポリ−p−フェニレンスルフィド(PP
S)が、成形加工性の点で好ましい。ポリフェニレンス
ルフィド樹脂は、シクロベンゼンと硫化ナトリウムの縮
合重合によって得ることができるが、これに限定される
ものではない。なお、本発明において、ポリフェニレン
スルフィド樹脂の粘度は、通常、温度300℃、歪速度
1,000sec-1において、100〜4,000po
iseである。
【0016】(B)共重合体 次に、本発明に用いられる(B)成分は、芳香族ビニル
化合物、シアン化ビニル化合物および必要に応じてこれ
らと共重合可能な他のビニル系単量体からなる共重合体
である。ここで、芳香族ビニル化合物としては、例えば
スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブロモス
チレン、クロルスチレンなどが挙げられ、これらは1種
単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用
いることもできる。好ましくは、スチレンである。ま
た、シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、これらは、1
種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して
用いることもできる。好ましくは、アクリロニトリルで
ある。
【0017】さらに、共重合可能な他のビニル系単量体
としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルア
クリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシ
ルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシル
アクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリ
レートなどのアクリル酸エステル;メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシ
ルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリ
レート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレ
ートなどのメタクリル酸エステル;無水マレイン酸、無
水イタコン酸、無水シトラコン酸などの不飽和酸無水
物;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸;マレイ
ミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、
N−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−フェニル
マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのα,
β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物;グリシジルメ
タクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエポキ
シ基含有不飽和化合物;アクリルアミド、メタクリルア
ミドなどの不飽和カルボン酸アミド;アクリルアミン、
メタクリル酸アミノメチル、メタクリル酸アミノエーテ
ル、メタクリル酸アミノプロピル、アミノスチレンなど
のアミノ基含有不飽和化合物;3−ヒドロキシ−1−プ
ロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒド
ロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−
ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、ヒドロキシスチレンなどの水酸基
含有不飽和化合物;ビニルオキサゾリンなどのオキサゾ
リン基含有不飽和化合物などが挙げられる。上記共重合
可能な他のビニル系単量体は、1種単独で使用すること
も、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
【0018】本発明の(B)共重合体中の芳香族ビニル
化合物とシアン化ビニル化合物の使用比率は、着色性と
加工性のバランスから、好ましくは、芳香族ビニル化合
物/シアン化ビニル化合物=95〜50/5〜50重量
%、さらに好ましくは、75〜65/25〜35重量
%、特に好ましくは、73〜69/27〜31重量%で
ある。また、本発明の(B)共重合体中の上記共重合可
能な他のビニル系単量体の割合は、0〜30重量%、好
ましくは、0〜20重量%である。
【0019】本発明は、(A)熱可塑性樹脂に、(B)
共重合体を添加し、(A)成分の加工性を向上させるこ
とにある。この加工性をより向上させるため、好ましく
は(B)成分の中で、上記不飽和酸、エポキシ基含有不
飽和化合物、水酸基含有不飽和化合物およびオキサゾリ
ン基含有不飽和化合物の群から選ばれた少なくとも1種
の不飽和化合物を0.1〜15重量%の範囲で(B)成
分中に共重合したものが挙げられる。
【0020】本発明の(B)共重合体は、ジメチルホル
ムアミドを溶媒として、30℃で測定した極限粘度
〔η〕が2.0dl/g以上、好ましくは2.5〜1
0.0dl/g、さらに好ましくは2.5〜5.5dl
/gである。極限粘度が2.0dl/g未満では、加工
性の改良効果がみられない。なお、極限粘度が高すぎる
と、分散不良を起こし好ましくない場合がある。
【0021】また、本発明の(B)共重合体は、分子量
分布、すなわち重量平均分子量/数平均分子量比(Mw
/Mn)が4.0以上、好ましくは5.0以上、さら
好ましくは5.0〜15.0である。4.0未満では、
本発明の組成物を得る際に、(B)成分の分散に長時間
を要し好ましくない。また、短時間の溶融混練りの場
合、(B)成分の分散が悪くなり、目的とする加工性の
改良効果が少ないばかりか、得られる組成物の機械的強
度が劣り好ましくない。ここで、(B)共重合体の重量
平均分子量、数平均分子量は、溶媒としてジメチルホル
ムアミドを用い、ゲル浸透クロマトグラフで測定し、ポ
リスチレン基準の分子量較正を行った値である。
【0022】本発明の(B)共重合体の上記極限粘度、
重量平均分子量、数平均分子量は、重合開始剤、連鎖移
動剤、乳化剤、溶媒などの種類や量を変えることで制御
することができる。また、単量体の添加方法、添加時
間、さらに重合時間、重合温度などを変えることによっ
て、制御することができる。ここで、重合方法として
は、公知の重合法である乳化重合、溶液重合、懸濁重
合、塊状重合、あるいはこれらを組み合わせた重合法が
使用できる。
【0023】本発明に用いられる(B)共重合体は、通
常使用されるスチレン系樹脂と比較してかなり分子量の
高いものであるが、このような高分子量のものを得る好
ましい重合法は、乳化重合である。さらに好ましい重合
法は、重合方法として乳化重合を用い、単量体成分を一
括または分割添加し重合する方法である。乳化重合に
は、ラジカル重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤などが用
いられる。
【0024】ラジカル重合開始剤としては、例えばクメ
ンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハ
イドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキ
サイド、t−ブチルパーオキシラウレイトなどの有機ハ
イドロパーオキサイド類からなる酸化剤と、含糖ピロリ
ン酸鉄処方、スルホキシレート処方、含糖ピロリン酸鉄
処方/スルホキシレート処方の混合処方などの還元剤と
の組み合わせによるレドックス系の開始剤;過硫酸カリ
ウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;アゾビスイ
ソブチロニトリル、ジメチル−2,2′−アゾビスイソ
ブチレート、2−カルバモイルアイソブチロニトリル
などのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイドなどの有機過酸化物などを挙げるこ
とができ、好ましくは過硫酸カリウムなどの水溶性開始
剤である。これらのラジカル重合開始剤の使用量は、使
用される単量体成分100重量部に対し、通常、0.0
5〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部程度であ
る。
【0025】乳化剤としては、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ジフェニル
エーテルジスルホン酸ナトリウム、コハク酸ジアルカリ
エステルスルホン酸ナトリウム、炭素数10〜20の脂
肪族ジカルボン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩、
ロジン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩などのアニ
オン系乳化剤、あるいはポリオキシエチレンアルキルエ
ステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルな
どのノニオン系乳化剤が挙げられ、これらは、1種単独
で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いる
こともできる。なお、乳化剤としては、臨界ミセル濃度
の低いものを用いる方法が好ましい。ここで、臨界ミセ
ル濃度としては、30mmol/L以下の乳化剤が好ま
しく、さらに好ましくは15mmol/L以下のもので
ある。乳化剤の使用量は、上記単量体成分100重量部
に対して、通常、0.5〜5重量部である。
【0026】連鎖移動剤としては、オクチルメルカプタ
ン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプ
タン、n−ヘキシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメ
ルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テト
ラデシルメルカプタンなどのメルカプタン類、テトラエ
チルチウラムスルフィド、四塩化炭素、臭化エチレン、
ペンタフェニルエタンなどの炭化水素塩類、テルペン
類、またはアクロレイン、メタクロレイン、アリルアル
コール、2−エチルヘキシルチオグリコール、α−メチ
ルスチレンダイマーなどが挙げられる。これら連鎖移動
剤は、単独でも2種以上を組み合わせても使用すること
ができる。連鎖移動剤の使用量は、単量体成分100重
量部に対し、通常、0〜1重量部用いられる。
【0027】(B)共重合体の重合に際しては、ラジカ
ル重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤などのほかに、必要
に応じて各種電解質、pH調整剤などを併用して、単量
体成分100重量部に対して、通常、水を100〜50
0重量部と、上記ラジカル重合開始剤、乳化剤、連鎖移
動剤などを上記範囲内の量使用し、通常、重合温度40
〜100℃、好ましくは50〜90℃、重合時間1〜1
0時間の条件で乳化重合される。
【0028】本発明に用いられる(B)共重合体は、上
記の乳化重合により得られるラテックスを、通常法によ
り凝固させ、得られた粉末を水洗したのち、乾燥するこ
とによって精製される。
【0029】本発明の組成物 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記(A)成分および
(B)成分を主成分とする。本発明の組成物における
(A)〜(B)成分の使用量は、(A)成分が50〜9
9.9重量%、好ましくは60〜99.7重量%、さら
に好ましくは70〜99.5重量%、(B)成分が50
〜0.1重量%、好ましくは40〜0.3重量%、さら
に好ましくは30〜0.5重量%〔ただし、(A)+
(B)=100重量%〕である。(A)成分が50重量
%未満〔(B)成分が50重量%を超える〕では、
(A)熱可塑性樹脂が本来有している機械的性質が損な
われ好ましくない。一方、(A)成分が99.9重量%
を超える〔(B)成分が0.1重量%未満〕と、(A)
熱可塑性樹脂の加工性改良効果が得られない。
【0030】本発明の組成物の調製 本発明の組成物は、上記(A)〜(B)成分を、通常公
知の混練り機械、例えば各種押し出し機、バンバリーミ
キサー、ニーダー、ロールなどの公知の混合機、混練り
機を用い、180〜330℃の溶融温度で、混練りする
ことにより得られる。
【0031】なお、本発明の組成物には、必要に応じ
て、公知の安定剤、可塑剤、滑剤、着色剤、難燃剤、難
燃助剤、発泡剤、木粉、紙、無機充填材、酸化防止剤、
耐候(光)剤、金属粉、抗菌剤、防カビ剤、シリコーン
オイル、カップリング剤などを配合することができる。
【0032】また、本発明の組成物には、他の重合体
を、本発明の組成物中に40重量%以下、適宜配合する
ことができる。この他の重合体としては、ABS樹脂、
MBS樹脂、AES樹脂、アクリル系グラフト重合体、
HIPS、AS、PMMA、PS(ただし、AS、PM
MA、PSの極限粘度は1.0dl/g以下)、シリコ
ーンゴム系グラフト重合体、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、シリコーンゴム、フッ素系ゴム、ブチルゴム、ブ
タジエンゴム、エチレン−α・オレフィン系ゴム、NB
R、SBR、SBS、SIS、SEPS、SEBS、熱
可塑性ポリウレタン、PTFE、ポリアミドエラストマ
ー、ポリエステルエラストマーなどが挙げられる。以上
の他の重合体は、1種単独で使用することも、あるいは
2種以上を混合して用いることもできる。
【0033】本発明の組成物を用いた成形加工 このようにして得られる本発明の組成物は、優れた加工
性を有することから、各種加工方法で良好な成形品を得
ることができる。特に、本発明の組成物に有効な加工法
は、(発泡)押し出し成形、ブロー成形、射出成形、カ
レンダー加工、真空成形、インフレーション成形、積層
成形である。
【0034】ここで、(発泡)押し出し成形では、パイ
プ、ホース、建材用シート、真空成形用シート、積層シ
ートなどのシート類、異形物などを得ることができる。
ブロー成形では、押し出しブロー成形法、射出ブロー
法、シートブロー法、コールドパリソン法などで各種成
形品を得ることができる。
【0035】射出成形では、通常の成形法のほか、ガス
アシスト成形、インモールド成形、二色成形、サーモエ
クト成形、サンドイッチ成形などの各種成形法で、
成形品を得ることができる。カレンダー加工では、各種
肉厚のフィルム、シート、エンボス加工による表面加飾
成形品を得ることができる。真空成形では、ストレート
成形、ドレープ成形、プラグアシスト成形、プラグアシ
スト・リバースドロー成形、エアスリップ成形、スナッ
プバック成形、リバースドロー成形、エアクッション成
形、プラグアシスト・エアスリップ成形、フリー成形、
マッチドモールド成形、プラグリング成形、スリップ成
形、接触加熱成形などがあり、各種シート、フィルムま
たはエンボス加工されたシート、フィルムを用い、各種
成形品を得ることができる。インフレーション成形で
は、チューブ、一般フィルム、伸縮フィルム、多層フィ
ルムなどの成形品を得ることができる。積層成形では、
本発明の熱可塑性樹脂組成物のシート、フィルムなどを
層状に重ねたのち、加熱、加圧して成形品を得る方法、
他種のシート、フィルムなどを層状に重ねたのち、加
熱、加圧して成形品を得る方法などによって、成形品を
得ることができる。上記成形法によって得られる各種成
形品は、その優れた性質を利用して、OA・家電製品、
自動車部品などの各パーツ、建材製品、日用雑貨品など
に使用することができる。
【0036】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中の部および%は、特に断ら
ない限り重量部および重量%である。また、実施中、各
種測定項目は、下記に従った。
【0037】極限粘度 共重合体を、ジメチルホルムアミドに完全に溶解させ、
濃度の異なる5点を作り、ウベローデ粘度管を用い、3
0℃の各濃度の還元粘度を測定した結果から、極限粘度
〔η〕を求めた。重量平均分子量、数平均分子量 ウォーターズ社製、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC−
244)、カラムとして東ソー(株)製、TSK−ge
l−GMH×1(2)、溶媒としてジメチルホルムアミ
ド、流速0.8ml/分、温度23℃で測定し、ポリス
チレン基準で較正した。
【0038】粘着性評価 熱可塑性樹脂組成物を、ハーケ社製、レオコードシステ
ム90を用いて、下記条件で混練りしたのち、ローター
からの樹脂の剥がれ易さを下記評価基準で評価した。 テスト条件; 温度 (A)成分の樹脂種類によって変えて測定した。 ローター回転数 30rpm サンプル量 60g 混練り時間 10分 評価基準: ◎;ローターへの粘着が殆ど無く、容易に樹脂がロータ
ーから剥がれる。 ○;ローターへの粘着が少なく、比較的容易に樹脂がロ
ーターから剥がれる。 ×;ローターへの粘着が強く、樹脂がローターから剥が
れない。
【0039】成形品表面外観評価 熱可塑性樹脂組成物を用い、成形品中央にダイレクトゲ
ートを有する平板を射出成形し、成形品表面のフローマ
ークの状態を下記の評価基準に従って評価した。 ○;フローマークが無く、良好 ×;フローマークがあり、不良
【0040】目ヤニ評価 二軸押し出し機を用いて樹脂組成物を得る際に、ノズル
出口の目ヤニの状態を下記評価基準で評価した。 ○;目ヤニの発生が殆ど無い。 ×;目ヤニが発生した。
【0041】ブロー成形評価 樹脂組成物を用い、平均肉厚1.5mmのブロー成形品
を得た。金型上部に相当する部位を切取り、最小肉厚
(mm)を測定した。
【0042】参考例1〔(A)成分の調製〕 A−1;ポリカーボネート樹脂(ビスフェノールAとホ
スゲンの反応から得られた粘度平均分子量22,000
の芳香族ポリカーボネート)を用いた。 A−2;ポリブチレンテレフタレート(テレフタル酸と
ブタンジオールの反応から得られた固有粘度0.85の
ポリブチレンテレフタレート)を用いた。 A−3;ポリエチレンテレフタレート(テレフタル酸と
エチレングリコールの反応から得られた固有粘度0.8
5のポリエチレンテレフタレート)を用いた。 A−4;ナイロン6〔東レ(株)製、アミラン CM1
007〕を用いた。 A−5;ポリフェニレンスルフィド樹脂(ジクロルベン
ゼンと硫化ナトリウムの反応から得られたポリフェニレ
ンスルフィド樹脂)を用いた。
【0043】参考例2〔(B)成分の調製〕 乳化剤としてステアリン酸カリウム、重合開始剤として
過硫酸カリウムを用い、単量体としてスチレンとアクリ
ロニトリル、さらに必要に応じて、メチルメタクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、メタクリル酸、または
リシジルメタクリレートを用い、乳化重合法により、表
1の組成、極限粘度〔η〕、重量平均分子量/数平均分
子量比(Mw/Mn)の共重合体B−1〜B−10を得
た。なお、〔η〕、Mw/Mnは、乳化剤、重合開始剤
の使用量、単量体の添加方法を変えて、所望のものを得
た。
【0044】 ―――――――――――――――――――――――――――――――― |共重| 単量体(部) |極限|分子| |合体|―――――――――――――――――――――――|粘度|量 | |No. |スチレ|アクリ|メチル|n−ブ|メタク|グリシ| |分布| | |ン |ロニト|メタク|チルア|リル酸|ジルメ|(dl/|(Mw/| | | |リル |リレー|クリレ| |タクリ|g) |Mn) | | | | |ト |ート | |レート| | | |――|―――|―――|―――|―――|―――|―――|――|――| |B-1 | 70 | 30 | - | - | - | - |4.0 |7.8 | |B-2 | 70 | 30 | - | - | - | - |3.1 |6.5 | |B-3 | 70 | 30 | - | - | - | - |5.2 |8.4 | |B-4 | 70 | 30 | - | - | - | - |4.0 |7.2 | |B-5 | 63 | 27 | 10 | - | - | - |4.0 |7.8 | |B-6 | 63 | 27 | - | 10 | - | - |4.0 |7.8 | |B-7 | 66.5 | 28.5 | - | - | 5 | - |4.0 |7.8 | |B-8 | 66.5 | 28.5 | - | - | - | 5 |4.0 |7.8 | |B-9 | 70 | 30 | - | - | - | - |3.1 |2.6 | |B-10| 70 | 30 | - | - | - | - |1.0 |3.5 | ――――――――――――――――――――――――――――――――
【0045】実施例1〜18、比較例1〜7 上記成分を、表2〜3に示す配合割合でヘンシェルミキ
サーで混合した。上記ヘンシェルミキサーで混合したも
のを、二軸押し出し機で混練り押し出しし、ペレット化
した。得られたペレットを充分に乾燥し、上記評価方法
で、粘着性評価、成形品表面外観評価、目ヤニ評価、ブ
ロー成形評価を行った。結果を表2〜3に示す。
【0046】 ――――――――――――――――――――――――――――――――― | | 配合割合 | 評価結果 | | |―――――――――――|――――――――――――――――| | |(A)成分|(B)成分| 粘着性 |成形|目|ブロー成形| | |―――――|―――――|―――――|品 |ヤ|―――――| | |種類|部 |種類|部 |温度|結果|表面|ニ|温度|結果| | | | | | |℃ | |外観| |℃ |(mm)| |――――|――|――|――|――|――|――|――|―|――|――| |実施例1|A-1 | 97 |B-1 | 3 |280 |○ |○ |○|280 |1.3 | |実施例2|A-2 | 97 |B-1 | 3 |240 |○ |○ |○|240 |1.2 | |実施例3|A-3 | 97 |B-1 | 3 |260 |○ |○ |○|260 |1.2 | |実施例4|A-4 | 97 |B-1 | 3 |230 |○ |○ |○|230 |1.1 | |実施例5|A-5 | 97 |B-1 | 3 |280 |○ |○ |○|280 |1.0 | |実施例6|A-1 | 97 |B-2 | 3 |280 |○ |○ |○|280 |1.3 | |実施例7|A-1 | 97 |B-3 | 3 |280 |○ |○ |○|280 |1.3 | |実施例8|A-1 | 97 |B-4 | 3 |280 |○ |○ |○|280 |1.3 | |実施例9|A-1 | 97 |B-5 | 3 |280 |○ |○ |○|280 |1.2 | |実施例10|A-1 | 97 |B-6 | 3 |280 |○ |○ |○|280 |1.2 | |実施例11|A-1 | 97 |B-8 | 30 |280 |◎ |○ |○|280 |1.4 | |実施例12|A-2 | 97 |B-8 | 3 |240 |◎ |○ |○|240 |1.3 | |実施例13|A-3 | 97 |B-8 | 3 |260 |◎ |○ |○|260 |1.3 | |実施例14|A-4 | 97 |B-7 | 3 |230 |◎ |○ |○|230 |1.4 | |実施例15|A-5 | 99 |B-8 | 1 |280 |◎ |○ |○|280 |1.2 | |実施例16|A-1 | 99 |B-1 | 1 |280 |○ |○ |○|280 |1.3 | |実施例17|A-4 | 99 |B-5 | 1 |230 |◎ |○ |○|230 |1.4 | |実施例18|A-4 | 90 |B-5 | 10 |230 |◎ |○ |○|230 |1.4 | ―――――――――――――――――――――――――――――――――
【0047】
【表3】
【0048】実施例1〜18は、本発明の熱可塑性樹脂
組成物であり、粘着性、成形品表面外観、目ヤニ、ブロ
ー成形性の評価ともに優れていた。これに対し、比較例
1〜5は、本発明の(A)成分の使用量が本発明の範囲
外で多く、また(B)成分の使用量が本発明の範囲外で
少ない組成で、かつ(A)成分の種類を変えた場合であ
り、粘着性、成形品表面外観、目ヤニ、ブロー成形性に
劣る。比較例6は、本発明の(B)成分のMw/Mn比
が本発明の範囲外で低いものであり、粘着性、成形品表
面外観、目ヤニ、ブロー成形性が劣っている。比較例7
は、本発明の(B)成分の〔η〕が本発明の範囲外で低
い場合であり、粘着性、成形品表面外観、目ヤニ、ブロ
ー成形性に劣っている。
【0049】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、各種の
加熱溶融成形性に優れており、幅広い分野に有用な成形
品を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 81/02 C08L 81/02 (56)参考文献 特開 平7−90149(JP,A) 特開 昭61−91248(JP,A) 特開 昭64−20260(JP,A) 特開 平8−319387(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート樹脂、熱可塑性
    ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂およびポリフェニレ
    ンスルフィド樹脂の群から選ばれた少なくとも1種の熱
    可塑性樹脂50〜99.9重量%、ならびに (B)芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物およ
    び必要に応じてこれらと共重合可能な他のビニル系単量
    体からなり、極限粘度が2.0dl/g以上、重量平均
    分子量/数平均分子量比が4.0以上の共重合体50〜
    0.1重量%〔ただし、(A)+(B)=100重量
    %〕を主成分とする熱可塑性樹脂組成物。
JP09262948A 1997-09-11 1997-09-11 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3120061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09262948A JP3120061B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09262948A JP3120061B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180470A JPH1180470A (ja) 1999-03-26
JP3120061B2 true JP3120061B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=17382787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09262948A Expired - Fee Related JP3120061B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120061B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105300A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP4720142B2 (ja) * 2004-10-20 2011-07-13 東レ株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形品
TWI383016B (zh) 2005-02-28 2013-01-21 Toray Industries 苯乙烯樹脂組成物及其製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1180470A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6222844A (ja) 滞留熱安定性に優れる樹脂組成物
JPS5871952A (ja) 新規なる熱可塑性樹脂組成物
JP3148697B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61218651A (ja) 艶消しされた熱可塑性樹脂組成物
US20230250270A1 (en) Resin composition and molded resin articles
JP3120061B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3235411B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物
JP2001026706A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100623009B1 (ko) 내후성 및 내충격성이 향상된 열가소성 수지의 제조 방법
JPS63156851A (ja) 艶消しされた熱可塑性樹脂組成物
JP2507925B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6377963A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62119256A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004042360A (ja) 帯電防止性に優れた透明シート及びその成形品
JP3187751B2 (ja) 熱可塑性樹脂
JPS62205149A (ja) 耐衝撃性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物
JP4158872B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3148698B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3759830B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH11279370A (ja) 摺動性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPS6211759A (ja) 制電性射出成形用熱可塑性樹脂組成物
JP3532280B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09216979A (ja) シボ面を有する成形品
JP2011218642A (ja) 帯電防止性能を有する多層成形体
JP3216466B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees