JP2003229481A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003229481A JP2003229481A JP2002340160A JP2002340160A JP2003229481A JP 2003229481 A JP2003229481 A JP 2003229481A JP 2002340160 A JP2002340160 A JP 2002340160A JP 2002340160 A JP2002340160 A JP 2002340160A JP 2003229481 A JP2003229481 A JP 2003229481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- semiconductor device
- treatment
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 222
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 149
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 143
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims abstract description 105
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 45
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 148
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 86
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 73
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 67
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 66
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 46
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 42
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 35
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 30
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 30
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 24
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000002683 reaction inhibitor Substances 0.000 claims description 22
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 20
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 19
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 16
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 14
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 8
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 8
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 7
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 6
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 claims description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims 8
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 14
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 14
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 7
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- LMRFGCUCLQUNCZ-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide hydrofluoride Chemical compound F.OO LMRFGCUCLQUNCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000011284 combination treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000001871 ion mobility spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N Diazomethane Chemical compound C=[N+]=[N-] YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 101150048251 RR23 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150116266 RR24 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150072233 RR29 gene Proteins 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004036 acetal group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 238000005251 capillar electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002829 nitrogen Chemical class 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- -1 siloxanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
- H01L21/0206—Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
- H01L21/02063—Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
- H01L21/31116—Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31127—Etching organic layers
- H01L21/31133—Etching organic layers by chemical means
- H01L21/31138—Etching organic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76808—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76811—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76822—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
- H01L21/76825—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76822—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
- H01L21/76828—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76831—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
阻害物質を確実に除去することが可能なダマシン構造の
半導体装置及びその製造方法の提供。 【解決手段】基板上に、少なくとも第1層間絶縁膜6及
び低誘電率膜からなる第2層間絶縁膜4を有し、第2層
間絶縁膜上に形成した第1レジストパターン1aを用い
てビアホール9を形成し、アミン成分を含有する有機剥
離液で有機剥離処理を行った後、続いて第2層間絶縁膜
上に第2レジストパターン1bを形成する工程を含む半
導体装置の製造方法であって、ウェット処理後、第2レ
ジストパターン下層の第2反射防止膜2bを塗布する前
に、アニール処理、プラズマ処理、UV処理又は有機溶
媒処理の少なくとも一の処理を行い、露光時にレジスト
中で発生する酸の触媒作用を阻害するアミン成分を除去
して第2レジストパターン1bの解像度の劣化を防止す
る。
Description
の製造方法に関し、特に、ダマシン構造の半導体装置及
びその製造方法に関する。
サイズの縮小化に伴い、配線の微細化及び多層配線化が
進められており、多層配線構造を形成する方法として、
ビアホール及び配線トレンチパターンにCuを同時に埋
め込み、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法に
より平坦化して配線を形成する、いわゆるダマシンプロ
セスが一般的に行われている。このダマシンプロセスで
は、配線パターンの高密度化が可能であるが、配線パタ
ーンが近接すると配線パターン間の寄生容量による配線
遅延の問題が発生する。そこで、配線遅延を改善するた
めに配線容量の低減が重要な課題となる。
絶縁膜として、従来から使われているSiO2系の絶縁
膜に代えて誘電率の低い材料を用いる方法が検討されて
いる(特開2000−77409号公報等)。ここで、
層間絶縁膜として低誘電率膜を用いた従来のダマシンプ
ロセスについて図面を参照して説明する。図23乃至図
25は、従来のダマシンプロセスの一形態であるビアフ
ァーストプロセスの手順を示す工程断面図である。
方法でCu等からなる下層配線が形成された配線基板8
上に、Cuの拡散を防止し、ビアホールのエッチングス
トッパとなる第1エッチングストップ膜7、SiO2か
らなる第1層間絶縁膜6、配線トレンチパターンのエッ
チングストッパとなる第2エッチングストップ膜5、低
誘電率膜からなる第2層間絶縁膜4、SiO2からなる
キャップ絶縁膜3を順次堆積する。そして、キャップ絶
縁膜3上に第1反射防止膜(ARC:Anti Reflection
Coating)2a、フォトレジストを順次塗布し、露光、
現像によってビアホール9を形成するための第1レジス
トパターン1aを形成する。
ジストパターン1aをマスクとして公知のドライエッチ
ング技術を用いて、第1反射防止膜2a、キャップ絶縁
膜3、第2層間絶縁膜4、第2エッチングストップ膜
5、第1層間絶縁膜6を順次エッチングして、これらを
貫通するビアホール9を形成する。その後、酸素プラズ
マアッシング及び有機剥離液を用いたウェット処理によ
り、第1レジストパターン1aと第1反射防止膜2aと
を剥離すると共に、ドライエッチングの残留物を除去す
る。
3(c)、図24(a)に示すように、第2反射防止膜
2b、フォトレジストを順次塗布し、露光、現像によっ
て配線トレンチパターンをエッチングするための第2レ
ジストパターン1bを形成する(図24(b)参照)。
その後、公知のドライエッチング技術を用いて第2反射
防止膜2b、キャップ絶縁膜3、第2層間絶縁膜4を順
次エッチングして配線トレンチパターン10を形成し、
その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離液を用いた
ウェット処理により第2レジストパターン1bと第2反
射防止膜2bとを剥離し、ドライエッチングの残留物を
除去する(図24(c)、図25(a)、(b)参
照)。そして、配線トレンチパターン10及びビアホー
ル9内部にCu等の配線材料11を埋め込み、CMP法
によって表面を平坦化してデュアルダマシン構造を形成
する。
−7頁、第1図)
ーストデュアルダマシンプロセスでは、第1レジストパ
ターン1aを用いてビアホール9を形成し、第1レジス
トパターン1a剥離後に、続けて配線トレンチパターン
10をエッチングするための第2レジストパターン1b
の形成が行われるが、従来の方法では、第1レジストパ
ターン1a及び第1反射防止膜2aを剥離する塩基性の
有機剥離液を用いたウェット剥離工程後、第2反射防止
膜2b又はレジスト塗布前には、前処理を行わないか、
もしくは、前処理として塗布機で脱水ベーク(150〜
250℃程度で2分程度)あるいはシンナープリウェッ
トを行っているだけであった。
理は、基板、特にビアホール9内壁に吸着した水分を除
去することが目的であり、塩基性物質等のレジスト内の
化学反応を阻害する物質(以下、反応阻害物質と称す)
を除去するものではなく、この反応阻害物質により第2
レジストパターン1bの解像度が劣化するという問題が
あった。すなわち、露光によりレジスト内部に発生した
酸触媒を用いて化学反応を促進し、部分的に現像液に溶
けやすくすることによりレジストパターンが形成される
が、層間絶縁膜内部に浸透した反応阻害物質がレジスト
中に浸みだして酸触媒を失活させてレジストを化学反応
を抑制し、配線トレンチパターン10の一部、特にビア
ホール9近傍のレジストが十分に除去されずに残ってし
まう。
トが残った状態でその後の配線トレンチパターンのエッ
チングを行うと、配線トレンチパターン10の形状が崩
れてしまったり、特に、図24(b)に示すように、レ
ジストが多く抜け残った場合には、図25(a)のよう
なクラウン15とよばれるエッチング残さがビアホール
9周辺に残る。このクラウン15は有機剥離液に溶けな
いため、配線材料11の埋め込み時まで残る。そのため
完成した配線の信頼性が低下するという問題が生じる。
用いた場合にも起こるが、低誘電率膜を使用した場合に
より顕著に現れる。一般に、低誘電率膜は粗な膜で形成
されているため、有機剥離液や洗浄液等の薬液が内部に
しみ込みやすく、又、大気中に浮遊している物質を付着
しやすい構造になっており、その上に塗布する反射防止
膜やレジストのベークに際して、薬液に含まれる反応阻
害物質がレジスト中に徐々にしみ出してくるからであ
る。
みならず、層間絶縁膜中の所定の元素も反応阻害物質と
して機能することが分かっており、ビアホールや配線ト
レンチパターン形成後、層間絶縁膜やエッチングストッ
パ膜がビアホールや配線トレンチパターン内壁に露出し
ている状態でレジストパターン形成を行うと同様の不良
が生じる。
アルダマシンプロセスに限らず、デュアルハードマスク
プロセスやトレンチファーストデュアルダマシンプロセ
ス等の他のダマシンプロセスや、有機剥離液や洗浄液等
を用いたウェット処理後に次のレジストパターンを形成
する工程又は絶縁膜がビアホールやトレンチパターン内
壁に露出している状態でレジストパターンを形成する工
程を有する他の半導体プロセスにおいても同様に生じ
る。
のであって、その主たる目的は、レジストパターンの解
像不良を引き起こす反応阻害物質を確実に除去又は大気
中の反応阻害物質の付着を抑制又は層間絶縁膜中の反応
阻害物質の影響を抑制することが可能な半導体装置の製
造方法、特にダマシンプロセスを用いて形成した半導体
装置及びその製造方法を提供することにある。
め、本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁膜が形成さ
れた基板に対して、有機剥離液又は洗浄液を用いてウェ
ット処理を行った後、前記絶縁膜上にレジストパターン
を形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、
前記ウェット処理後、前記レジストパターンとなるレジ
スト又は該レジスト下層に設ける反射防止膜を塗布する
前に、前記有機剥離液又は前記洗浄液に含有される物質
であって、前記レジストの化学反応を阻害する反応阻害
物質を除去する前処理を行うものである。
配線パターンが形成された基板上に、少なくとも第1の
層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜とを順次堆積する工程
と、前記第2の層間絶縁膜上に第1のレジストパターン
を形成し、該第1のレジストパターンをマスクとしてド
ライエッチングにより前記第1の層間絶縁膜及び前記第
2の層間絶縁膜を貫通するビアホールを形成する工程
と、有機剥離液でエッチング残留物を除去する処理、又
は、洗浄液で洗浄する処理の少なくとも一方のウェット
処理を行う工程と、前記第2の層間絶縁膜上に第2のレ
ジストパターンを形成する工程と、前記第2のレジスト
パターンをマスクとして前記第2の層間絶縁膜をエッチ
ングして配線トレンチパターンを形成する工程と、前記
ビアホール及び前記配線トレンチパターン内に配線材料
を埋め込み、研磨して配線パターンを形成する工程とを
少なくとも有する半導体装置の製造方法において、前記
ウェット処理後、前記レジストパターンとなるレジスト
又は該レジスト下層に設ける反射防止膜を塗布する前
に、前記有機剥離液又は前記洗浄液に含有される物質で
あって、前記レジストの化学反応を阻害する反応阻害物
質を除去する前処理を行うものである。
配線パターンが形成された基板上に、少なくとも第1の
層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜と無機材料からなるマス
ク部材とを堆積する工程と、前記マスク部材上に第1の
レジストパターンを形成し、該第1のレジストパターン
を用いて前記マスク部材をエッチングしてハードマスク
を形成する工程と、有機剥離液でエッチング残留物を除
去する処理、又は、洗浄液で洗浄する処理の少なくとも
一方のウェット処理を行う工程と、前記ハードマスク上
に第2のレジストパターンを形成する工程と、前記第2
のレジストパターンをマスクとしてドライエッチングに
より前記第1の層間絶縁膜及び第2の層間絶縁膜を貫通
するビアホールを形成する工程と、前記第2のレジスト
パターを除去した後、前記ハードマスクを用いて前記第
2の層間絶縁膜をエッチングして配線トレンチパターン
を形成する工程と、前記ビアホール及び前記配線トレン
チパターン内に配線材料を埋め込み、研磨して配線パタ
ーンを形成する工程とを少なくとも有する半導体装置の
製造方法において、前記ウェット処理後、前記レジスト
パターンとなるレジスト又は該レジスト下層に設ける反
射防止膜を塗布する前に、前記有機剥離液又は前記洗浄
液に含有される物質であって、前記レジストの化学反応
を阻害する反応阻害物質を除去する前処理を行うもので
ある。
記第1の層間絶縁膜又は前記第2の層間絶縁膜の少なく
とも一方が低誘電率膜からなる構成とすることができ
る。
質が塩基性物質からなり、該塩基性物質により、露光に
より前記レジスト中に発生した酸の触媒作用が阻害され
る構成とすることができ、前記塩基性物質にアミンを含
むことが好ましい。
て、アニール処理、UV処理、プラズマ処理、又は、有
機溶媒処理の少なくとも一の処理を行うことことが好ま
しく、前記前処理として、アニール処理の後にUV処理
を行う構成とすることができる。
理が、所定の温度のアニールにより、前記絶縁膜、前記
第1の層間絶縁膜又は前記第2の層間絶縁膜に浸透又は
吸着した前記反応阻害物質を脱離させる処理からなり、
前記UV処理が、UV光の照射により活性化した酸素又
はオゾンにより、前記絶縁膜、前記第1の層間絶縁膜又
は前記第2の層間絶縁膜に浸透又は吸着した前記反応阻
害物質を中和する処理からなり、前記プラズマ処理が、
酸素、窒素又はアンモニアのいずれか一のガスを含むプ
ラズマにより、前記絶縁膜又は前記層間絶縁膜に浸透又
は吸着した前記反応阻害物質をエッチングする処理から
なる構成とすることができる。
理が、ポリピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、ポリピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸
エチル、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンのいず
れか一を含む有機溶媒を用いた処理であることが好まし
い。
酸性物質を含み、該酸性物質により、前記絶縁膜、前記
第1の層間絶縁膜又は前記第2の層間絶縁膜に浸透又は
吸着した前記反応阻害物質が中和される構成、又は、前
記有機溶媒に弱塩基性物質を含み、該弱塩基性物質によ
り、前記絶縁膜、前記第1の層間絶縁膜又は前記第2の
層間絶縁膜に浸透又は吸着した前記反応阻害物質が弱塩
基に置換される構成とすることもできる。
法を用いて形成される半導体装置であって、前記前処理
として、アニール処理又はUV処理の少なくとも一つが
用いられ、前記ビアホール又は前記配線トレンチパター
ンに形成された前記配線パターン側壁の少なくとも一部
に当接する絶縁膜の前記当接面表層に、内部とは成分比
率又は密度が異なる領域が形成されているものである。
なるビア又は配線の少なくとも一方の側壁の少なくとも
一部に当接する層間膜が、Si及びOを主要元素とする
絶縁膜であり、前記絶縁膜の前記当接面表層に、該絶縁
膜内部よりも窒素濃度が低い領域を有するもの、又は、
Si、O及びHを主要元素とする低誘電率絶縁膜であ
り、前記絶縁膜の前記当接面表層に、該絶縁膜内部より
も酸素濃度が高く、かつ、水素濃度が低い領域を有する
もの、又は、Si、O、C及びHを主要元素とする低誘
電率絶縁膜であり、前記絶縁膜の前記当接面表層に、該
絶縁膜内部よりも酸素濃度が高く、かつ、炭素及び水素
濃度が低い領域を有するものである。
なるビア又は配線の少なくとも一方の側壁の少なくとも
一部に当接するバリア膜又はエッチングストッパ膜がS
i、C、N及びHを主要元素とする絶縁膜であり、前記
絶縁膜の前記当接面表層に、該絶縁膜内部よりも酸素濃
度が高く、かつ、炭素、窒素及び水素濃度が低い領域を
含むもの、又は、Si、C及びHを主要元素とする絶縁
膜であり、前記絶縁膜の前記当接面表層に、該絶縁膜内
部よりも酸素濃度が高く、かつ、炭素及び水素濃度が低
い領域を有するものである。
なるビア又は配線の少なくとも一方の側壁の少なくとも
一部に当接する層間膜がSi、O及びHを主要元素とす
る低誘電率絶縁膜又はSi、O、C及びHを主要元素と
する低誘電率絶縁膜であり、前記絶縁膜の前記当接面表
層に、該絶縁膜内部よりも膜密度が大きい領域を有する
もの、又は、バリア膜又はエッチングストッパ絶縁膜
が、Si、C、N及びHを主要元素とする絶縁膜又はS
i、C及びHを主要元素とする絶縁膜であり、前記絶縁
膜の前記当接面表層に、該絶縁膜内部よりも膜密度が大
きい領域を有するものである。
なるビア又は配線の少なくとも一方の側壁の少なくとも
一部に当接する層間膜が、Si、O及びHを主要元素と
する低誘電率絶縁膜であり、前記絶縁膜の前記当接面表
層に、該絶縁膜内部よりもSi−O結合の割合が高く、
Si−H結合の割合が低い領域を有するもの、又は、S
i、O、C及びHを主要元素とする低誘電率絶縁膜であ
り、前記絶縁膜の前記当接面表層に、該絶縁膜内部より
もSi−O結合の割合が高く、Si−CH3結合の割合
が低い領域を有するもの、又は、バリア膜又はエッチン
グストッパ膜がSi、C、N及びHを主要元素とする絶
縁膜又はSi、C及びHを主要元素とする絶縁膜であ
り、前記絶縁膜の前記当接面表層に、該絶縁膜内部より
もSi−CH3結合の割合が低い領域を有するものであ
る。
率増大を防ぐためには30nm以下であることが好まし
く、前記Si、O及びHを主要元素とする低誘電率絶縁
膜として梯子型水素化シロキサンを用いる構成とするこ
とができ、前記梯子型水素化シロキサンとしてL−Ox
(登録商標)を用いることもできる。
形成の前工程として、アニール処理、プラズマ処理、U
V処理、有機溶媒処理等の処理を実施することにより、
ウェハー中、特に低誘電率層間絶縁膜中に残留している
アミン等の反応阻害物質を確実に除去することができ、
また、アニール処理やUV処理により、ビアホールや配
線トレンチパターン内壁に組成や密度、結合状態を変化
させた改質膜を形成し、大気中の反応阻害物質の付着や
絶縁膜中の反応阻害物質の影響を抑制することができ
る。これにより、ビアファーストプロセスやデュアルハ
ードマスクプロセス、トレンチファーストプロセス等の
デュアルダマシンプロセスのような、アミン等を含む有
機剥離液や洗浄液を用いたウェット処理に続けてレジス
トパターン形成を行う工程やビアホールや配線トレンチ
パターン形成後に続けてレジストパターン形成を行う工
程を含むプロセスにおいて、レジストパターンの解像度
が劣化するという問題を解決することができる。
PR工程がウェット剥離工程や洗浄工程等のウェット処
理工程に連続する場合において、前処理をしないで反射
防止膜やレジストを塗布した場合、基板にしみ込んだ塩
基性化学物質等の反応阻害物質が反射防止膜を突き抜け
てレジスト中に進入する。その結果、露光によるレジス
トの化学反応が抑制されてパターンが解像不良になると
いう問題があった。
に代えて低誘電率絶縁膜が用いられる構成の場合に多
い。それらの低誘電率材料では、シリコン酸化膜に比べ
て空孔密度が高いために反応阻害物質を取り込みやす
く、それが反射防止膜やレジストのベーク時に徐々に浸
みだしてくるからである。更に、ビアホールを先に加工
するビアファーストプロセスでは、ビアホールエッチン
グ後に用いる有機剥離液がビアホール沿って基板の奥深
くまでしみ込んでしまう。
ストパターンの解像度を劣化させる要因となる反応阻害
物質を同定するために以下の実験を行った。
を形成したビア付きサンプル17(図23(b)参照)
を作成し、図26に示すように、このビア付きサンプル
17を石英セル16の中に入れて300℃の温度で加熱
した。そして、放冷後に加熱により発生した物質を純水
中に抽出し、キャピラリー電気泳動にてその成分を確認
した。その結果を図27に示す。図27から分かるよう
に、(a)に示す標準サンプルと(b)に示すビア付き
サンプル17の分析結果を比較すると、破線で囲んだ物
質(アミンA及びアミンB、以下アミン成分と総称す
る)がキャピラリー中で電気泳動をさせると同じ移動時
間(横軸)にピークを持っているのが確認できた。ここ
で確認された成分は、アミン系の有機剥離液の成分であ
る。つまり、アミン系の有機剥離液の成分が、基板表面
に吸着していたということが分かる。
てビアホールのエッチング後に行う有機剥離プロセスで
は、アミン系のアルカリ性有機剥離液を用いてエッチン
グの残留物を除去しているが、この有機剥離液が第1層
間絶縁膜6及び第2層間絶縁膜4中にしみ込んで、その
後の洗浄工程でも完全には除去されずに残ってしまう。
特に、低誘電率の有機・無機層間絶縁膜ではミクロな空
孔密度が高くなり、そこへ反応阻害物質がしみ込む。こ
れが第2反射防止膜2b、レジストのベーク時に第2反
射防止膜2bを突き抜けて浸みだし、レジスト中に浸透
するためと考えられる。
不良を引き起こすメカニズムについて図28を参照して
説明すると、まず、ポジ型レジストに含まれる酸発生剤
(オニウム塩酸発生剤、ジアゾメタン系酸発生剤、スル
ホン酸エステル系酸発生剤等)が露光により光分解して
酸が発生する。そして、現像液に対して溶解抑止効果の
あるアセタール基等の保護基が、酸触媒による脱保護反
応によりヒドロキシル基に変わり、レジストの極性が変
化して現像液に溶けやすくなるが、塩基性のアミン成分
がレジストに浸透すると中和反応により酸触媒が失活し
上記脱保護反応が抑制されるというポイゾニングと呼ば
れる現象が生じる。
の溶解性が低下し、レジスト解像性が劣化したり、ビア
ホールに埋め込まれたレジストに抜け残りが生じ、パタ
ーン解像度の劣化を招くと考えられる。また、PR前に
Cu裏面洗浄工程で使用するフッ酸過酸化水素の残留物
によっても同様にレジストパターンの解像不良が起こ
る。
みならず、層間絶縁膜やエッチングストッパ膜等の絶縁
膜を構成する元素(窒素や水素、炭素等)の濃度によっ
ても引き起こされることを本願発明者は確認しており、
ビアホールや配線トレンチパターン等を形成した後、該
ビアホールや配線トレンチパターン内壁に層間絶縁膜や
エッチングストッパ膜が露出した状態で次のレジストパ
ターンの形成を行うと、絶縁膜中の反応阻害物質がレジ
ストに作用し、アミンと同様の不良が発生してしまう。
膜を塗布する前処理として、アニール処理、プラズマ処
理、UV処理、酸又は弱塩基性化合物を含む有機溶媒処
理等を施すことにより、ウェットプロセスで残留したア
ミンやフッ酸過酸化水素等の反応阻害物質を有効に除去
し、また、前処理としてアニール処理やUV処理を施す
ことにより、ビアホールや配線トレンチパターン内壁に
露出した絶縁膜表面に組成や密度、結合状態を変化させ
た改質層を形成して、大気中に浮遊している反応阻害物
質の付着を抑制又は絶縁膜中の反応阻害物質の影響を抑
制して、ポイズニングの発生を抑え、レジストパターン
の解像不良を改善している。
好ましくは200℃〜450℃の温度範囲で行うことに
より反応阻害物質を確実に脱離又は改質層を形成するこ
とができる。なお、アニール処理に際しては、基板の酸
化を防ぐため、減圧条件下、窒素雰囲気やアルゴン等の
不活性ガス雰囲気、水素雰囲気中で行なうことが望まし
い。
除去には、反射防止膜塗布前の有機溶媒(シンナー)で
の洗い流しも効果がある。反射防止膜塗布後のベークで
反射防止膜上面まで浸みだしてきた反応阻害物質の除去
には、反射防止膜塗布後のシンナー処理も効果がある。
上述のシンナー処理に変えて、酸性物質を含む有機溶媒
や弱塩基性物質を含む有機溶媒で洗浄することは、アル
カリ性反応阻害物質の除去にさらに効果がある。上記反
応阻害物質を中和するために、反射防止膜自体に酸を含
有させることも効果がある。
化した酸素、オゾンにより反応阻害物質を除去する方法
であり、プラズマ処理は、酸素、水素、窒素、アンモニ
ア等のガスからなるプラズマを用いて、露出した層間絶
縁膜表面を物理的にエッチング方法したり、表面を酸化
したりする方法であるが、このUV処理やプラズマ処理
では、反応阻害物質を除去するのみならず、露出した基
板表面を改質して、その後に塗布する反射防止膜やレジ
ストの濡れ性を改善する効果もある。UV処理は、波長
100nm−500nmの高圧水銀ランプやエキシマレ
ーザーを使用するのが望ましく、照射強度は、50mW
/cm2以上が望ましい。特に酸素を用いたUV処理で
は、ビアホールや配線トレンチパターン内壁に露出した
絶縁膜表面の組成や密度、結合状態を変化させた改質層
を形成することができ、大気中の反応阻害物質や絶縁膜
中の反応阻害物質の影響を抑制することができる。
を適用したダマシンプロセスの具体的手順について述べ
る。なお、アミンが有機剥離液に含まれていることは公
知の事実であるが、このアミンがレジストパターンの解
像度に影響しているということ、及び、絶縁膜中に含ま
れる窒素や水素、炭素等の元素の濃度がアミンと同様に
反応阻害物質として機能するということは本願発明者の
知見によって得られた新規な事実である。
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。なお、有機剥離液や洗浄液等の薬液に含
まれるアミンと絶縁膜に含まれる窒素、水素、炭素等の
元素組成は共にポイゾニング現象に影響を与えるが、残
留アミンの除去のみを目的とする場合と、大気中のアミ
ンの付着防止や絶縁膜中の反応阻害物質の影響を抑制す
る場合とでは、前処理として利用可能な処理の内容が異
なる。そこで、説明を容易にするために、第1乃至第3
の実施例では残留アミンの効果的な除去方法に着目した
場合、第4の実施例では大気中のアミンの付着防止及び
絶縁膜に含まれる反応阻害物質の影響の抑制に着目した
場合について説明する。また、以下の説明では、1層あ
たりのビア及び配線を一度に形成するデュアルダマシン
法を基本的に念頭において述べて行くが、工程を繰り返
すことによって配線層を積層することができるのは言う
までもない。
に係る半導体装置及びその製造方法について、図1乃至
図10を参照して説明する。図1乃至図3は、本実施例
のビアファーストプロセスの手順を示す工程断面図であ
り、作図の都合上分図したものである。また、図4は、
アニール処理の条件を設定するためのガス分析システム
の構成を示す図であり、図5は、その分析結果を示す図
である。また、図6及び図7は、層間絶縁膜としてSi
O2を用いた場合と低誘電率膜を用いた場合の差異を示
す図であり、図8はビアパターン間隔の差によるアミン
成分の影響の差異を示す図である。更に、図9は、UV
処理の効果を示す図であり、図10は、有機溶媒処理の
効果を示す図である。
について説明する。まず、図1(a)に示すように、公
知の方法により、配線基板8上にCu等からなる下層配
線を形成した後、CVD法、プラズマCVD法等を用い
て、第1エッチングストップ膜7、第1層間絶縁膜6、
第2エッチングストップ膜5を順次、所定の膜厚で形成
する。その上に、例えば、SiO2、有機系低誘電率
膜、有機含有シリコン酸化膜、有機又は無機のポーラス
膜、L−OxTM、更にこれらにフッ素を含有した絶縁
膜等を堆積して第2層間絶縁膜4を形成した後、キャッ
プ絶縁膜3を形成する。
3、第1エッチングストップ膜7、第2エッチングスト
ップ膜5は、エッチングの選択比が得られる材料の組み
合わせであればよく、SiO2、SiC、SiN、Si
ON、SiCN等の中から適宜選択することができる。
また、第2層間絶縁膜4としてSiO2を用いた場合は
キャップ絶縁膜3を形成する必要はないが、SiO2以
外の材料では、配線のCMP工程で問題が生じる場合も
あるため、その場合はキャップ絶縁膜3を形成する必要
がある。
光の反射を抑制するための反射防止膜2aを50nm程
度堆積した後、ビアホールパターンを形成するための化
学増幅型レジストを600nm程度塗布し、KrFフォ
トリソグラフィーによる露光、現像を行い、第1レジス
トパターン1aを形成する。
ライエッチングにより反射防止膜2a、キャップ絶縁膜
3、第2層間絶縁膜4、第2エッチングストップ膜5、
第1層間絶縁膜7を順次エッチングして、それらを貫通
するビアホール9を形成する。その後、酸素プラズマア
ッシング及び有機剥離液を用いたウェット処理によりレ
ジストパターン1aと反射防止膜2aとを剥離し、ドラ
イエッチングの残留物を除去する。
ン形成に際して、前処理を行わないか、もしくは、前処
理として反射防止膜2b塗布前に塗布機で150〜25
0℃、2分程度の脱水ベークあるいはシンナープリウェ
ットを行うのみであったが、前述したように、有機剥離
液に含まれるアミン成分が第1層間絶縁膜6及び第2層
間絶縁膜4、特に低誘電率膜からなる層間絶縁膜に浸透
し、第2反射防止膜2bやレジスト塗布後のベークでし
み出し、第2反射防止膜2bを突き抜けてレジスト中に
侵入して解像度の劣化を招くという問題があった。そこ
で本実施例では、第2レジストパターン1b形成の前処
理として、以下の処理を実施することを特徴としてい
る。
ストップ膜、キャップ絶縁膜中に浸透したアミン成分等
の反応阻害物質を確実に除去することができる方法であ
ればよく、例えば、所定の温度及び時間条件のアニール
処理や、物理的にビアホール9内壁に露出した第1層間
絶縁膜6や第2層間絶縁膜4をエッチングしてアミン成
分を除去するプラズマ処理や、UV光で活性化した酸素
又はオゾン等の酸化剤でアミン成分を中和するUV処理
や、酸又は弱塩基性物質を含有する有機溶媒でアミンを
中和又は弱塩基に置換する有機溶媒処理等が考えられ
る。
えば、アニール処理は半導体プロセスで一般的に行われ
る処理であり導入が容易であるが、加熱処理に時間がか
かり、アニール炉からウェハーを取り出した際に大気中
に存在するアミン成分を再び吸収する可能性がある。ま
た、プラズマ処理、UV処理、有機溶媒処理は処理時間
も短く、プラズマ処理やUV処理では更に基板表面を改
質してその後に塗布する反射防止膜やレジストの濡れ性
を改善することができる。従って、どの処理を選択する
かは、求められるデバイスの性能、製造工数、使用設備
等を勘案して適宜決定することが好ましく、これらを単
独で又は複数組み合わせて用いることができる。その中
でも、アニール処理の後、反射防止膜塗布前にUV処理
を行う組み合わせは特に有効である。
う場合について以下に記載する。アニール処理を行う場
合のアニール温度及びアニール時間等の条件の設定にあ
たって、高い温度で長い時間アニールを行うほどアミン
成分の除去効果は高まるが、一方、長期間の高温アニー
ルは製造工程を増加させるばかりでなく、配線材料であ
るCuの拡散等を招き、デバイス特性を劣化させる可能
性がある。
時間を設定するために、アニール条件の異なる試料を作
成し、図4に示すようなガス分析システムを用いて質量
分析法(TD−API−MS法)によりウェハーから脱
離したガス成分の分析を行った。具体的には、ビア付き
ウェハー上にガス採取用石英セルを設置して加熱炉に入
れ、精製した高純度Arガスをマスフローコントローラ
で流量調整して供給しながら赤外線ヒーターにより試料
を加熱する。そして、ウェハーから脱離したガスをAP
I−MS装置に導入し分析を行った。その結果を図5に
示す。
を徐々に(約10℃/分)昇温した場合の昇温曲線とア
ミン成分の検出強度とを示しており、温度の上昇に伴っ
て徐々にアミン成分が脱離しているのが分かる。一方、
図5(b)は、常温から400℃まで短時間に温度を上
げ、400℃で保持した場合を示しており、昇温から2
0分程度の間にアミン成分がほとんど脱離し、その後は
検出されなくなっているのがわかる。
0℃)程度まで昇温することによってアミン成分を確実
に除去することができ、特に、急昇温することにより、
20分程度の短時間でアミン成分を有効に除去すること
が可能である。そして、400℃で保持してもその後ア
ミン成分が検出されないことから、アニール処理では表
面上だけでなく層間絶縁膜内部に浸透したアミン成分に
対しても除去効果があることが分かる。
定されず、400℃以下の温度であっても時間をかけれ
ばアミン成分の除去は可能であり、本願発明者の実験に
よれば、150〜450℃の範囲が好ましいことを確認
している。更に、反射防止膜やレジストのベークによっ
てアミン成分が脱離するのを抑制するためには、アニー
ル温度の加減をベーク温度である200℃以上に設定す
ることがより好ましい。また、アニール処理に際して、
基板の酸化を防ぐため、減圧条件下、窒素雰囲気やアル
ゴン等の不活性ガス雰囲気、水素雰囲気中で行なうのが
望ましい。
6、第2層間絶縁膜4中のアミン成分を除去した後、図
1(c)に示すように、第2反射防止膜2bを50nm
程度塗布し、ベークする。その際、ビアホール9内部に
も部分的に反射防止膜2bを埋め込む。
膜2bの上に化学増幅型レジストを600nm程度塗布
し、ベークを行った後、KrFフォトリソグラフィーに
よる露光、現像により配線トレンチパターン形成用の第
2レジストパターン1bを形成する(図2(b)参
照)。その際、従来の製造方法では、ビアホールエッチ
ングの残留物除去に用いた有機剥離液中のアミン成分が
層間絶縁膜中に浸透し、反射防止膜やレジストのベーク
時にレジスト中にとけ込むことによってパターン解像度
が劣化したが、本実施例では、反射防止膜2bの塗布前
にアニール処理を施してアミン成分を十分に除去してい
るため、レジストパターンの解像度を良好に保つことが
できる。
エッチング法により第2反射防止膜2bを除去し、続い
て、図3(a)に示すように、第2エッチングストップ
膜5をエッチングストッパとしてカバー絶縁膜3及び第
2層間絶縁膜4をエッチングし、配線トレンチパターン
10を形成する。
ズマアッシング及び有機剥離液を用いたウェット処理に
より第2レジストパターン1bと第2反射防止膜2bと
を剥離し、ドライエッチングの残留物を除去する。そし
て、第1エッチングストップ膜7を除去した後、できあ
がった配線トレンチパターン10にCu等の配線材料1
1を埋め込み、CMP法を用いて研磨して表面を平坦化
することにより、デュアルダマシン構造が完成する(図
3(c)参照)。
をSEM観察したところ、パターン解像度不良は全くな
く、本実施例のアニール処理がアミン除去に有効である
ことが確認された。なお、本実施例の効果は第2層間絶
縁膜4として低誘電率膜を用いる場合により効果的であ
る。その差異を確認するために、図4に示したガス分析
システムを用いて、第2層間絶縁膜4として低誘電率膜
を使用した試料とシリコン酸化膜を使用した試料のAP
I−MS分析を行った。分析結果を図6に、SEM観察
の結果を図7に示す。
リコン酸化膜を使用した場合の、アミンA(左側)及び
アミンB(右側)の検出量を示しており、アミンAは
6.1ng/cm2、アミンBは63ng/cm2とそ
れほど高い数値ではないが、第2層間絶縁膜4として低
誘電率膜を使用した場合は、図6(b)に示すようにア
ミンAは44ng/cm2、アミンBは220ng/c
m2と共に高く、低誘電率膜を用いるプロセスにおいて
はアミンの影響が大きく、本実施例の前処理が必要であ
ることを示している。
(a)に示すように、第2層間絶縁膜4としてシリコン
酸化膜を使用した場合は、白丸で囲んだ配線トレンチパ
ターン先端部分においてレジストパターンが崩れて図中
の黒丸で示すビアホール9が形成されていないことが分
かる。一方、図7(b)に示すように、第2層間絶縁膜
4として低誘電率膜を使用した場合は、本来ならば形成
されるべきビアホール9が大部分欠落しており、低誘電
率膜ではアミン成分の影響が大きいことが分かる。
ている部分よりもパターンが孤立している部分において
より顕著に現れる。すなわち、図8に示すように、パタ
ーンが密集している部分(図の右側)ではパターン間の
層間絶縁膜の幅が狭く、層間絶縁膜中にとけ込んでいる
アミン成分の量も少ないため、パターンの崩れも小さい
が、パターンが孤立している部分(図の左側)では、周
囲の広い面積の層間絶縁膜からアミン成分がしみ出して
くるため、パターンが崩れやすいためと考えられる。従
って、孤立パターンを多く含む構成の半導体装置では本
実施例のアニール処理がより重要となる。
法としてアニール処理を施す場合について説明したが、
その他の方法として前記したようにプラズマ処理やUV
処理、有機溶媒処理等を行ってもよく、また、アニール
処理に加えてプラズマ処理やUV処理、有機溶媒処理を
施すというようにこれらの処理を組み合わせてもよく、
デバイス形態に応じて処理を使い分けることもできる。
V処理を施した試料と未処理の試料の双方を図4に示す
ガス分析システムで加熱処理して脱離ガスの分析を行っ
た。その結果を図9に示す。図9(a)はUV処理を施
していない試料を加熱した際に放出される脱離ガスの強
度を測定した結果を示しており、図9(b)はUV処理
を施した試料の結果を示している。両者を比較すると、
200℃以下(反射防止膜の塗布、ベーク温度)以下の
低温度領域で放出されるアミン成分の量(ハッチング
部)が10ng/cm2から1.8ng/cm2と著し
く減少しており、UV処理によりアミンが有効に除去さ
れていることを示している。
去には、反射防止膜2b塗布前にポリピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、ポリピレングリコール
モノメチルエーテル、乳酸エチル、シクロヘキサノン、
メチルエチルケトン等の有機溶媒での洗い流しも効果が
ある。また、反射防止膜2b塗布後ベークで反射防止膜
2b上面まで浸みだしてきたアミン成分の除去には、反
射防止膜2b塗布後の有機溶媒処理も効果がある。上述
の有機溶媒処理に、有機カルボン酸、酢酸等の有機酸や
塩酸等の無機酸を含む有機溶媒を用いることにより、強
塩基性のアミン成分が中和され、さらに効果を高めるこ
とができる。また、弱塩基性物質を含む有機溶媒で洗浄
することにより強塩基性のアミン成分を弱塩基に置換す
ることができ、アミン成分の働きを抑制することもでき
る。更には、上記アミン成分を中和するために、反射防
止膜自体に酸を含有させることも効果がある。
媒処理の効果を確認するために、前処理無しの試料と、
各々の有機溶媒を用いて処理を施した試料とを作成し、
SEM写真にてレジストの抜け残り、すなわちパターン
不良の数を計測した。その結果を図10に示す。図10
より、(a)に示す前処理無しの試料では、矢印で示す
ラインのレジスト抜け残り(楕円の配線トレンチパター
ン全体が黒くなっているもの)が端部から5本であるの
に対し、有機溶媒(シンナー)処理を施した(b)の試
料では4本、更に酸性有機溶媒処理を施した試料(c)
では1本と減少しており、このような有機溶媒処理によ
ってもアミン成分を有効に除去できることが確認され
た。
を劣化させる反応阻害物質としてアミン成分を例にして
説明したが、PR前にCu裏面洗浄工程で使用するフッ
酸過酸化水素の残留物によっても同様に解像度の劣化を
引き起こす。このフッ酸過酸化水素の残留物に対して
も、アニール処理、プラズマ処理、UV処理、有機溶媒
処理やこれらを組み合わせた処理を施すことによって有
効に除去することができる。
に係る半導体装置及びその製造方法について、図11乃
至図13を参照して説明する。図11乃至図13は、第
2の実施例に係るビアファーストプロセスの手順を示す
工程断面図であり、作図の都合上分図したものである。
なお、本実施例は、ビアホール内部に反射防止膜を完全
に充填することを特徴とするものであり、他の部分の構
造及び製造方法については前記した第1の実施例と同様
である。
た第1の実施例と同様に、公知の方法により、配線基板
8上にCu等からなる下層配線を形成した後、CVD
法、プラズマCVD法等を用いて、第1エッチングスト
ップ膜7、第1層間絶縁膜6、第2エッチングストップ
膜5、第2層間絶縁膜4、キャップ絶縁膜3を順次形成
する。その後、キャップ絶縁膜3上に、反射防止膜2a
を50nm程度、化学増幅型レジストを600nm程度
塗布し、KrFフォトリソグラフィーによる露光、現像
を行い、第1レジストパターン1aを形成する。
ドライエッチングにより反射防止膜2a、キャップ絶縁
膜3、第2層間絶縁膜4、第2エッチングストップ膜
5、第1層間絶縁膜7を順次エッチングして、それらを
貫通するビアホール9を形成する。その後、酸素プラズ
マアッシング及び有機剥離液を用いたウェット処理によ
りレジストパターン1aと反射防止膜2aとを剥離し、
ドライエッチングの残留物を除去する。
2レジストパターン形成の前処理として、所定の温度及
び時間条件のアニール処理や、物理的にビアホール9内
壁をエッチングしてアミン成分を除去するプラズマ処理
や、UV光で活性化した酸素又はオゾン等の酸化剤でア
ミン成分を中和するUV処理や、酸又は弱塩基性物質を
含有する有機溶媒でアミンを中和又は弱アルカリに置換
する有機溶媒処理のいずれか又はそれらを組み合わせた
処理を行う。
成分を除去した後、図11(c)に示すように、第2反
射防止膜2bを50nm程度塗布し、ベークを行う。そ
の際、本実施例では、第2反射防止膜2b上に塗布する
レジストの厚みを均一にしてパターン解像度を向上させ
ると共に第2レジストパターン1bの除去を容易にする
ために、ビアホール9内部に完全に反射防止膜2bを埋
め込む。
止膜2bの上に化学増幅型レジストを600nm程度塗
布し、ベークを行った後、KrFフォトリソグラフィー
による露光、現像により配線トレンチパターン形成用の
第2レジストパターン1bを形成する(図12(b)参
照)。その際、第1の実施例と同様に、反射防止膜2b
の塗布前に所定の前処理を施してアミン成分を十分に除
去しているため、レジストパターンの解像度を良好に保
つことができる。
射防止膜2bとキャップ絶縁膜3及び第2層間絶縁膜4
とをドライエッチングしたが、本実施例では、ビアホー
ル9内部に第2反射防止膜2bが充填されており、第2
反射防止膜2bのエッチング速度がキャップ絶縁膜3及
び第2層間絶縁膜4に比べて遅いために、図12(c)
に示すように、第2反射防止膜2bのみを酸素プラズマ
を用いた異方性エッチバックにより配線層部分までエッ
チングする。続いて、図13(a)に示すように、第2
エッチングストップ膜5をエッチングストッパとしてカ
バー絶縁膜3及び第2層間絶縁膜4をエッチングし、配
線トレンチパターン10を形成する。
ラズマアッシング及び有機剥離液を用いたウェット処理
により、第2レジストパターン1bと第2反射防止膜2
bとを剥離し、ドライエッチングの残留物を除去する。
そして、第1エッチングストップ膜7を除去した後、で
きあがった配線トレンチパターン10にCu等の配線材
料11を埋め込み、CMP法を用いて研磨して表面を平
坦化することにより、デュアルダマシン構造が完成する
(図13(c)参照)。
をSEM写真により確認したところ、パターン解像度不
良は全くなく、本実施例のアニール処理がアミン除去に
有効であることが確認された。本実施例では、ビアホー
ル9内部に第2反射防止膜2bを充填しているため、ビ
アホール9上部にレジストが残るという不具合が生じに
くく、また、ビアホール9内壁から第2反射防止膜2b
を通ってレジストに至るパスが長いため、層間絶縁膜内
部にアミン成分が多少残留した場合であっても、アミン
成分による影響を受けにくいという利点がある。
に係る半導体装置及びその製造方法について、図14乃
至図16を参照して説明する。図14乃至図16は、第
3の実施例に係るデュアルハードマスクプロセスの手順
を示す工程断面図であり、作図の都合上分図したもので
ある。なお、本実施例は、ハードマスクを用いて配線ト
レンチパターンを形成することを特徴とするものであ
る。
た第1及び第2の実施例と同様に、公知の方法により、
配線基板8上にCu等からなる下層配線を形成した後、
CVD法、プラズマCVD法等を用いて、第1エッチン
グストップ膜7、第1層間絶縁膜6、第2エッチングス
トップ膜5、第2層間絶縁膜4を順次形成する。次に本
実施例では、その上に配線トレンチパターンのエッチン
グマクスとなるハードマスク膜下部13及びハードマス
ク膜12を所定の材料、膜厚で堆積する。その後、ハー
ドマスク膜12上に、反射防止膜2aを50nm程度、
化学増幅型レジストを600nm程度塗布し、KrFフ
ォトリソグラフィーによる露光、現像を行い、第1レジ
ストパターン1aを形成する。
ドライエッチングにより第1レジストパターン1aを用
いてハードマスク膜12をエッチングして、配線トレン
チパターンをエッチングするための開口を形成する。そ
の後、酸素プラズマアッシング及び有機剥離液を用いた
ウェット処理によりレジストパターン1aと反射防止膜
2aとを剥離し、ドライエッチングの残留物を除去す
る。
様に、第2レジストパターン形成の前処理として、アニ
ール処理、プラズマ処理や、UV処理、有機溶媒処理の
いずれか又はそれらを組み合わせた処理を行う。
射防止膜2bを50nm程度、化学増幅型レジストを6
00nm程度塗布し、ベークを行った後、KrFフォト
リソグラフィーによる露光、現像によりビアホール形成
用の第2レジストパターン1bを形成する。その際、第
1及び第2の実施例と同様に、反射防止膜2bの塗布前
に所定の前処理を施してアミン成分を十分に除去してい
るため、レジストパターンの解像度を良好に保つことが
できる。
ジストパターン2bをマスクとして公知のドライエッチ
ングにより、第2反射防止膜2b、ハードマスク膜下部
13、第2層間絶縁膜4、第2エッチングストップ膜
5、第1層間絶縁膜6をエッチングし、それらを貫通す
るビアホール9を形成する。
プラズマアッシング及び有機剥離液を用いたウェット処
理により、第2レジストパターン1bと第2反射防止膜
2bとを剥離し、ドライエッチングの残留物を除去す
る。
マスク膜12をマスクとして公知のドライエッチング法
を用いて、ハードマスク膜下部13及び第2層間絶縁膜
4をエッチングして、配線トレンチパターン10を形成
する。その後、第2エッチングストップ膜7を除去し、
できあがった配線トレンチパターン10にCu等の配線
材料11を埋め込み、CMP法を用いて研磨して表面を
平坦化することにより、デュアルダマシン構造が完成す
る(図16参照)。
場合には、図15(a)の工程で第2レジストパターン
1bを用いて、第2反射防止膜2b、ハードマスク膜下
部13、第2層間絶縁膜4、第2エッチングストップ膜
5までエッチングし、図15(c)の工程で、ハードマ
スク膜12を用いて、ハードマスク膜下部13、第2層
間絶縁膜4をエッチングして配線トレンチパターン10
を形成すると同時に、第1層間絶縁膜6をエッチングし
て第1エッチングストップ膜7まで貫通するビアホール
9を形成する構成とすることもできる。
をSEM写真により確認したところ、前記した第1及び
第2の実施例と同様にパターン解像度不良は全くなく、
本実施例の前処理がアミン除去に有効であることが確認
された。また、本実施例では、第2レジストパターン1
b形成時にビアホール9が形成されていないために基板
の凹凸が小さく、第2のレジストパターンの精度を向上
させることができ、また、ハードマスクを用いてエッチ
ングを行うため、配線トレンチパターンの加工が容易に
なるという利点がある。なお、第1乃至第3の実施例で
はビアファーストプロセスについて記載したが、トレン
チファーストプロセスでも同様に適用できることは明ら
かである。
に係る半導体装置及びその製造方法について、図17乃
至図22を参照して説明する。図17乃至図19は、第
4の実施例に係るビアファーストプロセスの手順を示す
工程断面図であり、図20乃至図22は、トレンチファ
ーストプロセスの手順を示す工程断面図である。なお、
本実施例では、前処理としてUV処理又はアニール処理
又はそれらを組み合わせた処理を行い、ビアホールや配
線トレンチパターン内壁に露出する絶縁膜表面の膜質
(組成や密度、結合状態等)を変化させることを特徴と
するものである。
ダマシンプロセスにより配線基板8にCu等からなる下
層配線18を形成した後、図17(b)に示すように、
CVD法、プラズマCVD法等を用いて、第1エッチン
グストップ膜7として、例えばSiCN膜を30〜10
0nm程度の膜厚で堆積し、その上に第1層間絶縁膜
6、第2エッチングストップ膜5、第2層間絶縁膜4を
順次堆積する。ここで、配線溝ストッパー膜として用い
る第2エッチングストップ膜5は、例えばSiC、Si
CNであり、エッチングプロセスによる配線形成がばら
つきなく安定して形成できる場合は設けなくても良い。
また、第1層間絶縁膜6及び第2層間絶縁膜4は、例え
ばSiO2、無機系の低誘電率膜であるL−OxTM(ラ
ダーオキサイド)、SiOC系の膜であり、低誘電率膜
の上層には図に示すようにキャップ絶縁膜3としてSi
O2を形成してもよい。
リソグラフィー技術により第1レジストパターン1aを
形成し、公知のエッチング技術により、キャップ絶縁膜
3、第2層間絶縁膜4、第2エッチングストップ膜5、
第1層間絶縁膜7を順次エッチングして、それらを貫通
するビアホール9を形成する。
第1レジストパターン1aを酸素アッシングあるいは窒
素水素混合ガスやヘリウム水素混合ガスのプラズマを用
いて除去する。その後、アミン系の有機剥離液で洗浄を
行うが、これにより特に低誘電率膜の場合はビアホール
9側壁に剥離液が吸着・膜中に取り込まれる。ここで、
前記した第1乃至第3の実施例では、アニール処理、プ
ラズマ処理、UV処理、有機溶媒処理などの前処理を行
ったが、本実施例では、ビアホール9内壁に露出した絶
縁膜表面を改質するために、図18(a)に示すよう
に、UV光を照射、あるいは200〜450℃程度のア
ニール処理又はそれらを組み合わせた処理を行う。
液及び層間絶縁膜側壁に取り込まれた液が取り除かれる
とともに、ビアホール9側壁部の組成変化もしくは緻密
化もしくは結合状態変化等が起こる(ここでは絶縁膜の
変化を明示するために改質膜19として記載している
が、改質膜19とその内部の絶縁膜の境界は必ずしも明
確ではない。この改質膜19の実効的な膜厚としては略
30nm以下と考えられる。)。なお、この変化は酸素
アッシング等のレジスト剥離で膜が硬化・組成変形した
状態とは異なるものである。この改質膜19の特徴及び
効果については後段で詳述する。
リソグラフィー技術により第2レジストパターン1bを
形成する。このとき、レジスト下層に有機系の反射防止
膜を形成しても良い。この時の反射防止膜はビアホール
9内に完全に埋設されるのではなく、配線となる高さ、
すなわち第2エッチングストップ膜5よりも低いことが
望ましい。この後、公知のエッチング技術を用いてキャ
ップ絶縁膜3及び第2層間絶縁膜4をエッチングし、配
線トレンチパターン10を形成する。
ル9内壁の絶縁膜表面に膜密度の大きい改質膜19が形
成されているため、大気中に浮遊しているアミン等の反
応阻害物質の付着を抑制することができ、ポイゾニング
の発生を確実に防止することができる。また、本願発明
者は、アミンの他に絶縁膜に含まれる窒素や水素、炭素
等の元素も反応阻害物質として機能することを確認して
おり、上記前処理により、ビアホール9内壁の改質膜1
9はより内側の絶縁膜よりも窒素、水素、炭素等の濃度
が低くなっているため、上記元素に起因するポイゾニン
グも有効に抑制することができる。
エッチングに用いた第2レジストパターン1bを除去し
たあと、ビアホール9底部の第1エッチングストップ膜
7をエッチングにより除去する。この時、露出した第2
エッチングストップ膜5も同時にエッチングされ除去さ
れる。このあと、配線トレンチパターン10とビアホー
ル9に同時に、例えばTa、TaN、Ti、TiNもし
くはこれらの積層構造からなるバリア膜とCu等の導電
膜とからなる配線材料11を埋め込む。その後、図19
に示すように、配線として不要部となる配線材料11を
CMP法により除去してデュアルダマシン構造の配線が
形成される。
理あるいはアニール処理、もしくはその組み合わせ処理
を行うことにより、有機剥離液や洗浄液中に含まれるア
ミンを確実に除去できると共に、ビアホール9内壁に組
成や密度、結合状態が変化した改質膜19を形成するこ
とにより、大気中に浮遊したアミンの付着を抑制するこ
とができ、更に、絶縁膜中の反応阻害物質の影響を抑制
することができる。
ストプロセスに適用した場合のプロセスについて図20
乃至図22を用いて詳細に説明する。
同様の製造方法により、下層配線18を形成した配線基
板8上に、第1エッチングストップ膜7、第1層間絶縁
膜6、第2エッチングストップ膜5、第2層間絶縁膜
4、キャップ絶縁膜3を順次形成する(図20(a)、
(b)参照)。
リソグラフィー技術を用いて第1レジストパターン1a
を形成した後、公知のエッチング技術を用いて配線とな
る領域をエッチングし、配線トレンチパターン10を形
成する。
エッチングに用いた第1レジストパターン1aを酸素ア
ッシング、有機剥離液等により除去した後、上記プロセ
スと同様に、UV処理あるいは200〜450℃程度の
アニール処理、もしくはその組み合わせ処理を行い、配
線トレンチパターン10内壁に改質膜19を形成する。
この処理により、次工程のビアホールレジストパターン
形成時のレジストポイゾニングを防止することができ
る。
リソグラフィー技術を用いて第2レジストパターン1b
を形成し、公知のエッチング技術を用いてビアホール9
を形成する。この後、ビアファーストプロセスと同様の
製造方法で配線を形成する(図21(c)、図22参
照)。
においても、配線トレンチパターン10形成後にUV処
理あるいはアニール処理、もしくはその組み合わせ処理
を行うことにより、有機剥離液や洗浄液中に含まれるア
ミンを確実に除去できると共に、配線トレンチパターン
10内壁に組成や密度、結合状態が変化した改質膜19
を形成することにより、大気中に浮遊したアミンの付着
を抑制することができ、更に、絶縁膜中の反応阻害物質
の影響を抑制することができる。以下、絶縁膜に各種材
料を用いた場合の改質膜19の特徴及び効果について記
載する。
おいてビアホール9の層間絶縁膜にSiO2膜を用いた
場合、本プロセスフロー(UV処理又は/及びアニール
処理)を行った後のSiO2膜の側壁部の窒素濃度は、
内側のSiO2膜に比べて相対的に低くなっており、そ
の結果、その後の工程における膜からの窒素の脱離量は
減少している。この窒素の脱離量とビアポイズニングに
は明確な相関があり、窒素の脱離量が多くなるほどビア
ポイズニングの不良が多い。このことから層間絶縁膜に
SiO 2膜を用いた場合に本実施例の前処理で有効にポ
イゾニングを抑制できることが分かる。
トプロセスにおいて配線部の層間絶縁膜に梯子型水素化
シロキサンの中の1つであるラダーオキサイド膜を用い
た場合、本プロセスフロー(UV処理又は/及びアニー
ル処理)を行った後のラダーオキサイド膜の側壁部の膜
密度は内側より相対的に大きくなっており、そのため、
有機剥離工程で用いられる薬液の一部であるアミンのラ
ダーオキサイド膜への取り込み量が減少している。これ
に対して従来のプロセスでは、ラダーオキサイド膜の側
壁の膜密度は高くなっていないため、アミンの取り込み
量がかなり多くなっている。
ンのメタル埋設前のTDS(Thermal Desorption Spect
roscopy:昇温ガス脱離法)で窒素の脱ガス量、または
窒素結合との脱ガスにより容易に測定することができ
る。この測定により、アミンの取り込み量が大きいほ
ど、レジストポイズニイング不良が多くなることが確認
されている。なお、UV処理時間の延長などにより膜密
度は徐々に上がっていくため、アミンのラダーオキサイ
ド膜への取り込み量が更に少なくなり、より不良を低減
することができる。
/及びアニール処理)を行った場合のラダーオキサイド
膜の側壁部の組成は内側よりも酸素濃度が相対的に高
く、水素濃度が相対的に低くなっている。
イド膜の側壁部が内側よりも相対的にSi−O結合の割
合が高くなっており、Si−H結合の割合が低くなって
いる。この結合状態の確認は、べた膜に対して本プロセ
スの前処理を行なえばFTIR法で容易に測定すること
ができる。また、実際の構造においても、断面劈開サン
プルのバッファードHFを用いたレレーフエッチ後の断
面SEM観測により確認することができる。すなわち、
ラダーオキサイド膜の側壁が前述したような結合状態に
なった場合、エッチングレートが著しく低下して膜が残
るのに対し、側壁部以外のラダーオキサイド膜はエッチ
ングレートがかなり早いため、この方法により結合状態
を容易に確認することができる。上記方法で確認した結
果、この改質膜19の膜厚は30nm以下であり、UV
処理またはアニール処理時間を増大しても増加すること
はなかった。更に、酸素濃度は側壁表面が最も高く、内
側になるにつれて徐々に変化していることを確認した。
なお、この結合状態と膜密度は相関関係にあり、アミン
のラダーオキサイド膜への取り込み量はSi−O結合の
割合が高くなるほど、Si−H結合の割合が低くなるほ
ど小さくなる傾向である。以上の結果から、相関絶縁膜
にラダーオキサイド膜を用いた場合も本実施例の前処理
で有効にポイゾニングを抑制できることが分かる。
への膜の元素濃度、膜密度、結合状態が前述した膜質か
ら内側になるにつれて徐々に変化していき、側壁部を除
く部分の膜質(バルクの層間膜の膜質)に近づいてい
く。側壁表層は膜質としてバルクと比べて誘電率が高く
なり、この層が厚い場合、デバイスのパフォーマンスが
悪くなる。膜質が急峻に変化する構造を用いた場合、こ
の高誘電率層の膜厚を厚くせざるを得ない。側壁部から
内部へ膜質が徐々に変わるような構造を作ることによ
り、膜質が急峻に変化する構造に比べて実効誘電率が上
がらず、デバイスの充分なパフォーマンスが得られる。
セスにおけるビア層間絶縁膜の一部にSiOC膜を用い
た場合、本プロセスフロー(UV処理又は/及びアニー
ル処理)を行った後のSiOC膜の側壁部の膜密度は内
側より相対的に大きくなっており、アミンのSiOC膜
への取り込み量は減少している。これに対して従来のプ
ロセスではSiOC膜の側壁の膜密度は大きくなってい
ないため、アミンの取り込み量がかなり多くなってい
る。
及びアニール処理)を行った場合のSiOC膜の側壁部
の組成は内側よりも酸素濃度が相対的に高く、炭素及び
水素濃度が相対的に低いという特徴があり、その傾向が
顕著になるほどアミンのSiOC膜への取り込み量が少
なくなっている。
壁部が内側よりも相対的にSi−O結合の割合が高くな
っており、Si−CH3結合の割合が低くなっている。
この結合状態と膜密度は相関関係にあり、アミンのSi
OC膜への取り込み量はSi−CH3結合の割合が低く
なるほど小さくなる傾向である。以上の結果から、層間
絶縁膜にSiOC膜を用いた場合も本実施例の前処理で
有効にポイゾニングを抑制できることが分かる。
への膜の元素濃度、膜密度、結合状態が前述した膜質か
ら内側になるにつれて徐々に変化していき、側壁部を除
く部分の膜質(バルクの層間膜の膜質)に近づいてい
く。側壁表層は膜質としてバルクと比べて誘電率が高く
なり、この層が厚い場合、デバイスのパフォーマンスが
悪くなる。膜質が急峻に変化する構造を用いた場合、こ
の高誘電率層の膜厚を厚くせざるを得ない。側壁部から
内部へ膜質が徐々に変わるような構造を作ることによ
り、膜質が急峻に変化する構造に比べて実効誘電率が上
がらず、デバイスの充分なパフォーマンスが得られる。
グストップ膜としてSiCN膜を用いた場合、本プロセ
スフロー(UV処理又は/及びアニール処理)を行った
後のSiCN膜の側壁部の膜密度は内側より相対的に大
きくなっており、アミンのSiCN膜への取り込み量は
減少している。これに対して従来のプロセスでは、Si
CN膜の側壁の膜密度は大きくなっていないため、アミ
ンの取り込み量がかなり多くなっている。
及びアニール処理)を行った場合のSiCN膜の側壁部
の組成は内側部よりも酸素濃度が相対的に高く、炭素、
窒素及び水素濃度が相対的に低いという特徴があり、そ
の傾向が顕著になるほど、窒素の膜表面からの脱離量が
少なくなっている。
側壁部が内側よりも相対的にSi−CH3結合の割合が
高くなっている。結合状態と膜密度は相関関係にあり、
アミンのSiCN膜への取り込み量はSi−CH3結合
の割合が低くなるほど小さくなる傾向である。以上の結
果から、バリア膜やエッチングストップ膜にSiCN膜
を用いた場合も本実施例の前処理で有効にポイゾニング
を抑制できることが分かる。
への膜の元素濃度、膜密度、結合状態が前述した膜質か
ら内側になるにつれて徐々に変化していき、側壁部を除
く部分の膜質(バルクの層間膜の膜質)に近づいてい
く。側壁表層は膜質としてバルクと比べて誘電率が高く
なり、この層が厚い場合、デバイスのパフォーマンスが
悪くなる。膜質が急峻に変化する構造を用いた場合、こ
の高誘電率層の膜厚を厚くせざるを得ない。側壁部から
内部へ膜質が徐々に変わるような構造を作ることによ
り、膜質が急峻に変化する構造に比べて実効誘電率が上
がらず、デバイスの充分なパフォーマンスが得られる。
ストップ膜としてSiC膜を用いた場合、本プロセスフ
ロー(UV処理又は/及びアニール処理)を行った後の
SiC膜の側壁部の膜密度が内側より相対的に大きくな
っており、アミンのSiC膜への取り込み量は減少して
いる。これに対して従来のプロセスでは、SiC膜の側
壁の膜密度は大きくなっていないため、アミンの取り込
み量がかなり多くなっている。
ール処理)を行った場合のSiC膜の側壁部の組成は内
側よりも酸素濃度が相対的に高く、炭素及び水素濃度が
相対的に低いという特徴があり、その傾向が顕著になる
ほどアミンのSiC膜中への取り込みが少なくなってい
る。結合状態と膜密度は相関関係にあり、アミンのSi
C膜への取り込み量はSi−CH3結合の割合が低くな
るほど小さくなる傾向である。以上の結果から、バリア
膜、エッチングストップ膜にSiC膜を用いた場合も本
実施例の前処理で有効にポイゾニングを抑制できること
が分かる。
への膜の元素濃度、膜密度、結合状態が前述した膜質か
ら内側になるにつれて徐々に変化していき、側壁部を除
く部分の膜質(バルクの層間膜の膜質)に近づいてい
く。側壁表層は膜質としてバルクと比べて誘電率が高く
なり、この層が厚い場合、デバイスのパフォーマンスが
悪くなる。膜質が急峻に変化する構造を用いた場合、こ
の高誘電率層の膜厚を厚くせざるを得ない。側壁部から
内部へ膜質が徐々に変わるような構造を作ることによ
り、膜質が急峻に変化する構造に比べて実効誘電率が上
がらず、デバイスの充分なパフォーマンスが得られる。
ル処理、プラズマ処理や、UV処理、有機溶媒処理等の
前処理を、デュアルダマシンプロセスであるビアファー
ストプロセスやデュアルハードマスクプロセス、トレン
チファーストプロセスに適用した場合について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、ア
ミン成分やフッ酸過酸化水素等の塩基性物質を含む有機
剥離液や洗浄液を用いたウェット処理に続けてレジスト
パターン形成を行う工程や、絶縁膜をパターニングした
後、続けてレジストパターン形成を行う工程を含む任意
の半導体プロセスに適用することができる。
置及びその製造方法によれば下記記載の効果を奏する。
ロセスやデュアルハードマスクプロセス、トレンチファ
ーストプロセス等のデュアルダマシンプロセスのよう
な、アミン等を含む有機剥離液や洗浄液を用いたウェッ
ト処理に続けてレジストパターン形成を行う工程や、ビ
アホールや配線トレンチパターン形成に続いてレジスト
パターン形成を行う工程を含むプロセスにおいて、レジ
ストパターンの解像度が劣化するという問題を解決する
ことができるということである。
程として、アニール処理、プラズマ処理、UV処理、有
機溶媒処理等の処理を実施することにより、ウェハー
中、特に低誘電率層間絶縁膜中に残留しているアミン等
の反応阻害物質を確実に除去することができるからであ
る。また、前処理としてUV処理及びアニール処理を実
施することにより、ビアホールや配線トレンチパターン
内壁に露出した絶縁膜表面に膜質(組成や密度、結合状
態等)が変化した改質膜を形成することができ、これに
より大気中のアミンの付着を抑制し、かつ、反応阻害物
質となる絶縁膜中の所定の元素の影響を抑制することが
できるからである。
などの塗布を容易にし、レジストパターンの加工精度を
向上させることができるということである。
り表面状態を改質することができるため、反射防止膜や
レジストの濡れ性を改善することができるからである。
デュアルダマシンプロセスでは、アミン等の反応阻害物
質により安定したレジスト加工形状を得ることができな
かったが、本発明の前処理を施すことにより、安定した
レジスト解像性を得られるようになり、歩留まりの向上
に貢献することができる。
ロセスの手順を示す工程断面図である。
ロセスの手順を示す工程断面図である。
ロセスの手順を示す工程断面図である。
件を設定するためのガス分析システムの構成を示す図で
ある。
る。
電率膜を用いた試料に対するガス分析の結果を示す図で
ある。
電率膜を用いた試料に対するSEM観察の結果を示す図
である。
の差異を示す図である。
示す図である。
効果を示す図である。
プロセスの手順を示す工程断面図である。
プロセスの手順を示す工程断面図である。
プロセスの手順を示す工程断面図である。
マスクプロセスの手順を示す工程断面図である。
マスクプロセスの手順を示す工程断面図である。
マスクプロセスの手順を示す工程断面図である。
プロセスの手順を示す工程断面図である。
プロセスの手順を示す工程断面図である。
プロセスの手順を示す工程断面図である。
ストプロセスの手順を示す工程断面図である。
ストプロセスの手順を示す工程断面図である。
ストプロセスの手順を示す工程断面図である。
工程断面図である。
工程断面図である。
工程断面図である。
示す図である。
ズムを説明する図である。
Claims (40)
- 【請求項1】絶縁膜が形成された基板に対して、有機剥
離液又は洗浄液を用いてウェット処理を行った後、前記
絶縁膜上にレジストパターンを形成する工程を含む半導
体装置の製造方法において、 前記ウェット処理後、前記レジストパターンとなるレジ
スト又は該レジスト下層に設ける反射防止膜を塗布する
前に、前記有機剥離液又は前記洗浄液に含有される物質
であって、前記レジストの化学反応を阻害する反応阻害
物質を除去する前処理を行うことを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項2】前記絶縁膜が低誘電率膜からなることを特
徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】配線パターンが形成された基板上に、少な
くとも第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜とを順次堆
積する工程と、前記第2の層間絶縁膜上に第1のレジス
トパターンを形成し、該第1のレジストパターンをマス
クとしてドライエッチングにより前記第1の層間絶縁膜
及び前記第2の層間絶縁膜を貫通するビアホールを形成
する工程と、有機剥離液でエッチング残留物を除去する
処理、又は、洗浄液で洗浄する処理の少なくとも一方の
ウェット処理を行う工程と、前記第2の層間絶縁膜上に
第2のレジストパターンを形成する工程と、前記第2の
レジストパターンをマスクとして前記第2の層間絶縁膜
をエッチングして配線トレンチパターンを形成する工程
と、前記ビアホール及び前記配線トレンチパターン内に
配線材料を埋め込み、研磨して配線パターンを形成する
工程とを少なくとも有する半導体装置の製造方法におい
て、 前記ウェット処理後、前記レジストパターンとなるレジ
スト又は該レジスト下層に設ける反射防止膜を塗布する
前に、前記有機剥離液又は前記洗浄液に含有される物質
であって、前記レジストの化学反応を阻害する反応阻害
物質を除去する前処理を行うことを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項4】配線パターンが形成された基板上に、少な
くとも第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜と無機材料
からなるマスク部材とを堆積する工程と、前記マスク部
材上に第1のレジストパターンを形成し、該第1のレジ
ストパターンを用いて前記マスク部材をエッチングして
ハードマスクを形成する工程と、有機剥離液でエッチン
グ残留物を除去する処理、又は、洗浄液で洗浄する処理
の少なくとも一方のウェット処理を行う工程と、前記ハ
ードマスク上に第2のレジストパターンを形成する工程
と、前記第2のレジストパターンをマスクとしてドライ
エッチングにより前記第1の層間絶縁膜及び第2の層間
絶縁膜を貫通するビアホールを形成する工程と、前記第
2のレジストパターを除去した後、前記ハードマスクを
用いて前記第2の層間絶縁膜をエッチングして配線トレ
ンチパターンを形成する工程と、前記ビアホール及び前
記配線トレンチパターン内に配線材料を埋め込み、研磨
して配線パターンを形成する工程とを少なくとも有する
半導体装置の製造方法において、 前記ウェット処理後、前記レジストパターンとなるレジ
スト又は該レジスト下層に設ける反射防止膜を塗布する
前に、前記有機剥離液又は前記洗浄液に含有される物質
であって、前記レジストの化学反応を阻害する反応阻害
物質を除去する前処理を行うことを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項5】前記第1の層間絶縁膜又は前記第2の層間
絶縁膜の少なくとも一方が低誘電率膜からなることを特
徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項6】前記反応阻害物質が塩基性物質からなり、
該塩基性物質により、露光により前記レジスト中に発生
した酸の触媒作用が阻害されることを特徴とする請求項
1乃至5のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】前記塩基性物質にアミンを含むことを特徴
とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】前記前処理として、アニール処理、UV処
理、プラズマ処理、又は、有機溶媒処理の少なくとも一
の処理を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
か一に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】前記前処理として、アニール処理の後にU
V処理を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
か一に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】前記アニール処理が、所定の温度のアニ
ールにより、前記絶縁膜、前記第1の層間絶縁膜又は前
記第2の層間絶縁膜に浸透又は吸着した前記反応阻害物
質を脱離させる処理であることを特徴とする請求項8又
は9に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】前記アニール処理を、150乃至450
℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項10記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】前記アニール処理を、前記反射防止膜又
は前記レジストのベーク温度よりも高い温度で行うこと
を特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】前記アニール処理を、減圧下、又は、窒
素ガス、不活性ガス又は水素ガスの雰囲気下で行うこと
を特徴とする請求項10乃至12のいずれか一に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】前記UV処理が、UV光の照射により活
性化した酸素又はオゾンにより、前記絶縁膜、前記第1
の層間絶縁膜又は前記第2の層間絶縁膜に浸透又は吸着
した前記反応阻害物質を中和する処理であることを特徴
とする請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】前記プラズマ処理が、酸素、窒素又はア
ンモニアのいずれか一のガスを含むプラズマにより、前
記絶縁膜又は前記層間絶縁膜に浸透又は吸着した前記反
応阻害物質をエッチングする処理であることを特徴とす
る請求項8記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項16】前記有機溶媒処理が、ポリピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、ポリピレングリコ
ールモノメチルエーテル、乳酸エチル、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトンのいずれか一を含む有機溶媒を
用いた処理であることを特徴とする請求項8記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項17】前記有機溶媒に酸性物質を含み、該酸性
物質により、前記絶縁膜、前記第1の層間絶縁膜又は前
記第2の層間絶縁膜に浸透又は吸着した前記反応阻害物
質が中和されることを特徴とする請求項16記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項18】前記有機溶媒に弱塩基性物質を含み、該
弱塩基性物質により、前記絶縁膜、前記第1の層間絶縁
膜又は前記第2の層間絶縁膜に浸透又は吸着した前記反
応阻害物質が弱塩基に置換されることを特徴とする請求
項16記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項19】請求項1乃至18のいずれか一に記載の
製造方法を用いて形成される半導体装置であって、 前記前処理として、アニール処理又はUV処理の少なく
とも一つが用いられ、 前記ビアホール又は前記配線トレンチパターンに形成さ
れた前記配線パターン側壁の少なくとも一部に当接する
絶縁膜の前記当接面表層に、内部とは成分比率又は密度
が異なる領域が形成されていることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項20】導電体からなるビア又は配線の少なくと
も一方の側壁の少なくとも一部に当接する層間膜がSi
及びOを主要元素とする絶縁膜であり、前記絶縁膜の前
記当接面表層に、該絶縁膜内部よりも窒素濃度が低い領
域を有することを特徴とするデュアルダマシン配線構造
を用いた半導体装置。 - 【請求項21】導電体からなるビア又は配線の少なくと
も一方の側壁の少なくとも一部に当接する層間膜がS
i、O及びHを主要元素とする低誘電率絶縁膜であり、
前記絶縁膜の前記当接面表層に、該絶縁膜内部よりも酸
素濃度が高く、かつ、水素濃度が低い領域を有すること
を特徴とするデュアルダマシン配線構造を用いた半導体
装置。 - 【請求項22】前記Si、O及びHを主要元素とする絶
縁膜の前記領域における濃度分布が、前記当接面最表面
で酸素濃度が最も高くかつ水素濃度が最も低く、内部に
向かって徐々に酸素濃度が低くかつ水素濃度が高くな
り、前記絶縁膜内部の酸素濃度及び水素濃度に近づいて
いくことを特徴とする請求項21記載のデュアルダマシ
ン配線構造を用いた半導体装置。 - 【請求項23】導電体からなるビア又は配線の少なくと
も一方の側壁の少なくとも一部に当接する層間膜がS
i、O、C及びHを主要元素とする低誘電率絶縁膜であ
り、前記絶縁膜の前記当接面表層に、該絶縁膜内部より
も酸素濃度が高く、かつ、炭素及び水素濃度が低い領域
を有することを特徴とするデュアルダマシン配線構造を
用いた半導体装置。 - 【請求項24】前記Si、O、C及びHを主要元素とす
る絶縁膜の前記領域における濃度分布が、前記当接面最
表面で酸素濃度が最も高くかつ水素濃度及び炭素濃度が
最も低く、内部に向かって徐々に酸素濃度が低くかつ水
素濃度及び炭素濃度が高くなり、前記絶縁膜内部の酸素
濃度、水素濃度及び炭素濃度に近づいていくことを特徴
とする請求項23記載のデュアルダマシン配線構造を用
いた半導体装置。 - 【請求項25】導電体からなるビア又は配線の少なくと
も一方の側壁の少なくとも一部に当接するバリア膜又は
エッチングストッパ膜がSi、C、N及びHを主要元素
とする絶縁膜であり、前記絶縁膜の前記当接面表層に、
該絶縁膜内部よりも酸素濃度が高く、かつ、炭素、窒素
及び水素濃度が低い領域を有することを特徴とするデュ
アルダマシン配線構造を用いた半導体装置。 - 【請求項26】前記Si、C、N及びHを主要元素とす
る絶縁膜の前記領域における濃度分布が、前記当接面最
表面で酸素濃度が最も高くかつ窒素濃度、水素濃度及び
炭素濃度が最も低く、内部に向かって徐々に酸素濃度が
低くかつ窒素濃度、水素濃度及び炭素濃度が高くなり、
前記絶縁膜内部の酸素濃度、窒素濃度、水素濃度及び炭
素濃度に近づいていくことを特徴とする請求項25記載
のデュアルダマシン配線構造を用いた半導体装置。 - 【請求項27】導電体からなるビア又は配線の少なくと
も一方の側壁の少なくとも一部に当接するバリア膜又は
エッチングストッパ膜がSi、C及びHを主要元素とす
る絶縁膜であり、前記絶縁膜の前記当接面表層に、該絶
縁膜内部よりも酸素濃度が高く、かつ、炭素及び水素濃
度が低い領域を有することを特徴とするデュアルダマシ
ン配線構造を用いた半導体装置。 - 【請求項28】前記Si、C及びHを主要元素とする絶
縁膜の前記領域における濃度分布が、前記当接面最表面
で酸素濃度が最も高くかつ水素濃度及び炭素濃度が最も
低く、内部に向かって徐々に酸素濃度が低くかつ水素濃
度及び炭素濃度が高くなり、前記絶縁膜内部の酸素濃
度、水素濃度及び炭素濃度に近づいていくことを特徴と
する請求項27記載のデュアルダマシン配線構造を用い
た半導体装置。 - 【請求項29】導電体からなるビア又は配線の少なくと
も一方の側壁の少なくとも一部に当接する層間膜がS
i、O及びHを主要元素とする低誘電率絶縁膜又はS
i、O、C及びHを主要元素とする低誘電率絶縁膜であ
り、前記絶縁膜の前記当接面表層に、該絶縁膜内部より
も膜密度が大きい領域を有することを特徴とするデュア
ルダマシン配線構造を用いた半導体装置。 - 【請求項30】導電体からなるビア又は配線の少なくと
も一方の側壁の少なくとも一部に当接するバリア膜又は
エッチングストッパ絶縁膜が、Si、C、N及びHを主
要元素とする絶縁膜又はSi、C及びHを主要元素とす
る絶縁膜であり、前記絶縁膜の前記当接面表層に、該絶
縁膜内部よりも膜密度が大きい領域を有することを特徴
とするデュアルダマシン配線構造を用いた半導体装置。 - 【請求項31】前記絶縁膜の前記領域における膜密度の
分布が、前記当接面最表面で膜密度が最も大きく、内部
に向かって徐々に膜密度が小さくなり、前記絶縁膜内部
の膜密度に近づいていくことを特徴とする請求項29又
は30記載のデュアルダマシン配線構造を用いた半導体
装置。 - 【請求項32】導電体からなるビア又は配線の少なくと
も一方の側壁の少なくとも一部に当接する層間膜がS
i、O及びHを主要元素とする低誘電率絶縁膜であり、
前記絶縁膜の前記当接面表層に、該絶縁膜内部よりもS
i−O結合の割合が高く、Si−H結合の割合が低い領
域を有することを特徴とするデュアルダマシン配線構造
を用いた半導体装置。 - 【請求項33】前記Si、O及びHを主要元素とする絶
縁膜の前記領域における結合状態の分布が、前記当接面
最表面でSi−O結合の割合が最も高くかつSi−H結
合の割合が最も低く、内部に向かって徐々にSi−O結
合の割合が低くかつSi−H結合の割合が高くなり、前
記絶縁膜内部のSi−O結合及びSi−H結合の割合に
近づいていくことを特徴とする請求項32記載のデュア
ルダマシン配線構造を用いた半導体装置。 - 【請求項34】導電体からなるビア又は配線の少なくと
も一方の側壁の少なくとも一部に当接する層間膜がS
i、O、C及びHを主要元素とする低誘電率絶縁膜であ
り、前記絶縁膜の前記当接面表層に、該絶縁膜内部より
もSi−O結合の割合が高く、Si−CH3結合の割合
が低い領域を有することを特徴とするデュアルダマシン
配線構造を用いた半導体装置。 - 【請求項35】前記Si、O、C及びHを主要元素とす
る絶縁膜の前記領域における結合状態の分布が、前記当
接面最表面でSi−O結合の割合が最も高くかつSi−
CH3結合の割合が最も低く、内部に向かって徐々にS
i−O結合の割合が低くかつSi−CH3結合の割合が
高くなり、前記絶縁膜内部のSi−O結合及びSi−C
H3結合の割合に近づいていくことを特徴とする請求項
34記載のデュアルダマシン配線構造を用いた半導体装
置。 - 【請求項36】導電体からなるビア又は配線の少なくと
も一方の側壁の少なくとも一部に当接するバリア膜又は
エッチングストッパ膜がSi、C、N及びHを主要元素
とする絶縁膜又はSi、C及びHを主要元素とする絶縁
膜であり、前記絶縁膜の前記当接面表層に、該絶縁膜内
部よりもSi−CH3結合の割合が低い領域を有するこ
とを特徴とするデュアルダマシン配線構造を用いた半導
体装置。 - 【請求項37】前記絶縁膜の前記領域における結合状態
の分布が、前記当接面最表面でSi−O結合の割合が最
も高くかつSi−CH3結合の割合が最も低く、内部に
向かって徐々にSi−O結合の割合が低くかつSi−C
H3結合の割合が高くなり、前記絶縁膜内部のSi−O
結合及びSi−CH3結合の割合に近づいていくことを
特徴とする請求項36記載のデュアルダマシン配線構造
を用いた半導体装置。 - 【請求項38】前記領域の厚さが略30nm以下である
ことを特徴とする請求項20乃至37のいずれか一に記
載のデュアルダマシン配線構造を用いた半導体装置。 - 【請求項39】前記Si、O及びHを主要元素とする低
誘電率絶縁膜が梯子型水素化シロキサンであることを特
徴とする請求項21、22、29、31乃至33のいず
れか一に記載のデュアルダマシン配線構造を用いた半導
体装置。 - 【請求項40】前記梯子型水素化シロキサンとしてL−
Ox(登録商標)を用いたことを特徴とする請求項39
記載のデュアルダマシン配線構造を用いた半導体装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002340160A JP4778660B2 (ja) | 2001-11-27 | 2002-11-22 | 半導体装置の製造方法 |
US10/303,715 US20030170993A1 (en) | 2001-11-27 | 2002-11-26 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
TW091134547A TW200300569A (en) | 2001-11-27 | 2002-11-27 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US10/969,429 US7217654B2 (en) | 2001-11-27 | 2004-10-21 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US11/640,349 US20070096331A1 (en) | 2001-11-27 | 2006-12-18 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-361112 | 2001-11-27 | ||
JP2001361112 | 2001-11-27 | ||
JP2001361112 | 2001-11-27 | ||
JP2002340160A JP4778660B2 (ja) | 2001-11-27 | 2002-11-22 | 半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010224277A Division JP2011029662A (ja) | 2001-11-27 | 2010-10-01 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003229481A true JP2003229481A (ja) | 2003-08-15 |
JP4778660B2 JP4778660B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=27759340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002340160A Expired - Fee Related JP4778660B2 (ja) | 2001-11-27 | 2002-11-22 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20030170993A1 (ja) |
JP (1) | JP4778660B2 (ja) |
TW (1) | TW200300569A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005083757A1 (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-09 | Tokyo Electron Limited | レジスト膜の剥離方法およびリワーク方法 |
JP2006073854A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Nec Electronics Corp | フォトレジスト液の塗布方法、フォトレジストパターンの形成方法、半導体装置の製造方法 |
JP2006186332A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
KR100602050B1 (ko) | 2004-02-02 | 2006-07-14 | 박병주 | 유기 반도체 소자, 그 제조 방법 및 이를 제조하기 위한조성물 |
JP2006190962A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-07-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2006287221A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-19 | Supercritical Systems Inc | ウエハー処理における体系的な被毒の中和 |
JP2007036296A (ja) * | 2002-03-27 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子デバイスの製造方法 |
JP2007067174A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2007335621A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009016657A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Tokyo Electron Ltd | レジストパターンの再形成方法 |
US7985677B2 (en) | 2004-11-30 | 2011-07-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2013080813A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Sony Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2015068251A1 (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2016017998A (ja) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置の製造方法、レジストパターンの形成方法 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI288443B (en) | 2002-05-17 | 2007-10-11 | Semiconductor Energy Lab | SiN film, semiconductor device, and the manufacturing method thereof |
US7153776B2 (en) * | 2002-11-27 | 2006-12-26 | International Business Machines Corporation | Method for reducing amine based contaminants |
JP2004235548A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273483A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 配線構造の形成方法 |
TWI257120B (en) * | 2003-06-18 | 2006-06-21 | Fujitsu Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2005203429A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP4202951B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2008-12-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の配線形成方法 |
US7071093B2 (en) * | 2004-03-26 | 2006-07-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated treatment method for obtaining robust low dielectric constant materials |
JP2006133315A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平坦化材料、反射防止膜形成材料、及びこれらを用いた半導体装置の製造方法 |
US20060205232A1 (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Lih-Ping Li | Film treatment method preventing blocked etch of low-K dielectrics |
US7713865B2 (en) * | 2005-06-24 | 2010-05-11 | International Business Machines Corporation | Preventing damage to metal using clustered processing and at least partially sacrificial encapsulation |
JP4533304B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2010-09-01 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7365025B2 (en) * | 2006-02-06 | 2008-04-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of forming dual-damascene interconnect structures on semiconductor substrates using multiple planarization layers having different porosity characteristics |
US7682977B2 (en) * | 2006-05-11 | 2010-03-23 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming trench isolation and methods of forming arrays of FLASH memory cells |
JP5548332B2 (ja) * | 2006-08-24 | 2014-07-16 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2008165744A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-07-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US20090061633A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Fujitsu Limited | Method of manufacturing semiconductor device |
US7781332B2 (en) * | 2007-09-19 | 2010-08-24 | International Business Machines Corporation | Methods to mitigate plasma damage in organosilicate dielectrics using a protective sidewall spacer |
US7910477B2 (en) * | 2007-12-28 | 2011-03-22 | Texas Instruments Incorporated | Etch residue reduction by ash methodology |
JP2010010270A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
US8623587B2 (en) * | 2008-08-05 | 2014-01-07 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Residue removing liquid composition and method for cleaning semiconductor element using same |
US8047728B2 (en) * | 2008-08-13 | 2011-11-01 | Corning Cable Systems Llc | Optical fiber connector with enhanced bonding capability and method of assembling fiber |
US8105947B2 (en) * | 2008-11-07 | 2012-01-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Post etch dielectric film re-capping layer |
JP2012004401A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US8610275B2 (en) * | 2010-07-14 | 2013-12-17 | Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences | Semiconductor contact structure including a spacer formed within a via and method of manufacturing the same |
CN102376637A (zh) * | 2010-08-24 | 2012-03-14 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 形成通孔的方法 |
JP5755471B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-07-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US8758638B2 (en) * | 2011-05-10 | 2014-06-24 | Applied Materials, Inc. | Copper oxide removal techniques |
CN103794545B (zh) * | 2012-10-29 | 2016-03-30 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种制作金属互连线的方法 |
SG11201600825YA (en) * | 2013-09-25 | 2016-03-30 | Intel Corp | Sacrificial material for stripping masking layers |
US9425078B2 (en) * | 2014-02-26 | 2016-08-23 | Lam Research Corporation | Inhibitor plasma mediated atomic layer deposition for seamless feature fill |
JP6363431B2 (ja) | 2014-08-27 | 2018-07-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9985122B2 (en) * | 2015-05-19 | 2018-05-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor structures |
CN110226219B (zh) * | 2017-02-07 | 2023-12-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 |
KR20200039074A (ko) * | 2018-10-04 | 2020-04-16 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
US10748765B2 (en) * | 2018-11-30 | 2020-08-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Multi-layer mask and method of forming same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05341536A (ja) * | 1992-06-12 | 1993-12-24 | Toshiba Corp | レジストパターンの形成方法 |
JPH1195432A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Hitachi Chem Co Ltd | ネガ型レジスト組成物及びネガ型レジスト像の製造法 |
JPH11295903A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Tokyo Electron Ltd | レジストマスクの形成方法 |
JP2001007115A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc | 微細パターンの形成方法、半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2001085521A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003124310A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3107047B2 (ja) * | 1998-05-28 | 2000-11-06 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3248492B2 (ja) * | 1998-08-14 | 2002-01-21 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000077409A (ja) | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US6114259A (en) * | 1999-07-27 | 2000-09-05 | Lsi Logic Corporation | Process for treating exposed surfaces of a low dielectric constant carbon doped silicon oxide dielectric material to protect the material from damage |
JP2001223269A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6350675B1 (en) * | 2000-10-12 | 2002-02-26 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Integration of silicon-rich material in the self-aligned via approach of dual damascene interconnects |
US6797633B2 (en) * | 2000-11-09 | 2004-09-28 | Texas Instruments Incorporated | In-situ plasma ash/treatment after via etch of low-k films for poison-free dual damascene trench patterning |
US6528432B1 (en) * | 2000-12-05 | 2003-03-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | H2-or H2/N2-plasma treatment to prevent organic ILD degradation |
US6583047B2 (en) * | 2000-12-26 | 2003-06-24 | Honeywell International, Inc. | Method for eliminating reaction between photoresist and OSG |
-
2002
- 2002-11-22 JP JP2002340160A patent/JP4778660B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-26 US US10/303,715 patent/US20030170993A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-27 TW TW091134547A patent/TW200300569A/zh unknown
-
2004
- 2004-10-21 US US10/969,429 patent/US7217654B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-18 US US11/640,349 patent/US20070096331A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05341536A (ja) * | 1992-06-12 | 1993-12-24 | Toshiba Corp | レジストパターンの形成方法 |
JPH1195432A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Hitachi Chem Co Ltd | ネガ型レジスト組成物及びネガ型レジスト像の製造法 |
JPH11295903A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Tokyo Electron Ltd | レジストマスクの形成方法 |
JP2001007115A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc | 微細パターンの形成方法、半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2001085521A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003124310A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007036296A (ja) * | 2002-03-27 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子デバイスの製造方法 |
JP4606399B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2011-01-05 | パナソニック株式会社 | 電子デバイスの製造方法 |
KR100602050B1 (ko) | 2004-02-02 | 2006-07-14 | 박병주 | 유기 반도체 소자, 그 제조 방법 및 이를 제조하기 위한조성물 |
WO2005083757A1 (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-09 | Tokyo Electron Limited | レジスト膜の剥離方法およびリワーク方法 |
JP2006073854A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Nec Electronics Corp | フォトレジスト液の塗布方法、フォトレジストパターンの形成方法、半導体装置の製造方法 |
JP2006186332A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US7985677B2 (en) | 2004-11-30 | 2011-07-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2006190962A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-07-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4667165B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2011-04-06 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2006287221A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-19 | Supercritical Systems Inc | ウエハー処理における体系的な被毒の中和 |
JP4567554B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-10-20 | パナソニック株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2007067174A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2007335621A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009016657A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Tokyo Electron Ltd | レジストパターンの再形成方法 |
JP2013080813A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Sony Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US9293411B2 (en) | 2011-10-04 | 2016-03-22 | Sony Corporation | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
US9425142B2 (en) | 2011-10-04 | 2016-08-23 | Sony Corporation | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
WO2015068251A1 (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9281276B2 (en) | 2013-11-08 | 2016-03-08 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
US9559052B2 (en) | 2013-11-08 | 2017-01-31 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JPWO2015068251A1 (ja) * | 2013-11-08 | 2017-03-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2016017998A (ja) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置の製造方法、レジストパターンの形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070096331A1 (en) | 2007-05-03 |
TW200300569A (en) | 2003-06-01 |
US20050124168A1 (en) | 2005-06-09 |
US20030170993A1 (en) | 2003-09-11 |
JP4778660B2 (ja) | 2011-09-21 |
US7217654B2 (en) | 2007-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4778660B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4838246B2 (ja) | 多孔質材料を特徴づける方法とシステム | |
US6503840B2 (en) | Process for forming metal-filled openings in low dielectric constant dielectric material while inhibiting via poisoning | |
US7439171B2 (en) | Method for manufacturing electronic device | |
JP4142941B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6465358B1 (en) | Post etch clean sequence for making a semiconductor device | |
KR100887225B1 (ko) | 반도체 디바이스의 제조 방법 | |
US20090017563A1 (en) | Plasma treatment and repair processes for reducing sidewall damage in low-k dielectrics | |
JP2003167345A (ja) | 化学増幅型フォトレジスト組成物、これを用いた半導体装置の製造方法及び半導体基板 | |
JP2002353308A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2004090974A1 (ja) | 電子デバイス及びその製造方法 | |
US20130233489A1 (en) | Apparatus for wet etching while forming interconnect trench in insulating film | |
US6713386B1 (en) | Method of preventing resist poisoning in dual damascene structures | |
JP5396837B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011029662A (ja) | 半導体装置 | |
JP5200436B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006133315A (ja) | 平坦化材料、反射防止膜形成材料、及びこれらを用いた半導体装置の製造方法 | |
US6861348B2 (en) | Pre-pattern surface modification of low-k dielectrics | |
JP2005217292A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004221104A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2005197366A (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
JP2005142433A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005197365A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005197367A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005228800A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20030304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4778660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |