JP2003160851A - コーティング - Google Patents

コーティング

Info

Publication number
JP2003160851A
JP2003160851A JP2002235295A JP2002235295A JP2003160851A JP 2003160851 A JP2003160851 A JP 2003160851A JP 2002235295 A JP2002235295 A JP 2002235295A JP 2002235295 A JP2002235295 A JP 2002235295A JP 2003160851 A JP2003160851 A JP 2003160851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
silver
bath
tin
substrate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002235295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226858B2 (ja
Inventor
Richard W Strobel
ダブル.ストローベル リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARJAN Inc
Original Assignee
MARJAN Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26978332&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003160851(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by MARJAN Inc filed Critical MARJAN Inc
Publication of JP2003160851A publication Critical patent/JP2003160851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226858B2 publication Critical patent/JP4226858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/08Tin or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/929Electrical contact feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/939Molten or fused coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/1209Plural particulate metal components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12722Next to Group VIII metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車の用途に用いられるコンタクトあるい
は端子などの電気・電子コネクタ用の改良されたコーテ
ィングを提供する。 【解決手段】 1.0重量%超から約20重量%、好ま
しくは2.0重量%から15重量%、最も好ましいのは
3.0重量%から10重量%の銀、および残部の必須的
なスズを含むスズ−銀の2成分コーティングである。こ
のコーティングはスズ−銀溶融浴内に基板材料を浸漬す
ることで形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用コネクタ
などの、電気および電子用途において使用される基板材
料に適用されるスズ−銀コーティング、およびこの基板
材料にスズ−銀コーティングを適用する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】自動車の電気コンタクト(電気接点)
は、高温およびそれらが機能しなければならない環境な
いし状況のため、様々な危険に曝されている。例えば、
自動車の電気コンタクトは日常的に、微動により引き起
こされる振動や擦過腐食つまりフレッチング腐食に曝さ
れる。擦過腐食は電気表面の接触時に接触抵抗を高める
ものであるから有害である。さらに、2つの電気接点あ
るいは端子が接したときに電気アークが発生する。
【0003】これらの問題のいくつかに対処するため
に、自動車の電気コンタクトには金メッキされているも
のもある。金は有害な酸化物を生成しないため、有益な
材料ではあるが、非常に高価であることから、自動車用
の電気コンタクトのコストを著しく高めることになる。
【0004】金によるコストをなくすために、純スズで
メッキした電気コンタクトもある。この純スズメッキの
場合、経済的には有益であるが、サイクル寿命にはそれ
ほど優れておらず、通常、約170サイクルである。
【0005】よって、経済的に有益であり、また自動車
の電気コンタクトが機能すべき環境下における応力に耐
えることができる、電気コンタクト形成の際に使用可能
なコーティングに対する必要性がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、電気電子用途のための、改良されたコーティングな
いしコーティング材料を提供することにある。また、本
発明の目的は、自動車用途において特に有用であり、ま
たサイクル寿命に優れた、上記の改良されたコーティン
グないしコーティング材料を提供することにある。本発
明の別の目的は、経済的に許容可能、つまり経済的であ
る、自動車の電気コンタクト用の上記の改良されたコー
ティングないしコーティング材料を提供することにあ
る。本発明の更に別の目的は、基板材料上にコーティン
グないしコーティング材料を形成する改良された方法を
提供することにある。本発明の更に別の目的は、電気コ
ネクタあるいは電気コンタクトを形成するための改良さ
れた方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的は本発明のス
ズ−銀コーティング、および本発明の方法により達成さ
れる。本発明によれば、スズ−銀コーティングは、例え
ば、電気コンタクトに使用される基板材料に適用、つま
り塗布ないし形成される。基板材料は所要の導電性を有
する、任意の適切な金属である。例えば、基板材料は銅
であってもよいし、銅合金、炭素鋼材あるいはアルミ合
金であってもよい。本発明のスズ−銀コーティングは、
好適実施形態においては、1.0重量%超から約20重
量%、好ましくは2.0重量%から15重量%、最も好
ましいのは3.0重量%から10重量%の銀、および残
部の必須的なスズ(錫)を含んでなるものである。後述
の通り、本発明の2成分のスズ−銀コーティングは特に
有用なコーティングである。例えば、このコーティング
によれば、酸化物の生成が回避される。このような酸化
物はコーティングに有害であり、またコーティングの電
気抵抗性を増大させるものである。
【0008】本発明のコーティングはスズ−銀の2成分
(二元)コーティングであるのが好ましいが、このコー
ティングはまた、ビスマス、ケイ素、銅、マグネシウ
ム、鉄、ニッケル、マンガン、亜鉛、アンチモン、およ
びそれらの混合物からなるグループより選択された有効
量(実効量)が5.0重量%までの、少なくとも1種の
硬化用の元素を、任意ないし随意的に、含ませることも
できる。このような少なくとも1種の硬化用の元素は、
コーティング内に存在する場合には、コーティングの電
気抵抗を増大させる酸化物の生成を引き起こす量が存在
してはならない。
【0009】本発明のスズ−銀コーティングにおける1
つの利点は、脱酸素剤(還元剤)のような成分(元素)
を含ませる必要がないことである。
【0010】本発明のスズ−銀コーティングは、概略的
には、メッキされる基板材料を準備するステップ、1.
0重量超から約20重量%の銀、および残部の必須的な
スズを含んでなる浴(バス)を用意するステップ、およ
び基板材料上にコーティング層を形成するために浴内に
基板材料を浸漬するステップを有して構成される。ま
た、このコーティング層は1.0重量超から約20重量
%の銀、および残部の必須的なスズを含んでなる。本発
明の方法の他の実施形態では、浴およびコーティング
は、ビスマス、ケイ素、銅、マグネシウム、鉄、ニッケ
ル、マンガン、亜鉛、アンチモン、およびそれらの混合
物からなるグループより選択された少なくとも1種の元
素を含んでいる。この少なくとも1種の元素は、これを
存在させる場合、少なくとも1種の元素が、コーティン
グの抵抗を増大させる酸化物の生成を引き起こさない量
の範囲内において存在させる必要がある。
【0011】本発明のスズ−銀コーティングのその他の
詳細、およびそれらを形成する方法は、これらに伴う他
の目的および利点と同様に、以下の説明および添付図面
において説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】上述した通り、本発明は自動車用
電気コンタクトのような、電気電子用途で使用される基
板材料上にスズ−銀コーティングを適用することに関す
るものである。基板材料は、例えば炭素鋼である鉄(第
1鉄)ベース材料、例えば純銅、銅合金、またはアルミ
ニウム合金である非鉄ベース材料のような、従来公知の
任意の適切な導電性材料であってよい。自動車用途で一
般的に使用されている1つの基板材料は、重量%で、
0.003から0.023までのテルル、0.003か
ら0.023までのスズ、0.001から0.010ま
での燐、および残部の必須的な銅を含んでなる、CDA
合金14530と称される銅テルル合金である。
【0013】殆どの電気電子用途においては、擦過腐食
および電気抵抗の増大を引き起こす表面の酸化防止を補
助するために、基板材料の少なくとも一部にコーティン
グ層を設けることが非常に望ましい。ここで、この種の
コーティングには、この種の用途において多数サイクル
の間に加えられる力に耐えるだけの、十分な硬度を持た
せる必要性がある。自動車用途などの、電気電子用途に
用いられる基板材料に設けられるコーティングに特に有
益な混合物ないし組成物は、スズ−銀の2成分コーティ
ング(二元性コーティング)であり、このスズ−銀の2
成分コーティングは1.0重量%超から約20重量%、
好ましくは2.0重量%から15重量%、最も好ましい
のは3.0重量%から10重量%の銀、および残部の必
須的なスズを含んで構成されるものである、ことが知得
されている。そのようなコーティングは225℃を超え
る融点を有しており、これが利点となる。
【0014】必要に応じて、ビスマス、ケイ素、銅、マ
グネシウム、鉄、ニッケル、マンガン、亜鉛、アンチモ
ン、およびこれらの混合物からなるグループより選択さ
れた少なくとも1種の硬化用の元素が、塗料の硬化性を
向上させる本発明の別の実施形態において存在させてい
る。存在させる場合、少なくとも1種の硬化用の元素は
有効量で約5.0重量%まで、好ましくは0.1重量%
から約5.0重量%の量を存在させることができる。選
択された特定の硬化用の元素は、コーティングの電子抵
抗を増大させるのに十分な有害な酸化物を生成する量の
範囲まで存在させてはならない。例えば、コーティング
中にマグネシウムや銅のような酸化物を生成する元素を
大量使用することは避けるべきである。
【0015】本発明のスズ−銀コーティングは、従来公
知の任意の適切な技術を使用して、基板ないし基材に適
用ないし形成される。しかしながら、好ましくは、非電
気メッキ技術を用いて、基板材料にスズ−銀コーティン
グを適用ないし形成される。例えば、本発明のコーティ
ングは、基板材料をスズ−銀浴内に浸漬することで形成
することができ、この場合、スズ−銀浴は少なくとも5
00°F(260℃)に維持され、好ましくは500°
F(260℃)から900°F(約482℃)に維持さ
れる。実施形態において、浴は、溶融したスズおよび銀
からなるものであり、また1.0重量%超から約20重
量%、好ましくは2.0重量%から15重量%、最も好
ましくは3.0重量%から10重量%の銀、および残部
の必須的なスズを含んでなるものである。浴内に浸漬さ
れた基板材料は、連続した金属ストリップつまり金属の
細長い片でもよいし、電気あるいは電子コネクタの特定
の型を形成するために予め型抜きされた金属片でもよ
い。あるいは、メッキされた基板材料を浴から取り出し
た後に電気あるいは電子コネクタの特定の型に加工する
ようにしても良い。例えば、メッキされた基板材料を浴
から取り出された後に特定の形式の電気ないし電子コネ
クタに打ち抜き加工しても良い。
【0016】任意ないし随意的に、コーティング浴に
は、有効量で約5.0重量%まで、好ましくは0.1重
量%から約5.0重量%までの、ビスマス、ケイ素、
銅、マグネシウム、鉄、ニッケル、マンガン、亜鉛、ア
ンチモン、およびこれらの混合物からなるグループより
選択された少なくとも1種の硬化用の元素を含ませるこ
とができる。例えば、浴には0.1重量%から1.5重
量%の銅を含ませても良い。
【0017】上述の通り、浴内に浸漬される基板材料
は、基板材料からできたコイルのような、任意で所望の
形状とすることができる。基板材料は、従来公知の任意
の最適なシステムを使用し、連続的、または不連続的な
いし非断続的に、浴を通過させることができる。さら
に、本発明の実施形態においては、厚さ0.00001
インチ(0.000254mm)から0.001インチ
(0.0254mm)のコーティングを形成するため
に、基板材料は0.2秒から10秒間だけ、浴内に保持
ないし留められる、つまり浴内での浸漬が続けられる。
【0018】上記の特定の量の銀をスズに加えること
で、コーティング表面が硬いコーティングを形成できる
ことが知得されている。表面が硬いほど、サイクル寿命
が長いため、これは望ましいことである。上述した通
り、純スズメッキは接触抵抗が標準値である10ミリオ
ームを上回るまでに170サイクルのサイクル寿命を有
する。2.0重量%の銀をスズに加えることで、接触抵
抗が上述の標準値を上回るまでに250サイクルのサイ
クル寿命を高めることができることを知得した。同様
に、5.0重量%の銀をスズに加えることで、接触抵抗
が上述の標準値を上回るまでに900サイクルまでのサ
イクル寿命を高め得ることも知得された。
【0019】さらに、5.0重量%の銀をコーティング
に加えることで、コーティングメッキ処理工程の間はコ
ーティングが均一ないし均質状態にあることが知得され
ている。換言すれば、銀がスズから分離しない状態であ
る。これは、コーティングの冷却後においても銀が浮遊
も分離もしないということである。
【0020】本発明のスズ−銀コーティングは、純スズ
メッキよりも高価であるが、金メッキよりはコスト面に
おいて、かなり低価格である。それゆえ、本発明のコー
ティングは実質的に経済的である。
【0021】また、本発明のコーティングのサイクル寿
命は、スズ−銀コーティングの形成後において、合成炭
化水素ベースのグリース(油脂)のような潤滑剤を基板
材料の表面に塗布することで、更に高めることができる
ことも検知されている。このような潤滑剤を使用した場
合において、スズコーティング中に10重量%と同程度
の銀を有してなるコーティングは100万サイクルの寿
命を有することが期待される。これは現在のサイクル寿
命を超える、大幅な増加である。
【0022】上記の特定の量のような銀をコーティング
に加えることには他の利点がある。例えば、銀の存在に
より表面の融点が高まる。更に、銀の存在により、メッ
キされたコンタクトや端末の溶融、あるいはアーク放電
をなくすことが助長される。このことは、自動車の電源
が42ボルトシステムへ増加しているため、大いに望ま
しい結果である。
【0023】本発明に従い形成されたコーティングに
は、銀スルファミン酸や有害な酸化物は含まれていな
い。
【0024】本発明のコーティングのその他の利点は次
の通りである。コーティング中にいずれの無機物質も存
在しないこと、コーティングと基板材料との間に強力な
金属結合が存在すること、潤滑性が増強されて工具寿命
が高まること、および15.6%IACSを超える良好
な導電性があることであり、導電性に関しては、例えば
95%スズ−5%銀コーティングは16.6%IACS
の導電性を有し、また90%スズ−10%銀コーティン
グは20%IASCを超える導電性を有する。さらに、
コーティングを形成するための浴へ光沢剤を加える必要
がない。
【0025】本発明のコーティングにより提供される改
良点を例証するため、本発明の方法に従い各試験片が作
成された。各試験片は、純スズでコーティングされた合
金4252として表される商業的に利用可能な銅合金か
ら形成された基板を含むものであり、この材料に98重
量%のスズと2重量%の銀でコーティングした基板、こ
の材料に95重量%のスズと5重量%の銀でコーティン
グした基板、およびこの材料に90重量%のスズと10
重量%の銀でコーティングした基板を含んでいる。これ
ら試験片は、次いで、抵抗が10ミリオームまで高まる
までのサイクル、および抵抗値の両方を測定するために
試験をした。試験によれば、平均で、純スズメッキされ
た基板は10ミリオームへ到達するまでに289サイク
ル持続し、また10.9から10.88の抵抗値を有し
た。また、試験によれば、上記98−2のコーティング
をしたものは、平均でサイクル寿命452サイクルを有
し、また抵抗値は10.16から10.74であった。
さらに、上記95−5コーティングしたものは、平均サ
イクル寿命が399サイクルであり、また抵抗値は1
0.11から10.82であった。また、上記90−1
0のコーティングをしたものは、平均サイクル寿命が1
57サイクルであり、抵抗値は10.09から10.8
3であった。さらに、コーティングの銀含量が増えれば
コーティングの融点が向上することも分かった。例え
ば、純スズメッキの融点は231℃であり、95−5の
スズ−銀コーティングの融点は245℃から253℃で
あり、また90−10のスズ−銀コーティングの融点は
310℃であることが知得された。
【0026】純スズメッキと比較した場合における本発
明に係わるスズ−銀コーティングの硬度を測定するため
に別の試験が行なわれた。この試験は、ナノインデンテ
ーション法を用い、スズベースフィルムの圧入硬度が銀
を加えることで影響を受けるかどうかを決定するために
行なわれた。試験を実施するため、各試験片が準備され
た。これら試験片は、銅合金基板上に純スズのコーティ
ングを施したもの、銅合金基板上に98重量%のスズ−
2重量%の銀のコーティングを施したもの、銅合金基板
上に95重量%のスズ‐5重量%の銀のコーティングが
施されたもの、および銅合金基板上に90重量%のスズ
−10重量%の銀メッキされたものである。各スズベー
スのコーティングはそれぞれ厚さがおよそ3000nm
であった。基板からの干渉をなくすため、スズベースコ
ーティングの最大圧入深度はコーティングの厚みの33
%未満とした。スズベースのコーティングを施した各サ
ンプルについて少なくとも3回の圧入試験が施された。
【0027】スズベースフィルについての硬度試験の結
果によれば、コーティング中の銀含量の増加とともに硬
度が向上してるのが示された。純スズメッキの圧入硬度
は0.3Gpaであり、一方、98−2スズメッキ、9
5−5スズメッキおよび90−10スズメッキの硬度は
0.32Gpaから0.41Gpa(ヌープ硬度)であ
る。数字は銀−スズコーティングのそれぞれの硬度の範
囲を示す。本発明に係わるスズ−銀コーティングを使用
することにより硬度の向上が明らかに例証された。
【0028】以上の説明においては、本発明のコーティ
ングを自動車用の用途において説明したが、このコーテ
ィングはその他の電気コンタクトや電気端子などの環境
においても有用であることは当業者には自明である。
【0029】以上説明したように、本発明によれば、上
記の目的、手段および利点を十分に満足させる銀−スズ
コーティングが提供されることは明らかである。さら
に、上記では本発明を特定の実施形態に基づいて説明し
たが、上記の説明を読むことで当業者にとってはその代
替、変更および変形は自明である。よって、本発明は、
特許請求の範囲内にあるこれら代替、変更および変形も
含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる銀−スズコーティングと純スズ
メッキとの硬度を比較した硬度試験の結果を図示したグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 13/00 501 H01B 13/00 501A H01R 13/03 H01R 13/03 D Fターム(参考) 4K027 AA22 AA25 AB50 AC82 AE02 5G301 AA01 AA08 AA09 AA12 AA13 AA14 AA19 AA20 AA23 AB10 AB20 AD03 AD04 5G307 BA03 BB01 BB02 BB04 BC02 BC03 BC04 BC06 BC07 BC09

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性材料に適用されるコーティングであ
    って、1.0重量%超から20重量%の銀、および残部
    の必須的なスズを有してなり、前記スズの融点が225
    ℃以上である、ことを特徴とするコーティング。
  2. 【請求項2】 コーティング中の前記銀の含量が2.0
    重量%から15重量%である、ことを特徴とする請求項
    1記載のコーティング。
  3. 【請求項3】 コーティング中の前記銀の含量が3.0
    重量%から10重量%である、ことを特徴とする請求項
    1または2記載のコーティング。
  4. 【請求項4】 前記コーティングが、0.00001インチ
    (0.000254mm)から0.001インチ(0.02
    54mm)の厚さ、および0.32Gpaから0.41
    Gpaの硬度を有する、ことを特徴とする請求項1から
    3のいずれかに記載のコーティング。
  5. 【請求項5】 前記コーティングが電気メッキでない、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のコ
    ーティング材料。
  6. 【請求項6】 1.0重量%超から20重量%の銀を有
    してなり、ビスマス、ケイ素、銅、マグネシウム、鉄、
    ニッケル、マンガン、亜鉛、アンチモンからなるグルー
    プより選択された有効量5.0重量%までの少なくとも
    1種の元素を任意的に有してなり、および残部の必須的
    なスズを有してなる、ことを特徴とする請求項1から5
    のいずれかに記載のコーティング。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも1種の元素が、0.1重
    量%から有害な酸化物を形成しない量の範囲まで存在す
    る、ことを特徴とする請求項6記載のコーティング。
  8. 【請求項8】 基板材料および請求項1から7のいずれ
    かに記載のコーティングの層を有してなる複合材料であ
    って、前記コーティングが前記基板材料の少なくとも一
    部の上に存在する、ことを特徴とする複合材料。
  9. 【請求項9】 前記基板材料が鉄をベースとする材料、
    鉄をベースとしない材料、または銅テルル合金からなる
    ものである、ことを特徴とする請求項8記載の複合材
    料。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載の複合材料で形
    成される電気コネクタ。
  11. 【請求項11】 メッキされる基板材料を準備するステ
    ップを有してなり、 1.0重量%超から20重量%の銀、および残部の必須
    的なスズを有してなる浴を用意するステップを有してな
    り、および前記基板材料を前記浴内に浸漬して前記基板
    材料上にコーティング層を形成するステップを有してな
    り、前記コーティング層は1.0重量%超から20重量
    %の銀を有してなる、ことを特徴とする基板材料をメッ
    キする方法。
  12. 【請求項12】 前記用意するステップが、1.0重量
    %超から20重量%の銀、 ビスマス、ケイ素、銅、マグネシウム、鉄、ニッケル、
    マンガン、亜鉛、アンチモンからなるグループより選択
    された有効量5.0重量%までの少なくとも1種の元
    素、および残部の必須的なスズからなる浴を用意するス
    テップを有してなる、ことを特徴とする請求項11記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 前記用意するステップが、2.0重量
    %から15重量%の銀を含有する浴を準備することを有
    してなる、ことを特徴とする請求項11または12記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 前記用意するステップが、3.0重量
    %から10重量%の銀を含有する浴を準備することを有
    してなる、ことを特徴とする請求項11から13のいず
    れかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記浴を前記浸漬するステップの間に
    おいて260℃以上に維持するステップをさらに有して
    なる、ことを特徴とする請求項11から14のいずれか
    に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記維持するステップが、前記浸漬す
    るステップの間において前記浴を260℃から482℃
    に維持することを有してなる、ことを特徴とする請求項
    15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記浸漬するステップが、前記基板材
    料を前記浴に連続的に通過させることを有してなる、こ
    とを特徴とする請求項11から16のいずれかに記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 前記浸漬するステップが、前記基板材
    料を前記浴に不連続的に通過させることを有してなる、
    ことを特徴とする請求項11から16のいずれかに記載
    の方法。
  19. 【請求項19】 前記浸漬するステップが、前記基板材
    料のバッチを前記浴内に浸漬させると共に、前記コーテ
    ィングを形成するのに十分な時間だけ前記バッチを前記
    浴内に保持する、ことを特徴とする請求項11から18
    のいずれかに記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記基板材料を0.2秒から10秒の
    間だけ前記浴内に留めることさらに有してなる、ことを
    特徴とする請求項11から19のいずれかに記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 前記浸漬するステップの後に、前記基
    板材料の表面に潤滑剤を塗布することをさらに有してな
    る、ことを特徴とする請求項11から20のいずれかに
    記載の方法。
JP2002235295A 2001-08-14 2002-08-13 コーティング Expired - Lifetime JP4226858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31233101P 2001-08-14 2001-08-14
US60/312,331 2001-08-14
US09/991,287 2001-11-14
US09/991,287 US6924044B2 (en) 2001-08-14 2001-11-14 Tin-silver coatings

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104664A Division JP2006299416A (ja) 2001-08-14 2006-04-05 コーティング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160851A true JP2003160851A (ja) 2003-06-06
JP4226858B2 JP4226858B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=26978332

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235295A Expired - Lifetime JP4226858B2 (ja) 2001-08-14 2002-08-13 コーティング
JP2006104664A Pending JP2006299416A (ja) 2001-08-14 2006-04-05 コーティング

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104664A Pending JP2006299416A (ja) 2001-08-14 2006-04-05 コーティング

Country Status (7)

Country Link
US (4) US6924044B2 (ja)
EP (1) EP1284301B2 (ja)
JP (2) JP4226858B2 (ja)
KR (1) KR100519673B1 (ja)
CN (1) CN1325689C (ja)
AT (1) ATE366830T1 (ja)
DE (1) DE60221079T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037184A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Neomax Materials Co., Ltd. 太陽電池用電極線材の製造方法
WO2014199837A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 株式会社Kanzacc 接触端子構造
JP2015079740A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 エルエス産電株式会社Lsis Co.,Ltd. 回路遮断器用トリップ装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924044B2 (en) * 2001-08-14 2005-08-02 Snag, Llc Tin-silver coatings
JP4447215B2 (ja) * 2002-12-16 2010-04-07 Necエレクトロニクス株式会社 電子部品
DE10319888A1 (de) * 2003-04-25 2004-11-25 Siemens Ag Lotmaterial auf SnAgCu-Basis
US7029761B2 (en) * 2003-04-30 2006-04-18 Mec Company Ltd. Bonding layer for bonding resin on copper surface
US7156904B2 (en) * 2003-04-30 2007-01-02 Mec Company Ltd. Bonding layer forming solution, method of producing copper-to-resin bonding layer using the solution, and layered product obtained thereby
US20050136638A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Low temperature sintering nanoparticle compositions
US7033667B2 (en) 2003-12-18 2006-04-25 3M Innovative Properties Company Printed circuits on shrink film
CN1710447A (zh) * 2004-06-17 2005-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 非球面绕射镜片的模仁及其制造方法
JP5367271B2 (ja) * 2007-01-26 2013-12-11 古河電気工業株式会社 圧延板材
US20080308300A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Conti Mark A Method of manufacturing electrically conductive strips
JP4809920B2 (ja) * 2007-06-29 2011-11-09 古河電気工業株式会社 耐フレッティング性コネクタおよびその製造方法
TWI443232B (zh) * 2007-06-29 2014-07-01 Furukawa Electric Co Ltd A metal material, a method for manufacturing the same, and an electrical and electronic part using the same
WO2009117639A2 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Interplex Nas, Inc. Press fit (compliant) terminal and other connectors with tin-silver compound
US20090283305A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Interplex Industries, Inc. Tin-silver compound coating on printed circuit boards
GB2472631B (en) * 2009-08-13 2014-10-08 Otter Controls Ltd Electrical appliances
JP5086485B1 (ja) 2011-09-20 2012-11-28 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法
JP5284526B1 (ja) 2011-10-04 2013-09-11 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法
DE102011088211A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Kontaktelement und Verfahren zu seiner Herstellung
TWI493798B (zh) * 2012-02-03 2015-07-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Push-in terminals and electronic parts for their use
JP6050664B2 (ja) 2012-06-27 2016-12-21 Jx金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6029435B2 (ja) 2012-06-27 2016-11-24 Jx金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6420567B2 (ja) * 2014-05-19 2018-11-07 矢崎総業株式会社 端子および端子の製造方法
DE102015009944B4 (de) * 2015-06-29 2019-03-14 Diehl Metal Applications Gmbh Steckverbinder hergestellt aus einem Band aus einer Aluminium-Legierung
CN106653410B (zh) * 2016-10-14 2019-04-19 佛山市诺普材料科技有限公司 一种高性能环保型银氧化锡电触头材料及其制备方法
CN107400830A (zh) * 2017-08-19 2017-11-28 广州广钢新材料有限公司 一种螺纹钢及其制备方法
DE102018208116A1 (de) * 2018-05-23 2019-11-28 Aurubis Stolberg Gmbh & Co. Kg Kupferband zur Herstellung von elektrischen Kontakten und Verfahren zur Herstellung eines Kupferbandes und Steckverbinder
CN111261317B (zh) * 2020-04-09 2021-08-31 江东合金技术有限公司 一种特种电缆用高性能抗氧化铜导体材料的制备方法
CN113061827A (zh) * 2021-02-25 2021-07-02 宁波博威合金板带有限公司 一种热浸镀锡银合金涂层及其制备方法和应用

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2530413A (en) * 1945-10-29 1950-11-21 Crown Cork & Seal Co Container
GB718982A (en) 1952-02-20 1954-11-24 British Insulated Callenders Improvements in the tinning of aluminium and aluminium alloys
US3503721A (en) 1967-02-16 1970-03-31 Nytronics Inc Electronic components joined by tinsilver eutectic solder
US3562605A (en) * 1969-02-10 1971-02-09 Westinghouse Electric Corp Void-free pressure electrical contact for semiconductor devices and method of making the same
US3638083A (en) * 1970-08-14 1972-01-25 Sprague Electric Co Fusible ceramic capacitor
US3743986A (en) * 1972-02-08 1973-07-03 Atomic Energy Commission Improved resistive envelope for a multifilament superconductor wire
US4170472A (en) * 1977-04-19 1979-10-09 Motorola, Inc. Solder system
JPS6059299B2 (ja) 1983-10-24 1985-12-24 タツタ電線株式会社 溶融半田メツキ銅線の製法
US4758408A (en) * 1985-02-27 1988-07-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Automatic oxygen measuring system
IN165226B (ja) * 1985-08-30 1989-09-02 Chugai Electric Ind Co Ltd
JPS6272496A (ja) 1985-09-26 1987-04-03 Matsuo Handa Kk はんだ合金
US4778733A (en) 1986-07-03 1988-10-18 Engelhard Corporation Low toxicity corrosion resistant solder
US4758407A (en) 1987-06-29 1988-07-19 J.W. Harris Company Pb-free, tin base solder composition
US4879096A (en) 1989-04-19 1989-11-07 Oatey Company Lead- and antimony-free solder composition
JP3181283B2 (ja) * 1989-08-07 2001-07-03 株式会社日立製作所 はんだ接続された電子回路装置とはんだ接続方法並びに金メッキ接続端子用はんだ
DE4005836C2 (de) 1990-02-23 1999-10-28 Stolberger Metallwerke Gmbh Elektrisches Steckverbinderpaar
US5028492A (en) * 1990-03-13 1991-07-02 Olin Corporation Composite coating for electrical connectors
DE4206303C1 (ja) 1992-02-28 1993-06-17 Mepura Metallpulver Ges.M.B.H., Ranshofen, At
US5393489A (en) * 1993-06-16 1995-02-28 International Business Machines Corporation High temperature, lead-free, tin based solder composition
US5439639A (en) * 1994-01-05 1995-08-08 Sandia Corporation Tin-silver-bismuth solders for electronics assembly
US5435968A (en) 1994-01-21 1995-07-25 Touchstone, Inc. A lead-free solder composition
ES2117995T3 (es) 1994-02-05 1998-09-01 Heraeus Gmbh W C Baño para deposito galvanico de aleaciones de plata-estaño.
DE4443461C1 (de) 1994-12-07 1996-07-04 Wieland Werke Ag Band- bzw. drahtförmiges Verbundmaterial und seine Verwendung
US5780172A (en) 1995-12-18 1998-07-14 Olin Corporation Tin coated electrical connector
US5916695A (en) 1995-12-18 1999-06-29 Olin Corporation Tin coated electrical connector
EP0893514B1 (en) 1996-01-30 2003-04-02 Naganoken Tin-silver alloy plating solution and method of plating with said plating solution
KR100435608B1 (ko) 1996-03-04 2004-09-30 나가노켄 주석-은계합금도금용액및그도금용액을이용한도금물의제조방법
US5667659A (en) * 1996-04-04 1997-09-16 Handy & Harman Low friction solder electrodeposits
JP3301707B2 (ja) 1997-01-20 2002-07-15 ディップソール株式会社 錫−銀合金酸性電気めっき浴
US6231691B1 (en) * 1997-02-10 2001-05-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Lead-free solder
DE19752329A1 (de) * 1997-11-26 1999-05-27 Stolberger Metallwerke Gmbh Verfahren zur Herstellung eines metallischen Verbundbands
JPH11191322A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Cable Ltd 電子機器用錫めっき線
JPH11217579A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Kanto Chem Co Inc 電気接点用処理剤
JP2000080460A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Totoku Electric Co Ltd はんだめっき線
JP2000061683A (ja) 1998-08-27 2000-02-29 Totoku Electric Co Ltd はんだめっき線
JP3492554B2 (ja) 1999-05-07 2004-02-03 ニシハラ理工株式会社 Pbに代わる接合材料の機能合金メッキ及びその機能合金メッキを施した被実装用電子部品材料
JP2001043744A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Totoku Electric Co Ltd フラットケーブル
IT1306731B1 (it) 1999-10-25 2001-10-02 Paolo Agostinelli Lega metallica per collegamenti elettrici a tensione di contatto nulla
JP3721073B2 (ja) 1999-12-28 2005-11-30 株式会社東芝 ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法
JP3221670B2 (ja) * 2000-02-24 2001-10-22 株式会社日本スペリア社 ディップはんだ槽の銅濃度制御方法
DE10025106A1 (de) * 2000-05-20 2001-11-22 Stolberger Metallwerke Gmbh Elektrisch leitfähiges Metallband und Steckverbinder hieraus
DE10025107A1 (de) * 2000-05-20 2001-11-22 Stolberger Metallwerke Gmbh Elektrisch leifähiges Metallband und Steckverbinder
JP2002212700A (ja) 2001-01-12 2002-07-31 Nippon Steel Corp 溶融Sn−Ag系めっき鋼板
US6924044B2 (en) * 2001-08-14 2005-08-02 Snag, Llc Tin-silver coatings

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037184A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Neomax Materials Co., Ltd. 太陽電池用電極線材の製造方法
JP5036545B2 (ja) * 2005-09-28 2012-09-26 株式会社Neomaxマテリアル 太陽電池用電極線材の製造方法
WO2014199837A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 株式会社Kanzacc 接触端子構造
JP5819547B2 (ja) * 2013-06-11 2015-11-24 株式会社Kanzacc 接触端子構造
JP2015079740A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 エルエス産電株式会社Lsis Co.,Ltd. 回路遮断器用トリップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60221079D1 (de) 2007-08-23
ATE366830T1 (de) 2007-08-15
EP1284301A1 (en) 2003-02-19
US6924044B2 (en) 2005-08-02
CN1325689C (zh) 2007-07-11
EP1284301B1 (en) 2007-07-11
CN1401813A (zh) 2003-03-12
US20070148489A1 (en) 2007-06-28
US20030035976A1 (en) 2003-02-20
KR20030015120A (ko) 2003-02-20
JP4226858B2 (ja) 2009-02-18
US7147933B2 (en) 2006-12-12
DE60221079T3 (de) 2015-10-22
DE60221079T2 (de) 2008-03-20
JP2006299416A (ja) 2006-11-02
US20090197115A1 (en) 2009-08-06
US20050158529A1 (en) 2005-07-21
EP1284301B2 (en) 2015-07-01
KR100519673B1 (ko) 2005-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226858B2 (ja) コーティング
JP3465876B2 (ja) 耐摩耗性銅または銅基合金とその製造方法ならびに該耐摩耗性銅または銅基合金からなる電気部品
JP2006328542A (ja) 銅基合金材およびその製造法
JP4986499B2 (ja) Cu−Ni−Si合金すずめっき条の製造方法
JP2001526734A (ja) 錫被覆電気コネクタ
JP4522970B2 (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
KR20010106204A (ko) 전기 전도성 금속 스트립 및 커넥터
JP3467527B2 (ja) 接点材料及びその製造方法
JP2002025334A (ja) 導電性金属バンドおよびそれから製作されるコネクタ
JP2008248332A (ja) Snめっき条及びその製造方法
JP4489738B2 (ja) Cu−Ni−Si−Zn系合金すずめっき条
JP2005226097A (ja) 電気・電子部品用錫めっき銅合金材及びその製造方法
JP3903326B2 (ja) 銅基合金およびその製造法
JPH11238413A (ja) 導電性の金属帯板および金属帯板から作製されたコネクタ
JP7335679B2 (ja) 導電材
JP5226032B2 (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
WO2018074256A1 (ja) 導電性条材
US5387293A (en) Copper base alloys and terminals using the same
JP2003328157A (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2006161146A (ja) ウィスカー発生を抑制したCu−Zn系合金のSnめっき条及びその製造方法
JPH0790674A (ja) 電気接続具製造用メッキCuまたはCu合金板、およびその製造法
JP5315571B2 (ja) ステンレス鋼製導電性部材およびその製造方法
JP2594249B2 (ja) コネクタ用銅基合金およびその製造方法
Butt Considerations in the Selection of Materials for Miniaturized Automotive Terminals and Connectors
JPH04180589A (ja) 接触子用銅合金材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060626

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4226858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term