JP3721073B2 - ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法 - Google Patents

ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3721073B2
JP3721073B2 JP2000395906A JP2000395906A JP3721073B2 JP 3721073 B2 JP3721073 B2 JP 3721073B2 JP 2000395906 A JP2000395906 A JP 2000395906A JP 2000395906 A JP2000395906 A JP 2000395906A JP 3721073 B2 JP3721073 B2 JP 3721073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
tin
zinc
solder material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000395906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001246493A (ja
Inventor
仁弘 忠内
出 小松
光一 手島
浩史 立石
一高 松本
哲二 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000395906A priority Critical patent/JP3721073B2/ja
Publication of JP2001246493A publication Critical patent/JP2001246493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721073B2 publication Critical patent/JP3721073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気、電子又は機械部品を接合するための鉛を含有しないハンダ材及びこれを用いて接合したデバイス及びデバイスの製造方法に関する。詳細には、昇温状態での使用耐性を必要とする製品の製造において接合材として用いられる高温ハンダに適した、鉛を含有しない錫系のハンダ材及びこれを用いて接合したデバイス及びデバイスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現代の産業において、ハンダ付けは電子機器等の各種装置における接合、組立に幅広く使用されている。例えば、実装基板においては、半導体、マイクロプロセッサー、メモリー、抵抗などの電子部品を基板に実装するための接合等に用いられている。
【0003】
一般的に用いられる従来のハンダは、錫と鉛とによる共晶ハンダで、その理論共晶点が183℃であり、多くの熱硬化性樹脂がガス化を始める温度よりも低い。このため、錫/鉛共晶ハンダは、基板等の接合に用いられた時にプリント基板などを熱によって損傷しなくて済むという特長を有している。従って、錫/鉛共晶ハンダは、電子機器の製造における部品の接合、組立において重要な材料である。一方、パワートランジスタ等の高電圧、高電流が負荷され大きな発熱を伴う半導体装置では、接合の耐熱性を確保するために、Pb−5Sn等の高温ハンダ材が使用される。
【0004】
近年、廃棄物によって環境問題が生じることが危ぶまれており、ハンダ接合の分野においても、廃棄された電子機器等から鉛イオンが土壌中へ溶出することが懸念されている。これを解決するために、鉛を含まないハンダを用いた接合技術が必要とされている。
【0005】
しかし、鉛を他の金属に代えたハンダや別の金属の組合せによるハンダは、濡れ性、ハンダ付け温度、材料強度、経済性等のハンダに必要とされる性質に関して研究が不十分であるため、未だ汎用製品として多量に用いられる程の普及に至っておらず、特定の用途に限定した使用が期待される程度である。
【0006】
このような中、本願発明者らは、廃棄物中の鉛による環境問題を解決し、鉛を含有しない汎用性の高い金属によるハンダ材による接合を可能とするために、接合条件等を適切に調整することによる錫−亜鉛ハンダの使用を提案している(特開平8−243782号公報)。錫−亜鉛共晶組成物は、融点が低いので、錫−亜鉛ハンダが本来有する濡れ性を引出しさえすれば、従来の錫−鉛ハンダと同様に低温ハンダとして広く使用することが可能である。これにより、低融点ハンダの領域での無鉛化は実現可能と考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、高温域でハンダ付けされる高温ハンダの実用化の問題が残されている。
【0008】
従来の高温ハンダであるPb−5Snハンダの代用となる無鉛の高温ハンダとして、特開平1−172352号公報ではZn−Al−Mg系ハンダが提案されている。しかし、この材料は加工性に難があり、酸化し易い元素系で構成されているために濡れ性が悪い。従って、実用には適していない。
【0009】
又、Sn−Cu系ハンダの実用化も試みられているが、このハンダにおいては錫と銅との金属間化合物からなるη相が生じるため、銅製の部品との接合が脆くなり強度が劣化するという問題がある。
【0010】
本発明は、汎用性の高い原料を用い安価で高温域でのハンダ付けに容易に使用可能な無鉛の高温ハンダを提供することである。
【0011】
又、本発明は、汎用性の高い原料を用いた無鉛高温ハンダを用いて接合形成及び/又は組立が行なわれる耐熱性を有するデバイス、組立体又は装置を提供することである。
【0012】
又、汎用性の高い原料を用いた無鉛高温ハンダを用いて接合形成及び/又は組立を行なうデバイス、組立体又は装置の製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、錫−亜鉛ハンダを基礎として、鉛を含有しない汎用性の高い金属を用いたハンダ付けについて鋭意研究を重ねた結果、錫をベースとして、亜鉛及び銀を含有する組成物、又は、ゲルマニウムあるいはアルミニウムを含有する組成物が、高温ハンダとして好適に使用可能であることを見出し、本発明のハンダ材及び装置を完成するに至った。
【0014】
本発明の一態様によれば、ハンダ材は、錫、亜鉛及び銀からなるハンダ材であって、錫と亜鉛との重量比が97:3〜79:21であり、錫及び亜鉛の合計と銀との重量比が88:12〜100:42.9であることを要旨とする。
【0015】
本発明の他の態様によれば、ハンダ材は、錫、亜鉛及び銀からなるハンダ材であって、錫と亜鉛との重量比が97:3〜91:9であり、錫及び亜鉛の合計と銀との重量比が88:12〜50:50であることを要旨とする。
【0017】
本発明の更に他の態様によれば、ハンダ材は、ゲルマニウム及びアルミニウムの双方を合計0.01〜2重量%と残部錫(但し、不可避量の不純物を含み得る)とからなることを要旨とする。
【0018】
又、本発明の一態様によれば、デバイス又は装置は、上記のいずれかのハンダ材を用いて接合される部品を有することを要旨とする。
【0019】
上記デバイスは、電子管、外部接続用電極、トランジスタ、サイリスタ、GTO、整流器及びバリアブルコンデンサからなる群より選択されるパワーエレクトロニクスデバイスを含む。
【0020】
更に、本発明の一態様によれば、デバイス又は装置の製造方法は、第1のハンダ接合工程と、該第1のハンダ接合工程より後に行われる第2のハンダ接合工程とを有し、該第1のハンダ接合工程のハンダ付け温度は該第2のハンダ接合工程のハンダ付け温度より高く、該第1のハンダ接合工程を上記のいずれかに記載のハンダ材を用いて行うことを要旨とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
パワートランジスタ等のようなパワー半導体素子は、高電圧、高電流の負荷により大きな発熱を生じる。このため、パワー半導体素子を含んだデバイス・装置の作動・停止によって昇温・降温が繰り返され、材料の線膨張率の違いによって熱応力が発生してデバイス・装置中の部品接合部に歪を生じる。昇温が激しい場合には接合部を構成するハンダ材が溶融する。歪や溶融によりクラック、破断等の物理的損傷ができるとデバイスの性能が変化する。従って、熱疲労の影響は重大である。このため、このような種類のデバイスの接合部には、温度変化を伴う使用に対する耐性を有する高温ハンダ材を用いる必要がある。又、温度上昇を伴う電気機器においても同様に高温ハンダ材が用いられる。
【0022】
種々の金属材料について研究を重ねた結果、本願発明者らは、Sn−Zn−Ag系ハンダ材、Sn−Zn[20〜30wt%Zn]系ハンダ材及びSn−(Ge及び/又はAl)系ハンダ材が高温ハンダとして有用であることを見出した。以下、これらのハンダ材について説明する。
【0023】
(1)Sn−Zn−Ag系ハンダ材
錫−亜鉛共晶組成物は、融点が錫及び亜鉛よりかなり低く、更に溶融状態での表面張力も錫及び亜鉛より小さい。従って、ハンダ材として使用したときに低い温度でのハンダ付けが可能であって且つ濡れ性も本質的には高い。亜鉛を含有するハンダ材の濡れ性の低下は酸素の存在によって起こるものであって、酸素がなければきわめて良好な濡れ性を有するハンダ材であり、接合後の強度も優れている。また、従来のハンダ材である錫−鉛合金に比べて、錫−亜鉛合金は、導電性がよく通電による発熱が少ないため、導電接合のエネルギー消費や熱対策の点でも有利である。従って、このような利点を活かして錫−亜鉛合金をハンダ付け温度が約250〜400℃の高温ハンダに適用することは非常に好ましい。これは、錫−亜鉛組成に銀を添加することによって実現される。
【0024】
錫−亜鉛組成物に銀を添加して得られる高温ハンダに適した組成物には、2つのタイプがある。
【0025】
第1のタイプは、錫−亜鉛共晶組成物又は共晶組成に近い組成物に所定量の銀を添加するものである。具体的には、錫と亜鉛との重量比が97:3〜79:21で、錫及び亜鉛の合計と銀との重量比が88:12〜50:50となるように配合される。この錫−亜鉛−銀ハンダ材は、溶融時の表面張力が小さく、良好な濡れ性を示し、銀の添加による液相線温度の上昇によって高温ハンダとしての使用に適応する。つまり、錫−亜鉛ハンダが本来有する濡れ性を活かしたものである。しかも、溶融亜鉛の表面張力は高温になるに従って溶融銀より小さくなり、錫−亜鉛−銀系組成は、錫−銀系組成に比べて高温における濡れ性が良い。亜鉛の割合が上記範囲外であると、溶融ハンダ材の表面張力が増加し、濡れ性が低下する。従って、亜鉛の割合は、共晶組成付近、つまり、錫と亜鉛との割合が重量比で97:3〜79:21、好ましくは93:7〜87:13とする。又、錫及び亜鉛の合計重量と銀とが88:12の割合より銀が少なくなると、固相線温度が低下し高温ハンダとしての使用が難しくなり、50:50より銀の割合が多くなると、液相線温度が上昇してハンダ付け温度で十分に溶融し難くなる。
【0026】
第2のタイプは、錫−亜鉛共晶組成より亜鉛を多く含む組成物に所定量の銀を添加するものである。具体的には、錫と亜鉛との重量比が70:30〜5:95であり、錫及び亜鉛の合計と銀との重量比が100:0〜85:15であるように配合される。この錫−亜鉛−銀ハンダ材は、銀−亜鉛化合物によってハンダ材の組織が緻密化し、亜鉛の割合が多いことによる固相線温度の上昇によって高温ハンダとしての使用に適応する。錫と亜鉛との割合が70:30より亜鉛が少なくなると、固相線温度が低下し高温ハンダとしての使用が難しくなる。又、錫と亜鉛との割合が5:95より亜鉛が多くなると、液相線温度が上昇してハンダ付け温度で十分に溶融し難くなる。この錫−亜鉛−銀ハンダ材においては、銀の添加により銀−亜鉛化合物が生成してハンダの組織が緻密化されて機械強度が向上するが、銀の割合が増加するに従って高温ハンダのハンダ付け温度領域における濡れ性が低下し、得られるハンダ接合の接合強度が低くなる。従って、錫及び亜鉛の合計と銀との割合は85:15より銀が多くならないように、好ましくは90:10より銀が多くならないように設定される。
【0027】
亜鉛を含有するハンダ材が酸化すると、溶融温度が急激に上昇し濡れ性や強度等も極端に低下するので、ハンダ材の調製、特に溶融・混合工程は、得られるハンダ材の含有酸素量が100ppm (重量比)以下となるように窒素やアルゴンなどの非酸化雰囲気を用いて酸化を防止しながら行うことが好ましい。又、原料として用いる錫、亜鉛又は銀に含まれる酸素を減少させるには、これらの溶融原料に、融点が低く酸素と反応し易いリンやマグネシウム等を脱酸素剤として添加する方法がある。これにより、脱酸素剤と溶融原料中の酸素が化合してスラグとして溶融原料表面に浮遊し、容易に除去することができる。脱酸素剤の使用量は原料の0.01〜0.1重量%程度が好ましい。このような方法で脱酸素した原料を用いると、含有酸素量が30ppm 以下に減少した固形ハンダを調製することができる。
【0028】
調製したハンダ材は、必要に応じ、通常の処方に従って線ハンダやハンダ粉末に加工して使用することができる。ハンダ粉末をフラックスと混合することによりソルダーペーストが調製される。フラックスは、化学的作用及び物理的作用を効率よく発現させるべく必要に応じて種々の物質を配合して調製する。
【0029】
上述に従って調製したハンダ材、特に第2のタイプのハンダ材を用いると、ハンダ付けする部材をフラックスを使用することなく良好にハンダ付けすることも可能である。これは特に、母材表面の酸化膜形成などによる酸素量が少ないときに特に容易であり、又、銀の添加量が少ない第2のタイプのハンダ材を用いた場合に最も有効である。この理由は、ハンダ材中の亜鉛がハンダ材の溶融時、特に高温において、接合界面で部材表面の酸素と反応して部材表面を活性化することによると考えられる。ハンダ付け方法としては、例えば、ハンダ材を部材表面上で加熱溶融する方法や、ディップ方式に従って加熱溶融したハンダ材に部材を浸漬する方法等を用いることができる。母材表面が例えば金のような酸化し難い材料である時は、そのまま錫−亜鉛−銀ハンダ材をハンダ付けでき、母材表面が例えば銅等の酸化膜が生じ易い材料による場合は、水素;メタノール蒸気、エタノール蒸気、プロパノール蒸気等のアルコール蒸気、蟻酸、酢酸等の酸蒸気、アンモニアや水素等の還元性ガスなどを用いた還元処理によって部材表面の酸素量を低下させれば、容易にハンダ付けできる。又、超音波などの振動エネルギーを用いて部材の表面状態を改善してもよい。ハンダ付けは、窒素ガス、アルゴンガス等の非酸化雰囲気中または酸素濃度が1000ppm 以下の低酸素雰囲気中で行う。
【0030】
上述ハンダ材を用いて調製したソルダーペーストを用いてハンダ付けを行う場合は、常法に従って、ハンダ付けする部材上にスクリーン印刷方式等の技術を用いて塗布した後に、接合する部分を対向接触させてリフローを行えばよい。リフローは大気雰囲気中で行うことも可能であるが、非酸化性雰囲気で行うのが望ましい。
【0032】
(2)Sn−Znハンダ材
錫と亜鉛との重量比が80:20〜70:30の錫−亜鉛ハンダ材は、その線膨張係数が、錫単体、亜鉛単体及び現行の鉛含有ハンダ材(95Pb−3.5Sn−1.5Ag)よりも小さく、銅の線膨張係数(1.62×10−5[/K])に近い。従って、ハンダ付けする部分が銅製のデバイスや装置にこのタイプのSn−Znハンダ材を用いると、昇温・降温の繰り返しによって発生する熱応力が軽減され、クラックの発生も抑制できる。銅は、半導体デバイスの基板電極や部品のリードに用いられるので、この錫−亜鉛ハンダ材はパワー半導体素子を含んだデバイス及び装置の接合材料として特に有用である。又、銅以外の線膨張係数が小さい金属、例えば、鉄、ニッケル等で形成された部材の接合に用いた場合にも同様に有用である。
【0033】
近年特に微細化が進められている電子部品の組立・実装においては、熱応力による歪を少なくすることが重要であり、線膨張係数が適正な範囲にあるハンダ材の選択は、製造する電子製品に耐熱性を付与する上で有効である。銅製の接合部材のハンダ付けでは、線膨張係数が銅の値の約1.4倍(2.25×10−5[/K]以内であることが好ましく、亜鉛と錫との重量比が80:20〜70:30の錫−亜鉛ハンダ材はこれを満足する。亜鉛と錫との重量比が75:25のハンダ材の線膨張係数が最も銅に近い。
【0034】
Sn−Zn系ハンダ材は、構成金属成分の単味金属を加熱し溶融混合することによって調製でき、溶融方法は特に限定されないが、雰囲気の制御が可能な電気炉やアーク溶融法等を用いるのが好ましい。溶融金属の酸化を防止するために、非酸化性雰囲気、例えば、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気を用いるのが望ましく、その純度は99.9%以上であると好ましい。雰囲気を非酸化性雰囲気に置換する際には、予め、5×10−3Pa以下、より好ましくは1×10−5Pa以下の真空度に減圧して大気を除去するとよい。また、必要に応じて、前述のSn−Zn−Ag系ハンダ材の調製で述べた脱酸素剤を用いて原料金属又は調製したハンダ材の脱酸素を行っても良い。
【0035】
調製したハンダ材は、必要に応じて、通常の処方に従って線ハンダやハンダ粉末に加工して使用することができる。ハンダ粉末をフラックスと混合することによりソルダーペーストが調製される。フラックスは、化学的作用及び機械的作用を効率よく発現させるべく必要に応じて種々の物質を配合して調製する。
【0037】
ハンダ付け方法は、例えば、ハンダ材を部材表面上で加熱溶融する方法や方法ディップ方式等を用いることができ、酸化膜が生じ易い材料による母材の場合は、還元性ガスなどを用いて部材表面の酸素量を低下させる。超音波などを用いてもよい。ハンダ付けを行う雰囲気は、大気でも良いが、窒素ガス、アルゴンガス等の非酸化雰囲気中または酸素濃度が1000ppm 以下の低酸素雰囲気であれば更に好ましい。
【0038】
ソルダーペーストの形態でハンダ付けを行う場合は、常法に従って、スクリーン印刷方式等の技術を用いてペーストを塗布した後にリフロー等によって接合する。リフローは大気雰囲気中で行うことも可能であるが、非酸化性雰囲気で行うのが望ましい。
【0039】
(3)Sn−(Ge及び/又はAl)系ハンダ材
このハンダ材は、ゲルマニウム及びアルミニウムのうち少なくとも1種を錫に配合した錫ベース合金であり、その組成割合は、重量百分率で(Ge,Al):Sn=X:(100−X)となり、Xは0.01重量%以上、2重量%以下である。ゲルマニウム及び/又はアルミニウムと錫とを上記の成分比で非酸化性雰囲気中で溶解混合することによりハンダ材が得られ、精製原料に伴う不可避不純物の存在は許容される。
【0040】
錫にゲルマニウム又はアルミニウムを添加することによる効果は、含有量がゲルマニウム、アルミニウム及び錫の合計量の約0.01重量%以上において認識でき、0.01〜2重量%配合すると固相線温度が230℃前後(ゲルマニウムの場合は231℃、アルミニウムの場合は228℃)のハンダ材が得られる。ゲルマニウム及びアルミニウムを両方用いても良く、この場合は、含有量の合計が0.01〜2重量%、好ましくは0.05〜2重量%となるように調整する。但し、固相線温度が必要以上に下がるのを防止するためにはゲルマニウム又はアルミニウムの単独での使用が望ましい。ゲルマニウム及び/又はアルミニウムの含有量が2重量%を超えると、固相線温度が225℃より低くなり高温ハンダとして使用できず、また、ハンダ材が酸化し易くなる。アルミニウムを含有する錫合金は、アルミニウム製の部材に対して良好の濡れ性を示し、強固な接合を形成する。
【0041】
Sn−(Ge及び/又はAl)系ハンダ材は、構成金属成分の単味金属を加熱し溶融混合することによって調製でき、溶融方法は特に限定されないが、雰囲気の制御が可能な電気炉やアーク溶融法等を用いるのが好ましい。溶融金属の酸化を防止するために、非酸化性雰囲気、例えば、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気を用いるのが望ましく、その純度は99.9%以上であると好ましい。雰囲気を非酸化性雰囲気に置換する際には、予め、5×10−3Pa以下、より好ましくは1×10−5Pa以下の真空度に減圧して大気を除去するとよい。また、必要に応じて、前述のSn−Zn−Ag系ハンダ材の調製で述べた脱酸素剤を用いて原料金属又は調製したハンダ材の脱酸素を行っても良い。
【0042】
調製したハンダ材は、必要に応じて、通常の処方に従って線ハンダやハンダ粉末に加工して使用することができる。ハンダ粉末をフラックスと混合することによりソルダーペーストが調製される。フラックスは、化学的作用及び機械的作用を効率よく発現させるべく必要に応じて種々の物質を配合して調製する。
【0043】
ハンダ付け方法は、例えば、ハンダ材を部材表面上で加熱溶融する方法や方法ディップ方式等を用いることができ、酸化膜が生じ易い材料による母材の場合は、還元性ガスなどを用いて部材表面の酸素量を低下させる。超音波などを用いてもよい。ハンダ付けを行う雰囲気は、大気でも良いが、窒素ガス、アルゴンガス等の非酸化雰囲気中または酸素濃度が1000ppm 以下の低酸素雰囲気であれば更に好ましい。
【0044】
ソルダーペーストの形態でハンダ付けを行う場合は、常法に従って、スクリーン印刷方式等の技術を用いてペーストを塗布した後にリフロー等によって接合する。リフローは大気雰囲気中で行うことも可能であるが、非酸化性雰囲気で行うのが望ましい。
【0045】
(4)ハンダ材の使用
本発明のハンダ材は、鉛を含有しない汎用性の高い材料であり、現状の製品の組立製造工程において用いられている高温ハンダ用の装置及び設備を利用して部品の接合が行える。従って、本発明のハンダ材は、従来の高温ハンダの代替物として使用することができ、温度上昇を伴う電気機器や、パワー半導体デバイス及びこれを用いた装置において、接合形成、皮膜形成に適した材料である。例えば、電気機器では、各種ランプ、電子管及びその外部接続用電極、整流器、バリアブルコンデンサ等の接合部に用いられる。パワー半導体デバイスは、パワー素子として、トランジスタ、サイリスタ、GTOサイリスタ、ダイオード、MOSFETなどを用いており、パワートランジスタモジュール等のパワーモジュールやパワーIC等の形態に構成される。このようなデバイス中の接合及びデバイスが組み込まれた装置における接合形成に用いることができる。銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、SUSステンレス鋼等の単種の金属製の部材だけでなく、合金材及び複合金属材等の部材の接合についても適用可能である。又、精細なハンダ接合にも十分対応でき、狭い間隔を有する細線状の金属部材のハンダ接合に対応できる。接合する部材の材質に応じて、部材に予め金属プリコートをメッキや圧着法等によって施してもよく、プリコートの組成やプリコート方法は適宜選択することができる。
【0046】
図1(a),(b)は、本発明に係るハンダ材を用いてリードフレームに接合される電子部品の接合の一例を示す断面図である。図中、符号1は銅製のリードフレームを示し、図2はこの平面図である。符号2はリードフレーム1の接合部に供給されたハンダ材であり、符号3は、ハンダ材2の濡れ性を得るために、集積回路を施された半導体素子4の裏面に施されたメッキ層である。メッキ層3を形成するメッキの種類、メッキ方法、層の厚さは必要に応じて一般的に用いられるものから適宜選択することができ、メッキの種類としては、例えば、金メッキ、銀メッキなどが挙げられる。リードフレーム1の接合部分に予めメッキを施してもよい。
【0047】
リードフレーム1と半導体素子4との接合は、例えば、以下のような操作によって行われる。この例では、ハンダ材2として13.6Ag−3Zn−Snハンダを用い、メッキ層3は金を用いて1μmの厚さに設けられる。
【0048】
まず、非酸化性雰囲気として窒素ガスが供給されたハンダ付け装置中に、リードフレーム1を搬送して350℃に60秒間程度加熱し、リードフレーム1の接合部5の中央部分にハンダ材2を数秒間接触させる。溶融したハンダ材2がリードフレーム1上に施与され、ハンダ材2をリードフレーム1から引き離して図1(a)のような状態となるとすぐに、図1(b)のように半導体素子4の接合部分をハンダ材2と接触させてリードフレーム1上に半導体素子4を載置し、360℃に加熱した後冷却する。固化したハンダ材2により半導体素子4はリードフレーム1に接合され、この例においては、メッキ層3の金の殆どがハンダ材2中に拡散する。この後、ワイヤボンディングやモールド加工が半導体素子4に対して行われ、得られるデバイスは、低融点ハンダを用いてプリント基板などに実装することができる。
【0049】
図3は、上述と同様の工程を用いて組み立てられるパワー半導体デバイスの一例としてOA機器等のステッピングモータ駆動用のワンチップインバータICを示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は断面図である。このIC10は、リードフレーム11上に上述の高温ハンダ材13を用いて接合したSOI構造の半導体素子12を有し、半導体素子12は、金線14を用いたワイヤボンディングによりリードフレーム11と電気接続され、熱硬化性樹脂15を用いて、ワイヤ14及び半導体素子12の封止、及び、半導体素子12と反対側のヒートシンク16の取り付けが行われる。半導体素子12の動作による発熱は、熱硬化性樹脂15を介してヒートシンク16によって外部に放出されるが、ハンダ材13の接合は、このような熱的環境において温度変化による歪や変形に比較的強く、ワイヤ14の破断を生じるような変化を生じにくい。
【0050】
図4(a)〜(c)は、BGA型半導体パッケージのプリント基板への実装の一例を示す図であり、(a)はハンダボールが供給される前の半導体パッケージ20である。この半導体パッケージ20は、基板21上に搭載されたLSIチップと、LSIチップを基板に電気接続するワイヤと、LSIチップ及びワイヤを封止する樹脂22とを有しており、半導体パッケージの基板21は、(a)のように、チップと反対側に銅製の電極23を有する。電極23表面にフラックスを塗布し、上述の高温ハンダ材、好ましくは錫−亜鉛−銀ハンダ材で形成したハンダボール24を載せてボール表面を加熱溶融した後冷却することにより、(b)のように電極23とボール24とが接合され、BGA型半導体パッケージとなる。この半導体パッケージ20をプリント基板23に実装するために、プリント基板の接合する電極に低温ハンダ、例えば錫−亜鉛共晶ハンダのペーストをスクリーン印刷等の方法により塗布する。半導体パッケージ20をプリント基板上に位置決めしてボールを低温ハンダペーストと接触させ、低温ハンダの溶融温度でハンダ付けすることにより、(c)のようにパッケージがプリント基板に実装された半導体装置が得られる。半導体パッケージ20のLSIチップとして、例えばSOIを用いると、この半導体装置は、冷蔵庫に用いられるワンチップインバータになる。
【0051】
上記のようなパワーエレクトロニクスデバイスにおける使用では、基板等の他の材料の耐熱性の観点から、ハンダ付け温度を205〜225℃程度に設定可能な高温ハンダ材を選択するのが好ましい。
【0052】
本発明に係る高温ハンダ材は、発熱または加熱を伴う電気機器、例えば電灯等の接合部分にも適用される。図5は、その一例として低圧水銀ランプ30を示し、水銀原子及び希ガスが封入された石英管31と、この両端が嵌着される口金32とを有する。石英管31の両端のフィラメント33は、石英管31内部から外部に貫通し、口金32の端子33と高温ハンダ材35により接続されており、安定器を介して外部から端子33に供給される電力によりフィラメント間で放電し発光する。このような使用においては、一般的に、ハンダ付け温度を220〜380℃程度、より好ましくは230〜300℃程度に設定可能な高温ハンダが用いられる。白熱電球や回転灯の口金部分におけるフィラメントの接合も図5と同様である。
【0053】
上述のような半導体素子等の部品の接合・組立を行った装置・デバイスにおけるハンダ付けの信頼性を評価する方法の一つに、サーマルサイクル試験(TCT)と呼ばれる評価方法がある。これは、外部からの加熱・冷却による昇温・降温を一定時間繰り返し、電流、電圧等の物性値に表れる素子特性の変化や、熱疲労により生じるクラック等の機械的変化がハンダ接合に発生するまでの時間等を測定するもので、このような測定結果に基づいて温度変化を伴う使用に対する装置の耐性を評価することができる。従って、ハンダ材で接合した装置は、上述のようなTCTを応用して、検出される特性の変化により評価することができる。
【0054】
電子機器の高機能化に伴って、1つの装置を構成する電子デバイス等の部品は多数且つ多種類になり、多数のハンダ接合が形成される。しかし、装置構成や組立作業上の都合などによっては、装置の組立におけるハンダ付けを複数段階に分けて行わなければならない場合が生じる。この場合、組立中の部品は、ハンダ付けのための加熱に繰り返し曝される。従って、ハンダ付けの全てを単一のハンダ材を用いて行うと、一度接合を形成したハンダが次のハンダ付け工程において再度溶融して接合の変形や解離が生じる。従って、このような組立を行うためには、ハンダ付け工程数と等しい数だけ溶融温度の異なるハンダ材が必要となり得る。このような場合、最初のハンダ付け工程において最も溶融温度の高いハンダ材を用いて接合し、工程が進むにつれてハンダ付け温度が低下するように使用するハンダ材を変えることにより、一旦接合した部品の脱離や接合部の変形は防止される。つまり、高温ハンダは、耐熱性を要する装置の接合形成だけでなく、多段階の接合工程を必要とする装置の組立・製造にとっても有用である。このような多段階接合を行う場合の前段に使用するハンダ材の溶融温度(厳密には固相線温度であるが、液相線温度が高ければ実質的に溶融が起こる温度))と後段におけるハンダ付け温度との差は、5℃以上、好ましくは15℃以上となるように各ハンダ付け工程で使用するハンダ材及びハンダ付け温度を設定する。例えば、2段階のハンダ付け工程が必要な場合、第1のハンダ材の組成(重量比)をSn/Al=99.4/0.6、第2のハンダ材をSn/Zn=91/9とすると、ハンダ付け温度を15℃程度低下させることができる。
【0055】
亜鉛を含有するハンダ材は、溶融した際に表面に亜鉛が濃縮した層が形成されるので、一旦固化した錫−亜鉛−銀ハンダ材は、外側を高融点層が被覆した構造となる。従って、固相線温度以上に加熱されたときのハンダ材の溶融挙動は、熱供給の状況により、均一な状態に比べると溶融変形の始まりが遅れ易い。換言すれば、短時間加熱には比較的耐性がある。又、錫及び亜鉛を含有するハンダ材は、繊維状亜鉛が分散した組織を有し、特に共晶組成より亜鉛が多いハンダ材は、半溶融状態でも形状を維持し易い。
【0056】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
【0057】
(実施例1)
[試料の調製]
酸素濃度100ppm 以下の窒素雰囲気中で、純度99.98%の錫、純度99.99%の亜鉛及び純度99.97%の銀を表1の配合割合に従って溶融槽に投入し、加熱溶融した後室温まで冷却して試料1〜14の均一なハンダ材を得た。得られたハンダ材の液相線温度を示差走差熱量計(DSC)を用いて10℃/分の昇温速度において測定し、表1に示す。(温度の測定値は最大±20℃の誤差を含み得る)。
【0058】
【表1】
Figure 0003721073
[試料の評価]
上記試料1〜14のハンダ材各々を窒素雰囲気中の溶融槽に投入し520℃に加熱して溶融し、5mm×50mmの銅板(予め表面を酸で洗浄したもの)を溶融ハンダに浸漬して銅板のハンダ付けを行った。銅板の表面がハンダで濡れているか否かについて目視により判断することによってハンダ材の濡れ性を確認し、浸漬した銅板表面の98%以上が濡れたものをA、95〜98%をB、95%以下をCとした。結果は表2の通りである。
【0059】
【表2】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
試料 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
評価 A A A C B A A B A A B A A C
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
窒素雰囲気が供給されたハンダ付け装置内に、図2に示すようなリードフレーム1を搬送して加熱板上で510℃に60秒間加熱し、リードフレーム1上の半導体素子を搭載する位置に上記試料1〜14の各々を0.5mmφの線状に加工したハンダ材を2秒間接触させた後、ハンダ材をリードフレーム1から引き上げると同時に、リードフレーム1上のハンダ材2に半導体素子4を搭載して、加熱板を520℃に2秒間加熱した。この後、リードフレーム1及び半導体素子4を室温まで冷却することにより、リードフレーム1と半導体素子4とは接合した。
【0060】
半導体素子4とリードフレーム1とを金ワイヤで接続し、エポキシ樹脂でモールドした。
【0061】
上記のハンダ接合の機能を評価するために、下記の条件で加熱及び冷却を繰り返す温度サイクル試験を行った。尚、初めに、半導体素子4に一定電圧を印加して流れる電流を測定した。
【0062】
温度範囲:−65℃〜150℃
保持時間:−65℃及び150℃の各々で30分
繰り返しサイクル:500サイクル及び1000サイクル
上記温度サイクル試験において500サイクル後及び1000サイクル後に半導体素子4に流れる順方向電流を測定し、電流初期値に対する電流増加が500サイクル後において5%以内であり、1000サイクル後において15%以内の場合をA、500サイクル後において5%以内であり、1000サイクル後において20%以内の場合をB、いずれでもない場合をCとした。結果は表3の通りである。
【0063】
【表3】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
試料 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
評価 A B A C B A A B A B B A A C
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(実施例2)
[試料の調製]
重量組成比がGe:Sn=0.15:99.85となるように、純度99.99wt%の錫及びゲルマニウムのショット材を電子天秤で秤量して、高純度アルミナ(SSA−S)製坩堝に投入し、電気炉内に装填した。電気炉内を2×10−3Paの真空度まで減圧した後、純度99.99%の高純度アルゴンを1L/分の流量で供給してアルゴン雰囲気に置換した。電気炉を昇温して坩堝を350℃で10分間加熱して内容物を溶解し、溶解物を室温まで冷却して固化させ、試料15のハンダ材としてGe−Sn合金を得た。同様に、ゲルマニウム、錫、アルミニウムを表4に示す配合割合に従って坩堝に投入し、加熱溶融した後室温まで冷却して試料16〜20の均一なハンダ材を得た。
【0064】
試料14のハンダ材の一部を粉砕してX線回折法で調べたところ、主としてβ−Snの相が観察された。更に、合金の断面組織をSEMによって調べたところ、ゲルマニウムの多い相が微細な針状に析出しているのが確認された。また、合金の組成をICP発光分光法で分析し、配合時の組成比と一致しているのを確認した。
【0065】
[試料の評価]
・固相線温度
試料15のGe−Sn合金ハンダ材の固相線温度を示差走差熱量計(DSC)を用いて10℃/分の昇温速度において測定したところ、231℃であった。同様に試料16〜20のハンダ材についても測定した。結果を表4に示す。
【0066】
・濡れ性
試料15のGe−Sn合金ハンダ材を大気中で250℃に加熱して溶融し、溶融合金上にJIS C0050付属書C規定のフラックス(ロジン25%、イソプロピルアルコール75%)を供給した。この中に縦8mm×横4mm×幅0.25mmの銅製薄板試験片を2mm/秒の速度で5mmの深さまで浸漬して3秒間保持した後引き上げて、試験片の浸漬表面積に対する合金で被覆された面積の比率を求めることにより濡れ性の評価を行ったところ、比率は80%であった。同様に、試料16〜20のハンダ材についても、合金で被覆された面積の比率を求めた。結果を表4に示す。
【0067】
・耐熱性
窒素雰囲気が供給されたハンダ付け装置内に、図2に示すようなリードフレーム1を搬送して加熱板上で290℃に60秒間加熱し、リードフレーム1上の半導体素子を搭載する位置に上記試料15〜20の各々を0.5mmφの線状に加工したハンダ材を2秒間接触させた後、ハンダ材をリードフレーム1から引き上げると同時に、リードフレーム1上のハンダ材2に半導体素子4を搭載して、加熱板を300℃に2秒間加熱した。この後、リードフレーム1及び半導体素子4を室温まで冷却することにより、リードフレーム1と半導体素子4とを接合した。
【0068】
上記のハンダ接合の機能を評価するために、下記の条件で温度サイクル試験を行う前後の接合体各々におけるハンダ接合の強度をシェア強度の測定に従って調べた。
【0069】
温度範囲:−40℃〜150℃
保持時間:−40℃及び150℃の各々で30分
繰り返しサイクル:1000サイクル
上記温度サイクル試験前後のハンダ接合の強度を比較して強度低下の有無を調べたところ、試料15の強度の低下は認められなかった。同様に、試料16〜20のハンダ材についても、温度サイクル試験前後のハンダ接合の強度低下の有無を調べた。結果を表4に示す。
【0070】
【表4】
Figure 0003721073
(実施例3)
[試料の調製]
酸素濃度100ppm 以下の窒素雰囲気中で、純度99.98%の錫及び純度99.99%の亜鉛を表5の配合割合に従って溶融槽に投入し、加熱溶融した後室温まで冷却して試料21〜25の均一なハンダ材を得た。得られたハンダ材の液相線温度を示差走差熱量計(DSC)を用いて10℃/分の昇温速度において測定し、表1に示す。(温度の測定値は最大±20℃の誤差を含み得る)。
【0071】
【表5】
Figure 0003721073
[試料の評価]
上記試料21〜25のハンダ材各々を窒素雰囲気中の溶融槽に投入し450℃に加熱して溶融し、5mm×50mmの銅板(予め表面を酸で洗浄したもの)を溶融ハンダに浸漬して銅板のハンダ付けを行った。銅板の表面がハンダで濡れているか否かについて目視により判断することによってハンダ材の濡れ性を確認し、浸漬した銅板表面の98%以上が濡れたものをA、95〜98%をB、95%以下をCとした。結果は表6の通りである。
【0072】
【表6】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
試料 21 22 23 24 25
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
評価 A A A A C
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
窒素雰囲気が供給されたハンダ付け装置内に、図2に示すようなリードフレーム1を搬送して加熱板上で350℃に60秒間加熱し、リードフレーム1上の半導体素子を搭載する位置に上記試料21〜25の各々を0.5mmφの線状に加工したハンダ材を2秒間接触させた後、ハンダ材をリードフレーム1から引き上げると同時に、リードフレーム1上のハンダ材2に半導体素子4を搭載して、加熱板を360℃に2秒間加熱した。この後、リードフレーム1及び半導体素子4を室温まで冷却することにより、リードフレーム1と半導体素子4とは接合した。
【0073】
半導体素子4とリードフレーム1とを金ワイヤで接続し、エポキシ樹脂でモールドした。
【0074】
上記のハンダ接合の機能を評価するために、下記の条件で加熱及び冷却を繰り返す温度サイクル試験を行った。尚、初めに、半導体素子4に一定電圧を印加して流れる電流を測定した。
【0075】
温度範囲:−65℃〜150℃
保持時間:−65℃及び150℃の各々で30分
繰り返しサイクル:500サイクル及び1000サイクル
上記温度サイクル試験において500サイクル後及び1000サイクル後に半導体素子4に流れる順方向電流を測定し、電流初期値に対する電流増加が500サイクル後において5%以内であり、1000サイクル後において15%以内の場合をA、500サイクル後において5%以内であり、1000サイクル後において20%以内の場合をB、いずれでもない場合をCとした。結果は表7の通りである。
【0076】
【表7】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
試料 21 22 23 24 25
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
評価 C B A B C
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本発明の高温ハンダ材は、電気抵抗が小さい接合材料で、電気接続を形成した場合、デバイスの作動中に接続上での発熱を減少させることができるので、デバイスを構成する他の材料に対しても、耐熱性の要求を軽減することができる。
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、汎用性が高い原料を用いて安価且つ容易に調製でき、高温域でのハンダ付けに使用可能な無鉛高温ハンダを提供することができる。従って、鉛を含まないハンダの実用化にとって極めて有効で、ハンダ付けを通して組立・製造されるデバイス・装置の廃棄物に含まれる鉛の問題を解決することができる。故に、本発明は産業上及び環境対策上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハンダ材を用いた接合形成の一例を示す断面図。
【図2】図2の接合形成によって接合が形成される部品を示す平面図。
【図3】本発明のハンダ材を用いたパワー半導体デバイスの一例を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は断面図。
【図4】本発明のハンダ材を用いたパワー半導体装置の組立工程の一例を示す側面図(a)〜(c)。
【図5】本発明のハンダ材を用いた電気機器の一例を示す概略構成図。
【符号の説明】
1 リードフレーム、 2 ハンダ材、 3 メッキ層、 4 半導体素子、
10 ワンチップインバータIC、13 高温ハンダ材、
20 半導体パッケージ、 24 ハンダボール、
30 低圧水銀ランプ、 35 高温ハンダ材、

Claims (6)

  1. 錫、亜鉛及び銀からなるハンダ材であって、錫と亜鉛との重量比が97:3〜79:21であり、錫及び亜鉛の合計と銀との重量比が88:12〜100:42.9であることを特徴とするハンダ材。
  2. 錫、亜鉛及び銀からなるハンダ材であって、錫と亜鉛との重量比が97:3〜91:9であり、錫及び亜鉛の合計と銀との重量比が88:12〜50:50であることを特徴とするハンダ材。
  3. ゲルマニウム及びアルミニウムの双方を合計0.01〜2重量%と残部錫(但し、不可避量の不純物を含み得る)とからなることを特徴とするハンダ材。
  4. 請求項1〜2のいずれかに記載のハンダ材を用いて接合される部品を有することを特徴とするデバイス又は装置。
  5. トランジスタ、サイリスタ、GTOサイリスタ、ダイオード及びMOSFETからなる群より選択されるパワー半導体素子を有することを特徴とする請求項4記載のデバイス又は装置。
  6. 第1のハンダ接合工程と、該第1のハンダ接合工程より後に行われる第2のハンダ接合工程とを有するデバイス又は装置の製造方法であって、該第1のハンダ接合工程のハンダ付け温度は該第2のハンダ接合工程のハンダ付け温度より高く、該第1のハンダ接合工程を請求項1〜2のいずれかに記載のハンダ材を用いて行うことを特徴とするデバイス又は装置の製造方法。
JP2000395906A 1999-12-28 2000-12-26 ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法 Expired - Lifetime JP3721073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395906A JP3721073B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-26 ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-373404 1999-12-28
JP37340499 1999-12-28
JP2000395906A JP3721073B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-26 ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001246493A JP2001246493A (ja) 2001-09-11
JP3721073B2 true JP3721073B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=26582493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395906A Expired - Lifetime JP3721073B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-26 ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721073B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924044B2 (en) 2001-08-14 2005-08-02 Snag, Llc Tin-silver coatings
JP4341308B2 (ja) * 2003-02-28 2009-10-07 ソニー株式会社 空中像表示装置
JP4617485B2 (ja) * 2004-12-13 2011-01-26 ナノジョイン株式会社 はんだ合金、金属化フィルムコンデンサ端面電極材料、金属化フィルムコンデンサ
US7628871B2 (en) * 2005-08-12 2009-12-08 Intel Corporation Bulk metallic glass solder material
JP2007275921A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp はんだ合金およびはんだ付方法
CN100411804C (zh) * 2006-11-30 2008-08-20 天津大学 一种自适应无铅焊料成分制备焊料的方法
JP5019179B2 (ja) * 2007-03-29 2012-09-05 日立金属株式会社 はんだ合金およびそれを用いたガラス接合体
WO2008136524A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Japan E. M. Co., Ltd. 半田バンプ形成方法および半田バンプ形成装置
CN104120302B (zh) * 2014-08-14 2016-05-25 林娟娟 一种抗氧化锡合金的制备方法
CN104120303B (zh) * 2014-08-14 2016-05-25 林娟娟 一种锡合金及其制备方法
WO2017160132A2 (ko) * 2016-03-18 2017-09-21 덕산하이메탈(주) 저온 접합용 박막소재
JP6899275B2 (ja) * 2016-08-10 2021-07-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀合金粉末およびその製造方法
JP2022549450A (ja) * 2019-10-23 2022-11-25 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッド 電子アセンブリのための工学材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526468A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Brazing material
JPS5565341A (en) * 1978-11-06 1980-05-16 Senjiyu Kinzoku Kogyo Kk High temperature solder
US5390080A (en) * 1993-05-03 1995-02-14 Motorola Tin-zinc solder connection to a printed circuit board of the like
EP0704272B1 (en) * 1994-09-30 2002-01-09 AT&T Corp. Lead-free alloys for use in solder bonding
JP3184449B2 (ja) * 1996-02-20 2001-07-09 松下電子工業株式会社 半導体素子用ダイボンド材
JPH11214592A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体装置および電子装置
WO2000062969A2 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Edison Welding Institute Soldering alloy
JP2001121285A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ダイボンディング用半田合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001246493A (ja) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100412765B1 (ko) 납땜재, 그 납땜재를 사용한 디바이스 및 그 납땜재를 사용한 디바이스의 제조방법
JP3226213B2 (ja) 半田材料及びそれを用いた電子部品
JP3721073B2 (ja) ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法
TWI454332B (zh) 焊料、焊接方法及半導體裝置
US9773721B2 (en) Lead-free solder alloy, connecting member and a method for its manufacture, and electronic part
JP2002307188A (ja) Zn−Al系はんだを用いた製品
JP2009060101A (ja) 電子機器
WO1997000753A1 (fr) Metal d'apport de brasage, composant electronique soude et plaque de circuit electronique
JPH06297185A (ja) 動的ハンダペースト組成物
Ye et al. Properties and interfacial microstructure of Sn–Zn–Ga solder joint with rare earth Pr addition
KR20130137122A (ko) Bi-Sn계 고온 땜납 합금
TW201334907A (zh) 錫銅系無鉛焊錫合金
WO2006011204A1 (ja) 鉛フリーはんだ合金
WO2019069788A1 (ja) はんだ合金、はんだ接合材料及び電子回路基板
JP3752064B2 (ja) 半田材料及びそれを用いた電子部品
JP2011243752A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体内部接続部材および半導体内部接続部材群
JP2003290974A (ja) 電子回路装置の接合構造及びそれに用いる電子部品
JP2003332731A (ja) Pbフリー半田付け物品
JP2005052869A (ja) 高温はんだ付用ろう材とそれを用いた半導体装置
JP2006320913A (ja) 高温はんだ合金
CN105834611B (zh) 一种适用于电子封装的高电导高可靠性Ce‑Sn‑Ag‑Cu焊料
JP4339723B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、電子装置ならびに実装構造体
JPH0985484A (ja) 鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品
Chen et al. Interfacial reactions of Ag and Ag-4Pd stud bumps with Sn-3Ag-0.5 Cu solder for flip chip packaging
JP6543890B2 (ja) 高温はんだ合金

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3721073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term