JPH0985484A - 鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品 - Google Patents

鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品

Info

Publication number
JPH0985484A
JPH0985484A JP7241291A JP24129195A JPH0985484A JP H0985484 A JPH0985484 A JP H0985484A JP 7241291 A JP7241291 A JP 7241291A JP 24129195 A JP24129195 A JP 24129195A JP H0985484 A JPH0985484 A JP H0985484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
mass
lead
free solder
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7241291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nakatsuka
哲也 中塚
Tasao Soga
太佐男 曽我
Hideyoshi Shimokawa
英恵 下川
Kenichi Yamamoto
健一 山本
Masahide Harada
正英 原田
Yuji Ochiai
雄二 落合
Tsuneaki Kamei
常彰 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7241291A priority Critical patent/JPH0985484A/ja
Publication of JPH0985484A publication Critical patent/JPH0985484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ガラスエポキシ基板にLSI,部品等を接続す
るために,最高温度220℃でのはんだ付けが可能なS
n−Zn−Bi系鉛フリーはんだ及びそれを用いた実装
品。 【構成】Zn:4〜6mass%,Bi:13〜16mass%,
残りSnから成るはんだ組成を用いたことを特徴とする
ガラスエポキシ基板接続用鉛フリーはんだ及びそれを用
いた実装品。 【効果】環境にやさしく,資源的に安定供給可能で,コ
スト高にならないで従来のPb−Sn共晶はんだと同等
のリフロー温度で従来から使用されているガラスエポキ
シ基板にはんだ付けが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラスエポキシ基板に
LSI、部品等を接続するために、最高温度220℃で
のはんだ付けが可能で、かつ150℃での高温下におけ
る接続信頼性を保証するSn−Zn−Bi系鉛フリーは
んだ、それを用いたはんだ接続方法及びそれを用いた実
装品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に使用されているプリント基板材質
はガラスエポキシ製である。ガラスエポキシ基板の耐熱
温度はリフロー炉を用いた場合、通常220℃である。
これに使用する接続用はんだの組成としては、Sn−3
7mass%Pb共晶はんだ(融点:183℃)、若しくは共
晶近傍のものが一般的であった。これらの融点は183
℃前後であることから、汎用されているガラスエポキシ
基板の耐熱温度(220℃)以下で十分な接続をすること
ができ、最高150℃までその信頼性を保証することで
きた。
【0003】最近、米国では電子部品に使用されている
プリント基板がのざらしに放置され、このはんだに含ま
れる鉛(以下、Pbと記す)は酸と容易に反応して(酸性
雨等でも加速される)地下水に溶け、飲料水に使用され
ると人体に悪影響を及ぼすことが公表され問題となって
いる。そこで、Sn−Pb系はんだに代わるPbフリー
はんだ合金として、環境への影響が少なく、人体への毒
性が少なく、資源の涸渇の問題が少なく、コスト面での
問題も少なく、材料としての使用実績があるSn、Z
n、Bi等が有力候補としてクローズアップされてい
る。既に2元系はんだではSn−3.5mass%Ag(融点
221℃)、Sn−5mass%Sb(融点240℃)はP
bフリーはんだとして使用実績がある。
【0004】しかし、これらのはんだは、Sn−Pb共
晶はんだと比べて融点が高過ぎるため、ガラスエポキシ
基板の耐熱温度(220℃)以下で十分な接続が確保でき
ず、そのはんだ付けには使用できない。
【0005】他のはんだ材料としては、Sn−9mass%
Zn(融点199℃の共晶)があるが、これもガラスエ
ポキシ基板の耐熱温度である220℃で電子部品をリフ
ローできる程低い融点ではない。また、一般に使用して
いるロジン系のフラックス(塩素0.2mass%含有)を用い
たとしても、220℃のリフロー温度ではほとんどぬれ
ないことが分かっている。このはんだ材料は、Znの量
が増えるので、表面が著しく酸化されやすく、Cuもし
くはNiに対するぬれ性がSn−Ag系、Sn−Sb系
に比べ著しく低下してしまう。
【0006】これまでの実績では、はんだ付け温度はは
んだの融点に対して30〜50℃高いのが経験的に知ら
れているが、ぬれ性の悪い場合は更にこの温度差は大き
くなる。
【0007】これらの他にも、Sn−Bi系はんだ(代
表組成Sn−58mass%Bi;融点138℃)、Sn−
In系はんだ(代表組成Sn−52mass%In;融点1
17℃)があるが、これらは固相線温度が下がることに
より150℃の高温強度を保証できず、Sn−37mass
%Pb共晶はんだ代替用のはんだと言えるものではな
い。
【0008】また、Sn−Ag系でSn-2%Ag-7.5
%Bi-0.5%Cu(液相線温度:211℃、固相線温
度:183℃)の4元系Pbフリーはんだ材料も提案さ
れているが、未だ融点が高いためガラスエポキシ基板の
耐熱温度以内でのリフローはやはり困難である。また多
元系故に成分コントロールは難しい。更に熱分析では1
30℃レベルの低温の固相線が僅かに検知され、液相線
温度:211℃を更に下げると、130℃の低温の固相
線温度が明瞭に表れる。
【0009】つまり、Sn−Zn系以外では低温の固相
線を持たないで220℃リフロー可能なはんだ材料は見
出されていない。
【0010】この問題を回避するはんだ材料には、主成
分としてSn−Zn−In系、Sn−Zn−Bi系があ
る。今回は、コスト、毒性、耐食性、耐候性フラックス
との反応によるライフタイムの低下等を考慮し、使用実
績を持つ元素の組合せであるSn−Zn−Bi系の3元
系を検討することにした。このはんだは上記評価項目以
外にも、融点の面からも有望と思われる。
【0011】図1はSn−Zn−Biの3元系はんだの
公知の状態図〔International Crit-ical Tables、2(19
27)、418〕である。全体の概略的な融点(液相線温度)の
温度分布は分かるが、詳細な分布、明確な温度等は分か
っていないのが実状である。すなわち、ここで必要とさ
れる液相線温度と固相線温度との関係は不明である。点
線は2元共晶ラインである。他の実線は各温度の等温ラ
インを示している。
【0012】Sn−Zn−Bi系はんだについては、特
開昭57−11793号公報、特開昭59−18909
6号公報に記載がある。
【0013】特開昭57−11793号公報では、Zn
が5〜10mass%、Biが8〜13mass%、残部がSn
からなる耐食性に優れた低融点Al用はんだが提案され
ている。これはAl用はんだでの強度向上を目的とした
ものであり、Cu導体からなるプリント基板への接続を
対象としていない。このZn(5〜10mass%)及びBi
(8〜13 mass%)の範囲を決めた理由として、Znの場
合;5mass%未満ではAlとのはんだ付け強度不足を指
摘し、望ましくは7〜9mass%を示している。また、B
iの場合;13mass%を超えるとはんだの粘さがなくな
り、作業性が悪いとしている。つまり、これらの条件は
Alを対象とした場合のはんだ付け強度、粘性であり、
Cu導体からなるプリント基板については考慮されてい
ない。また、この組成領域は融点、強度そして溶融はん
だの粘さをもとに決められているが、Sn−Zn−Bi
3元系の実施例では、2サンプルしか記載されておら
ず、溶融はんだの粘さに関してはそのデータがなく、S
n−Zn−Biの組成を決定するには不明瞭な部分が多
い。
【0014】一方、特開昭59−189096号公報
は、Znが5〜15mass%、Biが3〜20mass%、残
部がSnからなるはんだ合金が提案されている。これは
ワイヤの接続における強度向上を目的としており、Cu
導体からなるプリント基板を接続の対象としていない。
このZn(5〜15mass%)及びBi(3〜20mass%)の
範囲を決める理由として、Znの場合;5mass%未満で
は強度不足である点と、添加量を増すと強度も増すが溶
融温度も上昇し、15mass%を超えると脆くなる点を指
摘している。またBiの場合;20mass%を超えるとは
んだが脆くなるととしている。この組成領域は融点や接
着強度をもとに決められたものであるが、融点の目標値
はなく、3元系相平衡状態図を用いた融点の検討過程が
示されていない。そのため、融点の組成依存性はやはり
明確ではない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明はPbを含まな
いで、Sn−Pb共晶はんだの代替用はんだを用いて、
従来のガラスエポキシ基板にLSI、部品等の電子部品
を高信頼で実装するため、220℃以下でリフローでき
て150℃以上を保証し、かつ弱いフラックスでCu導
体上、もしくは部品のSn系はんだめっき端子構成で十
分にぬれ性を確保し、リフローできることを目的として
いる。
【0016】このため、融点は固相線温度が少なくとも
150℃以上、望ましくは160℃以上(150℃の高
温での使用に耐えられる)であり、液相線温度が最高1
95℃以下、望ましくは190℃以下(高くすることは
はんだ付け温度が高くなり、基板、部品に対する熱影響
が大きくなる)とすることを課題とした。ぬれ性確保に
は端子上のメタライズで多少カバーできるが、材料自体
の物性によるぬれの悪さを防止するため、ぬれの悪いZ
nの量を最小限に押さえる必要がある。しかしZnを入
れないことには液相線温度が大きく下がらないので、ぬ
れとのバランスを保って組成を決める必要がある。Sn
−Zn2元系においては、SnにZnを9mass%入れた
状態で199℃の融点の最小値になるが、前述した通り
これでは未だ融点が高く、220℃のリフローではぬれ
が悪過ぎる。
【0017】すなわち、本発明の第一の目的は、Pbを
含まないはんだ、つまりSn−Zn−Biからなるはん
だにおいて、従来のガラスエポキシ基板等の有機絶縁基
板にLSI、部品等の電子部品を高信頼で実装すること
が可能なはんだの組成を提供することにある。具体的に
は、220℃以下でリフローできて150℃以上を保証
し、かつ弱いフラックスで Cu導体上、もしくは部品
のSn系はんだめっき端子構成で十分にぬれ性を確保
し、リフローできるはんだを提供することにある。
【0018】本発明の第二の目的は、Pbを含まないは
んだを用いてガラスエポキシ基板等の有機絶縁基板にL
SI、部品等の電子部品を高信頼で実装することにあ
る。
【0019】本発明の第三の目的は、ガラスエポキシ基
板等の有機絶縁基板にPbを含まないはんだを用いて実
装した実装品を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、Pbフリーはんだの中で、環境への影響が少なく、
毒性が少なく、耐食性、耐クリープ性に優れて、融点温
度を下げられて、かつ液相線温度と固相線温度との温度
差を小さくして接続時の信頼性を向上させ、さらにぬれ
性を確保できるSn−Zn−Biの3元系はんだをベー
スとした合金を候補として検討した。これまでは図1に
示されるように、融点(液相線温度)の概略が分かる程度
であり、この3元系はんだの状態図の詳細は未知であ
る。このため、融点(固相線温度、液相線温度)と組成と
の関係、組成とぬれ性、物性、機械的特性等の関係等を
明らかにする必要がある。そこでSn−Zn−Bi3元
系状態図を作ることから始めた。
【0021】そして、前記第一の目的を達成するため
に、Zn-Bi-Snからなるはんだにおいて、Znを4
mass%以上5mass%未満、Biを13mass%以上16ma
ss%以下、残りをSnとした。もしくは組成の重量(mas
s)%表示を座標(Zn、Bi、Sn)で表示し、A(6、
16、残)、B(6、13、残)、C(5.5、12、
残)、D(4.5、14、残)、E(3.7、16、残)で
囲まれて成る組成のSn−Zn−Bi系の3元系組成と
した。
【0022】前記第二の目的を達成するために、Zn-
Bi-Snからなる鉛フリーのはんだを用いた基板実装
方法において、Znを4mass%以上6mass%以下、Bi
を13mass%以上16mass%以下、残りをSnとしたZ
n-Bi-Snからなるはんだペーストを有機絶縁基板に
印刷することで、前記はんだペーストを前記有機絶縁基
板の耐熱温度以下で融かして前記有機絶縁基板とその搭
載部品とを接続させた。
【0023】前記第三の目的を達成するために、有機絶
縁基板と、前記有機絶縁基板に搭載する搭載部品と、前
記有機絶縁基板と前記搭載部品とをZnを4mass%以上
6mass%以下、Biを13mass%以上16mass%以下、
残りをSnとしたZn-Bi-Snからなるはんだにより
接続した実装品とした。
【0024】更に、ぬれ性確保には、はんだ表面が酸化
されないプロセスで作りこんだペーストを使用し、N2
リフロー、ベーパリフローで接続することにより、ぬれ
性を確保した。
【0025】
【作用】このようにZnが4〜6mass%、Biが13〜
16mass%、残部がSnとし、もしくは組成の重量(mas
s)%表示を座標(Zn、Bi、Sn)で表示し、A(6、
16、残)、B(6、13、残)、C(5.5、12、
残)、D(4.5、14、残)、E(3.7、16、残)で
囲まれて成る組成のSn−Zn−Bi系の3元系組成と
することにより、ガラスエポキシ基板接続用はんだとし
て、液相線温度を下げて、高温での機械的信頼性を確保
し、かつリフロー性(液相線温度と固相線温度との温度
差を少なくする等)に優れた特性が得られる。かつ、C
u基板へのぬれ性を確保し、良好な機械的性質を両立さ
せるものである。
【0026】はんだ組成を上記に限定した理由は次の通
りである。
【0027】接続には液相線温度と固相線温度との温度
差をできる限り少なくすることが望ましい。なぜなら
ば、リフローの冷却過程で搬送時の振動等のノイズが考
えられる。このため、液相線温度と固相線温度との温度
差が大きいと、固相、液相共存時の時間が長いために、
振動等のノイズが入る確率が高くなる。このため接続欠
陥を生じ易く、継手の信頼性に問題がでる恐れがある。
Znが4mass%以下では液相線温度と固相線温度の温度
差が大きく、220℃以下での接続が困難である。6ma
ss%以上でも上記温度差が大きくなる。また、Sn−x
Zn−15Bi(Zn量x=2、3、5、6、7mass%)
による引張試験によると、特に、Zn量約6mass%のと
きはSn−Pb共晶はんだの約2倍の引張強度が得ら
れ、高強度を得るためにはZn量は6mass%程度が良い
ことがわかる。また、Zn量が多い程、はんだの表面酸
化が激しくなり、電子部品はんだ付けとして実績のある
フラックスを用いたのではぬれ性を確保できなくなる
が、Zn量5mass%付近ではまだ純Snの85%程度の
ぬれ(はんだボールのぬれ拡がり率)を確保できるので問
題はない。Biが13mass%以下では液相線温度が19
4℃以上であるため、220℃でのリフロー接続が困難
となる。Biが16mass%以上では固相線温度が150
℃以下に下がり、また、はんだ材料の高温での引っ張り
強度が低下する。従って、高温での信頼性のマージン確
保が困難となる。-55〜150℃の温度サイクル加速
試験に耐えられるには、固相線温度としては低くても1
50℃以上、望ましくは160℃以上が必要である。
【0028】このような組成のはんだであれば、ガラス
エポキシ基板の耐熱温度以内での鉛フリーのはんだ付け
が可能となり、つまり前記はんだの融点をその固相線温
度が少なくとも150℃以上、望ましくは160℃以上
(150℃の高温での使用に耐えられる)とし、その液相
線温度が最高195℃以下、望ましくは190℃以下
(高くすることははんだ付け温度が高くなり、基板、部
品に対する熱影響が大きくなる)とするので、従来のリ
フロー温度220℃での基板実装を実現する。また、こ
のような基板実装が実現できることにより耐熱性の低い
ガラスエポキシ基板に対しても鉛フリーのはんだを用い
た実装品を提供することとなる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。
【0030】図1のSn−Zn−Bi3元系状態図では
概略的な液相線温度と固相線温度の関係しか分からな
い。はんだ付けには液相線温度と固相線温度は重要なフ
ァクターであり,また,接続の歩留まりが関係してくる
と,液相線温度と固相線温度の温度差も重要な要因であ
る。そこで,必要とする融点域に絞った組成の固相線温
度と液相線温度をDSCにより徹底的に調べることにし
た。測定は,2℃/minの昇温速度で行った。得られたD
SC曲線は吸熱ピークの低温側の裾野が広がる形状をと
り,固相線温度は従来の方法(吸熱ピークに入る前の直
線部より高温側に向けて引いた接線と吸熱ピークより低
温側に向けて引いた接線との交点の温度を固相線温度と
する)では,厳密には正確でないため,定義通りDSC
曲線の直線部が吸熱ピークにより曲線へと変わり始める
点の温度とした。
【0031】図2は図1の純Sn付近の範囲を拡大し,
液相線温度と固相線温度を表示したものである。これに
よると固相線温度はBiが少ない範囲では要求範囲に入
っているが,Bi量が13mass%以上になると160℃
以下,16mass%以上になると150℃以下となること
が分かったため,液相線温度と固相線温度の温度差は大
きくなることが予測される。この場合,高温での信頼性
のマージンが取れなくなり,接続プロセス上での問題が
生じやすくなるため,固相線温度は160℃以上である
ことが望ましい。図1では,液相線温度が局所的に低く
なり,固相線温度と液相線温度の差を小さくするSn−
Zn2元共晶ラインがSn−9Znを起点として3元共
晶点Sn−4Zn−56Bi(融点130℃)まで伸びて
いる事がわかるが,図1は概略的なものであるため,そ
の2点を結ぶSn−Zn2元共晶ライン(曲線)の正確な
位置がわからない。そこで,これを知るために固相線温
度が160〜170℃となる領域を含むBi量10〜1
4mass%,図1上でSn−Zn2元共晶ラインが示され
ている領域を含むZn量4〜6mass%で示される領域に
ついて綿密に測定をすることにした。その結果は図2に
示した。これによると,Bi量が10〜14mass%,Z
nが5〜6mass%の範囲内に液相線温度の低くなる谷間
が存在し,これがSn−Zn2元共晶ライン(図2太線)
であることがわかる。つまり,固相線温度と液相線温度
との差をなるべく小さくとるためには,この2元共晶ラ
イン上の組成を選択すれば良いことがわかる。この2元
共晶ラインを超えてZn量の多い組成領域では,液相線
温度が急激に高くなるので,電子部品接続用として実用
的ではないことがわかる。しかし必要としている,固相
線温度150℃以上となる領域では,2元共晶ライン
は,Znが5mass%以上の領域に入ってしまうためZn
量は,4〜6mass%の中でも4.5〜6mass%が望まし
い。次に液相線温度は195℃以下であることが必要な
のでBi量を12mass%以上とする。また,先に述べた
通り固相線温度が150℃以上ならBi量は16mass%
以下,マージンを考えて160℃以上とするためには1
3mass%以下が望ましい。
【0032】図3は,図2の状態図の結果及びそれを更
に詳細に分析した結果から得たデータをプロットしたも
のである。それぞれBi量を13mass%,14mass%,
16mass%一定にした場合の液相線温度と固相線温度と
の温度差ΔTとZn量の関係である。Bi量を13mass
%,14mass%の時Zn5.5mass%前後でΔTが最小
である。Bi量が16mass%の時,Zn5mass%前後で
ΔTが最小である。これらの結果から,Znは4〜6ma
ss%が望ましい。Zn量は多くても,少なくてもΔTは
増すので接続の観点から望ましくない。冷却時に液体と
固体の共存域を長い時間保つことは接続時の信頼性の問
題で望ましくない。次にZn量に対する液相線温度につ
いて示す。最高220℃のリフロー温度の制約条件か
ら,できる限り液相線温度を下げることがぬれ性の観点
から望ましい。経験的に融点から30〜50℃高い温度
でリフローするのが,ぬれ性,液体の粘性の観点で望ま
しいとされている。従って,220℃のリフロー温度の
場合,上限の液相線温度は195℃である。図4はBi
量を14mass%一定とした時に,Zn量に対する液相線
温度である。Zn量は多くなっても,また少なくなって
も液相線温度は上昇し,Zn量は5mass%前後で最小に
なる。即ち,Znは4〜6mass%の範囲では,液相線温
度を下げられ,かつ液相線温度と固相線温度との温度差
を小さくとれる領域となる。
【0033】次に,Zn量とぬれ拡がり率(Znの酸化
に対するぬれ性の評価)との関係を図5に示す。Zn量
は6mass%以上でぬれ拡がり率が一定値に近づいてくる
ことから,ぬれ性の観点からZn量としては6mass%以
下が望ましい。
【0034】更に,接続強度について検討した。図6は
Bi量を15mass%一定とした時に,Zn量に対する引
張り強度を示す。引張り試験条件は室温で,0.05mm
/minの引張り速度で評価した。標点間距離は10mm
である。試験片は窒素雰囲気で鋳込んで,鋳込みはリフ
ロー条件と同じ冷却速度で行った。試験片には熱を加え
ないように放電加工で作製した。Zn量は6mass%前後
で強度の最大を示し,6mass%以上では急激に低下する
傾向を示し,Zn量が少なくなると強度は低下してく
る。従って,Zn量が4〜6mass%の範囲は適正範囲と
考えられる。
【0035】融点(液相線温度,固相線温度)はZn量と
Bi量の組合せで決まる。特に,Zn量に関してはぬれ
性等に大きく影響してくるため,上記各種の検討が必要
になる。Bi量に関しては図7に示すようにBi量の広
い範囲でぬれ性は安定している。従って,Bi量はZn
量との組合せにおける融点(液相線温度,固相線温度)調
整の役割が大きい。
【0036】はんだ付け性の面からの詳細検討を以下に
示す。最高220℃のリフロー温度で,プリント基板の
Cu端子に対するはんだのぬれ性を評価した。評価はC
u基板上の直径1mmのはんだボールのぬれ拡がり率を組
成を変えて(Sn−5Zn−xBi(x=0,10,1
5,19,22,25,30),Sn−yZn−19Bi
(y=0,1,3,4,5,7)測定し,その大小によっ
て行った。使用したフラックスは0.2mass%の塩素が
入ったロジン系である。ぬれ拡がり率の値は表1に載
せ,結果は前述の通り図5,図7に示した。Zn量が多
い程ぬれ性は低下している。
【0037】
【表1】
【0038】また,同様に,Bi量によるぬれ性の影響
を調べると,この系では,ぬれ性はBi量にほとんど依
存しないことが分かる。また,請求項の組成範囲付近の
はんだボールは,純Snはんだボールの約85%,Sn
−9Znはんだボールの約150%のぬれ拡がり率を確
保していることがわかる。これより,ぬれ性は,Zn量
に大きく依存し,請求項の組成範囲付近で,十分ではな
いが,接続に必要なぬれが得られることが分かった。一
方,請求項の組成範囲内のはんだペーストは印刷によっ
て基板上に薄くのばして供給するため,ぬれ拡がりの面
では問題は少ないが,エアリフロープロセスを採用した
場合,はんだ合金粒子は直径数10μmと小さく,はん
だ合金粒子総表面積は大きな値となるため,リフロー時
の粒子の表面酸化による粒子の融け残りが発生し,電気
特性上の問題が発生する恐れがある。この問題を解決す
るには,O2をパージしながらはんだ付けのできるN2
フローまたはベーパーリフローを用いることによりクリ
アできることが分かった。特にこのはんだは瞬時でも大
気にさらすと強固な酸化膜ができるので,大気にさらさ
ないでペースト化する工夫により,ぬれ性を確保でき
た。なお,本ペーストは強めのフラックスを用いてリフ
ローし,洗浄するする方式と,弱めのフラックスを用い
てリフローし不活性雰囲気でリフローし,洗浄しない方
式の2種類検討した。
【0039】また,強度の面で評価を行うために,試料
の組成を変えて(Sn−5Zn−xBi(x=0,10,
15,17,19,25),Sn−yZn−15Bi(y
=2,3,5,6)室温引張試験を行ない,図6に示し
た。それによると,Sn−5Zn−xBiの引張強度
は,xが10〜20mass%のとき(3元系),xが0mass%
のとき(2元系)と比較して約50%向上している。これ
はBiを加え3元系とすることにより室温で(Sn)+Z
n相((Sn)はSnベースの固溶体を表す)中のマトリッ
クスとなる(Sn)中にBiが固溶し固溶体硬化を起こし
たためと思われる。また,そのために伸び率は減少す
る。さらにBi量を増加させると,(Sn)中に固溶でき
ずに晶出した脆い(Bi)が多くなり引張強度を低下させ
るものと思われる。一方,Sn−yZn−15Biの引
張強度は,Zn量y=5付近で最大となるが,これはZ
n量増加にともない,(Sn)+Zn相中の高強度(約12k
gf/mm2;日本金属学会金属データブックP147)の純Zn
針状結晶が太く,長くなり(Sn)マトリックスを強化す
るが,針状結晶のサイズが大きくなるにつれて針状結晶
とマトリックスの整合性が低下し,針状結晶とマトリッ
クスの複合強化の効果が無くなってくることによると思
われる。その引張強度の値を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】上記の2つの相乗効果によってSn−(5
〜6)Zn−(10〜20)Biの引張強度は9kgf/mm2
上とSn-Pb共晶組成の約2倍の値を示すことが分か
った。
【0042】本発明はガラスエポキシ基板を対象にした
が,他のエポキシ系基板やそれ以上の耐熱性基板,例え
ばガラスポリイミド基板,BT(ガラス布基材ビスマレ
イド・トリアジン)基板,セラミック基板等に使用できる
ことは言うまでもない。
【0043】〔モジュール基板実装への適用例〕図8
(a)はSiチップ3を搭載したAl2O3等のセラミック絶縁
基板4にCuヒートシンク板5をSn−5Zn−13B
iはんだ6で接合した場合のパワーモジュール基板実装
例である。図8(b)はNiめっき7を施したCuヒート
シンク板5と0.2mm厚に圧延したSn−5Zn−1
3Biはんだ箔6を示し,両者を接合して図8(c)に示
す予備はんだ付けしたCuヒートシンク板を示す。セラ
ミック絶縁基板へのメタライズは一般にはW導体にNi
めっき,その上に薄いAuめっきのW−Ni−Au8の
構成が採用されている。この場合,予めSiチップ3と
セラミック絶縁基板4とを高温のSn−5mass%Sbは
んだ9(融点:液相240℃,固相232℃)で接続するこ
とにより,該Sn−5mass%Sbはんだを溶かさないで
Sn−5Zn−13Biはんだを用いた220℃の温度
階層接続が可能である。Sn−5Zn−13Biはんだ
との温度階層接続を可能とするSiチップ3を接続する
他のはんだ材として,Au−20mass%Sn(融点:液相
280℃)も同様に温度階層接続が可能である。絶縁基
板としてAl2O3以外に熱放散性に優れるAlN基板等も
使用される。これらのセラミック基板のメタライズ材と
してWもしくはMoメタライズ膜上にNiめっき(もし
くはNiめっき上に約0.2μm程度のAuめっき)が使
用される。ヒートシンク基板としてはCu板にNiめっ
きを数μm被覆してCuの表面酸化を防止して使用する
のが一般的である。W,Moもしくは他の複合基板等の
ヒートシンク材に対しても,同様にNiめっきを施すこ
とにより,同様な接続が可能である。また,Cu板に直
接にはんだ付けを行うことも可能であるが,合金層の強
度を保つためCuの上にZnを1〜2μm施し,その上
にSnめっきを施すこと,もしくはCuの上にNiめっ
き,更にその上にAgめっきを施すこと等により,界面
での強度劣化を防止することも可能である。このはんだ
の接合強度は高いので,高温での耐クリープ性,耐熱疲
労性にも優れることが期待できる。半導体等が搭載され
ていない場合は,絶縁基板にCuヒートシンク板を強い
フラックス中で接合できるので,ボイドの少ない接合体
ができる。また,温度階層接続を活用すれば,はんだを
使用する位置を上記とは逆にすることも可能である。は
んだの供給は圧延箔が一般的であるが,ペースト印刷す
る方式等も可能である。はんだ箔の圧延性は比較的良
く,0.1〜0.2mm厚の範囲で可能である。ペースト
印刷の場合は,予備はんだとしての利用が主である。
【0044】〔表面実装への適用例〕既に上記した通り
であるが,はんだペーストを使用し,QFP及びチップ
部品をプリント基板にN2リフローで接続した場合につ
いて記す。対象ピッチは0.5mmピッチであり,はん
だボールの粒子径は50μm前後である。Cuパッドは
パッド幅;0.28mmで,Cu箔厚さは18μmであ
る。Znによる表面酸化を防止するため,ペーストを作
るときもはんだボールを直接に大気にさらさない工夫を
凝らした。従って,酸素濃度100ppm程度のN2雰囲
気,もしくはベーパ中であれば少なくとも印刷した下面
はぬれることが分かった。ぬれ拡がり性の点では従来は
んだには及ばない。しかし,十分なぬれを確保するには
若干強めのフラックスを使用し,リフロー後に水洗浄す
る洗浄タイプのペーストを使用した。
【0045】〔BGAの表面実装への適用例〕図9はS
iチップ3を有機基板10に接着後,Au線11でワイ
ヤボンドし,樹脂モールド12したBGA(Ball Grid A
rray)パッケージの接続に適用した例を示す。径0.75
mmのSn−5Zn−13Biはんだボール13を作
り,有機基板10の端子上に配列し,強めのフラックス
で融かしガラスエポキシ基板14側の端子上にボール1
3を形成する。端子ピッチは1.27mmで,基板パッ
ド径は0.75mmで,パッケージ端子径は0.70mm
で,端子数は約500ピンである。リフロー後のはんだ
バンプ高さは約0.6mmである。500ピンのボール
先端の凹凸は最大20μmであった。ガラスエポキシ基
板14上にフラックス26を塗布し,このBGAを搭載
し,220℃でN2リフローすると100%に近い高歩留ま
り接続が可能となる。フラックスの洗浄はBGAと基板
間の隙間が広いので容易である。他方,環境の問題を考
慮し,低残渣フラックスを用いたフラックスの洗浄レス
プロセスも可能である。更には,カルボキシル基を持つ
揮発性溶剤の僅かな還元性に依存したフラックスレス方
式も可能である。この場合も,リフロー時に酸化されな
いようにN2リフロー雰囲気でおこない,基板の端子に
は酸化されにくくするためCuパツド15上にNiめっ
きを約3μm施し,更にその上に0.1μmのAuめっ
きを施すことにより,良い条件での接続が可能である。
更に,ハンダボールの表面酸化に対し,直前に表面をエ
キシマレーザ等でなめるように表面処理することによ
り,フラックスレス接続をより確実に可能にする。この
エキシマレーザによる表面処理効果の原因は不明である
が,単に表面の酸化膜を破壊するだけではなく,酸化さ
れにくくする効果があると言われている。なお,BGA
をガラスエポキシ基板に接続する方式として,QFP実
装と同様に,基板のCuパッド15上にペースト16を
塗布しておき,その上にBGAを搭載してリフローする
方式も可能である。ペーストを塗布してリフローする場
合,もしくは基板のパッド側に予備はんだをしてリフロ
ーする場合,同一組成に限らず,220℃でのぬれ性に
優れる少量のSn−Bi系,Sn−Bi−Ag系等のは
んだで接続し,BGA側のSn−5Zn−13Biはん
だボールとの接続が可能である。Sn−5Zn−13B
iはんだボールが主成分であることから溶融しても融点
ではSn−5Zn−13Biはんだとあまり変わらな
い。
【0046】〔微量元素添加の効果〕Sn−5Zn−1
5BiはんだにAg,Sb,Cu,Inを微量添加した
場合の効果を検討した。特に,Ag,Cuは腐食に対し
て望ましくないZnの初晶 (成分では純Znに近い)と
の化合物を作ることにより,Znの腐食を防止できるこ
とから,耐腐食性を改善できることが分かった。Agの
添加量は2%以下で改善できる。Cuの添加量は1.5
%以下で改善できる。しかし,Sb,Inを添加はZn
の改質には直接には影響していないことが分かった。I
nの添加はぬれ性の改善に役立ち,Sbは機械的強度改
善に役立っている。
【0047】図10はSn−5Zn−13Biはんだを
線径30μmに線引きし,130μmピッチの接続を可
能にする接続方式を示し,SiチップのAl導体上に直
接ワイヤボンドするプロセスを示す。(a)はキャピラリ
ー17でボールを形成したはんだをAl導体18上に圧
着(熱,超音波を加えることもある)している過程であ
る。(b)は接着後,線をクランプし絞られたところで引
きちぎってはんだ端子21を形成した状態である。(c)
はキャピラリー先端に一定長さのはんだ線を送り出した
状態である。(d)は不活性雰囲気もしくは還元性雰囲気
においてアークもしくはレーザ19等で瞬時に溶融する
と表面張力の作用ではんだ線の先端では球状のボール2
0が形成される。図11はチップ1周辺にはんだ端子2
1を形成したチップをはんだバンプの高さのレベリング
を行なった後,予めチップ下に硬化型のエポキシ樹脂の
ブロック22を中央に置き,ガラスエポキシ等の有機基
板14のCu−Ni−Au端子23にはんだバンプを位
置決めし,不活性雰囲気で加熱圧着してフリップチップ
接合する。加熱圧着した状態で樹脂は端子までは届かな
いので金属接合が可能である。接合後,チップ周辺27
に樹脂25を流すと表面張力の作用でチップ周辺部の隙
間に容易にねれて覆ってしまう。使用した樹脂は,ヤン
グ率500〜1000kgf/mm2,熱膨張係数15×10~
6/℃〜35×10~6/℃なる物性を有するものである。
この樹脂を使用することにより大型チップでもガラスエ
ポキシ基板等に対して高信頼実装を可能にする。なお,
フラックスレス接合のため,はんだとAuとの接合性を
向上させるため,半田表面に形成された酸化膜をエキシ
マレーザ等で除去することは効果がある。チップのAl
導体に接続したが,端子部をはんだにぬれるメタライズ
を設けることにより,ワイヤボンドしたものをフラック
ス中でウエットバックすることにより,球状のはんだバ
ンプを作ることができる。このはんだはAlとの接触電
位が小さいため,差電食が起こりにくい長所がある。更
に,線引き等においても強度があり,粘りがあるため切
れず連続的に引き伸ばすことができる。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明のSn−Zn−B
i系はんだは、Pbのような環境に対して有害な元素を
含まず、コスト高にならず,資源的に安定して供給可能
であり,かつ,従来のSn−Pb共晶はんだと同等のリ
フロー温度で従来から使用されているガラスエポキシ基
板に,従来のプロセスであるN2リフロー装置ではんだ
付けできる。本はんだは強度がSn−Pb共晶の2倍程
度(引張強度9〜10kgf/mm2)と強く,耐高温強度,耐クリ
ープ性に優れる。電子部品の継ぎ手としても従来のSn
−Pb共晶はんだと比べ同等の耐疲労性を有するもので
ある。
【0049】また、これまで困難であったガラスエポキ
シ樹脂基板等の有機絶縁基板に対するPbフリーのはん
だ付け(実装)を実現する。
【0050】同様に、ガラスエポキシ樹脂基板等の有機
絶縁基板にPbフリーのはんだを用いて実装した実装品
の提供を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知のSn−Zn−Bi 3元系状態図(液相線
温度)
【図2】熱分析によって明らかにした純Sn付近のSn
−Zn−Bi3元系状態図
【図3】Sn−Zn−Bi系におけるZn量と,液相線
温度と固相線温度との温度差の関係
【図4】Sn−Zn−Bi系におけるZn量と液相線温
度との関係
【図5】Sn−Zn−Bi系におけるZn量とぬれ拡が
り率の関係
【図6】Sn−Zn−Bi系におけるZn量と引張り強
度の関係
【図7】Sn−Zn−Bi系におけるBi量とぬれ拡が
り率の関係
【図8】パワーモジュールの断面図と予備はんだのプロ
セスを示す。
【図9】BGAの断面図と接続部の拡大である。
【図10】はんだバンプ形成プロセス法を示す断面を示
す。
【図11】はんだバンプ方式の実装法を示す断面図を示
す。
【符号の説明】
1.Sn−Zn2元共晶ライン 2.Sn−Zn−Bi3元共晶組織出現領域 3.Siチップ 15.Cuパツド 4.セラミック絶縁基板 16.ペースト 5.Cuヒートシンク板 17.キャピラリ
ー 6.Sn−5Zn−13Biはんだ 18.Al導体 7.Niめっき 19.アークもし
くはレーザ 8.W−Ni−Au 20.球状のボー
ル 9.Sn−5mass%Sbはんだ 21.はんだ端子 10.有機基板 22.エポキシ樹
脂のブロック 11.Au線 23.Cu−Ni
−Au端子 12.樹脂モールド 24.有機基板 13.はんだボール 25.樹脂 14.ガラスエポキシ基板 26.フラックス 27.チップ周辺
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 健一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 原田 正英 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 落合 雄二 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 亀井 常彰 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Zn-Bi-Snからなるはんだにおいて、
    Znを4mass%以上5mass%未満、Biを13mass%以
    上16mass%以下、残りをSnとしたことを特徴とする
    鉛フリーはんだ。
  2. 【請求項2】Zn-Bi-Snからなる鉛フリーのはんだ
    を用いた基板実装方法において、 Znを4mass%以上6mass%以下、Biを13mass%以
    上16mass%以下、残りをSnとしたZn-Bi-Snか
    らなるはんだペーストを有機絶縁基板に印刷すること
    で、前記はんだペーストを前記有機絶縁基板の耐熱温度
    以下で融かして前記有機絶縁基板とその搭載部品とを接
    続することを特徴とする鉛フリーはんだを用いた基板実
    装方法。
  3. 【請求項3】Zn-Bi-Snからなる鉛フリーのはんだ
    を用いた基板実装方法において、 Znを4mass%以上6mass%以下、Biを13mass%以
    上16mass%以下、残りをSnとしたZn-Bi-Snか
    らなるはんだを用いて前記有機絶縁基板の耐熱温度以下
    で融かして前記有機絶縁基板とその搭載部品とを接続す
    ることを特徴とする鉛フリーはんだを用いた基板実装方
    法。
  4. 【請求項4】有機絶縁基板と、 前記有機絶縁基板に搭載する搭載部品と、 前記有機絶縁基板と前記搭載部品とをZnを4mass%以
    上6mass%以下、Biを13mass%以上16mass%以
    下、残りをSnとしたZn-Bi-Snからなるはんだに
    より接続したことを特徴とする鉛フリーはんだ接続によ
    る実装品。
  5. 【請求項5】有機絶縁基板のはんだ付けにおいて、Zn
    -Bi-Sn3元系における組成の重量(mass)%表示を座
    標(Zn、Bi、Sn)で表示し、A(6、16、残)、
    B(6、13、残)、C(5.5、12、残)、D(4.
    5、14、残)、E(3.7、16、残)で囲まれて成る
    組成の合金はんだを用いたことを特徴とする有機絶縁基
    板接続用鉛フリーはんだ。
  6. 【請求項6】請求項2乃至請求項5において、前記有機
    絶縁基板がガラスエポキシ基板であることを特徴とする
    鉛フリーはんだ、鉛フリーはんだを用いた基板実装方法
    及び実装品。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6において、さらにA
    g、Cu、Sb、Inのいづれかもしくはその組合せを
    前記鉛フリーはんだの添加物としたことを特徴とする鉛
    フリーはんだ、鉛フリーはんだを用いた基板実装方法及
    び実装品。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7において、前記鉛フ
    リーはんだをBGA(Ball Grid Array)パッケージ用も
    しくはチップキャリア用のボールとして用いたことを特
    徴とする鉛フリーはんだ、鉛フリーはんだを用いた基板
    実装方法及び実装品。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8において、前記鉛フ
    リーはんだをワイヤボンドにより端子を供給し、チップ
    と基板間をヤング率500〜1000kgf/mm2、熱膨張
    係数15×10~6/℃〜35×10~6/℃の樹脂で充填
    したことを特徴とする鉛フリーはんだ、鉛フリーはんだ
    を用いた基板実装方法及び実装品。
JP7241291A 1995-09-20 1995-09-20 鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品 Pending JPH0985484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241291A JPH0985484A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241291A JPH0985484A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0985484A true JPH0985484A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17072092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7241291A Pending JPH0985484A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0985484A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881676A2 (en) * 1997-05-30 1998-12-02 Lucent Technologies Inc. Flip chip packaging of memory chips
KR20030033920A (ko) * 2001-10-25 2003-05-01 동영전자주식회사 무연납땜 공정기술
WO2004039533A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Senju Metal Industry Co., Ltd. 鉛フリーはんだ及びはんだ付け物品
CN100453246C (zh) * 2006-07-13 2009-01-21 昆山成利焊锡制造有限公司 无铅软钎焊料
JP2014146658A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
CN106141196A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 上海亚尔光源有限公司 一种锡球颗粒及其制备方法和应用
US11285569B2 (en) 2003-04-25 2022-03-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Soldering material based on Sn Ag and Cu

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881676A2 (en) * 1997-05-30 1998-12-02 Lucent Technologies Inc. Flip chip packaging of memory chips
EP0881676B1 (en) * 1997-05-30 2016-01-20 Lucent Technologies Inc. Flip chip packaging of memory chips
KR20030033920A (ko) * 2001-10-25 2003-05-01 동영전자주식회사 무연납땜 공정기술
WO2004039533A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Senju Metal Industry Co., Ltd. 鉛フリーはんだ及びはんだ付け物品
US7282174B2 (en) 2002-10-31 2007-10-16 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder and soldered article
US11285569B2 (en) 2003-04-25 2022-03-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Soldering material based on Sn Ag and Cu
CN100453246C (zh) * 2006-07-13 2009-01-21 昆山成利焊锡制造有限公司 无铅软钎焊料
JP2014146658A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US9620470B2 (en) 2013-01-28 2017-04-11 Fujitsu Limited Semiconductor device having connection terminal of solder
CN106141196A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 上海亚尔光源有限公司 一种锡球颗粒及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kang et al. Lead (Pb)-free solders for electronic packaging
US8907475B2 (en) Pb-free solder-connected structure
KR0122864B1 (ko) 무연의 주석-비스무트 납땜 합금
KR100999331B1 (ko) 납프리 땜납 합금
KR0124517B1 (ko) 무연의 주석, 안티몬, 비스무트 및 구리 납땜 합금
KR0124518B1 (ko) 고온의 무연 주석 기재 다-성분 납땜 합금
US6010060A (en) Lead-free solder process
US6176947B1 (en) Lead-free solders
KR101004589B1 (ko) 기능 부품용 리드와 그 제조 방법
KR970010891B1 (ko) 고온의 무연 주석 기재 납땜 조성물
JP3232963B2 (ja) 有機基板接続用鉛レスはんだ及びそれを用いた実装品
JPH071178A (ja) 三成分はんだ合金
JP5041102B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、接合用部材及びその製造法、並びに電子部品
JP3925554B2 (ja) 鉛フリーはんだボール
JP2000307228A (ja) 鉛を含まないはんだ接合方法及びこれによって製造された電子モジュール
KR20130137122A (ko) Bi-Sn계 고온 땜납 합금
US20040241039A1 (en) High temperature lead-free solder compositions
JP3991788B2 (ja) はんだおよびそれを用いた実装品
JP3892190B2 (ja) 混載実装構造体及び混載実装方法並びに電子機器
JP2001246493A (ja) ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法
JPH0985484A (ja) 鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品
JP3460438B2 (ja) 鉛フリーはんだ及びそれを用いた実装品
JP2008221330A (ja) はんだ合金
JP3460442B2 (ja) 鉛フリーはんだ及びそれを用いた実装品
JP2910527B2 (ja) 高温はんだ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329