JP2003160361A - ガラス面の二液型撥水剤 - Google Patents

ガラス面の二液型撥水剤

Info

Publication number
JP2003160361A
JP2003160361A JP2002176997A JP2002176997A JP2003160361A JP 2003160361 A JP2003160361 A JP 2003160361A JP 2002176997 A JP2002176997 A JP 2002176997A JP 2002176997 A JP2002176997 A JP 2002176997A JP 2003160361 A JP2003160361 A JP 2003160361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
glass surface
water repellent
component
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002176997A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Tanabe
勝敏 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WILSON KK
Original Assignee
WILSON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WILSON KK filed Critical WILSON KK
Priority to JP2002176997A priority Critical patent/JP2003160361A/ja
Priority to KR10-2004-7002660A priority patent/KR20040049842A/ko
Priority to CNA028178521A priority patent/CN1561315A/zh
Priority to US10/489,450 priority patent/US20050004264A1/en
Priority to PCT/JP2002/009275 priority patent/WO2003024880A1/ja
Priority to EP02765488A priority patent/EP1440952A4/en
Publication of JP2003160361A publication Critical patent/JP2003160361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車等のガラス面に塗布され、長期に亘っ
て優れた撥水性を発揮し得る撥水皮膜を形成することが
でき、しかも、保存安定性にも優れたガラス面の二液型
撥水剤を提供する。 【解決手段】 ガラス面に塗布する際にその塗布作業の
直前に混合して使用される二液型の撥水剤であり、有効
成分として加水分解性官能基を有するフルオロシラン化
合物を含むA液と、有効成分として上記フルオロシラン
化合物に対して触媒作用を有する触媒成分を含むB液と
で構成されているガラス面の二液型撥水剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車、電車、航空
機、船舶、家屋等におけるウインドガラスやミラー等の
ガラス面に塗布され、ガラス面に雨水や水滴が付着して
視界を妨げるのを防止するためのガラス面の撥水剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車等においては、その雨天
走行時の視界を確保する目的で、ウインドガラスやミラ
ー等のガラス面に撥水剤を塗布することが行われてお
り、これまでにもアミノ変性ポリシロキサンを主成分と
するもの(特開平7−41,336号、特開平8−7
3,241号、特開2000−129,248号等の各
公報参照)や、フルオロアルキルシランを主成分とする
もの(特開平8−277,388号、特開平9−10
4,861号、特開平11−349,929号、特開2
001−115,151号、特許第2,814,259
号等の各公報参照)が提案されている。
【0003】前者のアミノ変性ポリシロキサンを主成分
とするものは、ガラス面への処理作業が容易で、しか
も、水分が含まれていても使用可能であって、雨天時に
も簡単に使用できるという利点はあるが、親水性基であ
るアミノ基を含んでいるために撥水性に劣り、また、分
子骨格がシリコーンであるために耐久性にも劣るという
問題がある。
【0004】これに対して、後者のフルオロアルキルシ
ランを主成分とするものは、分子骨格にフッ素が含まれ
ていて耐久性に優れ、しかも、撥油性も付与できるので
油膜防止にも役立つという利点があるが、製品中に水分
が混入すると著しい性能の低下が起こるほか、製品中に
酸やアルカリ等の触媒成分が混在しているために製品の
保存安定性に欠けるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、このような従来のガラス面の撥水剤における問題点
を解決できる方法について鋭意研究を重ねた結果、主成
分であるフルオロアルキルシラン等のフルオロシラン化
合物とその触媒成分とを別個の容器に収容し、ガラス面
に塗布する塗布作業の直前にこれらフルオロシラン化合
物と触媒成分とを混合することにより、製品の保存安定
性を顕著に改善できると共に、水分による性能低下の問
題も解消できることを見出し、本発明を完成した。
【0006】従って、本発明の目的は、自動車等のガラ
ス面に塗布され、長期に亘って優れた撥水性を発揮し得
る撥水皮膜を形成することができ、しかも、保存安定性
にも優れたガラス面の二液型撥水剤を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ガ
ラス面に塗布する際にその塗布作業の直前に混合して使
用される二液型の撥水剤であり、有効成分として加水分
解性官能基を有するフルオロシラン化合物を含むA液
と、有効成分として上記フルオロシラン化合物に対して
触媒作用を有する触媒成分を含むB液とで構成されてい
るガラス面の二液型撥水剤である。
【0008】本発明において、A液を構成する有効成分
の加水分解性官能基を有するフルオロシラン化合物とし
ては、具体的には、下記一般式(1) CF3(CF2n(CH2mSi−R(3-α)Xα (1) (但し、式中、Rは炭素数1〜6の炭化水素基であっ
て、その構造中にフェニル基、不飽和結合及び/又はエ
ーテル結合が含まれていてもよく、Xは加水分解性官能
基であり、n及びmは0〜15の整数であり、また、α
は1〜3の整数である。)で表される加水分解性官能基
を有するフルオロアルキルシラン類や、加水分解性官能
基を有するフルオロポリエーテルシラン類を挙げること
ができ、これらは単独で用いてもよいほか、複数を併用
して用いることもできる。ここで、加水分解性官能基と
しては、例えば、炭素数1〜3のアルコキシ基、塩素原
子等のハロゲン原子、アミド基、又はアミノキシ基等を
挙げることができ、好ましくは炭素数1〜3のアルコキ
シ基であり、また、αとしては2又は3の値であること
が好ましい。
【0009】そして、このような加水分解性官能基を有
するフルオロシラン化合物について、より具体的には例
えば、 CF3(CH22−Si(OCH33(GE東芝シリコ
ーン社製商品名:TSL8262、東レ・ダウコーニン
グシリコーン社製商品名:AY43−013、信越化学
工業社製商品名:KBM7103) CF3(CF25(CH22−Si(OCH33(GE
東芝シリコーン社製商品名:TSL8257) CF3(CF27(CH22−Si(CH3)(OC
32(GE東芝シリコーン社製商品名:TSL823
1) CF3(CF23(CH22−Si(OC253(東レ
・ダウコーニングシリコーン社製商品名:AY43−1
54E) CF3(CF27(CH22−Si(OC253(東レ
・ダウコーニングシリコーン社製商品名:AY43−1
58E) CF3(CH22−SiCl3(GE東芝シリコーン社製
商品名:TSL8261) CF3(CF25(CH22−SiCl3(GE東芝シリ
コーン社製商品名:TSL8256) CF3(CF27(CH22−SiCl3(GE東芝シリ
コーン社製商品名:TSL8232) CF3(CF27(CH22−Si(OCH33(GE
東芝シリコーン社製商品名:TSL8233) CF3(CF27(CH22−Si(CH3)Cl2(G
E東芝シリコーン社製商品名:TSL8229) nC817(CH22−Si(OCH33(信越化学工
業社製商品名:KBM7803) CF3(CH22−Si(OCH33(信越化学工業社
製商品名:KBM7801) nC817(CH22−SiCl3(信越化学工業社製商
品名:KA7803)CF3(CH22−SiCl3(信
越化学工業社製商品名:KA7103) 等を挙げることができる。
【0010】また、B液を構成する触媒成分は、上記加
水分解性官能基を有するフルオロシラン化合物が加水分
解反応を行ってガラス面上で撥水皮膜を形成する際に、
その加水分解反応に対して触媒作用を有するものであ
り、例えば、以下のような化合物を例示することができ
る。 〔有機金属化合物類〕 2−エチルヘキサン酸金属塩 一般式 [CH3(CH23CH(CH2CH32CO
O]2M(但し、MはCa、Zn、Fe、Sn、Zr等
の金属) ナフテン酸金属塩 金属アルコキシド
【0011】 アセチルアセトン金属塩 一般式 [M(CH3COCHCOCH3n] 例えば、[Al(C5723]、[Cr(C5
723]、[Co(C5722(H2O)2]、[C
o(C5723]、[Cu(C5722]、[Fe
(C5723]、[Ni(C5722(H
2O)2]、[VO(C5722]、[Zn(C57
22(H2O)]、[In(C5723]、[Ca
(C5722(H2O)]、[Mg(C572
2(H2O)2]、[Mn(C5 722(H2O)2]、
[Y(C5723]、[Ce(C5723]3(H
2O)、[Sr(C5722(H2O)2]、[Pd
(C5722]、[Ba(C5722(H
2O)2]、[MoO2(C5722]、[La(C5
72 3(H2O)2]、[Zr(C5724]、[S
n(C492(C5722]、[Ti(OC492
(C5722]、Al(C5723/C65
3、In(C5723/C572
【0012】 その他有機金属化合物(金属錯体を含
む)等 例えば、C26524Sn(ジブチルSnトリメチルヘ
キサノエート)、ジブチルSnジオクテート、ジブチル
Snジラウレート、ジブチルSnジアセテート、ジブチ
ルSnジステアレート、一般式 M[COO(CH22
CH(NHCO−R)COO]M (R:C1123〜C
1735)で表されるアミノ酸金属石鹸(日鉱社製商品
名:アミノメタル)等の有機金属分子集合体等の化合
物、酸化亜鉛等の触媒活性を有する金属酸化物
【0013】〔酸・塩基類〕 酸 例えば、塩酸、硝酸、硫酸、鱗酸等の無機酸類や、蟻
酸、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸等の有機酸
類 塩基 例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニ
ア等の無機塩基類や、エーテル結合を含むモルホリン類
等の環状アミン、ピペラジン類等の環状ジアミン、アル
キル基を有するアルカノールアミン(アミノアルコール
類)等の有機塩基類
【0014】これらの触媒成分については、その1種の
みを単独で用いることができるほか、混合した際に酸と
塩基の場合のように反応して触媒活性が失われることが
ない限り、同じ種類の触媒成分の中から、あるいは、異
なる種類の触媒成分の中から2種以上を選択し、混合物
として使用することもできる。これらの触媒成分のう
ち、有機金属化合物類、特にジブチルSnトリメチルヘ
キサノエート、[Ti(OC492(C5722
等は、塗装面の影響が少なく、更に反応性が良好で優れ
た撥水性能を有する撥水皮膜を得る上で好適であり、ま
た、この有機金属化合物類に対しては、ガラス面への塗
布作業の際の作業時間、特にフルオロアルキルシランと
の反応時間を調整する目的で、硫酸、硝酸等の無機酸や
シュウ酸、マレイン酸等の有機酸、アミルアルコール
類、無機塩基類等の塩基を単独であるいは複数併用して
添加してもよい。
【0015】そして、上記A液及び/又はB液を構成す
る溶剤については、上記フルオロシラン化合物及び触媒
成分を溶解し、かつ、これらの化合物や成分と反応せ
ず、容易に揮発し得るものであればよく、例えば、メタ
ノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso
−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール等のアル
コール系溶剤や、Si原子数3〜10の環状シロキサン
等のシリコーン系溶剤、エチレングリコール等のグリコ
ール系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤や、
酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤や、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、デカリン等
のシクロパラフィン類等を使用できるほか、石油ナフ
サ、ソルベントナフサ、石油エーテル、石油ベンジン、
イソパラフィン、ノルマルパラフィン、シクロパラフィ
ン、工業ガソリン、流動パラフィン、リグロイン、灯油
等の石油系溶剤を希釈剤として用いることもできる。こ
こで、A液とB液を構成する溶剤については、互いに同
じであっても、また、異なるものであってもよいが、ガ
ラス面への塗布作業に先駆けてこれらA液とB液とを混
合した際に容易に均一に混合することが必要であり、好
ましくはA液を構成する溶剤とB液を構成する溶剤とが
同じものであるのがよい。
【0016】そして、A液中のフルオロシラン化合物に
対するB液中の触媒成分の割合は、使用するフルオロシ
ラン化合物や触媒成分の種類によっても異なるが、A液
とB液とを混合した際に得られた塗布液(撥水剤)中に
おけるフルオロシラン化合物濃度が0.05〜10質量
%、好ましくは0.5〜5質量%の範囲であり、また、
触媒成分濃度が0.01〜10質量%、好ましくは0.
05〜5質量%の範囲であるのがよい。フルオロシラン
化合物濃度が0.05質量%より少ないとガラス面に塗
布した際に均一な撥水皮膜が形成され難く、反対に、1
0質量%より多くなるとガラス面上に形成された撥水皮
膜が白濁し易くなるという問題が生じ、また、触媒成分
濃度が0.01質量%より少ないと反応が充分に進ま
ず、形成された撥水皮膜が不均一になり易く、反対に、
10質量%より多くなると例えば触媒成分として酸を用
いた場合、この触媒成分が塗装面に付着して塗面劣化を
引き起こす等の塗面影響等が懸念されて好ましくない。
【0017】ここで、A液中のフルオロシラン化合物濃
度やB液中の触媒成分濃度については、これらA液とB
液とを混合した際に結果として得られる塗布液中のこれ
らフルオロシラン化合物濃度と触媒成分濃度とが上記条
件を満たしていれば特に制限はなく、例えば包装形態や
取扱性等を考慮してこれらA液及びB液を収容する容器
との関係で適宜設計でき、また、この際のA液及びB液
の容量の調整は、最終的に塗布液を構成する溶剤により
容易に行うことができる。
【0018】更に、本発明においては、ガラス面への塗
布作業の作業性やワイパー作動時の滑性の向上等を目的
として、そのA液側及び/又はB液側に、これらA液と
B液とを混合して得られた塗布液中に分散する液分散性
微粉末を配合してもよい。この目的で配合される液分散
性微粉末としては、無機系微粉末として、例えば、酸化
珪素、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、珪酸ストロ
ンチウム、珪酸アルミニウム、珪酸バリウム、メタ珪酸
アルミン酸マグネシウム等の珪酸金属塩や、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、炭酸コバルト等の炭酸金属塩
や、タングステン酸カルシウム等のタングステン酸金属
塩や、酸化コバルト、α−酸化鉄等の金属酸化物や、水
和酸化鉄等の金属水酸化物や、その他、合成ゼオライ
ト、天然ゼオライト、珪藻土、酸化アルミニウム、酸化
珪素、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、水酸化アルミ
ニウム、硫酸バリウム、ベントナイト、タルク等を挙げ
ることができ、また、有機系微粉末として、例えば、ポ
リテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ベンゾグア
ナミン・メラミン縮合体、ナイロンパウダー、セルロー
スパウダー、ポリスチレンビーズ、ポリプロピレン、ア
クリル樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール、
シリコーンレジン、シリコーンゴム、無機担持体に各種
のシリコーンポリマーを高配合させながらパウダー化し
たもの(東レ・ダウコーニングシリコーン社製商品名:
トレフィルFシリーズ)等を挙げることができ、更に
は、上記無機系微粉末の表面を有機珪素化合物や金属石
鹸等で表面疎水化処理して得られた疎水性無機微粉末等
を例示することができる。
【0019】これらの液分散性微粉末のうち、含水珪素
に有機珪素化合物を化学的に反応結合させ、シリカ表面
を有機基で被覆して元来の親水性表面を完全に疎水性表
面に変えた疎水性シリカ(日本シリカ工業社製商品名:
ニップシールSSシリーズ)や、シリカ表面の表面水酸
基を有機ケイ素化合物と化学反応させる事によって疎水
化した疎水性シリカ(富士シリシア化学社製商品名:サ
イロホービックシリーズ)は、塗布作業の作業性とワイ
パー作動時の滑性とが共に改善されるという観点から特
に好ましいものである。このように液分散性微粉末の表
面を疎水(親油)性にすることは、単にA液、B液、あ
るいはこれらの塗布液中での液分散性が向上するだけで
なく、撥水成分の均一な塗布が可能となり、優れた撥水
皮膜を得ることができるようになる。この液分散性微粉
末の親油性を吸油量で規定すると、75ml/100g
以上、好ましくは100ml/100g以上の吸油量を
有することが望ましい。75ml/100gより少ない
吸油量では、表面を疎水化処理していない微粉末と同程
度の撥水皮膜が形成されるに過ぎない。
【0020】また、この液分散性微粉末については、そ
の平均粒径が0.5〜15μm、好ましくは1.0〜
5.0μmの範囲のものがよく、平均粒径が0.5μm
より小さいと仕上げ作業時にこの粉体がガラス面にこび
りつき易く、拭き取り作業性が低下する虞があり、反対
に、15μmより大きくなると塗布作業時にガラス面を
傷付ける虞が生じて好ましくない。
【0021】更に、本発明においては、A液側及び/又
はB液側に、撥水皮膜の改質(転落角の向上)を目的に
オルガノポリシロキサンを、皮膜の耐候性向上を目的に
紫外線吸収剤等を、また、溶剤に起因する不快臭の防止
を目的に香料をそれぞれ添加する等、必要に応じて液分
散性微粉末以外に第三の成分を添加してもよい。
【0022】なお、2種以上の触媒成分を併用する場合
においてこれらの触媒成分が反応する虞があるとき、液
分散性微粉末として有機系微粉末を使用すると共にこの
有機系微粉末と反応する虞のある触媒成分を使用すると
き等の場合には、A液及びB液の二液に加えて、1又は
2以上の第三の液若しくは粉体として別に構成してもよ
い。
【0023】本発明において、得られたA液とB液の包
装方法については、ガラス面への塗布作業の直前までこ
れらA液とB液を収容できるものであればよく、特に制
限はないが、例えば自動車用の二液型撥水剤の場合に
は、A液とB液とをそれぞれ小分けして小容器に収容
し、自動車ガラス面への塗布作業の直前にこれらA液と
B液とを比較的大きな容器に移してよく混合し、この容
器内で塗布液を調製するか、また、A液及びB液の一方
(例えば、A液)を比較的大きな容器に収容すると共に
他方(例えば、B液)を小容器に収容し、自動車ガラス
面への塗布作業の直前に小容器に収容されたB液を比較
的大きな容器に収容されたA液の中に移してよく混合
し、この容器内で塗布液を調製できるように包装する
か、更には、1つの容器内を2つの部屋に仕切ると共に
各部屋に通じる開口を互いに隣接して設け、塗布作業時
に各部屋内に収容したA液とB液とを各開口から所定量
ずつ流出させ、これらA液とB液とを混合しながら塗布
できるようにするのがよい。
【0024】このようにして調製された本発明の二液型
撥水剤の使用方法については、先ず、その塗布作業の直
前にA液とB液とを所定の割合で混合し、得られた塗布
液をタオル、スポンジ、不織布、ティッシュ等の手段で
自動車等のガラス面に塗布し、次いで塗布された塗布液
の溶剤を揮発させ、充分に乾燥させ、ガラス面とフルオ
ロアルキルシランとが充分に反応した後に、ガラス面上
の余分な成分をタオル、不織布、フリース等の傷を付け
にくいようなもので拭き取って仕上げてもよく、また、
A液とB液とを所定の割合で混合して得られた塗布液を
タオル、不織布、フリース等に取り、ガラス面に塗布す
ると同時に余分な塗布液を取り除くようにしてもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例に基づい
て、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。
【0026】実施例1〜7 フルオロシラン化合物としてCF3(CF27(CH2
2Si(OC253(東レ・ダウコーニングシリコーン
社製商品名:AY43−158E)を用い、触媒成分と
してジブチルSnトリメチルヘキサノエート(ホープ製
薬社製商品名:SNW−50)、[Ti(OC492
(C5722](日本化学産業社製商品名:ナーセム
チタン)、硫酸、及びアミノアルコール(日本乳化剤社
製商品名:アミノアルコール2Mabs)を用い、溶剤
としてエタノール(EtOH)及び環状シロキサン(東
レ・ダウコーニングシリコーン社製商品名:SH24
5)を用い、また、液分散性微粉末として疎水性シリカ
(日本シリカ工業社製商品名:ニップシールSS−1
0)を用い、表1に示す組成で混合してA液とB液と
し、実施例1〜7の二液型撥水剤を調製した。
【0027】得られた各実施例1〜7の二液型撥水剤に
ついて、自動車のウインドウガラス(ガラス面)への塗
布作業の直前にそのA液とB液とを混合して塗布液を調
製し、得られた塗布液を不織布でガラス面に塗布し、よ
く乾燥させ、ガラス面とフルオロアルキルシランとが充
分に反応した後に、乾いたタオルで拭取ってガラス面上
に撥水皮膜を形成せしめ、以下のようにして塗布後の拭
取り性、初期撥水性、撥水持続性、滑性、及び塗面への
影響を調べると共に、保存安定性を調べ、それぞれの性
能を評価した。結果を表1に示す。
【0028】〔塗布後の拭取り性〕塗布後の拭取り性に
ついては、ガラス面にスポンジで塗布液を塗布し、よく
乾燥させ、ガラス面とフルオロアルキルシランとが充分
に反応した後に、乾いたタオルで拭き取り、その際にガ
ラス面の状態を目視で観察して一定の状態に達するまで
拭取り作業を行い、この拭取り作業性を◎:簡単にむら
無く綺麗に仕上がる、○:むら無く綺麗に仕上がるが手
数を要する、△:むらが残り、綺麗に仕上がらない、及
び、×:拭き取れない、の4段階で評価した。
【0029】〔初期撥水性〕ガラス面を所定の方法で撥
水処理して試験片を調製し、接触角精密測定装置(協和
化学社製CA−1型)を用い、水滴下量0.04ml及
び室温(25℃)の条件で接触角の測定を行い、◎:9
7.5度以上、○:92.5度以上97.5度未満、
△:87.5度以上92.5度未満、及び、×:87.
5度未満の4段階で評価した。
【0030】〔撥水持続性〕 (試験1:恒温での促進試験)ガラス面を所定の方法で
撥水処理して試験片を調製し、この試験片を試験液(1
0wt%−エタノール水溶液に硫酸を添加してpH≒
4.0に調整したもの)中に浸漬し、50℃の恒温槽中
に放置して5時間おきに恒温槽から取り出し、室温まで
放冷した後、上記と同様に接触角精密測定装置を用いて
接触角を測定し、接触角が80.0度未満になるまでの
時間を測定して評価した。
【0031】(試験2:実車での耐久試験)自動車のフ
ロントガラス表面を所定の方法で撥水処理し、その後屋
外に暴露し、1週間単位で約100km以上を走行し、
この1単位当り1回の割合でガラス面にシャワーで水を
かけ、その際の撥水性を目視で観察した。
【0032】(撥水持続性の評価)上記試験1及び2の
結果を総合的に評価し、◎:試験1で100時間以上の
撥水性を示し、かつ、試験2で5週間以上の撥水性を示
した場合、○:試験1で50時間以上100時間未満の
撥水性を示し、かつ、試験2で3週間以上5週間未満の
撥水性を示した場合、△:試験1で25時間以上50時
間未満の撥水性を示し、かつ、試験2で1週間以上3週
間未満の撥水性を示した場合、及び、×:上記△の条件
をクリヤーできなかった場合、の4段階で評価した。
【0033】〔滑性〕自動車のフロントガラス表面を所
定の方法で撥水処理し、その後水をかけながらワイパー
を作動させ、ワイパーのビビリの有無を観察し、○:ビ
ビリがない、×:ビビリがある、の2段階で評価した。
【0034】〔塗面への影響〕自動車の塗装面に対する
影響試験は、JIS K2396 (1994)−8.
1.2に準拠して試験片を作製し、この試験片上に各実
施例及び比較例の撥水剤(A液及びB液の二液型のもの
は混合して塗布液として用いた)約2g又は2mlを滴
下し、試験片を50±2℃の恒温槽中に6時間静置し、
常温で1時間放冷した後、清浄なガーゼで塗膜表面を拭
き、塗面の状態を目視で観察し、○:著しい塗装劣化は
認められない、△:白化、極弱い膨れが認められる、
×:重度の膨れ、剥れが認められる、の3段階で評価し
た。
【0035】〔保存安定性〕各実施例及び比較例の撥水
剤(A液及びB液の二液型のものはそれぞれ別個の状態
で)を密封した高密度ポリエチレン(HDPE)容器に
入れ、これを50±2℃の恒温槽中に1週間静置し(恒
温放置)、常温まで放冷した後、この撥水剤を用いてガ
ラス面を所定の方法で撥水処理し、この恒温放置の前後
で撥水性の違いがないか比較試験を行い、○:撥水性や
作業性等の全ての性能において低下が認められない、
△:若干の性能低下が認められる、×:著しい性能低下
が認められる、の3段階で評価した。
【0036】
【表1】
【0037】比較例1〜9 上記実施例で用いたと同じフルオロシラン化合物(AY
43−158E)、ジブチルSnトリメチルヘキサノエ
ート(SNW−50)、硫酸、アミノアルコール(アミ
ノアルコール2Mabs)、疎水性シリカ(ニップシー
ルSS−10)、エタノール及び環状シロキサン(SH
245)を用いると共に、液分散性微粉末としてシリカ
(富士シリシア化学社製商品名:サイリシア350)を
用い、表2に示す組成で混合して比較例1〜9の撥水剤
を調製した。
【0038】得られた各比較例1〜9の撥水剤につい
て、上記実施例の場合と同様にして、塗布後の拭取り
性、初期撥水性、撥水持続性、滑性、及び塗面への影響
を調べると共に、保存安定性を調べ、それぞれの性能を
評価した。結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明のガラス面の二液型撥水剤によれ
ば、自動車等のガラス面への塗布作業の直前に混合され
て塗布液とされるので、長期に亘って優れた撥水性を発
揮し得る撥水皮膜を形成することができ、しかも、保存
安定性に優れていて長期に亘って優れた撥水性能を維持
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G059 AA01 AC22 FA05 FA22 FA28 FA29 FB06 4H020 BA36 4J038 DF021 DF041 DL032 DL071 HA096 HA176 JA19 JA23 JA37 JA46 JA47 JA51 JB09 JB33 JB39 JC38 JC40 KA04 KA06 KA08 KA13 KA20 MA09 MA10 NA07 PC03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス面に塗布する際にその塗布作業の
    直前に混合して使用される二液型の撥水剤であり、有効
    成分として加水分解性官能基を有するフルオロシラン化
    合物を含むA液と、有効成分として上記フルオロシラン
    化合物に対して触媒作用を有する触媒成分を含むB液と
    で構成されていることを特徴とするガラス面の二液型撥
    水剤。
  2. 【請求項2】 フルオロシラン化合物が、フルオロアル
    キルシラン及び/又はフルオロポリエーテルシランであ
    る請求項1に記載のガラス面の二液型撥水剤。
  3. 【請求項3】 触媒成分が、有機金属化合物類及び酸・
    塩基類から選ばれた1種又は2種以上の混合物である請
    求項1又は2に記載のガラス面の二液型撥水剤。
  4. 【請求項4】 A液とB液とを混合して得られた塗布液
    は、そのフルオロシラン化合物濃度が0.05〜10質
    量%の範囲であり、また、触媒成分濃度が0.01〜1
    0質量%の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の
    ガラス面の二液型撥水剤。
  5. 【請求項5】 A液及び/又はB液には、A液とB液と
    を混合して得られた塗布液中に分散する液分散性微粉末
    が配合されている請求項1〜4のいずれかに記載のガラ
    ス面の二液型撥水剤。
  6. 【請求項6】 液分散性微粉末が、表面疎水化処理され
    た疎水性無機微粉末である請求項5に記載のガラス面の
    二液型撥水剤。
  7. 【請求項7】 A液及び/又はB液を構成する溶剤が、
    アルコール系溶剤及び/又はシリコーン系溶剤である請
    求項1〜6のいずれかに記載のガラス面の二液型撥水
    剤。
JP2002176997A 2001-09-14 2002-06-18 ガラス面の二液型撥水剤 Pending JP2003160361A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176997A JP2003160361A (ja) 2001-09-14 2002-06-18 ガラス面の二液型撥水剤
KR10-2004-7002660A KR20040049842A (ko) 2001-09-14 2002-09-11 유리면용 이액형 발수제
CNA028178521A CN1561315A (zh) 2001-09-14 2002-09-11 玻璃面的双液型防水剂
US10/489,450 US20050004264A1 (en) 2001-09-14 2002-09-11 Two-pack type water repellent for glass surface
PCT/JP2002/009275 WO2003024880A1 (fr) 2001-09-14 2002-09-11 Produit hydrophobe a deux composants pour surface vitree
EP02765488A EP1440952A4 (en) 2001-09-14 2002-09-11 TWO-COMPONENT HYDROPHOBIC PRODUCT FOR GLAZED SURFACE

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279321 2001-09-14
JP2001-279321 2001-09-14
JP2002176997A JP2003160361A (ja) 2001-09-14 2002-06-18 ガラス面の二液型撥水剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003160361A true JP2003160361A (ja) 2003-06-03

Family

ID=26622210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002176997A Pending JP2003160361A (ja) 2001-09-14 2002-06-18 ガラス面の二液型撥水剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050004264A1 (ja)
EP (1) EP1440952A4 (ja)
JP (1) JP2003160361A (ja)
KR (1) KR20040049842A (ja)
CN (1) CN1561315A (ja)
WO (1) WO2003024880A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256951A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Central Glass Co Ltd 滑水性ガラス物品の製法
WO2007099909A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Konishi Co., Ltd. 繊維製品用撥水剤
CN100396751C (zh) * 2005-06-21 2008-06-25 广州市白云化工实业有限公司 一种有机硅氟防水剂及其制备方法
JP2009519363A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 滑らかな無機表面に易洗浄特性を耐摩耗的及び耐候的に施与するための貯蔵安定性のコーティング組成物
JP2009519362A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 滑らかな無機表面に易洗浄特性を耐摩耗的及び耐候的に施与するための貯蔵安定性のコーティング組成物
JP2009214338A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドとその製造方法、液滴吐出ヘッドを具備した画像記録装置
JP2009542888A (ja) * 2006-07-11 2009-12-03 サン−ゴバン グラス フランス 疎水性処理および上塗のための組成物
KR20190025813A (ko) 2016-07-05 2019-03-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 유기 규소 화합물 및 표면처리제 조성물

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2275211B1 (en) * 2003-04-15 2012-07-04 Nippon Soda Co., Ltd. Method for producing organic thin film
US11786036B2 (en) 2008-06-27 2023-10-17 Ssw Advanced Technologies, Llc Spill containing refrigerator shelf assembly
US8286561B2 (en) 2008-06-27 2012-10-16 Ssw Holding Company, Inc. Spill containing refrigerator shelf assembly
CA2739920C (en) 2008-10-07 2017-12-12 Ross Technology Corporation Spill-resistant surfaces having hydrophobic and oleophobic borders
JP5377053B2 (ja) * 2009-04-17 2013-12-25 株式会社東芝 テンプレート及びその製造方法、並びにパターン形成方法
WO2011056742A1 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Ssw Holding Company, Inc. Cooking appliance surfaces having spill containment pattern and methods of making the same
JP5858441B2 (ja) 2010-03-15 2016-02-10 ロス テクノロジー コーポレーション.Ross Technology Corporation プランジャーおよび疎水性表面を得るための方法
CN103476898A (zh) 2011-02-21 2013-12-25 罗斯科技公司 具有低voc粘合剂体系的超疏水性和疏油性涂层
JP5682095B2 (ja) * 2011-05-18 2015-03-11 スリーボンドファインケミカル株式会社 コーティング層及びコーティング層形成方法
DE102011085428A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Schott Ag Einlegeboden
WO2013090939A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Ross Technology Corporation Composition and coating for superhydrophobic performance
AU2013281220B2 (en) 2012-06-25 2017-03-16 Ross Technology Corporation Elastomeric coatings having hydrophobic and/or oleophobic properties
DE102012015465A1 (de) 2012-08-07 2014-02-13 Sig Technology Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von beabstandet zueinander angeordneten und ausgerichteten sowie einen Flansch aufweisenden Ausgießelementen
RU2579066C1 (ru) * 2014-11-19 2016-03-27 Владимир Леонидович Плеханов Состав для получения гидрофобного покрытия
CA2979850C (en) 2015-03-24 2020-07-21 Illumina, Inc. Methods, carrier assemblies, and systems for imaging samples for biological or chemical analysis
CN111500191A (zh) * 2019-01-30 2020-08-07 佐敦有限公司 水性底漆
CN112661413A (zh) * 2020-12-25 2021-04-16 安徽鸿程光电有限公司 抗菌防指纹玻璃及其制备方法和有该玻璃的触控显示产品
CN113549353A (zh) * 2021-08-06 2021-10-26 车泊喜智能科技(山东)有限公司 一种智能洗车设备专用驱水剂及制备方法
GR20220100627A (el) 2022-08-01 2024-03-12 Παπαδοπουλος Νικολαος-Ξαφακης Σωτηριος Ομορρυθμη Εταιρεια, Μεθοδος αναπτυξης προστατευτικων και ευκολα καθαριζομενων νανοεπικαλυπτικων συστηματων υψηλης αντοχης για πολλαπλα υποστρωματα

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1588963A (en) * 1976-07-28 1981-05-07 Nat Res Dev Stone treatment
FR2632962A1 (fr) * 1988-06-17 1989-12-22 Pola Chem Ind Inc Poudres a revetement hydrofuge et oleofuge leur procede de production et produits cosmetiques les contenant
US5584917A (en) * 1994-07-04 1996-12-17 Taiho Industries Co., Ltd. Water repellent for window panes of automobiles and method of repelling water on the window panes
JP3572757B2 (ja) * 1995-02-10 2004-10-06 株式会社ソフト99コーポレーション 長期持続型ガラス用撥水処理剤
JPH0953065A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Toyo Riken Kk 撥水処理剤、撥水処理方法及び撥水処理物品
US5695551A (en) * 1996-12-09 1997-12-09 Dow Corning Corporation Water repellent composition
JPH10219235A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Toyo Riken Kk 撥水処理剤、撥水処理方法及び撥水処理物品
US6564935B1 (en) * 1999-11-04 2003-05-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Coating solution, method and kit for preparing the same, and method for water-repellent treatment using the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256951A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Central Glass Co Ltd 滑水性ガラス物品の製法
JP4522357B2 (ja) * 2005-02-21 2010-08-11 セントラル硝子株式会社 滑水性ガラス物品の製法
CN100396751C (zh) * 2005-06-21 2008-06-25 广州市白云化工实业有限公司 一种有机硅氟防水剂及其制备方法
JP2009519363A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 滑らかな無機表面に易洗浄特性を耐摩耗的及び耐候的に施与するための貯蔵安定性のコーティング組成物
JP2009519362A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 滑らかな無機表面に易洗浄特性を耐摩耗的及び耐候的に施与するための貯蔵安定性のコーティング組成物
WO2007099909A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Konishi Co., Ltd. 繊維製品用撥水剤
JP2009542888A (ja) * 2006-07-11 2009-12-03 サン−ゴバン グラス フランス 疎水性処理および上塗のための組成物
KR101457498B1 (ko) * 2006-07-11 2014-11-03 쌩-고벵 글래스 프랑스 소수성의 처리를 위한 조성물 및 글레이징
JP2009214338A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドとその製造方法、液滴吐出ヘッドを具備した画像記録装置
KR20190025813A (ko) 2016-07-05 2019-03-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 유기 규소 화합물 및 표면처리제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1440952A1 (en) 2004-07-28
EP1440952A4 (en) 2007-06-27
KR20040049842A (ko) 2004-06-12
US20050004264A1 (en) 2005-01-06
WO2003024880A1 (fr) 2003-03-27
CN1561315A (zh) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003160361A (ja) ガラス面の二液型撥水剤
KR100468029B1 (ko) 광촉매성 친수성 코팅 조성물
KR101750441B1 (ko) 외장면용 표면 발수 보호제
KR100894079B1 (ko) 활수성 피막을 얻기 위한 처리제 및 활수성 피막의 제조방법
TWI752094B (zh) 塗覆劑組成物
JP4826226B2 (ja) 滑水性被膜を得るための処理剤及び滑水性被膜の作製法
JP2717167B2 (ja) 被覆用組成物
JPH09268281A (ja) 車両ガラス用撥水剤組成物および車両用撥水性ガラス
JP4084191B2 (ja) 塗装面の二液性保護艶出し剤
JP4014532B2 (ja) 高滑水性被膜及びその形成方法
JP2002166506A (ja) 疎水性基材およびその製造方法
DE112013000523B4 (de) Aerosol-produkt und verwendung eines aerosol-produkts zur behandlung von fahrzeugoberflächen
JP2001115151A (ja) 1液式水系撥水処理剤及び2液式水系撥水処理剤並びに無機材表面の撥水処理方法
JP2009161579A (ja) コーティング組成物
JP2001348430A (ja) 防汚性塗膜及びその製造方法
JP4425499B2 (ja) 車両ガラス用表面処理剤組成物
JP3270422B2 (ja) ガラス物品
JP3933631B2 (ja) 樹脂用艶出し保護剤
JP2000119596A (ja) 防汚性ハードコーティング材組成物およびその塗装品
JP2000144054A (ja) 防汚性ハードコーティング材組成物およびその塗装品
JP2002235095A (ja) 防汚性能を有する硬質表面用洗浄剤組成物
JP2001337211A (ja) 防曇鏡及びその製法
JP2003002688A (ja) 防曇鏡およびその製造方法
MX2010014244A (es) Composicion de recubrimiento y proceso para preparala.
JP2003165747A (ja) ガラス用撥水剤及び撥水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826