JP3572757B2 - 長期持続型ガラス用撥水処理剤 - Google Patents

長期持続型ガラス用撥水処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3572757B2
JP3572757B2 JP29159195A JP29159195A JP3572757B2 JP 3572757 B2 JP3572757 B2 JP 3572757B2 JP 29159195 A JP29159195 A JP 29159195A JP 29159195 A JP29159195 A JP 29159195A JP 3572757 B2 JP3572757 B2 JP 3572757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
average particle
component
long
particle diameter
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29159195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08277388A (ja
Inventor
昭 伊藤
隆太郎 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soft 99 Corp
Original Assignee
Soft 99 Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soft 99 Corp filed Critical Soft 99 Corp
Priority to JP29159195A priority Critical patent/JP3572757B2/ja
Publication of JPH08277388A publication Critical patent/JPH08277388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572757B2 publication Critical patent/JP3572757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は自動車のウィンドーガラスやミラーなどのガラス用撥水剤に関する。高速道路の発展により高速走行の機会が多くなるにつれ、雨天高速走行時における視界確保としてガラス面を撥水処理する方法が知られており、このための撥水処理剤が多数市販されている。
【0002】
【従来の技術】
従来、雨天時の自動車の明瞭な視界を確保するためのものとして、特公昭63−67828号及び特公昭50−15473号に開示されている酸及びアルキルポリシロキサンを含む組成物がある。このほか、耐久性をアップするために特開平5−311156号に示されているようにフルオロアルキルシランを撥水基材としたものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
アルキルポリシロキサン系は撥水性は優れているが耐久性に劣っている。雨天時の土砂のはねあげなどによって撥水面が劣化する。フルオロアルキルシラン系は耐久性に優れているが、余剰残分が水不溶であるために一度でクリヤーな面がつくれない。一度塗布した後でアルコールなどでガラス面を拭いて仕上げる必要があった。このため2液型となり作業がめんどうである。撥水及び耐久性に優れたフルオロアルキルシランを使い、1液型とし容易な作業でクリヤーな撥水面を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
フルオロアルキルシラン溶液に不溶性粉末を分散させ乾燥後拭き取ることにより、一度の作業で均一でクリヤーな視界のガラス面が得られることを見いだした。即ち本発明は、下記成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)を含有することを特徴とする長期持続型ガラス用撥水処理剤である。
(A)一般式CF(CFCHCHSi(OMe)又はCF(CFCHCHSiCH(OMe)(式中nは5〜8、MeはCH又C基)で表されるフルオロアルキルシラン
(B)強酸又は強アルカリ触媒
(C)成分(A)を溶解するアルコール類を主成分とする溶剤
(D)成分(C)の吸収性の高い不溶性微粉末
【0005】
成分(A)のフルオロアルキルシランとしては東芝シリコーン(株)製のTSL8257{CF(CFCHCHSi(OCH}、TSL8233{CF(CFCHCHSi(OCH}、TSL831{CF(CFCHCHSiCH(OCH}、東レ・ダウコーニング(株)製AY43−158E{CF(CFCHCHSi(OC)}、信越化学工業(株)製KBM7803{CF(CFCHCHSi(OCH}などが市販されている。
【0006】
成分(B)は触媒としての働きをする。塩酸、硝酸、硫酸、芳香族スルホン酸、脂肪族スルホン酸、フッ素化スルホン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどから一つ以上選ばれる。好ましくは塩酸、硝酸、硫酸である。
【0007】
成分(C)の例としてメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類があげられる。このほかOH基を含有するグリコール系溶剤、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶剤も成分(A)のフルオロアルキルシランを溶解するので使用できる。溶解性のないミネラルターペンのような脂肪族系溶剤も希釈剤としてアルコール類と併用できる。安定性の面から好ましいのはアルコール類である。溶液中でアルコキシ基の経時変化による加水分解反応を防止する効果がある。
【0008】
成分(D)は平均粒子径0。016μm〜2.7μmのシリカ微粉末、平均粒子径2.5μmの4フッ化エチレン微粉末、平均粒子径0.4μmの硅酸アルミニウム、平均粒子径1.5μmのベンゾグアナミン樹脂微粉末、平均粒径0.5μmの合成球状シリカ、平均粒径2.2μmの中空状シリカから選ばれる不溶性微粉末である。
【0009】
このほか拭き取り性を向上させるためにアルキルポリシロキサンやスピンドル油、イソパラフィン系炭化水素油、フッ素系オイルなどの液状油を添加することもできる。又、成分(B)を溶解させるために若干量の水を含有させることもできる。
【0010】
【作用】
本発明液をガラス面などの無機材表面に塗布することにより、フルオロアルキルシランのアルコキシ基が加水分解し、ガラス表面のOH基と強固な結合をする。この反応には強酸又は強アルカリが有効な触媒としての作用をする。溶剤が揮発した後には過剰なフルオロアルキルシランが残存するが、粉体に吸着されて乾燥するので容易な作業で拭き取り除去できる。処理面には強固なCF(CF)−基の結合が出来るので優れた撥水性又撥油性をも与える。ポリシロキサン系の撥水剤と違って、SiO基とは親和性がないので土砂などのSiOを含むシリカ系の汚れに対して脱離しにくく耐久性のある表面となりその撥水効果は長期間持続する。
【0011】
【実施例、比較例】
実施例1
17Si(OC 2.0
98%硫酸 0.1
イソプロピルアルコール 93.4
エロジール200*1 1.5
ホスタフロン9202*2 3.0
【0012】
実施例2
13Si(OCH 1.0
60%硝酸水溶液 1.0
メタノール 20.0
エタノール 72.0
トクシールU*3 4.0
ポリエチレン微粉末(平均粒子径5μm) 2.0
【0013】
実施例3
17Si(OCH 0.5
85%水酸化カリウム水溶液 0.5
イソプロピルアルコール 50.0
トルエン 10.0
シェルソル71*4 34.0
ASP100*5 4.0
スピンドル油 1.0
【0014】
実施例4
17SiCH(OH 3.0
メタンスルホン酸 1.0
イソプロピルアルコール 93.0
サイロイド800*6 2.0
ジメチルポリシロキサン*7 1.0
【0015】
実施例5
17Si(OCH 2.0
98%硫酸 0.1
イソプロピルアルコール 79.9
エポスタ−M*8 18.0
【0016】
実施例6
17Si(OC 2.0
98%硫酸 0.1
イソプロピルアルコール 93.4
アドマファインSO−25R*9 1.5
ホスタフロン9202 3.0
【0017】
実施例7
17Si(OC 2.0
98%硫酸 0.1
イソプロピルアルコール 93.4
ゴッドボールB−6C*10 3.0
ホスタフロン9202 1.5
【0018】
数値(実施例、比較例)はすべてwt%である。
*1:日本アエロジル(株)製 シリカ微粉末 平均粒子径0.016μm
*2:ヘキストジャパン(株)製 4フッ化エチレン微粉末 平均粒子径2.5μm
*3:徳山曹達(株)製 シリカ微粉末 平均粒子径0.017μm
*4:シェル化学(株)製 石油系脂肪族系溶剤
*5:EMC社製 硅酸アルミニウム 平均粒子径0.4μm
*6:富士シリシア化学(株)製 シリカ微粉末 平均粒子径2.7μm
*7:信越化学工業(株)製 KF−96 10cs
*8:日本触媒化学工業(株)製 ベンゾグアナミン樹脂微粉末 平均粒子径1.5μm
*9:(株)アドマテックス製 合成球状シリカ 平均粒径0.5μm
*10:鈴木油脂工業(株)製 中空状シリカ 平均粒径2.2μm
【0019】
比較例1
ジメチルポリシロキサン 10.0
硫酸 1.0
イソプロピルアルコール 89.0
【0020】
比較例2
L656*11 0.5
ジヤシアルキルアンモニウムクロリド 0.5
メタノール 25.0
水 74.0
*11:ワッカーケミカルズイーストアジア(株)製 アミノ変性シリコーンオイル
【0021】
比較例3
17Si(OCH 2.0
98%硫酸 0.1
イソプロピルアルコール 97.9
【0022】
比較例4
17Si(OCH 2.0
98%硫酸 0.1
イソプロピルアルコール 79.9
エポスターL*12 18.0
*12:日本触媒化学工業(株)製 ベンゾグアナミン樹脂粉末 平均粒子径15μm
【0023】
拭き取り性
上記各液を調整し、ガラス面にティッシュで各液を塗り広げ溶剤を揮発させた後、清浄な乾いたタオル又は水で湿らしたタオルで拭き取り、ガラス面の状態を目視で観察した。
【0024】
評価
○:乾いたタオルで拭き取ることができ、透明な面が得られる。
△:乾いたタオルでは不透明だが、水で湿ったタオルでは透明な面が得られる。
×:水で湿ったタオルでも透明な面が得られない。
【0025】
耐久性
自動車のフロントガラスを研磨剤を含有する市販油膜とり剤を使用してガラス面が完全に水で濡れるように処理した後、半分ずつ実施例及び比較例の調整した液を付けガラス面にティッシュで塗り広げた。液が乾燥した後、実施例のものについては乾燥したタオルで拭き上げ、比較例1、2のものについては水で濡らしたタオルで拭きあげて透明な状態のガラス面を得た。比較例3についてはイソプロピルアルコールで湿らして拭きあげて仕上げた。スプレー型油膜とり剤(*)をガラス面に均一にスプレーし、間欠ワイパーで20回作動させた後散水し撥水性の状態を観察した。さらに同様にスプレー型油膜とり剤をスプレーして間欠ワイパーで20回作動させた後散水するという行程を1サイクルとして、ガラス面の撥水性が低下して濡れの状態が現れるまでのサイクル数を測定して耐久性を評価した。
*:スプレー型油膜とり剤 (株)ソフト99コーポレーション製 SiO系微粉体を主成分として水に分散した研磨剤型油膜とり剤。
【0026】
5サイクルまでに濡れが生じたものを*、5〜10サイクルまでを△、10サイクル以上のものを○とした。以上の試験結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003572757
【0028】
【発明の効果】
従来のフルオロアルキルシランを使用した撥水処理剤はアルコール液による後処理が必要であったのに対し、本発明撥水処理液は一度の簡単な操作でフルオロアルキルシランの優れた耐久性及び撥水効果のあるガラス面を得ることができる。

Claims (3)

  1. 下記成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)を含有することを特徴とする長期持続型ガラス用撥水処理剤。
    (A)一般式CF(CFCHCHSi(OMe)又はCF(CFCHCHSiCH(OMe)(式中nは5〜8、MeはCH又はC基)で表されるフルオロアルキルシラン
    (B)強酸又は強アルカリ触媒
    (C)成分(A)を溶解するアルコール類を主成分とする溶剤
    (D)平均粒子径0.016μm〜2.7μmのシリカ微粉末、平均粒子径2.5μmの4フッ化エチレン微粉末、平均粒子径0.4μmの硅酸アルミニウム、平均粒子径1.5μmのベンゾグアナミン樹脂微粉末、平均粒径0.5μmの合成球状シリカ、平均粒径2.2μmの中空状シリカから選ばれる不溶性微粉末
  2. 離型剤としてアルキルポリシロキサン、スピンドル油、フッ素系液状油、高沸点炭化水素類のうち1種以上を含む請求項1記載の長期持続型ガラス用撥水処理剤。
  3. 成分(A)が0.1〜10wt%、成分(B)が0.01〜5wt%、成分(C)が99.8〜5wt%、成分(D)が0.1〜20wt%の範囲である請求項1記載の長期持続型ガラス用撥水処理剤。
JP29159195A 1995-02-10 1995-10-04 長期持続型ガラス用撥水処理剤 Expired - Lifetime JP3572757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29159195A JP3572757B2 (ja) 1995-02-10 1995-10-04 長期持続型ガラス用撥水処理剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5967795 1995-02-10
JP7-59677 1995-02-10
JP29159195A JP3572757B2 (ja) 1995-02-10 1995-10-04 長期持続型ガラス用撥水処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277388A JPH08277388A (ja) 1996-10-22
JP3572757B2 true JP3572757B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=26400748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29159195A Expired - Lifetime JP3572757B2 (ja) 1995-02-10 1995-10-04 長期持続型ガラス用撥水処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572757B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69926093T2 (de) 1998-02-13 2006-05-11 Central Glass Co., Ltd., Ube Wasserabweisende Lösung und Verfahren zur Herstellung einer wasserabweisenden Schicht auf einem Substrat mittels dieser Lösung
JP4176192B2 (ja) * 1998-06-08 2008-11-05 株式会社タイホーコーザイ 撥水剤及びその処理方法
JP3973808B2 (ja) * 1999-10-18 2007-09-12 株式会社ソフト99コーポレーション 1液式水系撥水処理剤及び2液式水系撥水処理剤並びに無機材表面の撥水処理方法
TW555825B (en) 2001-01-31 2003-10-01 Willson Co Ltd Two-pack protective polishing agent for coating surface
JP4918743B2 (ja) * 2001-02-16 2012-04-18 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
JP2003160361A (ja) * 2001-09-14 2003-06-03 Wilson:Kk ガラス面の二液型撥水剤
JP6282047B2 (ja) * 2012-08-03 2018-02-21 セントラル硝子株式会社 撥水液、撥水性物品、及びそれらの製法
JP6304411B2 (ja) * 2012-08-03 2018-04-04 セントラル硝子株式会社 撥水液、撥水性物品、及びそれらの製法
JP5857145B1 (ja) * 2015-03-24 2016-02-10 国立大学法人北海道大学 直接接触法を用いた成形体表面への単分子膜被覆の方法及び成膜キット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08277388A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790003B2 (ja) コーティング膜形成方法およびコーティング液
JP2007524732A (ja) シリコーン樹脂を用いた耐久性疎水性表面塗料
JP3572757B2 (ja) 長期持続型ガラス用撥水処理剤
JP3588364B2 (ja) 表面処理された基材および基材の表面処理方法
JP3769710B2 (ja) 自動車用洗浄剤組成物
JP3973808B2 (ja) 1液式水系撥水処理剤及び2液式水系撥水処理剤並びに無機材表面の撥水処理方法
JPH09104861A (ja) 長期持続型ガラス用撥水処理剤
WO2000063129A1 (en) Siliceous substrate with a silane layer and its manufacture
JP2704818B2 (ja) 防滴剤
JP4963896B2 (ja) 撥水処理剤および撥水処理方法
JPWO2002061007A1 (ja) 塗装面の二液性保護艶出し剤
JP4334260B2 (ja) 光沢撥水付与組成物、その製造方法及び自動塗布方法
JP5723085B2 (ja) 撥水処理組成物
JP2009067958A (ja) 光学機能性積層体上に防汚性被膜を形成するための処理剤
JP4936240B2 (ja) 車両表面のコーティング剤および車両表面のコーティング方法
JP2009018946A (ja) 透明超撥水性膜の形成方法及び透明超撥水性膜を有するガラス基材
JP3969847B2 (ja) 撥水剤及びその処理方法
JP2009137775A (ja) ガラス用撥水剤
CA2237584C (en) Surface treatment solution and method of application
JPH1036821A (ja) 長期持続型ガラス用撥水処理剤
JP2005218980A (ja) コーティング組成物の塗工方法、及び、コーティング組成物含浸体
WO2010134545A1 (ja) 滑水性物品及び製法
JPS60133100A (ja) 自動車ウインドガラス用洗浄剤組成物
JP4682213B2 (ja) エアゾール用撥水処理組成物及びエアゾール型撥水処理剤
JP2003113371A (ja) 撥水処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term