JP2003121749A - 顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡

Info

Publication number
JP2003121749A
JP2003121749A JP2002192665A JP2002192665A JP2003121749A JP 2003121749 A JP2003121749 A JP 2003121749A JP 2002192665 A JP2002192665 A JP 2002192665A JP 2002192665 A JP2002192665 A JP 2002192665A JP 2003121749 A JP2003121749 A JP 2003121749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pupil
modulation
lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002192665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4020714B2 (ja
Inventor
Ikutoshi Fukushima
郁俊 福島
Hiroyuki Namikata
寛之 南方
Mitsuru Namiki
満 雙木
Takeshi Hashimoto
武 橋本
Masaaki Yamamoto
公明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002192665A priority Critical patent/JP4020714B2/ja
Priority to US10/213,497 priority patent/US6839166B2/en
Publication of JP2003121749A publication Critical patent/JP2003121749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020714B2 publication Critical patent/JP4020714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/086Condensers for transillumination only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/14Condensers affording illumination for phase-contrast observation

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、広範囲な種々の観察対象に対して、
簡便かつ正確に最適な画像が得られる汎用性を有する顕
微鏡装置としての顕微鏡を提供する。 【解決手段】本発明によると、被検物体に光源からの光
を照射し、この被検物体の情報を含んだ光束を発生させ
る照明手段と、前記被検物体に照射される光の波長、位
相、強度、偏光、コヒーレンシーの少なくともいずれか
一つを変調する照明光変調手段と、前記被検物体の情報
を含んだ光束を集光し、前記被検物体の像を結像する対
物レンズ及び結像レンズと、前記対物レンズの瞳面近傍
に設けられ、前記被検物体の情報を含んだ光束の位相、
強度、偏光方向の少なくともいずれか一つを変調する瞳
変調手段と、前記被検物体の像が結像される面に設けら
れる撮像手段と、前記撮像手段によって撮像された前記
被検物体の画像を表示する画像表示手段と、て撮像され
た前記被検物体の画像を解析する画像解析手段と、解析
された前記被検物体の画像情報を用いて前記照明光変調
手段及び前記瞳変調手段の変調量を調整するパラメータ
決定手段とを有する顕微鏡が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は顕微鏡に係り、特
に、汎用性を有する顕微鏡装置として、観察物体からの
光束に対して変調を行う変調光学系、及び変調光学系を
備えた顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、顕微鏡は、良好な画像を得るた
めには開口絞りや視野絞りの調整や瞳面での変調等、観
察対象や対物レンズのNAに合わせて種々の調整を行う
必要がある。
【0003】その最たるものに、位相差顕微鏡が挙げら
れる。
【0004】この位相差顕微鏡を図26に示す概略図で
簡単に説明する。
【0005】なお、以降の説明においては、レンズ系に
対して光が入射してくる方を前側、出射していく方向を
後ろ側とする。
【0006】すなわち、ハロゲンランプ等の光源又はそ
れを基にした2次光源501から出射された光束は、そ
の前側焦平面の近傍が光源501と一致するように配置
されたコレクタレンズ502を透過し、コレクタレンズ
の後側焦平面に配置された絞り503で集光される。
【0007】この絞りの面には、リング状の開口が配置
され、このリング状の開口を透過した光束が、コンデン
サレンズ504を介して観察物体505に入射される。
【0008】観察物体505に入射した光束は、対物レ
ンズ506を透過し、瞳変調を行う瞳変調素子507が
配置されている瞳面で強度及び位相の変調が行われる。
【0009】瞳面においては、リング状の開口を透過し
て観察物体505を透過した光束の中でその0次成分に
ついては透過率を下げ、さらに位相をπ/2進める(も
しくはπ/2遅らす)変調が行われる。
【0010】変調が行われた光束は、その前側焦平面が
瞳面とほぼ一致するように配置された結像レンズ508
を透過し、結像レンズ508の後ろ側焦平面509に観
察物体505の位相像を形成する。
【0011】そして、図26に示す位相差顕微鏡におい
て、観察物体505の厚みや吸収等が変化した場合でも
良好な画像を得るためには、瞳変調素子507によって
瞳面の透過率や位相を調節する必要があるが、通常は、
この瞳変調素子507はコーティングによる固定の膜で
実現されており調節が不可能である。
【0012】そこで、この瞳変調素子507として、液
晶やエレクトロクロミックなどの素子を用いて、素子に
印加する電圧を制御することで調節機能が可能となる顕
微鏡装置が特開昭58−184115号公報や特開平9
−80313号公報に開示されている。
【0013】そして、さらに、これらを一歩進めて、暗
視野照明、明視野照明、傾斜照明等の照明系の変調並び
に位相の瞳変調とを組合わせることにより汎用性がより
向上した顕微鏡装置が特開昭56−137324号公報
に開示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来技
術によれば、照明系と瞳面で可変の変調が可能な素子を
用いれば、ターレット等機械的に部材を動かすこと無く
観察が可能な汎用性の高い顕微鏡装置が構成できる可能
性を示している。
【0015】ただし、実際には、汎用性が高まれば高ま
る程、今度は可変にした部分の最適値の設定が困難とな
る。
【0016】また、これらを簡単化しようとした場合、
観察方法毎にまた観察物体の条件によって最適な可変要
素のパラメータをテーブル化して選択する方法が当業者
には容易に考えられる。
【0017】この場合、ある程度観察対象を絞り込めば
良いが、種々の観察物体に正確に対応しようとすると、
結局、パラメータテーブルが多くなって、かえって煩雑
になると言う問題がある。
【0018】また、逆に、この煩雑さを避けるためにテ
ーブル数を減らすと、最適にできない観察物体が増えて
しまうと言う問題がある。
【0019】以上のように、従来の技術による顕微鏡装
置では、汎用性を出すために導入した可変の瞳変調素子
による各種パラメータの設定を、広範囲な種々の観察対
象に対して最適に行うことが非常に困難であり、それが
実用化の大きな課題の一つとなっている。
【0020】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、広範囲な種々の観察対象に対して、簡便かつ正確
に高画質の最適な画像が得られる汎用性を有する顕微鏡
装置としての顕微鏡を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題を解決するために、(1)被検物体に光源から出射さ
れた光を照射し、この被検物体の情報を含んだ光束を発
生させる照明手段と、この照明手段によって前記被検物
体に照射される光の波長、位相、強度、偏光、コヒーレ
ンシーの少なくともいずれか一つを変調する照明光変調
手段と、前記被検物体の情報を含んだ光束を集光し、前
記被検物体の像を結像する対物レンズ及び結像レンズ
と、前記対物レンズの瞳面近傍に設けられ、前記被検物
体の情報を含んだ光束の位相、強度、偏光方向の少なく
ともいずれか一つを変調する瞳変調手段と、前記対物レ
ンズ及び結像レンズによって前記被検物体の像が結像さ
れる面に設けられ、前記被検物体の像を撮像する撮像手
段と、前記撮像手段によって撮像された前記被検物体の
画像を表示する画像表示手段と、この撮像手段によって
撮像された前記被検物体の画像を解析する画像解析手段
と、この画像解析手段によって解析された前記被検物体
の画像情報を用いて前記照明光変調手段及び前記瞳変調
手段の変調量を調整するパラメータ決定手段と有するこ
とを特徴とする顕微鏡が提供される。
【0022】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(2) 前記瞳変調手段は、反射型の瞳変調
手段であることを特徴とする(1)に記載の顕微鏡が提
供される。
【0023】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(3) 前記反射型の瞳変調手段に入射する
光束の中心光線が、前記反射型の瞳変調手段の反射面の
垂線と交わるように、前記反射型の瞳変調手段が配置さ
れていることを特徴とする(2)に記載の顕微鏡が提供
される。
【0024】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(4) 前記反射型の瞳変調手段に入射する
光束と前記反射型の瞳変調手段で反射した光束の両方が
通過するレンズを有し、各の光束が互いに前記レンズの
異なる位置を通過するように前記反射型の瞳変調手段と
前記レンズが配置されていることを特徴とする(3)に
記載の顕微鏡が提供される。
【0025】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(5) 前記反射型の瞳変調手段に入射する
光束と前記反射型の瞳変調手段で反射した光束が異なる
光路を進むように、反射部材を配置したことを特徴とす
る(4)に記載の顕微鏡が提供される。
【0026】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(6) 前記反射部材は、前記反射型の瞳変
調手段に入射する光束と前記瞳変調手段で反射した光束
の両方が通過するレンズに、前記反射部材の反射光が入
射するように配置されたことを特徴とする(5)に記載
の顕微鏡が提供される。
【0027】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(7) 前記瞳変調手段は、書き込み光源、
空間光変調素子及び結像レンズからなる光アドレス型の
空間光変調器であり、前記パラメータ決定手段によって
調整された変調量に基づき前記光アドレス型の空間光変
調器に書き込みを行う瞳データ書き込み手段をさらに有
すること特徴とする(1)に記載の顕微鏡が提供され
る。
【0028】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(8) 前記照明光変調手段は、前記光源か
ら光束の波長、強度、偏光方向、コヒーレンシーの少な
くともいずれか一つを上記パラメータ決定手段からの変
調量に基づき変調することを特徴とする(1)に記載の
顕微鏡が提供される。
【0029】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(9) 前記対物レンズと前記結像レンズと
の間に、少なくとも一つの瞳伝送光学系が設けられてお
り、この瞳伝送光学系によつて前記対物レンズと前記結
像レンズとの間に、前記対物レンズの瞳面と共役な面が
設定され、この共役な面の近傍に上記瞳変調手段が設け
られており、上記瞳伝送光学系は、第1のレンズ群と第
2のレンズ群とから構成され、前記第1のレンズ群の後
ろ側焦平面と前記第2のレンズ群の前側焦平面とほぼ一
致させるとともに、前記第1のレンズ群の前側焦平面と
前記対物レンズの瞳面をほぼ一致するように配置したテ
レセントリック光学系であることを特徴とする(1)に
記載の顕微鏡が提供される。
【0030】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(10) 前記画像解析手段は、画像の忠実
度または解像度を解析し画像の質を解析することを特徴
とする(1)に記載の顕微鏡が提供される。
【0031】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(11) 前記パラメータ決定手段は、前記
画像解析手段で解析された画像の忠実度または解像度を
変数とするあらかじめ定められた関数を用いて前記照明
光変調手段及び前記瞳変調手段の変調量を決定すること
を特徴とする(9)に記載の顕微鏡が提供される。
【0032】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(12) 前記画像表示手段は、前記画像解
析手段により解析された画像解析値を表示し、前記照明
光変調手段及び前記瞳変調手段の変調量を入力するため
のグラフィカル・ユーザ・インターフェースを備えたこ
とを特徴とする(9)に記載の顕微鏡が提供される。
【0033】(作用)(1)の構成をとることにより、
照明光及び対物レンズの瞳面の光束に対し、波長、強
度、位相、偏光あるいはコヒーレンシーに関する様々な
変調を加えることが可能となるので、明視野、暗視野、
位相差、差分、偏光、ホフマンモジュレーションコント
ラスト観察等種々の観察方法が可能な汎用の顕微鏡を実
現することができる。
【0034】また、画像解析手段とパラメータ決定手段
を設けたので、上記の種々の観察方法それぞれにおい
て、観察物体の厚さ、構造、吸収等種々の物理量の異な
る様々な観察物体に対して、同一の構成で機械的な部材
等の交換や調整等無しに最適な観察が簡便に行えるよう
になる。
【0035】(2)の構成では、光アドレス型の液晶に
代表される反射型変調手段は、光が制御部材を透過する
ことなく変調が可能であるので、反射型変調手段での回
折光等の迷光を回避でき、変調を行っても良好な画像を
獲得することができる。
【0036】(3)の構成により、反射型変調手段に対
する入射光と反射光が異なる光路を経由するため、入射
側に反射光が戻ることによる迷光の影響を簡便に除去で
きるようになる。
【0037】(4)の構成により、反射型変調手段に対
する入射側と反射側で像伝送光学系を形成する同一のレ
ンズを利用することにより、異なるレンズを利用するよ
り少ないレンズ枚数で像伝送光学系を構成でき、光学系
の小型化も可能になる。
【0038】(5)及び(6)の構成を用いることによ
り、反射型変調手段に対する入射側の光束と反射側の光
束を分離することができるため、入射側に反射光が戻る
ことによる迷光の除去を、簡便にかつ完全に行えるよう
になる。
【0039】(7)の構成によれば、対物レンズの瞳面
が対物レンズの鏡筒の内部にあり、構成上機械的に設置
の制約を大きく受ける瞳変調手段を、光アドレス型の空
間光変調器で構成するようにしたので、電気アドレス型
の空間光変調器で構成する場合に比べて、配線部等の外
部への引き出しを無くすことが可能となり、より機械的
な制約のない構成で実現できるようになる。
【0040】(8)の構成によれば、波長、強度、位
相、偏光あるいはコヒーレンシーがダイレクトに変調可
能となる。
【0041】(9)の構成を取ることにより、対物レン
ズの瞳面が対物レンズの鏡筒の内部にあり、構成上機械
的に設置の制約を大きく受ける瞳変調手段を、瞳伝送光
学系により対物レンズの外側に新たに設けることによ
り、従来、用いられた多くの顕微鏡光学系における照明
手段から対物レンズまでの構成を大きく変更すること無
く、効果的な瞳変調手段をこれらに付加できるようにな
る。
【0042】特に、テレセントリック光学系を用いるこ
とで、対物レンズの外側に新たに設けた瞳面と共役な面
近傍に設置する瞳変調手段の設置位置の許容範囲を広げ
ることが可能となり、結果として瞳変調手段でより正確
に変調を加えられるようになる。
【0043】(10)の構成は、画像解析手段の構成を
より詳細に規定したものであり、本構成によれば、画像
の質に関する量を人間の個人差や経験の有無によらず客
観的に定量化でき、ひいては最適な画像を得るための各
種パラメータの設定を安定的にかつ正確に行えるように
なる。
【0044】(11)の構成は、パラメータ決定手段の
構成をより詳細に規定したものであり、本構成により、
より簡便かつ正確に最適な画像を得るための各種パラメ
ータの設定を行えるようになる。
【0045】(12)の構成は、パラメータ決定手段の
構成をより詳細に規定したものであり、本構成によれ
ば、人間の個人差や経験の有無によらず、より客観的
に、また、より簡便かつ正確に最適な画像を得るための
各種パラメータの設定を行えるようになる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。
【0047】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態による顕微鏡装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0048】すなわち、本発明の第1の実施形態による
顕微鏡装置は、図1に示すように、観察物体の情報を読
み出すための光束を発生させ、当該光束を観察物体に照
射するための照明手段1と、当該光束に少なくとも位
相、強度あるいは偏光方向のいずれかの変調を加える照
明光変調手段2と、観察物体の情報を読み出した光束が
観察物体の像を形成するための対物レンズ3及び結像レ
ンズ5と、観察物体の像を撮像するための撮像手段6
と、前記対物レンズ3の瞳面近傍に配置され少なくとも
位相、強度あるいは偏光方向のいずれかの変調を行う瞳
変調手段4と、前記撮像手段6で獲得された観察画像を
表示するための表示手段7と、前記撮像手段6で獲得さ
れた観察画像のデータをもとに当該観察画像が最適な
(解像度や忠実度(fidelity)が良好な)画質
になるように照明光変調手段2と瞳変調手段4の変調量
を決定し、これらの手段2、4に決定した変調量をフィ
ードバックするための画像解析手段8及びパラメータ決
定手段9とで構成される。
【0049】本顕微鏡装置では、上記の構成により、照
明手段1で発生させた光束に対して、照明光変調手段2
によって位相、強度あるいは偏光方向等の変調が加えら
れ、その変調が加えられた光束が観察物体Obの情報を
読み出す。
【0050】この観察物体Obの情報を読み出した光束
は、対物レンズ3に入射し、対物レンズ3の瞳面近傍で
さらに瞳変調手段4によって位相、強度あるいは偏光方
向等の変調がなされる。
【0051】この瞳変調手段4によって変調が行なわれ
た光束は、さらに結像レンズ5により像が形成され、こ
の像が観察物体の画像(観察画像)として撮像手段6で
撮像される。
【0052】この撮像手段6で獲得された観察画像は、
一方では表示手段7に送られ、ユーザが直接観察可能と
なるよう表示される。
【0053】また、一方で、この観察画像は画像解析手
段8に送られ、この部分で観察画像の画像解析が行われ
る。
【0054】この画像解析手段8における画像解析の結
果として得られた解析データは、パラメータ決定手段9
に送られる。
【0055】ここで、パラメータ決定手段9では、この
解析データをもとに観察画像が最適な画質になるように
照明光変調手段2と瞳変調手段4の変調量を決定し、こ
れらに決定した変調量をフィードバックするために伝送
する。
【0056】この伝送された変調量に基づき照明光変調
手段2と瞳変調手段4の変調量を変更し、上述の処理を
順次繰り返し行うことにより、観察物体の厚さ、構造、
吸収等種々の物理量の異なる様々な観察物体に対して、
同一の構成で機械的な部材等の交換や調整等無しに、種
々の観察方法にて最適な観察が可能となる。
【0057】特に、画像解析手段8及びパラメータ決定
手段9を用いることにより、ユーザの個人差や経験の有
無によらず非常に簡便に最適な観察が可能となる。
【0058】また、この照明光変調手段2や瞳変調手段
4の変調は連続的な値で行われるため、従来の固定式あ
るいは部材交換式の顕微鏡に比べて細かな変調量の設定
が可能であり、より広範な観察物体の最適な観察が可能
となる。
【0059】(第1実施例)図2は、本発明の第1の実
施形態の第1実施例による汎用顕微鏡装置の構成を示す
ブロック図である。
【0060】すなわち、本発明の第1の実施形態の第1
実施例による汎用顕微鏡装置は、図2に示すように、光
源11としての水銀ランプ、照明レンズ12及び13か
らなる照明手段1と、照明光変調手段2としての透過型
で電気アドレス型で強度変調型の液晶空間光変調素子2
1と、対物レンズ3と、瞳変調手段4として液晶空間光
変調素子21と同様な透過型で電気アドレス型で強度変
調型の液晶空間光変調素子41と、結像レンズ5と、撮
像手段6としてのCCDカメラ61と、表示手段7とし
てコンピュータ81の表示素子としても共用されるCR
T71と、さらには、いずれもがコンピュータ81内の
ソフトウェアで実現されている画像解析手段8及びパラ
メータ決定手段9とで構成されている。
【0061】そして、光源11としての水銀ランプから
の光束は、その前側焦平面が光源位置にほぼ一致するよ
うに配置された照明レンズ12に入射し、水銀ランプか
らの光束をその後ろ側焦平面に集光する。
【0062】この照明レンズ12の後ろ側焦平面近傍に
は、透過型で電気アドレス型で強度変調型の液晶空間光
変調素子21が配置されており、入射する光束に対して
所望の位置の強度が、図示していないコントローラとド
ライバ経由で入力されるパラメータ決定手段9からの信
号により変調される。
【0063】この液晶空間光変調素子21により強度が
変調された光束は、その前側焦平面が当該素子21の変
調面とほぼ一致するように配置された照明レンズ13を
透過し観察物体Obに入射する。
【0064】ここで、照明手段1は、言わばクリティカ
ル照明の構成になっている。
【0065】観察物体Obに入射した光束は、観察物体
Obの情報を読み出し、対物レンズ3に入射する。
【0066】対物レンズ3に入射した光束は、対物レン
ズ3の瞳面に観察物体Obのフーリェ像を形成する。
【0067】この対物レンズの瞳面Pの近傍には透過型
で電気アドレス型で強度変調型の液晶空間光変調素子4
1が配置してあり、この液晶空間光変調素子41でも前
記液晶空間光変調素子21と同様に、図示していないコ
ントローラとドライバ経由で入力されるパラメータ決定
手段9からの信号によって、入射する光束に対して所望
の位置の強度の変調が行なわれる。
【0068】この強度の変調が行われた光束は、さらに
その前側焦平面が当該素子41の変調面とほぼ一致する
ように配置された結像レンズ5を透過し、変調された最
終結果の画像が撮像手段6であるCCDカメラ61の撮
像面に結像され、CCDカメラ61でその情報(観察画
像)が獲得される。
【0069】本実施例では、一例として暗視野顕微鏡と
同様の観察方法の場合を示す。
【0070】この場合には、照明変調用の液晶空間光変
調素子21には図3の(a)に示すようなリング状のパ
ターンを表示する(図中、白抜き部分が透過率1の部
分、黒塗り部分が透過率0の部分)。
【0071】一方、瞳変調用の液晶空間光変調素子41
では、観察物体が無い場合には空間光変調素子21に表
示したパターンと相似のパターンが結像するが、光束が
結像している部分は透過率が0で、その他の部分は透過
率が1となるように図3の(b)に示すようなリング状
のパターンを表示する。
【0072】この変調により、観察物体の低周波数成分
がカットされ、観察物体Obで散乱される高周波数成分
のみが透過するので、通常の暗視野顕微鏡と同様の処理
が可能となる。
【0073】この撮像手段6で獲得された観察画像は、
コンピュータ81内の図示していないフレームメモリー
に送られディジタルデータとして貯えられる。
【0074】この貯えられたデータは、一方では表示手
段7であるCRT71に送られ、観察者が直接観察画像
を観察することが可能となる(図4の右下のウインドウ
1001参照)。
【0075】また、一方で、このデータは画像解析手段
8に送られる。
【0076】この画像解析手段8では、この画像データ
を用いて画像の画質に係わる物理量を解析する。
【0077】本実施例では、画像解析手段8は、忠実度
(fidelity)に係わる量としてのコントラス
ト、解像度に係わる量としての画像中の高周波成分の量
を求める。
【0078】一方、液晶空間光変調素子21及び液晶空
間光変調素子41のパラメータは、表示するパターンの
リング径、リング幅、リング内の透過率、リング外の透
過率である。
【0079】これらのパラメータの値は、パラメータ決
定手段9や画像解析手段8において解析された量(本実
施例では、コントラストと画像中の高周波成分の量)を
変数とする予め定められた関数によって決定し、決定し
たパラメータの値を照明光変調手段2と瞳変調手段4の
コントローラにフィードバックする。
【0080】具体的には、本実施例の関数は、 ( xi+1 )j =(xi )j +fj ( αui ,βvi ) ( yi+1 )j =(yi )j +gj ( αui ,βvi ) に設定される。
【0081】ただし、(xi )j 及び(yi )j は、そ
れぞれ、液晶空間光変調素子21及び液晶空間光変調素
子41に与えるパターンのリング径(j=0)、リング
幅(j=1)、リング内の透過率(j=2)、リング外
の透過率(j=3)であり、添え字のiは更新の回数を
示す。
【0082】また、ui 及びvi は、それぞれ、画像解
析手段8で解析したコントラスト及び解像度に係わる高
周波成分の量であり、添え字のiは前述と同様に更新の
回数を示す。
【0083】また、α及びβは、それぞれ、コントラス
ト及び解像度の変更に関する係数である。
【0084】なお、fj 及びgj は、それぞれ、コント
ラスト及び解像度の変更に関する各パタメータjの関数
であり、対物レンズの倍率毎に別途設定してある。
【0085】最初の立ち上げ時には、上述の各パラメー
タは、それぞれ、初期値に設定されているものとする。
【0086】観察者が、このパラメータで処理されたデ
ィスプレー上の観察画像を観察し、画像を変化させたい
と考えた場合には、その観察者は、図4の左上に示すグ
ラフィカル・ユーザ・インタフェース(以下、GUI)
画面1002を操作する。
【0087】例えば、コントラストを変化させたいとき
には、GUI画面1002上のバー1003のボタンを
マウスで左右に動かす。
【0088】例えば、コントラストを低下させたい場合
にはバー1003のボタンを左側に、逆に、コントラス
トを高くしたいときにはバー1003のボタンを右側に
動かすようにしてやればよい。
【0089】同様に、解像度を変化させたいときには、
GUI画面1002上のバー1004のボタンをマウス
で左右に動す。
【0090】例えば、解像度を低くしたい場合にはバー
1004のボタンを左側に、逆に、解像度を高くしたい
場合にはバー1004のボタンを右側に動かすようにし
てやればよい。
【0091】このようにして、ユーザによるボタンを移
動させる量に比例して、前述のα及びβが設定され、中
央の左側はプラス、右側がマイナスの係数であり、フィ
ードバック毎に各ボタンが中央に戻る。
【0092】また、GUI画面1002上の参照符号1
005及び1006は画像解析手段8で解析された各量
の値の表示部である。
【0093】また、参照符号1007は各パラメータの
値を読み出し一時記憶させるためのプリセットボタンで
ある。
【0094】そして、GUI画面1002上のsave
ボタン1009を押してからプリセットボタン1007
を押すと記録状態となり、押さずにそのままプリセット
ボタン1007を押すとあらかじめ記録されているパラ
メータが出力される。
【0095】また、GUI画面1002上の参照符号1
008は、それらを初期値に戻すためのリセットボタン
である。
【0096】また、参照符号1010及び1011は、
コントラスト及び解像度の変更に関する係数α及びβを
調整するためのバーとボタンである。
【0097】これらのバー1010とボタン1011に
より、観察者が満足するまで上記の操作を繰り返せば最
適な画像が得られる。
【0098】上述の実施例によれば、広範囲な種々の観
察対象に対して、簡便かつ正確に最適な画像の観察が可
能となる顕微鏡装置が実現できる。
【0099】また、本実施例ではリング状の変調パター
ンの例を示したが、本実施例の構成は、これに制限され
るものではなく、別のパターンを表示すれば種々の観察
方法に対応可能である。
【0100】(第2実施例)図5は、本発明の第1の実
施形態の第2実施例による汎用顕微鏡装置の構成を示す
ブロック図である。
【0101】すなわち、本発明の第1の実施形態の第2
実施例による汎用顕微鏡装置は、図5に示すように、前
述した第1の実施形態の第1の実施例と比較して、照明
手段1の光源11をハロゲンランプに変更し、かつ図示
していないコントローラ及びドライバを接続しパラメー
タ決定手段9からの信号により、その強度が可変になる
ようにした点、照明レンズの構成を変更した点、瞳変調
手段4として反射型で電気アドレス型で強度変調と位相
変調の両方が可能な液晶空間光変調素子43を配置し、
それに伴って偏光ビームスプリッタ42を対物レンズ3
と対物レンズの瞳面P間に配置した点、さらには表示手
段7として、コンピュータのCRTとは別に液晶ディス
プレイ72を設けた点、及び画像解析手段8で解析する
量及びパラメ一タ決定手段9の関数形が異なる点が変更
されているが、その他は同様である。
【0102】図5に示すように、光源11としてのハロ
ゲンランプからの光束は、照明レンズ14を経て、透過
型で電気アドレス型で強度変調型の液晶空間光変調素子
21に達する。
【0103】この際、ハロゲンランプの像が液晶空間光
変調素子21で結像されるように照明レンズ14が配置
されている。
【0104】この液晶空間光変調素子21に結像した光
束は、当該素子21によって変調され、その前側焦平面
が光源11の結像面つまり液晶空間光変調素子21変調
面とほぼ一致するように配置された照明レンズ15を透
過し、観察物体Obに入射する。
【0105】本照明手段1は、言わばケーラー照明の構
成になっている。
【0106】観察物体Obに入射した光束は、観察物体
Obの情報を読み出し、対物レンズ3に入射する。
【0107】この対物レンズ3に入射した光束は、偏光
ビームスプリッタ42を透過し、対物レンズの瞳面Pに
観察物体Obのフーリェ像を形成する。
【0108】この対物レンズ3の瞳面Pの近傍には、強
度と位相の両方の変調が可能な反射型で電気アドレス型
の液晶空間光変調素子43が配置されている。
【0109】なお、この液晶空間光変調素子43は、図
6に示すように電気アドレス型で透過型で強度変調型の
液晶からなる強度変調部431と、電気アドレス型で反
射型で位相を変調する液晶からなる位相変調部432と
の二つの変調部を組み合わせたもので、特定の偏光方向
の光束について、その位相と強度の変調が可能なもので
ある。
【0110】この液晶空間光変調素子43で反射して、
さらに偏光ビームスプリッタ42で反射した光束は強度
と位相の変調が行われた光束となり、その前側焦平面が
瞳面Pとほぼ一致するように配置された結像レンズ5を
透過し、変調された結果の画像が撮像手段であるCCD
カメラ61の撮像面に結像し撮像される。
【0111】本実施例では、一例として、位相差顕微鏡
と同様の処理を行う場合を示す。
【0112】まず、照明変調用の液晶空間光変調素子2
1には、図7の(a)に示すようなリング状のパターン
が表示される(図中、白抜き部分が透過率1の部分、黒
塗り部分が透過率0の部分)。
【0113】一方、瞳変調用の液晶空間光変調素子43
では、観察物体が無い場合には、空間光変調素子21に
表示したパターンと相似のパターンが結像するが、光束
が結像する部分(図中の斜線部分)の透過率を若干低
く、その他の部分(図中の白抜き部分)は透過率が1と
なるように、つまり図7の(b)に示すようなリング状
のパターンに強度変調部431で変調が行われる。
【0114】さらに、強度変調部431の光束が結像し
ている部分と対応する部分(図中の斜線部分)の位相が
π/2だけ遅れるように、つまり図7の(c)に示すよ
うなリング状のパターンに位相変調部432で位相の変
調が行われる。
【0115】本実施例では、以上のように処理すること
によって、通常の位相差顕微鏡と同様の処理が可能とな
る。
【0116】ところで、第1実施例で使用したような透
過型の瞳変調手段(透過型液晶空間光変調素子)を使用
した場合に比べ、本実施例で使用する反射型の瞳変調手
段(液晶空間光変調素子43)は、顕微鏡装置全体のサ
イズに対して光路長を稼げる点で有利である。
【0117】具体的には、本実施例においては、ビーム
スプリッタ42から反射型の液晶空間光変調素子43へ
の入射する光路(入射光の光路)と、反射型の液晶空間
光変調素子43から再びビームスプリッタ42に入射す
る光路(反射光の光路)とが、同一の空間を共用してい
る。
【0118】このため、本実施例においては、同一の空
間を共用している部分に相当する分だけ、透過型の液晶
空間光変調素子を使用した場合に比べて、小形化を図れ
る可能性がある。
【0119】そして、CCDカメラ61で獲得された画
像情報は、一方では表示手段7である液晶ディスプレイ
72に送られ、観察者が直接観察画像を観察することが
可能となる。
【0120】また一方では、このCCDカメラ61で獲
得された画像情報は、コンピュータ81中の図示してい
ないフレームメモリ付きの画像処理ボードに送られ、そ
こでディジタルデータに変換される。
【0121】そして、このデータは画像解析手段8に送
られる。
【0122】この場合、画像解析手段8は、このコンピ
ュータ81内のソフトウェアと画像処理ボードで実現さ
れており、この画像データを用いて画像の画質に係わる
物理量を解析する。
【0123】本実施例では、画像解析手段8は、忠実度
(fidelity)に係わる量としてのコントラスト
と全体光量を求める。
【0124】一方、液晶空間光変調素子21及び液晶空
間光変調素子43のパラメータに共通する部分は、それ
ぞれパターンのリング径、リング幅、リング内の透過
率、リング外の透過率であり、液晶空間光変調素子43
にはさらにリング内外の位相が加わる、また光源のパラ
メータは光源の強度である。
【0125】これらのパラメータの値を、コンピュータ
81内のソフトウェアで実現されているパラメータ決定
手段9で、画像解析手段8で解析された量(本実施例で
は、コントラストと全体光量)を変数とする所定の関数
を設定して決定し、決定したパラメータの値を照明光変
調手段2、瞳変調手段4及び光源11のコントローラに
フィードバックする。
【0126】具体的に、本実施例の関数は、 ( xi+1 )j =(xi )j +ξfj ′( ui −u0 ,w
i −w0 ) ( yi+1 )j =(yi )j +δgj ′( ui −u0 ,w
i −w0 ) ( zi+1 )j =(zi )j +ζhj ′( ui −u0 ,w
i −w0 ) に設定される。
【0127】ただし、(xi )j 及び(yi )j は、そ
れぞれ、液晶空間光変調素子21及び液晶空間光変調素
子41に与えるパターンのリング径(j=0)、リング
幅(j=1)、リング内の透過率(j=2)、リング外
の透過率(j=3)、液晶空間光変調素子43ではさら
にリング内の位相(j=4)及びリング外の位相(j=
5)であり、zi は、光源の強度であり、添え字のiは
更新の回数を示している。
【0128】また、ui 及びwi は、それぞれ、画像解
析手段8で解析したコントラスト及び全体光量であり、
添え字のiは前述と同様に更新の回数を示している。
【0129】また、u0 ,w0 は、それぞれの標準値も
しくはユーザの設定値であり、添え字のiは同様に更新
の回数を示している。
【0130】この標準値とは、数種類の標準サンプルを
用意し、サンプルに対して最良な設定にした既存の位相
差顕微鏡での像を記録し、これらをコンピュータ81内
の画像解析手段8に入力してコントラスト及び全体の明
るさを解析しその平均値として予め設定された値であ
り、ユーザが別途設定することも可能である。
【0131】なお、fj ′、gj ′及びhj ′は、それ
ぞれ、コントラスト及び全体光量の変更に関する各パラ
メータjの関数であり、対物レンズの倍率毎に別途設定
してある。
【0132】さらに、ξ、δ及びζは、関数に作用させ
る係数であり、更新回数に応じて減少させる。
【0133】最初の立ち上げ時には、上述の各パラメー
タは、それぞれ、初期値に設定されているものとする。
【0134】図示しないGUIにより、更新回数の上限
を入力すれば、あとは画像解析手段8及びパラメータ決
定手段9により、上述のように処理結果の解析とパラメ
ータの決定が自動的に行われ画像の高画質化が行われ
る。
【0135】なお、図示していないGUIには、第1実
施例と同様に各パラメータの値を読み出すか、または、
一時記憶させるためのプリセット及びsaveボタン
と、画像解析手段8で解析されたコントラストと全体光
量を表示する表示部が設けられている。
【0136】上述のような第2実施例によれば、広範囲
な種々の観察対象に対して、簡便かつ正確に最適な画像
の一観察が可能となる顕微鏡装置が実現できる。
【0137】また、本実施例は、瞳で位相と強度の両方
の変調が可能であり、本実施例の位相差顕微鏡に止まら
ず、基本的には、非常に汎用度の高い種々の観察方法に
対応可能な構成である。
【0138】(第3実施例)図8は、本発明の第1の実
施形態の第3実施例による汎用顕微鏡装置の構成を示す
ブロック図である。
【0139】すなわち、本発明の第1の実施形態の第3
実施例による汎用顕微鏡装置は、図8に示すように、前
述した第1の実施形態の第1実施例と比較して、照明手
段1の光源11をスーパールミネッセントダイオード
(SLD)に変更し.かつ図示していないコントローラ
及びドライバを接続しパラメータ決定手段9からの信号
によりその強度が可変になるようにした点、対物レンズ
3の鏡筒31の内部にある瞳面Pに透過型で位相変調型
で光アドレス型のフォトリフラクティブ空間光変調素子
44を配置した点、この瞳面のフォトリフラクティブ空
間光変調素子44に変調量を書き込むための強度変調型
で透過型で電気アドレス型の液晶空間光変素子45a、
偏光ビームスプリッタ45b、結像レンズ45c、略コ
リメートな書込み光束45dを発生する書込み光源45
eからなる瞳変調データ書込み手段45を配置した点、
さらには画像解析手段8で解析する量及びパラメータ決
定手段9の関数形が異なる点が変更されているが、その
他は同様の構成である。
【0140】図8に示すように、本実施例では、前述し
た第1実施例と同様に、照明手段1において光源11と
してのSLDで発生した光束が、照明レンズ12、透過
型で電気アドレス型で強度変調型の液晶空間光変調素子
21及び照明レンズ13により第1実施例と同様に変調
され、観察物体Obに入射し、さらに観察物体Obの情
報を読み出し、対物レンズ3に入射する。
【0141】この対物レンズ3に入射した光束は、対物
レンズ3の鏡筒内の瞳面Pに観察物体Obのフーリェ像
を形成する。
【0142】この対物レンズの瞳面P近傍には、位相変
調型で光アドレス型のフォトリフラクテイブ空間光変調
素子44が配置されている。
【0143】このフォトリフラクテイブ空間光変調素子
44での位相の変調量は、当該素子内の光書込み面に書
き込まれる画像データの光量によって決定されるので、
瞳変調データ書込み手段45により、この位相の変調量
を強度情報として当該素子内の光書込み面に書き込む。
【0144】瞳変調データ書込み手段45では、パラメ
ータ決定手段9からの位相の変調量に係わる信号を図示
していないコントローラ及びドライバを介して強度変調
型で透過型で電気アドレス型の液晶空間光変調素子45
aに送り、その情報を表示する。
【0145】この情報は、書込み光源45eとしてのレ
ーザダイオード(LD)から出射する略コリメートな書
込み光束45dで読み出されたあと、結像レンズ45
c、偏光ビームスプリッタ45bを経て、フォトリフラ
クティブ空間光変調素子44の光書き込み面に結像させ
るように伝送される。
【0146】このようにして位相変調の情報が乗せられ
たフォトリフラクテイブ空間光変調素子44を通過し位
相変調された光束は、さらに対物レンズ3と結像レンズ
5との間に設置された偏光ビームスプリッタ45bを透
過し、第1実施例と同様に結像レンズ5によりCCDカ
メラ61の撮像面に結像され、観察画像として撮像され
る。
【0147】本実施例では、微分干渉顕微鏡と同様の観
察方法の場合を示す。
【0148】この場合には、照明変調用の液晶空間光変
調素子21には、図9の(a)に示すような第1の格子
部分211と第2の格子部分212との繰り返しからな
る格子状のパターンを表示する。
【0149】ただし、本実施例の場合、照明変調用の液
晶空間光変調素子21に表示される全ての格子の透過率
を1とするため、実質的には一様な透過率の面であり、
透過率を変化させたときのみ格子状のパターンとなる。
【0150】図9の(a)中、破線は、格子状のパター
ンの第1の格子部分211と第2の格子部分212との
境界を示している。
【0151】一方、瞳変調用のフォトリフラクティブ空
間光変調素子44では、第1実施例と同様に観察物体が
無い場合には、液晶空間光変調素子21に表示したパタ
ーンに相似したパターンが結像するが、図9の(b)に
示すように位相差が0(図中、参照符号441の部分)
と、位相差がπ(図中、参照符号442の部分)の繰り
返しからなる格子状の変調を行うようにする。
【0152】瞳面近傍で、このような変調を行うと、こ
こで、0次の光と+1次、−1次の回折光が生じ、それ
ぞれの回折光による光束がCCDカメラ61の撮像面で
は結像して重なり合うのでシア量は少し大き目になる
が、微分干渉顕微鏡と同様の観察を行うことが可能とな
る。
【0153】そして、撮像手段6で獲得された観察画像
は、第1実施例と同様に、一方では表示手段7であるC
RT71に送られ、観察者が直接観察画像を観察するこ
とが可能となる。
【0154】また、一方で、観察画像はディジタルデー
タに変換されて画像解析手段8に送られる。
【0155】この画像解析手段8も第1実施例と同様に
コンピュータ81内のソフトウェアで実現されており、
本実施例では忠実度(fidelity)に係わる量と
してのコントラスト、全体の明るさ及びむら、さらに解
像度に係わる量としての画像中のエッジに関する量を求
める。
【0156】一方、液晶空間光変調素子21とフォトリ
フラクティブ空間光変調素子44のパラメータは、それ
ぞれパターンの格子のピッチ及び幅、格子内の透過率も
しくは位相であり、光源11のパラメータは光源11の
強度である。
【0157】パラメータ決定手段9としては、コンピュ
ータ81内のソフトウェアでニューラルネットワークが
実現されている。
【0158】予め、数種類の厚さの標準サンプルを用意
し、これらに対して最良な設定にした既存の微分干渉顕
微鏡での像を記録し、これらをコンピュータ81内の画
像解析手段8に入力する。
【0159】次に、コントラスト、全体の明るさ及びむ
ら、さらに画像中のエッジに関する量を解析しその平均
値として設定された標準値を用いて、画像解析手段8で
解析された量と各パラメータの関係が、ニューラルネッ
トワーク内の学習により関数近似される。
【0160】このニューラルネットワーク内で、近似さ
れた関数形を用いて各パラメータ値を決定し、これらを
液晶空間光変調素子21、液晶空間光変調器45a及び
光源11のコントローラにフィードバックする。
【0161】具体的に本実施例の関数は、 xj =fj ″( u,v,w,μ) yj =gj ″( u,v,w,μ) z=hj ″( u,v,w,μ) という形で表現される。
【0162】ここで、f″,g″及びh″はコントラス
ト、解像度、全体の明るさ及びむらに係わる量の変更に
関する、液晶空間光変調素子21、液晶空間光変調素子
45a及び光源11の各パラメータjの関数であり、対
物レンズの倍率毎に別途設定してある。
【0163】ただし、xj 及びyj は、それぞれ、液晶
空間光変調素子21及び液晶空間光変調素子45aに与
えるパターンの格子のピッチ(j=0)、格子の幅(J
=1)、格子211部あるいは441部の透過率(j=
2)、格子212部あるいは442部の透過率(j=
3)であり、zは光源の強度である。
【0164】またu、v、w及びμは、それぞれ,画像
解析手段8で解析したコントラスト、解像度に係わるエ
ッジに関する量、全体の明るさ及びむらに係わる量であ
る。
【0165】ここで,yj はフォトリフラクテイブ空間
光変調素子44ではなく、パラメータ決定手段9から直
接情報が伝送される液晶空間光変調素子45aとした
が、両者のパラメータ間の関係は1対1に決まるので、
全く問題ない。
【0166】なお、GUIついては、特に、図示はしな
いが、画像解析手段8で解析したコントラスト、解像度
に係わるエッジに関する量、全体の明るさ及びむらに係
わる量が表示されている。
【0167】また、ユーザがニューラルネットワークの
関数設定を第1実施例と同様なバーとボタンによって、
上述の解析した量の変更を指示すれば微妙に調節できる
ようになっている。
【0168】さらに、各パラメータの設定値を読み出す
あるいは一時記憶させるためのプリセットボタンやsa
veボタン、それらの設定値を初期値に戻すためのリセ
ットボタン等も設けられているものとする。
【0169】上述のような第3実施例によれば、画像解
析手段8及びパラメータ決定手段9により、上述の標準
サンプルの範囲内における厚さの観察物体に対しは、自
動的に最適なパラメータが設定され、非常に簡便に最適
な観察が可能となる顕微鏡装置を実現することができ
る。
【0170】(第4実施例)図10は、本発明の第1の
実施形態の第4実施例による汎用顕微鏡装置の構成を示
すブロック図である。
【0171】すなわち、本発明の第1の実施形態の第4
実施例による汎用顕微鏡装置は、図8に示すように、前
述した第1の実施形態の第1実施例と比較して、対物レ
ンズ3の瞳面が対物レンズ3の鏡筒内に入っている点、
画像解析手段8の解析項目、及びパラメータ決定手段9
の部分が変更されているが、その他は同様の構成であ
る。
【0172】本実施例では、傾斜照明を用いたホフマン
モジュレーションコントラスト観察と同様な観察方法の
場合を示す。
【0173】この場合には、照明変調用の液晶空間光変
調素子21には図11の(a)に示すようなスリット状
のパターンを表示する(図中、白抜き部分が透過率1の
部分、黒塗り部分が透過率0の部分)。
【0174】一方、瞳変調用の液晶空間光変調素子41
では、図11の(b)に示すようなこのスリットと略平
行な領域411、412及び413のそれぞれの領域毎
に透過率の異なるパターンを表示する。
【0175】標準の設定値は、領域411の透過率が
0、領域412の透過率が0.15、領域413の透過
率が1.00である。
【0176】この変調により、コントラストが強調され
て方向性のある立体像が観察可能となる。
【0177】そして、第1実施例と同様な各構成部の作
用により獲得された観察画像のデータは、画像解析手段
8に送られる。
【0178】この画像解析手段8は、第1実施例と同様
に、コンピュータ81内のソフトウェアで実現されてお
り、この画像データを用いて画像の画質に係わるコント
ラストと全体の光量を求め図12に示すようなGUI画
面のバー1101及びボタン1102でそれぞれその値
が表示される。
【0179】一方、照明変調手段2の液晶空間光変調素
子21のパラメータは、パターンのスリット幅、スリッ
ト部の透過率、スリットの位置及び角度である。
【0180】また瞳変調手段4の液晶空間光変調素子4
1のパラメータは、パターンのそれぞれの領域幅と透過
率である。
【0181】本実施例のパラメータ決定手段9も同様に
コンピュータ81のソフトウェアで実現されており、G
UI画面上で表示される画像解析手段8で解析された量
及びCRT71に表示される観察画像を観察者が見なが
ら、これらのパラメータを観察者が当該GUI画面を操
作しながら決定するものである。
【0182】このパラメータ決定手段9のGUI画面が
図12に示されている。
【0183】すなわち、液晶空間光変調素子21のパラ
メータのうち、パターンのスリット幅はGUI画面上の
バー1103、スリット部の透過率は同バー1104、
スリットの位置は同バー1105、さらに、スリットの
角度は同バー1106の操作で、それぞれ、決定され
る。
【0184】また、液晶空間光変調素子41のパラメー
タは、パターンそれぞれの領域a(図11の(b)中の
411)、b(図11の(b)中の412)、c(図1
1の(b)中の413)における各領域毎の幅と透過率
であり、GUI画面上のバー1107乃至1112の操
作でそれぞれ決定される。
【0185】これらの操作部は、いずれも第1実施例と
同様に、図12に示すように、GUI画面上のバー11
03乃至1112とそれらの各ボタン1103a乃至1
112aとで構成され、各バー1103乃至1112に
対する各ボタン1103a乃至1112aの相対的位置
で、それぞれの値が定められる。
【0186】本実施例のGUI画面では、さらに、液晶
空間光変調素子41に表示するパターンをグラフィカル
に表示する部分1113、既に設定された各パラメータ
の値を読み出すあるいは一時記憶させるためのプリセッ
トボタン1114とsaveボタン1115、それらパ
ラメータ値を初期値に戻すためのリセットボタン111
6が付加されている。
【0187】このパラメータ決定手段9で決定した値を
液晶空間光変調素子21と液晶空間光変調素子41のコ
ントローラにフィードバックし、第1実施例と同様に、
観察者が、このパラメータでのCRT71に表示される
観察画像とGUI画面に表示される画像解析手段8で解
析された量を見ながらパラメータを変更する。
【0188】そして、観察者が満足するまで上記の操作
を繰り返せば、最適な観察画像が得られる。
【0189】本実施例での、パラメータの判断は、人間
が直接GUI画面でパラメータを設定するので、簡便さ
は、多少犠牲になるが、観察画像だけでは無く解析され
た客観的な量をもとに判断するので、最適な観察が可能
となる。
【0190】なお、本実施形態の各実施例では、忠実度
に関連する尺度として、コントラストを示していたが、
その他にも、例えば、ハローのノイズやスパイクノイ
ズ、あるいはユーザが定めた特定のノイズパターン等の
ノイズ量を忠実度に関する尺度としてもよい。
【0191】(第2の実施形態)図13は、本発明の第
2の実施形態による汎用顕微鏡装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【0192】すなわち、本発明の第2の実施形態による
汎用顕微鏡装置は、図13に示すように、前述した第1
の実施形態の対物レンズ3と結像レンズ5との間に、瞳
伝送光学系10を設けることによって、対物レンズ3の
瞳P1と共役な像面P2を新たに設け、通常の顕微鏡で
は多くの場合対物レンズの鏡筒の内部に入つている瞳面
を外側に出して、瞳変調手段4の設置に関する機械的な
制約を除けるようにしたものである。
【0193】本実施形態におけるその他の構成及び作用
効果は、前述した第1の実施形態と同様である。
【0194】なお、この瞳伝送光学系10を複数挿入す
れば、その数だけ対物レンズ3の瞳P1と共役な像面を
新たに設けることができる。
【0195】(第1実施例)図14は、本発明の第2の
実施形態の第1実施例による汎用顕微鏡装置の構成を示
すブロック図である。
【0196】本実施例は、図14に示すように、前述し
た第1の実施形態の第2実施例の構成の対物レンズ3と
結像レンズ5との間に、瞳伝送光学系10として、正の
パワーを持つレンズ系101及び102とで構成される
テレセントリック光学系100を設け、対物レンズ3の
瞳面P1と共役な面P2を瞳伝送光学系10と結像レン
ズ5との間に設けた点と、対物レンズの瞳面P1ではな
くこのP2面の近傍に瞳変調手段4としての反射型で電
気アドレス型で強度変調と位相変調の両方が可能な液晶
空間光変調素子43を配置した点が異なり、その他は第
1の実施形態の第2実施例と同一に構成されている。
【0197】すなわち、本実施例よると、図14に示す
ように、照明手段1の光源11のハロゲンランブで発生
された光束は、第1の実施形態の第2実施例と同様に、
照明レンズ14、透過型で電気アドレス型で強度変調型
の液晶空間光変調素子21、照明レンズ15を経て強度
変調された照明光として観察物体Obに入射し、さらに
この観察物体Obの情報を読み出して、対物レンズ3に
入射し、その瞳面P1にそのフーリェ像を形成する。
【0198】このP1のフーリェ像は、さらに、テレセ
ントリック光学系100に入射される。
【0199】このテレセントリック光学系100は、レ
ンズ系101の後ろ側焦平面とレンズ102の前側焦平
面をほぼ一致させ、さらに、レンズ系101の前側焦平
面を対物レンズ3の瞳面P1とほぼ一致するように配置
することにより、対物レンズ3のフーリェ像と共役な像
がレンズ系102の後ろ側焦平面近傍に形成されるよう
になっている。
【0200】この瞳と共役な画像が形成される位置P2
の近傍に、強度と位相の両方の変調が可能な反射型の液
晶空間光変調素子43を配置し、偏光ビームスプリッタ
42を介して入射してくる光束に対して、ここで強度と
位相の変調が加えられて反射される。
【0201】ここで変調が加えられた光束は、偏光ビー
ムスプリッタ42で反射され、その前側焦平面が液晶空
間光変調素子43の変調面とほぼ一致するように配置さ
れた結像レンズ5に入射し、CCDカメラ61の撮像面
にある結像レンズ5の後ろ側焦平面近傍に画像を結像す
る。
【0202】このようにして本実施例でも、第1実施形
態の第2実施例と同様に位相差顕微鏡を実現することが
できる。
【0203】そして、本実施例におけるCCDカメラ6
1で撮像された結果の表示、画像解析手段8での観察画
像の解析、及びパラメータ決定手段9でのパラメータの
決定もすべて第1の実施形態の第2実施例と同様に行わ
れる。
【0204】本実施例では、テレセントリック光学系1
00により、通常の顕微鏡では多くの場合、対物レンズ
の鏡筒の内部に入っている瞳面を外側に出すようにした
ので、瞳変調手段4の設置に関する機械的な制約を受け
ずに、より自由に汎用性の高い顕微鏡を実現できるよう
になる。
【0205】また、本実施例におけるその他の効果は、
第1の実施形態の第2実施例と同様である。
【0206】(第2実施例)図15は、本発明の第2の
実施形態の第2実施例による汎用顕微鏡装置の構成を示
すブロック図である。
【0207】本実施例は、図15に示すように、これま
での他の実施例と異なり、物体からの反射光を観察する
構成の顕微鏡装置である。
【0208】すなわち、本実施例は、図15に示すよう
に、前述した第1の実施形態の第3実施例と同様に、対
物レンズ3の瞳面P1近傍に透過型で位相変調型で光ア
ドレス型のフォトリフラクティブ空間光変調素子44を
配置した点、同じく第1の実施形態の第3実施例と同様
に、この瞳面P1近傍に配置されたフォトリフラクティ
ブ空間光変調素子44に変調量を書き込むための強度変
調型で透過型で電気アドレス型の液晶空間光変調素子4
5a、偏光ビームスプリッタ45b、結像レンズ45
c、略コリメートな書込み光束45dを発生する書込み
光源45eからなる瞳変調データ書込み手段45を配置
した点、さらには照明手段内に無偏光ビームスプリッタ
16を配した点、対物レンズの瞳面P1と共役な瞳面P
2近傍に反射型で電気アドレス型で強度変調型の液晶空
間光変調素子46を配した点が異なるが、後は前実施例
と同一に構成している。
【0209】本実施例によると、図15に示すように、
照明手段1の光源11のハロゲンランブで発生された光
束は、前実施例と同様に、照明レンズ14、透過型で電
気アドレス型で強度変調型の液晶空間光変調素子21、
照明レンズ15を経て強度変調された照明光として観察
物体Obに入射されるが、その際、無偏光ビームスプリ
ッタ16を用いてこの照明光を折り曲げた上で物体Ob
の上部から照射され、物体からの反射光として物体情報
の乗った光束を透過させて対物レンズ3に入射される。
【0210】この対物レンズ3に入射した光束は、対物
レンズ3の瞳面P1にそのフーリェ像を作るが、その近
傍に配置してある透過型で光書き込み型で位相変調型の
フォトリフラクティブ空間光変調素子44により位相に
関する変調が加えられる。
【0211】このフォトリフラクテイブ空間光変調素子
44での位相の変調量は、前述した第1の実施形態の第
3実施例と同一の瞳変調データ書込み手段45により同
様に行われる。
【0212】さらに、前実施例と同一のテレセントリッ
ク光学系100により瞳面P1と共役な面P2が形成さ
れる。
【0213】このP2面の近傍には、電気アドレス型で
強度変調型の液晶空間光変調素子46が配置される。
【0214】以降は、前実施例と同一の構成と作用であ
る。
【0215】なお、本実施例では、P1面近傍で位相の
変調、P2面近傍で強度の変調が行われるが、P1面と
P2面は共役なので、P2面近傍で位相と強度両方の変
調を行った前実施例と同様な汎用性の高い変調が行われ
る。
【0216】本実施例は、通常の顕微鏡では多くの場
合、対物レンズの鏡筒の内部に入っている瞳面と、テレ
セントリック光学系100により新たに設けた当該瞳面
と共役な面の双方に空間光変調器を設置して変調するよ
うにしたので、スペースと機械的な制約を受ける対物レ
ンズの鏡筒内部の瞳面P1だけでは十分な変調を行える
空間光変調器の設置ができない場合でも、両者の協調に
より十分な変調ができるようになる。
【0217】本実施例におけるその他の効果は、前実施
例と同様である。
【0218】(第3実施例)図16は、本発明の第2の
実施形態の第3実施例による汎用顕微鏡装置の構成を示
すブロック図である。
【0219】本実施例は、図16に示すように、前実施
例の瞳面P1でのフォトリフラクティブ空間光変調素子
44による位相変調をやめ、新たに新規のテレセントリ
ック光学系110を付加し、P2と共役な面P3(つま
りP1とも共役)を設け、そのP3面の近傍に反射型で
電気アドレス型で位相変調型の液晶空間光変調素子47
を設置している点、及びそれに伴なって無偏光ビームス
プリッタ48を付加した点、そしてCCDカメラをCM
OSカメラ62に変更した点が異なるが、あとは前実施
例と同一の構成である。
【0220】本実施例では、液晶空間光変調素子46ま
では、対物レンズ3の瞳面P1での変調が無いだけであ
とは、第2の実施形態の第2実施例と同一の構成及び作
用である。
【0221】そして、液晶空間光変調素子46で反射さ
れ強度変調の加えられた光束は、偏光ビームスプリッタ
42で反射され、二つ目のテレセントリック光学系11
0に入射する。
【0222】このテレセントリック光学系110も二つ
の正のパワーを持つレンズ系111、112で構成さ
れ、レンズ系111の後ろ側焦平面とレンズ系112の
前側焦平面をほぼ一致させ、さらにレンズ系111の前
側焦平面を瞳面P1と共役な面P2とほぼ一致するよう
に配置することにより、P2面と共役な像がレンズ系1
12の後ろ側焦平面に形成される。
【0223】このP3面の近傍には、反射型で電気アド
レス型で位相変調型の液晶空間光変調素子47が配置さ
れている。
【0224】この液晶空間光変調素子47では、液晶空
間光変調素子46により強度変調が加えられた光束に、
さらに、位相の変調を加えて反射させる。
【0225】この反射された光束は、無偏光ビームスプ
リッタ48でさらに反射され、結像レンズ5を経て、そ
の後ろ側焦平面近傍に配置されているCMOSカメラ6
2で観察画像として撮像される。
【0226】以降は、再び、前実施例と同一に構成さ
れ、作用も同一である。
【0227】本実施例では、2つのテレセントリック光
学系100,110により対物レンズの瞳面と共役な面
を2つ作ることで、瞳変調手段4の設置に関する機械的
な制約を受けずに、より自由に汎用性の高い顕微鏡を実
現できるようになる。
【0228】ただし、光学系自体は、他の実施例のもの
に比べて多少大きくなる。
【0229】本実施例におけるその他の効果は、前述し
た第2の実施形態の第1実施例と同様である。
【0230】(第3の実施形態)図17の(a)は、本
発明の第3の実施形態による顕微鏡装置の構成を示すブ
ロック図である。
【0231】図17の(a)に示すように、第3実施形
態の顕微鏡装置は、照明光変調手段を含む照明手段1、
対物レンズと結像レンズからなる像拡大光学系2Aと、
像伝送光学系3Aと、瞳変調手段4である反射型瞳変調
手段4Aと、変調された画像を撮像する撮像手段5A
と、撮像手段5Aで撮像された画像を表示する表示手段
6Aと、撮像手段5Aで撮像された画像データをもとに
最適な画質となるように瞳変調手段4の変調量を決定
し、この変調量をフィードバックするための画像解析手
段7A及びパラメータ決定手段8Aから構成されてい
る。
【0232】照明手段1は、光源10Aと、コレクタレ
ンズ11Aと、絞り12Aと、開口12Bと、コンデン
サレンズ13Aとで構成されている。
【0233】コレクタレンズ11Aは、その前側焦平面
が光源位置にほぼ一致するように配置されており、光源
10Aで発生した光束は、コレクタレンズ11Aに入射
して、このコレクタレンズ11Aの後側焦平面F0近傍
に配置された絞り12Aに集光する。
【0234】この絞り12Aの面近傍には図17の
(b)に示すような開口12Bが配置されており、この
開口12Bを透過した光束は、その前側焦平面が開口1
2Bとほぼ一致するように配置されたコンデンサレンズ
13Aを経由して観察物体Obに入射する。
【0235】なお、ここではリング状の開口12Bを用
いたが、当然その形状はどんなものを用いても良い。
【0236】像拡大光学系2Aは、対物レンズ20と結
像レンズ21Aによって構成されており、観察物体Ob
の拡大像を形成する。
【0237】参照符号F1は、対物レンズ20の瞳面で
ある。
【0238】このとき、コンデンサレンズ13Aの後側
焦平面R1と、対物レンズ20の前側焦平面がほぼ一致
するように配置されることにより、コンデンサレンズ1
3Aの前側焦平面F0は対物レンズ20の瞳面F1と共
役の関係である。
【0239】よって、対物レンズ20の瞳面F1には、
ほぼ開口12Bの像が形成されている。
【0240】さらに、対物レンズ20の瞳面F1と結像
レンズ21Aの前側焦平面とが一致するように配置され
ていることにより、結像レンズ21Aの後側焦平面R2
近傍に観察物体Obの拡大像が結像される。
【0241】ここでは、観察物体Obが拡大される場合
を述べたが、当然、対物レンズ20と結像レンズ21A
の組み合わせによっては、等倍像もしくは縮小像を形成
することもある。
【0242】この拡大像の光束は、次に像伝送光学系3
Aに入射する。
【0243】この像伝送光学系3Aはミラー30及びリ
レーレンズ31で構成され、図17の(a)に示すよう
にリレーレンズ31の前側焦平面は、結像レンズ21の
後側焦平面R2と一致するように配置されている。
【0244】したがって、リレーレンズ31の後側焦平
面F2は対物レンズの瞳面と共役な関係となり、瞳の像
が結像される。
【0245】この瞳が伝送された面F2に反射瞳変調手
段4Aの反射面がほぼ一致するように配置されている。
【0246】反射型瞳変調手段4Aで反射した光束は、
再びリレーレンズ31に入射し、その後側焦平面R3近
傍に瞳で変調された画像を形成する。
【0247】反射型瞳変調手段4Aは反射型の光書き込
み型空間光変調器(以下、反射型変調器とする)40で
構成される。
【0248】図18は、反射型変調器40の構造につい
て示す図である。
【0249】この反射型変調器40は、図18に示すよ
うに、書き込み光生成部と、空間光変調部とで構成され
る。
【0250】書き込み光生成部は、バックライト400
1と、第1の液晶4002、光学系4003で構成され
ており、外部からの画像情報を第1の液晶4002で表
示し、その情報をバックライト4001の光で読み出
す。
【0251】第1の液晶4002の情報を読み出した光
束は、光学系4003を透過して空間光変調部の光伝導
体層4006にその情報を書き込む。
【0252】空間光変調部は、ガラス基板4004及び
4012、透明電極4005及び4011、光伝導体層
4006、遮光層4007、誘電体反射膜4008、液
晶配向膜4009及び液晶4010で構成されている。
【0253】光伝導体層4006に書き込まれた情報を
もとに読み出し光の振幅及び位相の変調を行う(空間光
変調部の詳細については「”光情報処理”辻内順平,一
岡芳樹,峯本工,オーム社」参照)。
【0254】反射型光変調器40では振幅変調が行わ
れ、図示していないコントローラとドライバからの信号
によって、入射する光束に対して所望の位置の振幅変調
を行い反射する。
【0255】図19は、ミラー30の機能を説明するた
めに示す図である。
【0256】ここで、図19に示すように、ミラー30
から入射する光束は、リレーレンズ31の中心軸cを光
軸とするのではなく、中心軸cから距離ac離れた軸a
を光軸とする。
【0257】反射型光変調器40で反射される光束も、
リレーレンズ31の中心軸cを光軸とするのではなく、
cからaと反対側に距離bc離れた軸bを光軸とする。
【0258】ここで、ミラー30とリレーレンズ31と
の距離をeとし、ミラー30においての光束半径をR
a、反射型光変調器40で反射した反射光がリレーレン
ズ31からe進んだ位置での光束半径をRbとすると、 ac+bc>Ra+Rb …(1) が成り立つようにする。
【0259】こうすることにより、反射型光変調器40
からの反射光がミラー30に戻らないようになり、戻り
光による像の劣化や光量損失を回避できる。
【0260】なお、ここではミラー30を入射光側に配
置しているが、反射光側に配置しても同様の効果が得ら
れる。
【0261】撮像手段5Aは撮像素子50で構成され、
変調された像の獲得を行う。
【0262】なお、設置に関する機械的な制約を除ける
ため、もしくは像の拡大縮小を行うために、撮像素子5
0の前面に像伝送光学系3Aとしてリレーレンズを追加
しても良い。
【0263】撮像手段5Aで獲得された観察画像は、一
方では、表示手段6Aに送られ、観察者が直接観察画像
を観察することが可能となる。
【0264】また、撮像手段5Aで獲得された観察画像
は、もう一方では、画像解析手段7Aに送られ、観察画
像の画像解析が行われる。
【0265】この画像解析によって得られた解析データ
は、パラメータ決定手段8Aに送られる。
【0266】パラメータ決定手段8Aは、解析データを
もとに観察画像が最適な画質になるように反射型瞳変調
手段4Aの変調量を決定し、これらに決定した変調量を
フィードバックする。
【0267】反射型瞳変調手段4Aでは、フィードバッ
クされた変調量に基づいて変調量を変更する。
【0268】上述の処理を順次繰り返し行うことによ
り、観察物体の厚さ、構造、吸収等種々の物理量の異な
る様々な観察物体に対して、同一の構成で機械的な部材
等の交換や調整等無しに、種々の観察方法にて最適な観
察が可能となる。
【0269】特に、画像解析手段7A及びパラメータ決
定手段8Aを用いることにより、人間の個人差や経験の
有無によらず非常に簡便に最適な観察が可能となる。
【0270】反射型瞳変調手段4Aの変調は連続的な値
で行われるため、従来の固定式あるいは部材交換式の顕
微鏡に比べて細かな変調量の設定が可能であり、より広
範な観察物体の最適観察が可能となる。
【0271】以上の構成により、課題で述べた回折光を
回避でき、変調を行っても良好な画像を獲得する顕微鏡
が実現できる。
【0272】(第1実施例)図20の(a)は、本発明
の第3の実施形態の第1実施例による顕微鏡装置の構成
を示すブロック図である。
【0273】この第1実施例による顕微鏡装置は、光源
100としてのハロゲンランプ、コレクタレンズ110
A、絞り120、リング状の開口120R及び焦点距離
30mmのコンデンサレンズ130からなる照明手段
1、倍率が40倍でNAが0.85で焦点距離が5mm
の対物レンズ200と焦点距離が200mmの結像レン
ズ210からなる像拡大光学系2A、ミラー300と焦
点距離が200mmのリレーレンズ310からなる像伝
送光学系3A、反射型瞳変調手段4Aとして表示領域が
直径18mmで反射型で光書き込み型で振幅変調型の液
晶空間光変調素子400、撮像手段5AとしてのCCD
カメラ500及び図示していない画像解析手段7A及び
パラメータ決定手段8Aから構成されている。
【0274】光源100からの光束は、その前側焦平面
が光源位置にほぼ一致するように配置されたコレクタレ
ンズ110Aを透過し、このコレクタレンズ110Aの
後側焦平面F0近傍に配置された絞り120に集光す
る。
【0275】この絞り120の面近傍には図20の
(b)に示すようなリング状の開口120Rが配置され
ており、リング状の開口120Rを透過した光束がコン
デンサレンズ130を経由して観察物体Obに入射す
る。
【0276】観察物体Obを通過した光束は、対物レン
ズ200に入射する。
【0277】参照符号F1は、対物レンズ200の瞳面
である。
【0278】このとき、コンデンサレンズ130の後側
焦平面と、対物レンズ200の前側焦平面とがほぼ一致
するように配置されることにより、コンデンサレンズ1
30の前側焦平面F0は対物レンズ200の瞳面F1と
共役の関係となる。
【0279】よって、対物レンズ200の瞳面F1に
は、ほぼ開口120Rの形状である瞳像が形成されてい
る。
【0280】さらに、対物レンズ200の瞳面F1と結
像レンズ210の前側焦平面が一致するように配置され
ているので、結像レンズ210の後側焦平面近傍に観察
物体Obの拡大像が結像される。
【0281】この光束はさらにミラー300で反射さ
れ、ミラー300で反射された光束は、リレーレンズ3
10を透過し、その後側焦平面F2に瞳像が結像され
る。
【0282】この後側焦平面F2の近傍には、反射型変
調手段4として液晶空間光変調素子400が配置してあ
る。
【0283】この液晶空間光変調素子400は、図示し
ていないコントローラとドライバからの信号によって、
入射する光束に対して所望の位置の振幅変調を行い入射
するときとは異なる方向に反射する。
【0284】この液晶空間光変調素子400によって変
調され反射された光束は、液晶空間光変調素子400に
入射する際の光軸とは位置的に離れた光軸でリレーレン
ズ310を再び透過し、その後側焦平面に瞳変調が行わ
れた画像を結像する。
【0285】その結像面にはCCDカメラ500が配置
されており、このCCDカメラ500でその情報を獲得
する。
【0286】CCDカメラ500で獲得された情報は、
画像解析手段7Aに伝送され、コントラストや全体の光
量や鮮鋭度等の解析が行なわれる。
【0287】この解析結果をもとに、パラメータ決定手
段8Aで液晶空間光変調素子400の制御に必要なパラ
メータの決定が行なわれ、決定されたパラメータによっ
て液晶空間光変調素子400を制御する。
【0288】本実施例では、変調の一例として暗視野顕
微鏡と同様の観察方法の場合について示している。
【0289】この場合、液晶空間光変調素子400で
は、観察物体Obが無い場合には、図21の(a)に示
すリング状の開口120Rのパターンに対して相似のパ
ターンが結像するが、光束が結像している部分は透過率
が0でその他の部分は透過率が1となるように図21の
(b)に示すようなリング状のパターンを表示する。
【0290】この変調により、観察物体Obの低周波数
成分がカットされ、観察物体Obで散乱される高周波数
成分のみが透過するので、通常の暗視野顕微鏡と同様の
処理が可能となる。
【0291】従って、本実施例では、パラメータ決定手
段8Aで決定する液晶空間光変調素子400を制御する
パラメータとしては、リング状の開口の内側と外側の半
径と、リングでの透過率となる。
【0292】これらのパラメータを画像解析手段7Aと
パラメータ決定手段8Aとを用いてフィードバックを行
うことにより、種々の観察物体に対しても常に最適な画
像を獲得することができる。
【0293】(第2実施例)図22の(a)は、本発明
の第3の実施形態の第2実施例による顕微鏡装置の構成
を示すブロック図である。
【0294】この第2実施例による顕微鏡装置は、第3
の実施形態の第1実施例による顕微鏡装置と比較して異
なる点は、照明手段1にケーラ照明を用い、さらに偏光
子140と、対物レンズの瞳面と共役な面に瞳変調手段
4として新たに反射型瞳変調手段4Aと、像伝送光学系
3Aとして第2のリレーレンズ311と、第3のリレー
レンズ312と、第4のリレーレンズ313と、表示手
段6AとしてのCRT600が加わったところである。
【0295】この第2実施例による顕微鏡装置は、光源
100としてLEDアレイ、コレクタレンズ110A、
絞り120、リング状の開口120R、焦点距離が40
mmのコンデンサレンズ130及び偏光子140からな
る照明手段1、倍率が20倍でNAが0.7で焦点距離
が10mmの対物レンズ210と焦点距離が200mm
の結像レンズ210からなる像拡大光学系2A、ミラー
300、偏光ビームスプリッタ301、焦点距離が20
0mmのリレーレンズ310、焦点距離が200mmの
第2のリレーレンズ311、焦点距離が200mmの第
3のリレーレンズ312、焦点距離が100mmの第4
のリレーレンズ313からなる像伝送光学系3A、反射
型瞳変調手段4Aとして表示領域が直径16mmで反射
型で光書き込み型で位相変調型の第1の液晶空間光変調
素子403a及び表示領域が直径20mmで反射型で光
書き込み型で反射時に偏光方向が回転する第2の液晶空
間光変調素子403bと、撮像手段5AとしてのCCD
カメラ500と、表示手段6AとしてのCRT600
と、画像解析手段7A及びパラメータ決定手段8Aとし
てのコンピュータ700とで構成されている。
【0296】光源100からの光束は、偏光ビームスプ
リッタ301に偏光ビームスプリッタ301の反射面に
対してP偏光で入射するように偏光子140で偏光方向
を変化させ、その前側焦平面が光源位置にほぼ一致する
ように配置されたコレクタレンズ110Aを透過して絞
り120に集光する。
【0297】この絞り120の面近傍には図22の
(b)に示すようなリング状の開口120Rが配置され
ており、このリング状の開口120Rを透過した光束が
コンデンサレンズ130を経由して観察物体Obに入射
する。
【0298】観察物体Obに入射した光束は、観察物体
Obの情報を読み出し、対物レンズ200に入射する。
【0299】このとき、コンデンサレンズ130の後側
焦平面と、対物レンズ200の前側焦平面がほぼ一致す
るように配置することにより、コンデンサレンズ130
の前側焦平面F0は対物レンズ200の瞳面F1と共役
の関係であり、対物レンズ200の瞳面F1と結像レン
ズ210の前側焦平面が一致するように配置されている
ので、対物レンズ200に入射した光束は、対物レンズ
200の瞳面F1に観察物体Obの瞳像を形成し、さら
に、結像レンズ210によって結像する。
【0300】結像レンズ210の後側焦平面と、リレー
レンズ310の前側焦平面がほぼ一致するように配置さ
れていることにより、リレーレンズ310の後側焦平面
F2は対物レンズ200の瞳面F1と共役の関係であ
り、結像レンズ210によって結像した光束はミラー3
00で反射した後、リレーレンズ310の瞳面F2近傍
に瞳像を形成する。
【0301】リレーレンズ310の瞳面F1近傍には第
1の液晶空間光変調素子403aが配置されており、こ
の第1の液晶空間光変調素子403aは、図示していな
いコントローラとドライバからの信号によって、観察物
体Obの瞳像に対して所望の位置の位相の変調を行い反
射する。
【0302】第1の液晶空間光変調素子403aで変調
され反射された光束は、第1の液晶空間光変調素子40
3aに入射する際の光軸とは位置的に離れた光軸を使っ
て再びリレーレンズ310入射して結像する。
【0303】リレーレンズ310で結像した光束は、偏
光子140で偏光方向がP偏光になっているために偏光
ビームスプリッター301を透過する。
【0304】第1の液晶空間光変調素子403aと反対
側にあるリレーレンズ310の後側焦平面と、第2のリ
レーレンズ311の前側焦平面とがほぼ一致するように
配置されていることにより、第2のリレーレンズ311
の後側焦平面F3は対物レンズ200の瞳面F1と共役
の関係であり、偏光ビームスプリッター301を透過し
た光束は、第2のリレーレンズ311の瞳面F3に瞳像
を形成する。
【0305】瞳面F3の近傍には、第2の液晶空間光変
調素子403bが配置されており、この第2の液晶空間
光変調素子403bは図示していないコントローラとド
ライバからの信号によって、観察物体Obの瞳像に対し
て所望の位置の偏光の方向の変調を行い反射する。
【0306】第2の液晶空間光変調素子403bで変調
された光束は、再び、第2のリレーレンズ311に入射
して偏光ビームスプリッタ301で反射される。
【0307】このとき、偏光ビームスプリッタ301の
反射面に対してS偏光の光束だけが反射されるので、第
2の液晶空間光変調素子403bで偏光方向の変調を行
うことで振幅を変調している。
【0308】従って、偏光ビームスプリッタ301で反
射された光束は振幅が変調されており、次に第3のリレ
ーレンズ312と第4のリレーレンズ313によって伝
送されてCCDカメラ500の撮像面に結像し、CCD
カメラ500でその情報を獲得する。
【0309】この第2実施例では、一例として、位相差
顕微鏡と同様の処理を行う場合を示している。
【0310】この場合、第1の液晶空間光変調素子40
3aでは、観察物体Obが無い場合には、図23の
(a)に示すリング状の開口120Rのパターンに対し
て相似のパターンが結像するが、図23の(b)に示す
ように、光束が結像する部分(図の斜線部分)の透過率
を若干低く、その他の部分(図の白色部分)の透過率が
1となるように第1の液晶空間光変調素子403aで変
調を行い、さらに第2の液晶空間光変調素子403bで
は、図23の(c)に示すように、第2の液晶空間光変
調素子403bに結像した部分と対応する部分(図の斜
線部分)の位相の変調を行う。
【0311】CCDカメラ500で獲得された画像情報
は、一方では表示手段6AであるCRT600に送ら
れ、観察者が直接観察画像を観察することが可能とな
る。
【0312】また、CCDカメラ500で獲得された画
像情報は、もう一方では、コンピュータ700中の図示
していないフレームメモリ付きの画像処理ボードに送ら
れたのち、ディジタルデータに変換され、画像解析手段
7Aに送られる。
【0313】画像解析手段7Aは、このコンピュータ7
00内のソフトウエアと画像処理ボードで実現されてお
り、この画像データを用いて画像の画質に係わる物理量
を解析する。
【0314】本実施例では、忠実度(fidelit
y)に係わる量としてのコントラストと全体光量とハロ
ーの割合を求める。
【0315】一方、第1の液晶空間光変調素子403a
と第2液晶空間光変調素子403bのパラメータに共通
する部分は、それぞれパターンのリング径、リング幅、
リング内の透過率、リング外の透過率であり、第1の液
晶空間光変調素子403aにはさらにリング内外の位相
が加わる。
【0316】それぞれのパラメータの値を、コンピュー
タ700のソフトウエアで実現されているパラメータ決
定手段8Aで、画像解析手段7Aで解析された量(本実
施例では、コントラストと全体光量とハローの割合)を
変数とする所定の関数を設定して決定し、決定したパラ
メータの値を反射型瞳変調手段4Aのコントローラにフ
ィードバックする。
【0317】具体的に本実施例の関数は、 に設定されている。
【0318】 それぞれ、第1の液晶空間光変調素子403aと第2の
液晶空間光変調素子403bに与えるパターンのリング
径(j=0)、リング幅(j=1)、リング内の透過率
(j=2)、リング外の透過率(j=3)、第1の液晶
空間光変調素子403aではさらにリング内の位相(j
=4)及びリング外の位相(j=5)であり、添え字の
iは更新の回数を示している。
【0319】また、ui 、vi 及びwi は、それぞれ、
画像解析手段7Aで解析したコントラスト、全体光量及
びハローの割合である。
【0320】また、u0 、v0 及びw0 、それぞれの標
準値もしくはユーザによる設定値であり、添え字のiは
同様に更新の回数を示している。
【0321】この標準値とは、数種類の標準サンプルを
用意し、サンプルに対して最良な設定にした既存の位相
差顕微鏡での像を記録し、これらをコンピュータ700
内の画像解析手段7Aに入力してコントラスト、全体の
明るさ及びハローの割合を解析しその平均値として予め
設定された値である。
【0322】また、この標準値については、ユーザが別
途設定することも可能である。
【0323】なお、fj ′及びgj ′は、それぞれ、コ
ントラスト及び全体光量の変更に関する各パタメータj
の関数であり、対物レンズの倍率毎に別途設定してあ
る。
【0324】さらに、ξ及びζは、それぞれ、関数に作
用させる係数であり、更新回数に応じて減少させる。
【0325】そして、最初の立ち上げ時には、上述の各
パラメータは初期値に設定されている。
【0326】図示しないGUIより、更新回数の上限を
入力すれば、後は画像解析手段7A及びパラメータ決定
手段8Aにより、上述の様に処理結果の解析とパラメー
タの決定が自動的に行われ画像の高画質化が行われる。
【0327】なお、図示していないGUIには、各パラ
メータの値を読み出すかまたは一時記憶させるためのプ
リセット及びsaveボタンと、画像解析手段7Aで解
析されたコントラストと全体光量とハローの割合とを表
示するための表示部が設けられている。
【0328】上述の実施例によれば、広範囲な種々の観
察対象に対して、簡便かつ正確に最適な画像の観察が可
能となる顕微鏡装置を実現することができる。
【0329】また、本実施例では、瞳で位相と振幅の両
方の変調が可能であり、本実施例の位相差顕微鏡に止ま
らず、基本的には非常に汎用度の高い種々の観察方法に
対応可能な構成である。
【0330】(第3実施例)図24の(a)は、本発明
の第3の実施形態の第3実施例による顕微鏡装置の構成
を示すブロック図である。
【0331】この第3実施例による顕微鏡装置は、第3
の実施形態の第2実施例の光学系部分のそれと比較し、
瞳変調手段4である第2の液晶空間光変調素子への入射
角が垂直でない構成である点が異なる。
【0332】この第3実施例による顕微鏡装置は、光源
100としてのメタルハライドランプ、コレクタレンズ
110A、絞り120、スリット状の開口120S及び
焦点距離が20mmのコンデンサレンズ130からなる
照明手段1、像拡大光学系2Aとして倍率が60倍でN
Aが0.9で焦点距離が3.3mmの対物レンズ200
と、焦点距離が200mmの結像レンズ210、ミラー
300、焦点距離が200mmのリレーレンズ310、
焦点距離が200mmの第2のリレーレンズ311、焦
点距離が200mmの第3のリレーレンズ312、焦点
距離が50mmの第4のリレーレンズ313からなる像
伝送光学系3A、反射型瞳変調手段4Aとして表示領域
の直径が10mmで反射型で光書き込み型で位相変調型
の第1の液晶空間光変調素子402a及び表示領域の直
径が10mmで反射型で光書き込み型で振幅変調型の第
2の液晶空間光変調素子402bと、撮像手段5Aとし
てのCCDカメラ500と、図示していない画像解析手
段7Aとパラメータ決定手段8Aから構成されている。
【0333】光源100からの光束は、コレクタレンズ
110Aに入射した後、絞り120の近傍に配置されて
いるコレクタレンズ110Aに対して光源100の像を
等倍で結像する。
【0334】ここで、絞り120の面近傍には、図24
の(b)に示すようなスリット状の開口120Sが配置
されており、このスリット状の開口120Sを透過した
光束がコンデンサレンズ130を経由して観察物体Ob
に入射する。
【0335】観察物体Obに入射した光束は、観察物体
Obの情報を読み出し、対物レンズ200に入射する。
【0336】このとき、コンデンサレンズ130の後側
焦平面と、対物レンズ200の前側焦平面がほぼ一致す
るように配置するので、コンデンサレンズ130の前側
焦平面F0は対物レンズ200の瞳面F1と共役の関係
となる。
【0337】対物レンズ200の瞳面F1と結像レンズ
210の前側焦平面が一致するように配置されており、
対物レンズ200に入射した光束は、対物レンズ200
の瞳面F1に観察物体Obの瞳像を形成し、さらに、結
像レンズ210によって結像する。
【0338】結像レンズ210の後側焦平面と、リレー
レンズ310の前側焦平面とがほぼ一致するように配置
されていることにより、リレーレンズ310の後側焦平
面F2は対物レンズ200の瞳面F1と共役の関係であ
り、結像レンズ210によって結像した光束は、リレー
レンズ310の後側焦平面F2の近傍に瞳像を形成す
る。
【0339】リレーレンズ310の瞳面F1近傍には第
1の液晶空間光変調素子402aが配置されており、こ
の第1の液晶空間光変調素子402aは、図示していな
いコントローラとドライバからの信号によって、観察物
体Obの瞳像に対して所望の位置の位相の変調を行い反
射する。
【0340】第1の液晶空間光変調素子402aで変調
され反射された光束は、この第1の液晶空間光変調素子
402aに入射する際の光軸とは位置的に離れた光軸を
使って再びリレーレンズ310に入射して結像し、ミラ
ー300で反射される。
【0341】第1の液晶空間光変調素子402aと反対
側にあるリレーレンズ310の後側焦平面と、第2のリ
レーレンズ311の前側焦平面がほぼ一致するように配
置されているので、第2のリレーレンズ311の後側焦
平面である瞳面F3は対物レンズ200の瞳面F1と共
役の関係であり、ミラー300で反射された光束は、第
2のリレーレンズ311に入射して、第2のリレーレン
ズ311の瞳面F3にその瞳像を形成する。
【0342】第2のリレーレンズ311の瞳面F3の近
傍には第2の液晶空間光変調素子402bが配置されて
おり、この第2の液晶空間光変調素子402bは、図示
していないコントローラとドライバからの信号によっ
て、観察物体Obの瞳像に対して所望の位置の振幅の変
調を行い反射する。
【0343】第2の液晶空間光変調素子402bで変調
され反射された光束は、この第2の液晶空間光変調素子
402bに入射する際の光軸とは位置的に離れた光軸を
使って再び第2のリレーレンズ311を経由して結像す
る。
【0344】第2のリレーレンズ311で結像した光束
は、第3のリレーレンズ312と第4のリレーレンズ3
13とによって伝送された後、CCDカメラ500の撮
像面に結像し、CCDカメラ500でその情報を獲得す
る。
【0345】CCDカメラ500で獲得された情報は、
画像解析手段7Aに伝送され、コントラストや全体の光
量や鮮鋭度等の解析が行なわれる。
【0346】この解析結果をもとに、パラメータ決定手
段8Aで液晶空間光変調素子402a及び402bの制
御に必要なパラメータの決定が行なわれ、決定されたパ
ラメータによって液晶空間光変調素子402a及び40
2bを制御する。
【0347】本実施例では傾斜照明を用いたホフマンモ
ジュレーションコントラスト観察と同様な観察方法の場
合を示す。
【0348】この場合、スリット状の開口120Sは、
図25の(a)に示すようなパターンを配置する。
【0349】ここで、白部分は透過率1の部分を表して
おり、黒部分は透過率0の部分を表している。
【0350】第2の液晶空間光変調素子402bには、
観察物体Obが無い場合にはスリット状の開口120S
のパターンと相似のパターンが結像し、第2の液晶空間
光変調素子402bでは、図25の(b)に示すような
このスリットと略平行な402b(1)、402b
(2)及び402b(3)のそれぞれの領域毎に透過率
の異なるパターンを表示する。
【0351】ここで、標準の設定値は領域402b
(1)の透過率が0、領域402b(2)の透過率が
0.15、領域402b(3)の透過率が1である。
【0352】一方、第1の液晶空間光変調素子402a
は、500×500ピクセルに分割されており、個々の
ピクセルの位相を変調することによってレンズ群の収差
を補正する。
【0353】従って、液晶空間光変調素子402a及び
402bでの変調に必要なパラメータとしては、液晶空
間光変調素子402bでは、領域402b(1)、領域
402b(2)、領域402b(3)の幅及びそれらの
透過率となり、液晶空間光変調素子402aでは、各ピ
クセルでの位相量となる。
【0354】これらのパラメータが画像解析手段7Aの
データをもとにパラメータ決定手段8Aで決定され、フ
ィードバックが行われることにより、種々の観察物体に
対しても常に最適な画像を獲得することができる。
【0355】これらの変調により、コントラストが強調
され、方向性のある立体像が観察可能となる。
【0356】これまでの実施形態及び実施例では、照明
光変調手段2及び瞳変調手段4を、液晶空間光変調素子
及びフォトリフラクティブ空間光変調素子を用いたもの
を示したが、これに限らずバクテリオロドプシン等の有
機系の空間光変調素子、フォトクロミック等の空間光変
調素子あるいは多重量子井戸等の半導体系の空間光変調
素子等や電気信号によって形状を変化させるミラー等で
も、何等の制約を受けずに種々の空間光変調素子を使用
することができる。
【0357】また、変調のパターンについても実施例中
で示した以外に、同径方向のパターンや同心円パターン
と同径方向パターンの組み合わせ等あらゆるパターンの
表示が可能である。
【0358】また、照明手段では、熱線除去フィルタ、
色フィルタ、ニュートラル・デンシティ・フィルタ等の
フィルタ等、装置構成上、それらを設置することにより
効果が発揮できるものもあるが、当業者にはその効果が
既知なものは省いている。
【0359】また、画像解析手段8及びパラメータ決定
手段9としては、コンピュータ内のソフトウェアで実現
する場合を示したが、電子回路で実現したり、ゲートア
レイで実現したりしてもよいし、画像処理装置やアクセ
ラレータ等と組合わせて高速化を図るようにしてもよ
い。
【0360】また、画像解析手段8の解像度の判断に用
いた空間周波数成分の解析等は、途中の光束をビームス
プリッタで取り出した結果を用いてもよいし、さらに、
光情報処理で解析した結果を用るようにしてもよい。
【0361】さらに、瞳面での変調方法についても、各
実施例で示した他にエッジ強調、空間周波数フィルタ、
モフォロジー処理などの種々の画像処理や、レンズ系で
の収差補正を始めとする波面制御等に関しても同様の構
成で実現することができるのは明らかである。
【0362】また、これには、勿論相関演算等も適用可
能である。
【0363】また、瞳面及び瞳と共役な面が結像レンズ
の前側焦平面とほぼ一致した配置について示したが、結
像レンズの前側焦平面が瞳面あるいは瞳と共役な面と一
致しなくとも、結像レンズの結像面では同様の効果が得
られる。
【0364】
【発明の効果】従って、以上説明したように、本発明に
よれば、広範囲な種々の観察対象に対して、簡便かつ正
確に高画質の最適な画像が得られる汎用性を有する顕微
鏡装置としての顕微鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施形態による顕微鏡
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施形態の第1実施例
による汎用顕微鏡装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図3の(a)は、図2の照明変調用の液晶空間
光変調素子21に表示されるリング状のパターンを示す
図であり、図3の(b)は、図2の瞳変調用の液晶空間
光変調素子41に表示されるリング状のパターンを示す
図である。
【図4】図4は、図2の表示手段としてのCRT71に
表示されるグラフィカル・ユーザ・インタフェイス(G
UI)画面を示す図である。
【図5】図5は、本発明の第1の実施形態の第2実施例
による汎用顕微鏡装置の構成を示すブロック図である。
【図6】図6は、図5の瞳変調用の液晶空間光変調素子
43の具体例として強度変調部431と、位相変調部4
32を備えた構成を示す図である。
【図7】図7の(a)は、図5の照明変調用の液晶空間
光変調素子21に表示されるリング状のパターンを示す
図であり、図7の(b)は、図5の瞳変調用の液晶空間
光変調素子43の強度変調部431で強度変調されるリ
ング状のパターンを示す図であり、図7の(c)は、図
5の瞳変調用の液晶空間光変調素子43の位相変調部4
32で位相変調されるリング状のパターンを示す図であ
る。
【図8】図8は、本発明の第1の実施形態の第3実施例
による汎用顕微鏡装置の構成を示すブロック図である。
【図9】図9の(a)は、照明変調用の液晶空間光変調
素子21に表示される第1の格子部分211と第2の格
子部分212との繰り返しからなる格子状のパターンを
示す図であり、図9の(b)は瞳変調用のフォトリフラ
クティブ空間光変調素子44で位相差が0とπの繰り返
しからなる格子状に変調されるパターンを示す図であ
る。
【図10】図10は、本発明の第1の実施形態の第4実
施例による汎用顕微鏡装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図11】図11の(a)は、図10の照明変調用の液
晶空間光変調素子21に表示されるスリット状のパター
ンを示す図であり、図11の(b)は、図10の瞳変調
用の液晶空間光変調素子41に表示されるスリットと略
平行な領域411、412及び413のそれぞれの領域
毎に透過率の異なるパターンを示す図である。
【図12】図12は、図10の表示手段としてのCRT
71に表示されるグラフィカル・ユーザ・インタフェイ
ス(GUI)画面を示す図である。
【図13】図13は、本発明の第2の実施形態による汎
用顕微鏡装置の構成を示すブロック図である。
【図14】図14は、本発明の第2の実施形態の第1実
施例による汎用顕微鏡装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図15】図15は、本発明の第2の実施形態の第2実
施例による汎用顕微鏡装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図16】図16は、本発明の第2の実施形態の第3実
施例による汎用顕微鏡装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図17】図17の(a)は、本発明の第3の実施形態
による顕微鏡装置の構成を示すブロック図であり、図1
7の(b)は、図17の(a)の絞り12Aの面近傍に
配置される開口12Bの形状を示す図である。
【図18】図18は、図17の(a)の反射型変調器4
0の構造を示す図である。
【図19】図19は、図17の(a)のミラー30の機
能を示す図である。
【図20】図20の(a)は、本発明の第3の実施形態
の第1実施例による顕微鏡装置の構成を示すブロック図
であり、図20の(b)は、図20の(a)の絞り12
0の面近傍に配置されるリング状の開口120Rの形状
を示す図である。
【図21】図21は、図20の(a)の液晶空間光変調
素子400に表示されるパターンを示す図である。
【図22】図22の(a)は、本発明の第3の実施形態
の第2実施例による顕微鏡装置の構成を示すブロック図
であり、図22の(b)は、図22の(a)の絞り12
0の面近傍に配置されるリング状の開口120Rの形状
を示す図である。
【図23】図23は、図22の(a)の第1の液晶空間
光変調素子403a及び第2の液晶空間光変調素子40
3bに表示されるパターンを示す図である。
【図24】図24の(a)は、本発明の第3の実施形態
の第3実施例による顕微鏡装置の構成を示すブロック図
であり、図24の(b)は、図24の(a)の絞り12
0の面近傍に配置されるリング状の開口120Sの形状
を示す図である。
【図25】図25は、図24の(a)の第2の液晶空間
光変調素子402bに表示されるパターンを示す図であ
る。
【図26】図26は、従来の位相差顕微鏡の概略構成を
示す図である。
【符号の説明】
1…照明手段、 2…照明光変調手段、 2A…像拡大光学系、 3、20、200…対物レンズ、 3A…像伝送光学系、 4…瞳変調手段、 4A…反射型瞳変調手段 5、21A、210…結像レンズ、 5A、6…撮像手段、 50…撮像素子、 500…CCDカメラ、 6A、7…表示手段、 7A、8…画像解析手段、 8A、9…パラメータ決定手段、 10A、11、100…光源、 12,13,14,15…照明レンズ、 11A、110…コレクタレンズ、 12A、120…絞り、 12B、120R…開口、 13A、130…コンデンサレンズ、 21,41,43,46,47、400、402a、4
02b、403a、403b…液晶空間光変調素子、 61…CCDカメラ、 81、700…コンピュータ、 71、600…CRT、 Ob…観察物体、 42、301…偏光ビームスプリッタ、 431…強度変調部、 432…位相変調部、 44…フォトリフラクティブ空間光変調素子、 45a…液晶空間光変素子、 45b…偏光ビームスプリッタ、 45c…結像レンズ、 45d…書込み光束、 45e…書込み光源、 45…瞳変調データ書込み手段、 211…第1の格子部分、 212…第2の格子部分、 441…位相差が0の部分、 442…位相差がπの部分、 411,412,413…スリットと略平行な領域、 10…瞳伝送光学系、 101,102…正のパワーを持つレンズ系、 100…テレセントリック光学系、 16…無偏光ビームスプリッタ、 62…CMOSカメラ、 111,112…正のパワーを持つレンズ系 110…テレセントリック光学系、 48…無偏光ビームスプリッタ、 F1…対物レンズ20の瞳面、 R1…コンデンサレンズ13の後側焦平面、 F0…コンデンサレンズ13の前側焦平面、 R2…結像レンズ21の後側焦平面、 30、300…ミラー、 31、310、311、312、313…リレーレン
ズ、 F2…リレーレンズ31の後側焦平面、 40…光書き込み型空間光変調器(反射型変調器)、 4001…バックライト、 4002…第1の液晶、 4003…光学系、 4006…光伝導体層、 4004、4012…ガラス基板、 4005、4011…透明電極、 4007…遮光層、 4008…誘電体反射膜、 4009…液晶配向膜、 4010…液晶、 120S…スリット状の開口、 140…検光子、
フロントページの続き (72)発明者 雙木 満 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 橋本 武 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 山本 公明 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H052 AA01 AA03 AA06 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AC10 AC11 AC14 AC28 AF02 AF14 AF25 2H079 AA02 AA12 AA13 BA01 BA02 BA03 BA04 CA02 CA24 DA08 FA01 GA03 GA05 KA01 KA18 2H088 EA37 HA09 HA20 HA24 HA28 MA20

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検物体に光源から出射された光を照射
    し、この被検物体の情報を含んだ光束を発生させる照明
    手段と、 この照明手段によって前記被検物体に照射される光の波
    長、位相、強度、偏光、コヒーレンシーの少なくともい
    ずれか一つを変調する照明光変調手段と、 前記被検物体の情報を含んだ光束を集光し、前記被検物
    体の像を結像する対物レンズ及び結像レンズと、 前記対物レンズの瞳面近傍に設けられ、前記被検物体の
    情報を含んだ光束の位相、強度、偏光方向の少なくとも
    いずれか一つを変調する瞳変調手段と、 前記対物レンズ及び結像レンズによって前記被検物体の
    像が結像される面に設けられ、前記被検物体の像を撮像
    する撮像手段と、 前記撮像手段によって撮像された前記被検物体の画像を
    表示する画像表示手段と、 この撮像手段によって撮像された前記被検物体の画像を
    解析する画像解析手段と、 この画像解析手段によって解析された前記被検物体の画
    像情報を用いて前記照明光変調手段及び前記瞳変調手段
    の変調量を調整するパラメータ決定手段と有することを
    特徴とする顕微鏡。
  2. 【請求項2】 前記瞳変調手段は、反射型の瞳変調手段
    であることを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡。
  3. 【請求項3】 前記反射型の瞳変調手段に入射する光束
    の中心光線が、前記反射型の瞳変調手段の反射面の垂線
    と交わるように、前記反射型の瞳変調手段が配置されて
    いることを特徴とする請求項2に記載の顕微鏡。
  4. 【請求項4】 前記反射型の瞳変調手段に入射する光束
    と前記反射型の瞳変調手段で反射した光束の両方が通過
    するレンズを有し、各の光束が互いに前記レンズの異な
    る位置を通過するように前記反射型の瞳変調手段と前記
    レンズが配置されていることを特徴とする請求項3に記
    載の顕微鏡。
  5. 【請求項5】 前記反射型の瞳変調手段に入射する光束
    と前記反射型の瞳変調手段で反射した光束が異なる光路
    を進むように、反射部材を配置したことを特徴とする請
    求項4に記載の顕微鏡。
  6. 【請求項6】 前記反射部材は、前記反射型の瞳変調手
    段に入射する光束と前記瞳変調手段で反射した光束の両
    方が通過するレンズに、前記反射部材の反射光が入射す
    るように配置されたことを特徴とする請求項5に記載の
    顕微鏡。
  7. 【請求項7】 前記瞳変調手段は、書き込み光源、空間
    光変調素子及び結像レンズからなる光アドレス型の空間
    光変調器であり、 前記パラメータ決定手段によって調整された変調量に基
    づき前記光アドレス型の空間光変調器に書き込みを行う
    瞳データ書き込み手段をさらに有すること特徴とする請
    求項1に記載の顕微鏡。
  8. 【請求項8】 前記照明光変調手段は、前記光源から光
    束の波長、強度、偏光方向、コヒーレンシーの少なくと
    もいずれか一つを上記パラメータ決定手段からの変調量
    に基づき変調することを特徴とする請求項1に記載の顕
    微鏡。
  9. 【請求項9】 前記対物レンズと前記結像レンズとの間
    に、少なくとも一つの瞳伝送光学系が設けられており、 この瞳伝送光学系によつて前記対物レンズと前記結像レ
    ンズとの間に、前記対物レンズの瞳面と共役な面が設定
    され、 この共役な面の近傍に上記瞳変調手段が設けられてお
    り、 上記瞳伝送光学系は、第1のレンズ群と第2のレンズ群
    とから構成され、前記第1のレンズ群の後ろ側焦平面と
    前記第2のレンズ群の前側焦平面とほぼ一致させるとと
    もに、前記第1のレンズ群の前側焦平面と前記対物レン
    ズの瞳面をほぼ一致するように配置したテレセントリッ
    ク光学系であることを特徴とする請求項1に記載の顕微
    鏡。
  10. 【請求項10】 前記画像解析手段は、画像の忠実度ま
    たは解像度を解析し画像の質を解析することを特徴とす
    る請求項1に記載の顕微鏡。
  11. 【請求項11】 前記パラメータ決定手段は、前記画像
    解析手段で解析された画像の忠実度または解像度を変数
    とするあらかじめ定められた関数を用いて前記照明光変
    調手段及び前記瞳変調手段の変調量を決定することを特
    徴とする請求項9に記載の顕微鏡。
  12. 【請求項12】 前記画像表示手段は、前記画像解析手
    段により解析された画像解析値を表示し、前記照明光変
    調手段及び前記瞳変調手段の変調量を入力するためのグ
    ラフィカル・ユーザ・インターフェースを備えたことを
    特徴とする請求項9に記載の顕微鏡。
JP2002192665A 2001-08-09 2002-07-01 顕微鏡 Expired - Fee Related JP4020714B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192665A JP4020714B2 (ja) 2001-08-09 2002-07-01 顕微鏡
US10/213,497 US6839166B2 (en) 2001-08-09 2002-08-07 Versatile microscope system with modulating optical system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242635 2001-08-09
JP2001-242635 2001-08-09
JP2002192665A JP4020714B2 (ja) 2001-08-09 2002-07-01 顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121749A true JP2003121749A (ja) 2003-04-23
JP4020714B2 JP4020714B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=26620299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002192665A Expired - Fee Related JP4020714B2 (ja) 2001-08-09 2002-07-01 顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6839166B2 (ja)
JP (1) JP4020714B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173288A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 顕微鏡観察方法及びそれを用いるための顕微鏡
JP2006064976A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsutoyo Corp 光学観察装置
JP2008541157A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 ライヴ・テクノロジーズ・リミテッド 電気光学フィルタ
JP2009511998A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 アリックス インク 空間変調光学力顕微鏡検査を使用して細胞の変形能を検出するための装置および方法
WO2009048142A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Nikon Corporation 観察装置
JP2009300621A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nikon Corp 光空間変調装置およびスペクトラム光源装置
KR100963239B1 (ko) 2008-07-08 2010-06-10 광주과학기술원 의료용 편광 현미경 시스템 및 편광 조정에 의해 복굴절특성을 측정하는 방법
US7884337B2 (en) 2004-09-06 2011-02-08 Hamamatsu Photonics K.K. Fluorescent microscope and fluorescent correlation spectral analysis device
US8149416B2 (en) 2005-10-17 2012-04-03 Arryx, Inc. Apparatus and method for dynamic cellular probing and diagnostics using holographic optical forcing array
JP2012088530A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Nikon Corp 顕微鏡システム
WO2012096153A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 株式会社ニコン 顕微鏡システム
JP2012222672A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp 撮像装置及びプログラム
JP2012220801A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp 顕微鏡システム、サーバー及びプログラム
JP2012242532A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nikon Corp 顕微鏡システム
JP2013152243A (ja) * 2003-06-19 2013-08-08 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 位相測定用システムと方法
WO2013183438A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 株式会社ニコン 顕微鏡装置
WO2014073611A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 浜松ホトニクス株式会社 位相変調方法および位相変調装置
JP2014137558A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、および画像処理方法
JP2015007725A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 株式会社フォトニックラティス 光学的結像装置
JP2015510150A (ja) * 2012-02-29 2015-04-02 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. ソフトウェア定義式顕微鏡
JP2015129972A (ja) * 2015-03-31 2015-07-16 株式会社ニコン 顕微鏡システム
JP2015138095A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社ニコン 顕微鏡装置および顕微鏡システム
JP2015219280A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 ソニー株式会社 位相差顕微鏡及び位相差顕微鏡システム
JP2016507078A (ja) * 2013-01-25 2016-03-07 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティオブ ニューヨーク 被写界深度3dイメージングslm顕微鏡
US9395529B2 (en) 2011-05-02 2016-07-19 Olympus Corporation Microinsemination method using microscope
JP2016181010A (ja) * 2016-07-15 2016-10-13 株式会社ニコン 顕微鏡システム
US9528817B2 (en) 2001-12-18 2016-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for phase measurements
JP2017072700A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 富士フイルム株式会社 顕微鏡装置および結像方法
JP2017173820A (ja) * 2016-03-21 2017-09-28 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 光シート顕微鏡および光シート顕微鏡を作動するための方法
WO2019106730A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 株式会社ニコン 顕微鏡システム
WO2020105554A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
WO2022219864A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 浜松ホトニクス株式会社 光補正係数予測方法、光補正係数予測装置、機械学習方法、機械学習の前処理方法、及び学習済みの学習モデル
WO2022219865A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 浜松ホトニクス株式会社 光補正係数予測方法、光補正係数予測装置、機械学習方法、機械学習の前処理方法、及び学習済みの学習モデル

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335639A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 投影露光装置
EP1642165A1 (en) * 2003-06-26 2006-04-05 RIS National Laboratory Generation of a desired wavefront with a plurality of phase contrast filters
DE10361150A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-21 Leica Microsystems Imaging Solutions Ltd. Mikroskopsystem und Verfahren zum Betreiben eines Mikroskopsystems
ATE479124T1 (de) * 2004-04-16 2010-09-15 Univ Auburn Mikroskopbeleuchtungsvorrichtung und adapter dafür
FI118021B (fi) * 2004-07-09 2007-05-31 Chip Man Technologies Oy Mikroskoopin valaisujärjestelmä
EP1669789B1 (en) * 2004-12-13 2011-07-06 Olympus Corporation Laser scanning microscope apparatus
JP4837325B2 (ja) * 2005-07-26 2011-12-14 オリンパス株式会社 顕微鏡照明装置
US8081378B2 (en) * 2005-10-13 2011-12-20 Nikon Corporation Microscope
WO2007064959A2 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Auburn University High resolution optical microscope
WO2007070382A2 (en) * 2005-12-09 2007-06-21 Auburn University Simultaneous observation of darkfield images and fluorescence using filter and diaphragm
US20070242336A1 (en) * 2006-02-20 2007-10-18 Vitaly Vodyanoy Applications for mixing and combining light utilizing a transmission filter, iris, aperture apparatus
WO2008004679A1 (en) * 2006-07-04 2008-01-10 Nikon Corporation Microscope device
US7738047B2 (en) * 2006-11-06 2010-06-15 University Of Massachusetts Systems and methods of all-optical Fourier phase contrast imaging using dye doped liquid crystals
US20080219579A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Aksyuk Vladimir A Methods and Apparatus for Compressed Imaging Using Modulation in Pupil Plane
US8599479B2 (en) 2007-11-19 2013-12-03 Nikon Corporation Modulation contrast microscope
US8585567B2 (en) 2007-12-11 2013-11-19 Tokitae Llc Systems, devices, and methods including paramagnetic oscillation, rotation and translation of hemozoin asymmetric nanoparticles in response to multi-harmonic optical detection of the presence of hemozoin
JP5028249B2 (ja) * 2007-12-25 2012-09-19 オリンパス株式会社 顕微鏡
US8319971B2 (en) * 2008-05-06 2012-11-27 Industrial Technology Research Institute Scatterfield microscopical measuring method and apparatus
JP5639182B2 (ja) * 2009-11-02 2014-12-10 オリンパス株式会社 ビームスプリッタ装置、光源装置および走査型観察装置
US9044141B2 (en) * 2010-02-10 2015-06-02 Tokitae Llc Systems, devices, and methods including a dark-field reflected-illumination apparatus
US8781184B2 (en) 2010-02-10 2014-07-15 Tokitae Llc Systems, devices, and methods for detection of malaria
TWI427347B (zh) * 2010-07-28 2014-02-21 Univ Nat Chiao Tung 光學成像系統
US8717484B2 (en) * 2010-08-11 2014-05-06 Inview Technology Corporation TIR prism to separate incident light and modulated light in compressive imaging device
CN103167840B (zh) * 2010-10-25 2016-08-10 脱其泰有限责任公司 包含暗场反射照明设备的系统、装置以及方法
EP2632380A4 (en) * 2010-10-25 2014-09-03 Tokitae Llc SYSTEMS, DEVICES AND METHODS USING A DARK FIELD REFLECTION LIGHTING DEVICE
US9325947B2 (en) * 2011-06-28 2016-04-26 Inview Technology Corporation High-speed event detection using a compressive-sensing hyperspectral-imaging architecture
JP6000554B2 (ja) * 2012-01-24 2016-09-28 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
DE102013003900A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-02 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Lichtmikroskop und Verfahren zur Bildaufnahme mit einem Lichtmikroskop
DE102013002640A1 (de) * 2013-02-15 2014-08-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum betreiben eines lichtmikroskops und optikanordnung
EP2993509B1 (en) * 2013-04-30 2019-06-26 Olympus Corporation Sample observation device and sample observation method
JP2015052663A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置およびプログラム
US9453995B2 (en) 2013-12-03 2016-09-27 Lloyd Douglas Clark Electronically variable illumination filter for microscopy
US9690085B2 (en) 2014-01-30 2017-06-27 Olympus Corporation Microscope illumination apparatus, microscope, and microscope illumination method
DE102017108376A1 (de) * 2017-04-20 2018-10-25 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches Beobachtungsgerät
WO2018207255A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 オリンパス株式会社 合焦機能を備えた標本観察装置
WO2018224852A2 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 77 Elektronika Műszeripari Kft. Combined bright-field and phase-contrast microscopy system and image processing apparatus equipped therewith
EP3620840A1 (en) * 2018-09-05 2020-03-11 Sorbonne Université High sensitivity phase microscopy imaging
WO2020121633A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社ニコン 光学装置、プログラム、制御装置、及び撮像システム
KR102268019B1 (ko) * 2019-04-30 2021-06-22 (주)코셈 인공 지능 학습 데이터를 활용한 전자 현미경
KR102417573B1 (ko) * 2020-05-29 2022-07-06 (주)코셈 인공 지능 학습 데이터를 활용한 전자 현미경
US11782254B2 (en) 2020-07-24 2023-10-10 United Scope LLC Digital microscopy system and graphical user interface

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561731A (en) 1980-03-10 1985-12-31 Kley Victor B Electronic illumination control
JPS56137324A (en) 1980-03-10 1981-10-27 Bii Kurei Bikutaa Microscope
JPS58184115A (ja) 1982-04-16 1983-10-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 位相差顕微鏡
JPH0980313A (ja) 1995-09-13 1997-03-28 Nikon Corp 位相差顕微鏡、それに用いられる光吸収体および位相板
US6424449B1 (en) * 1999-04-19 2002-07-23 Olympus Optical Co., Ltd. Optical information processing apparatus for image processing using a reflection type spatial light modulator

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9528817B2 (en) 2001-12-18 2016-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for phase measurements
JP2013152243A (ja) * 2003-06-19 2013-08-08 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 位相測定用システムと方法
JP2005173288A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 顕微鏡観察方法及びそれを用いるための顕微鏡
JP4582762B2 (ja) * 2003-12-12 2010-11-17 オリンパス株式会社 顕微鏡観察方法及びそれを用いるための顕微鏡
JP2006064976A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsutoyo Corp 光学観察装置
US7884337B2 (en) 2004-09-06 2011-02-08 Hamamatsu Photonics K.K. Fluorescent microscope and fluorescent correlation spectral analysis device
JP2008541157A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 ライヴ・テクノロジーズ・リミテッド 電気光学フィルタ
US8149416B2 (en) 2005-10-17 2012-04-03 Arryx, Inc. Apparatus and method for dynamic cellular probing and diagnostics using holographic optical forcing array
JP2009511998A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 アリックス インク 空間変調光学力顕微鏡検査を使用して細胞の変形能を検出するための装置および方法
WO2009048142A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Nikon Corporation 観察装置
JPWO2009048142A1 (ja) * 2007-10-11 2011-02-24 株式会社ニコン 観察装置
JP2009300621A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nikon Corp 光空間変調装置およびスペクトラム光源装置
KR100963239B1 (ko) 2008-07-08 2010-06-10 광주과학기술원 의료용 편광 현미경 시스템 및 편광 조정에 의해 복굴절특성을 측정하는 방법
JP2012088530A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Nikon Corp 顕微鏡システム
US9507138B2 (en) 2010-10-20 2016-11-29 Nikon Corporation Microscope system
US10451860B2 (en) 2010-10-20 2019-10-22 Nikon Corporation Microscope system
WO2012096153A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 株式会社ニコン 顕微鏡システム
JP5532459B2 (ja) * 2011-01-12 2014-06-25 株式会社ニコン 顕微鏡システム
US9678324B2 (en) 2011-01-12 2017-06-13 Nikon Corporation Microscope system
JP2012220801A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp 顕微鏡システム、サーバー及びプログラム
US9563048B2 (en) 2011-04-12 2017-02-07 Nikon Corporation Microscope system, server, and program providing intensity distribution of illumination light suitable for observation
US9529184B2 (en) 2011-04-12 2016-12-27 Nikon Corporation Imaging apparatus and program
JP2012222672A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp 撮像装置及びプログラム
US9395529B2 (en) 2011-05-02 2016-07-19 Olympus Corporation Microinsemination method using microscope
JP2012242532A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nikon Corp 顕微鏡システム
US9261690B2 (en) 2011-05-18 2016-02-16 Nikon Corporation Microscope system
JP2015510150A (ja) * 2012-02-29 2015-04-02 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. ソフトウェア定義式顕微鏡
US9599808B2 (en) 2012-06-05 2017-03-21 Nikon Corporation Microscope apparatus
WO2013183438A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 株式会社ニコン 顕微鏡装置
JP5761458B2 (ja) * 2012-06-05 2015-08-12 株式会社ニコン 顕微鏡装置
JPWO2013183438A1 (ja) * 2012-06-05 2016-01-28 株式会社ニコン 顕微鏡装置
WO2014073611A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 浜松ホトニクス株式会社 位相変調方法および位相変調装置
EP3255509A2 (en) 2012-11-12 2017-12-13 Hamamatsu Photonics K.K. Phase modulation method and phase modulating device
KR20150084882A (ko) 2012-11-12 2015-07-22 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 위상 변조 방법 및 위상 변조 장치
US9727024B2 (en) 2012-11-12 2017-08-08 Hamamatsu Photonics K.K. Phase modulation method and phase modulating device
US9904046B2 (en) 2013-01-18 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and image processing method
JP2014137558A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、および画像処理方法
JP2016507078A (ja) * 2013-01-25 2016-03-07 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティオブ ニューヨーク 被写界深度3dイメージングslm顕微鏡
JP2015007725A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 株式会社フォトニックラティス 光学的結像装置
JP2015138095A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社ニコン 顕微鏡装置および顕微鏡システム
JP2015219280A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 ソニー株式会社 位相差顕微鏡及び位相差顕微鏡システム
JP2015129972A (ja) * 2015-03-31 2015-07-16 株式会社ニコン 顕微鏡システム
JP2017072700A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 富士フイルム株式会社 顕微鏡装置および結像方法
WO2017061110A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 富士フイルム株式会社 顕微鏡装置および結像方法
JP2017173820A (ja) * 2016-03-21 2017-09-28 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 光シート顕微鏡および光シート顕微鏡を作動するための方法
JP2016181010A (ja) * 2016-07-15 2016-10-13 株式会社ニコン 顕微鏡システム
WO2019106730A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 株式会社ニコン 顕微鏡システム
JPWO2019106730A1 (ja) * 2017-11-28 2020-11-19 株式会社ニコン 顕微鏡システム
WO2020105554A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
JP2020085988A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
CN113039470A (zh) * 2018-11-19 2021-06-25 奥林巴斯株式会社 显微镜装置
JP7193989B2 (ja) 2018-11-19 2022-12-21 株式会社エビデント 顕微鏡装置
CN113039470B (zh) * 2018-11-19 2023-04-14 仪景通株式会社 显微镜装置
WO2022219864A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 浜松ホトニクス株式会社 光補正係数予測方法、光補正係数予測装置、機械学習方法、機械学習の前処理方法、及び学習済みの学習モデル
WO2022219865A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 浜松ホトニクス株式会社 光補正係数予測方法、光補正係数予測装置、機械学習方法、機械学習の前処理方法、及び学習済みの学習モデル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4020714B2 (ja) 2007-12-12
US6839166B2 (en) 2005-01-04
US20030030902A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003121749A (ja) 顕微鏡
US7527201B2 (en) Method of forming an optical pattern, optical pattern formation system, and optical tweezer
TWI816911B (zh) 用於散射疊對之高效照明成型
JP4723806B2 (ja) 共焦点顕微鏡
EP2136233B1 (en) Microscope device
JP3483948B2 (ja) 欠陥検出装置
JPS61120110A (ja) 明視野及び暗視野顕微鏡照明装置
JP6645506B2 (ja) 構造化照明顕微鏡、観察方法、及び顕微鏡制御プログラム
US10302928B2 (en) Sample observation device
WO2014034959A1 (en) Illumination optical system and microscope
EP3143451B1 (en) Phase-contrast microscope and phase plate with annular phase-shift region
JP5571969B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JPH0289016A (ja) 走査型顕微鏡
EP1630588A1 (en) Method of forming an optical pattern, optical pattern formation system, and optical tweezer
JP4054424B2 (ja) 光学レンズ又はミラートレインにおけるフーリエ操作の方法及び装置
JPH11212028A (ja) コントラスト改善機能を有する光学装置およびコントラスト改善方法
JP2015084062A (ja) 顕微鏡撮像装置、顕微鏡撮像方法および顕微鏡撮像プログラム
JP2834741B2 (ja) 顕微鏡
KR20030025279A (ko) 홀로그램 작성 방법
JP2004184447A (ja) 光アドレス型空間光変調器及びそれを用いた顕微鏡装置
JP4869502B2 (ja) 微分干渉顕微鏡
JP6436753B2 (ja) 位相差干渉顕微装置
JP3795955B2 (ja) ホログラフィ撮像装置、ホログラフィシステムおよびホログラフィ表示方法
JP7458617B1 (ja) 検査用照明装置及び照明光学系及び検査システム
JP2002286654A (ja) 光学検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees