JP2008541157A - 電気光学フィルタ - Google Patents

電気光学フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008541157A
JP2008541157A JP2008510356A JP2008510356A JP2008541157A JP 2008541157 A JP2008541157 A JP 2008541157A JP 2008510356 A JP2008510356 A JP 2008510356A JP 2008510356 A JP2008510356 A JP 2008510356A JP 2008541157 A JP2008541157 A JP 2008541157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electro
optic filter
reflective
reflective elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008510356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074384B2 (ja
Inventor
ブッチャー、ロウランド
ステファノフ、ドミトリー・ユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Live Technologies Pty Ltd
Original Assignee
Live Technologies Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2005902324A external-priority patent/AU2005902324A0/en
Application filed by Live Technologies Pty Ltd filed Critical Live Technologies Pty Ltd
Publication of JP2008541157A publication Critical patent/JP2008541157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074384B2 publication Critical patent/JP5074384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

物体(502)からの光をフィルタリングするための電気光学フィルタ(512、520)が、第1の撮像素子(504)及び偏光ビームスプリッタ(506)を介して光を受光するように構成される。そのフィルタは複数の反射液晶素子(102、図1)を含み、各反射素子は、その反射素子において、又はその近くにおいて検出される光に応じて、光の偏光が回転するように構成される。反射素子に突き当たる偏光された光が所定のしきい値強度よりも大きいとき、その光は偏光が回転することなく反射され、光路に戻される。これに対して、所定のしきい値強度よりも小さいとき、その光は反射素子において回転し、それにより、ビームスプリッタ(511)を透過して、プリズム(514)まで、さらには第2のレンズ系(516)まで伝搬して、画像(518)を形成する。それゆえ、物体の明るい領域及び暗い領域から発する光の強度差が低減される。

Description

本発明は広くは、電気光学フィルタに関する。
動的な広い輝度範囲を有する物体を撮像するのは難しい問題である。
たとえば、カメラを調整して、或る明るい像域をカメラの視野内に記録することはできるが、その場合には、カメラの視野内の暗い像域は通常、記録媒体上で露出が不足する。
代わりに、カメラを調整して、暗い像域を記録することができるが、その場合には、明るい像域の露出が過度になる。いずれの場合も、明るい像域及び暗い像域において、全ての細部を同時に記録することはできない。
米国特許第5,953,082号は、物体の明るい領域及び暗い領域から発する光の強度差を低減する透過フィルタを記述しているが、本発明は、さらに多くの利点を有する代替的なフィルタを提供する。
第1の態様によれば、本発明は、物体からの光をフィルタリングする電気光学フィルタであって、この電気光学フィルタは、第1の撮像素子を介して当該光を受光するように構成され、光を受光すると共に反射する複数の反射素子を備えており、当該反射素子はそれぞれ、当該反射素子における光、又は当該反射素子の近くにある光の強度に依存する光学特性を有し、当該光学特性は、光強度の局所的なフィルタリングを制御して、所定の強度しきい値より高いときに、電気光学フィルタによって、物体の明るい領域及び暗い領域から発する光の強度差が低減されるようにするものである、電気光学フィルタを提供する。
その電気光学フィルタは、たとえば、ビデオカメラ、スチールカメラ、及び双眼鏡のような視認機器を含む、任意のタイプの画像収集機器又は視認機器のために用いることができるか、又は任意のタイプの画像収集機器又は視認機器に組み込むことができる。そのフィルタは光強度差を低減するので、動的な広い輝度を有する物体を、通常、大きな実用上の利点を有する細部を失うことなく撮像することができる。さらに、そのフィルタは反射デバイスであるので、制御電子回路材料及び支持材料をフィルタの反射面の後方に配置することができ、それゆえ、透過デバイスと同じようには、光スループットに大きな影響を及ぼさない。
そのフィルタは、反射素子のマトリックスを備えることができ、通常、反射素子の2つのマトリックスを備える。各マトリックスは、200万個〜1000万個のような、多数の反射素子を含むことがある。各反射素子は、5μm〜20μm×5μm〜20μm、通常9μm×9μmのサイズを有することができる。
各反射素子は通常、反射素子において、又はその近くにおいて検出される光に応じて、光の偏光が回転するように構成される。各反射素子は通常、使用時にそれぞれの導電率を示すことによって局所的な光強度を検出する、フォトダイオードのような光学素子を含む。各反射素子は通常、金属表面のような反射表面も含む。
本発明の1つの具体的な実施の形態では、各反射素子は液晶材料を含む。その液晶材料は通常、金属表面及び透明導電性コーティングを用いて液晶材料に電界をかけることができるように、金属表面と透明導電性コーティングとの間に配置される。反射素子の各マトリックスはシリコン基板を含み、それにより、液晶オンシリコン(LCoS)デバイスを形成することができ、そのデバイスは通常、さらなる電子部品も収容する。そのようなデバイスは、相補形金属酸化膜半導体(CMOS)工程を用いて製造することができる。
そのフィルタは通常、複屈折ビームスプリッタを備え、そのビームスプリッタは、第1の撮像素子から光を受光し、受光した光を、2つの直交する偏光状態を有する光に分割するように構成される。そのフィルタは、たとえば、第1の偏光状態を有する光が、反射素子の第1のマトリックスに誘導され、第2の偏光状態を有する光が、反射素子の第2のマトリックスに誘導されるように構成することができる。
通常、反射素子はそれぞれ、フォトダイオードのそれぞれによって検出される光強度が電圧を制御し、当該電圧が液晶のそれぞれの光学活性を制御するように構成される。たとえば、液晶はそれぞれ、液晶に印加される電圧がしきい値電圧よりも大きいか、又は小さいときに、液晶が0度〜90度の角度だけ反射される偏光を回転させるように構成される。そして、複屈折ビームスプリッタは、90度だけ回転した偏光を有する概ね全ての反射された光を、画像を形成するために用いることができるように誘導するように構成することができる。90度よりも小さな角度だけ回転した偏光を有する光の一部又は全体を、画像を形成するために用いられないように戻すかそうでなければそらすことができる。
反射素子はそれぞれ、反射表面の下にある領域内に埋め込まれる電子部品を含む。反射素子のそれぞれ、及び通常反射素子のマトリックスの全体は、シリコン基板上に形成される集積デバイスであり得る。
そのデバイスは通常、レンズのような第1の撮像素子を含み、その素子は通常、第1の撮像面の焦点面が、反射素子の反射表面によって画定される表面にあるか、又はその近くにあるように構成される。さらに、そのデバイスは、像面内にフィルタリングされた画像を形成するための第2の撮像素子を備えることができる。
第2の態様によれば、本発明は、本発明の第1の態様によるフィルタを含む、視認又は画像収集デバイスを提供する。
第3の態様によれば、本発明は、物体からの光をフィルタリングする方法であって、第1の撮像素子を介して、複数の反射素子によって光を受光することを含み、複数の反射素子はそれぞれ、当該反射素子における光、又は当該反射素子の近くにある光の強度に依存する光学特性を有しており、さらに、この物体からの光をフィルタリングする方法は、反射素子のそれぞれにおいて、又は反射素子のそれぞれの近くにおいて光強度を検出することと、所定の強度しきい値より高いときに、フィルタが物体の明るい領域及び暗い領域から発する光の強度差を低減するように、各反射素子の光学特性を制御することとを含む、物体からの光をフィルタリングする方法を提供する。
本発明は、本発明の具体的な実施形態に関する以下の説明からさらに十分に理解されるであろう。その説明は、添付の図面を参照しながら与えられる。
最初に図1〜図3を参照すると、そこでは、本発明の一実施形態による電気光学フィルタが説明される。電気光学フィルタ100は、反射素子102のマトリックスを含む。この実施形態では、電気光学フィルタ100は、投影デバイス及びリアプロジェクションテレビ用のディスプレイを製造するために多くの場合に用いられる液晶オンシリコン(LCoS)技術を用いて製造される。
この実施形態では、各反射素子102はシリコン基板104上に形成され、シリコン基板104上には、フォトダイオード構造106、107及び透明絶縁層108、110、112が配置される。さらに、反射素子102は、駆動回路を配線するための層114、駆動回路を配線し、電界を遮蔽するための層116、及び反射鏡タイプの電極を形成する層118のような複数の金属層を含む。層部分120が、マトリックス内の隣接する反射素子102間の間隙を画定し、バイア122が、反射層118を下層の回路と電気的に接続する。反射素子102は、透明導電性電極126を形成するモノリシック層を有するガラス基板124、並びに液晶配向層128及び130も含む。液晶材料132が、層128と130との間に狭持される。
各反射素子102は、反射鏡タイプの電極118内に、光が被写体像からフォトダイオード構造106に達することができるようにする窓133を含み、使用時に、フォトダイオード構造106が、その窓132を通して光を受光する。フォトダイオード構造107は金属層によって覆われており、光を受光しない。
液晶材料132は、たとえば、TN、STN又は高分子材料を含むことができる。しかしながら、代替的に、液晶材料132は他の材料を含むことがあるか、又は別のタイプから成ることがあることは、当業者には理解されよう。偏光ビームスプリッタを有する液晶セル(1つ又は複数)の構成は、「ノーマリホワイト」構成と呼ばれることがあり、それは、液晶材料に電圧が印加されない場合であっても、その構成の中を光が通過できることを示している。そのような構成の変形形態が、たとえば、Kwok, Hoi-Sing、Yu, F. H.、Tang, S. T、Chen, J著「Design and fabrication of reflective nematic displays with only one polarizer」(Liquid crystals, Proceedings of SPIE, Vol. 3143, San Diego, California, USA, 28-29 July, 1997, SPIE, Bellingham, Washington, USA, 1997, P. 39-50)に記述される。この従来技術の文献を参照することは、その従来技術の文献がオーストラリア又は任意の他の国における周知の事実の一部であることを認めるものではない。
図4は、反射素子102のうちの3つの場合の回路図を示す。その回路図の部品は、図1〜図3において示される対応する部品と同じ参照符号を用いて特定される。層114及び116は、供給電圧に接続され、フォトダイオード構造106及び107は直列に接続される。反射電極118は、バイア122によって、フォトダイオード構造106と107との間にあるノードに電気的に接続される。フォトダイオード構造106及び107は、同じ電気的特性を有し、物体(図示せず)からの光が十分に少ないときに、フォトダイオード構造106及び107の抵抗は釣り合っている。フォトダイオード構造106の導電率は、遮蔽されたフォトダイオード107との関連で、受光された光に応じて増加する。この結果として、反射層118と層126との間に印加される電圧、それゆえ液晶にかかる電圧が増加し、それにより、液晶の光学活性が変化する。
上記の駆動回路は一例にすぎず、数多くの他の形態が可能であることは理解されたい。たとえば、各反射素子102の駆動回路は、別の形の分圧回路を含むことがあるか、又はトランジスタ増幅器を含むことがある。米国特許第5,953,082号は、別の駆動回路を開示しており、本発明の別の実施形態では、米国特許第5,953,082号に開示される駆動回路の変形形態を用いることもできることは、当業者には理解されよう。
ここで図5を参照すると、本発明の一実施形態による電気光学フィルタ500の機能が説明される。物体502からの光が、光学素子、この実施形態ではレンズ系504を介して伝搬する。偏光ビームスプリッタ506が、複屈折層511において、物体502からの光を、水平偏光508及び垂直偏光510に分割する。水平偏光508は、複屈折層511を通り抜けて、複数の上記の反射素子102を含むマトリックス512に達する。マトリックス512の反射素子102は、「オフ」状態にあるときに、偏光状態を90度だけ回転させて光を反射するのに対して、フォトダイオード106によって十分な光が受光され、反射素子102が「オン」状態にあるときに、それよりも小さな角度だけ回転させて光を反射する。フォトダイオード106によって受光される光強度が所定のしきい値よりも高いとき、その光は、偏光状態が回転することなく反射される。
「オフ」状態にある反射素子から反射される光の偏光は、水平偏光から垂直偏光に回転し、それゆえ、複屈折層511によって、プリズム514に、さらには第2のレンズ系516に反射され、第2のレンズ系516は、この実施形態では、中継レンズ系であり、画像518を形成するために用いられる。「オン」状態にある反射素子102において反射される光は、少なくとも水平偏光成分を有し(又は、全体として水平に偏光されており)、その水平偏光に関連付けられる光は、複屈折層511を通り抜けて、光路まで戻されるので、画像518を形成するためには用いられない。
垂直偏光ビーム508は、複屈折層511によって、反射素子102のマトリックス520に向かって反射される。「オフ」状態にある反射素子から反射される光の偏光は垂直偏光から水平偏光に回転し、それゆえ、複屈折層511によって、プリズム514まで、さらには、画像518を形成するために偏光が用いられる第2のレンズ系516まで伝搬する。「オン」状態にある反射素子102において反射される光は、少なくとも垂直偏光成分を有し(又は、全体として垂直に偏光され)、垂直偏光に関連付けされる光は、複屈折層511によって反射され、光路まで戻されるので、画像518を形成するためには用いられない。
この実施形態では、レンズ系504の焦点面は、マトリックス512及び520内の反射素子102の反射面にあるか、又はその近くにある。それゆえ、合焦しているか、又は概ね合焦している物体502の像はフィルタリングされる。この実施形態では、プリズム514は、画像収集装置又は視認装置の記録面又は視認面において、水平方向及び垂直方向の向きを補正された画像を生成するために用いられる。この例では、「アミチ」プリズムが用いられるが、画像518の向きを調整するために、種々の別のタイプのプリズム又はミラーを用いることができることは当業者には理解されよう。さらに、記述される実施形態の他の変形形態では、フィルタは、プリズムも画像の向きを調整するための他のどんな手段も備えないこともある。
図6及び図7は、本発明の実施形態による、電気光学能動フィルタ600及び700のさらに別の実施形態を示す。フィルタ600及び700は、交差した複屈折層604及び606を有する、交差型偏光ビームスプリッタ602を備える。フィルタ600及び700は以下のように機能する。垂直偏光510が、複屈折層606によって、反射素子102のマトリックス520に向かって反射される。「オフ」状態にある反射素子102から反射される光の偏光は、垂直偏光から水平偏光に回転し、それにより、複屈折層606を透過して、層604によって、プリズム608又は702に、さらには画像518を形成するために偏光が用いられる第2のレンズ系516に反射される。「オン」状態にある反射素子102において反射される光は、少なくとも部分的に、又は概ねで垂直に偏光され(又は全体として垂直に偏光され)、垂直偏光に関連付けられる光は、複屈折層606によって反射され、光路まで戻されるので、画像518を形成するためには用いられない。
水平偏光508は、複屈折層604によって、反射素子102のマトリックス512に向かって反射される。「オフ」状態にある反射素子から反射される光の偏光は、水平偏光から垂直偏光に回転し、それにより、複屈折層604を透過して、層606によって、プリズム608又は702に、さらには画像518を形成するために偏光が用いられる第2のレンズ系516に反射される。「オン」状態にある反射素子102において反射される光は、少なくとも部分的に、又は概ねで水平に偏光され(又は全体として水平に偏光され)、その水平偏光に関連付けられる光は、複屈折層604によって反射され、光路に戻されるので、画像518を形成するためには用いられない。
図6及び図7において示される実施形態は、プリズム608及び702が異なる。プリズム608は直線状のダハプリズムであり、プリズム702は「プロロ(proro)」プリズムである。
その電気光学フィルタは、たとえば、双眼鏡、望遠鏡、スチールカメラ、ビデオカメラ、写真複写機、顕微鏡及び暗視デバイスを含む、広範なデバイスのために用いることができるか、又はそれらのデバイスに組み込むことができるか、又はそれらのデバイスに組み込んで、それらのデバイスを改良することができる。たとえば、そのフィルタは、カメラのレンズと、カメラの記録媒体との間に配置することができる。
米国特許第5,953,082号を参照することは、米国特許第5,953,082号がオーストラリア又は他のどんな国においても周知の事実の一部であることを認めるものではない。
本発明は特定の例を参照しながら説明されてきたが、本発明が数多くの他の形態において具現できることは当業者には理解されよう。たとえば、そのフィルタは、液晶材料及び複屈折ビームスプリッタを含まないこともあり、代替的に、受光した光の強度に応じた反射率を有する、別のタイプの反射素子を含むこともある。
本発明の一実施形態による反射素子のマトリックスの平面図である。 本発明の一実施形態による反射素子の断面図である。 本発明の一実施形態による反射素子の平面図である。 本発明の一実施形態による反射素子の回路図である。 本発明の一実施形態による電気光学フィルタの図である。 本発明の別の実施形態による電気光学フィルタの図である。 本発明のさらなる実施形態による電気光学フィルタの図である。

Claims (18)

  1. 物体からの光をフィルタリングする電気光学フィルタであって、
    前記電気光学フィルタは、
    第1の撮像素子を介して前記光を受光するように構成され、
    前記光を受光すると共に反射するための複数の反射素子を備えており、
    前記複数の反射素子はそれぞれ、前記反射素子における光、又は前記反射素子の近くにある光の強度に依存する光学特性を有し、
    前記光学特性は、前記光強度の局所的なフィルタリングを制御して、所定の強度しきい値より高いときに、前記電気光学フィルタによって、前記物体の明るい領域及び暗い領域から発する光の強度差が低減されるようにするものである、電気光学フィルタ。
  2. 前記反射素子はそれぞれ、前記反射素子において、又は前記反射素子の近くで検出される光に応じて、前記光の偏光が回転するように構成される、請求項1に記載の電気光学フィルタ。
  3. 前記反射素子の少なくとも1つのマトリックスを含む、請求項1又は2に記載の電気光学フィルタ。
  4. 前記反射素子の2つのマトリックスを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気光学フィルタ。
  5. 前記マトリックスのそれぞれは、
    それぞれの導電率を示すことによって使用時に局所的な光強度を検出する光学素子を含む、請求項3又は4に記載の電気光学フィルタ。
  6. 前記光学素子はフォトダイオードである、請求項5に記載の電気光学フィルタ。
  7. 前記各反射素子は液晶材料を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電気光学フィルタ。
  8. 前記液晶材料は、金属表面及び金属コーティングを用いて前記液晶材料に電界をかけることができるように、前記金属反射表面と前記透明導電性コーティングとの間に配置される、請求項7に記載の電気光学フィルタ。
  9. 前記反射素子の前記マトリックスのそれぞれはシリコン基板を含む、請求項3又は4に従属する請求項5〜8のいずれか一項に記載の電気光学フィルタ。
  10. 前記反射素子の前記マトリックスのそれぞれは液晶オンシリコン(LCoS)デバイスである、請求項9に記載の電気光学フィルタ。
  11. 前記第1の撮像素子から光を受光すると共に前記受光した光を2つの直交する偏光状態を有する光に分割するように構成される複屈折ビームスプリッタを備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電気光学フィルタ。
  12. 前記反射素子はそれぞれ、前記フォトダイオードのそれぞれによって検出される前記光強度が電圧を制御し、前記電圧が前記液晶のそれぞれの光学活性を制御するように構成される、請求項6に従属する請求項7に記載の電気光学フィルタ。
  13. 前記液晶はそれぞれ、前記液晶に印加される前記電圧がしきい値電圧よりも大きいか、又は小さいときに、前記液晶が0度〜90度の角度だけ反射される偏光を回転させるように構成される、請求項12に記載の電気光学フィルタ。
  14. 複屈折ビームスプリッタを備え、
    90度だけ回転した偏光を有する概ね全ての反射された光を、画像を形成するために用いることができるように誘導するように構成されると共に、90度よりも小さな角度だけ回転した偏光を有する光の少なくとも一部を、前記画像を形成するために用いられないように誘導するように構成される、請求項13に記載の電気光学フィルタ。
  15. 前記反射素子はそれぞれ、反射表面の下にある領域内に埋め込まれる電子部品を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の電気光学フィルタ。
  16. 前記反射素子の少なくとも1つのマトリックスを含み、
    前記反射素子の前記マトリックスのそれぞれは、シリコン基板上に形成される集積デバイスである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の電気光学フィルタ。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の電気光学フィルタを備える、視認デバイス又は画像収集デバイス。
  18. 物体からの光をフィルタリングする方法であって、
    第1の撮像素子を介して、複数の反射素子によって前記光を受光することを含み、
    前記複数の反射素子はそれぞれ、前記反射素子における光、又は前記反射素子の近くにある光の強度に依存する光学特性を有しており、
    さらに、前記方法は、
    前記反射素子のそれぞれにおいて、又は前記反射素子のそれぞれの近くにおいて光強度を検出することと、
    所定の光強度しきい値より高いときに、フィルタが前記物体の明るい領域及び暗い領域から発する光の強度差を低減するように、前記各反射素子の光学特性を制御することと
    を含む、物体からの光をフィルタリングする方法。
JP2008510356A 2005-05-10 2006-05-02 電気光学フィルタ Expired - Fee Related JP5074384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2005902324A AU2005902324A0 (en) 2005-05-10 Reflective mode spatial light modulator
AU2005902324 2005-05-10
AU2006900993 2006-02-28
AU2006900993A AU2006900993A0 (en) 2006-02-28 An electro-optical filter
PCT/AU2006/000578 WO2006119541A1 (en) 2005-05-10 2006-05-02 An electro-optical filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541157A true JP2008541157A (ja) 2008-11-20
JP5074384B2 JP5074384B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37396074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510356A Expired - Fee Related JP5074384B2 (ja) 2005-05-10 2006-05-02 電気光学フィルタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7755720B2 (ja)
EP (1) EP1899761A4 (ja)
JP (1) JP5074384B2 (ja)
CN (1) CN101194202B (ja)
BR (1) BRPI0608961A2 (ja)
MY (1) MY140314A (ja)
WO (1) WO2006119541A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238098B2 (ja) * 2010-11-30 2013-07-17 パナソニック株式会社 画像処理装置および画像処理装置の作動方法
EP3790767A4 (en) * 2018-05-09 2021-06-23 Gentex Corporation SWITCHABLE IMAGE CONVERTER LENS COVER

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205024A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間変調素子を用いた画像撮影方法
JPH0943627A (ja) * 1995-05-19 1997-02-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH1188757A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Japan Radio Co Ltd 減光フィルタ及び減光フィルタを備えた暗視装置及びハレーション防止方法
JPH1198409A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Honda Motor Co Ltd イメージ検出装置
JP2003121749A (ja) * 2001-08-09 2003-04-23 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343535A (en) * 1979-12-14 1982-08-10 Hughes Aircraft Company Liquid crystal light valve
JPH021832A (ja) 1988-06-09 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像制御装置
US5168378A (en) * 1992-02-10 1992-12-01 Reliant Laser Corporation Mirror with dazzle light attenuation zone
US5917568A (en) * 1994-07-08 1999-06-29 The Regents Of The University Of Colorado Adaptive attenuating spatial light modulator
DE69637539D1 (de) * 1995-01-18 2008-07-03 Roland Butcher Elektrooptisches filter
US5621486A (en) * 1995-06-22 1997-04-15 International Business Machines Corporation Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves
US5729010A (en) * 1996-09-11 1998-03-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Night vision device localized irradiance attenuation
US5797050A (en) * 1997-02-18 1998-08-18 Smith; James Lynn Selective glare reduction ocular for scenery with very bright objects
DE19815337C2 (de) * 1998-04-06 2001-07-05 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zur lokalen Abschwächung der Lichtintensität im Sehfeld einer lichtempfindlichen Beobachtungseinrichtung
US6677999B2 (en) * 2001-07-09 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-polarizing LCD shutter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205024A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間変調素子を用いた画像撮影方法
JPH0943627A (ja) * 1995-05-19 1997-02-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH1188757A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Japan Radio Co Ltd 減光フィルタ及び減光フィルタを備えた暗視装置及びハレーション防止方法
JPH1198409A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Honda Motor Co Ltd イメージ検出装置
JP2003121749A (ja) * 2001-08-09 2003-04-23 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN101194202A (zh) 2008-06-04
CN101194202B (zh) 2011-08-17
US20080198279A1 (en) 2008-08-21
US7755720B2 (en) 2010-07-13
EP1899761A1 (en) 2008-03-19
EP1899761A4 (en) 2010-12-15
WO2006119541A1 (en) 2006-11-16
JP5074384B2 (ja) 2012-11-14
MY140314A (en) 2009-12-31
BRPI0608961A2 (pt) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109164624B (zh) 显示面板、显示装置及其图像获取方法
KR101087627B1 (ko) 내장된 화면 표시 장치를 구비한 거울
JPH09509759A (ja) オーバーヘッドプロジェクター付きプレゼンテーションシステム
KR100743764B1 (ko) 투사형 표시 장치
US20080055535A1 (en) Transparent display
JP3672602B2 (ja) 液晶ディスプレイ
US20060114344A1 (en) Image pick up module with optical element
US7193767B1 (en) Method for enhancing visibility
US7720373B2 (en) Image pickup apparatus having, disposed between an image pickup optical system and an image pickup unit, a birefringent crystal optical member, a phase-difference-changing crystal optical member, and a birefringent organic film
US6424448B1 (en) Antiglare optical device
JP5074384B2 (ja) 電気光学フィルタ
US20060132641A1 (en) Optical filter and image pickup apparatus having the same
US8743297B2 (en) Liquid crystal light adjusting device and imaging apparatus
JP2005173493A (ja) 撮像装置
JP3577718B2 (ja) 調光装置及び撮像装置
US8058608B1 (en) Device for imaging scenes with very large ranges of intensity
JP3139236U (ja) オートフォーカスレンズモジュール
AU2006246351B2 (en) An electro-optical filter
EP0652461B1 (en) Liquid crystal display
JPH0895019A (ja) 液晶表示装置
JPH08129172A (ja) 表示装置
JP2003228038A (ja) 調光装置及び撮像装置
AU707921B2 (en) Optical filter
JP2007017801A (ja) 撮像光学系の手ぶれ補正装置
JPH09197431A (ja) 空間光変調素子および画像書込み読出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees