JP4869502B2 - 微分干渉顕微鏡 - Google Patents

微分干渉顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4869502B2
JP4869502B2 JP2001191823A JP2001191823A JP4869502B2 JP 4869502 B2 JP4869502 B2 JP 4869502B2 JP 2001191823 A JP2001191823 A JP 2001191823A JP 2001191823 A JP2001191823 A JP 2001191823A JP 4869502 B2 JP4869502 B2 JP 4869502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observation object
differential interference
light beams
polarization directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001191823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003005080A (ja
JP2003005080A5 (ja
Inventor
郁俊 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001191823A priority Critical patent/JP4869502B2/ja
Publication of JP2003005080A publication Critical patent/JP2003005080A/ja
Publication of JP2003005080A5 publication Critical patent/JP2003005080A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869502B2 publication Critical patent/JP4869502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば細胞やバクテリア等の微細胞物体、あるいは金属などの結構造の位相分布を観察する微分干渉顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
微分干渉顕微鏡においては、照明光を複屈折性のプリズムにより常光と異常光とに分離して観察物体に照射し、それらの透過光または反射光を干渉させることにより、観察物体の持つ位相分布の勾配を画像として観察している。
【0003】
この微分干渉顕微鏡では様々な観察物体を良好に観察するために、複屈折のプリズムを微妙に移動させて常光線と異常光線の間の位相差を変化させて観察する手法が採用されている。このプリズムの微動に関しては、近年、モータなどを用いて行う手法等が例えば特開平9−105864等において提案されている。特開平9−105864に開示されている微分干渉顕微鏡について図11を用いて概略的に説明する。
【0004】
図11のシステムでは、偏光子101と検光子106は偏光方向がクロスニコルとなるように配置されている。また、ノマルスキープリズム102のローカライズ面はコンデンサレンズ103の前側焦平面に一致するように配置されている。本明細書においては、前側という用語はレンズ系に対して光が入射する側を言い、また後ろ側という用語はレンズ系から光が射出される側を言う。
【0005】
図11において、光源100から射出される光束を、偏光子101を用いてその偏光方向が紙面に対して45度となる光にして、ノマルスキープリズム102に入射させる。ノマルスキープリズム102は、そのシアの方向が紙面に対して平行となるように配置されており、入射した光束は紙面に対して垂直な偏光方向の常光線と紙面に対して平行な異常光線の二本の光束に分離される。分離された二本の光束はコンデンサレンズ103を通過した後、特定の距離△の間隔を置いて観察物体1の異なる二点を透過する。
【0006】
観察物体1の異なる二点を透過した偏光方向の異なる二本の光束は、対物レンズ104を透過し、ノマルスキープリズム105によって一本の光束に合成される。合成された光束は、検光子106を通過することにより互いに干渉し、その干渉画像が、観察物体1の読み出し情報として、CCD107等の撮像手段によって撮像される。
【0007】
この装置では、ノマルスキープリズム102とノマルスキープリズム105をステッピングモ一夕等を用いて移動させることにより、観察物体1を読み出す二本の光束の相対的な位相差を変化させて複数の画像を得ている。更に、それら複数の画像を元に観察物体1の位相分布の復元をコンピュータ108で行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の一般的な微分干渉顕微鏡では、種々の観察物体に対して観察条件を変化させるためには、観察者がノマルスキープリズムの機械的な移動を手動で行うことにより、常光線と異常光線の間の位相差を変更する必要がある。また、特開平9−105864等に見られるように、ノマルスキープリズムの移動にステッピングモ一夕等を用いる例もあるが、機械的な動作を伴うために精度が十分でない場合や、その調整が煩雑である場合も多い。このように、これまで知られている微分干渉顕微鏡は、観察条件を容易に変更することが難しい。また、このために、種々の物体に対して最適な観察条件で観察することも困難となっている。
【0009】
本発明は、上述した問題点に着目して成されたもので、その主要な目的は、機械的な動作など煩雑な操作を必要とすること無く、観察条件を容易に変更可能な微分干渉顕微鏡を提供することである。また、本発明の副次的な目的は、種々の観察物体に対して最適な観察条件での観察が可能な微分干渉顕微鏡を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、観察物体に偏光方向の異なる複数光束を照射して観察する微分干渉顕微鏡であり、前記観察物体に照射される偏光方向の異なる複数光束を生成する照明手段と、前記観察物体を経由した前記照明手段からの偏光方向の異なる複数光束を、重ね合わせて結像させ、結像面に前記観察物体の像を生成する光学系と、前記偏光方向の異なる複数光束が併存する光路中に配され、前記照明手段で生成された偏光方向の異なる複数光束間の相対的位相差を、外部からの信号によって調整可能な空間光変調器とを備えることを特徴とする。本発明によれば、前記偏光方向の異なる複数光束が併存する光路中に配される空間光変調器によって照明手段からの偏光方向の異なる複数光束の間の位相差を調整することにより、機械的な操作を必要とすることなく、観察条件を容易に変更することができるようになる
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
第一実施形態
本発明の第一実施形態の微分干渉顕微鏡の構成を図1に示す。本実施形態の微分干渉顕微鏡は、図1に示されるように、観察物体1に照射される偏光方向の異なる二本の光束を生成する照明手段2と、観察物体1を経由した照明手段2からの偏光方向の異なる二本の光束を重ね合わせて結像させて結像面に観察物体の像を生成する拡大光学系3と、照明手段2で生成された偏光方向の異なる二本の光束間の相対的位相差を外部からの信号によって調整可能な空間光変調器4と、結像面に生成された観察物体1の画像を撮像する撮像手段5と、撮像手段5によって撮像された画像の特徴を解析する画像解析手段6と、画像解析手段6の解析結果に基づいて空間光変調器4の変調に必要なパラメータを決定するパラメータ決定手段7とを備えている。
【0013】
照明手段2は、光源21と、偏光子22と、ノマルスキープリズム23と、コンデンサレンズ24とを有している。コンデンサレンズ24とノマルスキープリズム23は、コンデンサレンズ24の前側焦平面とノマルスキープリズム23のローカライズ位置とを一致させて配置されている。拡大光学系3は、対物レンズ31と、ノマルスキープリズム34と、検光子33とを有している。対物レンズ31とノマルスキープリズム34は、対物レンズ31の瞳位置とノマルスキープリズム34のローカライズ位置とを一致させて配置されている。それぞれのノマルスキープリズム23と34のシア方向は共に図1の紙面に平行である。偏光子22の偏光方向は図1の紙面に対して45度であり、検光子33は偏光子22に対してクロスニコルの関係に配置されている。
【0014】
照明手段2において、光源21から射出された光束は、偏光子22に入射し、その偏光方向が図1の紙面に対して45度の光束がこれを透過する。偏光子22を透過した光束は、ノマルスキープリズム23を通過することによって、偏光の方向が直交する常光線11と異常光線12の二本の光束に分離され、コンデンサレンズ24に入射する。ここで、常光線11はその偏光方向が図1の紙面に対して垂直であり、異常光線12はその偏光方向が図1の紙面に平行である。これらの偏光方向の異なる二本の光束は空間光変調器4に入射する。
【0015】
空間光変調器4は、特定の偏光方向の入射光と、その他の偏光方向の入射光との間の位相差を、電気などの外部からの信号によって変調し得る。空間光変調器4は図1の紙面に垂直な方向の偏光方向を持つ常光線11とその他の偏光方向を持つ光との位相差を変化させるように配置されている。このため、常光線11と異常光線12の間の位相差は空間光変調器4によって制御可能となっている。
【0016】
空間光変調器4を透過した常光線11と異常光線12の二本の光束は、空間光変調器4によって位相差が制御されて、観察物体1を透過する。観察物体1を透過した二本の光束は、言い換えれば、観察物体1の位相情報を読み出した二本の光束は、対物レンズ31を通過し、ノマルスキープリズム34に入射して重ね合わされる。重ね合わされた光束は、検光子33に入射し、特定の偏光方向(偏光子22の透過軸と直交する方向)のみの光束がこれを透過する。
【0017】
検光子33を透過した光束によって、観察物体1を読み出した常光線11と異常光線12の間の干渉が得られる。この干渉は撮像手段5によって観察され、これにより観察物体1の位相分布の傾きに対応する画像を得る、言い換えれば位相物体の情報の可視化を達成することができる。
【0018】
画像解析手段6は撮像手段5で得られる観察物体のデータを元に画像中のコントラストや輝度値等の解析を行う。パラメータ決定手段7は画像解析手段6で得られる解析結果を元にして空間光変調器4で行う位相の変調量を決定する。空間光変調器4はパラメータ決定手段7で決定された変調量のデータに従って常光線11と異常光線12の間の位相差を制御すなわち変調する。このフィードバックにより、観察条件を変えることができる。
【0019】
例えば、観察物体1が図2に示される位相分布を有しているとする。これに対して、常光線11と異常光線12の二本の光束は、図3に示されるように、シア量に対応した間隔△で観察物体1を読み出す。初期状態として空間光変調器4において二本の光束の間の位相差を0に設定すると、図4に示される強度分布が得られる。また、空間光変調器4において二本の光束の間の位相差を−0.8πに設定すると、図5に示される強度分布が得られる。更に、空間光変調器4において二本の光束の間の位相差を1.6πに設定すると、図6に示される強度分布が得られる。図6の強度分布は図5の強度分布が反転したものに相当する。なお、図4〜図6の強度分布において、縦軸は最大の強度値で規格化されている。
【0020】
このように本実施形態の微分干渉顕微鏡では、空間光変調器4によって常光線11と異常光線12の間の位相差を変えることにより、ノマルスキープリズムの機械的な動作や煩雑な計算を行うことなく、観察物体1の観察条件を容易に変えることができる。従って、画像解析手段6とパラメータ決定手段7において、観察者が最適と考えるコントラストや解像度等の指標を予め設定しておくことにより、厚さ・構造・吸収等の種々の物理量の異なる様々な種々の観察物体に対しても最適な観察条件での観察を簡単に行える。
【0021】
第二実施形態
本発明の第二実施形態の微分干渉顕微鏡の構成を図7に示す。本実施形態の微分干渉顕微鏡は、図7に示されるように、偏光方向の異なる二本の光束を生成する照明手段2と、観察物体1を透過した二本の光束を重ね合わせて結像させる拡大光学系3と、二本の光束の間の位相差を調整可能な空間光変調器4と、観察物体1の画像を撮像する撮像手段であるCCDカメラ51と、CCDカメラ51によって撮像された画像を解析する画像解析手段6と、画像解析手段6の解析結果に基づいて空間光変調器4の変調に必要なパラメータを決定するパラメータ決定手段7とを備えている。
【0022】
照明手段2は、ハロゲンランプ211と、バンドパスフィルタ212と、偏光子22と、ノマルスキープリズム23と、コンデンサレンズ24とを有している。コンデンサレンズ24とノマルスキープリズム23は、コンデンサレンズ24の前側焦平面とノマルスキープリズム23のローカライズ位置とを一致させて配置されている。拡大光学系3は、対物レンズ31と、ノマルスキープリズム34と、結像レンズ35とを有している。対物レンズ31とノマルスキープリズム34は、対物レンズ31の瞳位置とノマルスキープリズム34のローカライズ位置とを一致させて配置されている。空間光変調器4は、透過型でホモジニアス配向の位相変調の液晶装置41である。画像解析手段6とパラメータ決定手段7はコンピュータ150内のソフトウエアで構成されている。
【0023】
ノマルスキープリズム23とノマルスキープリズム34のシア方向は図7の紙面に平行である。検光子33と偏光子22はそれらの偏光面がそれぞれ図7の紙面に対して45度でクロスニコルとなるように配置されている。
【0024】
ハロゲンランプ211から射出された光束は、バンドパスフィルタ212に入射し、バンドパスフィルタ212により670nm近傍の波長成分だけが透過を許される。バンドパスフィルタ212を透過した光束は、偏光子22を経ることで、偏光方向が図7の紙面と45度の方向の光束のみがノマルスキープリズム23に入射する。ノマルスキープリズム23に入射した光束は、偏光方向が図7の紙面に垂直な常光線の光束と偏光方向が図7の紙面に平行な異常光線の光束とに分離される。分離された光束は、コンデンサレンズ24を通過し、透過型でホモジニアス配向の液晶装置41に入射する。
【0025】
ホモジニアス配向の液晶装置41は、偏光方向が図7の紙面に垂直な常光線に対してのみ位相の変調が可能であり、その変調はコンピュータ150により行われる。
【0026】
このホモジニアス配向の液晶装置41を透過した常光線11と異常光線12の二本の光束は、それぞれ観察物体1の異なる二点を透過し、対物レンズ31を経て、ノマルスキープリズム34に入射する。ノマルスキープリズム34に入射した常光線11と異常光線12の光束は再び合成され、検光子33に入射する。検光子33に入射した光束は、偏光子22の偏光方向とクロスニコルの関係にある偏光方向の成分だけが検光子33の透過を許される。
【0027】
この検光子33を透過した光束は、結像レンズ35を経て、無偏光ビームスプリッタ151に達し、二本に分割される。無偏光ビームスプリッタ151で反射された光束は観察者に達し、観察者によって常光線11と異常光線12の二本の光束の干渉画像が直接観察される。一方、無偏光ビームスプリッタ151を透過した光束は撮像手段であるCCDカメラ51に入射し、常光線11と異常光線12の二本の光束の干渉画像がCCDカメラ51によって撮像される。
【0028】
観察者は観察した画像を元にして透過型のホモジニアス配向の液晶装置41を制御するコンピュータ150を操作することで、画像を観察しながらホモジニアス配向の液晶装置41での位相差量を操作することができる。これにより、種々の観察物体に対して最適な観察状況で観察することが可能となる。
【0029】
一方では、CCDカメラ51で撮像された画像はコンピュータ150に伝送される。コンピュータ150に伝送された画像データはソフトウエアで構成される画像解析手段6に伝送される。画像解析手段6では、画像解析の指標として、観察者があらかじめ定めた領域のコントラストについての解析が行われる。この解析結果はパラメータ決定手段7に伝送され、観察者が目標とするコントラストに対して解析結果が比較され、目標値に近づくように例えば最小二乗法などを用いて位相の変調量が決定される。この決定された値に基づいて位相変調の液晶装置41で位相の変調が行われる。従って、観察者が予めコントラストに関して目標値を設定しておけば、観察者自らがコンピュータ150を操作することなく、最適な観察条件での観察が自動的に可能となる。
【0030】
本実施形態では透過型のホモジニアス配向の液晶装置41はコンデンサレンズ24と観察物体1の間に配置されているが、この位置に限定されるわけでもなく、常光線11と異常光線12が通過する任意の位置に配置されてもよい。
【0031】
第三実施形態
本発明の第三実施形態の微分干渉顕微鏡の構成を図8に示す。本実施形態の微分干渉顕微鏡は、図8に示されるように、偏光方向の異なる二本の光束を生成する照明手段と、観察物体1を通過した二本の光束を重ね合わせて結像させる拡大光学系と、二本の光束の間の位相差を調整可能な空間光変調器である透過型のホモジニアス配向の液晶装置41と、観察物体1の画像を撮像する撮像手段であるCMOSセンサ52と、CMOSセンサ52によって撮像された画像を解析する画像解析手段6と、画像解析手段6の解析結果に基づいて空間光変調器4の変調に必要なパラメータを決定するパラメータ決定手段7とを備えている。
【0032】
本実施形態では、照明手段は、ハロゲンランプ211と、コンデンサレンズ213と、バンドパスフィルタ212と、偏光ビームスプリッタ214と、ノマルスキープリズム23とを含んでいる。拡大光学系は、対物レンズ31と、ノマルスキープリズム23と、偏光ビームスプリッタ214と、結像レンズ35とを含んでいる。ノマルスキープリズム23と対物レンズ31は、ノマルスキープリズム23のローカライズ面と対物レンズ31の瞳面が一致するように配置されている。
【0033】
ノマルスキープリズム23におけるシアの方向は図8の紙面に平行である。ハロゲンランプ211とバンドパスカラーフィルタ212と偏光ビームスプリッタ214は、偏光ビームスプリッタ214で反射されてノマルスキープリズム23に入射する光束の偏光方向が図8の紙面に対して45度にとなるように配置されている。
【0034】
ハロゲンランプ211から射出された光束は、バンドパスフィルタ212に入射し、バンドパスフィルタ212により633nm近傍の帯域の波長成分だけが透過を許される。バンドパスフィルタ212を透過した光束は、偏光ビームスプリッタ214に入射し、図8の紙面に対して45度の偏光方向の成分のみが反射され、ノマルスキープリズム23に入射する。ノマルスキープリズム23に入射した光束は、偏光方向が図8の紙面に垂直な常光線11の光束と偏光方向が図8の紙面に平行な異常光線12の光束とに分離される。分離された光束は、対物レンズ31を透過し、透過型でホモジニアス配向の液晶装置41に入射する。
【0035】
ホモジニアス配向の液晶装置41は、偏光方向が図8の紙面に垂直な常光線に対してのみ位相の変調が可能であり、その変調の制御はコンピュータ150からの信号によって行われる。
【0036】
ホモジニアス配向の液晶装置41を透過した常光線11と異常光線12の
二本の光束は、反射物体である観察物体1に入射し、その情報を読み取って反射される。反射された常光線11と異常光線12の二本の光束は再びホモジニアス配向の液晶装置41に入射し、再び同じ変調を受ける。変調を受けた常光線11と異常光線12の二本の光束はノマルスキープリズム23に入射し、重ね合わされて一本の光束に合成され、偏光ビームスプリッタ214に入射する。偏光ビームスプリッタ214に入射した光束は、偏光ビームスプリッタ214で反射された光束とクロスニコルとなる偏光方向の成分のみが偏光ビームスプリッタ214の透過を許される。偏光ビームスプリッタ214を透過した光束は、結像レンズ35を経て、拡大像が結像する面に配置されたCMOSセンサ52に入射し、CMOSセンサ52によって観察物体1の微分干渉画像が撮像される。
【0037】
CMOSセンサ52で得られた画像はコンピュータ150を経て、図示されていないディスプレイ等に表示される。
【0038】
一方、コンピュータ150ではCMOSセンサ52で得られた画像は画像解析手段6であるソフトウエアにその情報が伝達される。この画像解析手段6において、観察者が予め定めた指標として、画像中の特定領域中の輝度値と解像度が測定される。その測定値はパラメータ決定手段7に伝送され,観察者が設定した目標値に測定値が近づくように透過型のホモジニアス配向の液晶装置41で変調する位相量を、ニューラルネットワークを用いて決定し、決定された位相の変調を行うための信号が液晶装置41に伝送される。この様な最適なフィードバックを繰り返し行うことによって、観察者が希望する最適な輝度値の画像を自動的に得ることができる。
【0039】
本実施形態では、透過型のホモジニアス配向の液晶装置41は対物レンズ31と観察物体1の間に配置されているが、その位置はこれに限定されるものではなく、常光線11と異常光線12が通過する任意の位置に配置されてもよい。
【0040】
第四実施形態
本発明の第三実施形態の微分干渉顕微鏡の構成を図9に示す。本実施形態の微分干渉顕微鏡は、図9に示されるように、偏光方向の異なる二本の光束を生成する照明手段と、観察物体1を通過した二本の光束を重ね合わせて結像させる拡大光学系と、二本の光束の間の位相差を調整可能な空間光変調器である反射型のホモジニアス配向の液晶装置42と、観察物体1の画像を撮像する撮像手段であるCCDカメラ51と、CCDカメラ51によって撮像された画像を解析する画像解析手段6と、画像解析手段6の解析結果に基づいて空間光変調器4の変調に必要なパラメータを決定するパラメータ決定手段7とを備えている。
【0041】
本実施形態では、照明手段は、発光ダイオード(LED)216と、偏光子22と、コンデンサレンズ213と、無偏光ビームスプリッタ217と、ノマルスキープリズム23とを含んでいる。拡大光学系は、対物レンズ31と、ノマルスキープリズム23と、偏光ビームスプリッタ214と、検光子33と、結像レンズ35とを含んでいる。
【0042】
ノマルスキープリズム23におけるシアの方向は図9の紙面に平行である。ノマルスキープリズム23と対物レンズ31は、ノマルスキープリズム23のローカライズ面と対物レンズ31の瞳面が一致するように配置されている。
【0043】
LED216から射出された光束は偏光子22に入射し、図9の紙面に対して45度の偏光方向の成分だけが透過を許される。偏光子22を透過した光束は、コンデンサレンズ213を経て、無偏光ビームスプリッタ217に入射する。無偏光ビームスプリッタ217で反射された光束は、ノマルスキープリズム23に入射し、偏光方向が互いに直交する常光線11と異常光線12の二本の光束とに分離される。分離されたこれら二本の光束は、対物レンズ31を経て、透過タイプの観察物体1を透過し、更に反射型のホモジニアスタイプの液晶装置42に入射する。
【0044】
反射型のホモジニアスタイプの液晶装置42は、偏光方向が図9の紙面に対して垂直な偏光方向の光束に対してのみ位相の変調が行える。つまり、反射型のホモジニアスタイプの液晶装置42は、常光線11に対してその位相量を変化させて反射する。
【0045】
反射型のホモジニアスタイブの液晶装置42で反射された光束は再び観察物体1を透過し、対物レンズ31に入射する。対物レンズ31を透過した二本の光束は、ノマルスキープリズム23に入射し、重ね合わされて一本の光束に合成される。合成された光束は、無偏光ビームスプリッタ217を透過し、検光子33に入射する。検光子33に入射した光束は、偏光方向が偏光子22に対してクロスニコルとなる成分のみが透過を許される。検光子33を透過した光束は結像レンズ35によって結像され、その結像面に配置されたCCDカメラ51によって観察物体1の微分干渉画像が撮像される。
【0046】
CCDカメラ51で得られた画像はコンピュータ150に伝送され、図示されていないディスプレイに表示される。
【0047】
一方、コンピュータ150内において、CCDカメラ51で得られた画像はソフトウエアで構成される画像解析手段6に送られ解析される。画像解析手段6において、観察者が予め設定した指標として、特定領域のコントラストと輝度値に関する解析が行われ、その解析結果がパラメータ決定手段7に伝送される。パラメータ決定手段7では観察者が予め設定したコントラストと輝度値に関して解析結果との比較が行われ、ホモジニアスタイプの液晶装置42で変調する位相の量がニューラルネットを用いて決定され、決定された位相を変調するための信号が液晶装置42に伝達される。この操作を繰り返し行うことでコントラストと輝度値に関して設定した目標値に自動的に設定され,最適な観察条件での観察ができる。
【0048】
更に、位相量を様々に変化させた場合、画像解析手段6では、CCDカメラ51で得られたる画像を元に観察物体1の位相分布の復元も行われる。
【0049】
この観察物体1の位相分布の復元のアルゴリズムを図1のフローチャートを参照して説明する。初期値として、求める位相分布f(i,j)(i,j:整数)をランダムな位相分布と、位相差φ0を与えた場合に観察された画像Iφ0(i,j)、シア量△x、位相値を変化させる画像中の任意の位置(i0,j0)と変化量△fを与える。与えられた条件で、位相分布f(i,j)の場合における干渉画像IC(i,j)を計算し、計算結果IC(i,j)と実験結果Iφ0(i,j)の比較を行う。比較としては、それぞれの画像の画素間の差の絶対値における総和(Sk=Σ|ICij−Iφ0ij|(k:整数))を計算する。この総和Skと前回に変化量△fで計算した値Sk-1と比較し、予め定めた設定値Vより大きければ次の変化量△fを最小二乗法等を用いて計算し、選択された位置(i0,j0)での位相に△fを加えて、同様の演算を行う。一方,SkとSk-1の絶対値が設定値Vより小さければ次に他の画素i0,j0を選択して、計算を繰り返す。初期状態ではSk-1が存在しないので、予め更新する△fを与えておく。この演算が全画素について行われた場合には次には別の位相差φ1を与えた場合について計算を繰り返し行う。この様に繰り返し演算を行うことで観察物体の位相分布の復元が行える。
【0050】
第二実施形態〜第四実施形態では、現在最も使われている電気で制御を行うホモジニアス配向の液晶装置を空間光変調器4に用いた例を説明したが、空間光変調器4には、電気で制御を行う電気アドレス型だけでなく、光で制御を行う光アドレス型の装置が用いられてもよい。また、空間光変調器4には、ホメオトロピック配向やハイブリッド配向等の液晶や、LiNb03等の結晶や、有機系のフォトリフラクティブ材料やフォトクロミック材料等の様に、電気アドレスや光アドレスによってその複屈折の制御が可能な素子を用いた空間光変調器が用いられてもよい。
【0051】
光源は上述した実施形態に何ら限定されない。また、プリズムもノマルスキープリズムに限定されるものではなく、複屈折性を有する任意のプリズムが適用可能である。
【0052】
位相分布の復元方法も上述した一例に限定されるものではなく、ニューラルネットを用いた手法やこれまでの手法も同様に適用することが可能であるのは明らかである。
【0053】
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、煩雑な操作を必要とすること無く、観察条件を容易に変更可能な微分干渉顕微鏡が提供される。これにより、種々の観察物体に対しても最適な観察条件での観察が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態の微分干渉顕微鏡の構成を示している。
【図2】観察物体の位相分布の一例を示している。
【図3】図2の観察物体を読み出した常光線と異常光線の位相分布を示している。
【図4】図2の観察物体を読み出した常光線と異常光線の間の位相差が0のときの強度分布を示している。
【図5】図2の観察物体を読み出した常光線と異常光線の間の位相差が−0.8πのときの強度分布を示している。
【図6】図2の観察物体を読み出した常光線と異常光線の間の位相差が1.6πのときの強度分布を示している。
【図7】本発明の第二実施形態の微分干渉顕微鏡の構成を示している。
【図8】本発明の第三実施形態の微分干渉顕微鏡の構成を示している。
【図9】本発明の第四実施形態の微分干渉顕微鏡の構成を示している。
【図10】位相分布の復元法を示すフローチャートである。
【図11】従来例の微分干渉顕微鏡の構成を示している。
【符号の説明】
2 照明手段
3 拡大光学系
4 空間光変調器
5 撮像手段
6 画像解析手段
7 パラメータ決定手段
21 光源
22 偏光子
23 ノマルスキープリズム
24 コンデンサレンズ
31 対物レンズ
33 検光子
34 ノマルスキープリズム
35 結像レンズ

Claims (7)

  1. 観察物体に偏光方向の異なる複数光束を照射して観察する微分干渉顕微鏡であり、
    前記観察物体に照射される偏光方向の異なる複数光束を生成する照明手段と、
    前記観察物体を経由した前記照明手段からの偏光方向の異なる複数光束を、重ね合わせて結像させ、結像面に前記観察物体の像を生成する光学系と、
    前記偏光方向の異なる複数光束が併存する光路中に配され、前記照明手段で生成された偏光方向の異なる複数光束間の相対的位相差を、外部からの信号によって調整可能な空間光変調器と、
    を備えることを特徴とする微分干渉顕微鏡。
  2. 前記照明手段は、光源と、前記光源からの光束を偏光方向の異なる複数光束に変換する光学素子とを含み、
    前記光学系は、前記観察物体を経由した前記偏光方向の異なる複数光束を合成する光学素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の微分干渉顕微鏡。
  3. 前記空間光変調器は、液晶を用いたものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の微分干渉顕微鏡。
  4. 前記結像面に生成された前記観察物体の画像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段によって撮像された画像の特徴を解析する画像解析手段と、
    前記画像解析手段の解析結果に基づいて、前記空間光変調器の変調に必要なパラメータを決定するパラメータ決定手段とをさらに備え、
    前記パラメータ決定手段の決定したパラメータにより、前記空間光変調器が制御されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかひとつに記載の微分干渉顕微鏡。
  5. 前記画像解析手段は、解析対象として少なくともコントラストまたは解像度に関する物理量を含んでいることを特徴とする請求項4に記載の微分干渉顕微鏡。
  6. 前記パラメータ決定手段は、前記画像解析手段で解析された物理量を変数とする所定の関数に基づいて、前記変調手段の制御に用いるパラメータを決定することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の微分干渉顕微鏡。
  7. 前記空間光変調器で、各回の相対的位相差を違えて複数回、偏光方向の異なる複数光束間の相対的位相差を調整し、
    各回において前記画像撮像手段で撮像された画像に基づいて、前記観察物体の位相分布を復元可能に構成されていることを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれかひとつに記載の微分干渉顕微鏡。
JP2001191823A 2001-06-25 2001-06-25 微分干渉顕微鏡 Expired - Fee Related JP4869502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191823A JP4869502B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 微分干渉顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191823A JP4869502B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 微分干渉顕微鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003005080A JP2003005080A (ja) 2003-01-08
JP2003005080A5 JP2003005080A5 (ja) 2008-07-31
JP4869502B2 true JP4869502B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=19030377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191823A Expired - Fee Related JP4869502B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 微分干渉顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869502B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222954B2 (ja) * 2007-11-13 2013-06-26 ザイゴ コーポレーション 偏光スキャンを利用した干渉計
JP5757458B2 (ja) * 2011-04-12 2015-07-29 株式会社ニコン 顕微鏡システム、サーバー及びプログラム
JP7307027B2 (ja) * 2020-04-10 2023-07-11 浜松ホトニクス株式会社 観察装置および観察方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481397B2 (ja) * 1999-09-07 2010-06-16 オリンパス株式会社 光学装置及び顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003005080A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020714B2 (ja) 顕微鏡
US10739574B2 (en) Structured illumination optical system and structured illumination microscope device
US5943118A (en) Arrangement and method for illumination in a stereoscopic ophthalmic microscope
JP3679052B2 (ja) 光学的観察装置
JP7150867B2 (ja) 顕微鏡システム
KR20150119266A (ko) 표면 컬러를 이용한 표면 토포그래피 간섭측정계
JP2006072279A (ja) 光パターン形成方法および装置、ならびに光ピンセット装置
US9843719B2 (en) Confocal microscope
WO2020066042A1 (ja) 顕微鏡システム、投影ユニット、及び、画像投影方法
JP2008152065A (ja) フォーカス制御方法
JP2009157084A (ja) 顕微鏡装置
JP2002350117A (ja) 形状計測装置及び形状計測方法
JP2681092B2 (ja) 結像光路中に設けられた光線分割器を有する手術用顕微鏡
JP4869502B2 (ja) 微分干渉顕微鏡
WO2017126215A1 (ja) 位相シフト量測定装置
JP6413364B2 (ja) 照明光学系及び顕微鏡装置
JP2001091842A (ja) 共焦点顕微鏡
US10082656B2 (en) Lamellar bone observation microscope
KR102278782B1 (ko) 능동 가변 스펙클 조명 대면적 고해상도 영상 기기 및 이를 이용한 이미징 방법
JPH10176906A (ja) 測定装置
JPH05149719A (ja) 性状測定装置
JP2003131116A (ja) 焦点検出装置
JPH10232352A (ja) レーザ走査顕微鏡
WO2023248459A1 (ja) 顕微鏡装置およびデータ生成方法
JP2002196253A (ja) 干渉縞投影光学系及びこの光学系を用いた顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees