JP3679052B2 - 光学的観察装置 - Google Patents

光学的観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3679052B2
JP3679052B2 JP2001391834A JP2001391834A JP3679052B2 JP 3679052 B2 JP3679052 B2 JP 3679052B2 JP 2001391834 A JP2001391834 A JP 2001391834A JP 2001391834 A JP2001391834 A JP 2001391834A JP 3679052 B2 JP3679052 B2 JP 3679052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
light source
display
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001391834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002207169A (ja
Inventor
マンス ユルゲン
Original Assignee
ライカ ミクロジュステムス(シュヴァイツ)アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ ミクロジュステムス(シュヴァイツ)アーゲー filed Critical ライカ ミクロジュステムス(シュヴァイツ)アーゲー
Publication of JP2002207169A publication Critical patent/JP2002207169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679052B2 publication Critical patent/JP3679052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/02Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
    • G02B23/10Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors reflecting into the field of view additional indications, e.g. from collimator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データが差込(入射して)表示される光学的観察装置、例えば(立体)手術顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報を光学装置の観察野に、差込入射装置によって差込入射または重畳することは、多くの分野でますます適用されている。なぜならこれによりユーザは多くの情報を得ることができるからである。臨床適用では、差込入射によって外科医はさらなる視覚的情報を、手術野への自分の視覚的コンタクトを中断することなく得ることができる。典型的にはこのことは顕微鏡中間画像に付加情報を、例えばディスプレイ、結像光学系、または光学的ビームスプリッタによって、重畳(オーバーレイ)することによって行われる。
【0003】
ほとんどすべての適用では、オーバーレイされる画像の明るさ、コントラスト、解像度が申し分のない機能に対する重要な品質特性である。オーバーレイを良好に知覚するためには、通常反射される画像信号が、接眼鏡を通して見える対象物の光学結像よりも格段に明るくなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
現在公知の差込表示装置では、画像データ差込の表示がオーバーレイの形態で行われ、単独の画像データ差込表示が同時にまたは交互に(立体)手術顕微鏡の観察野に表示される。ここで差込表示を行うために通常は適切な照明装置が設けられる。この照明装置は、これが相応の制御素子、例えば電気制御器等を備える付加的な絞りを有する場合にだけ制御することができる。差込表示の明るさを制御しないと満足のいくオーバーレイが得られない。
【0005】
画像データをオブジェクト画像に同時にオーバーレイするためには、対象物照明のためのそれ自体すでに大きな高い光量よりもさらに高い光量が必要である。
【0006】
本発明者は、公知の装置の欠点を以下の点で認識した。
i)高い光強度のため、対象物画像における非常に微細なデテール差が識別されない。なぜなら散乱、反射およびひいては画像情報の消失が生じるからである。
ii)観察者により得られた画像情報が直接、すなわち対象物から到来する画像なしで観察される場合には、使用される光量が通常は大きすぎ、観察者が眩惑されるか、または差込画像に対する照明の光度を手動で調整しなければならない。
iii)オーバーレイと差込画像だけを観察することとを切り替えることは、制御が行われる多くの場合で、光度の強い対象物メイン照明の制御を介してだけ実現される。しかしこのことには、対象物画像または差込画像での光温度変化と結び付いた公知の欠点がある。
iv)現在公知の、差込画像の光強度制御を行うための方法は全て、差込入射された画像情報の全面にわたって一定の強度を使用する。
【0007】
本発明の課題は、上記の欠点を回避することにある。より具体的には、差込入射画像情報を妨げられずに連続的に観察することを、観察者がもっぱら差込画像だけを観察するか、またはオーバーレイを観察するかに依存せず、かつ対象物がどれだけの明るさおよびコントラストで結像されるかに依存せずに可能にするよう改善することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、差込画像データに対して比較的に小さな強度を有する第2の光源を使用し、この光源は選択的にそのためにスイッチオンするかまたはスイッチオフすることができ、ないしは対象物光反射を差込画像データに対する光源として使用するか、ないしは対象物光照明の一部を差込画像データに対して使用することによって解決される。即ち、本発明の第1の視点によれば、光学的観察装置(例えば顕微鏡)において対象物画像にオーバーレイされた光学的信号の明るさ制御装置であって、メインビーム路と、メイン対物レンズと、メイン光源と、画像データをメインビーム路に差込入力するためのビームスプリッタとを有する形式の装置において、透過光ディスプレイ又は反射光ディスプレイによる差込画像の照明は、メイン光源および/または前記メイン光源に依存せずに調整可能な差込画像光源によって形成可能であり、メイン光源と差込画像光源との間の切り替えのために光学的プリズムまたはミラーが設けられていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
差込画像光源の明るさは電子的に制御され、該光源の光波長が調整可能であることが好ましい。
【0010】
反射された対象物光の強度は付加的光源または電子的に制御される残留光増幅を介して増幅可能であることが好ましい。
【0011】
差込画像に対して透過光ディスプレイの代わりに、反射光ディスプレイまたは入射光ディスプレイ[例えばD-ILAディスプレイ( - ILA(商標)=ダイレクト ドライブ イメージ ライト アンプリファイア、マルチメディア プロジェクタの一種 )]が設けられていることが好ましい。
【0012】
反射された対象物光の制御可能部分は、固有の光路を介して透過光ディスプレイまたは入射光ディスプレイに偏向可能であり、対象物はこの上に場合により不鮮鋭に結像可能であることが好ましい。
【0013】
付加的に本発明の枠内で、透過光ディスプレイ、例えばLCDディスプレイまたは入射光(ないし投下光)ディスプレイ、例えばD−ILAディスプレイを差込画像データに対して使用するかが決定される。
【0014】
差込画像データに対するD−ILAディスプレイは本発明によりとりわけ良好な光の明るさの点で、記載した他の特徴に依存しないで使用することができる。
【0015】
このことにより以下のステップで次の改善が達成される。
a)第2の光源により差込画像データを強度と色の点で任意に調整することができる。
b)メイン照明源の対象物での反射光を使用することにより、差込入射の明るさが自動的に対象物明るさにより調整される。ここでは本発明の特別の構成により、差込画像データの明るさが、周囲(背景)の明るさないしは対象物のコントラストに依存しないで、いわゆる点ごとに(ピクセルごとに)適合される。これにより初めて、オーバーレイされる画像の各部分領域に対して差込画像明るさの自動的調整が得られる。このようにして例えば差込画像が暗い対象物個所に、そこにオーバーレイされた画像として弱く現れる。
c)反射ディスプレイを使用する場合には、全体差込画像上の強度を線形に変化するために、光増幅を使用することも可能である。
d)全体として、3つの新しい方法の1つを使用することにより、対象物画像の散乱、グレア(過度の明るさ)、および消失が回避される。
e)相対的色温度変化は、対象物画像にも差込画像にも生じない。なぜなら、差込画像の電流強度制御を省略することができるからである。
f)透過光ディスプレイを使用する場合には、差込画像の明るさをそれぞれの対象物明るさに適合できるだけではなく、色も適合することができ、例えば差込画像に対してそれぞれの対象物画像のコントラスト色を使用することができる。
【0016】
上記の説明は外科医および手術用顕微鏡ないしは外科分野に関連するものである。しかし本発明はこれに制限されず、差込画像を有する他の光学的機器でも使用することができる。これは例えば、スーパーインポーズされた付加情報を有するプロジェクタ、ビデオおよびフォトカメラ、並びに単眼または双眼での適用である。
【0017】
【実施例】
図1は、メイン照明ビーム路1と、観察装置のメインビーム路2,6と、差込入射画像に対する照明ビーム路3とを概略的に示す。照明ビーム路3はメイン光源11から発し、ビームスプリッタ16を介して偏向ユニット17に達する。偏向ユニットは例えば、回動可能、旋回可能、または回転可能なプリズム7である。本発明では付加的に、明るさと色温度が調整可能である差込画像照明18,透過光ディスプレイ21およびそこから生じる差込画像ビーム路4が示されている。これらは再びビームスプリッタ23を介してメインビーム路へ観察のためにスーパーインポーズ(重畳)される。接眼レンズ光学系14は、差込画像と対象物画像を観察者15の目にフォーカスする。従ってディスプレイ21の照明のために選択的に、メイン光源11または差込画像照明18の光を使用することができる。本発明によれば、切換素子、例えばプリズム7が使用される。このプリズムは光源の運動なしで2つの手段を選択することができる。
【0018】
図2は、対象物で反射された光2,6を透過光ディスプレイ21に対する照明として使用する本発明の実施例を示す。反射された光はビームスプリッタ24を介して差込画像に対する照明ビーム路3と観察者ビーム路6とに分割される。本発明の構成によれば、対象物13の画像は少なくとも近似的にディスプレイ21で結像され、ディプレイ照明をそのピクセルの明るさで最適化する。
【0019】
図3は、反射光ディスプレイまたは入射光ディスプレイ32、例えばD−ILAの使用を示す。ここで差込画像に対する照明ビーム路3は偏向ユニット31を介して使用される。択一的にメイン光源の光を直接、ビームスプリッタ23により入射光ディスプレイに偏向することができ、これにより偏向ユニット17が省略される。さらに付加的照明18を設けることができる。この付加的照明はメイン光源に対して付加的にまたは選択的に光を入射光ディスプレイ32に送出する。
【0020】
図4は本発明による反射光または入射光ディスプレイ32の使用を示す。ここでは反射された対象物光2,6が照明源として使用される。対象物13が少なくとも近似的にディスプレイに結像されるならば、これによりピクセルに正確な照明制御が行われる。ビーム路2bは組み込まれたビームスプリッタ、絞り等を有することができ、これにより対象物画像の光強度を、プリズム23または33による照明路2aと同じ大きさに保持できることが理解されよう。
【0021】
図3でも図4でも、メインビーム路6への画像の差込入射はスプリッタプリズム23ないし33を介して行われる。
【0022】
機能は次のとおりである:
図1において、メイン光源11から発した光の一部はビームスプリッタ16を介して回動可能な偏向ユニット17、例えばプリズム、ミラー等へ偏向され、そして透過光ディスプレイ21に偏向される。ディスプレイ21に発生した画像はビームスプリッタを介してメインビーム路6にオーバーレイされる。本発明によればディスプレイ21を照明するために、差込画像に対して固有に使用される第2の光源18を照明ビーム路5を介して使用することができる。このことは、メイン光源11に依存せずに差込画像に対して明るさおよび/または色温度調整を可能にする。
【0023】
図2から分かるように、メイン光源11の代わりにディスプレイ照明に対して対象物13で反射された光2,6が使用され、この光はスプリッタプリズム24によって偏向ユニット17へ分割される。シャッター19によって基本明るさを低減することができ、散乱ユニット25,例えば散乱ディスクによって差込画像の結像鮮鋭度を低減することができる。この構成によって本発明では、差込画像の部分領域の明るさを調整しなくても良い。なぜなら、対象物で反射された光がこの機能を引き継ぐからである。反射光と付加的光源18との組合せも本発明の変形実施例の枠内である。
【0024】
図3と図4では、図1と図2に示された透過光ディスプレイ21の代わりに反射光ディスプレイ32が使用される。この反射光ディスプレイは、メイン光源11によりビームスプリッタ16と偏向プリズム31(図3)を介して、または対象物13で反射された光2,6によりスプリッタプリズム33を介して照明される(図4)。画像の差込入射はスプリッタプリズム33の反射面34と36で行われる。この構成は、光の明るさがとりわけ良好であるので適する。これはまた他の記述の特徴(構成要素)に依存しないで使用される。
【0025】
【発明の効果】
本発明の請求項1の構成(基本構成)により、差込入射画像情報を妨げられずに連続的に観察することを、観察者がもっぱら差込画像だけを観察するか、またはオーバーレイを観察するかに依存せず、かつ対象物がどれだけの明るさおよびコントラストで結像されるかに依存せずに可能にする。さらに、各従属請求項の構成により夫々、各別の個別的効果が付加される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す概略図である。
【図2】本発明の実施例を示す概略図である。
【図3】本発明の実施例を示す概略図である。
【図4】本発明の実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 メイン照明ビーム路
2 対象物ビーム路
3 差込(入射)画像のための照明ビーム路メイン光源
4 差込画像ビーム路
5 付加的な差込画像光源のビーム路
6 メインビーム路
7 切替矢印
11 メイン光源
12 メイン対物レンズ
13 対象物
14 接眼レンズ光学系
15 観察者
16 メイン光源の照明ビームスプリッタ
17 偏向ユニット(回動可能)、例えばプリズムまたはミラー
18 差込画像光源、例えばLED
19 スーパーインポーズシャッター(絞り)
20 ディスプレイ光学系
21 透過光ディスプレイ(例えばLCD)
22 差込画像光学系
23 差込画像をスーパーインポーズするためのビームスプリッタ
24 反射された対象物光の照明ビームスプリッタ
25 散乱素子(例えば散乱ディスク)
31 差込画像照明に対する偏向プリズム
32 反射光ディスプレイ(例えばD−ILAディスプレイ)
33 差込画像照明とメインビーム路への差込画像に対する偏向プリズム
34 差込画像に対する反射面
35 反射された対象物光のスプリッタ面
36 シャッタ
37 反射性ピクセル電極(信号/ドライバIC/偏光層)
38 液晶層
39 透明電極
40 ガラス

Claims (4)

  1. 対象物画像にオーバーレイされた光学的信号の明るさ制御装置であって、メインビーム路(1,2,6)と、メイン対物レンズ(12)と、メイン光源(11)と、画像データをメインビーム路(6)に差込入力するためのビームスプリッタ(23)とを有する形式の装置において、
    透過光ディスプレイ(21)又は反射光ディスプレイ(32)による差込画像(4)の照明は、メイン光源(11)および/または前記メイン光源に依存せずに調整可能な差込画像光源(18)によって形成可能であり、
    メイン光源と差込画像光源(18)との間の切り替えのために光学的プリズム(17)またはミラーが設けられている、
    ことを特徴とする装置。
  2. 差込画像光源(18)の明るさは電子的に制御され、該光源の光波長が調整可能である。請求項1記載の装置。
  3. 反射された対象物光の強度は付加的光源または電子的に制御される残留光増幅を介して増幅可能である、請求項1または2記載の装置。
  4. 反射された対象物光の制御可能部分は、固有の光路(3)を介して透過光ディスプレイまたは反射光ディスプレイに偏向可能であり、対象物は該透過光ディスプレイまたは該反射光ディスプレイ上に結像可能である、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
JP2001391834A 2000-12-23 2001-12-25 光学的観察装置 Expired - Fee Related JP3679052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10064910A DE10064910A1 (de) 2000-12-23 2000-12-23 Optische Betrachtungseinrichtung
DE10064910.6 2000-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002207169A JP2002207169A (ja) 2002-07-26
JP3679052B2 true JP3679052B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=7668901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391834A Expired - Fee Related JP3679052B2 (ja) 2000-12-23 2001-12-25 光学的観察装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6819485B2 (ja)
EP (1) EP1217413B1 (ja)
JP (1) JP3679052B2 (ja)
DE (2) DE10064910A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538939B2 (en) 2002-10-31 2009-05-26 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Stereomicroscope or additional element for a stereomicroscope
DE10339619A1 (de) * 2003-08-28 2005-03-24 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Stereomikroskop mit integrierter Auflicht-Beleuchtungseinrichtung
US20050051699A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Bernard Petrillo [microscope light regulator]
DE10359691A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-14 Carl Zeiss Beobachtungssystem und -verfahren
US8339447B2 (en) * 2004-10-21 2012-12-25 Truevision Systems, Inc. Stereoscopic electronic microscope workstation
US8358330B2 (en) * 2005-10-21 2013-01-22 True Vision Systems, Inc. Stereoscopic electronic microscope workstation
US20070188603A1 (en) * 2005-10-21 2007-08-16 Riederer Thomas P Stereoscopic display cart and system
DE102007019678A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-08 Carl Zeiss Surgical Gmbh Operationsmikroskop mit OCT-System
DE102007019335C5 (de) 2007-04-24 2010-08-26 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Mikroskop
US9168173B2 (en) 2008-04-04 2015-10-27 Truevision Systems, Inc. Apparatus and methods for performing enhanced visually directed procedures under low ambient light conditions
US9226798B2 (en) * 2008-10-10 2016-01-05 Truevision Systems, Inc. Real-time surgical reference indicium apparatus and methods for surgical applications
US10117721B2 (en) 2008-10-10 2018-11-06 Truevision Systems, Inc. Real-time surgical reference guides and methods for surgical applications
US9173717B2 (en) 2009-02-20 2015-11-03 Truevision Systems, Inc. Real-time surgical reference indicium apparatus and methods for intraocular lens implantation
DE102009019575A1 (de) 2009-04-28 2010-11-11 Carl Zeiss Surgical Gmbh Stereoskopisches optisches Beobachtungsgerät und stereoskopisches optisches Beobachtungssystem
US8784443B2 (en) 2009-10-20 2014-07-22 Truevision Systems, Inc. Real-time surgical reference indicium apparatus and methods for astigmatism correction
US20110213342A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Ashok Burton Tripathi Real-time Virtual Indicium Apparatus and Methods for Guiding an Implant into an Eye
DE102010015691A1 (de) 2010-04-21 2011-10-27 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Mikroskopiereinrichtung zur Vergleichs- und Mitbeobachtung
EP2891137B1 (en) 2012-08-30 2020-05-27 Alcon Inc. Imaging system and methods displaying a fused multidimensional reconstructed image
US10917543B2 (en) 2017-04-24 2021-02-09 Alcon Inc. Stereoscopic visualization camera and integrated robotics platform
US11083537B2 (en) 2017-04-24 2021-08-10 Alcon Inc. Stereoscopic camera with fluorescence visualization
US10299880B2 (en) 2017-04-24 2019-05-28 Truevision Systems, Inc. Stereoscopic visualization camera and platform
DE102017217375A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung zur Einspiegelung von Parameter und/oder Bilddaten in den stereoskopischen Beobachtungsstrahlengang ophthalmologischer Geräte
DE202020000635U1 (de) 2020-02-17 2020-06-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Binokularer Digitaltubus für ein Mikroskop
US20220313085A1 (en) * 2021-04-05 2022-10-06 Raytrx, Llc Surgery 3D Visualization Apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567478A (en) * 1982-03-12 1986-01-28 Carl-Zeiss-Stiftung, Heidenheim/Brenz Liquid-crystal display for microscopes
DE4219299C2 (de) * 1992-06-12 1994-03-24 Leica Mikroskopie & Syst Mikroskop
JP3642812B2 (ja) * 1994-11-17 2005-04-27 株式会社町田製作所 医療用観察装置
DE19525520C2 (de) * 1995-07-13 1998-03-19 Zeiss Carl Jena Gmbh Optische Anordnung zur Einblendung eines Bildes in den Strahlengang eines Mikroskops
WO1998013716A1 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 Leica Inc. Optical in situ information system
US6081371A (en) * 1998-01-06 2000-06-27 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical microscope including a first image and a changing projection position of a second image
US6097538A (en) * 1998-02-03 2000-08-01 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrel for use in a microscope
DE10021063A1 (de) * 1999-04-30 2000-12-07 Olympus Optical Co Stereomikroskop

Also Published As

Publication number Publication date
DE10064910A1 (de) 2002-07-04
JP2002207169A (ja) 2002-07-26
US6819485B2 (en) 2004-11-16
DE50111989D1 (de) 2007-03-22
EP1217413A3 (de) 2004-01-07
US20020080478A1 (en) 2002-06-27
EP1217413A2 (de) 2002-06-26
EP1217413B1 (de) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679052B2 (ja) 光学的観察装置
US7068241B2 (en) Stereo picture recognition device and method of displaying stereo picture
JP2003511174A (ja) 情報差込入射装置を有するステレオ手術顕微鏡
JP2003149559A (ja) 照明差込入射部を有する顕微鏡
JP2002267935A (ja) 光学的観察装置の重畳補足情報の明るさ制御装置
EP1307132B1 (en) Visual field tester
JP2006301523A (ja) 医療用顕微鏡
JP2001235686A (ja) 内視鏡装置
JP4873587B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPH11271639A (ja) 実体顕微鏡
JPH05344997A (ja) 医用実体顕微鏡
JP7094268B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2000171718A (ja) 共焦点光走査装置
JP2009163200A (ja) 立体顕微鏡
JP4426667B2 (ja) 実体顕微鏡
JP2003241079A (ja) 画像観察装置
JP2000241750A (ja) 映像表示装置
JP3571112B2 (ja) 顕微鏡
JPS62166310A (ja) 固体撮像素子を用いた実体顕微鏡
JP2009163201A (ja) 立体顕微鏡
JPH06277185A (ja) 眼科観察撮影装置
JP4869502B2 (ja) 微分干渉顕微鏡
JP2005121732A (ja) 走査型表示装置とこれを有するカメラ
JP3325599B2 (ja) 結像照明系を備えた拡大観察装置
JP4034794B2 (ja) 立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees