JP2003086021A - リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜及びその製造方法 - Google Patents

リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003086021A
JP2003086021A JP2001322766A JP2001322766A JP2003086021A JP 2003086021 A JP2003086021 A JP 2003086021A JP 2001322766 A JP2001322766 A JP 2001322766A JP 2001322766 A JP2001322766 A JP 2001322766A JP 2003086021 A JP2003086021 A JP 2003086021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid group
unsaturated monomer
phosphoric acid
solid polymer
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001322766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150180B2 (ja
Inventor
Koreatsu Ito
維厚 伊藤
Masahiro Rikukawa
政弘 陸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni-Chemical Co Ltd
Original Assignee
Uni-Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni-Chemical Co Ltd filed Critical Uni-Chemical Co Ltd
Priority to JP2001322766A priority Critical patent/JP4150180B2/ja
Publication of JP2003086021A publication Critical patent/JP2003086021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150180B2 publication Critical patent/JP4150180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1034Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having phosphorus, e.g. sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249962Void-containing component has a continuous matrix of fibers only [e.g., porous paper, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2418Coating or impregnation increases electrical conductivity or anti-static quality

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池等に使用するのに十分な高導電性を
有するとともに、耐熱性及び耐薬品性に優れた固体高分
子電解質(複合)膜、及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 リン酸基/スルホン酸基含有樹脂と補強
シートとからなるプロトン伝導性を有する固体高分子電
解質複合膜は、分子内に1個以上のリン酸基及び1個以
上のエチレン性不飽和結合を有するリン酸基含有不飽和
単量体と、分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以
上のエチレン性不飽和結合を有するスルホン酸基含有不
飽和単量体とを含有する組成物を、補強シートに含浸さ
せるか塗布した後、前記リン酸基含有不飽和単量体と前
記スルホン酸基含有不飽和単量体とを共重合することに
より製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一次電池、二次電
池、燃料電池等の電解質膜、表示素子、各種センサー、
信号伝達媒体、固体コンデンサー、イオン交換膜等に好
適な固体高分子電解質(複合)膜及びその製造方法に関
し、特に有機溶媒を用いることなく、耐熱性、耐薬品性
及び寸法安定性に優れ、広い温度範囲及び湿度範囲にわ
たり高いプロトン伝導性を示す固体高分子電解質(複
合)膜及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子電解質材料として、いわゆる
陽イオン交換樹脂に属するポリマー、例えば、ポリスチ
レンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、パーフルオロ
スルホン酸ポリマー、パーフルオロカルボン酸ポリマー
[Polymer Preprints, Japan Vol. 42, No. 7, pp. 2490
〜2492 (1993), Polymer Preprints, Japan Vol. 43, N
o. 3, pp. 735〜736 (1994), Polymer Preprints, Japa
n Vol. 42, No. 3, pp.730 (1993)] 等が報告されてい
る。
【0003】特に側鎖にスルホン酸基を有する固体高分
子材料は、特定のイオンと強固に結合したり、陽イオン
又は陰イオンを選択的に透過する性質を有しているの
で、粒子状、繊維状又は膜状に成形して、電気透析膜、
拡散透析膜、電池隔膜等、各種の用途に利用されてい
る。中でも、Nafion(DuPont社製)の商標で知られるパ
ーフルオロ骨格の側鎖にスルホン酸基を有するフッ素系
高分子電解質膜は耐熱性及び耐薬品性に優れ、苛酷な条
件下での使用に耐える電解質膜として実用化されてい
る。しかし、上記のようなフッ素系電解質膜は製造が困
難であるために、非常に高価であるという問題を抱えて
いる。
【0004】一方、ポリベンズイミダゾール等の炭化水
素骨格を有する耐熱性樹脂にアルキルスルホン酸基又は
アルキルリン酸基を導入した固体高分子電解質も報告さ
れている(特開平9-87570号、特開平9-110982号)。こ
の固体高分子電解質は、含水状態において100℃の高温
下でも高い導電性(10-4〜10-2Scm-1)を示すととも
に、優れた耐熱性(重量減少開始温度:250℃以上)を
有するが、無水状態では導電性を示さない上、キャスト
フィルムを作成する際にジメチルアセトアミド等の有害
な溶媒を使用しなければならない。またポリベンズイミ
ダゾール等の耐熱性樹脂が非常に高価であるため、コス
トパフォーマンスの点から自動車用燃料電池等の汎用材
料としては問題が多い。またポリベンズイミダゾール骨
格に限らず、一般に炭化水素骨格を有する樹脂は耐酸化
劣化性に劣るので、耐久性に問題があると報告されてい
る(特開2000-11755号)。さらにより高い導電性を有す
る固体高分子電解質が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、燃料電池等に使用するのに十分な高導電性を有する
とともに、耐熱性及び耐薬品性に優れた固体高分子電解
質膜、及びその製造方法を提供することである。
【0006】本発明のもう1つの目的は、燃料電池に使
用するのに十分な高導電性を有するとともに、機械的強
度及び耐熱性、耐薬品性、寸法安定性等の耐久性に優れ
た固体高分子電解質複合膜、及びその製造方法を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者等は、分子内に1個以上のリン酸基及
び1個以上のエチレン性不飽和結合を有するリン酸基含
有不飽和単量体と、分子内に1個以上のスルホン酸基及
び1個以上のエチレン性不飽和結合を有するスルホン酸
基含有不飽和単量体との共重合体からなる固体高分子電
解質膜は、導電性が著しく高く、導電性の温度依存性が
低く、耐熱性及び耐薬品性に優れていることを発見し
た。本発明者等はまた、リン酸基含有不飽和単量体(又
はリン酸基含有不飽和単量体及びスルホン酸基含有不飽
和単量体)及び重合開始剤を含有する組成物を補強シー
トに含浸させるか塗布した後、重合させることにより、
有機溶媒を用いることなく、広い温度範囲及び湿度範囲
にわたり高いプロトン伝導性を示す、機械的強度及び耐
久性に優れた固体高分子電解質複合膜が得られることを
発見した。本発明はかかる発明に基づき完成したもので
ある。
【0008】すなわち、本発明の固体高分子電解質膜
は、分子内に1個以上のリン酸基と1個以上のエチレン
性不飽和結合とを有するリン酸基含有不飽和単量体と、
分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレ
ン性不飽和結合を有するスルホン酸基含有不飽和単量体
とを共重合体してなるリン酸基/スルホン酸基含有樹脂
からなることを特徴とする。
【0009】リン酸基含有不飽和単量体としては、下記
一般式(A):
【化7】 (ただしR1は水素又はアルキル基であり、R2は水素又は
置換又は無置換のアルキル基であり、nは1〜6の整数で
ある。)により表されるものが好ましい。R1はH又はCH3
であり、R2はH、CH3又はCH2Clであるのが好ましい。
【0010】スルホン酸基含有不飽和単量体はp-スチレ
ンスルホン酸であるのが好ましい。
【0011】リン酸基/スルホン酸基含有樹脂からなる
プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜を製造する
方法は、分子内に1個以上のリン酸基と1個以上のエチ
レン性不飽和結合とを有するリン酸基含有不飽和単量体
と、分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエ
チレン性不飽和結合を有するスルホン酸基含有不飽和単
量体との混合物をキャスティングした後、共重合するこ
とを特徴とする。
【0012】リン酸基含有不飽和単量体とスルホン酸基
含有不飽和単量体との混合物に光重合開始剤を添加し、
得られた組成物を成形ダイ上にキャスティングした後、
少なくとも一方の面を紫外線透過性板で覆い、紫外線を
照射することによりリン酸基含有不飽和単量体とスルホ
ン酸基含有不飽和単量体とを共重合するのが好ましい。
【0013】本発明のプロトン伝導性を有する第一の固
体高分子電解質複合膜は、リン酸基含有樹脂と補強シー
トとからなることを特徴とする。リン酸基含有樹脂は、
分子内に1個以上のリン酸基と1個以上のエチレン性不
飽和結合とを有するリン酸基含有不飽和単量体を重合し
てなるプロトン伝導性固体高分子であるのが好ましい。
補強シートは無機質又は有機質の繊維からなるシートで
あるのが好ましい。また補強シートは織布、不織布、紙
又は樹脂フィルムであるのが好ましい。樹脂フィルムは
微多孔性であるのが好ましい。
【0014】リン酸基含有樹脂と補強シートとからなる
プロトン伝導性を有する第一の固体高分子電解質複合膜
を製造する本発明の方法は、分子内に1個以上のリン酸
基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有するリン酸
基含有不飽和単量体を、補強シートに含浸させるか塗布
した後、リン酸基含有不飽和単量体を重合することを特
徴とする。
【0015】上記方法においては、リン酸基含有不飽和
単量体及び光重合開始剤を含有する組成物を補強シート
に含浸させるか塗布した後、補強シートを紫外線透過性
の支持基板に挟み、紫外線を照射することにより、リン
酸基含有不飽和単量体を重合するのが好ましい。
【0016】本発明のプロトン伝導性を有する第二の固
体高分子電解質複合膜は、リン酸基/スルホン酸基含有
樹脂と補強シートとからなることを特徴とする。リン酸
基/スルホン酸基含有樹脂は、分子内に1個以上のリン
酸基と1個以上のエチレン性不飽和結合とを有するリン
酸基含有不飽和単量体と、分子内に1個以上のスルホン
酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有するスル
ホン酸基含有不飽和単量体との共重合体であるのが好ま
しい。
【0017】リン酸基/スルホン酸基含有樹脂と補強シ
ートとからなるプロトン伝導性を有する第二の固体高分
子電解質複合膜を製造する方法は、分子内に1個以上の
リン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する
リン酸基含有不飽和単量体と、分子内に1個以上のスル
ホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する
スルホン酸基含有不飽和単量体とを含有する組成物を、
補強シートに含浸させるか塗布した後、リン酸基含有不
飽和単量体とスルホン酸基含有不飽和単量体とを共重合
することを特徴とする。
【0018】上記方法においては、リン酸基含有不飽和
単量体、スルホン酸基含有不飽和単量体及び光重合開始
剤を含有する組成物を補強シートに含浸させるか塗布し
た後、補強シートを紫外線透過性の支持基板に挟み、紫
外線を照射することにより、リン酸基含有不飽和単量体
とスルホン酸基含有不飽和単量体とを共重合するのが好
ましい。
【0019】本発明の第一及び第二の固体高分子電解質
複合膜はいずれも、含水状態において30〜80℃の温度範
囲で、10-5〜10-2 Scm-1の範囲の高い導電性を示すとと
もに、重量減少開始温度が200℃以上という優れた耐熱
性を有し、30〜100℃の範囲において伸縮、反り、層間
剥離等の外形の変化を起こさず、優れた寸法安定性を示
す。特にリン酸基/スルホン酸基含有樹脂を含有する固
体高分子電解質複合膜は、導電性の温度依存性が顕著に
低く、30〜80℃の温度範囲で10-3〜10-2 Scm-1の範囲の
高い導電性を示す。
【0020】また常法ではプロトン伝導性高分子電解質
膜を調製するに当たって、予め調製しておいた高分子電
解質を有機溶剤に溶解してキャスト製膜するところ、本
発明の製造方法では単量体組成物に紫外線を照射して重
合又は共重合させるので、有機溶剤を取扱う繁雑さから
解放される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明のリン酸基含有樹脂
又はリン酸基/スルホン酸基含有樹脂を含有するプロト
ン伝導性固体高分子電解質(複合)膜及びそれらの製造
方法について詳細に説明する。 [I] リン酸基含有樹脂及びリン酸基/スルホン酸基含有
樹脂 本発明に用いるリン酸基含有樹脂及びリン酸基/スルホ
ン酸基含有樹脂は、下記一般式(A):
【化8】 (ただしR1は水素又はアルキル基であり、R2は水素又は
置換又は無置換のアルキル基であり、nは1〜6の整数で
ある。)により表されるリン酸基含有不飽和単量体を必
須成分として重合又は共重合したものである。R1はH又
はCH3であり、R2はH、CH3又はCH2Clであるのが好まし
い。上記リン酸基含有不飽和単量体を、これと共重合し
うる他の不飽和単量体と共重合してもよい。
【0022】(1) リン酸基含有不飽和単量体 一般式(A)により表されるリン酸基含有不飽和単量体の
うち、本発明に好適に使用できる単量体の構造式を表1
に示し、これらの単量体の物性を表2に示す。これらの
単量体はユニケミカル(株)から商品名PhosmerTMとし
て販売されている。ただし、本発明に使用できるリン酸
基含有不飽和単量体はこれらに限定されるものではな
い。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】一般式(A)のリン酸基含有不飽和単量体は
単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても良い。
【0026】(2) 共重合し得る他の不飽和単量体 上記リン酸基含有不飽和単量体と共重合し得る不飽和単
量体は次の2群(2-1)、(2-2)に大別できる。
【0027】(2-1) 酸基を含有する不飽和単量体 酸基を含有する不飽和単量体は、分子内に少なくとも1
つの酸基と、少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を
有する化合物である。酸基としては、スルホン酸基、カ
ルボン酸基等が挙げられる。このうちスルホン酸基含有
不飽和単量体が好ましく、リン酸基含有不飽和単量体と
スルホン酸基含有不飽和単量体との共重合により、リン
酸基/スルホン酸基含有樹脂が得られる。リン酸基/ス
ルホン酸基含有樹脂を含有する固体高分子電解質(複
合)膜は一層優れた導電性を有するとともに、導電性の
温度依存性が顕著に低い。
【0028】スルホン酸基含有不飽和単量体の例として
は、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、ビニル
スルホン酸、p-スチレンスルホン酸、(メタ)アクリル
酸ブチル-4-スルホン酸、(メタ)アクリロオキシベン
ゼンスルホン酸、t-ブチルアクリルアミドスルホン酸、
2-アクリル-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホ
ン酸等が挙げられる。なかでもp-スチレンスルホン酸が
好ましい。ただし、アリルスルホン酸、メタアリルスル
ホン酸は、そのアリル基がdegradative chaintransfer
を起こすので、使用量を65重量%未満とするのが好まし
い。これらのスルホン酸基含有不飽和単量体は単独でも
よいし、2種以上を併用しても良い。カルボン酸基含有
不飽和単量体の例としては、(メタ)アクリル酸、クロ
トン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン
酸無水物等が挙げられる。これらのカルボン酸基含有不
飽和単量体は単独でもよいし、2種以上を併用しても良
い。
【0029】(2-2) 酸基を含有しない不飽和単量体 (2-1) に記載した以外で、常温で気体でなく、分子内に
1個以上のエチレン性不飽和結合を有する不飽和単量体
は全てこの不飽和単量体に含まれるが、中でも(メタ)
アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸エステル類や置
換又は無置換のスチレン類が好適である。1分子内に複
数個のエチレン性不飽和結合を含有するエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレンジオールジ
(メタ)アクリレートやジビニルベンゼン等も、固体高
分子電解質(複合)膜の耐薬品性を改良するために使用
するのが好ましい。
【0030】(3) 各不飽和単量体の重量比 リン酸基含有不飽和単量体(1) と他の不飽和単量体(2)
との重量比(1)/(2) は100/0〜20/80の範囲であるが、好
ましくは(1)/(2) = 80/20〜50/50である。また他の不飽
和単量体(2) の中で、酸基を含有する不飽和単量体(2-
1) とそれ以外の不飽和単量体(2-2) の重量比は、プロ
トン伝導性にプラス効果をもたらす(2-1) が支配的にな
るように、(2-1)/(2-2) = 100/0〜50/50の範囲とするの
が好ましい。従って、特に酸基を含有する不飽和単量体
(2-1)としてスルホン酸基含有不飽和単量体を使用する
場合、リン酸基含有不飽和単量体/スルホン酸基含有不
飽和単量体の重量比は100/0〜20/80、好ましくは80/20
〜50/50であり、スルホン酸基含有不飽和単量体/他の
酸基含有不飽和単量体の重量比は100/0〜50/50である。
【0031】[II] 光重合開始剤 本発明で単量体組成物に加える光重合開始剤としては、
(1) R-(CO)x-R'(R,R' = 水素又は炭化水素基、x = 2
〜3)により表される隣接ポリケトン化合物類(例えば
ジアセチル、ジベンジル等)、(2) R-CO-CHOH-R'(R,
R' = 水素又は炭化水素基)により表されるa-カルボニ
ルアルコール類(例えばベンゾイン等)、(3) R-CH(O
R")-CO-R'(R,R',R"=炭化水素基)により表されるア
シロイン・エーテル類(例えばベンゾインメチルエーテ
ル等)、(4) Ar-CR(OH)-CO-Ar(Ar = アリール基、R =
炭化水素基)により表されるa-置換アシロイン類(例え
ばa-アルキルベンゾイン等)、及び(5) 多核キノン類
(例えば9,10-アンスラキノン等)がある。これらの光
重合開始剤は、それぞれ単独で又は併用して使用するこ
とができる。
【0032】光重合開始剤の使用量は、不飽和単量体の
合計重量に対して0.5〜5重量%の範囲、好ましくは1〜3
重量%の範囲である。0.5重量%未満だと、所定の紫外線
照射時間内に重合又は共重合が完結せず、未反応単量体
が残留するので好ましくない。また光重合開始剤の使用
量が5重量%超だと、得られる樹脂の重合度が低すぎ、樹
脂が着色する傾向にあるので好ましくない。
【0033】本発明では、光重合開始剤の単量体混合物
への溶解を容易にし、不飽和単量体の粘度を下げ、補強
シートへの含浸を容易にし、補強シートへの付着量を減
少せしめて固体高分子電解質(複合)膜の膜厚を薄くす
る等の目的で、希釈剤としてメタノール、アセトン等の
低沸点溶剤を加えても良い。
【0034】[III] 補強シート 本発明に使用する補強シートは、下記の3群に大別でき
る。 (1) 無機質繊維からなるシート ガラス繊維、アルミナ繊維、ロックウール繊維、スラグ
繊維等からなる織布、不織布、紙等が挙げられる。無機
質繊維からなるシートの坪量は10〜60 mg/cm2、好まし
くは10〜40 mg/cm2であり、厚さは1〜60 μm、好ましく
は5〜40 μmの範囲である。
【0035】(2) 有機質繊維からなるシート ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、アラ
ミド繊維等からなる織布、不織布、紙等が挙げられる。
ただし、紫外線照射時に固体高分子電解質(複合)膜の
温度が100℃近くまで上昇することもあるので、それに
耐えるのに十分な耐熱性を有することが必要である。有
機質繊維からなるシートの坪量と厚さは、(1)の場合と
同じである。ただし、含浸又は塗布する単量体組成物が
スルホン酸基等の強酸基を有する不飽和単量体を含む場
合、ナイロン繊維からなる織布、不織布、紙等は、耐酸
性が弱いために不適である。
【0036】(3) 樹脂フィルム 単量体組成物を含浸又は塗布する樹脂フィルムとして
は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ3-メ
チルペンテン樹脂、ナイロン-6樹脂、ポリエステル樹
脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポ
リエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン
樹脂、アラミド樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂等
のフィルムが好ましい。樹脂フィルムは微多孔性フィル
ムでも無孔フィルムでもよいが、単量体組成物の含浸性
の観点から、前者が好ましい。ただし、含浸させる単量
体組成物がスルホン酸基等の強酸基を有する不飽和単量
体を含む場合、ナイロンフィルムは、耐酸性が強くない
ため、不適である。
【0037】微多孔性フィルムの場合、微孔の孔径は出
来るだけ小さいのが好ましく、特にサブミクロン径であ
るのが好ましい。また微多孔性フィルム全体の開孔率は
出来るだけ大きい方が好ましく、特に40〜50%(対表面
積)であるのが好ましい。樹脂フィルムの厚さは1〜40
μmが好ましく、5〜25 μmの範囲がより好ましい。
【0038】補強シートと単量体組成物の重量比は、補
強シートの単量体組成物に対する親和性、換言すれば、
単量体組成物の吸収性によって大きく異なるが、一般的
に補強シート/単量体組成物の重量比は1/20〜1/2の範
囲であるのが好ましい。
【0039】[IV] 固体高分子電解質(複合)膜の製造
方法 リン酸基含有不飽和単量体とスルホン酸基含有不飽和単
量体からなる固体高分子電解質膜の場合、両不飽和単量
体及び光重合開始剤を含有する組成物を成形ダイにキャ
スティングし、紫外線透過性板で覆った後、紫外線を照
射して両不飽和単量体を共重合させることにより、製造
することができる。
【0040】またリン酸基含有不飽和単量体(又はリン
酸基含有不飽和単量体及びスルホン酸基含有不飽和単量
体)と補強シートからなる固体高分子電解質複合膜の場
合、不飽和単量体及び光重合開始剤を含有する組成物を
補強シートに含浸させるか塗布した後、補強シートを紫
外線透過性の支持基板に挟み、紫外線を照射して不飽和
単量体を光重合することにより、製造することができ
る。
【0041】不飽和単量体組成物を含浸した補強シート
を紫外線照射重合するに当たって、これを挟む2枚の支
持基板は紫外線透過率が高いことのみならず、紫外線照
射による重合時の昇温に耐える耐熱性を有すること、及
び不飽和単量体組成物及びこれを重合して得られる固体
高分子電解質と接着せず、剥離性が良好なことが必要で
ある。
【0042】通常使用するガラス平板は紫外線透過率と
耐熱性については非常に良いが、本発明に使用する不飽
和単量体の重合又は共重合により得られる固体高分子電
解質と密着するので、予めガラス平板の表面にシリコー
ン系又はフッ素系の剥離剤を塗布しておくか、フッ素樹
脂系の薄い透明フィルムを貼りつけた上で使用するのが
好ましい。
【0043】ガラス平板以外に、ポリパーフルオロビニ
ルエーテル樹脂(PFA)、ポリフッ化ビニリデン樹脂(P
VDF)等のフッ素系樹脂の他、ポリ3-メチルペンテン樹
脂、ポリプロピレン樹脂等の紫外線透過率の良い100℃
以上の耐熱性を有する樹脂平板を使用することができ
る。
【0044】不飽和単量体組成物をキャスティングした
後で紫外線透過性板で覆って紫外線照射を行うか、不飽
和単量体組成物を含浸させるか塗布した補強シートを2
枚の支持基板の間に挟んで紫外線照射を行うに当たっ
て、空気及び余分な不飽和単量体組成物を系外に絞り出
す必要がある。例えば補強シートを使用する場合、図1
に示すように、2枚の支持基板の間に均等に圧力をかけ
て、クリップ又はクランプで止めた状態で、水平に保ち
ながら紫外線照射を行うのが好ましい。光重合時の紫外
線照射強度は5〜50 mW/cm2、好ましくは10〜25 mW/cm2
とする。
【0045】固体高分子電解質(複合)膜の厚さは300
μm以下、好ましくは10〜100 μm、より好ましくは10〜
30 μmとする。
【0046】
【実施例】本発明を以下の実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0047】実施例1〜16、比較例1〜4 表3に示す不飽和単量体組成物に希釈剤としてメタノー
ルを添加して粘度を調整した後、不飽和単量体全体を10
0重量%として、光重合開始剤として2重量%のイルガ
キュア651(2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-
オン)及び1重量%のイルガキュア500(1-ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン+ベンゾフェノン)を溶
解した。補強シートとして各種の不織布又は紙を採用
し、不飽和単量体組成物を補強シートに含浸させた後、
図1及び図2に示すように、シリコーン剥離剤を塗布し
たガラス平板2枚の間に不飽和単量体組成物含浸補強シ
ート挟んだ。高圧水銀灯(東芝電材(株)製トスキュア
400, HC-0411型)を用いて、不飽和単量体組成物含浸補
強シートに20 mW/cm2の紫外線を所定時間照射して、不
飽和単量体組成物を光重合させ、固体高分子電解質複合
膜を作製した。不飽和単量体組成物、補強シートの種類
及び坪量、紫外線照射時間、及び複合膜の性状を表3に
示す。
【0048】
【表3】
【0049】表3つづき
【0050】表3つづき
【0051】表3つづき
【0052】表3つづき
【0053】表3つづき
【0054】表3つづき 注:(1) PSSA: p-スチレンスルホン酸 (2) HDDA: ヘキサメチレンジオールジアクリレート (3) GF(グラスファイバー)不織布 GHN-30CGL(王子製
紙(株)製の市販品) (4) GF(グラスファイバー)不織布 GMC-050E(王子製
紙(株)製の市販品) (5) GF(グラスファイバー)紙(阿波製紙(株)製の試作
品) (6) PAN(ポリアクリロニトリル)紙(阿波製紙(株)製
の試作品) (7) アラミド不織布 XL-1040(日本バイリーン(株)製の
試作品) (8) アラミド紙(阿波製紙(株)製の試作品) (9) PE(ポリエチレン)微多孔フィルム ハイポアTM6022
(旭化成工業(株)製) (10) 樹脂/補強材シートの重量比。
【0055】実施例及び比較例の代表的な固体高分子電
解質複合膜について、相対湿度90%及び温度範囲30〜80
℃で導電率を測定した。結果を図3〜図5に示す。
【0056】図3〜図5に示す結果から、本発明の方法
に従えば、いずれの補強シートを用いても、表面が平滑
でピンホールのない固体高分子電解質複合膜を作ること
ができることが分かる。なお希釈剤を使用することによ
り、補強シートに付着する樹脂量を数分の1以下にする
ことができた。実施例の固体高分子電解質複合膜の厚さ
は20〜200 μmの範囲であるが、補強シートの坪量、補
強シートと不飽和単量体組成物との親和性、樹脂の付着
割合、換言すれば単量体組成物の付着量とそれを搾り出
す圧力を適宜調整することにより、所望の厚さとするこ
とができる。
【0057】図3〜図5に示す結果から、本発明の固体
高分子電解質複合膜の導電率は10-5〜10-2 Scm-1のオー
ダーであり、リン酸基を官能基とする高分子電解質とし
ては良好な水準にあることが分かる。特にリン酸基含有
不飽和単量体とp-スチレンスルホン酸との共重合体から
なるリン酸基/スルホン酸基含有樹脂を含有する固体高
分子電解質複合膜(実施例15及び16)は、導電性の温度
依存性が著しく低く、30〜80℃の温度範囲で10-3〜10-2
Scm-1と高い導電性を示した。これに対して比較例3及
び4の固体高分子電解質複合膜はp-スチレンスルホン酸
の単独重合体を用いているため、実施例15及び16の固体
高分子電解質複合膜に比べて導電性が低く、導電性の温
度依存性が高い。
【0058】以上の実施例では補強シートを有する固体
高分子電解質複合膜の実験結果を示したが、補強シート
を有さない固体高分子電解質膜も同じ電解質特性を有す
ることは明らかである。従って高い機械的強度が要求さ
れない用途には、補強シートを有さない固体高分子電解
質膜を好適に使用することができる。
【0059】
【発明の効果】以上詳述した通り、リン酸基含有不飽和
単量体及びスルホン酸基含有不飽和単量体を含む組成物
をキャスティングした後で紫外線照射等により共重合さ
せるか、リン酸基含有不飽和単量体(又はリン酸基含有
不飽和単量体及びスルホン酸基含有不飽和単量体)を含
む組成物を補強シートに含浸又は塗布した後、紫外線照
射等により重合又は共重合することにより、有機溶媒を
排出することなく、広い温度範囲及び湿度範囲にわたり
高いプロトン伝導性を示す固体高分子電解質(複合)膜
を得ることができる。特に補強シートを用いた固体高分
子電解質複合膜の場合、耐熱性、耐薬品性及び寸法安定
性に優れているという利点を有する。
【0060】またリン酸基含有不飽和単量体とスルホン
酸基含有不飽和単量体との共重合体からなるリン酸基/
スルホン酸基含有樹脂を含有する固体高分子電解質(複
合)膜は、導電性が一層高く、導電性の温度依存性が低
い。このような特徴を有する本発明の固体高分子電解質
(複合)膜は、一次電池、二次電池、燃料電池等の固体
電解質膜、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固
体コンデンサー、イオン交換膜等に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガラス平板2枚の間に固体高分子電解質複合
膜を挟んだ状態を示す部分断面側面図である。
【図2】 ガラス平板2枚の間に固体高分子電解質複合
膜を挟んだ状態を示す平面図である。
【図3】 (a)は実施例3及び4の固体高分子電解質複
合膜について、温度T(℃)と導電率log (σ/Scm-1)との
関係を示すグラフであり、(b)は実施例7及び8の固体
高分子電解質複合膜について、温度T(℃)と導電率log
(σ/Scm-1)との関係を示すグラフである。
【図4】 (a)は実施例9及び10の固体高分子電解質複
合膜について、温度T(℃)と導電率log (σ/Scm-1)との
関係を示すグラフであり、(b)は実施例11及び12の固体
高分子電解質複合膜について、温度T(℃)と導電率log
(σ/Scm-1)との関係を示すグラフである。
【図5】 (a)は実施例15及び比較例3の固体高分子電
解質複合膜について、温度T(℃)と導電率log (σ/Sc
m-1)との関係を示すグラフであり、(b)は実施例16及び
比較例4の固体高分子電解質複合膜について、温度T
(℃)と導電率log (σ/Scm-1)との関係を示すグラフであ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 290/06 C08F 290/06 5H026 H01B 13/00 H01B 13/00 Z H01M 8/02 H01M 8/02 P 8/10 8/10 Fターム(参考) 4F100 AK01B AK80A AT00B BA02 BA07 DG01B DG10B DG12B DG15B DJ10B EH462 EJ012 EJ822 GB41 JB01 JG01 JG01A JJ03 4J011 CA05 CA08 CB00 CC04 CC10 4J027 AC02 AC06 AC09 BA05 CB10 CC05 4J100 AB07Q AL08P BA08P BA56Q BA64P CA04 5G301 CA30 CD01 CE01 5H026 AA06 BB08 BB10 EE18 HH00

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内に1個以上のリン酸基と1個以上
    のエチレン性不飽和結合とを有するリン酸基含有不飽和
    単量体と、分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以
    上のエチレン性不飽和結合を有するスルホン酸基含有不
    飽和単量体とを共重合体してなるリン酸基/スルホン酸
    基含有樹脂からなることを特徴とする固体高分子電解質
    膜。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の固体高分子電解質膜に
    おいて、前記リン酸基含有不飽和単量体は、下記一般式
    (A): 【化1】 (ただしR1は水素又はアルキル基であり、R2は水素又は
    置換又は無置換のアルキル基であり、nは1〜6の整数で
    ある。)により表されることを特徴とする固体高分子電
    解質膜。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の固体高分子電解質膜に
    おいて、R1はH又はCH3であり、R2はH、CH3又はCH2Clで
    あることを特徴とする固体高分子電解質膜。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の固体高
    分子電解質膜において、前記スルホン酸基含有不飽和単
    量体がp-スチレンスルホン酸であることを特徴とする固
    体高分子電解質膜。
  5. 【請求項5】 リン酸基/スルホン酸基含有樹脂からな
    るプロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜を製造す
    る方法であって、分子内に1個以上のリン酸基と1個以
    上のエチレン性不飽和結合とを有するリン酸基含有不飽
    和単量体と、分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個
    以上のエチレン性不飽和結合を有するスルホン酸基含有
    不飽和単量体との混合物をキャスティングした後、共重
    合することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法において、前記リ
    ン酸基含有不飽和単量体と前記スルホン酸基含有不飽和
    単量体との混合物に光重合開始剤を添加し、得られた組
    成物を成形ダイ上にキャスティングした後、少なくとも
    一方の面を紫外線透過性板で覆い、紫外線を照射するこ
    とにより前記リン酸基含有不飽和単量体と前記スルホン
    酸基含有不飽和単量体とを共重合することを特徴とする
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の方法において、
    前記リン酸基含有不飽和単量体は、下記一般式(A): 【化2】 (ただしR1は水素又はアルキル基であり、R2は水素又は
    置換又は無置換のアルキル基であり、nは1〜6の整数で
    ある。)により表されることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法において、R1はH
    又はCH3であり、R2はH、CH3又はCH2Clであることを特徴
    とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項5〜8のいずれかに記載の方法に
    おいて、前記スルホン酸基含有不飽和単量体がp-スチレ
    ンスルホン酸であることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 リン酸基含有樹脂と補強シートとからな
    ることを特徴とするプロトン伝導性を有する固体高分子
    電解質複合膜。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の固体高分子電解質複合
    膜において、前記リン酸基含有樹脂が、分子内に1個以
    上のリン酸基と1個以上のエチレン性不飽和結合とを有
    するリン酸基含有不飽和単量体を重合してなるプロトン
    伝導性固体高分子であることを特徴とする固体高分子電
    解質複合膜。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11に記載の固体高分子電解
    質複合膜において、前記リン酸基含有不飽和単量体は、
    下記一般式(A): 【化3】 (ただしR1は水素又はアルキル基であり、R2は水素又は
    置換又は無置換のアルキル基であり、nは1〜6の整数で
    ある。)により表されることを特徴とする固体高分子電
    解質複合膜。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の固体高分子電解質複合
    膜において、R1はH又はCH3であり、R2はH、CH3又はCH2C
    lであることを特徴とする固体高分子電解質複合膜。
  14. 【請求項14】 請求項10〜13のいずれかに記載の固体高
    分子電解質複合膜において、前記補強シートが無機質又
    は有機質の繊維からなるシートであることを特徴とする
    固体高分子電解質複合膜。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の固体高分子電解質複合
    膜において、前記補強シートが織布、不織布又は紙であ
    ることを特徴とする固体高分子電解質複合膜。
  16. 【請求項16】 請求項10〜13のいずれかに記載の固体高
    分子電解質複合膜において、前記補強シートが樹脂フィ
    ルムであることを特徴とする固体高分子電解質複合膜。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の固体高分子電解質複合
    膜において、前記樹脂フィルムが微多孔性であることを
    特徴とする固体高分子電解質複合膜。
  18. 【請求項18】 リン酸基含有樹脂と補強シートとからな
    るプロトン伝導性を有する固体高分子電解質複合膜を製
    造する方法であって、分子内に1個以上のリン酸基及び
    1個以上のエチレン性不飽和結合を有するリン酸基含有
    不飽和単量体を、補強シートに含浸させるか塗布した
    後、前記リン酸基含有不飽和単量体を重合することを特
    徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の方法において、前記リ
    ン酸基含有不飽和単量体及び光重合開始剤を含有する組
    成物を補強シートに含浸させるか塗布した後、前記補強
    シートを紫外線透過性の支持基板に挟み、紫外線を照射
    することにより前記リン酸基含有不飽和単量体を重合す
    ることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項18又は19に記載の方法において、
    前記リン酸基含有不飽和単量体は、下記一般式(A): 【化4】 (ただしR1は水素又はアルキル基であり、R2は水素又は
    置換又は無置換のアルキル基であり、nは1〜6の整数で
    ある。)により表されることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の方法において、R1はH
    又はCH3であり、R2はH、CH3又はCH2Clであることを特徴
    とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項18〜21のいずれかに記載の方法に
    おいて、前記補強シートが無機質又は有機質の繊維から
    なるシートであることを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の方法において、前記補
    強シートが織布、不織布又は紙であることを特徴とする
    方法。
  24. 【請求項24】 請求項18〜21のいずれかに記載の方法に
    おいて、前記補強シートが樹脂フィルムであることを特
    徴とする方法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の方法において、前記樹
    脂フィルムが微多孔性であることを特徴とする方法。
  26. 【請求項26】 リン酸基/スルホン酸基含有樹脂と補強
    シートとからなることを特徴とするプロトン伝導性を有
    する固体高分子電解質複合膜。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の固体高分子電解質複合
    膜において、前記リン酸基/スルホン酸基含有樹脂は、
    分子内に1個以上のリン酸基と1個以上のエチレン性不
    飽和結合とを有するリン酸基含有不飽和単量体と、分子
    内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性
    不飽和結合を有するスルホン酸基含有不飽和単量体との
    共重合体であることを特徴とする固体高分子電解質複合
    膜。
  28. 【請求項28】 請求項26又は27に記載の固体高分子電解
    質複合膜において、前記リン酸基含有不飽和単量体は、
    下記一般式(A): 【化5】 (ただしR1は水素又はアルキル基であり、R2は水素又は
    置換又は無置換のアルキル基であり、nは1〜6の整数で
    ある。)により表されることを特徴とする固体高分子電
    解質複合膜。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の固体高分子電解質複合
    膜において、R1はH又はCH3であり、R2はH、CH3又はCH2C
    lであることを特徴とする固体高分子電解質複合膜。
  30. 【請求項30】 請求項26〜29のいずれかに記載の固体高
    分子電解質複合膜において、前記スルホン酸基含有不飽
    和単量体がp-スチレンスルホン酸であることを特徴とす
    る固体高分子電解質複合膜。
  31. 【請求項31】 請求項26〜30のいずれかに記載の固体高
    分子電解質複合膜において、前記補強シートが無機質又
    は有機質の繊維からなるシートであることを特徴とする
    固体高分子電解質複合膜。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の固体高分子電解質複合
    膜において、前記補強シートが織布、不織布又は紙であ
    ることを特徴とする固体高分子電解質複合膜。
  33. 【請求項33】 請求項26〜30のいずれかに記載の固体高
    分子電解質複合膜において、前記補強シートが樹脂フィ
    ルムであることを特徴とする固体高分子電解質複合膜。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の固体高分子電解質複合
    膜において、前記樹脂フィルムが微多孔性であることを
    特徴とする固体高分子電解質複合膜。
  35. 【請求項35】 リン酸基/スルホン酸基含有樹脂と補強
    シートとからなるプロトン伝導性を有する固体高分子電
    解質複合膜を製造する方法であって、分子内に1個以上
    のリン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有す
    るリン酸基含有不飽和単量体と、分子内に1個以上のス
    ルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有す
    るスルホン酸基含有不飽和単量体とを含有する組成物
    を、補強シートに含浸させるか塗布した後、前記リン酸
    基含有不飽和単量体と前記スルホン酸基含有不飽和単量
    体とを共重合することを特徴とする方法。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載の方法において、前記リ
    ン酸基含有不飽和単量体、前記スルホン酸基含有不飽和
    単量体及び光重合開始剤を含有する組成物を補強シート
    に含浸させるか塗布した後、前記補強シートを紫外線透
    過性の支持基板に挟み、紫外線を照射することにより前
    記リン酸基含有不飽和単量体と前記スルホン酸基含有不
    飽和単量体とを共重合することを特徴とする方法。
  37. 【請求項37】 請求項35又は36に記載の方法において、
    前記リン酸基含有不飽和単量体は、下記一般式(A): 【化6】 (ただしR1は水素又はアルキル基であり、R2は水素又は
    置換又は無置換のアルキル基であり、nは1〜6の整数で
    ある。)により表されることを特徴とする方法。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の方法において、R1はH
    又はCH3であり、R2はH、CH3又はCH2Clであることを特徴
    とする方法。
  39. 【請求項39】 請求項35〜38のいずれかに記載の方法に
    おいて、前記スルホン酸基含有不飽和単量体がp-スチレ
    ンスルホン酸であることを特徴とする方法。
  40. 【請求項40】 請求項35〜39のいずれかに記載の方法に
    おいて、前記補強シートが無機質又は有機質の繊維から
    なるシートであることを特徴とする方法。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載の方法において、前記補
    強シートが織布、不織布又は紙であることを特徴とする
    方法。
  42. 【請求項42】 請求項35〜39のいずれかに記載の方法に
    おいて、前記補強シートが樹脂フィルムであることを特
    徴とする方法。
  43. 【請求項43】 請求項42に記載の方法において、前記樹
    脂フィルムが微多孔性であることを特徴とする方法。
JP2001322766A 2000-10-19 2001-10-19 燃料電池用リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4150180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322766A JP4150180B2 (ja) 2000-10-19 2001-10-19 燃料電池用リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319390 2000-10-19
JP2000-319390 2000-10-19
JP2001204097 2001-07-04
JP2001-204097 2001-07-04
JP2001322766A JP4150180B2 (ja) 2000-10-19 2001-10-19 燃料電池用リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000725A Division JP4685886B2 (ja) 2000-10-19 2008-01-07 リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086021A true JP2003086021A (ja) 2003-03-20
JP4150180B2 JP4150180B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=26602408

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322766A Expired - Fee Related JP4150180B2 (ja) 2000-10-19 2001-10-19 燃料電池用リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜及びその製造方法
JP2008000725A Expired - Fee Related JP4685886B2 (ja) 2000-10-19 2008-01-07 リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000725A Expired - Fee Related JP4685886B2 (ja) 2000-10-19 2008-01-07 リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7160968B2 (ja)
EP (1) EP1339072B1 (ja)
JP (2) JP4150180B2 (ja)
KR (1) KR100522216B1 (ja)
CN (2) CN1332464C (ja)
AU (3) AU2001295984B2 (ja)
DE (1) DE60137532D1 (ja)
NZ (1) NZ525916A (ja)
WO (1) WO2002033709A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081706A1 (fr) * 2002-03-07 2003-10-02 Ube Industries. Ltd. Film electrolyte et pile a combustible a polymere solide utilisant ce film
JP2005123070A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 燃料電池用電解質膜及び燃料電池用電解質膜・電極接合体の製造方法
JP2005162829A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Uni-Chemical Co Ltd リン酸基/フッ素基/スルホン酸基含有固体高分子電解質及び用途
WO2005076396A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toagosei Co., Ltd. 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池
JP2005322491A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Uni-Chemical Co Ltd リン酸基及び共役ジエン系液状オリゴマー部を有する固体高分子電解質膜並びにその用途
WO2005111103A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. 固体高分子電解質膜および燃料電池
JP2006019272A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用高分子膜及びその製造方法
JP2006073495A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Japan Exlan Co Ltd ポリアクリロニトリル多孔質膜にリン酸基含有不飽和単量体(組成物)を含浸させ、(共)重合してなる固体高分子電解質複合膜及びその用途
JP2006190501A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Uni-Chemical Co Ltd リン酸基含有不飽和単量体及びビニル芳香族−共役ジエン系液状オリゴマーを共重合してなる固体高分子電解質膜並びにその用途
EP1772918A1 (en) * 2004-07-23 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co., Ltd. Curable resin composition for fuel cell electrolyte film and electrolyte film, process for producing the same, electrolyte film/electrode assembly, and process for producing the same
JP2008084852A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器
US7824820B2 (en) 2002-03-07 2010-11-02 Nitto Denko Corporation Electrolyte film and solid polymer fuel cell using the same
JP2011236429A (ja) * 2004-03-04 2011-11-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd プロトン伝導性膜用補強材およびそれを用いたプロトン伝導性膜および燃料電池
JP2013012357A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用負極、二次電池、負極用スラリー組成物及び二次電池用負極の製造方法
JP2014526959A (ja) * 2011-07-19 2014-10-09 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ 硬化性組成物および膜

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891484B2 (ja) * 2002-09-05 2007-03-14 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 電解質膜およびその膜を備えた燃料電池
DE10242106A1 (de) * 2002-09-11 2004-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Phosphorgruppenhaltige Carbonsäurederivate mit organisch polymerisierbaren Gruppen
JP2005005046A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Canon Inc シロキサン高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005108604A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 膜電極接合体、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP4204615B2 (ja) 2004-02-24 2009-01-07 ユニケミカル株式会社 無水リン酸の加水分解残基を有する(メタ)アクリルアミド系の単量体及び重合体の製造方法、及びその重合体の用途
JP4613528B2 (ja) * 2004-06-24 2011-01-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池
KR100684730B1 (ko) * 2004-10-14 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 직접 산화형 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 직접 산화형 연료 전지 장치
JP5010823B2 (ja) * 2004-10-14 2012-08-29 三星エスディアイ株式会社 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
KR100712933B1 (ko) 2005-02-18 2007-05-02 대주전자재료 주식회사 고체 고분자 전해질막 및 이를 이용한 연료 전지
US7517604B2 (en) 2005-09-19 2009-04-14 3M Innovative Properties Company Fuel cell electrolyte membrane with acidic polymer
US7838138B2 (en) 2005-09-19 2010-11-23 3M Innovative Properties Company Fuel cell electrolyte membrane with basic polymer
KR100693801B1 (ko) * 2005-10-17 2007-03-12 최영수 탱크로리용 밸브개폐장치
GB0615139D0 (en) * 2006-07-29 2006-09-06 Itm Fuel Cells Ltd Alternative membrane production method
KR100813515B1 (ko) 2006-09-11 2008-03-17 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 프로톤 전도체 및 이를 채용한 연료전지
JP5110184B2 (ja) * 2010-10-19 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 ホスホン酸ポリマー、その製造方法及び燃料電池用電解質膜
US20120321993A1 (en) * 2010-11-16 2012-12-20 Japan Atomic Energy Agency Proton conductive polymer electrolyte membrane having excellent oxidation resistance, and process for producing the same
KR101284176B1 (ko) * 2011-05-06 2013-07-09 한국과학기술연구원 블록 공중합체 전해질 복합막 및 이의 제조방법
WO2019083337A1 (ko) * 2017-10-27 2019-05-02 주식회사 엘지화학 랜덤 공중합체 및 이를 포함하는 피닝 조성물

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484547U (ja) 1971-06-16 1973-01-19
JPS57115426A (en) 1980-12-19 1982-07-17 Asahi Glass Co Ltd Manufacture of composite fluoroplastic ion exchange membrane
JPH0768377B2 (ja) * 1987-07-20 1995-07-26 東燃株式会社 電解質薄膜
JPS6422932U (ja) 1987-07-31 1989-02-07
JP2951025B2 (ja) * 1991-04-08 1999-09-20 三洋電機株式会社 小型リン酸型燃料電池の運転方法
JPH0750170A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用イオン交換膜、接合体および燃料電池
JPH07296634A (ja) 1994-04-22 1995-11-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合電解質膜
JPH0987570A (ja) 1995-09-25 1997-03-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性顔料分散体
JP3521579B2 (ja) 1995-10-18 2004-04-19 Jsr株式会社 リン酸基含有重合体
JPH1036657A (ja) 1996-07-18 1998-02-10 Showa Denko Kk 重合性モノマー及びそれを用いた高分子固体電解質、及びその用途
US5643689A (en) * 1996-08-28 1997-07-01 E.C.R.-Electro-Chemical Research Ltd. Non-liquid proton conductors for use in electrochemical systems under ambient conditions
JPH11154529A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Tokyo Gas Co Ltd リン酸型燃料電池の停止方法及びリン酸型燃料電池
JPH11354140A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高強度薄膜電解質
JP3506213B2 (ja) 1998-06-22 2004-03-15 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質
JP4144830B2 (ja) 1999-04-27 2008-09-03 ユニケミカル株式会社 燃料電池用高分子固体電解質膜
JP4491103B2 (ja) * 1999-12-27 2010-06-30 株式会社Kri 多分岐高分子、その製造方法、固体電解質及び電気化学素子
JP4082891B2 (ja) * 2001-11-07 2008-04-30 ユニケミカル株式会社 リン酸基含有重合体を含有する固体高分子電解質複合膜及びコーティング剤

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081706A1 (fr) * 2002-03-07 2003-10-02 Ube Industries. Ltd. Film electrolyte et pile a combustible a polymere solide utilisant ce film
US7824820B2 (en) 2002-03-07 2010-11-02 Nitto Denko Corporation Electrolyte film and solid polymer fuel cell using the same
JP2005123070A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 燃料電池用電解質膜及び燃料電池用電解質膜・電極接合体の製造方法
US7629020B2 (en) 2003-10-17 2009-12-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Methods for preparing electrolyte membrane and electrolyte membrane/electrode assembly for fuel cells
JP2005162829A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Uni-Chemical Co Ltd リン酸基/フッ素基/スルホン酸基含有固体高分子電解質及び用途
JPWO2005076396A1 (ja) * 2004-02-03 2007-10-18 東亞合成株式会社 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池
WO2005076396A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toagosei Co., Ltd. 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池
JP2011236429A (ja) * 2004-03-04 2011-11-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd プロトン伝導性膜用補強材およびそれを用いたプロトン伝導性膜および燃料電池
JP4583807B2 (ja) * 2004-05-07 2010-11-17 ユニケミカル株式会社 リン酸基及び共役ジエン系液状オリゴマー部を有する固体高分子電解質膜並びにその用途
JP2005322491A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Uni-Chemical Co Ltd リン酸基及び共役ジエン系液状オリゴマー部を有する固体高分子電解質膜並びにその用途
WO2005111103A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. 固体高分子電解質膜および燃料電池
JP2006019272A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用高分子膜及びその製造方法
US8227137B2 (en) 2004-06-30 2012-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer membrane for fuel cell and method of preparing the same
EP1772918A1 (en) * 2004-07-23 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co., Ltd. Curable resin composition for fuel cell electrolyte film and electrolyte film, process for producing the same, electrolyte film/electrode assembly, and process for producing the same
EP1772918A4 (en) * 2004-07-23 2011-05-04 Shinetsu Chemical Co CURABLE RESIN COMPOSITION FOR A FUEL CELL ELECTROLYTE FILM AND ELECTROLYTE FILM, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE, ELECTROLYTE FILM / ELECTRODE ASSEMBLY AND PRODUCTION PROCESS THEREFOR
JP2006073495A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Japan Exlan Co Ltd ポリアクリロニトリル多孔質膜にリン酸基含有不飽和単量体(組成物)を含浸させ、(共)重合してなる固体高分子電解質複合膜及びその用途
JP2006190501A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Uni-Chemical Co Ltd リン酸基含有不飽和単量体及びビニル芳香族−共役ジエン系液状オリゴマーを共重合してなる固体高分子電解質膜並びにその用途
JP4530847B2 (ja) * 2004-12-28 2010-08-25 ユニケミカル株式会社 リン酸基含有不飽和単量体及びビニル芳香族−共役ジエン系液状オリゴマーを共重合してなる固体高分子電解質膜並びにその用途
JP2008084852A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器
JP2013012357A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用負極、二次電池、負極用スラリー組成物及び二次電池用負極の製造方法
JP2014526959A (ja) * 2011-07-19 2014-10-09 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ 硬化性組成物および膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20060293475A1 (en) 2006-12-28
KR20030078860A (ko) 2003-10-08
CN101127401A (zh) 2008-02-20
EP1339072A4 (en) 2004-08-25
US7160968B2 (en) 2007-01-09
CN1470062A (zh) 2004-01-21
DE60137532D1 (de) 2009-03-12
EP1339072A1 (en) 2003-08-27
US20040044160A1 (en) 2004-03-04
CN1332464C (zh) 2007-08-15
JP2008159591A (ja) 2008-07-10
AU9598401A (en) 2002-04-29
NZ525916A (en) 2006-03-31
JP4685886B2 (ja) 2011-05-18
WO2002033709A1 (en) 2002-04-25
JP4150180B2 (ja) 2008-09-17
AU2007205760A1 (en) 2007-08-30
AU2001295984B2 (en) 2007-09-20
AU2007205760B2 (en) 2009-10-01
EP1339072B1 (en) 2009-01-21
KR100522216B1 (ko) 2005-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685886B2 (ja) リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜及びその製造方法
JP4621344B2 (ja) プロトン伝導性膜又はフィルムとそれらを用いてなる燃料電池
EP1786054A1 (en) Electrolyte membrane and fuel cell utilizing the electrolyte membrane
US20090004548A1 (en) Electrolyte Membrane, Method for Producing Membrane Electrode Assembly, and Fuel Cell
US20070026282A1 (en) Polymer Electrolyte Membrane, Process For Production Thereof, Polymer Electrolyte, Electrolyte Composition, Membrane-Electrode Assembly, And Fuel Cell
JP4284463B2 (ja) 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池
WO2004017334A1 (ja) 高耐久性固体高分子電解質及びそれを用いた固体高分子電解質(複合)膜
US20080020255A1 (en) Electrolyte Membrane and Fuel Cell
JPWO2005076396A1 (ja) 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池
JP4471626B2 (ja) リン酸基含有固体高分子電解質複合膜
JP2007265955A (ja) 高分子電解質膜、その製造方法、高分子電解質、電解質組成物、膜電極接合体及び燃料電池
JP2004335119A (ja) 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池
JP2004014232A (ja) リン酸基及び/又はスルホン酸基を含有する固体高分子電解質(複合)膜並びにそれを用いた燃料電池
JP2005162829A (ja) リン酸基/フッ素基/スルホン酸基含有固体高分子電解質及び用途
JP2009093919A (ja) 芳香族ポリエーテル系電解質膜の製造方法
EP2084716B1 (en) Polymer electrolyte membrane and method for producing polymer electrolyte membrane
JP4144877B2 (ja) アミン変性リン酸基を含有する固体高分子電解質膜及びその原料単量体組成物、並びにその固体高分子電解質膜の製造方法及び用途
JP4471605B2 (ja) リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜及びその用途
JP2005011789A (ja) リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜及びその製造方法、並びに用途
JP2009104809A (ja) 電解質膜、膜電極接合体、燃料電池、及び電解質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4150180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees