JP4144830B2 - 燃料電池用高分子固体電解質膜 - Google Patents

燃料電池用高分子固体電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4144830B2
JP4144830B2 JP37144299A JP37144299A JP4144830B2 JP 4144830 B2 JP4144830 B2 JP 4144830B2 JP 37144299 A JP37144299 A JP 37144299A JP 37144299 A JP37144299 A JP 37144299A JP 4144830 B2 JP4144830 B2 JP 4144830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
php
poly
electrolyte membrane
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37144299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001114834A (ja
Inventor
大助 稲垣
政弘 陸川
維厚 伊藤
Original Assignee
ユニケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニケミカル株式会社 filed Critical ユニケミカル株式会社
Priority to JP37144299A priority Critical patent/JP4144830B2/ja
Publication of JP2001114834A publication Critical patent/JP2001114834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144830B2 publication Critical patent/JP4144830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一次電池用電解質、二次電池用電解質、燃料電池用電解質、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コンデンサー、イオン交換膜などに好適に利用できるリン酸基含有重合体及びそれを含有するプロトン伝導性高分子固体電解質に関する。さらに詳しくは、耐熱性に優れ、広い温度範囲及び湿度範囲にわたり高いプロトン伝導性を示すリン酸基含有重合体及びそれを含有するプロトン伝導性高分子固体電解質に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、電解質材料は、水または有機溶媒に電解質を溶解して溶液状にして用いていたため、漏液の問題があった。この耐漏液性を改良し、高信頼性の固体電解質電池等を得るべく、高いイオン伝導率を有し、機械的強度に優れ、耐熱性の良好な固体電解質の開発研究が盛んに行なわれている。このような固体電解質としては、無機系材料と有機系材料の両方が知られている。
【0003】
有機系材料としては、いわゆる陽イオン交換樹脂に属するポリマー、例えばポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、パーフルオロスルホン酸ポリマー、パーフルオロカルボン酸ポリマー [Polymer preprints, Japan Vol.42, No.7, p2490〜2492(1993), Polymer preprints,Japan Vol.43, No.3, p735〜p736(1994), Polymer preprints, Japan Vol.42, No.3, p730(1993)] などの有機系材料が報告されている。
【0004】
有機系材料は、ポリマー溶液をキャスティングすることにより、基板あるいは電極上に容易にフィルムを形成できるという利点があり、高出力、高エネルギー密度の固体電解質として、ロケットの燃料電池等に既に実用化されている(Nafion等)。しかし、有機系材料は室温下、含水状態においては高いプロトン伝導性を示すものの、100 ℃以上の高温では導電率が低下するという問題を有する。
【0005】
これに対し、高温下においても長期間にわたり高いイオン伝導性を有するポリマーとして、ポリベンズイミダゾール等の耐熱性樹脂にアルキルスルホン酸基またはアルキルリン酸基を導入した高分子固体電解質が報告されている(特開平9-87510 号、特開平9-110982号)。当該高分子固体電解質は、含水状態において100 ℃の高温下でも高いイオン伝導性(10-4〜10-2Scm-1 )を示すとともに、優れた耐熱性(重量減少開始温度250 ℃以上)を有するが、無水状態では導電性を示さないうえ、キャストフィルムを作成する際にジメチルアセトアミド等の有害な溶媒を使用しなければならない。また、ポリベンズイミダゾール等の耐熱性樹脂が非常に高価であるため、コストパフォーマンス等の点から自動車用燃料電池等の汎用材料としては問題が多い。
【0006】
したがって本発明の目的は、比較的低コストで、幅広い温度領域及び湿度領域において高いプロトン伝導性を有し、実用上差し支えない耐熱性を有する高分子材料及びそれを用いた高分子固体電解質を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者等は、リン酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体と、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、核置換スチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、パーフルオロアルキルビニルエステル、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイミド又はフェニルマレイミドからなるビニル単量体とを、所定の割合で共重合すると、幅広い温度領域及び湿度領域にわたって高いプロトン伝導性を有し、優れた耐熱性を有する燃料電池用高分子固体電解質膜が得られることを発見し、本発明に想到した。
【0008】
すなわち、本発明のプロトン伝導性を有する燃料電池用高分子固体電解質は、下記一般式 (A)
【化2】
Figure 0004144830
(ただし R 1 H 又は CH 3 であり、 R 2 H CH 3 又は CH 2 Cl であり、 n は1〜6の整数である。)により表される(メタ)アクリル酸エステル単量体と、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、核置換スチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、パーフルオロアルキルビニルエステル、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイミド又はフェニルマレイミドからなるビニル単量体とを共重合してなり、合計を 100 mol %として前記ビニル単量体の割合が 20 50 mol %であることを特徴とする
【0009】
前記ビニル単量体はアクリロニトリル又はフェニルマレイミドであるのが好ましい。
【0010】
また従来はリン酸基を有するポリマーは、重合段階でゲル化が起こりやすく、様々な溶媒に不溶となるためキャスト製膜できないという技術的問題があったが、本発明の好ましい態様によれば、リン酸基含有重合体を適当な溶剤に溶解することができるため、ポリマー溶液からキャストフィルムを作成することにより燃料電池等の高分子固体電解質として好適に使用することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のリン酸基含有重合体及びプロトン伝導性高分子固体電解質について詳細に説明する。
【0012】
[1] リン酸基含有重合体
(1) 単量体成分
本発明のリン酸基含有重合体は、下記一般式(A) :
【化2】
Figure 0004144830
により表される単量体を必須成分として重合したものである。
【0013】
本発明のリン酸基含有重合体は、
(i) 一般式(A) で表される単量体の単独重合体、
(ii) 一般式(A) で表される単量体を2種以上用いた共重合体、或いは
(iii) 少なくとも1種類の一般式(A) で表される単量体と他のビニル単量体との共重合体
のいずれかである。
【0014】
一般式(A) で表される化合物のうち、本発明に好適に使用できる化合物の構造式を表1に示す。またこれらの化合物の物性を表2に示す。これらの化合物は、ユニケミカル (株) から商品名PhosmerTM として販売されているものであり適宜購入することができる。ただし、本発明に使用できる化合物はこれらに限定されるものではない。
【0015】
【化3】
Figure 0004144830
【0016】
Figure 0004144830
【0017】
キャスト膜の強度・耐熱性を向上するとともに、過度の吸水による膨潤を防止する目的で、上記化合物を他のビニル単量体との共重合体とすることができる。特に、PhosmerTM M 、CL、A 及びPEは、単独重合すると溶媒に不溶となるため、他のビニル単量体との共重合体にすることが好ましい。
【0018】
本発明の固体電解質に用いることのできる他のビニル単量体としては、一般式(A) で表される化合物と共重合できるものであれば特に限定されず公知のものを使用できる。このようなビニル単量体として、例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル類、メタクリル酸、メタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、核置換スチレン類、アルキルビニルエーテル類、アルキルビニルエステル類、パーフルオロ・アルキルビニルエーテル類、パーフルオロ・アルキルビニルエステル類、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイミドまたはフェニルマレイミド等が挙げられる。これらのビニル単量体の中で、特に好ましく用いることができるものは、メタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、スチレン類、マレイミド、フェニルマレイミドである。他のビニル単量体は、5 〜90 mol%(単量体成分の合計を100mol%として)、好ましくは20〜50mol %の範囲で使用する。5mol %未満では、他の単量体成分を用いた効果が得られず、90mol %以上ではプロトン伝導性が低下するので好ましくない。
【0019】
(2) 重合反応
重合反応は、原料となる単量体成分及び生成する重合体の双方が溶解する共通溶媒中で、2,2-アゾビスイソブチロニトリル、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、ジメチル2,2-アゾビスイソブチレートなどのアゾ系開始剤、ラウリルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、tert- ブチルパーオクトエートなどの過酸化物系開始剤等の重合開始剤を用いて行う。他のビニルモノマーと共重合する場合には、コモノマー同士の組合せにより適宜溶媒を選択する。必要に応じて2種以上の混合溶媒を使用してもよい。
【0020】
重合反応は、〔単量体成分+重合開始剤+溶媒〕の混合溶液を溶媒に滴下しながら重合温度50〜100 ℃で行い、滴下終了後も一夜、重合温度或いはそれ以上の温度に維持し、攪拌を継続して重合を完結させる。
【0021】
溶媒は単量体成分を1とした場合、重量比で1.0 〜3.0 程度用いるのが好ましく、重合開始剤は重量比で0.005 〜0.05 程度用いるのが好ましい。より好ましい重量比は溶媒が1.5 〜2.5 、重合開始剤が0.01前後である。溶媒、重合開始剤の使用量が上記の好ましい範囲にないと、重合体がゲル化して様々な溶媒に不溶となり、キャスト製膜できなくなる等の問題が起こるので好ましくない。
【0022】
かくして得られるリン酸基含有重合体はMn = 2,000 〜40,000 であることが好ましく、より好ましくはMn = 5,000 〜30,000 である。
【0023】
[2] プロトン伝導性高分子固体電解質
本発明のプロトン伝導性高分子固体電解質は、前記リン酸基含有重合体を可溶な溶媒に溶解したのち、キャストすることによりフィルム状に成形したり、圧力をかけて成形する等、公知の方法により作成することができるが、基盤等との密着性の観点からキャスト製膜する方法がもっとも好ましい。
【0024】
キャスト製膜は、本発明のリン酸基含有重合体を可溶な溶剤に溶解し、これをテフロンシート上に流延して、減圧乾燥することにより作成できる。フィルムの機械的強度を上げるため、適当な架橋剤を用いて架橋体フィルムにしても良い。また必要に応じて、他のプロトン伝導性高分子、吸水性高分子、ゴム等をブレンドしてもよい。他のプロトン伝導性高分子としては、例えばポリ-(ベンズイミダゾール)-アルキルスルホン酸、ナフィオン、フレミオン、ポリスチレンスルホン酸等を挙げることができる。
【0025】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0026】
参考例1
下記式
【化4】
Figure 0004144830
により表されるプロトン伝導性高分子Poly(PHP)を合成した。
【0027】
まず、攪拌機、還流冷却機、滴下ロート及び温度計を備えた50mL内容積の丸底フラスコを窒素置換し、溶媒としてメチルエチルケトン(以下、MEK )を12g 仕込み、オイルバスに漬けて80℃に加熱し還流を開始した。この時から重合の全過程を通じて微量の窒素ガスを流し続けた。
【0028】
アシッド・ホスホオキシ・ポリプロピレングリコール・メタクリレート(PhosmerTM PP 、以下PHP )8.5g 、MEK 5g及びAIBN 100mgの混合溶液を調整し、滴下ロートから数分間かけて等速で滴下した。滴下終了後も80℃を維持し、一夜攪拌を続けて、帯黄色の粘調な液状の重合体溶液を得た。
【0029】
重合体溶液を約10倍量の1,2-ジクロロエタン中へ注入し、上澄液をデカンテーションにて除去して沈殿物を回収することにより重合体を単離した。回収した重合体は当該重合体の良溶媒であるテトラヒドロフラン(以下、THF )に溶解し約10倍量の1,2-ジクロロエタン中に再沈殿させる操作を3回繰り返して行って精製した。
【0030】
精製したPoly(PHP)をゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC) で、溶媒としてTHF を用い重合体濃度1wt%で分子量を測定したところ、分子量約10,000であった(ポリスチレン換算)。
【0031】
精製したPoly(PHP)をTHF に5wt%濃度で溶解し、テフロンシート上に流延して、常温で24時間減圧乾燥することにより厚さ0.1mm のキャストフィルムを調整した。
【0032】
実施例1〜3
PHPとN-フェニル・マレイミド(以下NPM)との共重合によりプロトン伝導性高分子(以下、Poly(PHP-co-NPM))を合成した。
【化5】
Figure 0004144830
【0033】
滴下する単量体成分の組成比を表3のとおりにした以外は参考例1と同様にしてPoly(PHP-co-NPM)を合成した。
【0034】
表3 単量体成分の組成比
単量体成分
PHP(g) NPM(g) PHP/NPM(mol ) 共重合体の性状
実施例 7.16 1.35 2/1 薄橙色粘性溶液
実施例 6.79 1.71 1.5/1 薄橙色粘性溶液
実施例 6.16 2.32 1/1 薄橙色溶液
【0035】
得られたPoly(PHP-co-NPM)を参考例1と同様にして精製した。精製後の収率は、いずれも60%以上であった。
【0036】
精製したPoly(PHP-co-NPM)について、FT-IR 測定を行った。結果を図1に示す。図1に示したスペクトルにはNPM由来のピーク(図の中に矢印で示したピーク)が確認できた。また、元素分析の結果から、Poly(PHP-co-NPM)はランダム共重合が起こっていることが推認できた。
【0037】
また、Poly(PHP-co-NPM)をゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC) で、溶媒としてDMF を用い濃度1wt%で分子量を測定したところ、分子量約20,000であった(ポリスチレン換算)。
【0038】
Poly(PHP-co-NPM)をメタノールに5wt%濃度で溶解し、グラスフィルターで濾過した後、舟型のテフロンシート上に流延してデシケーター内に静置し、48時間窒素を流した後、60℃にて減圧乾燥して、厚さ約0.1mm の薄橙色のキャスト膜を調整した。なお、PHP 含有量が多いほど膜の柔軟性が高かった。
【0039】
参考例2,3及び実施例4
PHPとアクリロニトリル(以下AN)の共重合によるプロトン伝導性高分子(以下、Poly(PHP-co-AN))を合成した。
【化6】
Figure 0004144830
【0040】
滴下する単量体成分の組成比を表4のとおりにした以外は、参考例1と同様にして共重合体を合成した。
【0041】
表4 単量体成分の組成比
単量体成分
PHP(g) AN(g) PHP/AN(mol ) 共重合体の性状
参考例2 5.50 3.00 1/5 薄黄色溶液
参考例3 6.97 1.53 1/2 薄黄色溶液
実施例 7.66 0.84 1/1 薄黄色溶液
【0042】
得られたPoly(PHP-co-AN)を参考例1と同様にして精製した。
【0043】
精製したPoly(PHP-co-AN)について、FT-IRの測定を行った。結果を図1に示す。図1に示したスペクトルにはAN由来のピーク(図の中に矢印で示したピーク)が確認できた。
【0044】
参考例2,3及び実施例のPoly(PHP-co-AN)をメタノールに20wt%に溶解し、ガラスフィルターで濾過した後、舟型のテフロンシート上に流延してデシケーター内に静置し、48時間窒素を流した後、60℃にて減圧乾燥して、厚さ0.3mmの淡黄色のキャスト膜を調製した。共重合体中のAN含量が多いほど、強靭な膜が得られた。
【0045】
参考例4
下記式
【化7】
Figure 0004144830
により表されるプロトン伝導性高分子Poly(PHM)を合成した。
【0046】
PHPの代わりに、アシッド・ホスホオキシ・エチルメタクリレート(PhosmerTMM、以下PHM)8.5gを用いた以外は、参考例1と同様にしてPoly(PHM)を合成した。
【0047】
Poly(PHM)は溶媒に不溶であったため、加熱・加圧成型により、厚さ0.1mm のPoly(PHM)フィルムを調整した。
【0048】
参考例5及び実施例5
下記式
【化8】
Figure 0004144830
により表されるプロトン伝導性高分子Poly(PHM-co-NPM)を合成した。
【0049】
表5に記載の単量体成分及びAIBN100mgのジメチルスルホキシド(DMSO)4g溶液を、80℃に保ったDMSO6gにゆっくり滴下し、窒素雰囲気下24時間攪拌した。得られた赤褐色粘性液体をDMSO(良溶媒)、メタノール(貧溶媒)で2回再沈殿操作を行って精製した。これにより、メタノール、DMF、DMAc、DMSO等の溶媒に可溶な薄茶色粉末を得た。
【0050】
表5 単量体成分の組成比
単量体成分
PHM(g) NPM(g) PHM/NPM(mol ) 共重合体の性状
参考例5 1.92 2.33 0.68/1 赤褐色粘性液体
実施例 3.15 1.3 2/1 赤褐色粘性液体
【0051】
精製したPoly(PHM-co-NPM)について、FT-IRの測定を行った。結果を図2に示す。図2に示したスペクトルにはNPM由来のピーク(図の中に矢印で示したピーク)が確認できた。
【0052】
比較例1
下記式:
【化9】
Figure 0004144830
により表されるポリベンズイミダゾールのプロパンスルホン酸(PBI-PS)を比較例として用いた。
【0053】
PBI-PSは、まずポリベンズイミダゾールのN,N'- ジメチルアセトアミド溶液に水素化リチウムを加え、85℃、窒素雰囲気下で3時間攪拌後、3-プロパンサルトンを開環付加することにより合成した。PBI-PSのスルホン化率は75%であった(元素分析)。
【0054】
PBI-PSの5wt%ジメチルスルホキシド溶液をテフロンシート上に注ぎ、50℃で4日間、真空下で2日間乾燥することで厚さ0.1mm のキャストフィルムを調整した。
【0055】
このようにして得られたプロトン伝導性重合体の耐熱性及び吸水性を評価するとともに、プロトン伝導性の評価を行った。
【0056】
耐熱性の評価
プロトン伝導性重合体粉末約10mgをアルミニウム製のパンの上に秤取し、セイコーインスツルメンツ(株)製の熱重量分析計 SEIKO TG/DTA 200 を用いて、測定温度範囲:室温〜500 ℃、昇温速度:5℃/min、窒素還流雰囲気下流量200mL/min の条件で、熱重量減少を測定した。レファレンスには同型の空のアルミニウム製パンを用いた。結果を図3に示す。
【0057】
図3から、Poly(PHP)は200 ℃付近で重量減少が開始し、Poly(PHM)およびPoly(PHP-co-NPM)は240 ℃付近で重量減少が開始し、Poly(PHP-co-AN)は270 ℃付近で重量減少が開始することがわかる。Poly(PHP-co-NPM)及びPoly(PHP-co-AN)は、Poly(PHP) と比べて、熱重量減少開始温度が高温側にシフトしており、共重合体にしたことによって、耐熱性が改善されたことが判る。熱重量分析後のサンプルのFT-IR 測定により、リン酸基に由来する1000〜1200cm-1付近の吸収がシフトしていることから、重量減少の一部はリン酸基間の縮合による水の脱離によるものであることが推察された。250 ℃以上の温度での重量減少は分子自体の分解に由来すると考えられる。
【0058】
吸水性の評価
参考例及び実施例のプロトン伝導性重合体キャストフィルムから13mmφの円形サンプルを切り出し、所望の相対湿度を与えるデシケーター空間内にて3日間放置して、その重量変化の割合から式: A ={ (W A W B ) W B }× 100 A :含水率, W A :吸水後のサンプルの重量 (g) W B :吸水前のサンプルの重量 (g) によって含水率を算出した。結果を図4に示す。
【0059】
図4から、Poly(PHP)、Poly(PHM)に比べて、Poly(PHP-co-NPM)(実施例)やPoly(PHP-co-AN)(参考例2)はリン酸基含有単量体であるPHP(PHM)単位が少ない故でもあるが、それぞれの相対湿度水準で、吸水率が低く、従って、膨潤し難いという特長がある。
【0060】
プロトン伝導性の評価
プロトン伝導性は複素インピーダンス法を用いて測定した。上述の方法により含水させた参考例1、2、4、実施例1及び比較例1のキャストフィルムから切り出した13mmφの円形サンプルを2枚の白金電極に挟み図5に示す(株)日本ヒューレット・パッカード社製のインピーダンス・アナライザーHP4192Aのセルに充填した。測定周波数範囲:0.05〜13 kHz、印加電圧:12 mV、測定温度範囲:室温〜160℃で、セルのインピーダンスを測定した。得られたデータを平面複素インピーダンス解析し、その結果をcole-coleプロット図形処理をしてサンプルの抵抗値を求め導電率を式:σ =(d/R) × A [σ:導電率( Scm -1 ), d :膜厚 (cm) R :抵抗 ( ) A :断面積 (cm 2 ) により計算した。結果を図6〜図8に示す。
【0061】
実施例1、2、5及び8は、無水状態でも最高約10-3Scm-1のプロトン伝導性を示した。無水状態の場合、温度上昇につれて導電率が上昇しており、温度依存性が大きい。無水状態でもプロトン伝導性を示すことから、リン酸基がプロトンを発生し、輸送を司っているということが分かる。
【0062】
また、湿潤状態においては含水率が高いものほどプロトン伝導性が高く、広い温度範囲で安定した導電性を維持した。またPHP (PHM)単位の含有割合の高いほど、プロトン伝導性が向上することが判った。
【0063】
一方、比較例1は、含水状態では高いプロトン伝導性を示すものの、含水率が低くなるにつれてプロトン伝導性は著しく落ち込み、無水状態ではプロトン伝導性を全く示さなかった。本発明のプロトン伝導性高分子固体電解質は、無水状態でもプロトン伝導性を示す点で画期的な導電性材料であることが分かる。
【0064】
フィルム強度の評価
実施例1及び参考例2のキャストフィルムについて、各相対湿度において、引っ張り強度(MPa)(●)と破断伸び(%)(□)を測定した。結果を図9に示す。PHP含量が減少するほど、膜強度は向上するが、無水状態では脆くなる傾向があった。
【0065】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明のリン酸基含有重合体は、優れた耐熱性を有し、溶媒に可溶であるためキャスト製膜が可能である。また、当該リン酸基含有重合体を用いた本発明の高分子固体電解質は、含水状態で広い温度領域にわたり優れたプロトン伝導性を有するのみならず無水状態においてもプロトン伝導性を示す画期的なプロトン伝導性高分子固体電解質であり、一次電池用電解質、二次電池用電解質、燃料電池用電解質、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コンデンサー、イオン交換膜などに好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PHP単独重合体(参考例1)、PHP-NPM共重合体(実施例)及びPHP-AN共重合体(参考例2)のFT-IRの測定結果を示すグラフである。
【図2】PHM単独重合体(参考例4)及びPHM-NPM共重合体(参考例5)のFT-IRの測定結果を示すグラフである。
【図3】 温度T(℃)とリン酸基含有重合体の熱重量減少TG(%)の関係を示すグラフである。
【図4】 相対湿度(%RH)と含水率 (wt%)の関係を示すグラフである。
【図5】 プロトン伝導性の測定に使用したインピーダンス・アナライザーの斜視図及び断面図を示す図である。
【図6】 各含水率における温度T(℃)と導電率log(σ/Scm-1) の関係を示すグラフである。
【図7】 各含水率における温度T(℃)と導電率log(σ/Scm-1) の関係を示すグラフである。
【図8】 各含水率における温度T(℃)と導電率log(σ/Scm-1) の関係を示すグラフである。
【図9】 各相対湿度(%RH)における引っ張り強度(MPa)と破断伸び(%)を示すグラフである。

Claims (2)

  1. プロトン伝導性を有する燃料電池用高分子固体電解質膜であって、下記一般式 (A)
    Figure 0004144830
    (ただし R 1 H 又は CH 3 であり、 R 2 H CH 3 又は CH 2 Cl であり、 n は1〜6の整数である。)により表される(メタ)アクリル酸エステル単量体と、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、核置換スチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、パーフルオロアルキルビニルエステル、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイミド又はフェニルマレイミドからなるビニル単量体とを共重合してなり、合計を 100 mol %として前記ビニル単量体の割合が 20 50 mol %であることを特徴とするプロトン伝導性を有する燃料電池用高分子固体電解質膜
  2. 請求項1に記載の燃料電池用高分子固体電解質膜において、前記ビニル単量体がアクリロニトリル又はフェニルマレイミドであることを特徴とする燃料電池用高分子固体電解質膜。
JP37144299A 1999-04-27 1999-12-27 燃料電池用高分子固体電解質膜 Expired - Lifetime JP4144830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37144299A JP4144830B2 (ja) 1999-04-27 1999-12-27 燃料電池用高分子固体電解質膜

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11963799 1999-04-27
JP22868699 1999-08-12
JP11-119637 1999-08-12
JP11-228686 1999-08-12
JP37144299A JP4144830B2 (ja) 1999-04-27 1999-12-27 燃料電池用高分子固体電解質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114834A JP2001114834A (ja) 2001-04-24
JP4144830B2 true JP4144830B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=27313874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37144299A Expired - Lifetime JP4144830B2 (ja) 1999-04-27 1999-12-27 燃料電池用高分子固体電解質膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144830B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ525916A (en) * 2000-10-19 2006-03-31 Canon Kk (Composite) membranes of solid polyelectrolytes bearing phosphoric acid groups and processes for their production
KR100463189B1 (ko) * 2002-07-15 2004-12-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지 및 그 제조방법
JP4467227B2 (ja) * 2002-08-12 2010-05-26 ユニケミカル株式会社 高耐久性固体高分子電解質(複合)膜
JP2005005046A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Canon Inc シロキサン高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP4743680B2 (ja) * 2003-12-01 2011-08-10 ユニケミカル株式会社 リン酸基/フッ素基/スルホン酸基含有固体高分子電解質膜及び用途
US7452487B2 (en) * 2004-02-24 2008-11-18 Uni-Chemical Co., Ltd. Phosphorus-acid-group-containing (meth) acrylamide, its polymer and use thereof, and their production methods
JP4583807B2 (ja) * 2004-05-07 2010-11-17 ユニケミカル株式会社 リン酸基及び共役ジエン系液状オリゴマー部を有する固体高分子電解質膜並びにその用途
KR100647296B1 (ko) * 2004-11-16 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 금속 촉매 및 이를 포함한 전극을 채용한 연료전지
JP4881569B2 (ja) * 2005-03-17 2012-02-22 株式会社リコー 高イオン伝導性樹脂材料及びその製造方法、並びにその材料で構成されるイオン伝導体膜を用いた燃料電池、電源システム及び電子機器
KR100612897B1 (ko) * 2005-05-27 2006-08-14 삼성에스디아이 주식회사 프로톤 전도성 전해질, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
KR100624470B1 (ko) * 2005-06-14 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그의 제조방법
JP4486013B2 (ja) * 2005-09-02 2010-06-23 株式会社リコー 樹脂材料及びその製造方法、イオン伝導膜、燃料電池、電源並びに電子機器
JP4719796B2 (ja) * 2006-03-14 2011-07-06 株式会社トクヤマ 直接液体型燃料電池用隔膜
JP5247016B2 (ja) 2006-08-31 2013-07-24 キヤノン株式会社 複合材料及び分散剤の製造方法
TWI372481B (en) * 2008-06-17 2012-09-11 Ind Tech Res Inst Lithium battery
JP5110184B2 (ja) * 2010-10-19 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 ホスホン酸ポリマー、その製造方法及び燃料電池用電解質膜
TR201100955A2 (tr) * 2011-02-01 2011-07-21 Hi̇dra Enerji̇ Ve Ki̇mya Sanayi̇ Ti̇caret Li̇mi̇ted Şi̇rketi̇ Esnek yapıda ve nem kaybı düşük katyon değiştirici polimer elektrolit membran.
JP6485457B2 (ja) * 2014-06-26 2019-03-20 パナソニック株式会社 電解コンデンサ
CN111354979B (zh) * 2020-03-09 2021-05-18 桑顿新能源科技有限公司 磷酸酯型金属盐化合物的应用、电解液添加剂、电解液及电池
CN114188595A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 珠海冠宇电池股份有限公司 一种固态聚合物电解质及包括该固态聚合物电解质的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001114834A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144830B2 (ja) 燃料電池用高分子固体電解質膜
Li et al. Synthesis and characterization of controlled molecular weight disulfonated poly (arylene ether sulfone) copolymers and their applications to proton exchange membranes
Wang et al. Poly (arylene ether sulfone) s ionomers with pendant quaternary ammonium groups for alkaline anion exchange membranes: Preparation and stability issues
Ding et al. Cross-linked sulfonated poly (phathalazinone ether ketone) s for PEM fuel cell application as proton-exchange membrane
JP4661083B2 (ja) 高分子化合物およびその製造方法
Yang et al. Formation and investigation of dual cross-linked high temperature proton exchange membranes based on vinylimidazolium-functionalized poly (2, 6-dimethyl-1, 4-phenylene oxide) and polystyrene
KR102184530B1 (ko) 가교형 공중합체, 이를 포함하는 고분자막, 상기 고분자막을 포함하는 음이온 교환막, 상기 음이온 교환막을 포함하는 연료전지 및 상기 가교형 공중합체의 제조방법
JP2012111950A (ja) 共有結合性およびイオン結合性架橋高分子および高分子膜
Mohanty et al. Synthesis and characterization of novel fluorinated poly (arylene ether sulfone) s containing pendant sulfonic acid groups for proton exchange membrane materials
JP2011506629A (ja) 室温で架橋可能なイオン伝導性重合体系
JP5794573B2 (ja) 陰イオン交換樹脂、および該陰イオン交換樹脂を含む燃料電池
JPH10510090A (ja) イオン伝導性ポリマー
Huang et al. Imidazolium-functionalized anion exchange membranes using poly (ether sulfone) s as macrocrosslinkers for fuel cells
Chen et al. Quinoxaline-based crosslinked membranes of sulfonated poly (arylene ether sulfone) s for fuel cell applications
JP2020068130A (ja) 橋架け構造を有するプロトン伝導膜及び燃料電池
WO2007125845A1 (ja) スルホンイミド型モノマー及びその重合体
JP7068137B2 (ja) プロトン伝導膜及び燃料電池
JP2010015980A (ja) 高分子電解質、架橋高分子電解質、高分子電解質膜およびその用途
WO2011145748A1 (ja) ポリアリーレン系ブロック共重合体、その製造方法及び高分子電解質
Gourdoupi et al. New high temperature polymer electrolyte membranes. Influence of the chemical structure on their properties
Cho et al. Preparation of Poly (phenylene oxide-gstyrenesulfonic acid) and their Characterization for DMFC Membrane
WO2006022081A1 (ja) プロトン伝導体
WO2011062302A1 (ja) ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途
CN101472971A (zh) 含稠环的高分子电解质及其用途
US10950882B2 (en) Proton-conductive membrane and fuel cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4144830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term