JP4613528B2 - プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 - Google Patents

プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4613528B2
JP4613528B2 JP2004186208A JP2004186208A JP4613528B2 JP 4613528 B2 JP4613528 B2 JP 4613528B2 JP 2004186208 A JP2004186208 A JP 2004186208A JP 2004186208 A JP2004186208 A JP 2004186208A JP 4613528 B2 JP4613528 B2 JP 4613528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
proton conductive
particles
proton
conductive electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004186208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012527A (ja
Inventor
隆行 鈴木
隆人 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2004186208A priority Critical patent/JP4613528B2/ja
Priority to US11/156,907 priority patent/US8153329B2/en
Publication of JP2006012527A publication Critical patent/JP2006012527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613528B2 publication Critical patent/JP4613528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、プロトン伝導性電解質膜及びプロトン伝導性電解質膜の製造方法に関し、更にはそれらプロトン伝導性電解質膜を燃料電池用電解質膜として用いる固体高分子型燃料電池に関する。
燃料電池は水素と酸素を反応させて電気を発生させる発電装置であり、発電反応で水しか生成されないという優れた性質を有しているので、温暖化やオゾン層破壊といった地球環境問題に対処する省エネルギーの技術として注目されている。
燃料電池には固体高分子型燃料電池、りん酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体酸化物型燃料電池の4種類がある。これらの中でも、固体高分子型燃料電池は作動温度が低い、電解質が固体(高分子の薄膜)であるという利点がある。固体高分子型燃料電池は、メタノールを改質器を用いて水素に変換する改質型と改質器を用いずに直接メタノールを使用する直接型(DMFC、Direct Methanol Polymer Fuel Cell)の二つに大別される。DMFCは改質器が不要であるため小型、軽量化が可能であり、来るべきユビキタス社会に向けた個人用の携帯情報端末(PDA、Personal Digital Assistance)等の電池や専用バッテリーとして、その実用化が期待されている。
固体高分子型燃料電池の主な構成要素は、電極触媒、電解質、セパレータである。電解質として、高分子のプロトン伝導性電解質膜を使用する。プロトン伝導性電解質膜はイオン交換膜や湿度センサー等の用途に用いられているが、近年、固体高分子型燃料電池における電解質としての用途においても注目を集めている。例えば、デュポン社のナフィオン(登録商標)を代表とするスルホン酸基含有フッ素樹脂膜は、携帯用燃料電池における電解質としての利用が検討されている。
従来より知られているこれらのフッ素樹脂系プロトン伝導性膜は、メタノール透過性が大きいという欠点がある。プロトン伝導性膜をDMFC等の固体高分子型燃料電池の新たな用途において実用化を図るには、プロトン伝導性が高く、メタノール透過性が低い膜の開発が不可欠である。また、特にDMFCとしての性能向上を図る上では薄膜化が必須であり、膜の物理的強度も要求される。
そこで、空孔を有する多孔質膜にプロトン伝導性ポリマーを含浸させて、プロトン伝導性膜を得る方法が種々提案されている。
寸法安定性、取扱適性が改良され、そして同一のポリマーおよび匹敵する厚さの従来の未強化のイオン交換膜に比較して、イオン伝導性および反応体の気体のクロスオーバーが弱体化されていないイオン交換膜を提供することを目的に、ランダムに配向した個々の繊維で形成された多孔質支持体内にイオン伝導性ポリマーが埋め込まれている複合膜が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、メタノールの透過(クロスオーバー)をできるだけ抑制し、且つ高温(摂氏約130度以上)環境下での使用にも耐える電解質膜を提供することを目的に、メタノールおよび水に対して実質的に膨潤しない多孔性基材の細孔に、プロトン伝導性を有するポリマーを充填した電解質膜が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。多孔性基材としては、セラミック、ガラス、アルミナ等の無機材料、またはポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド等の耐熱性ポリマーが用いられる。多孔性基材の空孔率は10〜95%、平均孔径は0.001〜100μm、厚みは数μmのオーダーが好ましい、と記載されている。
また、耐久性と機械的強度を有するプロトン伝導性膜を提供することを目的に、リン酸基、ホスホン酸基またはホスフィン酸基を側鎖に有するポリマーを多孔質膜の空孔内に担持させてなるプロトン伝導性膜が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。多孔質膜としては、超高分子量ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂が挙げられている。多孔質膜の空孔率は30〜85%、平均孔径は0.005〜10μm、厚みは5〜500μmが好ましい、と記載されている。
更にメタノールの透過(クロスオーバー)をできるだけ抑制することを目的に、無機多孔性基材の規則配列した細孔にプロトン伝導性を有するポリマーを充填した電解質膜が開示されている(例えば、非特許文献1参照。)。
特開平10−312815号公報 国際公開第00/54351号パンフレット 特開2002−83514号公報 Electrochemistry,70,934(2002)
プロトン伝導性電解質膜を固体高分子型燃料電池の電解質として実用に耐えるためには、少なくともプロトン伝導性が十分に高いこと、メタノール透過性が十分に低いことが重要な因子となる。更に加えれば、工業的に品質の安定したプロトン伝導性電解質膜を量産化できることが望まれる。
従って、本発明の第1の目的はプロトン伝導性が十分に高く、メタノール透過性が十分に低いプロトン伝導性電解質膜を提供すること、及びこのような優れた性能を持ったプロトン伝導性電解質膜の製造方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、上記のような優れた性能を持ったプロトン伝導性電解質膜を電解質として有する固体高分子型燃料電池を提供することにある。
本発明の上記目的は下記の構成により達成された。

無機多孔質膜の細孔中にプロトン伝導性ポリマーを充填したプロトン伝導性電解質膜であって、該プロトン伝導性ポリマーが少なくとも分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸及びビニルスルホン酸から選ばれる少なくとも1つの化合物と下記一般式(1)で表される化合物としてビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン及びp−スチリルトリメトキシシランから選ばれるいずれか1つの化合物とを共重合してなるポリマーであり、かつ前記無機多孔質膜の平均細孔径が10〜450nmであることを特徴とするプロトン伝導性電解質膜。
Figure 0004613528
(式中、Rは炭素数4以下のアルキル基を表し、Rは共重合可能な有機基を表し、m、nはいずれも1〜3の整数である。但し、m+n=4であり、mが2または3のとき、Rは異なる有機基であってもよい。)

前記無機多孔質膜が無機粒子及び有機粒子を含む分散液を用いて該無機粒子と有機粒子を積層させた後、焼成することにより得られることを特徴とする1に記載のプロトン伝導性電解質膜。

前記プロトン伝導性ポリマーが架橋構造を有することを特徴とする1または2に記載のプロトン伝導性電解質膜。

前記無機多孔質膜の空隙率が40〜95%であることを特徴とする1のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質膜。

前記無機粒子の一次平均粒径が10〜100nmであることを特徴とする2のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質膜。

カソード極、アノード極及び該両極に挟まれた電解質を有してなる固体高分子型燃料電池において、該電解質として1のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質膜を用いることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
(7)
無機粒子及び有機粒子を含む分散液を用いて該無機粒子と有機粒子を積層させた後、焼成することにより得られる無機多孔質膜の細孔中に少なくとも分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸及びビニルスルホン酸から選ばれる少なくとも1つの化合物と1に記載の一般式(1)で表される化合物としてビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン及びp−スチリルトリメトキシシランから選ばれるいずれか1つの化合物とを充填しIn−situ重合することを特徴とするプロトン伝導性電解質膜の製造方法。

前記無機粒子を5〜60体積%、有機粒子を40〜95体積%の割合で用いる(無機粒子と有機粒子の体積の総和を1とする)ことを特徴とするに記載のプロトン伝導性電解質膜の製造方法。

前記無機粒子及び有機粒子を含む分散液を積層する工程が塗布工程であることを特徴とするまたはに記載のプロトン伝導性電解質膜の製造方法。
本発明により、プロトン伝導性が十分に高く、メタノール透過性が十分に低いプロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及びプロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池を提供することができた。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のプロトン伝導性電解質膜は、無機粒子及び有機粒子を含む分散液を積層する工程と、該分散液を積層したものを焼成する工程と、該焼成する工程により得られる無機多孔質膜にプロトン伝導性ポリマーを充填する工程とを経て製造することができる電解質膜である。
該積層工程では支持体を用いてもよく、支持体としては最終的には焼失または溶けて無くなるもの、あるいは剥がし取れるものであれば任意の素材の支持体を用いることができ、例えば、濾紙などの紙、不織布などの布、ポリエチレンテレフタレートなどの高分子フィルム等、任意の素材で形成した支持体を用いることができる。支持体の表面は平滑であることが好ましく、平滑であれば得られるプロトン伝導性電解質膜の面も平滑となり、固体高分子型燃料電池の電解質とした場合に、電極とプロトン伝導性電解質膜との界面での接触が密となる。支持体の表面粗さは特に制限はないが、無機粒子及び有機粒子を含む分散液を積層する面の表面粗さRzが3μm以下であることが好ましい。表面粗さRzはJISの十点平均面粗さRzのことをいう。測定には、例えば、東京精密社製の触針式の3次元粗さ計(サーフコム570A)等を用いることができる。また、無機粒子及び有機粒子を含む分散液を積層することによる支持体の反り(カール)、たわみなどを防ぐために、分散液を積層する面とは反対側の面にバッキング層を設けることが好ましい場合もある。
無機粒子としては、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ホウ素(B23)、チタニア(TiO2)等や、Ti、Al、B、Zrの水酸化物が挙げられる。これらは一種類でもいくつかの種類のものを混合して用いてもよい。本発明においては、シリカ(SiO2)が好ましい。また、シリカ(SiO2)の中でも非晶質シリカが好ましく、乾式法、湿式法、エアロゲル法いずれの製法によるものでもよいが、湿式法のコロイダルシリカは更に好ましい。
本発明においては、無機粒子の粒径としては平均粒径が一次平均粒径で10nm以上のものが好ましく、より好ましくは10〜100nm、更に好ましくは10〜50nmである。なお、無機粒子の平均粒径は、例えば、走査型電子顕微鏡により観察して無作為に粒子200個の長径を測定し、平均粒径を求めることができる。
有機粒子としては、最終的には焼失または溶けて無くなるものであれば任意の素材の有機粒子を用いることができるが、分散液に用いる分散媒としての溶媒に膨潤しないものが好ましい。本発明においては、分散媒としては水系溶媒が好ましく、有機粒子としては、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、スチレン/アクリル系樹脂、スチレン/ジビニルベンゼン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂等のポリマービーズを用いることができる。本発明においては、有機粒子の平均粒径は10〜450nmが好ましく、更に好ましくは100〜300nmである。
本発明における無機多孔質膜は、無機粒子と有機粒子を含む分散液を積層させた後、焼成する工程を経て形成されるので、無機粒子同志が固着、焼結して薄膜を形成するのと同時に、主には有機粒子が占有していた部分が薄膜内で細孔を形成する。本発明においては、無機多孔質膜の平均細孔径は10〜450nmが好ましく、更に好ましくは平均細孔径が100〜300nmである。平均細孔径は、例えば、島津製作所社製ポアサイザー9320等を用い、水銀圧入法により求めることができる。このようにして形成された無機多孔質膜にプロトン伝導性ポリマーを充填させて得られたプロトン伝導性電解質膜は、高いプロトン伝導性、低いメタノール透過性を有することが判明した。
本発明においては、多孔質膜の空隙率は40〜95%であることが好ましく、より好ましくは50〜70%である。
空隙率は多孔質膜の単位面積S(cm2)当たりの質量W(g)、平均厚みt(μm)及び密度d(g/cm3)から次式により算出することができる。
空隙率(%)=(1−(104・W/(S・t・d)))×100
無機粒子を5〜60体積%、有機粒子を40〜95体積%の割合で用いる(無機粒子と有機粒子の体積の総和を1とする)ことにより、多孔質膜の空隙率を上記範囲に調整することができる。
次に、本発明に係る無機粒子及び有機粒子を含む分散液の調製方法について説明する。
無機粒子と有機粒子の使用割合は上記の通りであるが、分散液の濃度としては固形分濃度として5〜80質量%、好ましくは10〜40質量%となるように調製する。
分散媒としては水系溶媒が好ましい。水系溶媒としては水及びアルコール類など各種既知のものが使用できるが、水または水を主成分とする混合溶媒が好ましく使用される。
無機粒子と有機粒子を分散する分散助剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の各種の界面活性剤を用いることができる。
分散方法としては、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等が挙げられ、これらは単独であるいは適宜組み合わせて用いることができる。
無機粒子及び有機粒子を含む分散液を積層する工程としては、分散液を減圧吸引濾過器を用いてメンブレンフィルタでろ過を行い、メンブレンフィルタ上に無機粒子及び有機粒子を含む層を堆積させ乾燥し、メンブレンフィルタを剥ぎ取る方法、あるいは分散液を支持体に塗布して乾燥する方法などがある。本発明においては、分散液を支持体に塗布する方式が好ましい。塗布方式としては、例えば、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法、エクストルージョン法等、従来より知られた塗布方式を採用することができる。
無機多孔質膜を形成するには、無機粒子及び有機粒子を含む分散液を積層し、乾燥したもの、または支持体が焼失または溶けて無くなるものであれば支持体上に積層したものを、窒素雰囲気中で電気炉で加熱処理して焼成すればよい。加熱処理は、例えば、ケイ化モリブデンといった発熱体を備えた電気炉を用いて行うことができ、1100℃以下、より好ましくは400〜1000℃で行われる。加熱のための時間は目的とする質多孔膜の大きさにより適宜設定することが可能であり、具体的には、例えば、5時間程度の加熱時間を用いることができる。加熱時間が長いと焼結が進行して、平均細孔径が小さくなることがある。多孔質膜を得るための加熱処理における昇温速度および降温速度は、適宜設定することができる。昇温速度及び降温速度の双方について、100〜300℃/時間とすることが好ましい。
本発明に係る無機多孔質膜の細孔中に充填されるプロトン伝導性ポリマーとしては、分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物と前記一般式(1)で表される化合物とを必須成分として共重合してなるポリマーであることを特徴としており、これらと共重合しうる他の不飽和化合物と共重合してもよい。
前記分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物としては特に制限はなく、例えば、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸、(メタ)アクリル酸ブチル−4−スルホン酸、(メタ)アクリロキシベンゼンスルホン酸、t−ブチルアクリルアミドスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、イソプレンスルホン酸等が挙げられる。中でもp−スチレンスルホン酸が好ましい。これらの分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物は単独でもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記共重合しうる他の不飽和化合物としては、分子内に1個以上のエチレン性不飽和結合を有する不飽和化合物は全てこの不飽和化合物に含まれるが、中でも(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸エステル類や置換または無置換のスチレン類が好適である。更には1分子内に複数個のエチレン性不飽和結合を含有する、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレンジオールジ(メタ)アクリレートやジビニルベンゼン、N,N−メチレンビスアクリルアミド等も架橋構造を形成し、電解質膜の耐久性向上のために使用するのが好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物のR1は炭素数4以下のアルキル基を表し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。一般式(1)で表される化合物のR2は共重合可能な有機基を表し、好ましくはエポキシ基、スチリル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基またはビニル基のうちの少なくとも1種を含有する有機基である。
一般式(1)で表される化合物の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。前記一般式(1)で表される化合物のシリル基が反応して架橋構造を形成することもできる。更には一般式(1)で表される化合物のシリル基が、無機多孔質の表面シラノール基と反応して結合することも好ましい態様の1つである。
無機多孔質膜の細孔中にプロトン伝導性ポリマーを充填する方法は特に限定されるものでなく、例えば、多孔質膜に前記プロトン伝導性ポリマー溶液を塗布する方法、多孔質膜を前記プロトン伝導性ポリマー溶液に浸漬する方法などにより、多孔質膜の細孔中にプロトン伝導性ポリマーを充填することができる。その際、超音波を使用したり、減圧にすることによりプロトン伝導性ポリマーを細孔中に充填し易くすることができる。
好ましくは、プロトン伝導性ポリマーの前駆体(前記分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物、前記一般式(1)で表される化合物等)及び重合開始剤を含有する溶液を多孔質膜の細孔中に充填し、熱重合や光重合等、従来より知られている適宜の方法により、In−situ重合させプロトン伝導性ポリマーとする方法である。その際、超音波を使用したり、減圧にすることにより前記プロトン伝導性ポリマーの前駆体及び重合開始剤を含有する溶液を細孔中に充填し易くすることができる。無機多孔質膜の細孔表面を親水化処理した後に前記プロトン伝導性ポリマーの前駆体及び重合開始剤を含有する溶液を多孔質膜の細孔中に充填させ、In−situ重合する方法も好ましい。また、前記プロトン伝導性ポリマーの前駆体及び重合開始剤を含有する溶液の粘度を適宜に調整して細孔中に充填し易くすることも好ましい。即ち、粘度を高めるためにモノマーの一部を予備重合させたり、また適宜のポリマーを少量添加し、溶解させてもよい。反対に粘度を下げるために適当な溶剤を加えて、希釈してもよい。
前記重合開始剤としては、従来より知られているものを適宜に用いればよい。好ましくは熱重合開始剤または光重合開始剤が好ましく、熱重合開始剤とは熱エネルギーを与えることにより重合性のラジカルを発生することが可能な化合物である。このような化合物としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビスプロピオニトリル等のアゾビスニトリル系化合物、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化アセチル、過安息香酸t−ブチル、α−クミルヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、過酸類、アルキルパーオキシカルバメート類、ニトロソアリールアシルアミン類等の有機過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過塩素酸カリウム等の無機過酸化物、ジアゾアミノベンゼン、p−ニトロベンゼンジアゾニウム、アゾビス置換アルカン類、ジアゾチオエーテル類、アリールアゾスルフォン類等のアゾまたはジアゾ系化合物、ニトロソフェニル尿素、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジアリールジスルフィド類、ジベンゾイルジスルフィド、テトラアルキルチウラムジスルフィド類、ジアルキルキサントゲン酸ジスルフィド類、アリールスルフィン酸類、アリールアルキルスルフォン類、1−アルカンスルフィン酸類等を挙げることができる。
これらの中で特に好ましいものは常温での安定性に優れ、加熱時の分解速度が速い化合物であり、開始剤は全重合性の組成物中通常0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%の範囲がより好ましい。
光重合開始剤としては、R−(CO)x−R′(R、R′=水素または炭化水素基、x=2〜3)により表される隣接ポリケトン化合物類(例えば、ジアセチル、ジベンジル等)、R−CO−CHOH−R′(R、R′=水素または炭化水素基)により表されるカルボニルアルコール類(例えば、ベンゾイン等)、R−CH(OR″)−CO−R′(R、R′、R″=炭化水素基)により表されるアシロイン・エーテル類(例えば、ベンゾインメチルエーテル等)、Ar−CR(OH)−CO−Ar(Ar=アリール基、R=炭化水素基)により表される置換アシロイン類(例えば、α−アルキルベンゾイン等)、及び多核キノン類(例えば、9,10−アンスラキノン等)等を挙げることができる。これらの光重合開始剤は、それぞれ単独でまたは併用して使用することができる。
光重合開始剤の使用量は不飽和化合物の合計質量に対して0.5〜5質量%の範囲、好ましくは1〜3質量%の範囲である。
前記分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物と一般式(1)で表される化合物との質量比は、100:0.1〜1:1の範囲が好ましく、また共重合しうる他の不飽和化合物を含む場合は、分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物と共重合しうる他の不飽和化合物との質量比は、100:0.1〜1:1の範囲が好ましい。
なお、前記プロトン伝導性ポリマーのイオン交換容量としては、0.5〜5.0ミリ当量/g乾燥樹脂、好ましくは1.0〜4.5ミリ当量/g乾燥樹脂である。イオン交換容量が0.5ミリ当量/g乾燥樹脂より小さい場合はイオン伝導抵抗が大きくなり、4.5ミリ当量/g乾燥樹脂より大きい場合には水に溶解しやすくなる。
前記イオン交換容量は次の測定方法により求めることができる。まず、前記プロトン伝導性ポリマーを2mol/Lの塩化ナトリウム水溶液に5分間程度浸漬し、酸性基のプロトンをナトリウムに置換する。ナトリウム置換により溶液中に遊離してきたプロトンに対し、濃度既知の水酸化ナトリウムによる中和滴定を行う。そして、前記プロトン伝導性ポリマーの乾燥質量(W)と中和滴定に要した水酸化ナトリウムの容量(V)からプロトンの量(H+)を算出し、次式によりイオン交換容量(meq/g)を求める。なお次式は、0.05mol/LのNaOH水溶液で中和滴定を行った場合の例を示している。
イオン交換容量(meq/g)=H+/W
=(0.05V×10-3/W)×103
本発明に係るプロトン伝導性電解質膜の平均膜厚は特に制限はないが、通常は500μm以下であり、好ましくは300μm以下、より好ましくは50〜200μmである。膜厚は1/10000シックネスゲージで測定できる。平均膜厚は任意の箇所を5点を測定し、その平均を算出することにより求めることができる。
本発明のプロトン伝導性電解質膜は燃料電池に用いることができる。燃料電池の中でもメタノール燃料電池が好ましく、特に直接メタノール型固体高分子燃料電池が好ましい。
次に、直接メタノール型固体高分子燃料電池について、図1を参照して説明する。図1は、本発明のプロトン伝導性電解質膜を電解質膜して用いた直接メタノール型固体高分子燃料電池の一実施形態を示す概略図である。
図1において、それぞれ符号1は電解質膜、符号2はアノード極(燃料極)、符号3はカソード極(空気極)、符号4は外部回路を表す。燃料としてはメタノール水溶液Aを用いる。
アノード極2では、メタノールは水と反応して二酸化炭素と水素イオン(H+)を生成して電子(e-)を放出する。水素イオン(H+)は、電解質1を通ってカソード極3に向い、電子(e-)は外部回路4に流れる。一方、二酸化炭素を含むメタノール成分が減少した水溶液A′は系外に排出される。アノード極2での反応は下記式で表される。
CH3OH+H2O→CO2+6H++6e-
カソード極3では、空気B中の酸素と電解膜1を通ってきた水素イオン(H+)と外部回路4からきた電子(e-)とが反応して水を生成する。一方、水を含む酸素が減少した空気B′は系外に排出される。カソード極3での反応は下記式で表される。
3/2O2+6H++6e-→3H2
燃料電池の全体の反応としては次式のようになる。
CH3OH+3/2O2→CO2+2H2
アノード極2の構造は従来から知られている構造とすることができる。例えば、電解質1側から触媒層及び触媒層を支持する支持体から構成される。また、カソード極3の構造も従来から知られている構造とすることができる。例えば、電解質1側から触媒層及び触媒層を支持する支持体から構成される。
アノード極2及びカソード極3の触媒としては、公知の触媒を用いることができる。例えば、白金、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、金などの貴金属触媒、また白金−ルテニウム、鉄−ニッケル−コバルト−モリブデン−白金などの合金が用いられる。
触媒層は導電性を改善する目的で電子伝導体(導電材)材料を含むことが好ましい。電子伝導体(導電材)としては、特に限定されるものではないが、電子伝導性と耐触性の点から無機導電性物質が好ましく用いられる。中でもカーボンブラック、黒鉛質や炭素質の炭素材、あるいは金属や半金属が挙げられる。ここで炭素材としては、チャネルブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラックが、電子伝導性と比表面積の大きさから好ましく用いられる。特に、白金担持カーボンなどのように触媒を担持した電子伝導体(導電材)が好ましく用いられる。
固体高分子電解質膜と電極とを接合して膜−電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を製造する方法としては、例えば、カーボン粒子に担持させた白金触媒粉をポリテトラフロロエチレン懸濁液と混合し、カーボンペーパーに塗布し、熱処理して触媒層を形成後、電解質膜と同一の電解質溶液を触媒層に塗布し、電解質膜とホットプレスして一体化する方法がある。この他、電解質膜と同一の電解質溶液を予め白金触媒粉にコーティングする方法、触媒ペーストを電解質膜へ塗布する方法、電解質膜に電極を無電解メッキする方法、電解質膜に白金属の金属錯イオンを吸着させた後、還元する方法等がある。
以上の様にして作製した電解質膜と電極との接合体の外側に、燃料流路と酸化剤流路を形成する溝が形成された集電体としての燃料配流板(セパレータ)と、酸化剤配流板(セパレータ)とを配したものを単セルとし、この単セルを複数個、冷却板等を介して積層することにより、燃料電池が構成される。
本発明を実施例に基づき更に詳しく説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1
〈多孔質膜の作製〉
〈多孔質膜No.1の作製〉
ポリスチレン微粒子(モリテックス社製5008B、平均粒径80nm)とコロイダルシリカ(日産化学社製スノーテックス50、一次平均粒径20nm)の混合物(ポリスチレン微粒子70体積%、コロイダルシリカ30体積%)を希薄界面活性剤水溶液中に高速ホモジナイザーを用いて撹拌、分散させた。分散液の濃度は20質量%となるようにした。
それぞれの分散液をポリエチレンテレフタレート支持体上に、バーコーターを用いて乾燥後の膜厚が150μmとなるように塗布、乾燥し、乾燥後、ポリエチレンテレフタレート支持体を剥離し、900℃の焼成炉に入れ3時間焼成し多孔質膜No.1を作製した。
〈多孔質膜No.2〜4の作製〉
多孔質膜No.1において、ポリスチレン微粒子とコロイダルシリカを表1のように代えた以外は、多孔質膜No.1と同様にして多孔質膜No.2〜4を作製した。
但し、ポリスチレン微粒子の平均粒径が220nm、430nmのものは、それぞれモリテックス社製5022B、5043Bを使用した。また、コロイダルシリカの一次平均粒径が50nm、100nmのものはそれぞれ日産化学社製スノーテックスYL、スノーテックスMPを使用した。
多孔質膜No.1〜4の細孔径及び空隙率を表1に記した。空隙率は単位面積当S(cm2)あたりの質量W(g)、平均厚みt(μm)及び密度d(g/cm3)から次式により算出した。
空隙率(%)=(1−(104・W/(S・t・d)))×100
平均細孔径の測定は、例えば、島津製作所社製ポアサイザー9320を用い、水銀圧入法により測定した。
Figure 0004613528
〔プロトン伝導性電解質膜の製造〕
〔プロトン伝導性電解質膜No.1の製造〕
上記で作製した多孔質膜No.1に下記の方法でプロトン伝導性ポリマーを充填し、プロトン伝導性電解質膜(電解質膜No.1)を製造した。
イソプロピルアルコール:水=4:1中に、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルトリメトキシシラン及び架橋剤としてN,N−メチレンビスアクリルアミドと重合開始剤としてAIBN(2,2′−アゾビスイソブチロニトリル)を質量比で100:15:5:1となるよう混合し、減圧下で混合液の中に多孔質膜を浸漬させた。このように処理した多孔質膜をポリエチレンテレフタレート製フィルムに挟んで加熱し、60℃で2時間保持し、更に80℃で2時間保持することにより、プロトン伝導性電解質膜を作製した。プロトン伝導性電解質膜の平均膜厚は150μmであった。平均膜厚はシックネスゲージで任意の箇所を5点測定し、その平均を算出して求めた。
〔プロトン伝導性電解質膜No.2〜12の製造〕
プロトン伝導性電解質膜No.1において、分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物、一般式(1)で表される化合物及び共重合しうる他の不飽和化合物を表2のように代えた以外は、プロトン伝導性電解質膜No.1と同様にしてプロトン伝導性電解膜No.2〜12を作製した。また、比較としてナフィオン117(デュポン社製)も用意した。
Figure 0004613528
〔プロトン伝導性電解質膜の評価〕
(プロトン伝導度)
プロトン伝導性電解質膜を水中(25℃)で膨潤させ、その後2枚の白金電極に挟んで、ヒューレットパッカード社製LCRメーターHP4284Aを用いて、インピーダンス測定を行い、プロトン伝導度を算出した。
(メタノール透過性)
図2のH型セルにプロトン伝導性電解質膜を挟み、Aセルに入れた2mol/Lメタノール水溶液からBセルの純水中に透過してくるメタノール量を島津製作所社製ガスクロマトグラフィー(GC−14B)で測定した。結果を表3に示す。
Figure 0004613528
表3の結果から、本発明のプロトン伝導性電解質膜(電解質膜No.1〜10)はプロトン伝導性が高く、メタノール透過性が低いことがわかる。比較のプロトン伝導性電解質膜(電解質膜No.11、12)はナフィオン117と同様にプロトン伝導性は高いが、メタノール透過性が高いという欠点があることがわかる。
〔燃料電池の作製と評価〕
作製したプロトン伝導性電解質膜(電解質膜No.1〜12)及び比較試料としてナフィオン117を用いて膜−電極接合体(MEA)を下記の方法で作製し、評価した。
〈電極の作製〉
炭素繊維クロス基材にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で撥水処理を行った後、PTFEを20質量%含むカーボンブラック分散液を塗工、焼成して電極基材を作製した。この電極基材上に、Pt−Ru担持カーボンとナフィオン(デュポン社製)溶液からなるアノード電極触媒塗液を塗工、乾燥してアノード電極を、またPt担持カーボンとナフィオン(デュポン社製)溶液からなるカソード電極触媒塗液を塗工、乾燥してカソード電極を作製した。
〈膜−電極接合体(MEA)の作製〉
作製したプロトン伝導性電解質膜(電解質膜No.1〜12)及びナフィオン117を、それぞれアノード電極とカソード電極で夾持し加熱プレスすることで膜−電極複合体(MEA)(MEA−NO.1〜12)及びMEA−ナフィオン117を作製した。この膜−電極接合体(MEA)をセパレータに挟み、アノード側に3%メタノール水溶液、カソード側に空気を流して燃料電池を作動し、電流電圧特性の評価を行った。電圧0.4Vでの電流密度を表4に示す。
Figure 0004613528
表4の結果から、本発明に係る膜−電極接合体(MEA)(MEA−No.1〜10)は、比較の膜−電極接合体(MEA)(MEA−No.11、12)及びMEA−ナフィオン117に比べて、電流密度が大きいことがわかる。
本発明の直接メタノール型固体高分子燃料電池の一実施形態を示す概略図である。 メタノール透過性を評価するためのH型セルの概略図である。
符号の説明
1 電解質膜
2 アノード極(燃料極)
3 カソード極(空気極)
4 外部回路

Claims (9)

  1. 無機多孔質膜の細孔中にプロトン伝導性ポリマーを充填したプロトン伝導性電解質膜であって、該プロトン伝導性ポリマーが少なくとも分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸及びビニルスルホン酸から選ばれる少なくとも1つの化合物と下記一般式(1)で表される化合物としてビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン及びp−スチリルトリメトキシシランから選ばれるいずれか1つの化合物とを共重合してなるポリマーであり、かつ前記無機多孔質膜の平均細孔径が10〜450nmであることを特徴とするプロトン伝導性電解質膜。
    Figure 0004613528
    (式中、Rは炭素数4以下のアルキル基を表し、Rは共重合可能な有機基を表し、m、nはいずれも1〜3の整数である。但し、m+n=4であり、mが2または3のとき、Rは異なる有機基であってもよい。)
  2. 前記無機多孔質膜が無機粒子及び有機粒子を含む分散液を用いて該無機粒子と有機粒子を積層させた後、焼成することにより得られることを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性電解質膜。
  3. 前記プロトン伝導性ポリマーが架橋構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載のプロトン伝導性電解質膜。
  4. 前記無機多孔質膜の空隙率が40〜95%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質膜。
  5. 前記無機粒子の一次平均粒径が10〜100nmであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質膜。
  6. カソード極、アノード極及び該両極に挟まれた電解質を有してなる固体高分子型燃料電池において、該電解質として請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質膜を用いることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
  7. 無機粒子及び有機粒子を含む分散液を用いて該無機粒子と有機粒子を積層させた後、焼成することにより得られる無機多孔質膜の細孔中に少なくとも分子内に1個以上のスルホン酸基及び1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸及びビニルスルホン酸から選ばれる少なくとも1つの化合物と請求項1に記載の一般式(1)で表される化合物としてビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン及びp−スチリルトリメトキシシランから選ばれるいずれか1つの化合物とを充填しIn−situ重合することを特徴とするプロトン伝導性電解質膜の製造方法。
  8. 前記無機粒子を5〜60体積%、有機粒子を40〜95体積%の割合で用いる(無機粒子と有機粒子の体積の総和を1とする)ことを特徴とする請求項7に記載のプロトン伝導性電解質膜の製造方法。
  9. 前記無機粒子及び有機粒子を含む分散液を積層する工程が塗布工程であることを特徴とする請求項7または8に記載のプロトン伝導性電解質膜の製造方法。
JP2004186208A 2004-06-24 2004-06-24 プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 Expired - Fee Related JP4613528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186208A JP4613528B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池
US11/156,907 US8153329B2 (en) 2004-06-24 2005-06-20 Proton conducting electrolyte membrane and production method thereof and solid polymer fuel cell using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186208A JP4613528B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012527A JP2006012527A (ja) 2006-01-12
JP4613528B2 true JP4613528B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35779536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186208A Expired - Fee Related JP4613528B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8153329B2 (ja)
JP (1) JP4613528B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957248B2 (ja) * 2004-11-15 2012-06-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 プロトン伝導性電解質膜、プロトン伝導性電解質膜の製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP4957544B2 (ja) * 2005-01-27 2012-06-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池
JP2009524178A (ja) * 2005-12-12 2009-06-25 ジョージア テク リサーチ コーポレイション 多孔質フリット系複合陽子交換膜を有する燃料電池
JP4813254B2 (ja) * 2006-05-22 2011-11-09 日産自動車株式会社 イオン伝導体の製造方法
JP5369401B2 (ja) * 2007-08-06 2013-12-18 信越化学工業株式会社 イオン伝導性高分子物質及びその製造方法並びにイオン伝導性高分子誘導体
JP4604076B2 (ja) * 2007-11-07 2010-12-22 国立大学法人静岡大学 燃料電池用電解質膜
JP5266766B2 (ja) * 2008-01-16 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 樹脂製の膜構造
CN101325094B (zh) * 2008-07-25 2013-04-03 清华大学 一种锂镧钛氧llto复合固态电解质材料及其合成方法
KR101741243B1 (ko) * 2009-08-26 2017-06-15 에보쿠아 워터 테크놀로지스 피티이. 리미티드 이온 교환막
JP4897119B2 (ja) * 2010-03-05 2012-03-14 パナソニック株式会社 燃料電池用カソード電極の製造方法及び燃料電池用カソード電極
JP5889907B2 (ja) 2010-10-15 2016-03-22 エヴォクア ウォーター テクノロジーズ エルエルシーEvoqua Water Technologiesllc カチオン交換膜を製造するためのモノマー溶液の製造方法
JP2013545595A (ja) 2010-10-15 2013-12-26 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド アニオン交換膜及び製造方法
JP5585627B2 (ja) * 2012-08-29 2014-09-10 信越化学工業株式会社 イオン伝導性高分子物質及びその製造方法並びにイオン伝導性高分子誘導体
ES2922731T3 (es) 2012-10-04 2022-09-19 Evoqua Water Tech Llc Membranas de intercambio aniónico de alto rendimiento y métodos para producir las mismas
EP2906330B1 (en) 2012-10-11 2020-06-17 Evoqua Water Technologies LLC Coated ion exchange membranes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000054351A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-14 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Membrane electrolytique pour pile a combustible et son procede de fabrication, et pile a combustible et son procede de fabrication
JP2000277131A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Nissan Motor Co Ltd イオン交換膜およびその製造方法
JP2001283635A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp 重合体、プロトン伝導性高分子電解質およびそれを用いた燃料電池
JP2003523419A (ja) * 2000-02-15 2003-08-05 アトフィナ・ケミカルズ・インコーポレイテッド イオン性又はイオン化性の基を含むフルオロポリマー樹脂及びそれを含有する生成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9708365D0 (en) 1997-04-25 1997-06-18 Johnson Matthey Plc Proton conducting membranes
WO2000012640A1 (en) * 1998-09-01 2000-03-09 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Coating fluid for forming low-permittivity silica-based coating film and substrate with low-permittivity coating film
JP4621344B2 (ja) 2000-09-06 2011-01-26 日東電工株式会社 プロトン伝導性膜又はフィルムとそれらを用いてなる燃料電池
CN1332464C (zh) * 2000-10-19 2007-08-15 佳能株式会社 含有磷酸基的固体高分子电解质(复合)膜及其制造方法
EP1619692B1 (en) * 2003-04-25 2011-02-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton-conductive film, process for producing the same, and fuel cell empolying the proton-conductive film
US7312292B2 (en) * 2003-06-06 2007-12-25 Promerus Llc Polycyclic polymers containing pendant ion conducting moieties
CA2525233C (en) * 2003-06-13 2011-05-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton conducting membrane, method for producing the same and fuel cell using the same
JPWO2005027250A1 (ja) * 2003-09-12 2006-11-24 ローム株式会社 プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
JP2005108604A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 膜電極接合体、その製造方法および固体高分子型燃料電池
TW200640061A (en) * 2005-01-04 2006-11-16 Hitachi Chemical Co Ltd Phase separation type polymer electrolyte film, electrode/phase separation type polymer electrolyte film assembly employing the same, processes for producing the same, and fuel cell employing the same
JP4825446B2 (ja) * 2005-05-06 2011-11-30 信越化学工業株式会社 固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池
JP2007048655A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 架橋性電解質膜の製造方法
JP2009524178A (ja) * 2005-12-12 2009-06-25 ジョージア テク リサーチ コーポレイション 多孔質フリット系複合陽子交換膜を有する燃料電池
JP5137174B2 (ja) * 2006-10-06 2013-02-06 独立行政法人日本原子力研究開発機構 シラン架橋構造を付与した燃料電池用高分子電解質膜の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000054351A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-14 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Membrane electrolytique pour pile a combustible et son procede de fabrication, et pile a combustible et son procede de fabrication
JP2000277131A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Nissan Motor Co Ltd イオン交換膜およびその製造方法
JP2003523419A (ja) * 2000-02-15 2003-08-05 アトフィナ・ケミカルズ・インコーポレイテッド イオン性又はイオン化性の基を含むフルオロポリマー樹脂及びそれを含有する生成物
JP2001283635A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp 重合体、プロトン伝導性高分子電解質およびそれを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006012527A (ja) 2006-01-12
US8153329B2 (en) 2012-04-10
US20070020499A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8153329B2 (en) Proton conducting electrolyte membrane and production method thereof and solid polymer fuel cell using the same
JP4419550B2 (ja) プロトン伝導性電解質膜の製造方法とプロトン伝導性電解質膜、及びプロトン伝導性電解質膜を用いた燃料電池
JP4957544B2 (ja) プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池
JP5195286B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2009059524A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、その製造方法および燃料電池
JP4804812B2 (ja) 燃料電池用高分子膜の製造方法
JP2006019300A (ja) 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法
JP6963008B2 (ja) 多層触媒設計
JP4942362B2 (ja) 膜−電極接合体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP5044894B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用プロトン伝導性電解質膜、該プロトン伝導性電解質膜の製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP5023591B2 (ja) 燃料電池用の膜・電極接合体
EP2202830A1 (en) Membrane electrode assembly and fuel cell
KR101117630B1 (ko) 연료전지용 막-전극 접합체 및 그 제조방법
JP2004273257A (ja) 燃料電池用の電極触媒層
JP2006147278A (ja) 固体燃料電池用電解質膜−電極接合体及びその製造方法
KR100612233B1 (ko) 연료전지용 막/전극 접합체, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지
JP2006331848A (ja) プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び固体高分子型燃料電池
JP4915043B2 (ja) プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池
JP2005285413A (ja) プロトン伝導性膜、プロトン伝導性膜の製造方法、及びプロトン伝導性膜を用いた固体高分子形燃料電池
JP2007207472A (ja) 燃料電池装置
JP2005310612A (ja) 固体燃料電池
JP4957248B2 (ja) プロトン伝導性電解質膜、プロトン伝導性電解質膜の製造方法及び固体高分子型燃料電池
WO2006126346A1 (ja) プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池
JP2007227009A (ja) 多孔質炭素電極基材及びそれを用いた燃料電池
JP2006086070A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees