JP2002541263A - アミン白金錯体を調製するためのプロセス - Google Patents

アミン白金錯体を調製するためのプロセス

Info

Publication number
JP2002541263A
JP2002541263A JP2000610861A JP2000610861A JP2002541263A JP 2002541263 A JP2002541263 A JP 2002541263A JP 2000610861 A JP2000610861 A JP 2000610861A JP 2000610861 A JP2000610861 A JP 2000610861A JP 2002541263 A JP2002541263 A JP 2002541263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pta
amine
solvent
ptcl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000610861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002541263A5 (ja
JP4756669B2 (ja
Inventor
アーネスト エス.ワイ. ワン,
クリステン エム. ジャイアンドメニコ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anormed Inc
Original Assignee
Anormed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anormed Inc filed Critical Anormed Inc
Publication of JP2002541263A publication Critical patent/JP2002541263A/ja
Publication of JP2002541263A5 publication Critical patent/JP2002541263A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756669B2 publication Critical patent/JP4756669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、白金薬物の領域に関する。特に、本発明は、一般式(Ia)または(Ib)を有する白金錯体を調製するため改良プロセスに関し、このプロセスは、以下の工程を包含する:1a)[PtA42-が、第1の溶媒中で適切な条件下でLと反応し、[PtA3(L)]-を形成する、第1の工程;1b)[PtA 3(L)]-が、第2の溶媒中で適切な条件下でL’と反応し、cis−[PtA 2(L’)(L)]を形成する、第2の工程;Yがカルボン酸エステル、カルバミン酸エステルまたは炭酸エステルである場合の第4の工程;および1d)Aがハロゲン化物ではなく、または元のハロゲン化物とは異なる場合のさらなる工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の相互参照) 本願は、米国仮特許出願第60/128,939号(1999年4月13日出
願)の優先権の利益を主張し、そしてこれは、本明細書中にその全体が参考とし
て援用される。
【0002】 (技術分野) 本発明は、白金薬物の分野に関する。特に、本発明は、一般式(Ia)または
一般式(Ib):
【0003】
【化10】 を有する白金錯体を調製するための改良プロセスに関し、 ここで: LおよびL’は、同一であっても異なっていてもよく、ただしL’は、NH3
であり得るが、LはNH3ではあり得ず;そして LおよびL’は、各々、窒素原子を介してPt原子に配位するアミンまたは置
換アミンであり、かつ複素環式アミンもしくは複素環式芳香族アミンであるか、
またはNRR’R”で表され、ここでR、R’またはR”は、水素、置換または
非置換の直鎖状、分枝状もしくは環状脂肪族基、アリール基、非芳香族もしくは
芳香族複素環式基からなる群より独立して選択され;そして好ましくは、Lは、
置換アミンであり、ここでこの置換基は、細胞(好ましくは、腫瘍細胞)のDN
A鎖へのPt原子のアクセスを立体的に妨害し;そして Aは、同一であっても異なっていてもよく、かつハロゲンまたは脱離基(例え
ば、水酸基、アルコキシド、カルボン酸エステル)であり、そして同一もしくは
異なるかまたは二座のカルボン酸エステル、ホスホンカルボン酸エステル、ジホ
スホネートもしくはスルフェートを形成し;そして Yは、ハロゲン、水酸基、カルボン酸エステル、カルバミン酸エステルまたは
炭酸エステルである。
【0004】 (背景技術) 米国特許第4,329,299号および同第5,665,771号は、白金化
合物およびそれらの抗腫瘍薬としての有用性を記載する。これら2つの特許は、
式cis−[PtA2(L’)(L)]およびc,t,c−[PtA22(L’
)(L)](ここで、Aは、脱離基(例えば、ハロゲン、水酸基ルまたはカルボ
ン酸エステル)であり、Lは、窒素原子を介して配位するアミンであり、そして
L’は、アンモニウムまたは置換アミンである)の錯体を包含する白金化合物を
開示する。これらの特許に開示されるこれらの錯体を調製するためのプロセスは
、当該分野において公知である(Hydes,P.C.米国特許第4,329,
299号(1982);Murrer,B.A.米国特許第5,655,771
号(1997);Braddock,P.D.;Connors,T.A.;J
ones,M.;Khokhar,A.R.;Melzack,D.H.;To
be,M.L.Chem.−Biol.Interactions 1975,
11,145−161;およびGiandomenico,C.M.;Abra
ms,M.J.;Murrer,B.A.;Vollano,J.F.;Rhe
inheimer,M.I.;Wyer,S.B.;Bossard,G.E.
;Higgins(III),J.D.Inorg.Chem.1995,34
,1015−1021)。このプロセスは、例としてcis−[PtCl2(N
3)(L)]およびc,t,c−[PtCl2(OH)2(NH3)(L)]の合
成と共に、図1に示される。容易に入手可能かつ通常使用されるK2[PtCl4 ]出発物質からのcis−[PtCl2(NH3)(L)]の合成は、4工程を包
含し、そしてc,t,c−[PtCl22(NH3)(L)]の合成は、5工程
を必要とする。当該分野において公知のプロセスに従うこれらの錯体の合成は、
低い全収率を与える。米国特許第4,329,299号は、8%未満のK2[P
tCl4]からの全収率を開示するが、米国特許第5,665,771号および
文献(KhokharらおよびGiandomenicoら)において、20〜
30%の全収率が報告されている。低い全収率は、プロセスに関与する多くの段
階および[PtCl2(NH32]の[PtCl3(NH3)]-への困難かつ低収
率の変換(これは、高価なPt触媒の使用を必要とする)に起因する。[PtC
2(NH32]からのK[PtCl3(NH3)]の合成はまた、特に強力とい
うわけではなく、一貫した質のK[PtCl3(NH3)]を生成するラージスケ
ールの合成は、達成が困難である。上記のプロセスはさらに、銀およびヨウ素イ
オンの使用を必要とし、そして銀およびヨウ素が混入した廃棄物を生じる。
【0005】 米国特許第4,533,502号および英国特許GB2137198Aは、[
PtX2(L)(L’)](ここでLおよびL’は、アミン窒素を介して結合し
た配位子であり、そしてL≠L’である)を調製するための合成プロセスを開示
する(Rochon,F.D.;Kong,P.−C.英国特許GB21371
98A(1984)およびRochon,F.D.;Kong,P.−C.米国
特許第4,533,502号(1985))。このプロセスは、当該分野におい
て公知であり、そしてこの合成プロセスの詳細は、公開されている(Court
ot,P.;Rumin,R.;Peron,A.;Girault,J.P.
J.Organometallic Chem.1978,145,343−3
57およびRochon,F.D.;Kong,P.−C.Can.J.Che
m.1986,64,1894−1896)。図2は、例として[PtCl2
L)(L’)]を用いるプロセスを示す。K2[PtCl4]からの、米国特許第
4,533,502号および英国特許GB2137198Aに開示されたプロセ
スは、4工程および3つの中間体生成物の単離を包含する。オリゴマー中間体生
成物は、[PtLI2x(ここで、x=2〜4である)によって表され;複数の
オリゴマー種が可能である。K2[PtCl4]からの全収率は、この特許には開
示されていなかった。銀およびヨウ素イオンは、このプロセスにおいて使用され
、そして対応する銀およびヨウ素が混入した廃棄物が生成される。
【0006】 [PtCl3L]-(ここでLは、NH3以外のアミンである)は、本発明の中
間体を示す。ジメチルホルムアミド(DMF)中のK2[PtCl4]の希釈溶液
からの[PtCl3L]-(ここでLは、ピリジンおよびピリジン誘導体である)
の調製が報告されている(Rochon.F.D.;Kong,P.−C.Ca
n.J.Chem.1978,56,441−445およびRochon,F.
D.;Beauchamp,A.L.;Bensimon,C.Can.J.C
hem.1996,74,2121−2130)。DMFまたはH2O以外の溶
媒中の[PtCl3L]-の調製、またはピリジンおよびピリジン誘導体以外のア
ミンを用いる[PtCl3L]-の調製は、報告されていない。文献で報告された
ようなDMF中でのK[PtCl3L]の合成は、65〜80℃で行われ、そし
て単離された生成物の収率は、ピリジン誘導体に依存して40%〜90%にわた
る。DMFで中の[PtCl3L]-の合成は、次の反応を妨害し得る反応性また
は不安定なPt DMF錯体を生成し得るか、または分解して不溶性の黒色Pt
不純物を与える。例えば、Can.J.Chem.1978,56,441にお
いて、Rochonらは、K[PtCl3(2,6−ジメチルピリジン)]が水
溶液中に溶解された場合の、不溶性の黒色物質の沈殿を報告した。[PtCl2
(DMF)(ピリジン誘導体)]および他の不純物を含む油状ペーストが、K[
PtCl3(4−メチルピリジン)]およびK[PtCl3(ピリジン)]の単離
の間に得られたこともまた報告された。[PtCl2(DMF)L]錯体の例が
報告されている(Kong,P.−C.;Rochon,F.D.;Can.J
.Chem.1979,57,682−684;Rochon,F.D.;Ko
ng,P.−C.;Melanson,R.Can.J.Chem.1980,
58,97−101;およびRochon,F.D.;Melanson,R.
;Doyon,M.;Butler,I.S.Inorg.Chem.1994
,33,4485−4493)。
【0007】 上記の文書の引用は、前記のいずれもが適切な先行技術であるということの承
認として意図されない。これらの文書の内容に関する日付または表示に関するす
べての記述は、出願人が利用可能な情報に基づき、そしてこれらの文書の日付ま
たは内容の正確さに関するいかなる承認も構成しない。さらに、本願を通して言
及されるすべての文書は、本明細書中にその全体が参考として援用される。特に
、本願は、米国仮特許出願第60/128,939号(これは、1999年4月
13日に出願され、この仮特許出願は、本明細書中にその全体が参考として援用
される)の優先権の利益を主張する。
【0008】 (発明の開示) 本発明は、安価かつ容易に入手可能な白金出発原料(好ましくは、[PtCl 42-または[PtBr42-のようなテトラハロプラチナイト)から直接的に、
cis−[PtA2(L’)(L)](式Ia)およびc,t,c−[PtA2 2 (L’)(L)](式Ib)形態のPt錯体を調製するための、より効率的か
つ経済的なプロセスを記載する。
【0009】 ここで、 LおよびL’は、同一であっても異なっていてもよく、ただし、L’は、NH 3 であり得るが、Lは、NH3ではあり得ず;そして LおよびL’は、各々、窒素原子を介してPt原子に配位するアミンまたは置
換アミンであり、かつ複素環式アミンもしくは複素環式芳香族アミンであるかま
たはNRR’R”で表され、ここで、R、R’、またはR”は、水素、置換また
は非置換の直鎖状、分枝状または環状脂肪族基、アリール基、非芳香族または芳
香族複素環式基からなる群より独立して選択され;そして好ましくは、Lは、置
換アミンであり、ここでこの置換基は、細胞(好ましくは、腫瘍細胞)のDNA
鎖へのPt原子のアクセスを立体的に妨害し;そして Aは、同一であっても異なっていてもよく、かつハロゲンまたは脱離基(例え
ば、水酸基、アルコキシド、カルボン酸エステル)であり、そして同一もしくは
異なるかまたは二座カルボン酸エステル、ホスホンカルボン酸エステル、ジホス
ホネートもしくはスルフェートを形成し得;そして Yは、ハロゲン、水酸基、カルボン酸エステル、カルバミン酸エステルまたは
炭酸エステルである。
【0010】 1つの実施形態においては、本発明のプロセスは、式Iaの化合物の調製のた
めに好ましい。
【0011】 本明細書中で使用される用語は、それらの分野で認識される意味に基づき、そ
して本開示から、当業者によって明確に理解されるべきである。明瞭さのために
、用語はまた、文脈におけるそれらの使用から明らかであるような特定の意味を
有し得る。例えば、配位子は、金属原子または金属イオンに結合し、結合される
とみなされるイオンまたは分子である。単座は、その位置を介して金属との共有
結合または配位結合が形成され得る、1つの位置を有することを意味する。二座
は、その位置を介して金属との共有結合または配位結合が形成され得る、2つの
位置を有することを意味する。本発明は、好ましくは、窒素原子を介したLアミ
ンおよびL’アミンのPtへの単座配位である。さらに、「立体障害(ster
ically hindered)」は、当該分野における通常の使用法に従っ
て使用される。従って、「立体障害アミン」は、そのサイズまたはかさのために
、本明細書中で開示されるPt錯体の任意の他の要素の回転または他の機能もし
くは特性を妨害または邪魔するアミン要素をいう。本発明のプロセスは、好まし
くは米国特許第5,665,771号(これは、本明細書中にその全体が援用さ
れ、そして特に、そこにおいて開示されるような置換基の定義は、本明細書中に
参考として特に援用される)に記載される化合物(特に、’771特許における
式Iaによって誘導される立体障害アミン)を調製するために使用される。Lお
よびL’の両方を窒素結合複素環式アミンまたは複素環式芳香族アミンとして参
照する場合、用語「置換(された)」によって本明細書中で意味されるのは、置
換基が、水素、置換または非置換の直鎖状、分枝状または環状の脂肪族基、アリ
ール基、非芳香族もしくは芳香族複素環式基からなる群より独立して選択され;
そして好ましくは、Lが置換アミンの場合、それによって置換基は、細胞(好ま
しくは、腫瘍細胞)のDNA鎖へのPt原子のアクセスを立体的に妨害すること
である。このような置換されたLまたはL’の例としては、以下が挙げられるが
、これらに限定されない:アルキルアミン(メチルアミン;ジメチルアミン;ト
リブチルアミン;ジイソプロピルアミンを含み得る);アリールアミン(アニリ
ン、トルイジン、アミノナフタレンおよびアミノアントラセンを含み得る);複
素環式アミン(ピペリジン、ピペラジンおよびピロリジンを含み得る);ならび
に複素環式芳香族アミン(ピリジン、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール
、イソオキサゾール、ピリミジンおよびピラジンを含み得る)。他の置換基は、
このような他の置換基が、本開示と一致した様式で本発明において使用され得る
ことを容易に理解する当業者に利用可能である。
【0012】 より詳細には、例えば、置換環状アミンの場合、置換基は、1〜4炭素原子の
低級アルキルまたは低級アルコキシ(特に、メチルまたはメトキシ)、ハロ(特
に、クロロまたはブロモ)、またはアリール(特に、ベンジル)であり得る。置
換基は、それ自身、低級アルキルまたはハロで置換されていてもよい。用語「低
級アルキル」によって、1〜6炭素原子を有するアルキル基が意味される。環状
アミンは、配位している炭素原子に隣接するかまたは環上のどこかにあるかのい
ずれかの他の置換基を有し得る。他の置換基としては、電子吸引性置換基または
電子供与性置換基(例えば、ニトロおよびアルコキシ(例えば、メトキシ))が
挙げられる。環状アミンが縮合環系であり、その縮合環がその環状アミンの2位
および3位における芳香族環である場合、他の置換基は必要ではないが、置換基
は存在し得る。本発明がトランス異性体を作製するために使用され得ることもま
た、想定され得る。好ましい実施形態については、本発明は、シス異性体を作製
するために使用される。
【0013】 本発明を説明するために、[PtCl42-からのシス−[PtCl2(NH3
)(L)]およびc,t,c−[PtCl2(OH)2(NH3)(L)]の合成
を例として使用する。同族体シス−[PtBr2(NH3)(L)]およびc,t
,c−[PtBr2(OH)2(NH3)(L)]はまた、[PtBr42-から同
じ方法で調製され得る。
【0014】 シス−[PtCl2(NH3)(L)]の調製について、改善されたプロセスは
、2つの工程を包含し、第一工程が、[PtCl42-の懸濁液または濃縮溶液
の、非プロトン性溶媒中での[PtCl3L]-への変換である。第二工程は、[
PtCl3L]-の懸濁液または濃縮溶液を、水酸化アンモニウム溶液中でシス−
[PtCl2(NH3)(L)]に変換する。当該分野で現在使用される合成プロ
セスと比較して、改善されたプロセスは、より少ない合成工程、より少ない単離
生成物を有し、生態学的に有害な溶媒についてより少ない容積を必要とし、より
少ない金属混入廃棄物を生成し、そしてより高い全体収率で、シス−[PtCl 2 (NH3)(L)]を製造する。これはまた、銀およびヨウ素イオンの使用を必
要とせず、銀およびヨウ素混入廃棄物を生成しない。プロセスにおける全ての工
程は、頑強(robust)であり、再現可能であり、同じ質の生成物を一貫し
て生成する。
【0015】 改善されたプロセスの第一工程は、[PtCl3L]-を形成するための第1の
溶媒中、適切な条件下での、[PtCl42-とアミンLとの反応である。[P
tCl42-のカリウム塩(最も容易に入手し得る)が通常使用される。しかし
、[PtCl42-の他の塩もまた使用され得る。適切な条件は、本明細書にお
いて、開示され、そして特許請求される化学反応を促進し、容易にする反応条件
を意味する。詳細には、本発明は、このような適切な条件には、温度;pH;反
応物の濃度;攪拌の程度;反応物のメッシュサイズ;および開示された化学反応
を促進するような他の条件が挙げられること(これらには限定されない)を提供
する。しかし、他の適切な条件は、開示された化学反応の工程を生じる当業者に
よく知られた条件である。K2[PtCl4]の溶解を助けるために、細かく粉砕
されたK2[PtCl4]粉末を使用することが好ましい。K2[PtCl4]がサ
イズにおいて約240μM以下であることが好ましい。K2[PtCl4]がサイ
ズにおいて約100μM以下であることがより好ましい。反応において、1〜1
.3当量のアミンを、1当量のK2[PtCl4]と反応させる。より好ましくは
、1〜1.2当量のアミンが使用される。1.05〜1.15当量のアミンが、
1当量のK2[PtCl4]と反応することが最も好ましい。高い当量のアミンを
使用すると、反応速度が増加するが、副生成物の形成もまた増加し、反応物の収
率を減少させる。さらに、アミンLが長い時間にわたって少しずつ反応混合物に
添加される。好ましくは、アミンは、2当量以上で、またはより好ましくは4当
量以上で加えられる。
【0016】 反応は、約30℃〜100℃の温度で行われ得るが、約40〜70℃で反応を
行うことがより好ましい。最も好ましくは、約50〜65℃の範囲の温度が使用
される。一般的に、反応温度が高くなればなるほど、[PtCl42-とアミン
との間の反応の速度が増加する。しかし、高温の反応は、副生成物の形成を増加
し得るか、または反応性および不安定なPt不純物の形成を可能にし得る。DM
Fのような金属原子に配位し得る溶媒中において、約60℃以上の反応温度が、
Pt溶媒錯体の形成を促進し得、このPt溶媒錯体は、分解するか、またはプロ
セスの次の工程を妨害する。
【0017】 反応は、非プロトン性の溶媒中で行われる。溶媒が約25%未満の水を含む無
水物であることが好ましいが、約10%未満の水含有量が好ましい。最も好まし
くは、約3%未満の水含有量が望ましい。反応は、アセトン、クロロホルム、ジ
クロロメタン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドおよびN−メチル
ピロリジノンのような非プロトン性溶媒中で行われ得る。N−メチルピロリジノ
ンが最も好ましい溶媒である。
【0018】 第一反応工程は、約(15ml溶媒)/(1ミリモル白金)未満の比で行われ
る。本発明の好ましい実施形態は、約3〜6:1である溶媒(ml):Pt(m
mol)の比を意図する。しかし、本方法のより好ましい実施形態において、第
一反応工程が、約1〜2:1の溶媒:Ptの比で行われる。
【0019】 ジメチルホルムアミド(DMF)中の[PtCl3L]-の合成(ここで、Lが
ピリジンまたはピリジン誘導体である)は、文献で公知である(Rochon.
F.D.;Kong,P.−C.Can.Chem.1978,56,441−
445;Rochon,F.D.;Beauchamp.A.L.;Bensi
mon,C.Can.J.Chem.1996,74,2121−2130)。
K[PtCl3(L)]の合成について、K[PtCl3(2−ピコリン)]を、
本発明に開示された方法と刊行されている方法とを比較するための例示的な例と
して使用する。刊行された方法において、K[PtCl3(2−ピコリン)]の
単離は、2つの別々の工程を必要とし、そのそれぞれの工程の間において、溶媒
が減圧下でエバポレートされる。減圧下でのDMFのエバポレーションでは、4
0℃の加熱が必要とされる。大スケールの工業的合成において、減圧下での特に
加熱をともなう溶媒のエバポレーションは、費用がかかり時間を消費する手順で
ある。本発明者らの好ましい手順において、K[PtCl3(2−ピコリン)]
の合成および単離は、溶媒のエバポレーションを必要とせず、1つの溶媒から別
のものへの物質の移動を必要としない。本発明に開示される方法は、より効果的
であり、化合物の大スケールな工業的製造により適している。二つの方法が、匹
敵する収率および質でK[PtCl3(2−ピコリン)]を製造する。当該分野
で公知の方法および本発明で開示される方法を使用して製造されるK[PtCl 3 (2−ピコリン)]の赤外およびNMRスペクトルデータを図4および5に示
す。アセトン、クロロホルム、ジクロロメタンおよびN−メチルピロリジノンの
ような他の非プロトン性溶媒中での[PtCl3L]-の合成が、本発明において
示される。
【0020】 反応性または不安定なPt種の形成を引き起こす溶媒分子のPtへの配位は、
本発明に記載されるプロセスに対して問題を提出する。公開された方法(Roc
hon,F.D.;Kong,P.−C.Can.J.Chem.1978,5
6,441−445)において、[PtCl2(DMF)(ピリジン誘導体)]
および他の不純物が、[PtCl3(ピリジン誘導体)]の合成において報告さ
れた。本発明において、本発明者らは、[PtCl2(DMF)(ピリジン誘導
体)]のような望ましくない種の形成が最小化される温度範囲を開示する。生成
物の単離の間の黒い沈澱の形成は、反応性のPt不純物の存在を示す。例として
ジメチルホルムアミド中でのK[PtCl3(2−ピコリン)]の合成を使用す
ると、約60℃以下で合成が行われる場合、不溶性の黒い沈澱は観測されない。
本発明者らの最も好ましい手順において、約50〜65℃の反応温度が、第一反
応工程で使用される。しかし、所望でない種または反応生成物不純物(例えば、
[PtCl2(DMF)(ピリジン誘導体)])の形成が最小化(<10%)さ
れるかまたは排除される任意の温度が本発明に意図される。
【0021】 水性水酸化アンモニウム中での[PtCl3-の[PtCl2(NH3)L]へ
の変換を、本発明の工程2を例示するために使用する。工程2は、[PtCl2
(NH3)L]を製造するための第2の溶媒中での懸濁液または濃縮溶液の[P
tCl3L]-とNH3との反応である。[PtCl2(NH3)L]の合成は、水
酸化アンモニウム溶液中で約30〜60℃で行われる。約35〜55℃で反応を
実施することがより好ましいが、約40〜50℃が最も好ましい反応温度である
。一般的に、より高い反応温度が反応時間を短くするが、これはまた、Ptの複
数のアンミン/アミン副生成物の形成を促進し得る。副生成物のより多くの形成
は、反応収率を減少させる。
【0022】 この反応は、約pH7〜14で行われる。約7〜12のpHがより好ましいが
、8〜10のpHが最も好ましい。約pH10より大きい反応を実施することは
、また、Ptの複数のアミン副生成物の形成の増加に起因する低収率を生じる。
【0023】 この反応は、3〜10mLの溶媒当たり1gのK[PtCl3L]の濃度で行
われる。4〜8mLの溶媒当たり1gのK[PtCl3L]の濃度がより好まし
いが、5〜7mLの溶媒当たり1gのK[PtCl3L]の濃度が最も好ましい
。高濃度で反応を実施することが高い収率で生成物を効率的に生成するとは、予
期しなかった。反応は、ずっとより希釈された濃度で実施され得るが、反応物の
収率は、副生成物の形成に起因して低い。より多量の容積の溶媒およびより希釈
された濃度はまた、より多量の容積の生態学的に有害な溶媒および廃棄物の廃棄
を必要とする。厳密に水性の溶液でこの反応を実施することが好ましい。しかし
、有機溶媒および水性溶媒の組み合わせがまた、使用され得る。詳細には、本方
法は、第二反応工程1b)が、約5以下:1(ml溶媒)/(ミリモル白金)の
溶媒:白金の比で行われる。このプロセスの第二工程は、約3〜7のNH3/P
t比で行われる。約4〜6のNH3/Pt比が好ましいが、約4.5〜5.5の
NH3/Pt比が最も好ましい。本発明は、第二工程1b)が、約3:1と1:
1の間の、L’の遊離塩基形態:白金のモル比で行われる。大過剰のNH3は、
反応時間を減少するが、これはまた、Ptの複数のアンミン/アミン副生成物の
形成を増加し得る。
【0024】 シス−[PtA2(NH3)(L)]から、c,t,c−[PtA2(OH)2
NH3)(L)]を、懸濁液のシス−[PtA2(NH3)(L)]と過酸化水素
との反応によって調製し得る。当該分野で公知の方法を使用した、式c,t,c
−[PtA2(Y)2(NH3)(L)]の他のPt(IV)錯体(ここで、Yが
ハロゲン、水酸基、カルボキシレート、カルバメートまたはカルボネートであり
、両方のYが水酸化物であることはない)は、c,t,c−[PtA2(OH)2 (NH3)(L)]から調製され得る。
【0025】 シス−[PtCl2(NH3)(L)]およびc,t,c−[PtCl2(OH
2(NH3)(L)]の調製を例示するために使用される例はまた、シス−[P
tA2(L)(L’)]およびc,t,c−[PtA22(L)(L’)]の一
般式の化合物を調製するために使用され得、ここで、LおよびL’は、同じあっ
ても異なっていてもよく、但し、L’はNH3であってもよいが、LはNH3では
あり得ず;そしてLおよびL’がそれぞれアミンまたは置換アミンであり、この
アミンまたは置換アミンは、窒素原子を介してPt原子に配位し、複素環式アミ
ンまたは複素芳香族アミンであるか、またはNRR’R’’によって表され、こ
こで、R、R’、またはR’’が、水素、置換または非置換の直鎖、分枝鎖また
は環式の脂肪族、アリール、非芳香族または芳香族複素環式基からなる群から独
立して選択され、そして好ましくは、Lは、置換基がPt原子の細胞(好ましく
は、腫瘍細胞)のDNA鎖への接近を立体的に邪魔する置換アミンである。Aは
、同じであっても、異なっていてもよく、ハロゲンまたは脱離基(例えば、水酸
基、アルコキシド、カルボキシレート)であり得るか、あるいは二座のカルボキ
シレート、ホスホンカルボキシレート、ジホスネートまたはスルフェートを形成
し得;そしてYがハロゲン、水酸基、カルボキシレート、カルバメートまたはカ
ルボネートエステルである。
【0026】 錯体IaまたはIbについて、配位子Aを異なる脱離基(例えば、ハライド、
水酸基、アルコキシド、または単座カルボキシレート)、あるいは二座カルボキ
シレート、あるいは二座ホスホノカルボキシレート、あるいは二座ホスホネート
あるいは二座スルフェートへの変換のための方法が当該分野において公知である
。このような変換の例が、式1および式2に示される。有用な錯体に導く脱離基
変換の多くの他の変更(permutation)および組み合わせが考えられ
得る。開示された中間体の調製方法は、全てのこれらの化合物の調製に有用であ
る。
【0027】
【化11】 ここで、一般的に本発明を記載したが、本発明が、例示のつもりで提供され、
明白に示されない限り本発明を限定するとは意図されない以下の例を参照してよ
り容易に理解される。
【0028】 (実施例) 以下に例示される実施例において、化合物を、1H NMR分光法および195
t NMR分光法、元素分析およびHPLCによって分析した。NMRスペクト
ルを、DMF−d7中、Bruker A vance 300(1Hおよび195
Pt NMR)分光計で記録し、当該分野で公知の方法を使用して合成された参
照化合物のスペクトルと比較した。元素分析(%C、%H、%N)を 、Perkin Elmer 2400またはCarlo Erba 1108
分析機を使用して行った。%Cl含有量を、硝酸銀滴定により決定した。2つの
HPLC法(アニオンHPLC法およびカチオンHPLC法)を、以下の実施例
に例示される化合物を分析するために使用した。アニオンHPLC法については
、K[PtCl3(2−ピコリン)]および[PtCl2(NH3)(2−ピコリ
ン)]の保持時間は、それぞれ21.9分および4.2分である。カチオン法に
ついては、[PtCl2(NH3)(2−ピコリン)]の保持時間は、3分である
。合成された化合物のHPLC保持時間を、当該分野で公知の方法を介して調製
された参照化合物の保持時間と比較した。アニオンHPLC法およびカチオンH
PLC法の操作条件は、以下の通りである: カチオンHPLC法:
【0029】
【数1】 アニオンHPLC法:
【0030】
【数2】 実施例1−9は、プロセスのうちの1つの工程を例示する。
【0031】 (実施例1 N−メチルピロリジノン中のK[PtCl3(2−ピコリン)]
の合成) K2[PtCl4]を、乳鉢および乳棒を用いて非常に微細な粉末になるまです
りつぶした。3.5047g(8.443mmole)のK2[PtCl4]を、
25mLの丸底フラスコに入れ、そして6〜7mlの乾燥NMPを加えた。0.
8648g(9.286mmole)の2−ピコリンを3〜4mLのNMPに入
れ、そして5つの等量の部分に分割した。2−ピコリンの第1の部分をPt混合
物に添加した。この混合物を60℃のオイルバスに完全に沈め、そして1200
rpmで攪拌した。2−ピコリンの続く部分を30〜35分間隔で添加した。2
−ピコリンの添加の速度は、30〜35分毎に20%である。最後の部分を添加
した後、反応をさらに50〜60分進行させた。この反応溶液は、反応の終了時
には橙色であった。この反応溶液を周囲温度まで冷却させた。100mLの塩化
メチレンを周囲温度で反応系に添加した。塩化メチレンの添加によりK[PtC
3(2−ピコリン)]およびKClの沈殿が生じた。この沈殿を、ガラスフリ
ットを使用する減圧ろ化により収集し、そして塩化メチレン(3×5mL)で洗
浄し、次いでジエチルエーテル(3×5mL)で洗浄した。この沈殿を、減圧下
で周囲温度にて16〜24時間乾燥し、そして秤量した。収量:3.8440g
(86.8%)。元素分析、C671Cl3KPt・1.2K1Cl1についての
計算値(実測値):C,13.74(13.54);H,1.35(1.39)
;N,2.67(2.59);Cl,28.51(28.32)。1H NMR
(300MHz、DMF−d6):9.12(d,1ピリジンH);7.90(
t,1ピリジンH);7.61(d,1ピリジンH);7.40(t,1ピリジ
ンH);3.40(s,3メチルH)。195Pt NMR(300MHz、DM
F−d6)は、当該分野で公知の方法を介して調製されたK[PtCl3(2−ピ
コリン)]の195Pt NMRスペクトルに一致した。HPLC(アニオンHP
LC法):保持時間は、参照化合物の保持時間と一致した。
【0032】 (実施例2 N−メチルピロリジノン中のK[PtCl3(2,6−ルチジン
)]の合成) K2[PtCl4]を、乳鉢および乳棒を用いて非常に微細な粉末になるまです
りつぶした。1.9427g(4.68mmole)のK2[PtCl4]を、1
5mLの丸底フラスコに入れ、そして4mlの乾燥NMPを加えた。0.550
1g(5.13mmole)の2,6−ルチジンを3〜4mLのNMPに入れ、
5つの等量の部分に分割した。2−ピコリンの第1の部分をPt混合物に添加し
た。この混合物を60℃のオイルバスに完全に沈め、そして1200rpmで攪
拌した。2−ピコリンの続く部分を30〜35分の間隔で添加した。2−ピコリ
ンの添加速度は、30〜35分毎に20%であった。総反応時間は24時間であ
った。この反応溶液は、反応の終了時には橙色であった。この反応溶液を周囲温
度まで冷却させた。200mLの塩化メチレンを周囲温度で反応系に添加した。
塩化メチレンの添加によりK[PtCl3(2−ピコリン)]およびKClの沈
殿が生じた。この沈殿をガラスフリットを使用する減圧ろ化により収集し、塩化
メチレン(3×5mL)で洗浄し、次いでジエチルエーテル(3×5mL)で洗
浄した。この沈殿を周囲温度で16〜24時間減圧乾燥し、そして秤量した。収
量:2.1415g(84.7%)。元素分析、C791Cl3KPt・1.2
4K1Cl1についての計算値(実測値):C,15.57(15.40);H,
1.68(1.72);N,2.59(2.60);Cl,27.83(27.
70)。1H NMR(300MHz、DMF−d6):7.6(t,1ピリジン
H);7.28(d,2ピリジンH);3.51(s,3メチルH);3.43
(s,3メチルH)。
【0033】 (実施例3 50℃におけるジメチルホルムアミド中のK[PtCl3(2−
ピコリン)]の合成) K2[PtCl4]を、乳鉢および乳棒を用いて非常に微細な粉末になるまです
りつぶした。2.6461g(6.375mmole)のK2[PtCl4]を、
25mLの丸底フラスコに入れ、そして6mlの乾燥DMFを加えた。0.62
33g(6.693mmole)の2−ピコリンをPt溶液に添加した。この反
応系を50℃のオイルバスに沈め、そして約120分間進行させた。この反応溶
液は、反応の終了時には橙色であった。この反応溶液を周囲温度まで冷却させた
。100mLのクロロホルムを周囲温度で反応系に添加した。クロロホルムの添
加によりK[PtCl3(2,6−ルチジン)]およびKClの沈殿が生じた。
この沈殿を、ガラスフリットを使用する減圧ろ化により収集し、そして塩化メチ
レン(3×5mL)で洗浄し、次いでジエチルエーテル(3×5mL)で洗浄し
た。この沈殿を、減圧下で周囲温度にて16〜24時間乾燥し、そして秤量した
。この生成物を水溶液に溶解させたときに黒色沈殿は観察されなかった。収量:
2.8565g(84%)。元素分析、C671Cl3KPt・1.3K1Cl1 についての計算値(実測値):C,13.58(13.65);H,1.33(
1.31);N,2.67(2.64);Cl,28.73(28.78)。1
H NMR(300MHz、DMF−d6):9.12(d,1ピリジンH);
7.90(t,1ピリジンH);7.61(d,1ピリジンH);7.40(t
,1ピリジンH);3.40(s,3メチルH)。195Pt NMR(300M
Hz、DMF−d6)は、当該分野で公知の方法を介して調製されたK[PtC
3(2−ピコリン)]の195Pt NMRスペクトルに一致した。HPLC(ア
ニオンHPLC法):保持時間は、参照化合物の保持時間と一致した。
【0034】 (実施例4 ジメチルホルムアミド中のK[PtCl3(2,6−ルチジン)
]の50℃における合成) K2[PtCl4]を、乳鉢および乳棒を用いて非常に微細な粉末になるまです
りつぶした。1.0900g(2.62mmole)のK2[PtCl4]を、1
5mLの丸底フラスコに入れ、そし2〜3mlの乾燥DMFを加えた。0.30
78g(2.87mmole)の2,6−ルチジンを1〜2mLのDMFに入れ
、5つの等量の部分に分割した。2−ピコリンの第1の部分をPt混合物に添加
した。この混合物を50℃のオイルバスに完全に沈め、そして1200rpmで
攪拌した。2−ピコリンの続く部分を30〜35分の間隔で添加した。2−ピコ
リンの添加速度は、30〜35分毎に20%であった。総反応時間は72時間で
あった。この反応溶液は、反応の終了時には橙色であった。この反応溶液を周囲
温度まで冷却させ、濾過した。100mLの塩化メチレンを周囲温度で反応系に
添加した。塩化メチレンの添加によりK[PtCl3(2,6−ルチジン)]の
沈殿が生じた。この沈殿をガラスフリットを使用する減圧ろ化により収集し、塩
化メチレン(3×5mL)で洗浄し、次いでジエチルエーテル(3×5mL)で
洗浄した。この沈殿を周囲温度で16〜24時間減圧乾燥し、そして秤量した。
この生成物を水溶液に溶解させたときに黒色沈殿は観察されなかった。収量:0
.6815g(53.1%)。元素分析、C791Cl3KPt・0.1K2
PtCl4]についての計算値(実測値):C,17.19(17.20);H
,1.85(1.90);N,2.86(2.935);Cl,24.64(2
4.61)。1H NMR(300MHz、DMF−d6):7.6(t,1ピリ
ジンH);7.28(d,2ピリジンH);3.51(s,3メチルH);3.
43(s,3メチルH)。
【0035】 (実施例5 アセトン、ジクロロメタンまたはクロロホルム中の[PtCl3
(2−ピコリン)]-の合成) 1.0040g(2.419mmol)のK2[PtCl4]を25mLの丸底
フラスコに入れ、そして1mLのアセトンを添加した。0.67(2.4mmo
l)の塩化テトラブチルアンモニウムを2mLのアセトンに溶解し、そしてK2
[PtCl4]溶液に添加した。0.2783g(2.988mmol)の2−
ピコリンを、2mLのアセトン中に溶解し、そしてPt溶液に加えた。この反応
系を60℃に加熱した。K2[PtCl4]は、より溶解性の[PtCl42-
テトラブチルアンモニウム塩に変換されるに従って、1時間にわたって徐々に溶
解した。この反応溶液を50℃で16時間攪拌した。この反応溶液をKClを除
去するために濾過し、そしてアセトンを減圧下で除去して、[PtCl3(2−
ピコリン)]1-生成物に対応する橙色の油状物を得た。1H NMR(300M
Hz、DMF−d6):9.0(d,1ピリジンH);7.8(t,1ピリジン
H);7.45(d,1ピリジンH);7.25(t,1ピリジンH);3.2
0(s,3メチルH)。195Pt NMR(300MHz、DMF−d6)は、対
照標準に一致した。
【0036】 同一の手順を使用して、クロロホルムまたはジクロロメタンを溶媒として用い
て[PtCl3(2−ピコリン)]1-を調製した。1H NMRは、対照標準に一
致した。
【0037】 [PtCl3(2−ピコリン)]1-をカリウム塩として単離するために、橙色
の油状物を2mLのメタノールに溶解した。酢酸カリウムをメタノールに添加し
、K[PtCl3(2−ピコリン)]の沈殿が生じた。この沈殿を周囲温度で1
6〜24時間減圧下で乾燥して、秤量した。収量0.5762(55%)。
【0038】 (実施例6) テトラブチルアンモニウムからの[PtCl3(トリブチルア
ミン)]-の合成) (アセトン中のテトラクロロ白金酸塩) 0.2715g(0.33mmole)のテトラブチルアンモニウムテトラク
ロロ白金酸塩を、アセトン中に溶解させた。0.1323g(0.7135mm
ole)のトリブチルアミンを、このPt溶液に添加した。この反応溶液を60
℃で一晩加熱した。この反応溶液を濾過してKClを除去し、そしてアセトンを
減圧下で除去して、[PtCl3(トリブチルアミン)]-生成物に対応する橙色
油状物を得た。195Pt NMR(300MHz,DMF−d6):参照と一致し
た。カリウム塩として[PtCl3(トリブチルアミン)]2-を単離するために
、この橙色を呈する油状物を2mLのメタノールに溶解した。メタノールに溶解
した酢酸カリウムを添加し、K[PtCl3(トリブチルアミン)]の沈殿を生
じた。この沈殿を、真空下、環境温度で16〜24時間乾燥させ、そして秤量し
た。収量:0.1577g(64%)。
【0039】 (実施例 7) N−メチルピロリジノン(NMP)中のK[PtCl3(2
,5−ジメチルピラジン)]の合成) K2PtCl4を、乳鉢および乳棒で超微細粉末まで粉砕した。1.0724g
(2.58mmole)のK2PtC4を、10mLの丸底フラスコに充填し、そ
して〜5mLのNMPを添加した。この反応容器を、〜700rpmで攪拌し、
そして65℃の油浴に浸した。0.3196g(2.96mmole)の2,5
−ジメチルピラジンを、〜1mLのNMPと混合した。約4等分の2,5−ジメ
チルピラジン溶液を、30分間隔でこの反応混合物に添加した。最後の添加の後
に、この反応を60分間進行させ、次いで環境温度まで冷却した。この反応混合
物に、150mLの塩化メチレンを添加した。塩化メチレンの添加は、生成物の
沈殿を生じた。この沈殿を、ガラスフリット(frit)を使用する吸引濾過に
よって集め、そして塩化メチレン(3×30mL)およびジエチルエーテル(3
×10mL)で洗浄した。この沈殿を、減圧下、環境温度で16時間乾燥させ、
そして秤量した。収量:1.0507g(66.3%)。分析.C682Cl3 KPt・2.2KClについての計算値(実測値):C,11.73(11.5
0);H,1.31(1.50);N,4.56(4.27);Cl,30.1
4(29.86)。1H NMR(300MHz,DMF−d7)9.11(s,
1 ピラジンH);8.68(s,1 ピラジンH);3.31(s,3 メチ
ルH),2.68(s,3 メチルH)。
【0040】 (実施例8) NMP中のK[PtCl3(4,6−ジメチルピリミジン)]
の合成) K2PtCl4を、乳鉢および乳棒で粉砕して超微細粉末にした。0.5277
g(1.27mmole)のK2PtC14を、15mLの丸底フラスコに充填し
、そして〜3mLのNMPを添加した。この反応容器を激しく攪拌し、そして6
5℃の油浴に浸した。0.1549g(1.43mmole)の4,6−ジメチ
ルピリミジンを、〜1mLのNMPと混合した。この4,6−ジメチルピリミジ
ン溶液を、約4等分で30分間隔でこの反応混合物に添加した。最後の添加の後
に、この反応を60分間進行させた;次いで、これを環境温度まで冷却した。こ
の反応混合物を、〜80mLの塩化メチレンでクエンチし、固体の沈殿を生じた
。この沈殿を、ガラスフリットを使用する吸引濾過によって集め、そして塩化メ
チレン(3×30mL)およびジエチルエーテル(3×10mL)で洗浄した。
この沈殿を、減圧下、環境温度で16時間乾燥させ、そして秤量した。収量:0
.4353g(76.3%)。1H NMR(300MHz,DMF−d7)9.
58(s,1 ピリミジンH);7.65(s,1 ピリミジンH);3.32
(s,3 メチルH),2.65(s,3 メチルH)。
【0041】 (実施例9) テトラブチルアンモニウムからの[PtCl3(ジイソプロピ
ルアミン)]-の合成) (アセトン中のテトラクロロ白金酸塩) 0.7961g(0.9687mmole)のテトラブチルアンモニウムテト
ラクロロ白金酸塩を、25mLの丸底フラスコに配置し、そして8mLのアセト
ンを添加した。0.1699g(1.679mmole)のジイソプロピルアミ
ンを、2mLのアセトンに溶解させ、そしてPt溶液に添加した。この反応を、
60℃の油浴に浸し、そして60時間攪拌した。赤色の[PtCl4-を、橙色
の[PtCl3(ジイソプロピルアミン)]-に変換し、195Pt NMR分光法
で確認した。この[PtCl3(ジイソプロピルアミン)]-を使用して、カリウ
ム塩またはテトラブチルアンモニウム塩として、単離なしで、直接[PtCl2
(NH3)(ジイソプロピルアミン)]を調製し得る。195Pt NMR(300
MHz,DMF−d7):当該分野で公知の方法を介して調製した[PtCl3
ジイソプロピルアミン)]-195Pt NMRスペクトルと一致した。
【0042】 (実施例10〜18は、プロセスの工程2を例示する) (実施例10) 水溶液中の[PtCl2(NH3)(2−ピコリン)]の合成
) 6.819g(12.50mmole)のK[PtCl3(2−ピコリン)]
・1.5KClを、25mLの丸底フラスコに配置し、そして10mLの2.5
N KCl溶液を添加した。8.2688g(63.12mmole)の酢酸ア
ンモニウム三水和物を25mLの2.5N 水酸化アンモニウム溶液に溶解させ
、そして攪拌Pt混合物に添加した。この反応物の総容量は〜35mLであった
。この橙色を呈する混合物を45℃の油浴中に浸し、そして暗所で>1000r
pmで1時間攪拌した。この橙色混合物は、次第に黄色を呈する混合物に変わっ
た。この黄色沈殿を、ガラスフリットを使用する吸引濾過によって集め、そして
水(2×5mL)およびアセトン(3×5mL)で洗浄した。この沈殿を、減圧
下、環境温度で16〜24時間乾燥させ、そして秤量した。収量:3.8996
g(83%)。分析.C6102Cl2Ptについての計算値(実測値):C,
19.16(19.25);H,2.68(2.72);N,7.45(7.4
3);Cl,18.85(18.81)。1H NMR(300MHz,DMF
−d6):9.19(d,1 ピリジンH);8.03(t,1 ピリジンH)
;7.15(d,1 ピリジンH);7.51(t,1 ピリジンH);4.3
9(bs,3 NH3 H);3.34(s,3 メチルH)。195Pt NMR
(300MHz,DMF−d6):当該分野で公知の方法を介して調製した[P
tCl2(NH3)(2−ピコリン)]の195Pt NMRスペクトルと一致した
。HPLC(カチオン性HPLC法):保持時間は、参照化合物の保持時間と一
致した。
【0043】 (実施例11) 水溶液中の[PtCl2(NH3)(2,6−ルチジン)]の
合成) 1.7412g(3.224mmole)のK[PtCl3(2,6−ルチジ
ン)]・1.24KC1を、25mLの丸底フラスコに配置し、そして3mLの
2.5N KCl溶液を添加した。1.3478g(17.48mmole)の
酢酸アンモニウムを、6.4mLの2.5N 水酸化アンモニウム溶液に溶解さ
せ、そして攪拌Pt混合物に添加した。この反応物の総容量は〜9.5mLであ
った。この橙色を呈する混合物を、45℃の油浴に浸し、そして暗所で>100
0rpmで40時間攪拌した。この橙色混合物は、次第に黄色を呈する混合物に
変わった。この黄色沈殿を、ガラスフリットを使用する吸引濾過によって集め、
そして水(2×5mL)およびアセトン(3×5mL)で洗浄した。この沈殿を
、減圧下、環境温度で16〜24時間乾燥させ、そして秤量した。収量:0.9
791g(78%)。1H NMR(300MHz,DMF−d6):7.87(
t,1 ルチジンH);7.49(d,2 ルチジンH);4.28(bs,3
NH3 H);3.49(s,6 メチルH)。195Pt NMR(300MH
z,DMF−d6):参照と一致した。C7122Cl2Ptについて計算された
(実測された)分析:C,21.55(21.70);H,3.10(3.13
);N,7.18(7.07);Cl,18.17(18.28)。
【0044】 (実施例12) 水溶液中の[PtCl2(NH3)(2,5−ジメチルピラジ
ン)]の合成) 0.5325g(0.8665mmole)のK[PtCl3(2,5−ジメ
チルピラジン)]・2.2KClを、15mLの丸底フラスコに充填し、そして
1.0mLの2.5M KCl溶液を添加した。0.335g(4.35mmo
le)の酢酸アンモニウムを、1.75mLの2.5M(4.38mmole)
水酸化アンモニウム溶液に溶解させ、そして攪拌した反応混合物に添加した。こ
の反応混合物を、45℃の油浴に浸した。15分後、この混合物は黄色を呈する
ようになった。1時間後、この混合物を環境温度まで冷却し、そしてこの黄色沈
殿を、ガラスフリットを使用する吸引濾過によって集めた。この沈殿を、水(2
×10mL)およびアセトン(1×10mL)で洗浄し、そして減圧下、環境温
度で乾燥させた。1H NMR(300MHz,DMF−d7):9.16(s,
1 ピラジンH);8.80(s,1 ピラジンH);4.70(bs,3 N
3 H),3.26(s,3 メチルH);2.69(2,3 メチルH)。
【0045】 (実施例13) N−メチルピロリジノン/水溶液中の[PtCl2(NH3
(2−ピコリン)]の合成) 1.84g(14.0mmole)の酢酸アンモニウム三水和物を、4.63
mLの2.9N 水酸化アンモニウムに溶解させた。この水溶液を、2.5mL
のN−メチルピロリジノン中の2.68mmoleの[PtCl3(2−ピコリ
ン)]-に添加した。この反応溶液を、45℃で80分間攪拌した。黄色沈殿が
生成した。この沈殿を、ガラスフリットを使用する吸引濾過によって集め、そし
て水(2×5mL)およびアセトン(3×5mL)で洗浄した。この沈殿を、減
圧下、環境温度で16〜24時間乾燥させ、そして秤量した。収量:0.339
1g(34%)。分析.C6102Cl2Ptについての計算値(実測値):C
,19.16(19.22);H,2.68(2.69);N,7.45(7.
23);Cl,18.85(18.83)。1H NMR(300MHz,DM
F−d6):9.2(d,1 ピリジンH);8.0(t,1 ピリジンH);
7.2(d,1 ピリジンH);7.5(t,1 ピリジンH);3.4(s,
3 メチルH)。195Pt NMR(300MHz,DMF−d6):当該分野で
公知の方法を介して調製した[PtCl2(NH3)(2−ピコリン)]の195
t NMRスペクトルと一致した。HPLC(カチオン性HPLC法):保持時
間は、参照化合物の保持時間と一致した。
【0046】 (実施例14) ジメチルホルムアミド/水溶液中の[PtCl2(NH3)(
2−ピコリン)]の合成) [PtCl2(NH3)(2−ピコリン)]を、実施例13)に記載されるよう
に、ジメチルホルムアミド/水溶液中で調製した。分析.C6102Cl2Pt
につていの計算値(実測値):C,19.16(19.30);H,2.68(
2.62);N,7.45(7.18);Cl,18.85(18.59)。1
H NMR(300MHz,DMF−d6):9.1(d,1 ピリジンH);
8.1(t,1 ピリジンH);7.3(d,1 ピリジンH);7.4(t,
1 ピリジンH);3.4(s,3 メチルH)。195Pt NMR(300M
Hz,DMF−d6):当該分野で公知の方法を介して調製した[PtCl2(N
3)(2−ピコリン)]の195Pt NMRスペクトルと一致した。
【0047】 (実施例15) アセトン/水溶液中での[PtCl2(NH3)(ジイソプロ
ピルアミン)]の合成) 6mlの2.5N 水酸化アンモニウムを、2.5mlアセトン中の[PtC
3(NH3)(ジイソプロピルアミン)]-(〜2.69mmole)に添加し
た。この溶液のpHは12であった。この反応溶液を、45℃で48時間攪拌し
た。黄色沈殿が生じた。この沈殿を、ガラスフリットを使用する吸引濾過によっ
て集め、そして水(2×5mL)およびジエチルエーテル(3×5mL)で洗浄
した。この沈殿を、減圧下、環境温度で16〜24時間乾燥させた。分析.C6
l82Cl2Pt・0.095C6302Cl2Ptについての計算値(実測値
):C,20.00(19.98);H,4.90(4.89);N,7.16
(7.12);Cl,18.11(17.93)。1H NMR(300MHz
,DMF−d6)4.5(bs,1 ジイソプロピルアミンH),3.9(bs
,3 NH3 H);3.3(m,2 ジイソプロピルアミン中のメチンH);
1.7(d,6 ジイソプロピルアミン中のメチルH);1.5(d,6 ジイ
ソプロピルアミン中のメチルH)。195Pt NMR(300MHz,DMF−
6):当該分野で公知の方法を介して調製した[PtCl2(NH3)(ジイソ
プロピルアミン)]の195Pt NMRスペクトルと一致した。
【0048】 (実施例16) 水溶液中の[PtCl2(2−ピコリン)(NH2CH3)]
の合成) 0.5055g(1.17mmole)のK[PtCl3(2−ピコリン)]
を、15mLの丸底フラスコに配置し、そして1mLの2.5M KCl溶液を
添加した。この懸濁液を45℃の油浴に浸し、そして〜1000rpmで攪拌し
た。5分後、0.1704gの40%メチルアミン(2.19mmole)およ
び1mLの水を含む溶液を、この反応混合物に添加した。この溶液のpHは12
であった。1時間の全反応時間後に、加熱を中断した。次いで、この反応混合物
を、環境温度まで冷却した。淡黄色沈殿を、ガラスフリットを使用する吸引濾過
によって集め、そして水(2×20mL)およびアセトン(3×20mL)で洗
浄した。この沈殿を、減圧下、環境温度で16時間乾燥させた。分析.C7l2
2Cl2Ptについての計算値(実測値):C,21.55(21.73);H
,3.10(3.09);N,7.18(7.14);Cl,18.17(18
.20)。1H NMR(300 MHz,DMF−d7):9.24(d,1
ピリジンH),8.06(t,1 ピリジンH);7.75(d,1 ピリジン
H);7.55(t,1 ピリジンH);5.22(bs,2 メチルアミンH
);3.35(s,3 2−ピコリンのメチルH);2.45(t,3 メチル
アミンのメチルH)。
【0049】 (実施例17) 水溶液中の[PtCl2(2−ピコリン)(NH(CH32
)]の合成) 0.5459g(1.26mmole)のK[PtCl3(2−ピコリン)]
を、15mLの丸底フラスコに配置し、そして1.5mLの2.5M KCl溶
液を添加した。この懸濁液を45℃の油浴に浸し、そして激しく攪拌した。5分
後、0.1426gの40%のジメチルアミン(1.27mmole)および〜
1mLの水を含む溶液を、この反応混合物に添加した。この溶液のpHは12で
あった。反応の1時間後に、加熱を中断し、そしてこの反応混合物を環境温度ま
で冷却した。黄色沈殿を、ガラスフリットを使用する吸引濾過によって集め、そ
して水(2×20mL)およびアセトン(2×10mL)で洗浄した。この沈殿
を、減圧下、環境温度で16時間乾燥させた。分析.C8l42Cl2Ptにつ
いての計算値(実測値):C,23.77(24.00);H,3.48(3.
49);N,6.93(6.80);Cl,17.54(17.63)。1
NMR(300MHz,DMF−d7):9.31(d,1 ピリジンH),8
.09(t,1 ピリジンH);7.78(d,1 ピリジンH);7.58(
t,1 ピリジンH);6.06(bs,1 NH H);3.37(s,3
ピコリンのメチルH);2.76(d,3 ジメチルアミンのメチルH);2.
70(d,3 ジメチルアミンのメチルH)。
【0050】 (実施例18) 水溶液中の[PtCl2(2−ピコリン)(NBu3)]の合
成) 0.6289g(1.45mmole)のK[PtCl3(2−ピコリン)]
を、15mLの丸底フラスコに配置し、そして1.0mLの2.5M KCl溶
液を添加した。この反応混合物を、45℃の油浴に浸し、そして5分間激しく攪
拌した。0.2735g(1.47mmole)のトリブチルアミンを、1.0
mLの水に溶解させ、そして橙色の反応混合物に添加した。この溶液のpHは1
2であった。1時間後に、加熱を中断した。環境温度まで冷却した後、この沈殿
を、ガラスフリットを使用する吸引濾過によって集めた。この集めた固体を、減
圧下、環境温度で乾燥させた。1H NMR(300MHz,DMF−d7):9
.14(d,1 ピリジンH),7.90(t,1 ピリジンH);7.60(
d,1 ピリジンH);7.42(t,1 ピリジンH);3.41(s,3
2−ピコリンのメチルH);3.28(d,2 トリブチルアミンのメチレンH
);1.88(tt,2 トリブチルアミンのメチレンH);1.56(m,2
トリブチルアミンのメチレンH);1.10(t,3 トリブチルアミンのメ
チルH)。
【0051】 (実施例19〜23は、プロセスのさらなる工程を例示する) (実施例19) c,t,c−[PtCl2(OH)2(NH3)(2−ピコリ
ン)]の合成) 5.0mLの水および5.0mLの30%H22を、15〜20mLのヘプタ
ン中の3.142gのZD0473の懸濁液に添加した。この混合物を攪拌し、
そして〜80℃まで2時間加熱した。この混合物を室温まで冷却し、次いで氷浴
中で1時間攪拌した。この淡黄色固体を吸引濾過で集め、そして水およびメタノ
ールで洗浄した。この生成物を、真空下、環境温度で一晩乾燥させた。収量:2
.975g(87%)。分析.C6l22Cl22Ptについての計算値(実測
値):C,17.57(17.67);H,2.95(2.93);N,6.8
3(6.79);Cl,17.29(17.38)。
【0052】 (実施例20) c,t,c−[PtCl2(OH)2(NH3)(2,3−ジ
メチルピラジン)]の合成) 2.5mLの水および3.5mLの30%H22を、10mLのヘプタン中の
1.6731gのcis−[PtCl2(NH3)(2,3−ジメチルピラジン)
]の懸濁液に添加した。この混合物を攪拌し、そして〜80℃まで2時間加熱し
た。この混合物を室温まで冷却し、次いで氷浴中で1時間攪拌した。淡黄色固体
を、吸引濾過によって冷却し、水およびメタノールで洗浄した。この生成物を、
真空下、環境温度で一晩乾燥させた。収量:1.1341g(62%)。分析.
6133C122Ptについての計算値(実測値):C,16.95(16.
81);H,3.08(3.12);N,9.88(9.66);Cl,16.
68(16.44)。
【0053】 (実施例21) PtCl(OH)3(NH3)(2−ピコリン)]の合成) 0.246gのLiOH・H2Oを、5mLの水に溶解させた。2.402g
のc,t,c−[PtCl2(OH)2(NH3)(2−ピコリン)]を、この溶
液に懸濁させた。この混合物を、環境温度で一晩攪拌した。この黄色固体は、一
晩で次第に溶解した。この溶液のpHを7に調節した。減圧下で溶媒を除去し、
黄色固体を得た。残ったLiClを洗い流すために、この固体を10mLのエタ
ノール中で30分間攪拌した。この混合物を遠心分離し、そしてこの上清をデカ
ントした。塩化リチウムが除去されるまで、この洗浄工程を繰り返した。この生
成物を、真空下、環境温度で一晩乾燥させた。収量:1.209(50%)。分
析.C6l32ClO3Pt・2H2O・0.12LiClについての計算値(実
測値):C,16.65(16.45);H,3.96(4.04);N,6.
47(6.75);Cl,9.17(9.47)。
【0054】 (実施例22) PtCl(OAc)3(NH3)(2−ピコリン)]の合成) 0.352gのPtCl(OH)3(NH3)(2−ピコリン)]を、0℃で、
1.1mLの無水酢酸に小さく分割して添加した。この混合物を、環境温度で激
しく攪拌した。3日後、この固体は溶液に溶解した。この溶媒を減圧下で除去し
、黄色固体を得た。この生成物を、真空下、環境温度で一晩乾燥させた。収量:
0.314g(70%)。分析.C12192ClO6Ptについての計算値(実
測値):C,27.83(27.93);H,3.70(3.66);N,5.
41(5.34);Cl,6.85(7.00)。
【0055】 (実施例23) PtCl2(OAc)2(NH3)(2−ピコリン)]の合成
) 1.367gのc,t,c−[PtCl2(OH)2(NH3)(2−ピコリン
)]を、0℃で、3.1mLの無水酢酸に小さく分割して添加した。この混合物
を、室温で激しく攪拌した。4日後、この固体を吸引濾過によって集め、そして
ジエチルエーテルで洗浄した。この生成物を、真空下、環境温度で一晩乾燥させ
た。収量:1.318g(96%)。分析.C10162Cl24Ptについて
の計算値(実測値):C,24.30(24.32);H,3.26(3.15
);N,5.67(5.66);Cl,14.35(14.29)。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】 本発明は、直接の説明および実施例によって記載されてきた。上記のように、
この実施例は、単なる実施例であり、そして本発明をいかなる意義のある方法に
おいても限定しないことが意味される。さらに、本発明に関係する当業者が、こ
の明細書および特許請求の範囲を検討すれば、本発明の特許請求された局面の均
等物が存在することが理解される。本発明者は、これらの均等物が本発明の適切
な範囲内に含まれることを意図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、K[PtCl3(NH3)]を介するcis−[PtCl2(NH3)(
L)]およびc,t,c−[PtX22(NH3)(L)]の合成を示す。
【図2】 図2は、[PtI2(L)]xオリゴマーを介する[PtCl2(L)L’]の
合成を示す。
【図3】 図3は、本発明の方法を介する[PtA2(L’)L]の合成を示す。
【図4A】 図4は、本発明に開示される方法から調製された[PtCl2(NH3)(2−
ピコリン)]についての赤外スペクトルデータおよび核磁気共鳴スペクトルデー
タを示す。図4A。本発明に開示される方法から調製された[PtCl2(NH3 )(2−ピコリン)]の赤外スペクトル。
【図4B】 図4は、本発明に開示される方法から調製された[PtCl2(NH3)(2−
ピコリン)]についての赤外スペクトルデータおよび核磁気共鳴スペクトルデー
タを示す。図4B。本発明に開示される方法から調製された[PtCl2(NH3 )(2−ピコリン)]の195Pt NMR スペクトル。
【図4C】 図4は、本発明に開示される方法から調製された[PtCl2(NH3)(2−
ピコリン)]についての赤外スペクトルデータおよび核磁気共鳴スペクトルデー
タを示す。図4C。本発明に開示される方法から調製された[PtCl2(NH3 )(2−ピコリン)]の1H NMRスペクトル。
【図5A】 図5は、図1に例示されるような当該分野で公知の方法から調製された[Pt
Cl2(NH3)(2−ピコリン)]についての赤外スペクトルデータおよび核磁
気共鳴スペクトルデータを示す。図5A。図1に例示されるような当該分野で公
知の方法から調製された[PtCl2(NH3)(2−ピコリン)]の赤外スペク
トル。
【図5B】 図5は、図1に例示されるような当該分野で公知の方法から調製された[Pt
Cl2(NH3)(2−ピコリン)]についての赤外スペクトルデータおよび核磁
気共鳴スペクトルデータを示す。図5B。図1に例示されるような当該分野で公
知の方法から調製された[PtCl2(NH3)(2−ピコリン)]の195Pt
NMRスペクトル。
【図5C】 図5は、図1に例示されるような当該分野で公知の方法から調製された[Pt
Cl2(NH3)(2−ピコリン)]についての赤外スペクトルデータおよび核磁
気共鳴スペクトルデータを示す。図5C。図1に例示されるような当該分野で公
知の方法から調製された[PtCl2(NH3)(2−ピコリン)]の1H NM
Rスペクトル。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年5月24日(2001.5.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】 [PtCl3L]-(ここでLは、NH3以外のアミンである)は、本発明の中
間体を示す。ジメチルホルムアミド(DMF)中のK2[PtCl4]の希釈溶液
からの[PtCl3L]-(ここでLは、ピリジンおよびピリジン誘導体である)
の調製が報告されている(Rochon.F.D.;Kong,P.−C.Ca
n.J.Chem.1978,56,441−445およびRochon,F.
D.;Beauchamp,A.L.;Bensimon,C.Can.J.C
hem.1996,74,2121−2130)。DMFまたはH2O以外の溶
媒中の[PtCl3L]-の調製、またはピリジンおよびピリジン誘導体以外のア
ミンを用いる[PtCl3L]-の調製は、報告されていない。文献で報告された
ようなDMF中でのK[PtCl3L]の合成は、65〜80℃で行われ、そし
て単離された生成物の収率は、ピリジン誘導体に依存して40%〜90%にわた
る。DMFで中の[PtCl3L]-の合成は、次の反応を妨害し得る反応性また
は不安定なPt DMF錯体を生成し得るか、または分解して不溶性の黒色Pt
不純物を与える。例えば、Can.J.Chem.1978,56,441にお
いて、Rochonらは、K[PtCl3(2,6−ジメチルピリジン)]が水
溶液中に溶解された場合の、不溶性の黒色物質の沈殿を報告した。[PtCl2
(DMF)(ピリジン誘導体)]および他の不純物を含む油状ペーストが、K[
PtCl3(4−メチルピリジン)]およびK[PtCl3(ピリジン)]の単離
の間に得られたこともまた報告された。[PtCl2(DMF)L]錯体の例が
報告されている(Kong,P.−C.;Rochon,F.D.;Can.J
.Chem.1979,57,682−684;Rochon,F.D.;Ko
ng,P.−C.;Melanson,R.Can.J.Chem.1980,
58,97−101;およびRochon,F.D.;Melanson,R.
;Doyon,M.;Butler,I.S.Inorg.Chem.1994
,33,4485−4493)。 Chemical Abstracts,第126巻(1997年4月)、A
bstract番号194433およびInorg.Chem.(1997),
36:854−861は、Pt(NH3)(c−C611NH2)Cl2を形成する
ために出発物質として[Pt(c−C611NH2)I22を使用すること(図2
)を開示する。しかし、この反応は、同じ置換基を有する中間体の形成後のNH 3 基でのPt−A−Pt結合の切断を必要とする。 Chemical Abstracts,第108巻(1988年6月),A
bstract番号215224およびInorg.Chim.Acta(19
88),143:81−7は、[Pt(Cl)4]の中間体[Pt(Cl)3NH 31-への転換を開示するが、この中間体への置換環状アミンの付加は開示しな
い。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0023】 この反応は、3〜10mLの溶媒当たり1gのK[PtCl3L]の濃度で行
われる。4〜8mLの溶媒当たり1gのK[PtCl3L]の濃度がより好まし
いが、5〜7mLの溶媒当たり1gのK[PtCl3L]の濃度が最も好ましい
。高濃度で反応を実施することが高い収率で生成物を効率的に生成するとは、予
期しなかった。反応は、ずっとより希釈された濃度で実施され得るが、反応物の
収率は、副生成物の形成に起因して低い。より多量の容積の溶媒およびより希釈
された濃度はまた、より多量の容積の生態学的に有害な溶媒および廃棄物の廃棄
を必要とする。厳密に水性の溶液でこの反応を実施することが好ましい。しかし
、有機溶媒および水性溶媒の組み合わせがまた、使用され得る。第2の溶媒は、
およそ0.1と6Nの間の塩化物を含み得る。詳細には、本方法は、第二反応工
程1b)が、約5以下:1(ml溶媒)/(ミリモル白金)の溶媒:白金の比で
行われる。このプロセスの第二工程は、約3〜7のNH3/Pt比で行われる。
約4〜6のNH3/Pt比が好ましいが、約4.5〜5.5のNH3/Pt比が最
も好ましい。本発明は、第二工程1b)が、約3:1と1:1の間の、L’の遊
離塩基形態:白金のモル比で行われる。大過剰のNH3は、反応時間を減少する
が、これはまた、Ptの複数のアンミン/アミン副生成物の形成を増加し得る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0058】
【表3】 本発明は、直接の説明および実施例によって記載されてきた。上記のように、
この実施例は、単なる実施例であり、そして本発明をいかなる意義のある方法に
おいても限定しないことが意味される。さらに、本発明に関係する当業者が、こ
の明細書および特許請求の範囲を検討すれば、本発明の特許請求された局面の均
等物が存在することが理解される。本発明者は、これらの均等物が本発明の適切
な範囲内に含まれることを意図する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年7月11日(2001.7.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】 (発明の開示) 本発明は、以下の一般式IaまたはIb:
【化1】 のシスプラチン錯体を調製する方法を提供し、この方法は、以下の工程を包含す
る: a)溶媒中で[PtA42-またはそれらの塩をLと反応させ、[PtA3(L
)]-を形成する工程; b)第2の溶媒中で[PtA3(L)]-をL’と反応させ、cis−[PtA 2 (L’)(L)]を形成する工程; c)上記シスプラチン錯体が一般式Ibの錯体でありかつYが水酸基またはハ
ロゲンである場合の反応工程であって、この工程は、工程b)において形成され
たcis−[PtA2(L’)(L)]をH22と反応させる工程であって、Y
が、水酸基またはハロゲンである工程であり、Yがハロゲンである場合、c,t
,c−[PtA22(L’)(L)]を形成する、工程; d)シスプラチン錯体が一般式Ibの錯体でありかつYがカルボン酸エステル
、カルバミン酸エステルまたは炭酸エステルである場合の、初めに、工程c)に
従ってH22と、工程b)において形成された上記cis−[PtA2(L’)
(L)]とを反応させて[PtA2(L’)(L)]から[PtA2OH2(L’
)(L)]を形成し、次いでアシル化剤と[PtA2OH2(L’)(L)]を反
応させて[PtA22(L’)(L)]を形成する、工程;そして、 ここで、LおよびL’は異なり、かつこのLおよびL’は、各々アミンまたは
置換アミンであり、このアミンまたは置換アミンは、窒素原子を介してPt原子
に配位し、かつ複素環式アミンもしくは複素環式芳香族アミンであるか、または
NRR’R’’により表され、ここでこのR、R’およびR’’は、水素、置換
または非置換の直鎖、分枝もしくは環状の脂肪族、アリール、非芳香族もしくは
芳香族複素環式基からなる群より独立して選択されるが:但し、L’のみは、N
3であり得、かつLおよびL’のうち少なくとも1つは、置換された複素環式
アミンまたは複素環式芳香族アミンであり;そして ここで、Aは、同じであってもよいし、異なっていてもよく、このAは、ハロ
ゲン化物または非ハロゲン化物の脱離基である。 本発明はまた、以下の一般式Ia’またはIb’:
【化2】 のシスプラチン錯体を調製する方法を提供し、この方法は、以下の工程を包含す
る: a)溶媒中で[PtA42-またはそれらの塩をLと反応させ、[PtA3(L
)]-を形成する工程; b)第2の溶媒中で[PtA3(L)]-をL’と反応させ、cis−[PtA 2 (L’)(L)]を形成する工程; c)上記シスプラチン錯体が一般式Ib’の錯体でありかつYが水酸基または
ハロゲンである場合の反応工程であって、この工程は、工程b)において形成さ
れたcis−[PtA2(L’)(L)]をH22と反応させる工程であって、
Yが、水酸基またはハロゲンである工程であり、ここでYがハロゲンである場合
、c,t,c−[PtA22(L’)(L)]を形成する、工程;および d)シスプラチン錯体が一般式Ibの錯体でありかつYがカルボン酸エステル
、カルバミン酸エステルまたは炭酸エステルである場合の、初めに、工程c)に
従ってH22と、工程b)において形成された上記cis−[PtA2(L’)
(L)]とを反応させて[PtA2(L’)(L)]から[PtA2OH2(L’
)(L)]を形成し、次いでアシル化剤と[PtA2OH2(L’)(L)]を反
応させて[PtA22(L’)(L)]を形成する、工程;および e)AをA’に変換する工程であって、ここでA’は、A除いた異なるハロゲ
ン化物または非ハロゲン化物の脱離基である、工程; ここで、LおよびL’は異なり、かつこのLおよびL’は、各々アミンまたは
置換アミンであり、このアミンまたは置換アミンは、窒素原子を介してPt原子
に配位し、かつ複素環式アミンもしくは複素環式芳香族アミンであるか、または
NRR’R’’により表され、ここでこのR、R’およびR’’は、水素、置換
または非置換の直鎖、分枝もしくは環状の脂肪族、アリール、非芳香族もしくは
芳香族複素環式基からなる群より独立して選択されるが:但し、L’のみは、N
H3であり得、かつLおよびL’のうち少なくとも1つは、置換された複素環式
アミンまたは複素環式芳香族アミンであり;そして ここで、各Aは、同じであってもよいし、異なっていてもよく、このAは、ハ
ライドまたは非ハライドの脱離基である。 本発明はまた、以下の式1b:
【化3】 のシスプラチン錯体を提供し、ここでLは、
【化4】 であり、L’はNH3であり、AはClおよびOHであり、そしてYはOHであ
る。 本発明は、安価かつ容易に入手可能な白金出発原料(好ましくは、[PtCl 42-または[PtBr42-のようなテトラハロプラチナイト)から直接的に、
cis−[PtA2(L’)(L)](式Ia)およびc,t,c−[PtA2 2 (L’)(L)](式Ib)形態のPt錯体を調製するための、より効率的か
つ経済的なプロセスを記載する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0017】 反応は、非プロトン性の溶媒中で行われる。溶媒が約25%未満の水を含むこ
とが好ましいが、約10%未満の水含有量が好ましい。最も好ましくは、約3%
未満の水含有量が望ましい。反応は、アセトン、クロロホルム、ジクロロメタン
、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドおよびN−メチルピロリジノン
およびテトラヒドロフランのような非プロトン性溶媒中で行われ得る。N−メチ
ルピロリジノンが最も好ましい溶媒である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジャイアンドメニコ, クリステン エ ム. アメリカ合衆国 ワシントン 98230, ブレイン, エルム アベニュー 778 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA02 BA03 BA37 CA01 DA01 GA02

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の一般式IaまたはIb: 【化1】 のシスプラチン錯体を調製する方法であって、以下の工程: a)溶媒中で[PtA42-またはその塩をLと反応させ、[PtA3(L)] - を形成する工程; b)第2の溶媒中で[PtA3(L)]-をL’と反応させ、cis−[PtA 2 (L’)(L)]を形成する工程; c)該シスプラチン錯体が一般式Ibの錯体でありかつYが水酸基またはハロ
    ゲンである場合の反応工程であって、該工程は、工程b)において形成されたc
    is−[PtA2(L’)(L)]をH22と反応させる工程であって、Yが、
    水酸基またはハロゲンである工程であり、Yがハロゲンである場合、c,t,c
    −[PtA22(L’)(L)]を形成する、工程;および d)シスプラチン錯体が一般式Ibの錯体でありかつYがカルボン酸エステル
    、カルバミン酸エステルまたは炭酸エステルである場合の、初めに、工程c)に
    従ってH22と、工程b)において形成された該cis−[PtA2(L’)(
    L)]とを反応させて[PtA2(L’)(L)]から[PtA2OH2(L’)
    (L)]を形成し、次いでアシル化剤と[PtA2OH2(L’)(L)]を反応
    させて[PtA22(L’)(L)]を形成する、工程; を包含する、方法であって、そして ここで、LおよびL’は異なり、かつ該LおよびL’は、各々アミンまたは置
    換アミンであり、該アミンまたは置換アミンは、窒素原子を介してPt原子に配
    位し、かつ複素環式アミンもしくは複素環式芳香族アミンであるか、またはNR
    R’R’’により表され、ここで該R、R’およびR’’は、水素、置換または
    非置換の直鎖、分枝もしくは環状の脂肪族、アリール、非芳香族もしくは芳香族
    複素環式基からなる群より独立して選択されるが;但し、L’のみは、NH3で
    あり得、かつLおよびL’のうち少なくとも1つは、置換された複素環式アミン
    または複素環式芳香族アミンであり;そして ここで、Aは、同じであってもよいし、異なっていてもよく、該Aは、ハロゲ
    ン化物または非ハロゲン化物の脱離基である、方法。
  2. 【請求項2】 以下の一般式Ia’またはIb’: 【化2】 のシスプラチン錯体を調製する方法であって、以下の工程: a)溶媒中で[PtA42-またはその塩をLと反応させ、[PtA3(L)] - を形成する工程; b)第2の溶媒中で[PtA3(L)]-をL’と反応させ、cis−[PtA 2 (L’)(L)]を形成する工程; c)該シスプラチン錯体が一般式Ib’の錯体でありかつYが水酸基またはハ
    ロゲンである場合の反応工程であって、該工程は、工程b)において形成された
    cis−[PtA2(L’)(L)]をH22と反応させる工程であって、Yが
    、水酸基またはハロゲンである工程であり、ここでYがハロゲンである場合、c
    ,t,c−[PtA22(L’)(L)]を形成する、工程;および d)該シスプラチン錯体が一般式Ibの錯体でありかつYがカルボン酸エステ
    ル、カルバミン酸エステルまたは炭酸エステルである場合の、初めに、工程c)
    に従ってH22と、工程b)において形成された該cis−[PtA2(L’)
    (L)]とを反応させて[PtA2(L’)(L)]から[PtA2OH2(L’
    )(L)]を形成し、次いでアシル化剤と[PtA2OH2(L’)(L)]を反
    応させて[PtA22(L’)(L)]を形成する、工程;および e)AをA’に変換する工程であって、ここでA’は、A除いた異なるハロゲ
    ン化物または非ハロゲン化物の脱離基である、工程; を包含する方法であって、 ここで、LおよびL’は異なり、かつ該LおよびL’は、各々アミンまたは置
    換アミンであり、該アミンまたは置換アミンは、窒素原子を介してPt原子に配
    位し、かつ複素環式アミンもしくは複素環式芳香族アミンであるか、またはNR
    R’R’’により表され、ここで該R、R’およびR’’は、水素、置換または
    非置換の直鎖、分枝もしくは環状の脂肪族、アリール、非芳香族もしくは芳香族
    複素環式基からなる群より独立して選択されるが;但し、L’のみは、NH3で
    あり得、かつLおよびL’のうち少なくとも1つは、置換された複素環式アミン
    または複素環式芳香族アミンであり;そして ここで、各Aは、同じであってもよいし、異なっていてもよく、該Aは、ハロ
    ゲン化物または非ハロゲン化物の脱離基である、方法。
  3. 【請求項3】 工程a)において[PtA42-が、微細に粉砕された白金
    塩の形態である、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程a)において第1の溶媒が非プロトン性溶媒である、請
    求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記非プロトン性溶媒が、アセトン、クロロホルム、ジメチ
    ルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、N−メチルピロリジ
    ノンおよびテトラヒドロフランからなる群より選択される、請求項4に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記非プロトン性溶媒が、N−メチルピロリジノンである、
    請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法であって、ここで工程a)において、
    前記アミンLは、該反応工程の過程の間、少量部に分けて添加される、方法。
  8. 【請求項8】 工程a)が、約30〜100℃の間の温度で行われる、請求
    項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 工程a)が、約40〜70℃の間の温度で行われる、請求項
    8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 工程a)が、約50〜65℃の間で行われる、請求項9に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 工程a)が、およそ6:1(溶媒のml)/(白金のmm
    ol)未満の白金に対する溶媒の比で行われる、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 工程a)が、およそ2:1.0(溶媒のml)/(白金の
    mmol)未満の白金に対する溶媒の比で行われる、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記置換された複
    素環式アミンまたは複素環式芳香族アミンの置換基が、細胞のDNA鎖へのPt
    原子のアクセスを立体的に妨害する、方法。
  14. 【請求項14】 前記細胞が腫瘍細胞である、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 工程a)において第1の溶媒が、10%w/w未満の水を
    含む、請求項11に記載の方法。
  16. 【請求項16】 工程b)において第2の溶媒が、水性溶媒である、請求項
    1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 工程b)において第2の溶媒が、水性溶媒および有機溶媒
    の組み合せである、請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 工程b)において第2の溶媒が、約0.1Nと6Nとの間
    の塩化物を含む、請求項1に記載の方法。
  19. 【請求項19】 工程b)が、約30〜60℃の間の温度で行われる、請求
    項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 工程b)が、約40〜50℃の間の温度で行われる、請求
    項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 工程b)が、約7と14との間のpHで行われる、請求項
    1に記載の方法。
  22. 【請求項22】 工程b)が、約7と12との間のpHで行われる、請求項
    21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 工程b)が、約8と10との間のpHで行われる、請求項
    22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 工程b)が、およそ5:1(溶媒のml)/(白金のmm
    ol)以下の白金に対する溶媒の比で行われる、請求項1に記載の方法。
  25. 【請求項25】 工程b)が、3:1と1:1との間の白金に対するL’の
    遊離塩基形態のモル比で行われる、請求項1に記載の方法。
  26. 【請求項26】 A’が、ハロゲン化物、水酸基、アルコキシ、カルボキシ
    レート、および二座のカルボキシレート、ホスホノカルボキシレート、ジホスホ
    ネートまたはサルフェートからなる群より選択される、請求項2に記載の方法。
  27. 【請求項27】 Aが塩化物である、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 Lが2−ピコリンである、請求項1に記載の方法。
  29. 【請求項29】 請求項1に記載の方法であって、LおよびL’の少なくと
    も1つは、複素環式アミンもしくは複素環式芳香族アミンであるか、またはNR
    R’R’’により表され、ここで該R、R’またはR’’は、水素、置換または
    非置換の直鎖、分枝または環状の脂肪族、アリール、非芳香族もしくは芳香族複
    素環式基からなる群より独立して選択される、方法。
  30. 【請求項30】 L’がNH3である、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 Aが塩化物である、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 Lが 【化3】 であり、L’がNH3であり、AがClであり、そしてYがOHである、請求項
    1に記載の方法。
  33. 【請求項33】 Lが 【化4】 であり、L’がNH3であり、AがClであり、そしてYがOHである、請求項
    1に記載の方法。
  34. 【請求項34】 Lが 【化5】 であり、L’がNH3であり、AがClであり、そしてYがOHである、請求項
    1に記載の方法。
  35. 【請求項35】 Lが 【化6】 であり、L’がNH3であり、AがClおよびOAcであり、そしてYがOHで
    ある、請求項1に記載の方法。
  36. 【請求項36】 Lが 【化7】 であり、L’がNH3であり、AがClおよびOHであり、そしてYがOHであ
    る、請求項1に記載の方法。
  37. 【請求項37】 以下の式1b: 【化8】 のシスプラチン錯体であって、ここでLが 【化9】 であり、L’がNH3であり、AがClおよびOHであり、そしてYがOHであ
    る、シスプラチン錯体。
JP2000610861A 1999-04-13 2000-04-11 アミン白金錯体を調製するためのプロセス Expired - Fee Related JP4756669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12893999P 1999-04-13 1999-04-13
US60/128,939 1999-04-13
PCT/CA2000/000385 WO2000061590A1 (en) 1999-04-13 2000-04-11 Process for preparing amine platinum complexes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002541263A true JP2002541263A (ja) 2002-12-03
JP2002541263A5 JP2002541263A5 (ja) 2009-11-19
JP4756669B2 JP4756669B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=22437722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610861A Expired - Fee Related JP4756669B2 (ja) 1999-04-13 2000-04-11 アミン白金錯体を調製するためのプロセス

Country Status (32)

Country Link
US (1) US6518428B1 (ja)
EP (1) EP1165576B1 (ja)
JP (1) JP4756669B2 (ja)
KR (1) KR100711955B1 (ja)
CN (3) CN100460412C (ja)
AR (1) AR043084A1 (ja)
AT (1) ATE309257T1 (ja)
AU (1) AU770006B2 (ja)
BG (1) BG65429B1 (ja)
BR (1) BR0009780B1 (ja)
CA (1) CA2368849C (ja)
CY (1) CY1104965T1 (ja)
CZ (1) CZ303156B6 (ja)
DE (1) DE60023859T2 (ja)
DK (1) DK1165576T3 (ja)
EE (1) EE04747B1 (ja)
ES (1) ES2253214T3 (ja)
HK (2) HK1039336B (ja)
HU (1) HUP0200748A3 (ja)
IL (1) IL145671A0 (ja)
IS (1) IS2711B3 (ja)
MX (1) MXPA01010430A (ja)
MY (1) MY122706A (ja)
NO (1) NO330429B1 (ja)
NZ (1) NZ514736A (ja)
PL (1) PL202731B1 (ja)
RU (1) RU2245340C2 (ja)
SK (1) SK286374B6 (ja)
TW (1) TWI289565B (ja)
UA (1) UA71614C2 (ja)
WO (1) WO2000061590A1 (ja)
ZA (1) ZA200107965B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9502799D0 (en) * 1995-02-14 1995-04-05 Johnson Matthey Plc Improvements in platinum complexes
US6413953B1 (en) * 1999-04-13 2002-07-02 Anormed Inc. Pt(IV) antitumor agent
WO2000061590A1 (en) 1999-04-13 2000-10-19 Anormed, Inc. Process for preparing amine platinum complexes
GB0011903D0 (en) * 2000-05-18 2000-07-05 Astrazeneca Ab Combination chemotherapy
US6806289B1 (en) * 2000-07-14 2004-10-19 Stephen J. Lippard Coordination complexes, and methods for preparing by combinatorial methods, assaying and using the same
US6894049B1 (en) 2000-10-04 2005-05-17 Anormed, Inc. Platinum complexes as antitumor agents
ES2308451T3 (es) 2004-02-18 2008-12-01 Gpc Biotech Ag Satraplatino para el tratamiento de tumores resistentes o refractarios.
CZ2004964A3 (cs) * 2004-09-14 2006-03-15 Pliva-Lachema A. S. Perorální farmaceutická kompozice pro cílený transport komplexu platiny do kolorektální oblasti, zpusob její prípravy a tato kompozice pro pouzití jako lécivo
ES2257178B1 (es) * 2004-09-30 2007-08-16 Universidad Autonoma De Madrid Compuestos de platino de formula trans-(ptc12(isopropilamina)(4-(hidroximetil)-piridina)) y trans-(ptc12(isopropilamina)(3-hidroximetil)-piridina y su aplicacion como farmaco antitumoral.
US8173686B2 (en) 2006-11-06 2012-05-08 Poniard Pharmaceuticals, Inc. Use of picoplatin to treat colorectal cancer
US8168661B2 (en) * 2006-11-06 2012-05-01 Poniard Pharmaceuticals, Inc. Use of picoplatin to treat colorectal cancer
US8178564B2 (en) * 2006-11-06 2012-05-15 Poniard Pharmaceuticals, Inc. Use of picoplatin to treat colorectal cancer
US8168662B1 (en) 2006-11-06 2012-05-01 Poniard Pharmaceuticals, Inc. Use of picoplatin to treat colorectal cancer
US20110033528A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Poniard Pharmaceuticals, Inc. Stabilized picoplatin oral dosage form
TW200916094A (en) * 2007-06-27 2009-04-16 Poniard Pharmaceuticals Inc Stabilized picoplatin dosage form
US20100260832A1 (en) * 2007-06-27 2010-10-14 Poniard Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for ovarian cancer
EP2178893A4 (en) * 2007-07-16 2012-09-19 Poniard Pharmaceuticals Inc ORAL FORMULATIONS FOR PICOPLATIN
CN102014624A (zh) * 2008-02-08 2011-04-13 帕纳德制药公司 治疗肺癌的吡铂和氨柔比星
US20120123121A1 (en) * 2009-06-12 2012-05-17 Poniard Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of picoplatin
RU2451010C1 (ru) * 2011-01-11 2012-05-20 Закрытое Акционерное Общество "Ива Фарм" Палладиево-медные катализаторы гомогенного селективного окисления тиольных групп, комбинация и композиция на их основе и способ терапевтического воздействия
CN105254679B (zh) * 2013-11-19 2018-05-15 辽宁大学 单6-(氮杂环取代)蒽醌二氯化铂配合物及其制备方法和应用
CN103860539B (zh) * 2014-04-14 2016-02-10 于迎涛 一种具有混合轴向配体的Pt(IV)类抗癌药物及制备方法
CN104231000A (zh) * 2014-08-20 2014-12-24 山东铂源药业有限公司 一种抗肿瘤药物甲啶铂的合成方法
US10987353B2 (en) 2016-05-04 2021-04-27 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Methods of treating cancers overexpressing CARM1 with EZH2 inhibitors and platinum-based antineoplastic drugs
KR102137669B1 (ko) * 2019-08-05 2020-07-27 한국과학기술연구원 메탄올 또는 그 전구체 합성용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 메탄올 또는 그 전구체의 제조방법
BR112023000125A2 (pt) 2020-07-08 2023-04-11 Dayton Therapeutics Ag Satraplatina para uso no tratamento de neoplasias linfoides
CN113402565B (zh) * 2021-06-16 2023-07-28 中国人民解放军空军军医大学 一类含有泊沙康唑的四价铂配合物、制备方法及其应用
WO2023131524A1 (en) 2022-01-07 2023-07-13 Dayton Therapeutics Ag Treating haematological malignancies by means of satraplatin

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2060615B (en) * 1979-08-23 1983-06-22 Johnson Matthey Co Ltd Platinum-amine complexes
US4533502A (en) 1983-02-22 1985-08-06 Rochon Fernande D Platinum (II) compounds and their preparation
ATE63919T1 (de) * 1984-06-27 1991-06-15 Johnson Matthey Plc Platinkoordinationsverbindungen.
US5244919A (en) 1988-02-02 1993-09-14 Johnson Matthey, Inc. Pt(IV) complexes as anti-tumor agents
GB9105037D0 (en) 1991-03-09 1991-04-24 Johnson Matthey Plc Improvements in chemical compounds
GB9502799D0 (en) * 1995-02-14 1995-04-05 Johnson Matthey Plc Improvements in platinum complexes
US5547982A (en) * 1995-02-27 1996-08-20 Johnson Matthey, Inc. Anti-tumor platinum complexes
BR0011678A (pt) 1999-03-19 2002-02-26 Anormed Inc Composições farmacêuticas compreendendo complexos de metal
WO2000061590A1 (en) 1999-04-13 2000-10-19 Anormed, Inc. Process for preparing amine platinum complexes

Also Published As

Publication number Publication date
HK1039336B (zh) 2006-01-27
CZ303156B6 (cs) 2012-05-09
NZ514736A (en) 2004-01-30
TWI289565B (en) 2007-11-11
HK1100562A1 (en) 2007-09-21
CN100460412C (zh) 2009-02-11
NO20014957D0 (no) 2001-10-12
CN1350540A (zh) 2002-05-22
CN1916009B (zh) 2010-12-15
KR100711955B1 (ko) 2007-05-02
CA2368849C (en) 2011-01-25
BR0009780A (pt) 2002-01-02
DE60023859T2 (de) 2006-08-03
IS2709B (is) 2011-01-15
KR20020018189A (ko) 2002-03-07
HK1039336A1 (en) 2002-04-19
CY1104965T1 (el) 2010-03-03
CN1916009A (zh) 2007-02-21
CN1250559C (zh) 2006-04-12
BR0009780B1 (pt) 2013-09-24
ATE309257T1 (de) 2005-11-15
EP1165576B1 (en) 2005-11-09
HUP0200748A2 (hu) 2002-07-29
RU2245340C2 (ru) 2005-01-27
SK286374B6 (sk) 2008-08-05
MY122706A (en) 2006-04-29
ZA200107965B (en) 2003-01-02
HUP0200748A3 (en) 2010-01-28
NO20014957L (no) 2001-12-03
IS2711B3 (is) 2011-01-15
PL351612A1 (en) 2003-05-05
MXPA01010430A (es) 2002-03-27
AR043084A1 (es) 2005-07-20
PL202731B1 (pl) 2009-07-31
BG106090A (en) 2002-06-28
UA71614C2 (en) 2004-12-15
AU770006B2 (en) 2004-02-12
EE04747B1 (et) 2006-12-15
ES2253214T3 (es) 2006-06-01
IL145671A0 (en) 2002-06-30
SK14682001A3 (sk) 2002-01-07
CA2368849A1 (en) 2000-10-19
EP1165576A1 (en) 2002-01-02
CN1847253A (zh) 2006-10-18
EE200100536A (et) 2003-02-17
CZ20013648A3 (cs) 2002-02-13
DK1165576T3 (da) 2006-03-27
US6518428B1 (en) 2003-02-11
WO2000061590A1 (en) 2000-10-19
NO330429B1 (no) 2011-04-11
AU3951000A (en) 2000-11-14
JP4756669B2 (ja) 2011-08-24
DE60023859D1 (de) 2005-12-15
IS6092A (is) 2001-09-28
BG65429B1 (bg) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541263A (ja) アミン白金錯体を調製するためのプロセス
Polo-Cerón Cu (II) and Ni (II) complexes with new tridentate NNS thiosemicarbazones: Synthesis, characterisation, DNA interaction, and antibacterial activity
JP3997232B2 (ja) 1,2−ジアミノシクロヘキサン−白金(ii)−錯体の製造方法
JPH0840892A (ja) 癌細胞に対して活性を有する白金錯体
Krumm et al. Palladium-1-methylcytosine chemistry: N3 and N3, N4 metal binding to 1-methylcytosine and an unexpected trans. fwdarw. cis isomerization of two diamminepalladium (II) entities
CN108250250B (zh) 含1,1,1-三苯基-n-(1-(吡啶-2-)亚甲基)甲胺的配合物及制备方法、应用
Lee et al. Cationic diamineplatinum (II) complexes of nalidixic acid
HUT57788A (en) Process for producing phenylalkyl ehtylenediamine platinum (ii or iv) derivatives substituted in the ethylene part, as well as pharmaceutical compositions comprising same
Nzeyimana et al. Synthesis, Characterization and DNA Interaction of Novel Platinum (Ii) Complexes Containing Substituted Benzimidazole Ligands
Arpalahti et al. Facile Preparation of PtII‐Nucleobase Monoadducts with trans Geometry: Structural Characterization and Kinetics for Cl− Hydrolysis Reactions of trans‐[PtCl (NH3) 2 (L‐N7)] n+ (L= 9‐Methyladenine or 9‐Methylhypoxanthine)
Isab et al. Synthesis, crystal structure and antimicrobial studies of a thione derivative of transplatin, trans-[Pt (NH3) 2 (Diaz) 2] Cl2· 2H2O (Diaz= 1, 3-diazinane-2-thione)
CN100543027C (zh) 制备用于合成头孢菌素的中间体的方法
Fedorov et al. Synthesis and the crystal structures of N-(2-nitroxyethyl) isonicotinamide and its complexes with PdCl2 and PtCl2 as potential antitumor medicines
Serebryanskaya et al. Synthesis, structure and characterisation of late transition metal complexes with 2-(tetrazol-1-yl) pyridine
Серебрянская et al. Synthesis, structure and characterisation of late transition metal complexes with 2-(tetrazol-1-yl) pyridine
JP6037517B2 (ja) ノンシアン金化合物の新規製造法
CN109369617A (zh) 一种1-(2-吡啶基)-吡唑-3-甲酸及其衍生物的合成方法
JP2002538116A (ja) 抗ガン活性を伴う水溶性トランスプラチナ錯体およびその使用の方法
Gao et al. A new 3s–3d heterometallic polymer containing N‐methyliminodiacetic acid: synthesis, structure and characterization
JPH07258255A (ja) ベンジルグアニン誘導体
Raven et al. A cationic aqua complex of an orthoplatinated primary amine–A versatile intermediate for derivatization
JPS62201863A (ja) S−アリ−ル−イソチウロニウム塩の製造方法
JPH0228135A (ja) 白金錯体の製造方法
CS267251B1 (cs) Způsob přípravy cis-diammindichloroplatnatého komplexu

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees