JP2002525284A - 化合物 - Google Patents

化合物

Info

Publication number
JP2002525284A
JP2002525284A JP2000571053A JP2000571053A JP2002525284A JP 2002525284 A JP2002525284 A JP 2002525284A JP 2000571053 A JP2000571053 A JP 2000571053A JP 2000571053 A JP2000571053 A JP 2000571053A JP 2002525284 A JP2002525284 A JP 2002525284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
mmol
substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000571053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669611B2 (ja
JP2002525284A5 (ja
Inventor
サーストン,デイビツド・エドウイン
ハワード,フイリツプ・ウイルソン
Original Assignee
スパイロジエン・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパイロジエン・リミテツド filed Critical スパイロジエン・リミテツド
Publication of JP2002525284A publication Critical patent/JP2002525284A/ja
Publication of JP2002525284A5 publication Critical patent/JP2002525284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669611B2 publication Critical patent/JP4669611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【化1】 式(I)の化合物が提供される。式中、R10は治療的に脱離可能な窒素保護基であり;RおよびRは独立に、H、R、OH、OR、=O、=CH−R、=CH、CH−COR、CH−COH、CH−SOR、O−SO R、COR、CORおよびCNから選択され;R、RおよびRは独立に、H、R、OH、OR、ハロゲン、アミノ、ニトロ、MeSnから選択され;XはS、OまたはNHであり;R11はHまたはRであり;C1とC2の間またはC2とC3の間に二重結合があっても良く;RはH、R、OH、OR、ハロゲン、アミノ、ニトロ、MeSnから選択されるか、あるいはRとRが一体となって−O−(CH−O−基を形成しており;pは1または2である。そのような化合物は、ADEPT、GDEPT、NPEPTまたはPDTの方法で用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ピロロベンゾジアゼピン類(PBDs)に関するものであり、詳細
には抗体指向酵素プロドラッグ療法(ADEPT)、遺伝子指向酵素プロドラッ
グ療法(GDEPT)、光感作療法(PDT)および天然酵素プロドラッグ療法
(NPEPT)用のプロドラッグとしての該化合物の使用に関するものである。
【0002】 (背景技術) ピロロベンゾジアゼピン類(PBDs)は、DNAの特定配列を識別し、それ
に結合する能力を有する。最も好ましい配列はPuGPu(プリン−グアニン−
プリン)である。最初のPBD抗腫瘍抗生物質であるアントラマイシンが196
5年に発見されている(Leimgruber et al., 1965, J. Am. Chem. Soc., 87, 57
93-5795; Leimgruber et al., 1965 J. Am. Chem. Soc.., 87, 5791-5793)。そ
れ以降、多くの天然PBDが報告されており、各種類縁体に対して10を超える
合成経路が開発されている(Thurston et al., 1994 Chem. Rev. 1994, 433-465
)。類縁物にはアベイマイシン(abbeymycin; Hochlowski et al., 1987 J. Ant
ibiotics, 40, 145-148)、チカマイシン(Konishi et al., 1984, J. Antibiot
ics, 37, 200-206)、DC−81(日本特許58−180487;Thurston et
al., 1990, Chem. Brit., 26, 767-772; Bose et al., 1992 Tetrahedron, 48,
751-758)、マゼスラマイシン(mazethramycin、Kuminoto et al., 1980, J. An
tibiotics, 33, 665-667)、ネオトラマイシンAおよびB(Takeuchi et al., 1
976 J, Antibiotics, 29, 93-96)、ポロトラマイシン(porothramycin、Tsunak
awa et al., 1988 J, Antibiotics, 41, 1366-1373)、ポロトラカルシン(poro
thracarcin、Shimizu et al., J, Antibiotics, 29, 2492-2503; Langley and T
hurston, 1987 J. Org. Chem., 52, 91-97)、シバノマイシン(sibanomycin)
(DC−102)(Hara et al., 1988 J. Antibiotics, 41, 701-704; Itoh et
al., 1988 J. Antibiotics, 41, 1281-1284)、シビロマイシン(Leber et al.
, 1988 J. Am. Chem. Soc., 110, 2992-2993)およびトママイシン(tomamycin
、Arima et al., 1972 J. Antibiotics, 25, 437-444)などがある。PBDは以
下のような一般構造を有する。
【0003】
【化21】
【0004】 これらは、芳香A環およびピロロC環の両方における置換基の数、種類および
位置とC環の飽和度において異なっている。B環には、DNAをアルキル化する
上での親電子性中心であるN10−C11位にイミン(N=C)、カルビノール
アミン(NH−CH(OH))またはカルビノールアミンメチルエーテル(NH
−CH(OMe))のいずれかがある。公知の天然産物はいずれもキラルC11
a位に(S)−配置を有し、それによってC環からA環の方を見ると右手旋回性
となっている。それによってそれら産物は、B型DNAの微小溝と同一螺旋性と
なる上で適切な三次元形状となっており、従って結合部位ですべりばめされる(
Kohn, 1975 In Antibiotics III. Springer-Verlag, New York, pp. 3-11; Hurl
ey and Needahm-VanDevanter, 1986 Acc. Chem. Res., 19, 230-237)。微小溝
で付加物を形成する能力によりそれらは、DNAプロセシングを妨害することが
でき、従って抗腫瘍薬として使用される。
【0005】 プロドラッグの使用は、癌治療における非常に貴重な臨床的概念を代表するも
のである。例えば、モノクローナル抗体に連結した酵素の影響下でプロドラッグ
を抗腫瘍剤に変換して、それを腫瘍関連抗原に結合させることができる。そのよ
うなプロドラッグとそのような酵素モノクローナル抗体結合体との組合せは、非
常に強力な治療戦略を代表するものである。この癌治療へのアプローチは「抗体
指向酵素/プロドラッグ療法」(ADEPT)と称される場合が多く、WO88
/07378に開示されている。
【0006】 「ウィルス指向酵素プロドラッグ療法」(VDEPT)と称されるさらに別の
治療アプローチが、プロドラッグを用いて患者における腫瘍細胞を治療する方法
として提案されている。プロドラッグを活性化することができる酵素をコードす
る遺伝子を有するウィルスベクターで腫瘍細胞を標的とする。その遺伝子は組織
特異的プロモーター配列またはプロモーター配列によって転写的に調節すること
ができる。ウィルスベクターは腫瘍細胞に入り、酵素を発現することで、プロド
ラッグを腫瘍細胞中で活性薬剤に変換する(Huber et al., Proc. Natl. Acad.
Sci. USA (1991) 88, 8039)。別法として、遺伝子搬送のための非ウィルス的方
法が用いられている。そのような方法には、リン酸カルシウム同時沈殿、微量注
入、リポソーム、直接DNA取り込み、受容体介在DNA転移などがある。それ
らについてはモルガンらの報告(Morgan & French, Annu. Rev. Biochem., 1993
, 62: 191)に総説がある。「GDEPT」(遺伝子指向酵素プロドラッグ療法
)という用語は、ウィルス搬送系および非ウィルス搬送系の療法を含めるのに使
用される。
【0007】 光感作療法(PDT)は、ヒト身体における特定部位に所望の薬剤を搬送する
ためにプロドラッグを使用する別の方法を提供する。身体の内部領域への光導入
分野における進歩により、広範囲の手術を行う必要なく臓器その他の領域に送り
込むことができる。レーザー光の方向はかなりの精度で制御することができ、光
直径は単一の細胞の径よりかなり小さくして、薬剤の望ましくない活性化による
他の隣接組織への損傷が抑制されることから、この活性化プロセスは極めて部位
特異的とすることができる。大半の有機分子の結合エネルギースペクトラムが2
50〜420kJ/molにあることから、紫外線の高エネルギー(例:340
kJ/molに相当する350nm)は広範囲の化学結合を切断するには十分で
ある。例えば、350nmより長い波長で、o−ニトロベンジルカーバメート、
CBZおよび4,5−ジメトキシ−2−ニトロベンジルカーバメート型からアミ
ノ酸、ペプチドおよび多糖類の光化学的脱保護が広く利用されている。
【0008】 さらに別の種類のプロドラッグは、所望の作用部位で天然に存在する酵素によ
って保護基が脱離されるものである。これらの酵素には、ドパ脱炭酸酵素、L−
γ−グルタミルトランスペプチダーゼならびに混合機能オキシダーゼおよびレダ
クターゼ(例:DT−ジアフラーゼ(diaphrase))などがある。これは、本願
で「天然存在酵素−プロドラッグ療法(NPEPT)」と称する方法である。特
に興味深い一つの酵素は、毒性親電子剤の捕集剤としてのトリペプチド、グルタ
チオンの使用に基づいて主要な細胞防御機序の一部を構成するグルタチオントラ
ンスフェラーゼ(GST)である。GSTはグルタチオンとそれの標的親電子剤
との間の反応で触媒として作用する。この防御機序の結果は、親電子剤治療薬の
失活である。多くのヒト腫瘍細胞が、正常細胞と比較して高いGSTレベルを示
し、DNAアルキル化剤への抵抗性を有するGSTの関連が文献によって示され
ている(Lewis et al., Carcinogenesis 1988, 9, 1283-1287; Kuzmich et al.,
Journal of Biochemistry 1992, 281, 219-224; and Tew et al., Glutathione
-S-transferase and anti-cancer drug resistance, in Mechanism of Drug Res
istance in Neoplastic Cells; Wooley, P. V., Tew , K. D., Eds.; Academic
Press: Orlando, FL, 1987; pp.141-159)。癌細胞のこの固有の性質を利用する
化学療法剤は、難治性癌の治療において非常に有用であることがわかると考えら
れる。
【0009】 この高GSTレベルを利用するプロドラッグが製造されている(Satyam et al
., Med. Chem., 1996, 39, 1736-1747)。それらは、2−スルホニルエチルオキ
シカルボニル連結基を介してホスホロジアミデートマスタードに連結されたグル
タチオン分子を有する。別の種類のプロドラッグは、非常に関連性の高い2−フ
ェニルスルホニルエチルオキシカルボニル(Psec)基を利用していた(Nico
laou et al., Science, 1992, 256, 1172-1178)。そのようなプロドラッグは、
健常ヒト骨髄細胞と前分裂細胞およびT細胞白血病腫瘍系との間で選択性を示し
ている。
【0010】 (発明の開示) 本発明の第1の態様は下記構造Iを有する化合物を提供する。
【0011】
【化22】 式中、 R10は治療的に脱離可能な窒素保護基であり; RおよびRは独立に、H、R、OH、OR、=O、=CH−R、=CH 、CH−COR、CH−COH、CH−SOR、O−SOR、C
R、CORおよびCNから選択され;R、RおよびRは独立に、H、
R、OH、OR、ハロゲン、アミノ、ニトロ、MeSnから選択され;あるい
はRとRが一体となって−O−(CH−O−を形成しており、pは1
または2であり; XはS、OまたはNHであり; R11はHまたはRであり; Rは炭素原子数1〜10の低級アルキル基であるか、好ましくは炭素原子数1
2以下のアラルキル基(すなわち、1以上のアリール置換基を有するアルキル基
)(その場合のアルキル基は1以上の炭素−炭素二重もしくは三重結合を有して
いても良く、その結合は共役系の一部を形成していても良い)、あるいは好まし
くは炭素原子数12以下のアリール基であって、1以上のハロゲン、水酸基、ア
ミノまたはニトロ基で置換されていても良く、官能基の一部を形成していたり官
能基であることができる1以上のヘテロ原子を有していても良く;C1とC2の
間またはC2とC3の間に二重結合があっても良く; RはH、R、OH、OR、ハロゲン、アミノ、ニトロ、MeSnから選択
され、Rは上記で定義した通りであるか、あるいは該化合物は二量体であって、
各モノマーは同一でも異なっていても良く式Iのものであり、それらモノマーの
基が一体となってそれらモノマーを連結する式−T−R’−T−を有する架
橋を形成しており、R’は炭素原子数3〜12を有するアルキレン鎖であり、そ
の鎖は1以上のヘテロ原子および/または芳香環(例:ベンゼンまたはピリジン
)によって中断されていても良く、1以上の炭素−炭素二重結合または三重結合
を有していても良く、各Tは独立にO、SまたはNから選択される。
【0012】 Rがアリール基であってヘテロ原子を含む場合、Rは複素環基である。Rがア
ルキル鎖であってヘテロ原子を含む場合、そのヘテロ原子は、例えば−O−C、−CH−S−CHのようにアルキル鎖のいずれの箇所にあっても良い
か、あるいはカルボニル、水酸基のような官能基の一部を形成したり官能基であ
ることができる。
【0013】 Rは好ましくは独立に、1以上のハロゲン、水酸基、アミノまたはニトロ基に
よって置換されていても良い炭素原子数1〜10の低級アルキル基または好まし
くは炭素原子数12以下のアラルキル基または好ましくは炭素原子数12以下の
アリール基から選択される。さらに好ましくは、R基は独立に、1以上のハロゲ
ン、水酸基、アミノまたはニトロ基によって置換されていても良い炭素原子数1
〜10の低級アルキル基から選択される。特に好ましくはR基は、炭素原子数1
〜10、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4である未置換の直鎖または分
岐アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチルである。
【0014】 別形態としてR、R、RおよびRは好ましくは独立に、 (i)置換されていても良いフェニル基; (ii)置換されていても良いエテニル基; (iii)電子シンクに結合したエテニル基 という構造的特徴を有するR基から選択することができる。
【0015】 「電子シンク」という用語は、化合物の他方の部分における電子密度を低下さ
せることができる化合物に共有結合的に結合した部分を意味する。電子シンクの
例としては、シアノ、カルボニルおよびエステル基などがある。
【0016】 「治療的に脱離可能な窒素保護基」という用語は、10−窒素を保護すること
ができるが、in vivoでの治療条件下で脱離可能である、すなわちin vivoで起こ
るまたは起こるようにされ得る条件下で脱離可能であって、DNAと相互作用す
ることができるN10−C11イミン基またはそれに相当するものを生じるよう
な脱離によって医薬的に許容される基を意味する。保護基の脱離は、PBD構造
の残りの部分には影響を及ぼさないものでなければならない。
【0017】 好適な脱離法には、例えば波長250〜400または550nmの光照射、環
境pHの変化または酵素作用による開裂などがあある。特に好適な酵素はニトロ
レダクターゼである。ただし他の好適な酵素には、ペニシリンV/Gアミダーゼ
、β−ラクタマーゼ、ホスファターゼ、L−γ−グルタミルトランスペプチダー
ゼおよびα−ガラクトシダーゼなどがある。それらの酵素の一部の作用は文献に
記載されている(Jungheim, L. N. and Shepherd, T. A., Design of Antitumor
Prodrugs: Substrates for Antibody Targeted Enzymes, Am. Chem. Soc. Chem
. Rev., 1994, 94: 6, 1553-1566)。別の特に好適な酵素は以下の説明するグル
タチオナーレ(glutathionare)トランスフェラーゼである。
【0018】 一つの可能な基は式IIのR10である。
【0019】
【化23】
【0020】 式中、nは0〜3であり;R(I)はHまたはRであり;R(II)は、NO 、ORまたはRから独立に選択される1以上の存在していても良い置換基であ
り;Rは上記のいずれかの定義で定義された通りであり;2個の置換基R(II が隣接する原子上にある場合、それらは一体となって−O−(CH−O
−を形成することができ、mは1または2である。R(II)は好ましくはNO である。
【0021】 治療的に脱離可能な基R10がニトロレダクターゼに対して感受性であるもの
である場合、それは下記式IIIのものであることができる。
【0022】
【化24】
【0023】 式中、nは0〜3であり、R(I)はHまたはRであり、R(III)はNO 2、 ORまたはRから独立に選択される1以上の存在していても良い置換基であ
り;Rは上記の定義のいずれかで定義された通りであり;2個の置換基R(II I) が隣接する原子上にある場合、それらは一体となって−O−(CH
O−を形成することができ、mは1または2である。
【0024】 さらに別の可能な治療的に脱離可能な窒素保護基R10は下記式XIのもので
ある。
【0025】
【化25】
【0026】 式中、Rは上記の定義のいずれかで定義した通りであり、nは0〜3、好まし
くは0である。この式において、Rは最も好ましくは置換もしくは未置換のフェ
ニル基である。この保護基は、多くのヒト腫瘍細胞中に高レベルで存在するグル
タチオントランスフェラーゼ(GST)(上記参照)の作用によって脱離させる
ことができる。
【0027】 式Iの化合物において好ましくは、XがOであり、独立にR11がHである。
【0028】 C環に二重結合がある場合、それはC2とC3の間である。
【0029】 さらに、RとRがHであることが好ましく、さらに好ましくはRおよび
がH、OHおよびORから独立に選択される。さらに好ましくはRおよび
はHである。
【0030】 式Iの化合物が二量体である場合、その二量体架橋は式−O−(CH
O−であることができ、pは1〜12、好ましくは3〜9である。さらにR
は好ましくはHであり、Rは好ましくは独立にH、OHおよびORから選
択される。
【0031】 本発明の第2の態様は、XR11=OHである式Iの化合物である相当する化
合物Iaから、XR11≠OHである本発明の第1の態様に記載の式Iの化合物
を製造する方法を提供する。XR11がORである生成物は、化合物Iaの直接
エステル化によって製造することができる。XがSである生成物は、化合物Ia
をR11SHおよび触媒(一般的にはAlなどのルイス酸)で処理するこ
とで製造することができる。XがNHである生成物は、化合物IaをアミンR NHおよび触媒(一般的にはAlなどのルイス酸)で処理することで製
造することができる。
【0032】 本発明の第3の態様は、下記式IVaの化合物の酸化によって本発明の第2の
態様に記載の式Iaの化合物を製造する方法を提供する。
【0033】
【化26】
【0034】 式中、式IVaの化合物の置換基は製造される式Iaの化合物と同様である(
二量体化合物の製造の場合、−T−R’−T−によってC8を介して連結された
モノマーは式IVaの両方である。同様のコメントは二量体合成の他の中間体に
も当てはまる。)。好ましい酸化方法はスウェルン(Swern)酸化である。
【0035】 本発明の第4の態様は、下記式Vaの化合物
【0036】
【化27】 を下記式VIの化合物
【0037】
【化28】 と反応させることで、本発明の第3の態様に記載の式IVaの化合物を製造する
方法を提供する。これらの式中、式VaおよびVIの化合物の置換基は製造され
る式IVaの化合物の場合と同様であり、Yはハロゲン原子である。
【0038】 治療的に脱離可能な窒素保護基を式IIのものとする場合、式VIの化合物は
下記式VIaのハロホルメートであることが好ましい。
【0039】
【化29】 式中、置換基は式IIの基について定義した通りであり、Yはハロゲン原子で
ある。
【0040】 治療的に脱離可能な窒素基を式XIのものとする場合、式VIの化合物は下記
式VIbのハロホルメートであることが好ましい。
【0041】
【化30】 Yはハロゲン原子であり、Rおよびnは式XIについて定義した通りである。
【0042】 本発明の第5の態様は、下記式VIIの化合物
【0043】
【化31】 と下記式VIの化合物
【0044】
【化32】 を反応させて下記式VIIIの化合物
【0045】
【化33】 を形成し、次に式VIIIの化合物と下記式IXaの化合物
【0046】
【化34】 とを反応させることによる(例:(COCl)によって)、本発明の第3の態
様に記載の式IVaの化合物の別途合成を提供する。これらの式中、式VI、V
II、VIIIおよびIXaにおける置換基は製造する式IVaの化合物の場合
と同様であり、Yはハロゲン原子である。
【0047】 本発明の第6の態様は、下記式IVbの化合物の脱保護による本発明の第2の
態様に記載の式Iaの化合物の製造方法を提供する。
【0048】
【化35】
【0049】 式中、式IVbの化合物の置換基は製造される式Iaの化合物と同様であり;
QはSまたはOであり;R(IV)は独立にMeまたはEtから選択されるか、
あるいは一体となって−(CH−を形成しており、qは2または3である
(二量体化合物の製造については、−T−R’−T−によってC8を介して連結
されたモノマーは式IVbの両方である。同様のコメントは二量体合成の他の中
間体にも当てはまる。)。Q=Sの場合の好ましい脱保護法は水銀介在脱保護で
ある。Q=Oの場合の脱保護は好ましくは、酸条件、例えばTFA、メタノール
および水またはパラジウム触媒作用を用いることで行う。
【0050】 本発明の第7の態様は、下記式Vbの化合物
【0051】
【化36】 と下記式VIの化合物
【0052】
【化37】 とを反応させることで、本発明の第6の態様に記載の式IVbの化合物を製造す
る方法を提供する。これらの式中、式VbおよびVIの化合物の置換基は製造さ
れる式IVbの化合物の場合と同様であり、Yはハロゲン原子である。
【0053】 治療的に脱離される窒素保護基を式IIのものとする場合、式VIの化合物は
、下記式VIaのハロホルメートであることが好ましい。
【0054】
【化38】 式中、置換基は式IIの基について定義された通りであり、Yはハロゲン原子
である。
【0055】 本発明の第8の態様は、下記式VIIの化合物
【0056】
【化39】 と下記式VIの化合物
【0057】
【化40】 を反応させて下記式VIIIの化合物
【0058】
【化41】 を形成し、次に式VIIIの化合物と下記式IXbの化合物
【0059】
【化42】 を反応させる(例:(COCl)によって)ことによる、本発明の第2の態様
に記載の式IVbの化合物の別途合成を提供する。式中、式VI、VII、VI
IIおよびIXbの化合物における置換基は製造されるIVbの化合物の場合と
同様であり、Yはハロゲン原子である。
【0060】 本発明の第9の態様は、本発明の第1の態様に記載の式Iの化合物の治療的に
脱離可能な保護基R10の開裂による下記式Xの化合物の製造方法を提供する。
【0061】
【化43】 式中、式Xの化合物の置換基は使用される式Iの化合物の置換基と同様である
【0062】 本発明の第10の態様は、ADEPTまたはGDEPT療法の方法で適切な酵
素と併用して、治療的に脱離可能な窒素保護基(R10)が酵素感受性である式
Iの化合物の使用を提供する。酵素感受性基がニトロレダクターゼ感受性である
場合、ADEPTおよびGDEPT療法の方法で、式Iの化合物をニトロレダク
ターゼ酵素(例:大腸菌から単離されるもの)と併用することができる。
【0063】 本発明の第11の態様は、PDTの方法で波長250〜400または550n
mの光との併用での、治療的に脱離可能な窒素保護基(R10)が光感受性であ
る式Iの化合物の使用を提供する。
【0064】 本発明の第12の態様は、治療を受ける患者における特異的局在部位で自然に
生じる条件によって治療的に脱離可能な窒素保護基(R10)が感受性である式
Iの化合物の使用を提供する。式Iの好適な化合物は、低酸素腫瘍細胞を治療す
るのに使用する場合にニトロレダクターゼ酵素に対して感受性であるもの、ある
いはグルタチオントランスフェラーゼなどの特異的局在部位で自然に生じる酵素
に対して感受性のものであることができる。
【0065】 本発明の第10または第11または第12の態様で治療的に脱離可能な窒素保
護基の開裂によって生じる薬剤は、毒性の局所的上昇が患者にとって有益である
癌その他の部位特異的疾患の治療に用いることができる。治療可能な癌は、卵巣
癌、結腸癌、直腸癌、乳癌および腸CNS、メラノーマなどの固形癌ならびに白
血病である。そのような薬剤は、宿主にとって自然ではない感染の部位で産生さ
れる独特の酵素を利用することで、あるいは宿主において自然に生じる酵素の量
増加を利用することで、細菌感染、ウィルス感染または寄生虫感染の治療に好適
なものともなり得る。
【0066】 本発明の第13の態様は、本発明の第1の態様に記載の式Iの化合物を含む医
薬組成物である。本発明によるおよび本発明による使用での医薬組成物は、有効
成分すなわち式Iの化合物に加えて、医薬的に許容される賦形剤、担体、緩衝剤
、安定剤その他の当業者には公知の材料を含むことができる。担体その他の材料
の詳細な性質は投与経路によって決まり、その投与経路には経口あるいは皮膚、
皮下もしくは静注などの注射などがあり得る。
【0067】 経口投与用の医薬組成物は、錠剤、カプセル、粉剤または液剤の形態であるこ
とができる。錠剤は固体担体または補助剤を含むことができる。液体医薬組成物
は、水、石油、動物性もしくは植物性油、鉱油もしくは合成油を含む。生理食塩
水、デキストロースその他の多糖類溶液あるいはエチレングリコール、プロピレ
ングリコールまたはポリエチレングリコールなどのグリコール類を含むことがで
きる。カプセルにはゼラチンなどの固体担体を含ませることができる。
【0068】 静脈注射、皮膚注射または皮下注射あるいは患部での注射の場合、有効成分は
、発熱物質を含まず好適なpH、等張性および安定性を有する非経口的に許容さ
れる水溶液の形とする。当業者であれば、例えば塩化ナトリウム注射液、リンゲ
ル液または乳酸リンゲル注射液などの等張性媒体を用いて好適な溶液を調製する
ことができる。保存剤、安定剤、緩衝剤、酸化防止剤および/またはその他の添
加剤も必要に応じて含有させることができる。
【0069】 本発明の第14の態様は、本発明の第1の態様に記載の式Iの化合物を用いた
、毒性の局所的上昇が患者にとって有益である腫瘍疾患その他の部位特異的疾患
の治療用の医薬品製造を提供する。式Iの化合物は、医薬的に許容される担体ま
たは希釈剤とともに提供することができる。医薬品の調製は、本発明の第13の
態様に関して記載されている。
【0070】 (発明を実施するための最良の形態) 以下、本発明の態様について添付の図面を参照しながらさらに詳細に説明する
【0071】 図1は本発明による合成図式である。
【0072】 図2aおよび2bは本発明による二量体の合成図式である。
【0073】 図3は、本発明で使用される別途環化を示す合成図式である。
【0074】 図4は、SW1116細胞およびLS174T細胞におけるニトロレダクター
ゼ/NADHによる活性化前後での、プロドラッグ化合物7(実施例1参照)に
おける細胞毒性結果を示すグラフである。
【0075】 図5は、3時間の期間にわたるUVA(365nm)露光によって開裂した化
合物11(実施例3参照)のパーセントを示すグラフである。
【0076】 図6は、照射時間を変動させた場合における、当初薬剤濃度1mMでの、DM
F中のヒト慢性骨髄性白血病K562細胞に対するベンジルDC−81および化
合物11のin vitro細胞毒性(IC50;μM)を示すグラフである。
【0077】 図7は、照射時間を変動させた場合における、当初薬剤濃度10mMでの、D
MF中のヒト慢性骨髄性白血病K562細胞に対するベンジルDC−81および
化合物11のin vitro細胞毒性(IC50;μM)を示すグラフである。
【0078】 図8は、照射時間を変動させた場合における、当初薬剤濃度1mMでの、メタ
ノール中のヒト慢性骨髄性白血病K562細胞に対するベンジルDC−81およ
び化合物11のin vitro細胞毒性(IC50;μM)を示すグラフである。
【0079】 図9は、照射時間を変動させた場合における、当初薬剤濃度1mMでの、メタ
ノール中のヒト慢性骨髄性白血病K562細胞に対するDSB−120および化
合物32のin vitro細胞毒性(IC50;μM)を示すグラフである。
【0080】 好ましい合成戦略 式Iの化合物に対する好ましい経路における主要な段階は、11位でのアルデ
ヒド形成と10位窒素によるそれへの攻撃が関与する、環化によるB環の形成で
ある。
【0081】
【化44】
【0082】 「保護アルデヒド」−CPQは、アセタールまたはチオアセタール(例:P=
Q=SEtまたはOMe)であることができ、それらは環状であって良く、その
場合環化には脱保護が関与する。別法として、保護アルデヒドはアルコール、−
CHOHなどのアルデヒド前駆体であることができ、その場合反応には、例えば
TPAPまたはDMSOによる酸化(スウェルン酸化)が関与する。
【0083】 保護アルデヒド化合物は、相当する2−置換ピロリジンと2−ニトロ安息香酸
とを縮合させることで得ることができる。
【0084】
【化45】
【0085】 次に、ニトロ基を還元して−NHとし、クロロホルメートなどの好適な試薬
と反応させて保護することで、式Iの化合物において治療的に脱離可能な窒素保
護基R10を得ることができる。
【0086】 上記酸化−環化法が関与するプロセスを図1に示してある(別形態の環化につ
いては、図3を参照して後述する)。R11が水素以外である場合、式Iの化合
物はアルコールIaの直接エーテル化によって製造することができる。X=Sで
あってOではない場合、アルコールIaまたはOR誘導体をHSおよびAlなどの触媒で処理するか、あるいはEtSHなどのチオールを加えることで
処理することができる。XがNHの場合、アルコールIaの適切なアミンによる
処理によって、所望の式Iの化合物が得られる。
【0087】 アルコール(IVa)(プロ−10−窒素がアミドカーバメートとして保護さ
れている)のA4シーブス上での過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(
TPAP)/N−メチルモルホリンN−オキサイド(NMO)への曝露によって
、自然B環閉環を伴う酸化が生じて所望の生成物が得られる。このTPAP/N
MO酸化法は、少量反応において特に簡便であることが認められており、DMS
Oに基づく酸化法、特にスウェルン酸化の使用は比較的大量の作業に優れている
ことがわかっている(例:>1g)。
【0088】 未環化アルコール(IVa)は、中等度の温度(例:0℃)でピリジン(好ま
しくは2当量)などの塩基存在下に、溶液中での好ましくはクロロホルメートま
たは酸塩化物である式VIの窒素保護試薬のアミノアルコール(Va)への添加
によって製造することができる。この条件下では、O−アシル化はほとんど認め
られないのが普通である。
【0089】 重要なアミノアルコール(Va)は、分子の残りの部分に影響しない方法を選
択することで、相当するニトロ化合物(XIa)の還元によって製造することが
できる。例えば還流メタノールなどの好適な溶媒中XIaを塩化スズ(II)で
処理することで、スズ塩除去後に所望の生成物が高収率で得られる。
【0090】 XIaのヒドラジン/ラネーニッケルへの曝露(または触媒を用いた水素化)
によってスズ塩の生成が回避され、Vaをさらに高収率で得ることができる。た
だし、この方法は考えられるC環およびA環置換基の範囲との適合性が相対的に
低い。例えば、C環に不飽和がある場合(環自体またはRもしくはRで)、
この方法は適さない場合がある。
【0091】 式XIaのニトロ化合物は、例えばN雰囲気下−25℃でKCO存在下
に、適切なo−ニトロベンゾイルクロライドを式IXaの化合物とカップリング
させることで製造することができる。o−ニトロベンゾイルクロライドは、式X
IIのo−ニトロ安息香酸(その多くが市販されている)から合成され、いくつ
かの例の合成が報告されている(Althuis, T. H. and Hess, H-J, 1977, Synthe
sis and Identification of the Major Metabolites of Prazosin Formed in Do
g and Rat, Journal of Medicinal Chemistry 20, 1: 146-266)。式IXaの化
合物は、例えばL−トランス−ヒドロキシプロリンから誘導されるケトンのオレ
フィン化によって容易に製造することができる。ケトン中間体は、ヘック反応、
シュティル(Stille)反応およびスズキ反応などのパラジウム介在カップリング
反応で使用されるエノールトリフレートへの変換によって利用することもできる
【0092】 二量体合成(図2) PBD二量体は、保護PBDモノマーの合成について開発された戦略を用いて
合成することができる(図2a)。図2にはさらに、二量体連結が式−O−(C
−O−である合成経路も示してある。二量体形成の段階は通常、ビス(
ニトロ酸)XII’を形成するように実施される(図2b)。
【0093】 ビス(ニトロ酸)XII’は、ビス(カルボン酸)をニトロ化(例:70%硝
酸を使用)することで得ることができる。これは、関係する安息香酸2当量を塩
基性条件下で適切なジヨードアルカンでアルキル化することで合成することがで
きる(経路2a)。多くの安息香酸が市販されており、他のものは従来法によっ
て合成することができる。
【0094】 ビス(ニトロ酸)の別途合成には、例えば過マンガン酸カリウムを用いるビス
(ニトロアルデヒド)の酸化が関与する。その化合物は、例えば70%HNO を用いたビス(アルデヒド)の直接ニトロ化によって得ることができる。最終的
に、2当量のベンゾイックアルデヒドの適切なアルカンジオールによるミツノブ
エーテル化によってビス(アルデヒド)を得ることができる(経路2b)。
【0095】 別途環化(図3) 図1および2では、最終段階または最終前段階が酸化的環化である。チオアセ
タールカップリング脱保護を用いる別途法を図3に示してある(図では、それを
式−O−(CH−O−の二量体連結を有する二量体に適用することが示し
てある)。水銀介在脱保護によって、所望の化合物(Ia’)への環化が生じる
【0096】 このチオアセタール化合物は、図3に示した方法に従って製造することができ
る。チオアセタール保護C環[文献法によって製造;Langley, D. R. & Thursto
n, D. E., J. Organic Chemistry, 52, 91-97 (1987)]を、文献法を用いてビス
(ニトロカルボン酸)核にカップリングさせる。得られるニトロ化合物は、チオ
アセタール基が存在するために水素化によって還元されないことから、塩化スズ
(II)法を用いてビス(アミン)を得る。次にそれを、例えばp−ニトロベン
ジルクロロホルメートなどのクロロホルメートもしくは酸塩化物との反応によっ
てN−保護する。
【0097】 チオアセタールカップリングに対する別途法は、アセタールカップリングの使
用である。この方法は、チオアセタール基をアセタール基(例:−CH(OMe
)に置き換える以外、図3に示したものと同様である。酸またはパラジウム
介在脱保護が、式IaまたはI’aの所望の化合物への環化を生じる好ましい脱
保護法である。
【0098】 GDEPT ベクター系 一般に、GDEPT療法で使用されるベクターは好適なDNAまたはRNAベ
クターとすることができる。
【0099】 好適な非ウィルスベクターには、カチオン性リポソームおよびポリマーなどが
ある。好適なウィルスベクターには、レトロウィルスに基づいたものなどがある
。そのようなベクターは当業界で広く入手可能である。フーバーらは(Huber et
al., ibid)、肝癌細胞、乳房細胞、結腸細胞または皮膚細胞のトランスフォー
メーションへの両栄養性レトロウィルスの使用を報告している。カルバーらも(
Culver et al., Science (1992) 256; 1550-1552)、GDEPTでのレトロウィ
ルスベクターの使用について記載している。そのようなベクターまたはそれに由
来するベクターも使用可能である。他のレトロウィルスも、本発明での使用に好
適なベクター製造に用いることができる。そのようなレトロウィルスにはラウス
肉腫ウィルス(RSV)などがある。
【0100】 エングルハルトら(Englehardt et al., Nature Genetics (1993) 4; 27-34)
は、細胞中への嚢胞性線維症膜横断伝導物(CFTR)の搬送におけるアデノウ
ィルスに基づくベクターの使用について記載しており、そのようなアデノウィル
スに基づくベクターも使用可能である。アデノウィルスプロモーターおよび他の
制御配列を利用するベクターは、肺において細胞に本発明による系を搬送するの
に使用することができ、従って肺腫瘍の治療に有用であると考えられる。
【0101】 モロニー(Molony)マウス白血病ウィルスに基づくベクターを含む他のベクタ
ー系が知られている(Ram, Z et al., Cancer Research (1993) 53,; 83-88; Da
lton & Treisman, Cell (1992) 68; 597-612)。これらのベクターは、β−グロ
ビン最小プロモーターの上流でクローニングされたマウス白血病ウィルス(ML
V)エンハンサーを含む。開始コドンATGまでのβ−グロビン5’未翻訳領域
を、酵素の直接有効な翻訳に供給する。
【0102】 上記ベクターで用いることができる好適なプロモーターには、MLV、CMV
、RSVおよびアデノウィルスプロモーター類などがある。好ましいアデノウィ
ルスプロモーターは、アデノウィルス初期遺伝子プロモーターである。強力な哺
乳動物プロモーターも好適である場合がある。そのようなプロモーターの例とし
ては、ミズシマらの報告(Mizushima and Nagata (1990), Nucl. Acids Res. 18
; 5322)を参照することで得ることができるEF−1αプロモーターがある。実
質的に同様の転写活性を保持するそのようなプロモーターの変種も使用可能であ
る。
【0103】 他の好適なプロモーターには、組織特異的プロモーター類ならびに小分子、低
酸素またはX線によって活性化したプロモーターなどがある。
【0104】 ニトロレダクターゼが式Iの化合物の活性化用の選択酵素である場合、好まし
くはその酵素は、細菌ニトロレダクターゼなどの非哺乳動物ニトロレダクターゼ
である。WO93/08288に開示の大腸菌ニトロレダクターゼが特に好まし
い。その酵素は、例えば酵素をクローニングし、その遺伝子配列を決定し、例え
ば部位指向性突然変異誘発による配列の切断、置換、欠失もしくは挿入などの方
法によって遺伝子配列を変えるなどの標準的な組換えDNA法によって変えるこ
とができる。標準的な組換えDNA法の説明については、サムブロックらの著作
を参照することができる(Sambrook et al., "Molecular Cloning" (1989), Col
d Spring Harbor)。行う変更は、やはり式Iの好適な化合物におけるニトロ基
を還元する能力を有する酵素を与えるが、例えば反応速度もしくは選択性という
酵素の他の特性を変えるものであることができる。
【0105】 さらに、N末端および/またはC末端配列における小さい切断が、その酵素を
コードする核酸配列が各種の他ベクター配列に連結しているベクターを生成する
上で必要な操作の結果として生じる場合がある。
【0106】 GDEPTにおけるペニシリンV/Gアミダーゼおよびβ−ラクタマーゼ使用
に関するデータについては、ユングハイムらの報告を参照する(Jungheim, L. N
. and Shepherd, T. A., Design of Antitumore Prodrugs: Substrates for Ant
ibody Targeted Enzymes, Am. Chem. Soc. Chem. Rev., 1994, Vol94, No.6, 15
53-1566)。
【0107】 ADEPT ADEPT系での適用では、腫瘍特異的マーカー指向性の抗体を、前記の方法
に従って変えることができる関連する酵素に連結する。その抗体はモノクローナ
ルまたはポリクローナルであることができる。本発明に関しては、別の意味で指
定されていない限り、「抗体」という用語は腫瘍標的抗原に対する結合活性を保
持する全抗体の断片を含むものである。そのような断片にはFv、F(ab’)
およびF(ab’)断片、ならびに一本鎖抗体などがある。さらに、抗体およ
びそれの断片は、例えばEP−A−239400に記載のようなヒト化抗体であ
ることができる。
【0108】 抗体は、従来のハイブリドーマ法によって生成することができるか、あるいは
変性抗体もしくは断片の場合には、例えば操作可能な形でプロモーターに連結し
た変性抗体もしくは断片をコードするDNA構築物の好適な宿主ベクターでの発
現等の組換えDNA法によって生産することができる。好適な宿主細胞には細菌
(例:大腸菌)、酵母、昆虫および哺乳動物細胞などがある。抗体をそのような
組換え法によって生産する場合、酵素をコードする核酸配列(上記の方法に従っ
て変性されていても良い)を抗体もしくはそれの断片をコードする構築物の配列
の3’もしくは5’末端に連結することで、酵素を生産することができる。
【0109】 PDT PDTにおける活性化プロセスは、非常に部位特異的とすることができる。レ
ーザー光の方向は高精度で制御することができ、光径は単一細胞の径よりはるか
に小さい幅まで小さくすることができる。従って、それを非常に限定された領域
に作用させて、隣接組織への損傷を低減することができる。
【0110】 大半の有機分子において結合開裂のためのエネルギースペクトラムが250〜
420kJ/molにあり、例えば350nmは340kJ/molに相当する
ことから、紫外線は広範囲の化学結合を切断するのに十分である。例えば、35
0nmより長い波長でのCBZならびにo−ニトロベンジルおよび4,5−ジメ
トキシ−2−ニトロベンジルカーバメート型からのアミノ酸、ペプチドおよび多
糖類の光化学的脱保護などの広範囲の光介在脱保護反応が示されている(Pillar
i, R. V. N., Photoremovable protecting groups in organic chemistry, Synt
hesis (1980), 1-26)、(Bayley, H., Gasparro, F. and Edelson, R., Photoa
ctivatible drugs, TIPS (1987) 8, 138-143, (Star, W. M. , Light delivery
and light dosimetry for photodynamic therapy, Laser in Medical Science (
1990) 5, 107-113)。他方、非常に反応性が高く、従って細胞毒性の化学種も比
較的低いエネルギー活性化で得られる。例えば分子状酸素の反応性励起状態であ
る一重項状態は、それの基底三重項状態からわずか90kJ/molしか違わな
い。しかしながらそれによって、十分な濃度の毒性化学種が600nmより長い
波長で吸収する増感剤によって形成される(Carruth, J. A. S., Clinical appl
ications for photodynamic therapy, J Photochem Photobiol (1991) 9, 396-3
97)。
【0111】 このアプローチの主要な制限は、光自体の物理およびそれのヒト組織との相互
作用によって生じる。光の組織貫通能は波長依存性であることが認められている
。波長が長くなると貫通能力は高くなるが、光の散乱および反射によって制限さ
れる。生物組織では、例えば赤色光の散乱係数は吸収係数よりかなり大きい(Ca
rruth, J. A. S., Clinical applications for photodynamic therapy, J Photo
chem Photobiol (1991) 9, 396-397)(Kennedy, J. C. and Pottier, R. H., E
ndogenous protoporphyrin IX, a clinical useful photosensitiser for photo
dynamic therapy, J. Photochem Photobiol (1992) 14, 275-292)。その結果、
組織に進入する光子は吸収もしくは拡散する前に数回散乱される。これによって
一定の領域に搬送させるエネルギー増加が期待されると考えられるが、内部反射
によって組織−空気界面からの距離増加に伴うエネルギー流束の級数的低下が生
じる。これらの制限は、比較的嵩高い腫瘍の治療では、あるいは複数の組織間光
ファイバーの使用によってさらに深く貫通させる必要がある場合には部分的に克
服されている。
【0112】 いくつかの種類の腫瘍がPDTの可能な標的であることが確認されている。そ
れには、頭部および頸部の腫瘍、気管支の癌、悪性脳腫瘍、膀胱の表在性腫瘍お
よび血管疾患などがあり、これらはいずれも診療所において有望な応答を示して
いる(Regula, J., Mac Roberts, A. J., Gorchein, A., Buonaccorsi, Thorpe,
S. M., Spencer, G. M., Hartfield, A. R. W. and Bown, S. G., Photosensit
isation and photodynamic therapy of oesophageal, duodenal and colorectal
tumors using 5-aminoleavulic acid induced protoporphyrin IX-a pilot stu
dy, Gut (1995) 36, 67-75)。
【0113】 上記のPDT法は、治療的に脱離可能な窒素保護基が光感受性である場合には
、適切な式Iの化合物と組み合わせて使用することができる。使用する好ましい
UV光波長は250〜400または550nmである。
【0114】 本発明の利用分野 本発明の化合物は、広範囲の利用分野についてin vitroまたはin vivoで使用
することができる。例えば、細胞でのニトロレダクターゼ発現のための多くのベ
クター系が開発されている。そのような系をさらに開発するには(例:特定の細
胞種に好適なプロモーターの開発)、ニトロレダクターゼによって活性化した場
合に細胞を殺すことができる好適なプロドラッグ候補剤が必要である。ニトロレ
ダクターゼ感受性である式Iのプロドラッグ化合物は、そのようなモデル系で使
用可能である。
【0115】 そのモデル系は、in vitroモデル系あるいは例えばヌードマウスに移植された
ヒト腫瘍細胞を有するin vivoの異種移植片モデル系であることができる。各種
酵素に対して感受性である式Iの化合物を、適切に変化させた同様の系で使用す
ることができる。
【0116】 酵素によって活性化することができない式Iの化合物は、各種腫瘍細胞試験群
に対する他の好適な形の活性化を行ってin vitroで試験して、そのような腫瘍細
胞に対する効力を求めることができる。広範囲の腫瘍細胞型に対する本発明の化
合物の効力は、さらなる抗腫瘍化合物の開発における基準点として用いることが
できる。式Iの化合物はまた、別の抗癌化合物と組み合わせて試験して、例えば
相乗的な組合せなどの可能な薬剤併用系を確認することもできる。
【0117】 式Iの化合物は、ヒトもしくは動物の身体の治療方法で用いることもできる。
そのような治療には、腫瘍疾患患者における新生物細胞成長の治療方法であって
、治療を必要とする患者に対して、ADEPT、GDEPTもしくはPDT系の
一部として式Iの化合物を投与する方法、あるいは式Iの化合物単独での治療な
どがあり、その場合の腫瘍疾患には、白血病ならびに卵巣、結腸、肺、腎臓、乳
房、腸、CNSなどの固形腫瘍およびメラノーマなどがある。その治療はまた、
毒性の局所的上昇が患者にとって有益である他の部位特異的疾患の治療であるこ
ともできる。
【0118】 腫瘍治療が関係する場合に治療には、患者に対する腫瘍の影響を軽減すべく医
師が取る手段が含まれることは明らかであろう。そこで、腫瘍の完全寛解が望ま
れる目標であるが、有効な治療には腫瘍の部分的寛解の達成やそれの転移などの
腫瘍成長速度の低下を行うことができる手段も含まれる。そのような手段は、寿
命の延長および/または生活の質の向上ならびに疾患症状の軽減において有効で
あることができる。
【0119】 療法 ADEPTおよびGDEPTの方法についてニトロレダクターゼに言及しなが
ら説明する。ただし、前述の方法に対して適切な修正を加えて、前述のような他
の酵素に切り換えることが可能である。
【0120】 PDTの基礎については前述してあるが、以下の物の投与に関するデータはこ
の種の療法にも当てはまる。そのデータはさらに、身体内で自然に生じる条件(
例:低酸素、GSTレベル上昇−上記のNPEPTの議論参照)によってプロド
ラッグが活性化される療法に関連するものでもある。
【0121】 ADEPT療法 ADEPTにおける抗体/酵素結合体は同時に投与することができるが、臨床
的実務においては、プロドラッグ以前に(例:72時間まであるいは1週間前で
あっても)酵素/抗体結合体を投与して、腫瘍標的の領域において局在する機会
を酵素/抗体結合体に与えることが好ましいことが認められる場合が多い。この
ように操作することで、プロドラッグを投与する際に、プロドラッグの細胞毒性
薬への変換が、酵素/薬剤結合体が局在する領域、すなわち標的腫瘍の領域に制
限される傾向がある。このようにして、本発明のプロドラッグに対するニトロレ
ダクターゼの作用によって生じる化合物の早期放出が低減される。
【0122】 ADEPTでは、酵素/薬剤結合体の局在程度(局在結合体の遊離して循環し
ている活性結合体に対する比に関して)は、WO89/10140に記載のクリ
アランス系および/または失活系を用いてさらに高めることができる。それには
、通常は結合体投与後でプロドラッグ投与前に、結合体の一部に結合して血液中
の酵素を失活させたりないしは血液からの結合体のクリアランスを加速すること
ができる成分(「第2成分」)の投与が関与する。そのような成分は、酵素を失
活させることができる系の酵素成分に対する抗体が含まれ得る。
【0123】 第2成分は、デキストラン、リポソーム、アルブミン、マクログロブリンまた
は血液型O型赤血球などの巨大分子に連結させて、第2成分が血管コンパートメ
ントから出るのを制限することができる。さらに、あるいは別形態として、第2
成分に十分な数の共有結合ガラクトース残基やラクトースもしくはマンノースな
どの他の糖の残基を含有させて、それが血漿中の結合体には結合するが、肝臓中
のガラクトースその他の糖に対する受容体によって血漿から結合体とともに除去
されるようにすることができる。第2成分は、それがいかなる感知可能な程度で
あっても、それがプロドラッグ投与以前および投与中に局在結合体を失活させる
ような腫瘍の血管外空間に進入しないように使用および投与するよう設計しなけ
ればならない。
【0124】 ADEPT系では、プロドラッグおよび結合体の用量は最終的には、患者の年
齢、体重および状態などの因子を考慮する医師の裁量に委ねられる。プロドラッ
グおよび結合体の好適な用量は、バグショウらの報告(Bagshawe et al., Antib
ody, Immunoconjugates, and Radiopharmaceuticals (1991), 4, 915-922)に記
載されている。結合体の好適な用量は500〜200000酵素単位/m(例
:20000酵素単位/m)であり、プロドラッグの好適な用量は患者当たり
1日に約0.1〜200mg/kg、好ましくは約10〜約100mg/kgで
ある。
【0125】 所望の治療部位での結合体濃度が最大となるようにするために通常は、少なく
とも4時間だけ2つの成分の投与間に間隔を設けることが望ましい。正確な投与
法は、標的となる腫瘍の性質およびプロドラッグの性質などの各種要素によって
影響されるが、通常は48時間以内に所望の治療部位で十分な結合体濃度が得ら
れる。
【0126】 ニトロレダクターゼとともに使用する場合のADEPT系の好ましくは、酵素
にとって好適な補助因子を有する。好ましい補助因子には、ニコチン酸またはニ
コチンアミドのリボシドまたはリボチドなどがあり得る。
【0127】 抗体/酵素結合体は、ADEPT療法で通常用いられる好適な経路によって投
与することができる。それには、以下に記載のものと同様の方法および製剤での
抗体の非経口投与などがある。
【0128】 GDEPT療法 療法におけるベクターの使用に関しては、ベクターは通常、例えばラムらの報
告(Ram et al.,supra)に記載のように、ウィルス粒子および腫瘍部位に搬送さ
れる粒子中に取り込まれている。ウィルス粒子には変更を加えて、抗体、それの
断片(一本鎖を含む)または腫瘍指向リガンドを含ませて、腫瘍標的性を高める
ことができる。別法として、ベクターをリポソームに取り込ませることができる
。リポソームは特定の腫瘍を標的とすることができる。それは、腫瘍指向性抗体
をリポソームに結合させることで行うことができる。ウィルス粒子もリポソーム
に取り込ませることができる。その粒子は、医師の裁量で好適な手段によって腫
瘍に搬送させることができる。好ましくはウィルス粒子は、選択的に腫瘍細胞を
感染させることができる。「選択的に感染させる」とは、ウィルス粒子が主とし
て腫瘍細胞を感染させ、感染した非腫瘍細胞の割合が、治療対象の疾患の性質を
考慮してプロドラッグの投与による非腫瘍細胞への損傷が許容できる程度となる
ようなものであるということを意味している。最終的にはそれは医師が決定する
【0129】 好適な投与経路の一つは、無菌溶液中の粒子の注射によるものである。例えば
取り込み細胞系から単離されるウィルスも、局所潅流または直接腫瘍内注射また
は身体腔部への直接注射(腔内投与)、例えば腹腔内注射によって投与すること
ができる。
【0130】 GDEPTにおける正確な投与法は当然のことながら個々の患者について個々
の臨床医が決定する必要があることから、プロドラッグおよびプロドラッグから
放出される細胞毒性剤の詳細な性質によって調節される。しかしながら、ある程
度の一般的指針を得ることができる。この種の化学療法には通常、変性ウィルス
の非経口投与が関与し、静脈経路による投与が最も実際的であることが認められ
る場合が非常に多い。
【0131】 GDEPT系では、搬送されるウィルスその他のベクターの量は、上記のAD
EPT系での酵素の細胞濃度と同様の濃度を与えるようなものとする。代表的に
はベクターを患者に投与し、次に例えば標的組織の生検サンプルの回収・分析に
よってトランスフェクションもしくは感染(ウィルスベクターの場合)細胞によ
るベクター取り込みをモニタリングする。それは、患者への広範囲の試験用量の
投与および標的細胞もしくは腫瘍の感染もしくはトランスフェクションの程度の
測定が関与する臨床試験によって求めることができる。必要なプロドラッグの量
は、ADEPT系の場合と同様であるかそれより大きい。
【0132】 GDEPT系を用いる場合、プロドラッグは通常、酵素をコードするベクター
の投与後に投与される。プロドラッグの好適な用量は、患者当たり1日に約0.
1〜200mg/kg、好ましくは約10〜約100mg/kgである。
【0133】 プロドラッグの投与 式Iaの化合物を単独で投与することが可能であるが、上記のいずれかの方法
で用いるには、それを医薬製剤として提供することが好ましい。その製剤は、1
以上の許容される担体および適宜に他の治療成分または希釈剤とともに化合物を
含む。担体は、製剤の他の成分と適合性であるという意味において「許容できる
」ものでなければならず、リポソームのように被投与者に対して有害であっては
ならない。好適なリポソームには例えば、正電荷を有する脂質(N[1−(2,
3−ジオレイルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリエチルアンモニウム(D
OTMA))を含むもの、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DO
PE)を含むもの、3β[N−(n’N’−ジメチルアミノエタン)−カルバモ
イル]コレステロール(DC−Chol)を含むものなどがある。
【0134】 非経口投与または筋肉投与に適した製剤には、それは酸化防止剤、緩衝剤、静
菌剤、殺菌性抗生物質および所期の被投与者の血液と等張性の製剤を与える溶質
を含んでいても良い水系および非水系無菌注射液;ならびに懸濁剤および増粘剤
ならびに血液成分または1以上の臓器に化合物を指向させるよう設計されたリポ
ソームその他の微粒子系を含むことができる水系および非水系の無菌懸濁液など
がある。製剤は、単位用量もしくは多用量容器、例えば封止アンプルおよびバイ
アルに入れて提供することができ、使用直前に注射用水などの無菌液体担体を加
える必要があるだけの冷凍乾燥(凍結乾燥)条件で保存することができる。注射
液および注射懸濁液は、前述した種類の無菌粉剤、粒剤および錠剤から準備なし
で調製することができる。
【0135】 理解しておくべき点として、上記で特に言及した成分以外に製剤には、問題と
なる製剤の種類に関係する業界で従来からかる他の薬剤を含有させることができ
る。可能な製剤の中では、無菌の発熱物質を含まない水系および非水系溶液が好
ましい。
【0136】 薬剤投与は、例えば1時間ごと、1日ごと、1週間ごとまたは1ヶ月ごとのよ
うに順番に、あるいは患者の特定のニーズに応じて行うことができる。好ましい
投与経路は、経口投与および注射であり、代表的には非経口もしくは筋肉注射ま
たは腫瘍内注射である。PDT法の場合、皮膚投与または局所投与が好ましい場
合があり、例えば皮下注射またはクリームおよび軟膏などがある、そのような投
与方法も公知である。
【0137】 正確な投与法は当然のことながら、個々の患者について個々の臨床医が決定す
る必要があることから、式Iの化合物の詳細な性質によって調節されが、ある程
度の一般的指針を得ることができる。代表的な用量範囲は、単回投与または複数
回投与で投与することができる前述のものである。医師の裁量で、患者の状態お
よび他の要素に従って他の用量を用いることが可能である。
【0138】 実施例 以下、実施例によって本発明の実施態様を詳細に説明する。
【0139】 一般的実験法 融点(mp)は、ガレンカンプ(Gallenkamp)P1384デジタル融点計を用
いて測定し、未補正である。赤外(IR)スペクトラムは、パーキンエルマー(
Perkin-Elmer)297分光光度計を用いて記録した。H−および13C−NM
Rスペクトラムは、20℃±1℃で動作するジェオール(Jeol)GSX270M
HzFT−NMRスペクトル計で記録した。化学シフトは、テトラメチルシラン
(TMS)から低磁場側へのppm(δ)で報告してある。スピン多重度は、s
(1重線)、bs(広い1重線)、d(二重線)、dd(二重線の二重線)、t
(三重線)、q(四重線)、p(五重線)またはm(多重線)として記載してあ
る。質量分析スペクトラム(MS)は、ジェオールJMS−D303GC質量分
析装置(EIモード;70eV、ソース117〜147℃)を用いて記録した。
精密分子量(HRMS)は、内部質量マーカーとパーフルオロケロセン(PEK
)を用いるピーク合わせによって求め、ソース温度180℃でFAB質量スペク
トラムはグリセリン/チオグリセリン/トリフルオロ酢酸(1:1:0.1)基
質から得た。Na−D線での旋光度は、パーキンエルマー141旋光計を用いて
室温で得た。フラッシュクロマトグラフィーは、アルドリッチ(Aldrich)フラ
ッシュクロマトグラフィー「シリカゲル−60」(E. Merck, 230〜400メ
ッシュ)を用いて行った。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、ガラス板上の
GF254シリカゲル(蛍光指示薬を含む)を用いて行った。溶媒および試薬は
別段の断りがない限り、アルドリッチケミカル社(Aldrich Chemical Company L
td.)が供給したものであり、さらなる精製を行わずに供給された状態で使用し
た。脱水溶媒は、適切な乾燥剤存在下に乾燥窒素雰囲気下での蒸留によって得て
、4Åモレキュラーシーブスまたはナトリウムワイヤを入れて保存した。石油エ
ーテルとは、沸点60〜80℃の留分を指す。
【0140】 実施例1:ADEPT用のニトロレダクターゼ活性化ベンジルDC−81プロ
ドラッグ(7)の合成
【0141】
【化46】 4−ベンジルオキシ−3−メトキシ安息香酸(2)の合成。
【0142】 塩化ベンジル(24.6mL、209mmol、1.1当量)のTHF(10
0mL)溶液を、機械撹拌した4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸(バニリ
ン酸、1)(30g、179mmol)のTHF(90mL)および2.0M
NaOH水溶液(225mL)溶液に0℃で15分間かけて滴下した。混合物を
昇温させて室温とし、還流下に48時間加熱した。冷却後、混合物をヘキサンで
洗浄し(100mLで2回)、THFを減圧下に除去した。残った水相を濃HC
lでpH1の酸性とした。得られた沈殿を濾取し、水で洗浄し、乾燥して、4−
ベンジルオキシ−3−メトキシ安息香酸(2)を淡色非晶質固体として得た。
【0143】 収量(EtOAcからの再結晶後)31g(67%); 融点171〜172℃; IR(cm−1)3700〜3200、2820〜3000、2210、21
40、1670、1600、1580、1510、1450、1430、141
0、1380、1340、1300、1265、1220、1180、1130
〜1110、1030、1010; H NMR(CDCl+DMSO−d)δ7.60(d、J=2Hz、
1H)、7.55(d、J=2Hz、1H)、7.30〜7.44(m、5H)
、6.90(d、J=8.4Hz、1H)、5.19(s、2H)、3.91(
s、3H); 13C NMR(CDCl+DMSO−d)δ168.3、151.7、
148.8、136.3、128.5、128.0、127.2、123.7、
123、5、112.5、112.2.70.6、55.9; MS(EI)(m/z、相対強度)258.0949(C1514の計
算値:m/z 258.0892)。
【0144】 4−ベンジルオキシ−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸(3)の合成。
【0145】 方法A: 調製したばかりのSnCl4(5g、19.5mmol)および発煙硝酸(1
.67g、26.5mmol)の混合物を、−25℃(ドライアイス/四塩化炭
素)で機械撹拌している2(4.35g、17mmol)のDCM溶液に5分間
かけて滴下した。混合物を同温度でさらに15分間維持し、水(150mL)で
反応停止し、昇温させて室温とした。有機層を分液した後、水層をEtOAcで
抽出した(75mLで2回)。合わせた有機相を脱水し(MgSO)、減圧下
に溶媒留去して、明褐色ガムを得た。それを再結晶して、3を淡黄色針状物とし
て得た。収量=4.16g(82%)。
【0146】 方法B: 4−ベンジルオキシ−3−メトキシ安息香酸(8.5g、32.9mmol)
を、70%硝酸(100mL)の撹拌溶液に30分間かけて少量ずつ加えた。添
加完了後、反応混合物を昇温させて15℃とし、その温度にさらに30分間維持
した。反応混合物を氷に投入し、得られた沈殿物を濾取し、氷冷水で洗浄し、乾
燥して、ニトロ化生成物3を黄色粉末として得た。
【0147】 収量(EtOAc/ヘキサンからの再結晶後)7.8g(78%);融点18
2〜185℃; IR(cm−1)3400〜3200、2820〜2930、1670、16
00、1580、1550、1510、1450、1410、1400、137
0、1350、1330、1265、1210、1180、1160、1055
、1005; H NMR(CDCl+DMSO−d)δ7.36〜7.45(m、6
H)、7.16(s、1H)、5.19(s、2H)、3.95(s、3H); 13C NMR(CDCl+DMSO−d)δ167.3、152.7、
149.0、140.9、135、2、128.4、127.6、127.3、
111.1、71.2、56.5; MS(EI)(m/z、相対強度)303(M、64)、286(36)、
273(5)、259(5)、181(7)、123(8)、105(13)、
91(100)、77(8)、65(63)、51(23); EI−HRMS m/z 303.0824(C1513NOの計算値:
m/z 303.0743)。
【0148】 (2S)−N−(4−ベンジルオキシ−5−メトキシ−2−ニトロベンゾイル
)ピロリジン−メタノール(4)の合成。
【0149】 4−ベンジルオキシ−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸(3)(3.5g、
11.55mmol)およびオキサリルクロライド(1.75g、13.56m
mol、1.2当量)の脱水アセトニトリル(30mL)溶液に触媒量のDMF
(3滴)を加えた。溶液を窒素下に終夜撹拌した。得られた酸塩化物溶液を窒素
雰囲気下に−25℃で、ピロリジンメタノール(1.168g、11.56mm
ol、1当量)およびKCO(3.675g、26.63mmol、2.3
当量)のアセトニトリル(80mL)懸濁液を撹拌したものに30分間かけて滴
下した。反応混合物をその温度でさらに1時間撹拌し、室温まで戻し、水(20
0mL)で反応停止した。次に、溶液をクロロホルムで抽出し(100mLで4
回)、合わせた有機相を1M HCl(50mLで2回)、水(75mLで2回
)、ブライン(50mLで2回)、水(100mL)で洗浄し、脱水し(MgS
)、溶媒を減圧下に留去して明黄色油状物を得た。生成物をさらにフラッシ
ュクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)によって精製して淡黄色油
状物として(4)を得たが、それは静置していると徐々に結晶化した。
【0150】 収量3.92g(88%); [α]20 :−62.3(c 0.45、CHCl); IR(cm−1)3500〜3250、2860、2910、1600、15
80、1520、1455、1430、1370、1330、1275、122
0、1210.1185、1150、1110、1060、1025、1000
H NMR(CDCl)δ7.76(s、1H)、7.34〜7.47(
m、5H)、6.83(s、1H)、5.21(s、2H)、4.38〜4.4
0(bs、1H)、3.98(s、3H)、3.80〜3.95(m、2H)、
3.15〜3.20(m、2H)、2.17〜2.21(m、2H)、1.69
〜1.89(m、2H); 13C NMR(CDCl)δ155.0、148.1、136.9、13
5.2、128、8、128.5、127.9、127.6、109.2、10
9.1、71.3、66.1、61.5、56.8、49.5、28.4、24
.4; MS(EI)(m/z、相対強度)386(M、4)、368(6)、35
5(39)、286(90)、121(4)、91(100)、65(4); EI−HRMS m/z 386.1531(C2022の計算値
:m/z 386.1478)。
【0151】 (2S)−N−(2−アミノ−4−ベンジルオキシ−5−メトキシベンゾイル
)ピロリジン−メタノール(5)の合成。
【0152】 方法A: ニトロ化合物(4)(1.4g、3.62mmol)およびSnCl・2H O(4.58g、20.08g、5.5当量)のメタノール(70mL)溶液
を45分間加熱還流した。溶媒を減圧留去によって除去し、得られた褐色油状物
をEtOAc(150mL)で希釈し、飽和NaHCO(150mL)で処理
し、N下に終夜撹拌した。得られた懸濁液をセライト濾過し、有機相を分液し
、ブラインで洗浄し(100mLで2回)、脱水し(MgSO)、過剰の溶媒
を最終的に減圧下に留去した。残留明褐色油状物をさらにカラムクロマトグラフ
ィー(5%MeOH/CHCl)によって精製して、アミン(5)を明黄色油
状物として得た。収量=0.82g(62%)。
【0153】 方法B: ニトロ化合物4(7.0g、18.13mmol)の脱水メタノール(20m
L)溶液にヒドラジン水和物(4.53g、90.67mL、5当量)を滴下し
、緩やかな還流を維持しながら突沸防止顆粒で触媒量のラネーNi(0.544
g)を加えた。混合物をさらに15分間加熱還流したところ、TLC(5%Me
OH/CHCl)によって反応が完結していることが示された。Ni触媒をセ
ライト濾過で除去し、溶媒を減圧下に留去した。生成物をフラッシュクロマトグ
ラフィー(5%MeOH/CHCl)によってさらに精製して、アミン5を明
黄色の不安定な油状物として得た。それは低温で保存する必要があった。
【0154】 収量5.2g(81%); [α]20 :−15.4(c 0.13、CHCl); H NMR(CDCl)δ7.28〜7.42(m.5H)、6.76
(s1H)、6.26(s、1H)、5.09(s、2H)、4.37〜4.4
2(bs、1H)、3.78(5、3H).3.58〜3.77(m、4H)、
2.04〜2.10(m、2H)、1.69〜1.92(m、2H); 13C NMR(CDCl)δ171.8、151.0.141.2、13
6.5、128.6、127.6、127.1、112.9、102.9、70
.6、66.8、60.9、57.1、51.0、28.5、24.9; IR(cm−1)3500〜3100、2950、1680、1620、15
90、1510、1450、1425、1400、1330、1260、123
0、1170、1165、1130、1100、1080、1055、1030
; MS(EI)(m/z、相対強度)356(M、100)、256(68)
、237(14)、226(4)、164(6)、138(15)、100(8
)、91(96)、84(22)、65(8); EI−HRMS m/z 356.1785(C2024の計算値
:m/z 356.1736)。
【0155】 (2S)−N−[2−(p−ニトロベンジルオキシ)カルボキサミド−4−ベ
ンジルオキシ−5−メトキシベンゾイル]ピロリジンメタノール(6)の合成。
【0156】 アミン(5)(1g、2.8mmol)およびピリジン(0.44g、5.6
mmol、2当量)の脱水DCM(20mL)溶液にN下0℃で、クロロギ酸
4−ニトロベンジル(0.6g、2.8mmol、1当量)の脱水DCM(15
mL)溶液を20分間かけて滴下した。添加完了後、溶液をさらに1.5時間撹
拌した。反応混合物を飽和CuSO水溶液(100mL)で2回)、水(15
0mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、過剰の溶
媒を減圧下に除去した。得られた油状物についてフラッシュクロマトグラフィー
(3%MeOH/CHCl)を行って、保護アミン(6)を淡黄色油状物とし
て得た。
【0157】 収量1.16g(77%); IR(cm−1)3500〜3100、2950、1680、1620、15
90、1510、1450、1425、1400、1330、1260、123
0、1170、1165、1130、1100、1080、1055、1030
H NMR(CDCl、回転異性体)δ9.04(s、1H)、8.20
(d、J=22Hz、2H)、7.81(s、1H)、7.28〜7.55(m
、5H)、6.86(5、1H)、5.14〜5.24(bs、4H)、4.3
9(bs、1H)、3.82(s、3H)、3.55〜3.89(m、4H)、
2.04〜2.14(m、2H)、1.70〜1.87(m、2H); 13C NMR(CDCl)δ170.7、153.2、150.3、14
7.5、143.6、136.1、128.7〜127.7、123.7、11
1.5、106.0、70.6、65.2、60.9、56.5、51.7、1
28.2、25.1; MS(FAB)(m/z、相対強度)535(MH、4)、435(2)、
356(3)、256(9)、192(2)、185(4)、166(3).1
36(13)、120(5)、102(26)、91(100)、84(5)。
【0158】 (11aS)−8−ベンジルオキシ−7−メトキシ−1,2,3,10,11
,11a−ヘキサヒドロ−11−ヒドロキシ−10−(p−ニトロベンジルオキ
シ)カルボキシ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−
5−オン(7)の合成 4Åモレキュラーシーブス(0.375g)を加えたカーバメート6(0.4
g、0.75mmol)、NMO(0.131g、1.12mmol、1.5当
量)の脱水DCM:CHCN(9:3mL)混合溶媒溶液を、窒素下に15分
間室温で撹拌した。TPAP(13mg)の一部を加え、溶液をさらに2時間撹
拌した。TLC(2%MeOH/CHCl)で、反応が未完了でああることが
示されたので、追加量のNMO(65mg、0.845mmol、0.75当量
)およびTPAP(6.5mg)を加えた。15分後にTLCで、原料が完全に
なくなっていることが示された。モレキュラーシーブスをセライト濾過で除去し
、溶媒を減圧下に除去した。黒色残留物をカラムクロマトグラフィー(1%Me
OH/CHClからEtOAc:石油エーテル95:5)によって精製して、
環化最終生成物7を得た。
【0159】 収量0.124(31%); IR(cm−1)3600〜3200、2820〜3000、1710、16
00、1510、1450、1430、1400、1370、1350、130
5、1270、1220.1120〜1100、1050、1030、1010
H NMR(CDCl、回転異性体)δ8.10(d、J=8.43Hz
、2H).7.27〜7.53(m、6H)、7.20(d、J=8.4Hz、
2H)、6.70(s、1H)、5.62(d、J=10.2Hz、1H)、5
.07(d、J=10.7Hz、4H)、3.94(s、3H)、3、52〜3
.72(m、3H)、2.04〜2.10(m、4H); 13C NMR(CDCl)δ166.83、149.26、142.85
、136.03、128.79〜127.17.126.38、114.58、
112.53、111.00、105.92、86.23、71.12、66.
21、59.90、56.21、47.32、46.42、28.68、23.
05; MS(FAB)(m/z、相対強度)535(M+2、2)、353(6)
、337(10)、286(5)、256(3)、241(2)、228(2)
、192(3)、136(7)、91(100); EI−HRMS m/z 533.1813(C2827の計算値
:m/z 533.1798)。
【0160】 実施例2:PGA ADEPT用のベンジルDC−81プロドラッグ(9)の
合成
【0161】
【化47】 (2S)−N−[2−フェニルアセトアミド−4−ベンジルオキシ−5−メト
キシベンゾイル]ピロリジンメタノール(8)の合成。
【0162】 フェニル酢酸(0.42g、3.3mmol、1.2当量)およびオキサリル
クロライド(0.51g、3.96mmol、1.4当量)の脱水アセトニトリ
ル(10mL)溶液に触媒量のDMF(4滴)を加え、反応混合物を窒素下に終
夜撹拌した。得られた酸塩化物溶液を窒素雰囲気下に−25℃で、アミン(5)
(1g、2.8mmol)およびKCO(0.97g、7.02mmol、
2.5当量)の脱水アセトニトリル(60mL)中混合物に20分間かけて滴下
した。反応混合物を−25℃でさらに2時間撹拌し、室温まで戻した。反応混合
物を水(200mL)で希釈し、それをCHClで抽出した(100mLで4
回)、合わせた有機相を1M HCl(50mLで2回)、水(75mLで2回
)およびブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒を減圧
下に留去し、残留油状物をさらにフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH
/CHCl)によって精製して淡黄色油状物としてフェニルアセトアミド(8
)を得た。
【0163】 収量0.91g(68%); IR(cm−1)3400、2093、1660、1613、1519、14
95、1454、1435、1401、1345、1262、1218、117
5、1101、1028、1003、969; H NMR(CDCl、回転異性体)δ9.27(s、1H)、7.90
(s、1H)、7.26〜7.48(m、10H)、6.77(s、1H)、5
.11(s、2H)、4.19〜4.29(bs、1H)、3.78(s、3H
)、3.65(s、2H)、3.35〜3.60(m、4H)、1.81〜2.
08(m、2H)、1.62〜1.81(m、2H); 13C NMR(CDCl)δ169.8、149.9、145.0、13
6.2、134.5、129.3〜127.3、110.9、107.8、70
.6、66.2、61.2、56.5、51.2、44.8、28.3、24.
9; MS(EI)(m/z、相対強度)474(M、7)、374(44)、2
84(7)、256(9)、228(3)、166(9)、105(14)、1
02(25)、91(100)、84(5); EI−HRMS m/z 474.2142(C2830の計算値
:m/z 474.2155)。
【0164】 (11aS)−8−ベンジルオキシ−7−メトキシ−1,2,3,11,11
a−ペンタヒドロ−11−ヒドロキシ−10−フェニルアセチル−5H−ピロロ
[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−5−オン(9)の合成 モレキュラーシーブス(0.525g)を加えたフェニルアセトアミド(8)
(0.5g、1.05mmol)およびNMO(0.184g、1.57mmo
l、1.5当量)の脱水DCMおよびCHCN(9:3mL)からなる溶媒系
の溶液を、窒素下に15分間室温で撹拌した。TPAP(19mg、5モル%)
を加え、混合物を1時間撹拌したところ、TLC(5%MeOH/CHCl
で原料が完全に消費されたことが示された。反応混合物を濾過し、減圧下に溶媒
留去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(2%MeOH/CHCl )によってさらに精製して、保護PBD9を不透明油状物として得た。
【0165】 収量0.15g(30%); [α]20 :+1325°(c 0.04、CHCl); IR(cm−1)3400、2956、2927、2094、1631、15
53、1514、1454、1433、1407、1379、1352、127
8、1219、1202、1181、1136、1067、1009、752; H NMR(CDCl、回転異性体)δ7.19〜7.38(m、11H
)、6.47(s、1H)、5.76(d、J=10.1Hz、1H)、4.8
7(d、J=12.1Hz、2H)、3.95(s、3H)、3.42〜3.6
7(m、3H)、2.62(s、2H)、1.98〜2.11(m、4H); 13C NMR(CDCl)δ173.56、166.54、149.74
、135.81、134.84、130.94〜126.56、114.77、
111.45、84.38、70.60、59.87、56.28、46.41
、28.54、22.67; MS(EI)(m/z、相対強度)472(M、40)、374(25)、
352(15)、326(6)、284(7)、136(5)、91(100)
、70(17); EI−HRMS m/z 472.1944(C2820の計算値
:m/z 472.1998)。
【0166】 実施例3:光感受性ベンジルDC−81プロドラッグ(11)の合成
【0167】
【化48】 (2S)−N−[2−(2’−ニトロ−4’,5’−ジメトキシベンジルオキ
シ)カルボキサミド−4−ベンジルオキシ−5−メトキシベンゾイル]ピロリジ
ンメタノール(10)の合成 クロロギ酸4,5−ジメトキシ−2−ニトロベンジル(NVOC−Cl)(0
.77g、2.8mmol、1当量)の脱水DCM(10mL)溶液を15分間
かけて、アミン(5)(1g、2.8mmol)およびピリジン(0.44g、
5.6mmol、2当量)の脱水DCM溶液にN下0℃で滴下した。次に反応
混合物を0℃でさらに2.5時間撹拌したところ、TLC(3%MeOH/CH
Cl)で反応完結が示された。溶液を飽和CuSO水溶液(2×75mL)
、水(100mLで2回)、ブライン(150mL)で洗浄し、MgSOで脱
水した。過剰の溶媒を減圧下に除去して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフ
ィー(5%MeOH/CHCl)によってさらに精製することで、10を黄色
油状物として得た。
【0168】 収量1.45g(87%); [α]20 :−175.5°(c 0.225、CHCl); IR(cm−1)4330、4253、3428、2924、2854、17
11、1626、1513、1463、1377、1266、1216、117
3、761、722; H NMR(CDCl、回転異性体)δ8.90(s、1H)、7.82
(s、1H)、7.73(s、1H)、7.26〜7.47(m、6H)、6.
85(s、1H)、5.58(d、J=15Hz、2H)、5.16(s、2H
)、4.29〜4.39(bs、1H)、3.95〜3.99(s、6H)、3
.84(s、3H)、3.49〜3、72(m、4H)、1.86〜2.17(
m、2H)、1.72〜1.86(m、2H); 13C NMR(CDCl)δ153.7、153.2、150.4、14
8.1、144.5、139.6、136.1、128.5、128.1、12
7.8、127.6、111.5、110.8、109.9、108.1、70
.7、66.4、63.7、62.7、61.0、56.7〜56.4、51.
6、28.3; MS(FAB)(m/z、相対強度)596(M+1、16)、356(6
)、256(19)、196(95)、181(21)、166(20)、14
9(14)、102(32)、91(100)、87(10)、73(44)、
61(22)、57(31)。
【0169】 (11aS)−8−ベンジルオキシ−7−メトキシ−1,2,3,10,11
,11a−ヘキサヒドロ−11−ヒドロキシ−10−(2’−ニトロ−4’,5
’−ジメトキシベンジルオキシ)カルボキシ−5H−ピロロ[2,1−c][1
,4]−ベンゾジアゼピン−5−オン(11)の合成 モレキュラーシーブス(0.335g)を加えたNVOC保護アミン10(0
.4g、0.67mmol)およびNMO(0.236g、20.17mmol
、3当量)の脱水DCM:CHCN(9:3mL)混合物溶液を、N下に1
5分間室温で撹拌した。TPAP(23mg、10モル%)を反応混合物に加え
、それをさらに2時間撹拌したところ、TLC(2%MeOH/CHCl)で
反応が完結していることが示された。モレキュラーシーブスをセライトで濾去し
、得られた溶液を減圧下に溶媒留去した。残留暗色油状物についてフラッシュク
ロマトグラフィー(1%MeOH/CHCl)を行って、光感受性保護PBD
(11)を得た。
【0170】 収量0.21g(49%); [α]20 :212.5°(c 0.08、CHCl); IR(cm−1)4329、4258、3405、2925、2361、17
13、1620、1602、1579、1514、1463、1377、134
2、1277、1219、1103、1065、1012、968、870、7
91、722; H NMR(CDCl、回転異性体)δ7.66〜7.71(s、1H)
、7.11〜7.39(m、6H)、6.80〜6.92(s、1H)、6.3
2(s、1H)、5.14〜5.67(m、5H)、3.85〜4.15(m、
9H)、3.49〜3〜67(m、3H)、2.01〜2.15(m、4H); 13C NMR(CDCl)δ170.41、166.73、194.97
、149、03、135.92、128.67、126.30、124.52、
114.64、112.24、110.87、109.82、108.92、1
07.97、86.02、71.51、66.38、65.03、60.40、
56.48〜56.19.46.67、28.70、26.41、23.65、
21.05; IR(cm−1)3600〜3100、3020、2400、2105、17
65、1640、1525、1430、1385、1350、1310、128
0、1215、1170、1110、1045; MS(FAB)(m/z、相対強度)594(MH、9)、353(5)、
337(4)、282(6)、256(4)、241(8)、196(100)
、180(15)、166(16)、151(13)、136(6)、123(
5)、105(17)、91(98); EI−HRMS m/z 593.2010(C303110の計算
値:m/z 593.2042)。
【0171】 実施例4:ニトロレダクターゼADEPT用のベンジルトマイマイシンプロド
ラッグ(147)の合成
【0172】
【化49】 (2S,4S)−N−(アリルオキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジ
ン−2−カルボン酸(13)の合成 クロロギ酸アリル(33.17g、275mmol、1.2当量)のTHF(
30mL)溶液を、トランス−4−ヒドロキシプロリン(30g、229mmo
l)のTHF(150mL)および水(150mL)懸濁液でpH9(4M N
aOHで調節)および0℃としたものに30分間かけて滴下した。反応混合物を
さらに1時間0℃およびpH9で撹拌した。水層を分液し、NaClで飽和させ
、EtOAcで洗浄し(100mLで4回)、水相のpHを濃HClで2に調節
した。得られた油状物をEtOAcで抽出した(100mLで3回)。合わせた
有機相を脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去して、Alloc保護ヒドロ
キシプロリン(14)を粘稠透明油状物として得た。それをそれ以上精製せずに
次の段階で用いた。
【0173】 収量41g(84%); [α]20 :−236°(c 0.25、CHCl); IR(cm−1)3429、2522、2340、2258、2130、16
88、1437、1415、1345、1277、1222、1177、113
3、1085、1047、1025、994、827、768; H NMR(CDCl、回転異性体)δ5.80〜5.99(m、1H)
、5.13〜5.34(m、2H)、4.52〜4.63(m、2H)、4.3
7〜4.44(m、2H)、3.53〜3.60(m、2H)、2.00〜2.
36(m、2H); 13C NMR(CDCl)δ174.7、174.5、154.8、15
4.5、132.8、132.7、117.1、116.7、69.2、68.
5、65.7、65.6、57.9、57.6、54.9、54.4、38.9
、38.2; MS(EI)(m/z、相対強度)215(M、14)、170(100)
、130(95)、126(34)、108(35)、68(51)、56(2
1); EI−HRMS m/z 215.0759(C13NOの計算値:m
/z 215.0743)。
【0174】 (2S)−N−(アリルオキシカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−カ
ルボン酸(14)の合成 alloc保護ヒドロキシプロリン(13)(18g、83.72mmol)
をアセトン(1260mL)に溶かした。ジョーンズ試薬[CrO:26.6
g/HSO:21.3mLで、水で100mLとして溶液を調製した](8
7mL)を10分間かけて加えた。得られた混合物をさらに45分間撹拌し、そ
の時点で過剰の酸化剤をメタノール(15mL)で分解した。緑色クロム塩をセ
ライト濾過で除去し、濾液をCHCl(1000mL)で希釈した。合わせた
有機相をブラインで数回洗浄し(500mLで5回)、溶媒を減圧下に留去して
ケトン14を得た。それを精製せずに用いた。
【0175】 収量14.68(62%); IR(cm−1)3471、3020、2932、2610、2041、17
61、1691、1649、1547、1411、1343、1266.119
5、1164、1128、972、939、877、759; H NMR(CDCl、回転異性体)δ9.20(bs、1H).5.8
6〜6、00(m、3H)、5、21〜5.35(m、2H)、4.87〜4.
91(m、2H)、4.87〜4.91(m、1H)、3.87〜3.99(s
、2H)、2.68〜2.95(m、2H); H NMR(CDCl)δ207.6、207.1、175.8、175
.3、155.3、154.2、131.9、118.4、118.2、67.
0、66.8、55.8、52.5、52.3、41.0、40.3; MS(EI)(m/z、相対強度)=213(M、19)、168(81)
、152(8)、128(100)、112(15)、100(37)、96(
36)、68(14)、58(13)、56(37); EI−HRMS m/z 213.0641(C11NOの計算値:m
/z 213.0637)。
【0176】 (2S)−(E,Z)−N−(アリルオキシカルボニル)−4−エチリデンピ
ロリジン−2−カルボン酸(15)の合成 NaH(60%懸濁品)(4g、100mmol、4当量)およびエチルトリ
フェニルホスホニウムブロマイド(37g、100mmol、4当量)の蒸留し
たばかりのTHF(250mL)中混合物を窒素下に4時間還流した。ケトン1
4(5.325g、25mmol)の蒸留したばかりのTHF(50mL)溶液
を40分間かけて滴下し、反応混合物を窒素下に終夜還流した。それを冷却し、
5重量/体積%NaHCO水溶液(500mL)に投入し、10分間撹拌した
。混合物をEtOAcで洗浄した(250mLで2回)。水層を希HClでpH
3の酸性とした(激しい発泡が認められた)。乳濁液をEtOAcで抽出し(2
00mLで4回)、合わせた有機相をブラインで洗浄し(250mL)、脱水し
た(MgSO)。次に、溶媒を減圧下に留去して橙赤色油状物を得て、それを
それ以上精製せずに次の段階で用いた。粗収量3.81g(68%)。
【0177】 (2S)−(E,Z)−N−(アリルオキシカルボニル)−4−エチリデンピ
ロリジン−2−カルボン酸メチル(16)の合成 ウィティッヒ生成物15(3.5g、16mmol)の脱水トルエン(15m
L)溶液にオキサリルクロライドおよびDMF(4滴)を加え、それを室温下お
よびN下に終夜撹拌した。蒸留したばかりのメタノール(20mL)を加え、
混合物をさらに4時間撹拌したところ、TLC(EtOAc:石油エーテル、1
:1)で原料が完全に消失していることが認められた。次に溶媒を減圧下に留去
させた。得られた油状物をEtOAc(60mL)に溶かし、溶液を飽和NaH
CO水溶液(4×25mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(Mg
SO)、溶媒を減圧下に除去してエステル化ウィティッヒ生成物(16)を得
た。
【0178】 収量3.48g(94%); [α]20 :−377.7°(c 0.045、CHCl); IR(cm−1)4214、3452、3019、2955、2862、24
00、1746、1704、1649、1437、1410、1343、131
0、1274、1215、1179、1120、1072、1029、991、
932、755; H NMR(CDCl、回転異性体)δ5.83〜6.00(m、1H)
、5.16〜5.48(m、3H)、4.56〜4.68(m、3H)、4.0
5〜4.14(5、2H)、3.87〜3.99(m、3H)、2.53〜2.
97(m、2H)、1.60〜1.63(m、3H); 13C NMR(CDCl)(E/Z異性体)δ172.9、154.8、
134.1、134.0、133.1、133.0.132.8、132.7、
118.2、118.1、117.8、117、7、117.5、117.4、
117.1、66.1、66.0、65.9、58.8、58.6、58.4、
52.3、51.1、50.6、48.3、47.7、36.6、35.7、3
2.6、31.7、14.7、14.6、14.4; MS(EI)(m/z、相対強度)239(M、4)、180(70)、1
54(100)、136(55)、94(33)、80(10)、67(19)
、59(8); EI−HRMS m/z 239.1030(C1217NOの計算値:
m/z 239.1158)。
【0179】 (2S)−(E,Z)−N−(アリルオキシカルボニル)−4−エチリデンピ
ロリジンメタノール(17)の合成 Alloc保護C環エステル(16)(2.5g、10.46mmol)の溶
液を蒸留したばかりのTHF(50mL)に溶かし、窒素下に0℃で撹拌した。
水素化ホウ素リチウム(0.4g、17.95mmol、1.7当量)をゆっく
り、少量ずつでその溶液に加えた(発泡が認められた)。混合物を昇温させて室
温とし、さらに4時間撹拌したところ、TLC(EtOAc:石油エーテル、1
:1)によって反応が完結していることが示された。次にそれを再度0℃まで冷
却し、15分間かけて水(40mL)を滴下することで反応を停止した。混合物
を2M HCl(40mL)で中和した。そのHCl液は非常にゆっくり加えた
が、激しい発泡が生じた。それをEtOAcで抽出し(100mLで3回)、合
わせた有機相を水(150mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、脱水
し(MgSO)、溶媒を減圧下に除去して油状物を得た。それをフラッシュク
ロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル、60:40)によってさらに精
製して純粋な生成物17を得た。
【0180】 収量1.57g(71%); IR(cm−1)3425、2947、2864、2085、1678、15
47、1536、1411、1349、1308、1236、1203、111
4、1047、975、931、883、851、769; H NMR(CDCl、回転異性体)δ5.87〜6.01(m、1H)
、5.19〜5.40(m、3H)、4.59〜4.61(s、2H)、3.6
4〜4.15(m、5H)、2.37〜2.80(m、2H)、1.62〜1.
64(m、3H); 13C NMR(CDCl)(E/Z異性体)δ156.3、154.5、
133.1、132.8、131.8、131.7、130.9、130.7、
128.7、128.6、125.5、117.5〜115.9、66.1、6
5.9、65.7、64.6、60.4、59.9、57.9、57.3、51
.6.51.3、48.3、48.1、34.7、34.4、34.2、34.
1、30.6、30.3、29.9.29.5、25.6、14.5、14.4
、14.2。
【0181】 (2S)−(E,Z)−N−(アリルオキシカルボニル)−4−エチリデン−
O−(tert−ブチルジメチルシリル)−ピロリジンメタノール(18)の合
成 ヒドロキシ化合物17(1.3g、6.36mmol)およびイミダゾール(
1.05g、15.41mmol、2.5当量)の脱水DMF(3mL)溶液に
tert−ブチルジメチルシリルクロライド(1.11g、7.37mmol、
1.2当量)を加え、反応混合物をN下に終夜撹拌した。反応混合物を水(2
00mL)で飽和させ、EtOAcで抽出した(100mLで3回)。有機層を
水(100mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、
過剰の溶媒を減圧下に留去して明褐色油状物を得た。それについてフラッシュク
ロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル、50:50)を行って、純粋な
シリルエーテル(18)を得た。
【0182】 収量1.54g(75%); IR(cm−1)3416、2093、1642、1406、1253、11
89、1104、775; H NMR(CDCl、回転異性体)δ5.89〜5.95(m、1H)
、5.18〜5.34(m、3H)、4.62(s、2H)、3.53〜4.0
8(m、5H)、2.49〜2.70(m、2H)、1.43〜1.59(m、
3H)、0.91(bs、9H)、0.02〜.003(bs、6H); 13C NMR(CDCl)(E/Z異性体)δ162.5、154.4、
136.2、135.1、133.1、130.9、128.8、117.4、
117.1、116.7、116.1、65.9、65.7、65.5、63.
9、63.6、63.1、58.6、58.2、58.1、51.2、48.3
、48.1、36.5、34.6、33.9、31.8、31.4、30.4、
30.3、29.7、29.2、29.1、22.7、18.1、18.0、1
4.5、14.4、14.1、−3.6、−5.4; MS(EI)(m/z、相対強度)325(M、6)、310(3)、26
8(100)、256(6)、240(18)、224(7)、182(22)
、180(38)、168(10)、154(5)、136(24)、115(
8)、94(6)、75(13)、73(21)、57(17); EI−HRMS m/z 325.2073[(M−イソブチル)m/z 2
68.1233](C1731NOの計算値:m/z 325.2073)
[(M−イソブチル)m/z 268.1369)。
【0183】 (2S)−(E,Z)−4−エチリデン−O−(tert−ブチルジメチルシ
リル)−ピロリジンメタノール(19)の合成 18(1.5g、4.62mmol)のDCM(30mL)溶液に、水(0.
48g、27.11mmol、6当量)および触媒量のPd(PPhCl (0.132g、0.189mmol、4モル%)存在下に水素化トリブチル
スズ(1.49g、5.1mmol、1.1当量)を加え、反応混合物を室温で
5分間撹拌した。反応混合物をDCM(40mL)で希釈し、脱水し(MgSO )、過剰の溶媒を減圧下に除去した。純粋なアミン19をフラッシュクロマト
グラフィー(EtOAc:石油エーテル、50:50)によって単離して、明褐
色油状物を得た。
【0184】 収量0.67g(60%); IR(cm−1)4329、4257、3426、2923、2728、26
72、2360、2341、2035、1777、1713、1641、151
2、1463、1377、1302、1242、1169、1019、890、
760、721; H NMR(CDCl)δ5.33〜5.37(m、1H)、4.06(
s、1H)、3.28〜3.75(m、4H)、2.17〜2.47(m、2H
)、1.54〜1.63(m、3H)、0.89(bs、9H)、0.06〜.
007(bs、6H)。
【0185】 (2S)−(E,Z)−N−(4−ベンジルオキシ−5−メトキシ−2−ニト
ロベンゾイル)−2−エチリデン−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−
ピロリジンメタノール(20)の合成 4−ベンジルオキシ−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸(3)(2.5g、
8.25mmol)およびオキサリルクロライド(1.25g、9.84mmo
l、1.2当量)の脱水THF(10mL)溶液に触媒量のDMF(4滴)を加
え、室温で終夜撹拌した。得られたクロライドを脱保護C環19(1.98g、
8.25mmol、1当量)、TEA(1.75g、17.35mmol、2.
1当量)および水(0.6mL)に窒素下で0℃にて20分間かけて滴下した。
反応混合物をさらに2.5時間撹拌し、その時点でのTLC(EtOAc:石油
エーテル、40:60)で反応が完結していることがわかった。有機溶媒を減圧
下に除去し、残留物をEtOAc(150mL)と水(150mL)との間で分
配し、分液を行った。水層をEtOAc(100mL)で洗浄し、合わせた有機
相を飽和NHCl(100mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、脱水し
(MgSO)、減圧下に溶媒留去して、フラッシュクロマトグラフィー(Et
OAc:石油エーテル、70:30)後にカップリング生成物20を得た。
【0186】 収量2.85g(66%); [α]20 :−11.7°(c 0.305、CHCl); IR(cm−1)4328、3424、2960、2855、2359、23
32、2084、1709、1641、1548、1526、1462、137
7、1278、1215、1107、1058、836、761、722; H NMR(CDCl)δ7.37〜7.47(m、6H)、6.77(
s、1H)、5.33〜5.37(m、1H)、5.22(s、2H)、4.4
3〜4.59(bs、1H)、3.95(s、3H)、3.59〜3.86(m
、4H)、2.47〜2.75(m、2H)、1.60〜1.67(m、3H)
、0.89(bs、9H)、0.087〜0.09(bs、6H); 13C NMR(CDCl)(E/Z異性体)δ154.8、135.3、
128.9、127.6、109.2、71.3、58.0、57.6、56.
6、30.3、29.7、25.7、14.6、14.4、−5.4、−5.6
; MS(CI)(m/z、相対強度)527(MH、25)、418(82)
、388(6)、359(9)、328(7)、304(25)、279(45
)、258(13)、240(35)、219(11)、184(10)、16
1(51)、147(21)、133(41)、113(21)、107(10
0)、91(25)、81(8)、73(40); EI−HRMS m/z 526.2642(C2038Siの計
算値:m/z 526.2499)。
【0187】 (2S)−(E,Z)−N−(4−ベンジルオキシ−5−メトキシ−2−ニト
ロベンゾイル)−2−エチリデンピロリジンメタノール(21)の合成 TBAF(1M THF溶液、1.75mL、1.75mmol、1.2当量
)をN下に0℃で15分間にわたって、TBDMS保護中間体20(0.75
g、1.42mmol)の脱水THF(30mL)溶液に滴下した。反応混合物
を昇温させて室温とし、さらに30分間撹拌したところ、TLC(EtOAc)
で原料が完全に消費されていることが示された。反応混合物を飽和NHCl水
溶液(150mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(100mLで3回)。有
機相をブラインで洗浄し(150mL)、脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒
留去して脱保護生成物21を得た。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた
【0188】 収量0.64g(109%、生成物とともに少量のTBDMSF;最大収量0
.57g); IR(cm−1)4214、3406、3020、2958、2925、28
54、2400、2085、1631、1581、1523、1463、145
3、1433、1378、1335、1278、1215、1053、870、
754; H NMR(CDCl)δ7.37〜7.47(m、6H)、6.77(
s、1H)、5.33〜5.37(m、1H)、5.22(s、2H)、4.4
3〜4.59(bs、1H)、3.95(s、3H)、3.59〜3.86(m
、4H)、2.47〜2.75(m、2H)、1.60〜1.67(m、3H)
、0.89(bs、9H)、0.087〜.009(bs、6H)。
【0189】 (2S)−(E,Z)−N−(2−アミノ−4−ベンジルオキシ−5−メトキ
シベンゾイル)−2−エチリデンピロリジンメタノール(22)の合成 ニトロ化合物21(0.64g、1.38mmol、前段階で定量的収率であ
ったと仮定)のMeOH(30mL)およびSnCl・2HO(1.58g
、7mmol、5当量)溶液を40分間加熱還流したところ、TLC(5%Me
OH/CHCl)で反応が完結したことが示された。過剰の溶媒を減圧下に留
去し、残留油状物をEtOAc(100mL)と飽和NaHCO水溶液(10
0mL)との間で分配し、N下に終夜撹拌した。有機層を分液し、ブライン(
150mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去した。残留物
をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)によって精製し
て、純粋なアミン中間体22を明黄色油状物として得た。
【0190】 収量0.32g(61%); IR(cm−1)4329、4257、3427、2923、2727、23
60、2341、2036、1712、1624、1513、1463、137
7、1264、1215、1172、1120、1002、872、761、7
22; H NMR(CDCl)δ7.35〜7.51(m、5H)、6.87(
s、1H).6.27(s、1H)、5.28〜5.42(m、1H)、5.1
7(s、2H)、4.43〜4.59(bs、1H)、3.84(s、3H)、
3.59〜3.78(m、4H)、2.25〜2.75(m、2H)、1.60
(d、J=6.8Hz、3H); 13C NMR(CDCl)(E/Z異性体)δ150.9、141.5、
136.6、134.5、128.8、127.9、127.1、117.7、
117.3、112.6、103.0、70.6、66.1、60.4、59.
8、57.2、34.3、30.0、29.4、21.0、14.6、14.3
、13.6。
【0191】 (2S)−(E,Z)−N−[2−(p−ニトロベンジルオキシ)カルボキサ
ミド−4−ベンジルオキシ−5−メトキシベンゾイル]−2−エチリデンピロリ
ジンメタノール(23)の合成 得られたばかりのアミン22(0.5g、1.31mmol)および脱水ピリ
ジン(0.207g、2.62mmol、2当量)を脱水DCM(30mL)に
下で0℃にて溶かした。クロロギ酸4−ニトロベンジル(0.282g、1
.31mmol、1当量)の溶液を20分間かけて前記アミン溶液に滴下した。
反応混合物を同じ条件下で2時間撹拌したところ、TLC(5%MeOH/CH
Cl)で原料が完全に消費されたことが明らかになった。混合物をDCM(1
00mL)で希釈し、飽和CuSO水溶液(75mLで2回)、水(100m
Lで2回)、ブライン(150mL)で洗浄し、脱水した(MgSO)。有機
溶媒を減圧下に留去し、フラッシュクロマトグラフィー(3%MeOH/CHC
)精製後にp−ニトロベンジルカーバメートを単離した。
【0192】 収量0.56g(76.3%); [α]20 :+204.6°(c 0.22、CHCl); IR(cm−1)4329、4257、3426、2924、2853、20
93、1710、1628、1524、1462、1406、1377、134
60、1269、1219、1175、1118、722; H NMR(CDCl、回転異性体)δ8.81(bs、1H)、8.1
9(d、J=8.6Hz、2H)、7.80(s、1H)、7.31〜7.61
(m、7H)、6.85(s、1H)、5.29〜5.35(m、1H)、5.
24(s、2H)、5.15(s、2H)、4.08〜4.13(bs、1H)
、3.83(s、3H)、3.66〜3.86(m、4H)、2.39〜2.7
5(m、2H)、1.51(d、J=6.6Hz、3H); 13C NMR(CDCl)(E/Z異性体)δ153.2、150.3、
147.6、143.6、136.1、134.1、128.7、128.4、
128.1、127.7、126.9、123.7、117.8、111.2、
70.7、65.2、63.8、56.6、29.7、14.6、14.4; MS(FAB)(m/z、相対強度)562(MH、15)、279(77
)、256(15)、240(35)、231(37)、136(13)、12
8(25)、106(14)、91(100)、73(11)、57(11); EI−HRMS m/z 561.2150(C3031の計算値
:m/z 561.2111)。
【0193】 (11aS)−8−ベンジルオキシ−7−メトキシ−1,3,10,11,1
1a−テトラヒドロ−2−エチリデン−11−ヒドロキシ−10−(p−ニトロ
ベンジルオキシ)カルボキシ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾ
ジアゼピン−5−オン(24)の合成 未環かカーバメート23(0.3g、0.535mmol)、NMO(94m
g、0.803mmol、1.5当量)およびモレキュラーシーブス(0.26
7g)の脱水(DCM:CHCN、9:3mL)混合液溶液をN下に室温で
15分間撹拌した。TRAP(9.4mg、0.026mmol、5モル%)を
加え、混合物を同じ条件下でさらに2.5時間撹拌した。反応混合物をセライト
濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物についてフラッシュクロマトグラ
フィー(1%MeOH/CHCl)を行って、標的化合物(24)を得た。
【0194】 実施例5:PBD二量体プロドラッグの合成 実施例5(a)−1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビ
ス[[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボキサミド)]ビス[(11aS)
−7−メトキシ−1,2,3,11a−テトラヒドロ−11−ヒドロキシ−5H
−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5−オン(30)の合成
【0195】
【化50】 1’,3’−ビス(4−カルボキシ−2−メトキシフェノキシ)プロパン(2
5)の合成 バニリン酸(1)(4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸)(5g、29.
8mmol、2.1当量)および0.5M NaOH水溶液(70mL)のTH
F(50mL)溶液を高撹拌しながら、それにジヨードプロパン(4.2g、1
4.2mmol)のTHF(30mL)溶液を滴下した。反応混合物を48時間
還流させ、有機溶媒を減圧下に除去した。残った水相を石油エーテル40〜60
で洗浄し(100mLで3回)、それを次に新たな沈殿が認められなくなるまで
濃HClでpH2の酸性とした。沈殿を濾取し、水で洗浄し、脱水して、二量体
酸(25)を白色結晶として得た。
【0196】 収量7.63g(68%); H NMR(CDCl+DMSO−d)δ7.64(dd、J=8.
3Hz、J=8.3Hz、2H)、7.54(s、2H)、6.96(d、J
=8.4Hz、2H)、4.29(t、J=6.1Hz、4H)、3.88(s
、6H)、2.38(t、J=6.2Hz、2H); 13C NMR(CDCl+DMSO−d)δ173.1、168.1、
151.9、148.9、123.5、112.4、111.45、65.21
、55.8、28.8; IR(cm−1)=3600〜3100、2925、2855、1713、1
680、1597、1516、1459、1377、1344、1309、12
75、1223、1178、1133、1045、1021; MS(EI)(m/z、相対強度)376(M、34)、208(31)、
168(43)、152(15)、101(100)、69(87); EI−HRMS m/z 376.1136(C1920の計算値:m
/z 376.1158)。
【0197】 1’,3’−ビス(4−カルボキシ−2−メトキシ−5−ニトロフェノキシ)
プロパン(26)の合成 前記二量体酸25(5g、13.3mmol)を少量ずつ、70%HNO
撹拌溶液(50mL)に0℃で30分間かけてゆっくり加えた。添加完了後、反
応混合物を昇温させて15℃とし、撹拌をさらに2時間続けた。反応混合物を氷
に投入して生成物を沈殿させた。黄色沈殿物を濾取し、冷水で洗浄し、脱水して
、ニトロ化二量体酸核(26)を淡黄色固体として得た。
【0198】 収量4.52g(73%); 融点241〜246℃; IR(cm−1)3500〜3200、2924、1713、1604、15
82、1523、1459、1377、1282、1218、1189、105
3; H NMR(CDCl+DMSO−d)δ7.44(s、2H)、7.
16(s、2H)、4.32(t、J=6.5Hz、4H)、3.94(s、6
H)、2.44(t、J=6.4Hz、2H); 13C NMR(CDCl+DMSO−d)δ172.3、167、11
、152.5、149.2、141.1、132.1、128.6、122.7
、111.2、108.3、65.2、56.4、33.9; MS(EI)(m/z、相対強度)467(MH、1)、436(5)、4
23(10)、376(2)、256(6)、210(4)、183(10)、
164(10)、153(3)、91(9)、77(4)、51(13)、44
(100); EI−HRMS m/z 466.0876(C191812の計算
値:m/z 466.0858)。
【0199】 1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[2−ニトロ−
5−メトキシ−1,4−フェニレン)カルボニル]ビス[ピロリジンメタノール
](27)の合成 前記ニトロ化二量体核26(1g、2.14mmol)の脱水CHCN/T
HF(30:5mL)混合液溶液をオキサリルクロライド(0.64g、5.1
4mmol、2.4当量)およびDMF(5滴)で終夜処理した。得られた酸塩
化物を、ピロリジンメタノール(0.432g、4.28mmol、2当量)お
よびKCO(1.2g、8.56mmol、4当量)の脱水アセトニトリル
(80mL)懸濁液に−25℃で窒素下に30分間かけて滴下した。得られた混
合物を−25℃でさらに1.5時間撹拌し、そこで反応混合物を水(100mL
)で希釈した。溶液をクロロホルムで抽出した(100mLで4回)。合わせた
有機相を1M HCl水溶液(75mLで2回)、水(75mLで2回)、ブラ
イン(100mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に溶媒留去した。
得られた橙赤色油状物をカラムクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl )によって精製して、純粋な生成物27を黄色粘稠油状物として得た。
【0200】 収量0.88g(65%); [α]20 :+246.1°(c 0.067、CHCl); IR(cm−1)4329、4257、3370、2916、2728、17
87、1713、1614、1574、1513、1462、1377、133
7、1274、1215、1058、868、823、749、723; H NMR(CDCl)δ7.73(s、2H)、6.80(s、2H)
、4.31〜4.36(m、6H)、3.94(s、6H)、3.74〜3.8
7(m、4H)、3.17(t、J=6Hz、4H)、2.44(t、J=5.
9Hz)、2.12〜2.22(m、4H)、1.70〜1.92(m、4H)
13C NMR(CDCl)δ154.8、148.3、137.0、12
8.0、109.1、108.4、66.0、65.6、61.4、56.7、
49.5、28.6、24.4; MS(FAB)(m/z、相対強度)633(M+1、52)、449(1
2)、236(11)、219(17)、206(12)、196(15)、1
91(22)、178(20)、166(20)、151(34)、135(2
3)、128(11)、122(33)、115(11)、102(47)、9
1(100)、84(45)。
【0201】 1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[2−アミノ−
5−メトキシ−1,4−フェニレン)カルボニル]ビス[ピロリジンメタノール
](28)の合成 ラネーニッケル(0.25g)を加えたニトロ中間体(27)(1g、1.5
8mmol)のメタノール(20mL)をゆるやかに還流させたものに、ヒドラ
ジン水和物(0.87g、1.74mmol、10当量)を滴下した(沸騰が均
等に起こるよう突沸防止用顆粒を使用した)。反応混合物をさらに15分間加熱
還流したところ、TLC(10%MeOH/CHCl)で反応が完了している
ことが示された。触媒を濾去し(注意!自燃性のNi)、濾液を減圧下に溶媒留
去して暗褐色油状物を得た。それをフラッシュクロマトグラフィー(7.5%M
eOH/CHCl)によって精製して、カップリングした二量体アミン(28
)を明黄色油状物として得た。
【0202】 収量=0.632g(70%); IR(cm−1)3100〜3600、2925、1611、1460、13
77、1275、1216、1175; H NMR(CDCl)δ6.74(s、2H)、6.33(s、2H)
、4.31〜4.42(m、2H)、4.19〜4.23(m、4H)、3.7
6(s、6H)、3.50〜3.66(m、8H)、2.27〜2.40(m、
2H)、2.02〜2.15(m、4H)、1.71〜1.87(m、4H); 13C NMR(CDCl)δ151.1、141.0、112.8、10
2.3、65.1、60.8、57.1、50.9、28.7、28.4; MS(FAB)(m/z、相対強度)574(M+2、44)、503(3
)、473(30)、389(11)、371(31)、219(14)、20
6(50)、198(13)、192(27)、180(30)、166(18
)、149(28)、137(23)、128(17)、102(43)、93
(68)、84(57)、70(33)、57(35)。
【0203】 1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[[2−(4−
ニトロベンジルオキシカルボキサミド)−5−メトキシ−1,4−フェニレン]
カルボニル]ビスピロリジンメタノール(29)の合成 調製したばからの二量体アミン28(0.4g、0.7mmol)の脱水DC
M(15mL)およびピリジン(0.193g、2.45mmol、3.5当量
)溶液に0℃で、クロロギ酸4−ニトロベンジル(0.347g、1.61mm
ol、2.3当量)の脱水DCM(10mL)溶液を20分間かけて滴下した。
得られた反応混合物を0℃でさらに1.5時間撹拌したところ、TLC(10%
MeOH/CHCl)で原料が完全に消費されたことが示された。反応混合物
をクロロホルム(50mL)で希釈し、飽和CuSO水溶液(50mLで2回
)、水(50mLで2回)、ブライン(100mL)で洗浄し、脱水した(Mg
SO)。有機溶媒を減圧下に除去し、純粋な二量体カーバメート29をフラッ
シュクロマトグラフィー(7%MeOH/CHCl)後に明黄色泡状物として
得た。
【0204】 収量0.53g(81%); IR(cm−1)3424、2088、1641、1502、1247; H NMR(CDCl)δ9.02(bs、2H)、8.21(d、J=
8.8Hz、4H)、7.72(s、2H)、7.56(d、J=8.8Hz、
4H)、6.82(5、2H)、5.26(s、4H)、4.28〜4.38(
m、2H)、4.26(t、J=6Hz、4H)、3.79(s、6H)、3.
42〜3.79(m、8H)、2.27〜2.42(m、2H)、2.11〜2
.18(m、4H)、1.71〜1.88(m、4H); 13C NMR(CDCl)δ170.7、153.2、150.6、14
7.6、143.6、128.5、126.9、123.9、111.5、10
5.9、65.3、63.8、61.0、56.6、51.6、30.3、28
.4; MS(FAB)(m/z、相対強度)932(M+2、3)、753(5)
、551(5)、249(7)、232(13)、222(8)、206(23
)、192(32)、179(27)、166(46)、149(28)、13
6(66)、120(22)、106(45)、102(100)、91(80
)、84(48)、73(71)、57(47)。
【0205】 1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[[2−(4−
ニトロベンジルオキシカルボキサミド)]ビス[(11aS)−7−メトキシ−
1,2,3,11a−テトラヒドロ−11−ヒドロキシ−5H−ピロロ[1,2
−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5−オン(30)の合成 ビスカーバメート29(0.35g、0.37mmol)およびNMO(0.
134g、1.14mmol、3.1当量)のモレキュラーシーブス(0.35
0g)を加えてN下に室温で15分間撹拌しておいた脱水DCM/CHCN
(9:3mL)溶液に、TPAP(13.4mg、0.114mmol、0.3
当量)を1回で加えた。反応の進行をTLC(7%MeOH/CHCl)で追
跡した。2時間後反応はまだ十分に進行しておらず、追加のNMO(67mg、
0.55mmol、1.5当量)およびTPAP(6.7mg、0.05mmo
l、0.15当量)が必要であった。さらに30分間撹拌した後、TLCで原料
が完全に消費されたことがわかった。反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧
下に溶媒留去した。得られた黒色残留物についてカラムクロマトグラフィー(1
.5%MeOH/CHCl)を行って、生成物を不透明淡黄色油状物として得
た。
【0206】 収量0.143(42%); IR(cm−1)3500〜3000、2933、2253、1728、15
99、1523、1465、1431、1409、1348、1270、120
6、1174、1111、1060; H NMR(CDCl、回転異性体)δ8.18(d、J=8.8Hz、
4H)、7.74(s、2H)、7.48(d、J=8.8Hz、4H)、6.
71(s、2H)、5.65(d、J=10Hz、2H)、5.26(s、4H
)、4.29(t、J=6Hz、4H)、4.07〜4.16(m、2H)、3
.83(s、6H)、3.42〜3.75(m、8H)、2.25〜2.32(
m、2H)、2.10〜2.22(m、4H)、1.68〜1.75(m、4H
); 13C NMR(CDCl)δ166.9、153.2、147.6、14
3.8、142.8、128.2、123.9、113.9、110.9、10
8.3、86.2、69.1、66.3、65.6、60.0、56.4、46
.4、29.7、28.7、23.1、14.8 MS(FAB)(m/z、相対強度)925(M−1、1)、889(5)
、711(6)、501(3)、286(10)、252(7)、213(15
)、192(32)、197(11)、185(22)、181(42)、16
5(15)、149(47)、131(18)、119(16)、105(29
)、91(96)、73(100)、57(54)。
【0207】 実施例5(b)−1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビ
ス[[2−(2,3−ジメトキシ−5−ニトロベンジルオキシカルボキサミド)
]ビス[(11aS)−7−メトキシ−1,2,3,11a−テトラヒドロ−1
1−ヒドロキシ−5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5
−オン(32)の合成
【0208】
【化51】 1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[[2−(2,
3−ジメトキシ−5−ニトロベンジルオキシカルボキサミド)]−5−メトキシ
−1,4−フェニレン]カルボニル]ビス−ピロリジンメタノール(31)の合
成 アミノアルコール28(0.4g、0.7mmol)およびピリジン(0.1
93g、2.54mmol)の脱水DCM(15mL)溶液をN下に0℃で撹
拌しながら、それにクロロギ酸2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジル(0.
443g、1.61mmol、2.3当量)の脱水DCM(10mL)溶液を2
0分間かけて滴下した。反応混合物をクロロホルム(50mL)で希釈し、飽和
CuSO水溶液(50mLで2回)、水(50mLで2回)、ブライン(10
0mL)で洗浄し、脱水した(MgSO)。減圧下で溶媒を除去することで暗
黄色油状物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(7%MeOH/CH
Cl)によってさらに精製して、純粋な生成物を黄色泡状物として得た。
【0209】 収量0.564(77%); [α]20 :−43.3°(c 0.485、CHCl); IR(cm−1):4214、3416、3020、2973、2940、2
613、2400、2254、2075、1727、1618、1585、15
22、1465、1438、1408、1331、1278、1216、117
4、1118、1071、1030、987、909、874、850、754
H NMR(CDCl、回転異性体)δ8.93(bs、2H)、7.7
1(s、2H)、7.69(s、2H)、7.10(s、2H)、6.82(s
、2H)、5.60(m、4H)、4.34(m、2H)、4.26(t、J=
6Hz、4H)、3.99(s、12H)、3.94(s、6H)、3.51〜
3.79(m、8H)、2.26〜2.36(m、2H)、2.05〜2.17
(m、4H)、1.80〜1.88(m、4H); 13C NMR(CDCl)δ170.6、153.7.150.45、1
48.1、139.5、132.9、127.8、111.2、110.4、1
09.9、108.1、65.4、63.8、62.4、60.8、56、4、
53.5、51.4、50.6、28.2、25.0、21.0、14.2; MS(FAB)(m/z、相対強度)1053(M+2、7)、814(6
)、416(3)、306(13)、292(5)、280(27)、246(
46)、197(81)、186(38)、180(25)、166(37)、
151(19)、102(23)、93(100)、84(10)、75(37
)、57(42)。
【0210】 1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[[2−(2,
3−ジメトキシ−5−ニトロベンジルオキシカルボキサミド)]ビス[(11a
S)−7−メトキシ−1,2,3,11a−テトラヒドロ−11−ヒドロキシ−
5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5−オン(32)の
合成 NVOC二量体カーバメート31(0.4g、0.38mmol)の脱水DC
Mおよびアセトニトリル(9:3mL)溶液を窒素下に撹拌しながら、それにN
MO(0.138g、1.16mmol、3.1当量)およびモレキュラーシー
ブス(350mg)を加えた。この混合物を15分間撹拌してから、TPAP(
13.8mg、0.116mmol、0.3当量)を加えた。反応混合物を室温
でさらに2時間撹拌し、次に追加のTPAP(6.9mg、0.058mmol
、0.15当量)およびNMO(69mg、1.58mmol、1.5当量)を
加えて、さらに45分間高撹拌した後に反応を完結させた[TLC(5%MeO
H/CHCl)]。有機溶媒を減圧下に留去して黒色残留物を得て、それをカ
ラムクロマトグラフィー(1%MeOH/CHCl)によってさらに精製する
ことで、純粋な最終生成物を暗黄色油状物として得た。
【0211】 収量0.162(39%); [α]20 :−121.5°(c 1.07、CHCl); IR(cm−1)4329、4258、3426、2926、2854、27
28、2360、2341、2046、1712、1620、1583、152
3、1464、1408、1330、1278、1219、1172、1149
、1071、1030、987、871、796、759; H NMR(CDCl、回転異性体)δ7.71(s、2H)、7.62
(s、2H)、7.10(s、2H)、6.43(s、2H)、5.48〜5.
59(m、6H)、4.29〜4.36(m、2H)、4.24〜4.28(t
、J=6Hz、4H)、3.95(s、12H)、3.88(s、6H)、3.
47〜3.53(m、8H)、2.32〜2.43(m、2H)、2.07〜2
.17(m、4H)、1.67〜1.92(m、4H); 13C NMR(CDCl)δ170.4、153.8、150.2、14
8.9、139.6、130.9、128.8、127.6、111.5、11
0.6、108.1、86.0、65.4、65.0、63.8、60.9、5
6.4、46.4、31.9、28.2、25.9.22.7、14.1。
【0212】 実施例5(c)−1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビ
ス[[2−(フェニルアセトアミド)]ビス[(11aS)−7−メトキシ−1
,2,3,11a−テトラヒドロ−11−ヒドロキシ−5H−ピロロ[1,2−
c][1,4]ベンゾジアゼピン−5−オン(34)の合成
【0213】
【化52】 1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[[2−(フェ
ニルアセトアミド)−5−メトキシ−1,4−フェニレン]カルボニル]ビス−
ピロリジンメタノール(33)の合成 フェニル酢酸(0.2g、1.47mmol、2.1当量)およびオキサリル
クロライド(0.224g、1.76mmol、2.5当量)の脱水アセトニト
リル(10mL)溶液に撹拌下で触媒量のDMF(4滴)を加え、反応混合物を
下に室温で終夜撹拌した。得られた酸塩化物溶液をN雰囲気下に−25℃
で、KCO(0.406g、2.94mmol、4.2当量)を加えたアミ
ン28(0.4g、0.7mmol)の脱水アセトニトリル(40mL)溶液に
撹拌下に30分間かけて滴下し、反応混合物をさらに1.5時間撹拌した。反応
混合物をクロロホルム(50mL)で希釈し、1M HCl(50mLで2回)
、水(75mLで2回)およびブライン(100mL)で洗浄し、脱水した(M
gSO)。過剰の溶媒を減圧下に留去して、暗黄色油状物を得た。フラッシュ
クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)後に、純粋なフェニルアセ
トアミド保護二量体アミノアルコールを淡黄色油状物として得た。
【0214】 収量0.344(64%); H NMR(CDCl、回転異性体)δ9.31(bs、2H)、7.5
9(s、2H)、7.35(s、10H)、6.68(s、2H)、4.20〜
4.28(m、6H)、4.14〜4.16(m、4H)、3.71(s、6H
)、3.24〜3.56(m、8H)、2.27〜2.39(m、2H)、2.
02〜2.17(m、4H)、1.64〜1.81(m、4H); 13C NMR(CDCl)δ169.7、150.1、134.7、13
0.2、129.4、128.9、127.3、110.5、108.2、65
.3、61.1、56.3、50.8、44.7、29.7、28.3、24.
7。
【0215】 1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[[2−(フェ
ニルアセトアミド)]ビス[(11aS)−7−メトキシ−1,2,3,11a
−テトラヒドロ−11−ヒドロキシ−5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベ
ンゾジアゼピン−5−オン(34)の合成 NMO(0.141g、1.2mmol、3.1当量)およびモレキュラーシ
ーブス(350mg)を、撹拌したフェニルアセトアミド保護二量体カーバメー
ト33(0.3g、0.38mmol)の脱水DCMおよびアセトニトリル(9
:3mL)溶液に窒素下で加えた。この混合物を20分間撹拌してから、TPA
P(14.1mg、0.12mmol、0.31当量)を加えた。室温で反応混
合物をさらに1.5時間撹拌し、次に追加のTPAP(7mg、0.06mmo
l、0.15当量)およびNMO(70mg、0.6mmol、1.5当量)を
加えて、さらに45分間にわたって高撹拌することで反応を完結させた[TLC
(1%MeOH/CHCl)]。有機溶媒を減圧下に留去して黒色残留物を得
て、それをさらにカラムクロマトグラフィー(1%MeOH/CHCl)によ
って精製して、純粋な最終生成物を暗黄色油状物として得た。
【0216】 収量0.138g(47.5%); [α]20 :+132°(c 0.268、CHCl); IR(cm−1)3412、2959、2924、2854、2094、16
42、1462、1377; H NMR(CDCl、回転異性体)δ7.28〜7.39(m、10H
)、7.15(s、2H)、6.46(s、2H)、5.75〜5.78(d、
J=10Hz、2H)、4.10〜4.35(m、10H)、3.89(s、6
H)、3.35〜3.73(m、8H)、2.27〜2.32(m、2H)、1
.68〜2.05(m、8H); 13C NMR(CDCl)δ169.9、153.2、147.6、14
3.8、142.8、128.2、123.9、113.9、110.9、10
8.3、86.5、69.1、66.3、65.6、60.0、56.4、46
.4、29.7、28.7、23.1、14.8。
【0217】 実施例5(d)−1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビ
ス[[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボキサミド)]ビス[(11aS)
−7−メトキシ−1,2,3,11a−テトラヒドロ−11−ヒドロキシ−5H
−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5−オン(30)の別途
合成
【0218】
【化53】 1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[[2−ニトロ
−5−メトキシ1,4−フェニレン)カルボニル]]ビス[ピロリジン−2−カ
ルボキシアルデヒドジエチルジチオアセタール](35)の合成 二量体ニトロ酸26(0.25g、1.01mmol)およびオキサリルクロ
ライド(0.3g、2.33mmol、2.3当量)の脱水THF懸濁液を撹拌
しながら、それにDMF3〜4滴を加え、反応混合物を窒素下に終夜撹拌した。
得られた酸塩化物を、(2S)−ピロリジン−2−カルボアルデヒド・ジエチル
チオアセタール(0.416g、2.02mmol、2当量)およびトリエチル
アミン(0.41g、4.04mmol、4当量)の撹拌溶液にN下0℃で2
0分間かけて滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、撹拌をさらに1.5
時間続けた。過剰のTHFを除去し、残留物を水(5mL)で希釈し、EtOA
c(15mL)で抽出した。水相のpHを濃HCl2滴でpH3に調節してから
、EtOAcで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機相を水(10mLで
2回)、ブライン(15mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、有機溶媒を減
圧下に留去して暗赤色油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(EtOA
c:石油エーテル40〜60、1:1)による精製で、純粋な生成物35を得た
【0219】 収量0.558g(66%); H NMR(CDCl)δ7.72(s、2H)、6.83(s、2H)
、4.89(d、J=4.0Hz、2H)、4.64〜4.70(m、2H)、
4.30〜4.40(m、4H)、3.91(s、6H)、3.15〜3.30
(m、4H)、2.59〜2.76(m、8H)、1.70〜2.38(m、8
H)、1.30〜1.38(m、12H)。
【0220】 1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[[2−アミノ
−5−メトキシ1,4−フェニレン)カルボニル]]ビス[ピロリジン−2−カ
ルボキシアルデヒドジエチルジチオアセタール](36)の合成 ニトロチオアセタール35(0.4g、0.47mmol)およびSnCl ・2HO(1.4g、6.22mmol、13.2当量)のメタノール(7m
L)溶液を40分間加熱還流したところ、TLC(EtOAc:石油エーテル4
0〜60、1:1)で反応が完結していることが示された。反応混合物を室温に
戻した後、飽和NaHCO水溶液を加えることでpHをpH8に調節した。得
られた懸濁液をEtOAc(100mL)で希釈し、それを窒素下に終夜撹拌し
た。有機相を分液し、ブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、
溶媒を減圧下に除去して暗黄色ガム状物を得た。それをフラッシュクロマトグラ
フィー(EtOAc:石油エーテル40〜60、3:7)によってさらに精製し
て、純粋な二量体アミノチオアセタールを明黄色油状物として得た。
【0221】 収量0.281(56%); H NMR(CDCl)δ6.82(s、2H)、6.29(s、2H)
、5.30(d、J=4.0Hz、2H)、4.69〜4.87(m、2H).
4.08〜4.21(m、4H)、3.76(s、6H)、3.60〜3.66
(m、4H)、2.65〜2.73(m、8H)、1.80〜2.35(m、8
H)、1.22〜1.31(m、12H)。
【0222】 1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[[2−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ−5−メトキシ1,4−フェニレン)カ
ルボニル]]ビス[ピロリジン−2−カルボキシアルデヒドジエチルジチオアセ
タール](37)の合成 ビスアミン36(0.18g、0.23mmol)およびピリジン(0.10
1g、1.28mmol、5.5当量)の脱水DCM(15mL)溶液をN
に0℃で撹拌しながら、それにクロロギ酸4−ニトロベンジル(0.100g、
0.46mmol、2当量)の脱水DCM(10mL)溶液を20分間かけて滴
下した。反応混合物を0℃でさらに1.5時間撹拌し、その後昇温させて室温と
し、クロロホルム(50mL)で希釈した。有機相を飽和CuSO水溶液(5
0mLで2回)、水(75mL)、ブライン(75mL)で洗浄し、脱水し(M
gSO)、過剰の溶媒を減圧下で除去することで暗黄色油状物を得た。フラッ
シュクロマトグラフィー(7%MeOH/CHCl)によってさらに精製する
ことで、純粋な生成物を暗黄色泡状物として得た。
【0223】 収量0.179(68%); [α]20 :+100°(c 0.232、CHCl); IR(cm−1)4214、3426、3020、2400、2085、16
58、1609、1525、1466、1452、1408、1348、126
8、1216、1174、1112、1052、1015、908、753; H NMR(CDCl、回転異性体)δ9.18(bs、2H)、8.1
9〜8.24(d、J=8.8Hz、4H)、6.82(s、2H)、6.29
(s、2H)、5.30(d、J=4.0Hz、2H)、4、69〜4.87(
m、2H)、4.08〜4.21(m、4H)、3.76(s、6H)、3.6
0〜3.66(m、4H)、2.65〜2.73(m、8H)、1.80〜2、
35(m、8H)、1.22〜1.31(m、12H)。
【0224】 1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[[2−(4−
ニトロベンジルオキシカルボキサミド)]ビス[(11aS)−7−メトキシ−
1,2,3,11a−テトラヒドロ−11−ヒドロキシ−5H−ピロロ[1,2
−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5−オン(30)の合成 N−保護アミノチオアセタール37(0.15g、0.13mmol)および
CaCO3(65mg、0.65mmol、5当量)のアセトニトリル/水(4
:1、5mL)溶液をゆっくり撹拌しながら、それに塩化水銀(1.6g、5.
88mmol、4.5当量)を加え、室温で撹拌を24時間続けた。反応混合物
をEtOAc(20mL)で希釈し、セライト濾過した。濾液を飽和NaHCO 水溶液(15mLで2回)、ブライン(20mL)で洗浄し、脱水し(MgS
)、減圧下に溶媒留去して黄色油状物を得た。それをカラムクロマトグラフ
ィー(0から2%MeOH/CHCl)によってさらに精製することで、二量
体プロドラッグ化合物30を得た(収量=67.3mg(56%))。
【0225】 実施例5(e)−実施例5(a)〜5(d)における中間体(26)の別途合
【0226】
【化54】 1’,3’−ビス(4−カルボニル−2−メトキシフェノキシ)プロパン(3
9)の合成 バニリン(38)(10.4g、68.3mmol、2.6当量)、1,3−
プロパンジオール(2g、26.3mmol、1当量)およびトリフェニルホス
フィン(6.87g、26.3mmol、1当量)の脱水THF(50mL)溶
液に、窒素下でジエチルアゾジカルボキシレート(4.57g、26.3mmo
l、1当量)の脱水THF(15ml)溶液を15分間かけて滴下した。反応混
合物を終夜撹拌し、クロロホルムで希釈し(70mL)、1M NaOHで洗浄
した(75mLで2回)。有機溶媒をロータリーエバポレーターで留去し、残留
物をトルエン(150mL)で24時間にわたって磨砕した。トリフェニルホス
フィンオキサイドを濾去し、濾液をNaOH(100mL)で洗浄し、脱水し(
MgSO)、減圧下に溶媒留去し、残留不透明油状物をフラッシュクロマトグ
ラフィー(100%CHCl)によって精製して白色固体を得た。
【0227】 収量=6.27(70%); H NMR(CDCl+DMSO−d)δ9.84(s、2H)、7.
62〜7.66(d、J=8.3Hz、2H)、7.38(s、2H)、7.0
2〜7.05(d、J=8.4Hz、2H)、4.24〜4.28(t、J=6
.1Hz、4H)、3.91(s、6H)、2.05〜2.12(t、J=6.
2Hz、2H); 13C NMR(CDCl+DMSO−d)δ190.8、154.0、
149.6、131.9、129.7、128.5、126.7、11.5、1
09.1、66.6、61.4、58.8、55.9、31.8、14.5; MS(FAB)(m/z、相対強度)344(M、2)、210(54)、
152(100)、123(9)、109(14).81(11)、65(10
)、51(11)。
【0228】 1’,3’−ビス(4−カルボニル−2−メトキシ−5−ニトロフェノキシ)
プロパン(40)の合成 二量体アルデヒド(39)(5g、14.5mmol)を少量ずつ、HNO (100mL、70%)に0℃で30分間かけて少量ずつ加えた。得られた懸濁
液を15℃でさらに30分間撹拌してから、氷水に投入し、明黄色沈殿を濾取し
、冷水で洗浄し、乾燥して、ニトロ化中間体を得た。
【0229】 収量4.63g(74%); H NMR(CDCl+DMSO−d)δ10.41(s、2H)、7
.67(s、2H)、7.37(s、2H)、4.41〜4.45(t、J=6
.1Hz、4H)、3.99(s、6H)、2.87〜2.92(t、J=6.
2Hz、2H); 13C NMR(CDCl+DMSO−d)δ187.7、172.2、
153.4、151.5、143.6、132.0.128.6、125.6、
110.3、109.9、108.4、65.8、56.6、33.8; MS(EI)(m/z、相対強度)434(M、1)、277(33)、2
69(37)、214(13)、197(21)、167(100)、152(
21)、122(20)、111(15)、96(10)、79(13)、72
(32)。
【0230】 1’,3’−ビス(4−カルボキシ−2−メトキシ−5−ニトロフェノキシ)
プロパン(26)の合成 アルデヒド(40)(4g、9.21mmol)のアセトン(300mL)溶
液に15分間かけて熱KMnO水溶液(10w/v%、200mL)を滴下し
た。得られた混合物を40分間撹拌し、不溶物をセライトで濾去した。セライト
層を熱水で洗浄し、合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残った水相を濃HClで
酸性とすることで淡黄色沈殿を得た。それを濾取し、水で洗浄し、乾燥して、二
量体酸(26)を得た(収量3.08g(71.8%))。
【0231】 実施例6:Psec−保護PBD(52)および関連Ptec−保護PBD(
55a/b)(比較用)の合成
【0232】
【化55】 2級アミン45の合成 N−カルボベンジルオキシ−L−プロリンメチルエステル41(21g、0.
08mol)のTHF(500mL)溶液に0℃でテトラヒドロホウ酸リチウム
(2.6g、0.12mol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で48時間
撹拌した。溶液を冷却して0℃とし、氷水(150mL)を加えて過剰のテトラ
ヒドロホウ酸リチウムを分解した。得られた懸濁液をHCl水溶液(1.0N)
でpH4.0に調節し、EtO(250mL)で抽出した。有機相を分液し、
O(100mLで3回)、ブライン(100mLで2回)で洗浄し、脱水し
(MgSO)、濃縮して、アルコール42を淡黄色油状物として得た(18.
6g、99%)。
【0233】 H NMR(270MHz、CDCl)d2.1〜1.77(m、4H)
、3.76〜3.35(m、4H)、4.1〜3.77(m、1H)、5.14
(2×s、2H)、7.38〜7.28(m、5H); CIMS 236(M)。
【0234】 アルコール42(18g、0.077mol)のCHCl(250mL)
溶液に窒素雰囲気下で−10℃にて、トリエチルアミン(32mL、0.23m
ol)およびSO3・ピリジン錯体(37g、0.23mol)のDMSO(2
10mL)溶液を加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、30分間撹拌し、
氷水(200mL)に投入し、EtOで抽出した。有機相をHCl水溶液(1
.0N、150mLで3回)、HO(150mLで3回)、ブライン(150
mLで2回)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮して黄色油状物を得た。粗
取得物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc)によって精
製して、アルデヒド43を無色油状物として得た(12.6g、71%)。
【0235】 H NMR(270MHz、CDCl)d2.16〜1.8(m、4H)
、3.66〜3.5(m、2H)、4.33〜4、17(m、1H)、5.22
〜5、13(m、2H)、7.37〜7.3(m、5H)、9.59(2×s、
1H); CIMS 234(M+1)。
【0236】 アルデヒド43(11g、0.047mol)およびオルトギ酸トリメチル(
36mL、0.33mol)のMeOH(55mL)溶液に0℃で塩化チオニル
(5.5mL)を加えた。反応混合物を60℃で2時間加熱した。溶液を冷却し
て室温とし、過剰の固体NaCOで処理し、EtO(60mL)で希釈し
た。懸濁液を濾過して不溶無機物を除去し、得られた濾液を減圧下に濃縮し、E
tOAcに再度溶かした。有機溶液を飽和NaHCO水溶液(50mLで3回
)、ブライン(50mLで2回)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮して、
アセタール44を黄色液体として得た(12.5g、95%)。
【0237】 H NMR(270MHz、CDCl)d2.16〜1.7(m、4H)
、3.64〜3.33(m、8H)、4.02〜3.91(brm、1H)、4
.4および4.6(2×brs、1H)、5.17〜5.1(m、2H)、7.
47〜7.28(m、5H)。
【0238】 アセタール44(5.8g、0.02mol)のEtOH(50mL)溶液を
、ラネーニッケル(0.2g)とともに室温で16時間撹拌して、水素化に先だ
って痕跡量の硫黄不純物を除去した。ニッケルをセライト濾過によって除去した
【0239】 10%パラジウム炭素(580mg)をアルコール溶液に加え、それを加圧下
に(約0.345MPa(約50psi))水素化した。16時間後、反応混合
物をセライト濾過し、セライト層をEtOAcで洗浄し、合わせた有機溶液を濃
縮して2級アミン45を淡緑色液体として得た(2.9g、100%)。
【0240】 H NMR(270MHz、CDCl)δ1.93〜1.59(m、4H
)、3.1〜2.92(m、2H)、3.4〜3.3(d、J=6.9Hz、1
H)、3.41(2×s、6H)、3.53(brs、1H)、4.2(d、J
=6.8Ht、1H)。
【0241】 アミン48の合成 アセタール45(1g、6.9mmol)、4,5−ジメトキシ−2−ニトロ
安息香酸46(1.6g、6.9mmol)、TBTU(2.2g、6.9mm
ol)およびDIPEA(1.2mL、6.9mmol)のDMF(30mL)
溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、粗取得物をEt
OAcで抽出し、飽和NaHCO水溶液(30mLで3回)、HCl(1.0
N、30mLで3回)、HO(30mLで3回)、ブライン(30mLで3回
)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮して、黄色半固体を得た。粗取得物を
フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2:1EtOAc:石油エ
ーテル40〜60)によって精製して、ニトロ化合物47を淡クリーム色固体と
して得た(1.28g、51%)。
【0242】 H NMR(270MHz、CDCl)δ2.26〜1.67(m、4H
)、3.19〜3.06(m、2H)、3.59および3.57(2×s、6H
)、3.98(s、6H)、4.45〜4.4(m、1H)、4.95〜4.9
4(d、J=2.6Hz、1H)、6.76(s、1H)、7.71(s、1H
); CIMS 355(M+1)。
【0243】 10%パラジウム炭素(130mg)を、ニトロ化合物47(1.28g、3
.6mmol)のEtOH(50mL)溶液に加え、それを加圧下に(約0.3
45MPa(約50psi))水素化した。20時間後、反応混合物をセライト
濾過し、セライト層をEtOAcで洗浄し、合わせた有機溶液を濃縮して2級ア
ミン48を淡色油状物として得た(1.26g、98%)。
【0244】 H NMR(270MHz、CDCl)δ2.18〜1.65(m、4H
)、3.57〜3.47(m、8H)、3.85および3.8(2×s、6H)
、4.42〜4.38(m、1H)、4.74〜4.7(m、1H)、6.3(
s、1H)、6.77(s、1H); 13C NMR(68.7MHz、CDCl)δ24.03、25.07、
50.56、55.8、56.24、56.86、57.65、58.82、1
01.07、105.01、111.75、112.52、141.07、15
1.81、169.76; EIMS 324(M)。
【0245】 Psec−保護PBD52の合成 2−(フェニルスルホニル)エタノール49(375mg、2.01mmol
)およびトリホスゲン(200mg、0.67mmol)のCHCl(10
mL)溶液に0℃でピリジン(55μL、0.67mmol)を加えた。反応混
合物を室温で16時間撹拌した。ピリジン(150μL、1.85mmol)お
よび粗クロロホルメート50を、アミン48(0.5g、1.5mmol)のC
Cl(20mL)溶液に0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し
た。溶液を減圧下に濃縮し、CHClで抽出した。有機相を10%クエン酸
(20mLで2回)、HO(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、脱
水し(MgSO)、濃縮して黄色油状物を得た。粗取得物をフラッシュカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc)によって精製して、カーバメー
ト51を無色油状物として得た(770mg、93%)。
【0246】 H NMR(270MHz、CDCl)δ2.17〜1.72(m、6H
)、3.55〜3.34(m、10H)、3.92および3.84(2×s、6
H)、4.5〜4.4(m、2H)、4.75(brs、1H)、6.82(s
、1H)、7.97〜7.56(m、6H)、8.89(brs、1H); 13C NMR(68.7MHz、CDCl)δ14.19、21.04、
23.88、55.31、56.12、56.31、56.39、57.52、
58.25、58.94、60.38、103.91、104.74、111.
15、127.97、128.09、129.43、133.98、134.0
5、139.29、143.75、151.09、152.72、168.83
; FARMS 536(M)。
【0247】 カーバメート51の脱水アセトン(14mL)溶液にトランス−ビス(アセト
ニトリル)パラジウム(II)クロライド(107mg、0.41mmol)を
加えた、反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶液を減圧下に濃縮して褐色泡
状物を得た。粗取得物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、E
tOAc)によって精製して、メチルエーテル52を橙赤色油状物として得た(
690mg、85%)。
【0248】 H NMR(270MHz、CDCl)δ2.12〜1.78(m、6H
)、3.22〜3.17(m、1H)、3.7〜3.4(m、7H)、3.98
および3.94(2×s、6H)、4.69〜4、65(m、1H)、5.46
〜5.43(d、J=9.3Hz、1H)、7.03(s、1H)、7.22(
s、1H)、7.87〜7.53(m、5H); 13C NMR(68.7MHz、CDCl)δ14.19、21.06、
23.21、28.98、46.33、54.74、56.15、56.39、
56.45、58.58、60.09、60.39、93.33、110.18
、113.32、126.24、128.07、128.27、129.49、
134.13、138.59、148.77、151.15、155.65、1
67.36; EIMS 504(M)。
【0249】 Ptec−PBD55a/bの合成
【0250】
【化56】 2−(フェニルチオ)エタノール53(355mg、2.3mmol)および
トリホスゲン(230mg、0.77mmol)のCHCl(10mL)溶
液に0℃でピリジン(65μL、0.77mmol)を加えた。反応混合物を室
温で16時間撹拌した。ピリジン(150μL、1.85mmol)および粗ク
ロロホルメート54を、アミン47(0.5g、1.5mmol)のCHCl (20mL)溶液に0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶液
を減圧下に濃縮し、CHClで抽出した。有機相をHCl(1.0N、20
mLで2回)、HO(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、脱水し(
MgSO)、濃縮して褐色油状物を得た。粗取得物をフラッシュカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル、2:1EtOAc:石油エーテル40〜60)によ
って精製して、カルビノールアミン55aとメチルエーテル55bの混合物を黄
色ガム状物物として得た(510mg、66%)。
【0251】 H NMR(270MHz、CDCl)δ2.1〜1.99(m、4H)
、3.15〜2.98(m、2H)、3.71〜3.44(m、4H)、3.9
3および3.89(2×s、6H)、4.38〜4.07(m、1H)、5.4
5〜5.41(d、J=9.3Hz、1H)、5.65〜5、61(d、J=9
.5Hz、1H)、6.76(s、1H)、7.29〜7.19(m、6H); 13C NMR(68.7MHz、CDCl)δ23.05、23.21、
28.7、28.98、29.36、29.68、32.72、32.99、4
6.36、56.13、56.19、56.59、59.9、60.13、63
.91、64.19、86.07、93.37、110.36、112.55、
112.85、125.67、126.69、128.3、129.15、12
9.72、129.97、134.85、148.36、150.83、156
.02、167.05; EIMS 458(M、55a)、472(M、55b)。
【0252】 実施例7:ベンジルDC−81プロドラッグ(化合物7)のニトロレダクター
ゼ活性化 実施例1に従って合成した化合物7を、2種類の異なる細胞系、すなわちSW
1116とLS174Tで評価した。SW1116とLS174Tのいずれもヒ
ト腺癌結腸細胞系であり、病院(Charing Cross Hospital)で成長させたもので
ある。濃度2500個/mLで細胞を96ウェルの微量定量プレートに入れ、大
腸菌ニトロレダクターゼ−モノクローナル抗体結合体の存在下または非存在下で
の各種濃度のプロドラッグのリン酸緩衝生理食塩水(Sigmaから入手可能)溶液
およびNADH(酵素機能に必要な補助因子)のDMSO溶液とともに37℃で
1時間インキュベートした。細胞を洗浄し、37℃でさらに3日間インキュベー
トした。その後、細胞を固定し(TCA)、染色した。プレートに付着している
残留生存細胞の濃度を、スルホローダミンB(SRB)染料によって定量した。
プロドラッグのみで処理した対照細胞群を用いて、酵素活性化前の化合物の細胞
毒性を評価した。
【0253】 結果を図4に示してある。プロドラッグ単独は、500μMまでの濃度であっ
てもSW1116細胞で実質的に無毒性であることが認められた。LS174T
細胞系では、100μMを超える濃度で若干の毒性が認められた。この酵素およ
び補助因子存在下では、化合物7のIC50はいずれの細胞系でも1〜5μMで
あることが確認された。
【0254】 同一条件下に同一細胞系で親薬剤であるベンジルDC−81(Thurston et al
., 1990, Chem. Brit., 26, 767-772)も評価して、プロドラッグ/酵素系によ
って得られる活性化の程度を確認した。親薬剤のIC50値(IC50=0.0
08μM)とニトロレダクターゼ活性化プロドラッグのIC50値(IC50
1〜5μM)との差は、20〜100倍であることが認められた。
【0255】 実施例8:DSB−120プロドラッグ(化合物30)のニトロレダクターゼ
活性化 化合物30(実施例5(a)および5(e)参照)を、実施例6で用いたもの
と同じ条件下でLS174T細胞系で評価した。IC50値は215.3μM(
2つの測定値の平均)であることが認められ、それは酵素および補助因子を加え
た後で13.7μMまで低下し、15〜16倍の活性化係数を表していた。親薬
剤DSB−120のこの細胞系での細胞毒性(IC50)は0.0005μMで
あって、化合物7と比較して二量体プロドラッグの活性化があまり有効でないこ
とを示している。
【0256】 実施例9:ベンジルトマイマイシンプロドラッグ(化合物24)のニトロレダ
クターゼ活性化 化合物24(実施例4参照)について、実施例6と同じ細胞系および同じ条件
下で調べた。それは、86.2μM(2回の実験の平均)というIC50値を示
し、それは酵素結合体およびNADHを加えた後に6.4μMまで低下し、活性
化係数が約13.5であることを示していた。この場合、親のベンジルトマイマ
イシンは、対照として評価用には入手することができなかった。しかしながら、
トマイマイシンのA環のC8位へのベンジル基付加は化合物の細胞毒性をあまり
変化させない(DC−81/C8−ベンジルDC−81の場合のように)と仮定
すると、C8−ベンジルトマイマイシンの細胞毒性は0.01〜0.001μM
のレベルであるはずである。
【0257】 実施例10:ベンジルDC−81プロドラッグ(化合物11)の光活性化 この実験では、紫外線架橋装置(Stratagene UVA Crosslinker)(365nm
)を用い、濃度1mMの化合物11(実施例3参照)のDMF溶液について光照
射を行った。少量ずつ(100μL)を30分後、1時間後、2時間後および3
時間後に取り、ウォーターズ(Waters)C4、300Å逆相カラムおよび移動相
としての50%メタノール/50%水を用いるHPLCによって光感受性NVO
C基の開裂をモニタリングした。化合物11は保持時間が11.25分であり、
光照射すると保持時間8.58分に新たなピークを生じた。標品のベンジルDC
−81は8.58分という同じ保持時間を有している。脱保護プロセスの時間経
過を図5に示してある。完全な変換は、用いた条件下で365nmでの照射を2
時間行うことで得られた。
【0258】 MTTアッセイを用いて、ある時間経過ごとに取った活性化類縁体の少量サン
プルが培養液中での慢性ヒト組織球白血病K562細胞の成長を阻害する能力を
評価した。広範囲の濃度の薬剤で細胞を処理した後、細胞を96ウェル微量定量
プレートに10個/ウェル、8ウェル/サンプルで移した。プレートを5%C
を含む加湿雰囲気下に37℃でインキュベートした。このアッセイは、生存
細胞が不溶性の紫色ホルマザン沈殿に対して黄色の可溶性である3−(4,5−
ジメチルチアゾリル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド(MTT
)・テトラゾリウム塩を低減させる能力に基づいたものである。プレートを4日
間インキュベートした後(対照細胞数を10倍に増やすため)、5mg/mL
MTTのリン酸緩衝生理食塩水溶液20μLを各ウェルに加え、プレートをさら
に5時間インキュベートした。プレートを300gで5分間遠心し、多量の媒体
を細胞ペレットから除去した。各ウェルにDMSO(200μL)を加え、サン
プルを撹拌して完全に混合するようにした。ELISAプレート読取装置(Tite
rtek Multiscan)で波長550nmにて光学密度を測定し、対照光学密度のパー
セントとして表した。各曲線について、最終光学密度を対照値の50%まで低下
させるのに必要な用量としてIC50値を読み取った。
【0259】 調べたPBDプロドラッグ化合物11自体は、無視できる程度の細胞毒性を有
することが明らかになった(IC50=47.5μM;図6)。照射後には細胞
毒性にかなりの上昇が認められ(図6)、照射1時間後にはIC50値は0.6
μMとなった。同様の条件下での標品ベンジルDC−81のIC50値は0.5
μMであった。
【0260】
【表1】
【0261】 DMF中のプロドラッグ濃度が10mMと比較的高いと光誘発開裂の効率が低
くなり、2時間の照射でIC50値は1.75μMであった(図7参照)。
【0262】
【表2】
【0263】 プロドラッグ濃度が高いとUV光の効果的な吸収が防止される可能性があると
考えられる。さらに、溶媒をDMFからメタノールに変更すると変換効率が低く
なった(図8)。
【0264】
【表3】
【0265】 実施例11:二量体DSB−120プロドラッグ(化合物32)の光活性化
二量体誘導体32(実施例5(b)参照)は、UV照射前にはやや細胞毒性で
あって、IC50値が4.5μMであることが認められた。2時間の照射後の細
胞で化合物32の溶液をインキュベーションすると、IC50値は1.25μM
まで低下した(図9)。これはさらに、5時間の照射後では0.85μMまで低
下した。親PBD二量体DSB−120は、同じ細胞系で0.55μMというI
50値を与えた(図9参照)。
【0266】
【表4】
【0267】 これらの実験ではHPLCデータ(不図示)から、プロドラッグ32(保持時
=5.18分)の保持時間=3.64分の生成物へのほぼ完全な変換が2時間の
照射によって生じ、5時間で完全に変換されたことが示唆された。標品のDSB
−120は保持時間3.64分で溶出した。
【0268】 実施例12:PsecおよびPtec保護PBD(化合物52および化合物5
5)の生理活性の比較 化合物52(UP2073)および比較化合物55b(UP2090)につい
て、英国癌研究所(The Institute of Cancer Research, Sutton)のケランド博
士(Dr Lloyd R. Kelland)のグループが卵巣細胞系での細胞毒性活性を評価し
た。調べた5種類の細胞系はSKOV−3、A2780/A2780cisRお
よびCH1/CH1cisR(cisRは、細胞系がシスプラチンに対して抵抗
性であることを示している)であった。
【0269】 単一の生存細胞を96ウェル微量定量プレートにおいて成長培地(160μL
)に接種し、終夜で付着させた。被験化合物をDMSOに溶かし(20mM薬剤
濃度を得る)、直ちに四連ウェルで細胞を加えた。ウェルにおける最終薬剤濃度
は100μMから2.5nMの範囲であり、実際には100、25、10、2.
5、1μM、250、100、25、10、2.5nMであった(薬剤を成長培
地で希釈し、既存のウェル容量160μLに40μLを加えて上記の最終濃度を
得た)。96時間後、培地を除去し、残った細胞を氷上で10%トリクロロ酢酸
に30分間曝露することで固定した。次にウェルを水道水で3〜4回洗浄し、終
夜風乾し、1%酢酸に溶かしたスルホローダミンB(0.4%)100μLで処
理した。染色を10〜15分間継続してから、ウェルを1%酢酸で3〜4回洗浄
し、風乾してからTris塩基(10mMのもの100μL)に加えた。プレー
トを振盪し、540nMでの吸光度読取値をプレート読取装置を用いて求めた。
濃度の吸光度%に対するプロットからIC50値を計算した(8個の未処理ウェ
ルと比較)。
【0270】 化合物56(UP2025)を用いてもアッセイを行った。
【0271】
【化57】 これは化合物52の未保護型のものである。
【0272】 結果を以下に示す。
【0273】
【表5】
【0274】 RFは抵抗性係数であり、シスプラチン抵抗性細胞における化合物の細胞毒性
を正常な細胞系での毒性で割った値である。
【0275】 Ptec保護PBD(55b)であるUP2090は、Ptec保護基がGS
Tへの曝露時に保護基の断片化を誘発する上で必要と考えられる酸性プロトンを
持たないことから予想されるように、卵巣細胞系に対して実質的に不活性である
。しかしながら、Psec−保護プロドラッグ(52)であるUP2073は、
Ptec対照より50倍以上の毒性を有することを示した。この化合物は特にS
KOV3細胞系に対して活性であり、それはこの細胞系が高レベルのグルタチオ
ン/グルタチオントランスフェラーゼが存在するために親電子細胞毒性剤に対し
て本来抵抗性であることから注目すべきことである。興味深いことに、Psec
プロドラッグUP2073は実際には、それの基礎となっているPBDであるU
P2025よりこの細胞系では活性が高かった。理論に拘束されるものではない
が、このプロドラッグは、作用部位近くで脱保護されるまでグルタチオンおよび
他の生体内求核剤から保護される可能性がある。
【0276】 UP2073についてはまた、国立癌研究所(The National Cancer Institut
e (NCI), Bethesda, Marykand USA)がスクリーニングを行った。NCIは、そ
れぞれ10倍で異なる最低5種類の濃度で化合物の試験を行う約60種類のヒト
腫瘍細胞系からなるin vitro細胞毒性スクリーニング材料を使用することができ
る。細胞の生存性または成長がSRB蛋白アッセイで推定される場合には、48
時間連続曝露プロトコールを用いる。
【0277】 方法 約60種類のヒト腫瘍細胞系に対して被験化合物を評価した。NCIスクリー
ニング手順については、モンクスらの報告に詳細に記載されている(Monks, A e
t al., Journal of the National Cancer Institute, 1991, 83, 757)。すなわ
ち、細胞懸濁液を特定の細胞型および予想される標的細胞密度(細胞成長特性に
基づいて5000〜40000個/ウェル)に従って希釈し、ピペット(100
μL)によって96ウェル微量定量プレートに加えた。細胞を37℃で24時間
にわたって前インキュベーションして安定化させた。所期の試験濃度の2倍の希
釈液を時間ゼロで100μLずつウェルに加えた。被験化合物は、5種類の10
倍希釈液(10−4、10−5、10−6、10−7および10−8μM)で評
価した。被験化合物を5%CO雰囲気および100%湿度で48時間インキュ
ベートした。次に、スルホローダミンBアッセイを用いて細胞のアッセイを行っ
た。プレート読取装置を用いて光学密度を読み取り、マイクロコンピューターで
読取値を処理して、半数の細胞を殺すのに必要な用量であるLC50値とした。
細胞の半分の成長を阻害するのに必要な用量も測定した。
【0278】 UP2073はスクリーニングで良好な成績を示し、肺、結腸、CNS、メラ
ノーマ、腎臓および乳房の腫瘍細胞系パネルで細胞系に対する活性を示した。興
味深いことに、53にわたる細胞系のLC50データを解析したところ、グルタ
チオントランスフェラーゼ活性に対する若干の相関性が示唆された。選択した結
果を以下に示す。
【0279】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明による合成図式である。
【図2a】 図2aは本発明による二量体の合成図式である。
【図2b】 図2bは本発明による二量体の合成図式である。
【図3】 図3は、本発明で使用される別途環化を示す合成図式である。
【図4】 図4は、SW1116細胞およびLS174T細胞におけるニトロレダクター
ゼ/NADHによる活性化前後での、プロドラッグ化合物7(実施例1参照)に
おける細胞毒性結果を示すグラフである。
【図5】 図5は、3時間の期間にわたるUVA(365nm)露光によって開裂した化
合物11(実施例3参照)のパーセントを示すグラフである。
【図6】 図6は、照射時間を変動させた場合における、当初薬剤濃度1mMでの、DM
F中のヒト慢性骨髄性白血病K562細胞に対するベンジルDC−81および化
合物11のin vitro細胞毒性(IC50;μM)を示すグラフである。
【図7】 図7は、照射時間を変動させた場合における、当初薬剤濃度10mMでの、D
MF中のヒト慢性骨髄性白血病K562細胞に対するベンジルDC−81および
化合物11のin vitro細胞毒性(IC50;μM)を示すグラフである。
【図8】 図8は、照射時間を変動させた場合における、当初薬剤濃度1mMでの、メタ
ノール中のヒト慢性骨髄性白血病K562細胞に対するベンジルDC−81およ
び化合物11のin vitro細胞毒性(IC50;μM)を示すグラフである。
【図9】 図9は、照射時間を変動させた場合における、当初薬剤濃度1mMでの、メタ
ノール中のヒト慢性骨髄性白血病K562細胞に対するDSB−120および化
合物32のin vitro細胞毒性(IC50;μM)を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 A61P 35/00 43/00 123 43/00 123 C07D 207/08 C07D 207/08 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW (72)発明者 ハワード,フイリツプ・ウイルソン イギリス国、ノツテインガムシヤー・エ ヌ・ジー・7・2・アール・デイー、ノツ テインガム、ユニバーシテイ・パーク、ユ ニバーシテイ・オブ・ノツテインガム、エ クスぺリメンタル・キヤンサー・ケモセラ ピー・ラボラトリーズ、キヤンサー・リサ ーチ・キヤンペーン(番地なし) Fターム(参考) 4C050 AA01 AA07 BB04 CC11 DD10 EE02 FF01 GG03 HH01 4C069 AA05 BB02 BB15 BB16 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC07 CB11 MA01 MA04 NA14 NA15 ZB26 ZB33 ZB35 ZB37

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造Iを有する化合物。 【化1】 [式中、 R10は治療的に脱離可能な窒素保護基であり; RおよびRは独立に、H、R、OH、OR、=O、=CH−R、=CH 、CH−COR、CH−COH、CH−SOR、O−SOR、C
    R、CORおよびCNから選択され;R、RおよびRは独立に、H、
    R、OH、OR、ハロゲン、アミノ、ニトロ、MeSnから選択され;あるい
    はRとRが一体となって−O−(CH−O−を形成しており、pは1
    または2であり; XはS、OまたはNHであり; R11はHまたはRであり; Rは炭素原子数1〜10の低級アルキル基であるか、炭素原子数12以下のア
    ラルキル基(その場合のアルキル基は1以上の炭素−炭素二重もしくは三重結合
    を有していても良く、その結合は共役系の一部を形成していても良い)、あるい
    は炭素原子数12以下のアリール基であって、1以上のハロゲン、水酸基、アミ
    ノまたはニトロ基で置換されていても良く、官能基の一部を形成していたり官能
    基であることができる1以上のヘテロ原子を有していても良く;C1とC2の間
    またはC2とC3の間に二重結合があっても良く; RはH、R、OH、OR、ハロゲン、アミノ、ニトロ、MeSnから選択
    され、Rは上記で定義した通りであるか、あるいは該化合物は二量体であって、
    各モノマーは同一でも異なっていても良く式Iのものであり、それらモノマーの
    基が一体となってそれらモノマーを連結する式−T−R’−T−を有する架
    橋を形成しており、R’は炭素原子数3〜12を有するアルキレン鎖であり、そ
    の鎖は1以上のヘテロ原子および/または芳香環によって中断されていても良く
    、1以上の炭素−炭素二重結合または三重結合を有していても良く、各Tは独立
    にO、SまたはNから選択される。]
  2. 【請求項2】 R10が下記式IIのものである請求項1に記載の化合物。 【化2】 [式中、nは0〜3であり;R(I)はHまたはRであり;R(II)は、N
    、ORまたはRから独立に選択される1以上の存在していても良い置換基で
    あり;Rは請求項1に定義の通りであり;2個の置換基R(II)が隣接する原
    子上にある場合、それらは一体となって−O−(CH−O−を形成するこ
    とができ、mは1または2である。]
  3. 【請求項3】 R10が光感受性保護基である請求項1または2に記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 R10が波長250〜550nmの光によって開裂可能であ
    る請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R10が酵素感受性基である請求項1または2に記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】 R10がニトロレダクターゼ感受性基である請求項5に記載
    の化合物。
  7. 【請求項7】 R10がペニシリンV/Gアミダーゼ感受性基である請求項
    5に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R10がL−γ−グルタミルトランスペプチダーゼ感受性基
    である請求項5に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R10がグルタチオントランスフェラーゼ感受性基である請
    求項5に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R10が下記式IIIの構造のものである請求項6に記載
    の化合物。 【化3】 [式中、nは0〜3であり、R(I)はHまたはRであり、R(III)はN
    2、ORまたはRから独立に選択される1以上の存在していても良い置換基で
    あり;Rは請求項1で定義された通りであり;2個の置換基R(III)が隣接
    する原子上にある場合、それらは一体となって−O−(CH−O−を形成
    することができ、mは1または2である。]
  11. 【請求項11】 R10が下記式IVの構造のものである請求項9に記載の
    化合物。 【化4】 [式中、Rは請求項1で定義された通りであり、nは0〜3である。]
  12. 【請求項12】 式XIの基におけるRが置換もしくは未置換フェニル基で
    ある請求項11に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 XがOである請求項1ないし12のいずれかに記載の化合
    物。
  14. 【請求項14】 R11がHである請求項1ないし13のいずれかに記載の
    化合物。
  15. 【請求項15】 RおよびRがHである請求項1ないし14のいずれか
    に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 RおよびRが独立に、H、OHおよびORから選択さ
    れ、Rが請求項1で定義された通りである請求項16に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 前記化合物がC8二量体であり、RおよびRがHであ
    り、Rが独立に、H、OHおよびORから選択され、Rが請求項1で定義され
    た通りである請求項1ないし16のいずれかに記載の化合物。
  18. 【請求項18】 前記化合物がC8二量体であり、R’が−O−(CH −O−であり、pが1〜12である請求項1ないし17のいずれかに記載の化
    合物。
  19. 【請求項19】 下記式Iaの化合物から、XR11≠OHである請求項1
    ないし18のいずれかに定義の式Iの化合物を製造する方法。 【化5】 [式Iaの化合物の置換基は製造される式Iの化合物と同様である。]
  20. 【請求項20】 下記式IVaの化合物の酸化による請求項19に定義の式
    Iaの化合物の製造方法。 【化6】 [式IVaの化合物の置換基は製造される式Iaの化合物と同様である。]
  21. 【請求項21】 前記酸化がスウェルン酸化である請求項20に記載の方法
  22. 【請求項22】 下記式Vaの化合物 【化7】 と下記式VIの化合物 【化8】 とを反応させる請求項20に定義の式IVaの化合物の製造方法[式Vaおよび
    VIの化合物の置換基は製造される式IVaの化合物の場合と同様であり、Yは
    ハロゲン原子である。]。
  23. 【請求項23】 前記式VIの化合物が式Y−Aのハロホルメートであり、
    Aが請求項2で定義の式IIの基である請求項20に記載の式IVaの化合物の
    製造方法。
  24. 【請求項24】 下記式VIIの化合物 【化9】 と下記式VIの化合物 【化10】 とを反応させて下記式VIIIの化合物 【化11】 を形成し、該式VIIIの化合物を酸塩化物の形成を介して下記式IXaの化合
    物 【化12】 と反応させることによる、請求項20に定義の式IVaの化合物の製造方法[式
    VI、VII、VIIIおよびIXaの化合物の置換基は製造される式Vaの化
    合物の場合と同様であり、Yはハロゲン原子である。]。
  25. 【請求項25】 下記式IVbの化合物の脱保護による請求項19に定義の
    式Iaの化合物の製造方法。 【化13】 [式中、式IVbの化合物の置換基は製造される式Iaの化合物の場合と同様
    であり;QはOまたはSであり;R(IV)はMeまたはEtであるか、あるい
    は一体となって−(CH−を形成しており;qは2または3である。]
  26. 【請求項26】 QがSであり、R(IV)がEtであり、脱保護が水銀介
    在の脱保護である請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 QがOであり、R(IV)がEtであり、脱保護がパラジ
    ウム介在の脱保護である請求項25に記載の方法。
  28. 【請求項28】 下記式Vbの化合物 【化14】 と下記式VIの化合物 【化15】 とを反応させる請求項25に定義の式IVbの化合物の製造方法[式Vbおよび
    VIの化合物の置換基は製造される式IVbの化合物の場合と同様であり、Yは
    ハロゲン原子である。]。
  29. 【請求項29】 前記式VIの化合物が式Y−Aのハロホルメートであり、
    Aが請求項2で定義の式IIの基である請求項28に記載の式IVbの化合物の
    製造方法。
  30. 【請求項30】 下記式VIIの化合物 【化16】 と下記式VIの化合物 【化17】 とを反応させて下記式VIIIの化合物 【化18】 を形成し、該式VIIIの化合物を酸塩化物の形成を介して下記式IXbの化合
    物 【化19】 と反応させることによる、請求項25に定義の式IVbの化合物の製造方法[式
    VI、VII、VIIIおよびIXbの化合物の置換基は製造される式Vbの化
    合物の場合と同様であり、Yはハロゲン原子である。]。
  31. 【請求項31】 請求項1ないし18のいずれかに定義の式Iの化合物の治
    療的に脱離可能な保護基R10の開裂による下記式Xの化合物の製造方法。 【化20】 [式Xの化合物の置換基は使用される化合物Iの置換基と同様である。]
  32. 【請求項32】 ADEPTまたはGDEPT療法の方法における適切な酵
    素と組み合わせた請求項5ないし8のいずれかまたは請求項10に定義の式Iの
    化合物の使用。
  33. 【請求項33】 PDTの方法における波長250〜550nmの光と組み
    合わせた請求項2ないし4のいずれかに定義の式Iの化合物の使用。
  34. 【請求項34】 NPEPTの方法における請求項9または11に定義の式
    Iの化合物の使用。
  35. 【請求項35】 請求項1ないし18のいずれかに定義の式Iの化合物およ
    び医薬的に許容される担体もしくは希釈剤を含む医薬組成物。
  36. 【請求項36】 腫瘍疾患治療用医薬品を製造するための請求項1ないし1
    8のいずれかに定義の式Iの化合物の使用。
  37. 【請求項37】 細菌感染、ウィルス感染もしくは寄生虫感染の治療用の医
    薬品を製造するための請求項1ないし18のいずれかに定義の式Iの化合物の使
    用。
JP2000571053A 1998-08-27 1999-08-27 化合物 Expired - Lifetime JP4669611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9818731.3A GB9818731D0 (en) 1998-08-27 1998-08-27 Compounds
GB9818731.3 1998-08-27
PCT/GB1999/002837 WO2000012507A2 (en) 1998-08-27 1999-08-27 Pyrrolobenzodiazepines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002525284A true JP2002525284A (ja) 2002-08-13
JP2002525284A5 JP2002525284A5 (ja) 2011-01-13
JP4669611B2 JP4669611B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=10837953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571053A Expired - Lifetime JP4669611B2 (ja) 1998-08-27 1999-08-27 化合物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6562806B1 (ja)
EP (1) EP1109811B1 (ja)
JP (1) JP4669611B2 (ja)
AT (1) ATE246687T1 (ja)
CA (1) CA2341968C (ja)
DE (1) DE69910227T2 (ja)
DK (1) DK1109811T3 (ja)
ES (1) ES2205872T3 (ja)
GB (1) GB9818731D0 (ja)
NZ (1) NZ510492A (ja)
PT (1) PT1109811E (ja)
WO (1) WO2000012507A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507313A (ja) * 2002-11-14 2006-03-02 スピロゲン リミティッド ピロロベンゾジアゼピン
JP2007534730A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.) 少なくとも一つのピロロベンゾジアゼピン誘導体とフルダラビンとを含有する治療用組成物
JP2008525429A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 抗腫瘍剤として有用なピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−アントラキノン接合体
JP2010535195A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 カウンスィル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 選択的な抗腫瘍薬として有用なピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−グリコシドプロドラッグ
JP2011162495A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd N−置換−4−ホルミルピペリジンの製造方法
JP2013523895A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 スピロゲン ディベロップメンツ エスアーエールエル ピロロベンゾジアゼピン及びそれらのコンジュゲート
JP2014513114A (ja) * 2011-05-05 2014-05-29 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 複素環誘導体により置換されている新規な抗真菌性の5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび6H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン
JP2015502331A (ja) * 2011-10-14 2015-01-22 スパイロジェン・エス・アー・エール・エルSpirogen Sarl ピロロベンゾジアゼピンの製造に有用な合成方法及び中間体
JP2020517609A (ja) * 2017-04-18 2020-06-18 メディミューン リミテッド ピロロベンゾジアゼピン複合体

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9818730D0 (en) * 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Collections of compounds
US7049311B1 (en) 1998-08-27 2006-05-23 Spirogen Limited Pyrrolbenzodiazepines
GB9818731D0 (en) * 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Compounds
GB9818732D0 (en) * 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Collection of compounds
FR2825705B1 (fr) * 2001-06-08 2005-05-20 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments, notamment comme anti-bacteriens
FR2835186B1 (fr) 2002-01-28 2006-10-20 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, actifs comme inhibiteurs de beta-lactamases
FR2844273B1 (fr) 2002-09-05 2008-04-04 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, procede et intermediaires de preparation et utilisation comme medicament, notamment comme inhibiteurs de beta-lactamases et anti-bacteriens.
WO2004080284A2 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibody-targeted photodynamic therapy
GB0321295D0 (en) * 2003-09-11 2003-10-15 Spirogen Ltd Synthesis of protected pyrrolobenzodiazepines
US7741319B2 (en) 2004-03-01 2010-06-22 Spirogen Limited 11-hydroxy-5h-pyrrolo[2,1-c][1,4] benzodiazepin-5-one derivatives as key intermediates for the preparation of c2 substituted pyrrolobenzodiazepines
GB0404574D0 (en) * 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Amino acids
GB0404577D0 (en) * 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
WO2005085260A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Spirogen Limited Pyrrolobenzodiazepines
GB0410725D0 (en) * 2004-05-13 2004-06-16 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepine therapeutic agents
BRPI0511642A (pt) * 2004-06-02 2008-01-02 Lilly Co Eli composto ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, composição farmacêutica, métodos para inibir o receptor h3 da histamina em um mamìfero, para tratamento ou prevenção de um distúrbio do sistema nervoso ou outro distúrbio associado com o receptor h3 da histamina, para tratamento ou prevenção da obesidade, para tratamento ou prevenção de um distúrbio ou doença, e, uso de um composto ou um sal do mesmo
MX2007013039A (es) * 2005-04-21 2008-03-13 Spirogen Ltd Pirrolobenzodiazepinas.
JO2768B1 (en) * 2005-07-29 2014-03-15 تيبوتيك فارماسيوتيكالز ليمتد Large cyclic inhibitors of hepatitis C virus
US8637664B2 (en) * 2005-10-05 2014-01-28 Spirogen Sarl Alkyl 4- [4- (5-oxo-2,3,5, 11a-tetrahydo-5H-pyrrolo [2, 1-c] [1,4] benzodiazepine-8-yloxy)-butyrylamino]-1H-pyrrole-2-carboxylate derivatives and related compounds for the treatment of a proliferative disease
EP1813614B1 (en) 2006-01-25 2011-10-05 Sanofi Cytotoxic agents comprising new tomaymycin derivatives
ES2673822T3 (es) 2006-07-18 2018-06-25 Sanofi Anticuerpo antagonista contra EphA2 para el tratamiento de cáncer
GB0619325D0 (en) * 2006-09-30 2006-11-08 Univ Strathclyde New compounds
EP1914242A1 (en) 2006-10-19 2008-04-23 Sanofi-Aventis Novel anti-CD38 antibodies for the treatment of cancer
ES2435779T3 (es) 2007-07-19 2013-12-23 Sanofi Agentes citotóxicos que comprenden nuevos derivados de tomaimicina y su uso terapéutico
GB0813432D0 (en) 2008-07-22 2008-08-27 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB0819095D0 (en) 2008-10-17 2008-11-26 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
ES2604668T3 (es) * 2009-02-05 2017-03-08 Immunogen, Inc. Nuevos derivados de benzodiacepina
AU2015224492B2 (en) * 2009-02-05 2017-04-20 Immunogen, Inc. Novel benzodiazepine derivatives
FR2949469A1 (fr) 2009-08-25 2011-03-04 Sanofi Aventis Derives anticancereux, leur preparation et leur application en therapeutique
AR078470A1 (es) 2009-10-02 2011-11-09 Sanofi Aventis Anticuerpos que se unen especificamente al receptor epha2
GB201006340D0 (en) 2010-04-15 2010-06-02 Spirogen Ltd Synthesis method and intermediates
WO2011130613A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Seattle Genetics, Inc. Targeted pyrrolobenzodiazapine conjugates
EP2789622B1 (en) 2010-04-15 2017-03-01 MedImmune Limited Pyrrolobenzodiazepines used to treat proliferative diseases
FR2963007B1 (fr) 2010-07-26 2013-04-05 Sanofi Aventis Derives anticancereux, leur preparation et leur application therapeutique
AR085091A1 (es) 2011-01-26 2013-09-11 Kolltan Pharmaceuticals Inc Anticuerpos anti-kit y sus usos
SG10202007640VA (en) 2011-02-15 2020-09-29 Immunogen Inc Cytotoxic benzodiazepine derivatives
EP2751120B1 (en) 2011-09-20 2018-08-22 MedImmune Limited Pyrrolobenzodiazepines as unsymmetrical dimeric pbd compounds for inclusion in targeted conjugates
CN108164551A (zh) 2011-10-14 2018-06-15 西雅图基因公司 吡咯并苯并二氮杂卓和靶向结合物
EA027386B1 (ru) 2011-10-14 2017-07-31 Медимьюн Лимитед Пирролобензодиазепины
EP2751111B1 (en) 2011-10-14 2017-04-26 MedImmune Limited Asymmetrical bis-(5H-Pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepin-5-one) derivatives for the treatment of proliferative or autoimmune diseases
PT2750713E (pt) 2011-10-14 2016-01-20 Genentech Inc Pirrolobenzodiazepinas e conjugados das mesmas
KR101961976B1 (ko) 2011-10-14 2019-03-25 시애틀 지네틱스, 인크. 피롤로벤조디아제핀 및 표적 접합체
EP2817338B1 (en) 2012-02-24 2017-07-26 AbbVie Stemcentrx LLC Dll3 modulators and methods of use
WO2013164592A1 (en) 2012-04-30 2013-11-07 Ucl Business Plc Pyrrolobenzodiazepines
CN104684914B (zh) 2012-04-30 2017-12-15 麦迪穆有限责任公司 吡咯并苯并二氮杂卓
WO2013177481A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Immunogen, Inc. Benzodiazepines and conjugates thereof
DK3381943T3 (da) 2012-07-25 2022-05-16 Celldex Therapeutics Inc Anti-kit-antistoffer og anvendelser deraf
ES2660029T3 (es) 2012-10-12 2018-03-20 Medimmune Limited Conjugados de anticuerpo-pirrolobenzodiazepinas
NZ707490A (en) 2012-10-12 2018-09-28 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-anti-cd22 antibody conjugates
RS61294B1 (sr) 2012-10-12 2021-02-26 Medimmune Ltd Pirolobenzodiazepini i njihovi konjugati
CA2885340C (en) 2012-10-12 2016-11-08 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
EP2906250B1 (en) 2012-10-12 2018-05-30 ADC Therapeutics SA Pyrrolobenzodiazepine-anti-psma antibody conjugates
AU2013328673B2 (en) 2012-10-12 2017-07-13 Medimmune Limited Synthesis and intermediates of pyrrolobenzodiazepine derivatives for conjugation
BR112015008174B1 (pt) 2012-10-12 2022-12-27 Medimmune Limited Conjugados de pirrolobenzodiazepina-anticorpo, composição farmacêutica compreendendo ditos conjugados e usos dos mesmos para tratar doença proliferativa e cancêr
EP2906253B9 (en) 2012-10-12 2019-04-10 ADC Therapeutics SA Pyrrolobenzodiazepine - anti-psma antibody conjugates
DK2906296T3 (en) 2012-10-12 2018-05-22 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
EP2922818B1 (en) 2012-11-24 2018-09-05 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd Hydrophilic linkers and their uses for conjugation of drugs to cell binding molecules
BR112015014669B1 (pt) 2012-12-21 2023-09-26 Medimmune Limited Compostos pirrolobenzodiazepinas, conjugados compreendendo os mesmos e uso destes para tratar uma doença proliferativa
US9567340B2 (en) 2012-12-21 2017-02-14 Medimmune Limited Unsymmetrical pyrrolobenzodiazepines-dimers for use in the treatment of proliferative and autoimmune diseases
CN105142674B (zh) 2013-03-13 2018-11-13 麦迪穆有限责任公司 吡咯并苯并二氮杂卓和其结合物
CN105307685B (zh) 2013-03-13 2019-03-08 麦迪穆有限责任公司 吡咯并苯并二氮杂卓和其结合物
KR102066319B1 (ko) 2013-03-13 2020-01-14 메디뮨 리미티드 피롤로벤조디아제핀 및 그의 컨쥬게이트
US9562099B2 (en) 2013-03-14 2017-02-07 Genentech, Inc. Anti-B7-H4 antibodies and immunoconjugates
KR20150127199A (ko) 2013-03-14 2015-11-16 제넨테크, 인크. 항-b7-h4 항체 및 면역접합체
EP3038634A4 (en) 2013-08-28 2017-10-11 AbbVie Stemcentrx LLC Novel sez6 modulators and methods of use
KR20160055253A (ko) 2013-09-12 2016-05-17 할로자임, 아이엔씨 변형된 항-상피세포 성장인자 수용체 항체 및 이의 사용 방법
WO2015052534A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
EP3054986B1 (en) 2013-10-11 2019-03-20 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
GB201317982D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
GB201317981D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
US10010624B2 (en) 2013-10-11 2018-07-03 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
SG11201604784XA (en) 2013-12-13 2016-07-28 Genentech Inc Anti-cd33 antibodies and immunoconjugates
DK3122757T3 (da) 2014-02-28 2023-10-09 Hangzhou Dac Biotech Co Ltd Ladede linkere og anvendelse deraf til konjugering
KR20160143808A (ko) 2014-04-11 2016-12-14 메디뮨 엘엘씨 이중특이적 her2 항체
GB201406767D0 (en) 2014-04-15 2014-05-28 Cancer Rec Tech Ltd Humanized anti-Tn-MUC1 antibodies anf their conjugates
KR20170003582A (ko) 2014-05-22 2017-01-09 제넨테크, 인크. 항-gpc3 항체 및 면역접합체
JP6531166B2 (ja) 2014-09-10 2019-06-12 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited ピロロベンゾジアゼピン及びそのコンジュゲート
ES2830385T3 (es) 2014-09-12 2021-06-03 Genentech Inc Anticuerpos e inmunoconjugados anti-HER2
MX2017003022A (es) 2014-09-12 2017-05-12 Genentech Inc Anticuerpos anti-cll-1 e inmunoconjugados.
GB201416112D0 (en) 2014-09-12 2014-10-29 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
EP3191518B1 (en) 2014-09-12 2020-01-15 Genentech, Inc. Anti-b7-h4 antibodies and immunoconjugates
SG11201701128YA (en) 2014-09-12 2017-03-30 Genentech Inc Cysteine engineered antibodies and conjugates
CA2957148A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Genentech, Inc. Immunoconjugates comprising anti-her2 antibodies and pyrrolobenzodiazepines
JP6863888B2 (ja) 2014-10-01 2021-04-21 メディミューン,エルエルシー ポリペプチドをコンジュゲートさせる方法
BR112017011111A2 (pt) 2014-11-25 2017-12-26 Adc Therapeutics Sa conjugados de pirrolobenzodiazepina-anticorpo
CA2979527A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Endocyte, Inc. Conjugates of pyrrolobenzodiazepine (pbd) prodrugs for treating disease
GB201506411D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Bergenbio As Humanized anti-axl antibodies
GB201506389D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W Site-specific antibody-drug conjugates
GB201506402D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W Site-specific antibody-drug conjugates
CA2991973C (en) 2015-07-12 2021-12-07 Suzhou M-Conj Biotech Co., Ltd. Bridge linkers for conjugation of a cell-binding molecule
US9839687B2 (en) 2015-07-15 2017-12-12 Suzhou M-Conj Biotech Co., Ltd. Acetylenedicarboxyl linkers and their uses in specific conjugation of a cell-binding molecule
KR20240055894A (ko) 2015-07-21 2024-04-29 이뮤노젠 아이엔씨 세포독성 벤조다이아제핀 유도체의 제조 방법
MA43345A (fr) 2015-10-02 2018-08-08 Hoffmann La Roche Conjugués anticorps-médicaments de pyrrolobenzodiazépine et méthodes d'utilisation
MA43354A (fr) 2015-10-16 2018-08-22 Genentech Inc Conjugués médicamenteux à pont disulfure encombré
GB201601431D0 (en) 2016-01-26 2016-03-09 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines
WO2017132298A1 (en) 2016-01-27 2017-08-03 Medimmune, Llc Methods for preparing antibodies with a defined glycosylation pattern
GB201602359D0 (en) 2016-02-10 2016-03-23 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
GB201602356D0 (en) 2016-02-10 2016-03-23 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
WO2017161206A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 Halozyme, Inc. Conjugates containing conditionally active antibodies or antigen-binding fragments thereof, and methods of use
JP7002467B2 (ja) 2016-04-15 2022-01-20 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 新規のb7‐h3結合分子、その抗体薬物コンジュゲート、及びその使用方法
GB201607478D0 (en) 2016-04-29 2016-06-15 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
TW201808336A (zh) 2016-05-11 2018-03-16 賽諾菲公司 用抗muc1類美登素免疫綴合物抗體治療腫瘤的治療方案
CN109313200B (zh) 2016-05-27 2022-10-04 豪夫迈·罗氏有限公司 用于表征位点特异性抗体-药物缀合物的生物分析性方法
WO2018027204A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 Genentech, Inc. Multivalent and multiepitopic anitibodies having agonistic activity and methods of use
WO2018031662A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Genentech, Inc. Pyrrolobenzodiazepine prodrugs and antibody conjugates thereof
GB201617466D0 (en) 2016-10-14 2016-11-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine conjugates
CA3042442C (en) 2016-11-14 2024-01-02 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd Conjugation linkers, cell binding molecule-drug conjugates containing the linkers, methods of making and uses of such conjugates with the linkers
JP7313684B2 (ja) 2016-11-21 2023-07-25 キュレアブ ゲーエムベーハー 抗gp73抗体及びイムノコンジュゲート
US11160872B2 (en) 2017-02-08 2021-11-02 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
GB201702031D0 (en) 2017-02-08 2017-03-22 Medlmmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
WO2018193102A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Adc Therapeutics Sa Combination therapy with an anti-axl antibody-drug conjugate
AR111963A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Univ California Método y moléculas
JP7145891B2 (ja) 2017-06-14 2022-10-03 アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム 抗cd19 adcを投与するための投与レジメ
SG11202000358YA (en) 2017-08-18 2020-02-27 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine conjugates
EP3690038A4 (en) 2017-09-29 2021-05-19 Daiichi Sankyo Company, Limited ANTIBODY-PYRROLOBENZODIAZEPINE DERIVATIVE CONJUGATE
CN112204048A (zh) 2017-12-15 2021-01-08 朱诺治疗学股份有限公司 抗cct5结合分子及其使用方法
GB201803342D0 (en) 2018-03-01 2018-04-18 Medimmune Ltd Methods
GB201806022D0 (en) 2018-04-12 2018-05-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
AU2019406199A1 (en) 2018-12-21 2021-07-29 Avidity Biosciences, Inc. Anti-transferrin receptor antibodies and uses thereof
CN116063520A (zh) 2019-01-30 2023-05-05 真和制药有限公司 抗gal3抗体及其用途
GB201908128D0 (en) 2019-06-07 2019-07-24 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
JP2023537798A (ja) 2020-03-19 2023-09-06 アビディティー バイオサイエンシーズ,インク. 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーを処置するための組成物および方法
EP4126066A4 (en) 2020-03-27 2024-04-24 Avidity Biosciences Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING MUSCULAR DYSTROPHY
EP4370555A1 (en) 2021-07-13 2024-05-22 TrueBinding, Inc. Methods of preventing protein aggregation
US11807685B2 (en) 2021-08-05 2023-11-07 The Uab Research Foundation Anti-CD47 antibody and uses thereof
WO2023043953A1 (en) 2021-09-16 2023-03-23 Avidity Biosciences, Inc. Compositions and methods of treating facioscapulohumeral muscular dystrophy
TW202406934A (zh) 2022-05-03 2024-02-16 美商建南德克公司 抗Ly6E抗體、免疫結合物及其用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3523941A (en) * 1967-03-06 1970-08-11 Hoffmann La Roche Benzodiazepine compounds and process for their preparation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3524849A (en) 1967-10-27 1970-08-18 Hoffmann La Roche Process for the preparation of pyrrolo-benzodiazepine acrylamides and intermediates useful therein
FR2027356A1 (en) 1968-12-30 1970-09-25 Fujisawa Pharmaceutical Co Benzodiazepinone antibiotics
JPS585916B2 (ja) * 1977-12-27 1983-02-02 株式会社ミドリ十字 新規ベンゾジアゼピン系化合物
JPS5615289A (en) * 1979-07-17 1981-02-14 Green Cross Corp:The Novel benzodiazepinnbased compound 3
JPS58180487A (ja) 1982-04-16 1983-10-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 抗生物質dc−81およびその製造法
FR2586683B1 (fr) 1985-08-29 1988-07-01 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de neothramycine, leur procede de preparation et leur application en tant que medicaments
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
GB8705477D0 (en) 1987-03-09 1987-04-15 Carlton Med Prod Drug delivery systems
GB8809616D0 (en) 1988-04-22 1988-05-25 Cancer Res Campaign Tech Further improvements relating to drug delivery systems
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
FR2676230B1 (fr) 1991-05-07 1993-08-27 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de pyrrolo [1,4]-benzodiazepines, leur procede de preparation et medicaments les contenant.
AU681337B2 (en) 1991-10-23 1997-08-28 Cancer Research Campaign Technology Limited Bacterial nitroreductase for the reduction of CB 1954 and analogues thereof to a cytotoxic form
GB9205051D0 (en) 1992-03-09 1992-04-22 Cancer Res Campaign Tech Pyrrolobenzodiazepine derivatives,their preparation,and compositions containing them
US5288514A (en) 1992-09-14 1994-02-22 The Regents Of The University Of California Solid phase and combinatorial synthesis of benzodiazepine compounds on a solid support
US7049311B1 (en) * 1998-08-27 2006-05-23 Spirogen Limited Pyrrolbenzodiazepines
GB9818731D0 (en) * 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Compounds
GB9818732D0 (en) * 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Collection of compounds
GB9818730D0 (en) * 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Collections of compounds
US6660856B2 (en) * 2002-03-08 2003-12-09 Kaohsiung Medical University Synthesis of pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepine analogues

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3523941A (en) * 1967-03-06 1970-08-11 Hoffmann La Roche Benzodiazepine compounds and process for their preparation

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507313A (ja) * 2002-11-14 2006-03-02 スピロゲン リミティッド ピロロベンゾジアゼピン
JP4750418B2 (ja) * 2002-11-14 2011-08-17 スピロゲン リミティッド ピロロベンゾジアゼピン
JP2007534730A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.) 少なくとも一つのピロロベンゾジアゼピン誘導体とフルダラビンとを含有する治療用組成物
JP2008525429A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 抗腫瘍剤として有用なピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−アントラキノン接合体
JP2010535195A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 カウンスィル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 選択的な抗腫瘍薬として有用なピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−グリコシドプロドラッグ
JP2011162495A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd N−置換−4−ホルミルピペリジンの製造方法
JP2013523895A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 スピロゲン ディベロップメンツ エスアーエールエル ピロロベンゾジアゼピン及びそれらのコンジュゲート
JP2014513114A (ja) * 2011-05-05 2014-05-29 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 複素環誘導体により置換されている新規な抗真菌性の5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび6H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン
JP2015502331A (ja) * 2011-10-14 2015-01-22 スパイロジェン・エス・アー・エール・エルSpirogen Sarl ピロロベンゾジアゼピンの製造に有用な合成方法及び中間体
JP2020517609A (ja) * 2017-04-18 2020-06-18 メディミューン リミテッド ピロロベンゾジアゼピン複合体
JP2021107392A (ja) * 2017-04-18 2021-07-29 メディミューン リミテッド ピロロベンゾジアゼピン複合体
JP7309764B2 (ja) 2017-04-18 2023-07-18 メディミューン リミテッド ピロロベンゾジアゼピン複合体

Also Published As

Publication number Publication date
GB9818731D0 (en) 1998-10-21
US20030195196A1 (en) 2003-10-16
WO2000012507A2 (en) 2000-03-09
ES2205872T3 (es) 2004-05-01
JP4669611B2 (ja) 2011-04-13
US6562806B1 (en) 2003-05-13
ATE246687T1 (de) 2003-08-15
DK1109811T3 (da) 2003-11-24
CA2341968C (en) 2009-04-07
WO2000012507A3 (en) 2000-08-31
CA2341968A1 (en) 2000-03-09
EP1109811B1 (en) 2003-08-06
EP1109811A2 (en) 2001-06-27
NZ510492A (en) 2003-08-29
DE69910227T2 (de) 2004-06-17
PT1109811E (pt) 2003-12-31
WO2000012507A8 (en) 2000-10-19
DE69910227D1 (de) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669611B2 (ja) 化合物
EP1193270B1 (en) Pyrrolobenzodiazepines
KR101687054B1 (ko) 증식성 질환 치료용 피롤로벤조디아제핀
RU2545080C2 (ru) Новые производные бензодиазепина
KR101671360B1 (ko) 표적화된 피롤로벤조디아제핀 접합체
JP5116696B2 (ja) 新規なトマイマイシン誘導体を含む細胞障害剤及びこれらの治療的使用
EP0322795B1 (en) Novel tetrapyrrole aminocarboxylic acids
EA036202B1 (ru) Пирролбензодиазепины и конъюгаты направленного действия
WO2015052533A1 (en) Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
Malatesti et al. Synthesis and in vitro investigation of cationic 5, 15-diphenyl porphyrin-monoclonal antibody conjugates as targeted photodynamic sensitisers
Gushchina et al. Synthesis of amide derivatives of chlorin e6 and investigation of their biological activity
EP1189906B1 (en) Bacteriochlorins and bacteriopurpurins useful as photoselective compounds for photodynamic therapy and a process for their production
US7521551B2 (en) Chlorins possessing fused ring systems useful as photoselective compounds for photodynamic therapy
AU758398B2 (en) Pyrrolobenzodiazepines
US20220098215A1 (en) Duocarmycin analogues
KR20240017343A (ko) 화학적 결합 링커 및 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term