JP2002522287A - 側部制止アセンブリ - Google Patents

側部制止アセンブリ

Info

Publication number
JP2002522287A
JP2002522287A JP2000563503A JP2000563503A JP2002522287A JP 2002522287 A JP2002522287 A JP 2002522287A JP 2000563503 A JP2000563503 A JP 2000563503A JP 2000563503 A JP2000563503 A JP 2000563503A JP 2002522287 A JP2002522287 A JP 2002522287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restraint assembly
reinforcement
cushion portion
assembly
restraint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000563503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602793B2 (ja
Inventor
ウェバー,ジェイムズ・ロイド
ウェルチ,ジェフリー
クホウダリ,バッサム・ジョージズ
メッセンジャー,ロバート・ディー,ジュニアー
アーノルド,アロン・シー
グレイス,グレッグ・ビー
Original Assignee
デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
シミュラ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド, シミュラ・インコーポレーテッド filed Critical デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2002522287A publication Critical patent/JP2002522287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602793B2 publication Critical patent/JP3602793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/21Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle side panels, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23184Tubular air bags connected to the vehicle at their two extremities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 制止アセンブリ(40)は、膨張ガス生成用のインフレータ(34)と、クッション部分(50)と、制止アセンブリに長手方向張力及び側面方向の安定性を提供するためクッション部分(50)の最下エッジ部の略長手方向に延びる、管状の膨張性強化機構(42)と、強化機構(42)を少なくとも部分的に取り囲み、膨張時に強化機構に長手方向張力を印加する張力機構(28)と、を備える。張力機構(28)は、螺旋状ストラップ又はコードの形態を取り得る。強化機構は車内側強化壁(43)及び車外側強化壁(44)を有し、張力機構(28’)は、強化機構(42’)の車内側で、張力機構と乗員との干渉を防止するため強化機構の車外壁に亘ってジグザグ状に交互に巻き付く。ジグザグ状及び螺旋状ラップのいずれも強化機構は最上及び最下のエッジ部分を備え、張力機構は該エッジ部を交互に通過する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両乗員保護のための側部制止アセンブリに関する。
【0002】
【従来技術】
従来技術では、車両乗員の保護のため車両ハンドル又は計器盤に取り付けられ
たエアーバッグアセンブリを提供することが周知されている。乗員が車両の側部
と相互に干渉する出来事の間、車両乗員の保護のための様々なエアーバッグ構成
を提供することも知られている。例えば、車両ドア又は座席からの側部衝撃事象
の間、車両乗員の保護のため同時に膨張する最上ヘッド部分及び最下胴体部分を
有する、側部衝撃保護のためのエアーバッグを提供することが知られている。
【0003】 一般に車両乗員の頭を保護するため、車両のルーフライン又はピラーから展開
される膨張可能な側部エアーバッグを提供することも周知されている。これらの
エアーバッグを、大きい面積の適用領域を提供するように設計することができる
一方で、それらのより大きいサイズは、乗員との干渉作用の間にエアーバッグの
安定性を維持することを、より多く喚起させる。加えて、これらの構成は、膨張
ガスの大部分の量が、膨張用の比較的大きい体積を持つ膨張性制止クッションを
迅速に満たすことを必要とする。
【0004】 米国特許番号5,480,181号及び5,322,322号に示されたよう
に、車両ピラーの間に車両の選択された領域を横切って延びる、長手方向に膨張
する剛性の膨張可能チューブを提供することも知られている。これらの膨張可能
チューブは、高い圧力を維持し、増大した剛性を提供するが、車両ボディへの多
数の接続ポイントを備えた多数の独立したチューブを、車両の側部を覆うため利
用する必要がある。
【0005】 複数の垂直に延びる膨張可能セルを備えた側部ヘッドエアーバッグを提供する
ことも提案された。これらのセルは、一緒に縫合され、それらの間でひだが形成
された部分を備える。単一のストラップも、垂直のセルの間で、複数の垂直セル
に側面からの支持を提供するため中央位置でひだが形成された部分を通して交互
に編まれるようにしてもよい。しかしながら、エアーバッグの最下エッジ部は、
拘束されていない。加えて、この構成は、エアーバッグ上の膨張不可能な適用領
域の複数の規則的且つ断続的に平坦な垂直スポットを提供する、ひだが形成され
た部分が存在するという欠点を有する。これは、乗員の頭部保護のため利用可能
な、密着するように膨張される適用領域の量を減少させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
かくして、安定性及び剛性を増大し、且つ、適用領域を得る上で膨張ガスの量
及び織物クッション材料を減少させると共に、車両の側部のより大きい面積を覆
う側部エアーバッグを提供することが望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、側面方向の安定性を維持する一方で車両側部構造のより大きい部分
において支持され膨張される適用領域を可能にする車両乗員の保護のための側部
制止アセンブリを提供することによって従来技術を超える代替手段及び利点を提
供する。有利には、制止アセンブリがより大きい側面方向の安定性のため制止ア
センブリの長手方向の張力を可能にする特徴を備えている。また、有利には、上
記目的は、車両側部構造に亘って膨張する所望の適用領域に所定のコンシステン
シー(consistency)を達成する間に実現される。
【0008】 上記利点及び代替手段は、膨張ガスを生成するためのインフレータを備える側
部制止アセンブリを提供することによって本発明の好ましい形態で達成される。
制止アセンブリは、最上クッション部分と、制止アセンブリに長手方向の張力及
び側面方向の安定性を提供するためクッション部分の最下エッジ部の略長手方向
に沿って延びる膨張性の強化機構とを備える。
【0009】 また、好ましくは、制止アセンブリは、強化機構を少なくとも部分的に取り囲
み、膨張時に強化機構に長手方向の張力を印加する張力機構を備えている。張力
機構は、強化機構の回りを螺旋状に巻き付いたストラップ又はコードの形態を取
り得る。強化機構は、好ましくは、車内側強化壁及び車外側強化壁を備える。張
力機構は、好ましくは、強化機構の車内側における乗員と張力機構との干渉を防
止するため、強化機構の車外壁に亘ってジグザグ状に交互に巻き付いている。ジ
グザグ又は螺旋状のいずれかのラップに対して、強化機構は、最上及び最下エッ
ジ部分を備え、張力機構は、最上及び最下エッジ部分を交互に通過する。強化機
構は、クッション部分を形成する、同じ織物材料の延長部分であるのが好ましい
【0010】 他の実施形態によれば、張力機構は、編まれたチューブであり、強化機構は張
力機構の内側に配置された膨張可能な袋であって、完全にクッション部分から分
離している。制止アセンブリは、強化機構を取り囲み、これを支持する織物スリ
ーブも備えてもよい。張力機構は、プラスティック製のメッシュであってもよく
、その一方で、強化機構はクッション部分の連続的な延長部分か、或いは、これ
とは別個の袋である。
【0011】 また、有利には、制止アセンブリは、延長された時間に亘って、クッション部
分及び強化機構に膨張ガスを保持するため、例えば放射周波数溶接などによって
、閉じた状態で密封される。加えて、制止アセンブリは、クッション部分又は強
化機構内部に配置されたチェックバルブを備えてもよく、これによって、該チェ
ックバルブに膨張戻り圧力が作用するときクッション部分及び強化機構の所定部
分で膨張圧力を保持することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、車両10は、車両のフロントガラス(図示せず)の側部に
沿って延びる前方Aピラー14を備える車両側部分11を含む。Aピラー14は
、側部ルーフレール15との交差のため上方及び後方に延び、側部ルーフレール
15は、後方Cピラー16との交差のため内部車両側部分11の長手方向の長さ
に沿ってAピラー14から更に後方に延び、後方Cピラー16はルーフレール1
5との交差から下方且つ後方に延びる。内部車両側部分11は、Aピラー14及
びCピラー16の間の間隔を隔てられた位置でルーフレール15と交差するBピ
ラー17を更に備えている。Bピラー17は、車両10内の前部座席位置と、後
部座席位置との間の側部における分割を提供する。車両10は、可動前部側部窓
19を有する前部ドア部分18と、可動後部側部窓21を有する後部ドア部分2
0と、を備える。前部側部窓19、21は、前部及び後部ドア部分18、20の
最下部分に各々取り付けられていることが理解されよう。Aピラー14、Bピラ
ー17、Cピラー16及び側部ルーフレール15の結合は、内部最上車両側部構
造22を提供する。図1は、車両10の一方の側部分11を示し、車両10の両
側面側に、各々実質的に同様の対向する内部車両側部分11が存在することが更
に理解されよう。
【0013】 側部制止アセンブリは、参照番号40として概ね示されている。制止アセンブ
リ40は、インフレータ34の主要な構成要素34、制止クッション部分50、
強化機構42、及び、張力機構28を備える。クッション50及び強化機構42
は、詳細を更に後述するように、最初の衝撃事象及びこれに引き続く衝撃事象の
間、内部最上車両側部構造22に選択され膨張された側部適用領域を提供するの
が好ましい。
【0014】 インフレータ34は、クッション部分50及び強化機構42を膨張させるため
膨張ガスを生成する任意の適切な構成を持ち得る。インフレータ34は、膨張ガ
スが制止アセンブリ40に配給されるところの一端部に吐出ポート(図示せず)
を備えるのが好ましい。好ましくは、インフレータ34は、強化機構32と流体
的に連通するクッション部分50へ膨張ガスを直接配給するためクッション部分
50内に部分的に閉じ込められている。インフレータ34は、細長い円柱形状を
有する好ましい形態で示されているが、インフレータ34はディスク形状又は他
の任意の適切なインフレータ形状を持ち得ることが更に理解されよう。その代わ
りに細長い円柱インフレータ34を、90度回転させることができることも更に
理解されよう。インフレータ34は、Cピラー16上の内側金属シートに取り付
けられるのが好ましく、インフレータ34は、車両内部から見えずに隠れている
後部棚支持部内のアクセス孔を通って部分的に延びていてもよい。しかし、イン
フレータ34は、例えばAピラー14、Bピラー17又はルーフ領域などの他の
車両位置に取り付けられていてもよい。インフレータ34は、適切なインフレー
タブラケット(図示せず)を使用して車両10に取り付けることもできることが
理解されよう。単一のインフレータのみが示されているが、強化機構42及びク
ッション部分50を膨張させるため分離した複数のインフレータを設けることが
できることも理解されよう。強化機構42及びクッション部分50が単一のイン
フレータ34の使用に対して互いに連通しているのが好ましいが、その代わりに
、それらは流体的に連通せずに別々のインフレータにより充填されてもよいこと
も理解されよう。
【0015】 図1の配置に付いた状態で示されているように、クッション部分50は、Aピ
ラー14、Bピラー17、Cピラー16、ルーフレール15及び側部窓19、2
0、での適用領域を含む最上内側車両側部構造22に実質的に亘って延びるのが
好ましい。クッション部分50は、Cピラー16を概ね覆う後部クッション部分
49と、ルーフレール15及びBピラー17を概ね覆う中央クッション部分51
と、前部側部窓19と、Aピラー14を概ね覆う前部クッション部分52と、を
備える。前部クッション部分52は、好ましくは、Aピラー14全体に亘って延
びる必要はない。典型的に、この特定の実施形態では、インフレータ34をトリ
ガーする側部衝撃事象の型が、Aピラー14の前方、最下の部分に向かって乗員
を向ける力を含んでいないからである。後部クッション部分49は、インフレー
タ34から膨張ガスを直接受け取るための入口部分53を備えている。有利には
、膨張可能なクッション部分51、52、53は、側部構造22と乗員との干渉
を防止するため、車外の車両側部構造22を実質的に覆う。
【0016】 図3Aに示すように、中央クッション部分51は、中央クッション部分51の
形状及び体積を制御するため車内パネル24及び車外パネル25の間で側面方向
に延びる内側つなぎ部58を備えるのが好ましい。つなぎ部58は、形状及び体
積を制御するためクッション部分50の他の部分で必要とされるとき、備えるよ
うにしてもよい。有利には、つなぎ部58は、膨張した適用領域を最大化するた
めクッション部分50に平坦なスポットを形成しないほど十分に長くあるべきで
ある。
【0017】 クッション部分50は、例えば前部シート55及び後部シート56などの、非
膨張性の部分54も備えるのが好ましい。これらの非膨張性の部分55、56は
、例えばAピラー14、Bピラー17、Cピラー16、又は、ルーフレール15
などの、隣接する車両側部構造22ではない所定の位置に配置されている。有利
には、これらの非膨張性部分55、56は、より迅速な充填膨張のため、制止ア
センブリ40を膨張させるのに必要とされる膨張ガスの体積を減少させるため使
用することができる。非膨張性部分54は、図2A及び2Bに最も良く示され、
更に以下で説明されるように、クッション材料の単一シートから形成される。非
膨張性部分54は、クッション部分50全体に側面からの剛性を提供すると共に
、車両10の側部に向かって乗員を向ける最初若しくは第2の事象の間に、制止
された車両乗員の頭部を維持させる上で役立つことができるバリアを提供する。
また、非膨張性部分54は、クッション部分50が膨張されたとき、クッション
部分50に追加の側面安定性を提供する。有利には、非膨張性部分54を有する
部分的膨張性クッション部分50は、完全な膨張性クッションよりも膨張ガスの
量がより少なくて済む。有利には、好ましくはクッション部分50が強化機構4
2と結合した状態で内部車両側部構造22に保護を提供することができるように
、選択された位置で、部分的膨張性クッション部分50を迅速且つ効率的に膨張
することができる。しかし、クッション部分50全体が、非膨張性部分無しに、
所望ならば、最下エッジ部に沿って分離した強化機構42を備えた状態で全体的
に膨張可能に作ることもできることを理解されよう。
【0018】 図2A、2B、3A及び3Bに最も良く示されるように、クッション部分50
は、車内パネル24及び車外パネル25を備えている。車内及び車外パネル24
、25は、エアーバッグの構成用に典型的に使用される被覆され編まれた繊維材
料から作られるのが好ましい。パネルのうち一方は、この場合、車外パネル25
であり、前部及び後部シート55、56に加えて後部、中央及び前部クッション
部分49、51、52を形成する。車外パネル25は、クッション材料の継ぎ足
し部分として強化機構42を備えるのが好ましい。クッション材料は、例えばネ
オプレンなどのコーティングを有し、膨張ガスを保持するため最小の多孔性を持
つのが好ましい。車内パネル24は、後部、中央及び前部のクッション部分49
、51、52と、強化機構42と、の所望の形状に切り抜きされ、後部、中央及
び前部のクッションッ部分49、51、52と、強化機構42と、を含む制止ア
センブリ40の膨張可能部分を形成するため、車外パネル25と選択的に重ねら
れ、取り付けられる。
【0019】 強化機構42は、車内及び車外パネル24、25の部分によって各々形成され
た、車内側強化壁43及び車外側強化壁44を含む。クッション部分50及び強
化機構42は、車内及び車外パネル24、25を結合するため複数の縫い目26
を持つように形成される。有利には、これらの縫い目26は、例えば、縫合(se
wing)、結合(bonding)、噴霧(spraying)、浸漬(dipping)、接着(adhesi
on)、或いは、最も好ましくは、放射周波数溶接(radio-frequency)などの適
切な結合方法によって密封されるのが好ましい。その結果、ガスは、クッション
部分50及び強化機構42内により長く捕捉されたまま残り、強化機構42内で
より長期間の膨張圧力を提供し、強化機構42内の張力を維持する。
【0020】 図1に最も良く示されているように、制止アセンブリ40は、制止アセンブリ
40の最下エッジ部を提供するため、車両側部構造22の長手方向に亘って延び
る強化機構42を備える。強化機構42は、管状形状を有し、好ましくは、Bピ
ラー17の車内側に配置され、概ねAピラー14及びCピラー16の間に延びる
。この特定の実施形態では、管状の強化機構42は、約100mmの膨張直径を
有し、クッション部分50と連続して形成され、クッション部分50と同じクッ
ション材料、同じ車外及び車内パネル24、25を利用する。強化機構42は、
詳細を更に後述するように、充填部分60を介してクッション部分50及びイン
フレータと流体的に連通する。管状強化機構42は、周囲に最上、最下、前部及
び後部エッジ部分81、82、83、84を各々備える。エッジ部分81、82
、83、84は、インフレータガスが、エッジ部分81、82、83、84の回
りに配置された孔27を通って漏れ出ないように縫い目26の外側に配置されて
いる。孔27は、間隔を隔てて配置されており、前部及び後部エッジ部分83、
84の各々に少なくとも1つの孔27を備えた状態で、最上及び最下エッジ部分
81、82に交互に配置されている。これらの孔27は、次に説明されるように
、張力機構28の装着のために利用される。
【0021】 本発明によれば、張力機構28は、最下エッジ部に強化機構42及び張力機構
28を配置することによって、強化機構42及び制止アセンブリ40全体に長手
方向の張力及び側面方向の剛性を提供するように強化機構42の周りに螺旋的に
巻かれている。本実施形態の張力機構28は、コードの形態にあるのが好ましい
が、乗員に対し滑らかな表面を与える任意の適切な断面形状を持ち得る。図1及
び図4に最も良く示されるように、ピンと張ったストラップ28は、螺旋形態に
、強化機構42のエッジ部分81、82、83、84内の孔27を通って通過す
る。この螺旋形態は、一般には、最上及び最下エッジ部分81、82内の孔27
の間を交互に通り抜けることによって達成される。これらの孔27は、螺旋状ス
トラップ31が一致した間隔を持つように等しい間隔で並んでいるものとして示
されている。しかし、ストラップ31及び孔27は、不均等な間隔を持つことが
でき、強化機構42の厳密なサイズ及び形状並びに所望の張力量に依存して、更
に離れたり、或いは、より接近したりすることもできる。図2A、2B、3A及
び3Bに最も良く示されるように、堅く閉じられたストラップ26は、強化機構
42のより明白な直線最上エッジ部分81を画定することに加えて、より良い密
封及び漏れの減少を図るため、上部及び下部の孔27の両方に備えられるのが好
ましい。更には、ハトメ(図示せず)又は他の補強手段を、孔27を取り囲んで
強化するため使用することができることが理解されよう。
【0022】 張力機構28は、強化機構42の車内及び車外側強化壁43、44の両方に配
置されることが理解されよう。張力機構28の第1の端部29は、前部エッジ部
分83の孔27を通過し、Aピラー14に取り付けられる。張力機構28の第1
の端部29は、前部エッジ部分83の孔27を通過し、Aピラー14に取り付け
られる。張力機構28の第2の端部30は、後部エッジ部分83の孔27を通過
し、Cピラー16に取り付けられる。
【0023】 図1、2B及び3Bに最も良く示されるように、制止アセンブリ40は、以下
のように組み立てられるのが好ましい。車外パネル25は、強化機構42及びク
ッション部分50の全体サイズ及び形状へと切り取られる。車内パネル部24は
、前部、中央及び後部クッション部分52、51、49並びに強化機構42の形
状へと切り取られ、車外パネル25の内側に選択的に重なり合い、強化機構42
の管状形状を提供するため、そこに取り付けられる。クッション部分50の最上
エッジ部63は、例えば締め具64によって車両に取り付けるための複数の開口
を備える。最上エッジ部63は、図2A及び図3Aに示されるように、補強部分
62を備えるのが好ましい。例えば図2B及び図3Bに示されたような締め具6
4は、内側車両側部構造22に、好ましくは、Aピラー14、ルーフレール15
及びCピラー16に沿って、制止アセンブリ40の最上エッジ部63を取り付け
るため挿入することができる。好ましくは、車内及び車外パネル24、25は、
縫い目26で一緒に縫合され、膨張ガスの漏れを防止するため適切に結合される
。補強手段(図示せず)が、膨張ガス吐出に伴う力及び熱からクッション材料に
強度及び保護を提供するため、充填部分60及び入口部分53に沿って設けられ
てもよい。好ましくは、インフレータ34の近傍の後部クッション部分49が補
強されており、整合可能な開口(図示せず)を備えており、該開口を通ってイン
フレータ34からの取り付けラグ(図示せず)が、インフレータ34をCピラー
16又は他の車両構造に取り付けるため延在することができる。しかし、インフ
レータ34を入口部分53及び充填部分60と流体連通した状態で取り付けるた
め、並びに、膨張ガスに伴う熱からクッション部分50を保護するため、特別の
インフレータ取り付けブラケット(図示せず)の使用を含む多数の構成が可能で
あることを理解されたい。
【0024】 配置に付く前に、制止アセンブリ40は、好ましくは折り畳まれた状態で収容
されており、多数の構成が可能である。例えば、制止アセンブリ40は、例えば
締め具77などによって取り付け開口64で、Aピラー14、側部ルーフレール
15及びCピラー16において車両10に取り付けられる最上エッジ部63を備
えてもよい。制止アセンブリ40は、それが配置に付くまで、車両モールディン
グ又は車両ヘッドライナーの下方に目に見えないところに折り畳まれて収容され
るのが好ましい。有利には、制止アセンブリ40のクッション部分50は、収容
のためよりコンパクトな制止アセンブリ40を可能とする単一層のクッション材
料である非膨張性部分54を備える。
【0025】 有利には、側部制止アセンブリ40は、以下の態様で機能する。車両側部構造
の所定量の加速を検出すると、インフレータ34は、膨張ガスを吐出するためト
リガーされる。後部クッション部分49における入口部分53は、膨張ガスによ
る最初の膨張のためインフレータ34と流体連通している。配置に付くと直ちに
、膨張するクッション部分50及び強化機構42は、制止アセンブリ40を収容
するモールディング又は他のハウジングを開裂する。図1に最も良く示されてい
るように、入口部分53からの膨張ガスは、強化機構42を同時に充填させるた
め充填部分60のところで分岐する。クッション部分50は、Cピラー16、ル
ーフレール15、Aピラー14の部分及びBピラー17の部分として好ましくは
示された、第1組の所定車両位置で最初に膨張する適用領域を提供する。加えて
、クッション部分50のこの膨張された状態では、非膨張性部分54が、特に車
両乗員の頭部のため、側面方向の安定性及び側部の制止も提供する。
【0026】 これと同時に、強化機構42はクッション部分50と共に膨張する。張力機構
28も、強化機構42と共に配置に付かされる。強化機構42が膨張するとき、
張力機構28は、螺旋巻き、強化機構42の増加した膨張直径に起因して、及び
、車両10への第1及び第2の端部29、30の装着により、長手方向の張力を
発展させる。強化機構42が制止アセンブリ40の最下エッジ部に配置されるの
で、強化機構42は、有利には、制止アセンブリ40全体に長手方向及び側面方
向の安定性を提供する。加えて、強化機構42は、例えばBピラー17など、車
両10の幾つかの部分に対する膨張された乗員保護も提供する。
【0027】 有利には、密封された縫い目26で標準的な被覆織物クッション材料から作ら
れ、張力機構27と連結された、管状強化機構42の使用は、特別の材料又は内
側空気袋を使用することなく、制止アセンブリ40に、長手方向張力、側面方向
安定性及び延長された膨張を提供する。有利には、長手方向に延びる強化機構4
2の使用は、クッション部分50と結合する車両側部構造から連続的に延長され
た側部保護を提供する。有利には、外側長手方向張力機構28の使用は、強化機
構42の完全な膨張特性と干渉せず、これを弱くしない。
【0028】 図1、2A及び3Aは、完全に膨張した状態の制止アセンブリ40を示してい
る。好ましくは、全ての縫い目26を含む制止アセンブリ40の全外周は、膨張
ガスが容易に漏れ出ることができないように適切な態様で好ましくは放射周波数
溶接によって、クッション部分50及び強化機構42の支持された膨張のため、
閉じて密封される。従って、制止アセンブリ40の延長された膨張は、第2の衝
撃事象又は回転飛び越し(rollover)事象の間に、それを役立たせることができ
る。
【0029】 当業者が請求の範囲の画定範囲及び意図内で本文中で示された好ましい実施形
態に変更をなすことができることを理解されよう。例えば、好ましい実施形態は
、Aピラー14の一部分の前方のCピラー16から内側車両側部構造22全体を
好ましくは覆う制止アセンブリ40を示しているが、車両内側の適用領域を提供
する多数の他の構成が可能であることを理解されよう。例えば、クッション部分
50は、完全に膨張された適用領域がAピラー14に亘って設けられ、部分的に
膨張された適用領域がCピラー16に亘って設けられるように180度、ひっく
り返されることができる。加えて、インフレータ34は、Aピラー14の領域に
交互に取り付けることができる。別の例として、前部クッション部分51がAピ
ラー14全体の下方に延長された場合、インフレータ34を、制止アセンブリ4
0を充填するためAピラー14及びCピラー16の両方に設けることができる。
制止アセンブリ40は、Bピラー17からCピラー16に車両10の後半部分を
覆うように構成することができる。この場合には、強化機構42はBピラー及び
Cピラー16の間に延在する。その代わりに、制止アセンブリ40は、Bピラー
17からAピラー14まで車両10の前半部分を覆うように前方に移動させるこ
ともできる。この場合には、強化機構42は、Aピラー14及びBピラー17の
間を延在する。かくして、多数の構成が可能であることを理解されよう。
【0030】 両方が密封されるのが好ましいが、クッション部分50又は強化機構42又は
それらの一部分は、例えばルーフレール15及びピラー14、16若しくは17
など、選択された車両位置まで延長され膨張された適用領域を提供するため独立
に密封されることができることも理解されよう。
【0031】 強化機構42は、少なくとも1つの長手方向に延在する膨張可能チューブであ
るのが好ましいが、互いの上に積み重ねられた1以上の強化機構42、又は、互
いに一列に1以上の張力機構28により覆われた1以上の強化機構42を設ける
ことができることも更に理解されよう。強化機構42は好ましくは管状であるが
、略長手方向に延びる任意形状を使用することもできることを理解されよう。車
両の適用領域の所望領域に応じて、クッション部分50の多数の形態が存在する
ことも更に理解されよう。
【0032】 図5乃至図7は、本発明の代替実施形態を示し、これには図1乃至4に示され
た実施形態と類似の説明が与えられる。類似の説明を有する類似の特徴は、プラ
イム符号(’)が付加された類似の参照番号により示される。図5に示された実
施形態は、上述したような螺旋状ラップパターンの代わりに、強化機構42’の
車外側強化壁44’にジグザグパターンで包まれている。有利には、張力機構2
8’は、張力機構28’と乗員とが干渉することを防止するため、車内側強化壁
43’を覆わない。また、有利には、これは、張力機構28’の形状及び材料に
関してより大きな柔軟性を提供する。乗員との干渉に係らないからである。
【0033】 本発明の実施形態によれば、強化機構42’は、制止アセンブリ40’の車内
及び車外パネルの部分により各々形成された車内側強化壁43’及び車外側強化
壁44’を備える。最上クッション部50’及び強化機構42’は、車内及び車
外パネル24’及び25’を連結するための複数の縫い目26’が形成されてい
る。これらの縫い目26’は、例えば、縫合(sewing)、結合(bonding)、噴
霧(spraying)、浸漬(dipping)、接着(adhesion)、或いは、好ましくは、
放射周波数溶接(radio-frequency)などの適切な結合方法によって密封される
のが好ましい。その結果、ガスは、クッション部分50’及び強化機構42’内
により長く捕捉されたまま残り、強化機構42’内でより長期間の膨張圧力を提
供し、強化機構42’内の張力を維持する。
【0034】 図5に最も良く示されているように、制止アセンブリ40’は、制止アセンブ
リ40’の最下エッジ部を提供するため、車両側部分11’の長手方向に延びる
強化機構42’を備える。強化機構42’は、管状形状を有し、好ましくは、B
ピラー17’の車内側に配置され、概ねAピラー14’及びCピラー16’の間
に延びる。強化機構42’は、図1乃至4に関して上述したように、充填部分6
0’を介してクッション部分50’及びインフレータ34’と流体的に連通する
。管状強化機構42’は、周囲に最上、最下、前部及び後部エッジ部分81’、
82’、83’、84’を各々備える。エッジ部分81’、82’、83’、8
4’は、インフレータガスが、エッジ部分81’、82’、83’、84’の回
りに配置された孔27’を通って漏れ出ないように縫い目26’の外側に配置さ
れている。孔27’は、間隔を隔てて配置されており、前部及び後部エッジ部分
83’、84’の各々に少なくとも1つの孔27’を備えた状態で、最上及び最
下エッジ部分81’、82’に交互に配置されている。これらの孔27’は、次
に説明されるように、張力機構28’の装着のために利用される。
【0035】 本発明の特有の実施形態によれば、張力機構28’は、強化機構42’に長手
方向の張力及び側面方向の剛性を提供するように強化機構42’の周りにジグザ
グに巻かれている。本実施形態の張力機構28’は、コードの形態にあるのが好
ましいが、強化機構42’の車外側強化壁44’上に配置することによって可能
とされるような様々な断面形状及び材料を持ち得る。図5乃至図7に示されるよ
うに、ピンと張ったストラップ28’は、ジグザグ形態に、強化機構42’のエ
ッジ部分81’、82’、83’、84’内の孔27’を通って通過する。この
ジグザグ形態は、一般には、最上及び最下エッジ部分81’、82’内の孔27
’の間を交互に通り抜けるが、車外側強化壁44’のみを通り越すことによって
達成される。張力機構28’の第1の端部29’は、前部エッジ部分83’の孔
27’を通過し、Aピラー14’に取り付けられる。張力機構28’の第2の端
部30’は、後部エッジ部分83’の孔27’を通過し、Cピラー16’に取り
付けられる。
【0036】 側部制止アセンブリ40’は、以下の態様で機能する。車両側部構造の所定量
の加速を検出すると直ちに、インフレータ34’は、膨張ガスを吐出するためト
リガーされる。後部クッション部分49’における入口部分53’は、膨張ガス
による最初の膨張のためインフレータ34’と流体連通している。配置に付くと
直ちに、膨張するクッション部分50’及び強化機構42’は、制止アセンブリ
40’を収容するモールディング又は他のハウジングを開裂する。図5に最も良
く示されているように、入口部分53’からの膨張ガスは、強化機構42’を同
時に充填させるため充填部分60’のところで分岐する。クッション部分50’
は、Cピラー16’、ルーフレール15’、Aピラー14’の部分及びBピラー
17’の部分として好ましくは示された、第1組の所定車両位置で最初に膨張す
る適用領域を提供する。加えて、クッション部分50’のこの膨張された状態で
は、非膨張性部分54’が、特に車両乗員の頭部のため、側面方向の安定性及び
側部の制止も提供する。
【0037】 これと同時に、強化機構42’はクッション部分50’と共に膨張する。張力
機構28’も、強化機構42’と共に配置に付かされる。強化機構42’が膨張
するとき、張力機構28’は、強化機構42’の増加した膨張直径、ジグザグ巻
きパターンに起因して、及び、車両10’への第1及び第2の端部29’、30
’の装着により、長手方向の張力を発展させる。強化機構42’が制止アセンブ
リ40’の最下エッジ部に配置されるので、強化機構42’は、有利には、制止
アセンブリ40’全体に長手方向及び側面方向の安定性を提供する。加えて、強
化機構42’は、例えばBピラー17’など、車両10’の幾つかの部分に対す
る膨張された乗員保護も提供する。
【0038】 図8、9A及び9Bは、図1乃至4に示された実施形態と類似の説明を与える
、本発明の更に別の実施形態を示している。類似の説明を有する類似の特徴は、
同じ参照番号に100を加えた類似の参照番号により示される。図8に示された
実施形態は、主要には、張力機構128が編まれた管状構造であり、強化機構1
42が張力機構128の内側に配置された内部管状袋である点において異なって
いる。有利には、この構成は、より高い圧力レベルにまで膨張させることができ
るより剛性の強化機構142を可能とする。そのような好ましい張力機構128
及び強化機構142は、シムラ株式会社に譲渡された米国特許番号5,322,
322号又は米国特許番号5,480,181号で説明されたものと類似してお
り、該特許文献によれば、結い合わされたチューブは、シリコンゴムなどの高い
伸張性、空気機密性の弾性材料でしみ込まされた連続的な織物から作られるのが
好ましい。これらの文献は、参照することにより本文中に組み込まれる。しかし
、他の材料も可能であることが理解されよう。
【0039】 本発明の実施形態によれば、強化機構142は、クッション材料との連続部分
として形成されていないが、その代わりに、クッション部分150の車内パネル
124及び車外パネル125は、車内側強化壁143及び車外側強化壁144を
含まず、且つ、これらと連続していないように別個に形成されるのが好ましい。
最上クッション部150は、車内パネル124及び車外パネル125を連結する
ための複数の縫い目126で形成されている。これらの縫い目126は、例えば
、縫合(sewing)、結合(bonding)、噴霧(spraying)、浸漬(dipping)、接
着(adhesion)、或いは、好ましくは、放射周波数溶接(radio-frequency)な
どの適切な結合方法によって密封されるのが好ましい。その結果、ガスは、クッ
ション部分150内に長く捕捉されたまま残り、長期間の膨張圧力を提供する。
加えて、強化機構142は、好ましくは、連続的に形成され、或いは、膨張ガス
が強化機構142内部で維持されるように縫い目も密封する。
【0040】 図8に最も良く示されているように、制止アセンブリ140は、制止アセンブ
リ140の最下エッジ部を提供するため、車両側部分111の長手方向に亘って
延びる強化機構142を備える。強化機構142は、管状形状を有し、好ましく
は、Bピラー117の車内側に配置され、概ねAピラー114及びCピラー11
6の間に延びる。強化機構142は、充填部分160を介してクッション部分1
50及びインフレータ134と流体的に連通する。充填部分160は、強い管状
材料として形成され、補強されたクッション織物材料又は他の適切な強い材料か
ら作ることができる。前述の実施形態とは異なり、管状強化機構142は、周囲
に最上、最下、前部及び後部エッジ部分を備えていないが、その代わりに図9A
及び9Bに示されたように滑らかな区分を有する。
【0041】 本発明のこの特定の実施形態によれば、張力機構128は、強化機構142を
捕捉して取り囲む、緊密に編まれたチューブであり、この強化機構は、図9Aに
最も良く示されるように、その中に保持され、取り囲まれている。張力機構12
8は、車内側強化壁143及び車外側強化壁144の両方を包含し、重なり合う
【0042】 張力機構128は、コード状の第1及び第2の端部129、130を各々備え
る。張力機構128の第2の端部130は、強化機構142の後エッジ部に隣接
して取り付けられ、Cピラー116に固定される。しかし、張力機構142の第
1の端部129は、強化機構142の前エッジ部に隣接して取り付けられ、Aピ
ラー114まで延び、プーリー190の回りを巻き付き、非膨張性部分154の
一つである前部シート155の前エッジ部に隣接して取り付けられる。プーリー
190の回りを巻き付き、前部シート155に接続された、延長された第1の端
部129は、増加した長手方向の張力、及び、最上クッション部分150への側
面方向の安定性を提供することが理解されよう。最上クッション部分150は、
図8に示す隙間192により示されたように、強化装置142から分離される。
【0043】 側部制止アセンブリ140は、以下の態様で機能する。車両側部構造の所定量
の加速を検出すると、インフレータ134は、膨張ガスを吐出するためトリガー
される。後部クッション部分149における入口部分153は、膨張ガスによる
最初の膨張のためインフレータ134と流体連通している。配置に付くと直ちに
、膨張するクッション部分150及び強化機構142は、制止アセンブリ140
を収容するモールディング又は他のハウジングを開裂する。図8に最も良く示さ
れているように、入口部分153からの膨張ガスは、強化機構142を同時に充
填させるため充填部分160のところで分岐する。クッション部分150は、C
ピラー116、ルーフレール115、Aピラー114の部分及びBピラー117
の部分として好ましくは示された、第1組の所定車両位置で最初に膨張する適用
領域を提供する。加えて、クッション部分150のこの膨張された状態では、非
膨張性部分154が、側面方向の安定性及び側部制止、特に、プーリー90の回
りを巻き付いた張力機構128の第1の端部129に取り付けられた前部シート
も提供する。他の代替手段も可能である、他と場、強化機構142及び充填チュ
ーブ160を、所望ならば、織物クッション材料の延長部分としてもよい。
【0044】 図10、11A及び11Bは、本発明の更に別の代替実施形態を示し、これに
は図1乃至4に示された実施形態と類似の説明が与えられる。類似の説明を有す
る類似の特徴は、プライム符号(’)が付加された類似の参照番号により示され
る。図10に示された実施形態は、図8に示された実施形態と類似しており、張
力機構128’及び強化機構142’は、織物クッション材料からできた個々の
織物スリーブ195’内に保持され、クッション部分150’の車内パネル12
4’及び車外パネル125’と重なる。図8と同様に、図10の張力機構128
’は、編まれた管状構造であるのが好ましく、強化機構142’は、張力機構1
28’の内側に配置された内側管状袋である。この実施形態も、張力機構130
’の第1の端部129’がAピラー114’に固定されている点において、図8
に示された実施形態と異なっている。しかし、図8の190で示されたプーリー
を追加することができ、第1の端部129’が該プーリーの回りを巻き付いて、
最上クッション部分150’により大きい側面方向の安定性を提供できることが
理解されよう。
【0045】 図12及び図13は、図1乃至4に示された実施形態と類似した説明が与えら
れる、本発明の更なる代替実施形態を示している。類似の説明を有する類似の特
徴は、同じ参照番号に200を加えた類似の参照番号により示される。図12に
示された実施形態は、主要には、張力機構228が好ましくはプラスティック材
料からできたメッシュ材料である点において、図1乃至4に示された実施形態と
異なっている。強化機構242は、織物クッション材料の延長部分であり続け、
張力機構228の内側に配置されている。張力機構228は、鞄を作るため使用
されるものと類似したプラスティック製メッシュ材料から作ることもできる。メ
ッシュ材料は、上記に示された実施形態と同様に、強化機構242が膨張し、そ
の直径を増加するにつれて長手方向に収縮する。張力機構228は、クッション
部分250に接続するための孔227を備える、上方延長タブ部分298を備え
るのが好ましい。
【0046】 図15及び16は、図1乃至4に示された実施形態と類似した説明が与えられ
る、本発明の更なる代替実施形態を示している。類似の説明を有する類似の特徴
は、同じ参照番号に100を加え、更にダブルプライム符号を付与した類似の参
照番号により示される。図15に示された実施形態は、図10に示されたものと
類似しており、主要には、張力機構128”及び強化機構142”を保持する織
物スリーブ195”が、最上クッション部分150”を取り囲まないが、その代
わりに、図16に最も良く示されるように、織物クッション材料の延長部分であ
る。かくして、張力機構128”及び強化機構142”を個々の織物スリーブ1
95”に保持するという同じ効果を達成するため、より少ないクッション材料で
済むことになる。図8と同様に、図15の張力機構128”は、好ましくは、編
まれた管状構造であり、強化機構142”が、張力機構128”の内側に配置さ
れた内側管状袋である。この実施形態も、張力機構130”の第1の端部129
”がAピラー114”に固定されている点において、図8に示された実施形態と
異なっている。しかし、図8の190で示されたプーリーを追加することができ
、第1の端部129”が該プーリーの回りを巻き付いて、最上クッション部分1
50”により大きい側面方向の安定性を提供できることが理解されよう。
【0047】 図14は、図1乃至4に示された実施形態と類似した説明が与えられる、本発
明の更なる代替実施形態を示している。類似の説明を有する類似の特徴は、同じ
参照番号に300を加えた類似の参照番号により示される。図14に示された実
施形態は、主要には、膨張した中央クッション部分351が主要にはBピラー3
17を覆う体積が大幅に減少されたという点において、図1乃至4に示された実
施形態と異なっている。前部シート355及び後部シート356を備える非膨張
性部分354は、サイズの点で増加され、接続された強化機構342によりピン
と引っ張られている。第1の織物チェックバルブ336は、中央クッション部分
351に膨張ガスがより長く捕捉された状態に保つため、後部クッション部分3
49及び中央クッション部分351の間に配置される。膨張ガスが、主要には織
物フラップである織物チェックバルブ366を通過するとき、充填された中央ク
ッション部分351の戻り圧力が、バルブ366のフラップを閉じ、膨張ガスを
維持させる。好ましくは、クッション材料及びバルブ366が、より高い摩擦用
の被覆材料から作られている。第2のチェックバルブ367は、充填部分260
及び強化機構342の間に配置され、強化機構342内により長く圧力を維持す
るため類似の態様で作用する。そのような適切なチェックバルブ構成の一つが、
「側部衝撃に対する内側フラップ密封頭部エアーバッグ」という標題の米国仮出
願に見出すことができる。この出願は、まだ、シリアル番号を受け取っていない
が、ゼネラル・モータース・コーポレーションに譲渡されており、これを参照す
ることによって本出願に組み込まれる。張力機構328が螺旋状ラップ331の
形態で示されているが、図5乃至図7のものと類似したジグザグラップも可能で
あることが理解されよう。
【0048】 図17は、図1乃至4に示された実施形態と類似した説明が与えられる、本発
明の更なる代替実施形態を示している。類似の説明を有する類似の特徴は、同じ
参照番号に300を加え、更にプライム符号を付与した類似の参照番号により示
される。図17に示された実施形態は、主要には、膨張した中央クッション部分
351’が増加した体積を有するという点において、図14に示された実施形態
と異なっている。後部シート356’により形成された非膨張性部分354’は
そのままであるが、前部シートが省略されている。第1の織物チェックバルブ3
66’は、中央クッション部分351’に膨張ガスがより長く捕捉された状態に
保つため、後部クッション部分349’及び中央クッション部分351’の間に
配置される。膨張ガスが、主要には織物フラップである織物チェックバルブ36
6’を通過するとき、充填された中央クッション部分351’の戻り圧力が、バ
ルブ366’のフラップを閉じ、膨張ガスを維持させる。好ましくは、クッショ
ン材料及びバルブ366’が、より高い摩擦用の被覆材料から作られている。第
2のチェックバルブ367’は、前部クッション部分352’及び強化機構34
2’の間に配置され、強化機構342’内により長く圧力を維持するため類似の
態様で作用する。前部クッション部分352’は、追加の下方に延びる前部フォ
ーク部分373’を有する。この前部フォーク部分373’に、第2のチェック
バルブ367’が配置される。張力機構328’が螺旋状ラップ331’の形態
で示されているが、図5乃至図7のものと類似したジグザグラップも可能である
ことが理解されよう。
【0049】 上記した特徴の多数の組み合わせが、本発明の更なる代替実施形態を得るため
使用され得ることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、膨張した状態の制止アセンブリを示す内部車両側部構造の図である。
【図2】 図2Aは、図1のライン2−2に沿って取られた、膨張した状態の制止アセン
ブリを示す断面図である。 図2Bは、図2Aと類似した断面図であるが、制止アセンブリが実質的にしぼ
んだ状態であるときに取られた断面図である。
【図3】 図3Aは、図1のライン3−3に沿って取られた断面図である。 図3Bは、図3Aと類似した断面図であるが、制止アセンブリが実質的にしぼ
んだ状態であるときに取られた断面図である。
【図4】 図4は、制止アセンブリの強化機構び張力機構の拡大部分底面図である。
【図5】 図5は、本発明の代替実施形態に係る、膨張した状態にある制止アセンブリを
示す内部車両側部構造の図である。
【図6】 図6は、図5のライン6−6に沿って取られた断面図である。
【図7】 図7は、図5及び図6の制止アセンブリの強化機構及び張力機構の拡大部分底
面図である。
【図8】 図8は、膨張した状態にある別の代替制止アセンブリを示す内部車両側部構造
の図である。
【図9】 図9Aは、図1のライン9−9に沿って取られた断面図である。 図9Bは、図9Aと類似した断面図であるが、制止アセンブリが実質的にしぼ
んだ状態であるときに取られた断面図である。
【図10】 図10は、膨張した状態にある更に別の代替の制止アセンブリを示す内部車両
側部構造の図である。
【図11】 図11Aは、図10のライン11−11に沿って取られた断面図である。 図11Bは、図11Aと類似した断面図であるが、実質的にしぼんだ状態であ
る制止アセンブリを示す断面図である。
【図12】 図12は、膨張した状態にある更に別の代替の制止アセンブリを示す内部車両
側部構造の図である。
【図13】 図13は、図12のライン13−13に沿って取られた断面図である。
【図14】 図14は、膨張した状態にある更に別の制止アセンブリを示す内部車両側部構
造の図であり、アセンブリ内に膨張ガスを保持するためのチェックバルブを備え
た状態を示す。
【図15】 図15は、膨張した状態にある別の代替制止アセンブリを示す内部車両側部構
造の図である。
【図16】 図16は、図15のライン16−16に沿って取られた断面図である。
【図17】 図17は、図14に示された形態と類似した、膨張状態にある更に別の制止ア
センブリを示す内部車両側部構造の図であるが、チェックバルブが代替の位置に
ある状態を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウェバー,ジェイムズ・ロイド アメリカ合衆国ミシガン州48316,マコウ ム・カウンティ,シェルビー・タウンシッ プ,ウッドバイン・コート 3892 (72)発明者 ウェルチ,ジェフリー アメリカ合衆国オハイオ州48094,ワシン トン,グレイス・ドライブ 57554 (72)発明者 クホウダリ,バッサム・ジョージズ アメリカ合衆国ミシガン州48313,スター リング・ハイツ,ゴールドバーグ・ドライ ブ 43701 (72)発明者 メッセンジャー,ロバート・ディー,ジュ ニアー アメリカ合衆国アリゾナ州85202,メサ, ウエスト・ノウルズ 2439 (72)発明者 アーノルド,アロン・シー アメリカ合衆国アリゾナ州85044,フェニ クス,イースト・カセドラル・ロック・ド ライブ 4316 (72)発明者 グレイス,グレッグ・ビー アメリカ合衆国アリゾナ州85204,メサ, イースト・ジェローム・アベニュー 3336 Fターム(参考) 3D054 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA16 AA18 AA20 BB30 CC03 CC08 CC10 CC11 CC34 CC38 EE14 EE20

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両(10)で使用するための側部制止アセンブリ(40)
    であって、該側部制止アセンブリ(40)は、膨張ガスを生成するためのインフ
    レータ(34)を備え、更に、最上クッション部分(50)と、該制止アセンブ
    リ(40)に長手方向の張力及び側面方向の安定性を提供するため該クッション
    部分(50)の最下エッジ部の略長手方向に亘って延びる膨張可能な強化機構(
    42)とを有することを特徴とする、前記側部制止アセンブリ(40)。
  2. 【請求項2】 前記強化機構は管状である、請求項1に記載の制止アセンブ
    リ(40)。
  3. 【請求項3】 張力機構(28)を更に備え、該張力機構(28)は、前記
    強化機構(42)の回りを螺旋状に巻き付いている、請求項1に記載の制止アセ
    ンブリ(40)。
  4. 【請求項4】 前記強化機構(42)は、車内側強化壁(43)及び車外側
    強化壁(44)を備え、前記制止アセンブリ(40)は、張力機構(28)を備
    え、該張力機構(28)は、前記強化機構(42)の車外壁(44)に亘ってジ
    グザグ状に交互に巻き付いている、請求項1に記載の制止アセンブリ(40)。
  5. 【請求項5】 前記強化機構(42)は、最上及び最下エッジ部分(81,
    82)を備え、前記制止アセンブリ(40)は、張力機構(28)を備え、該張
    力機構(28)は最上及び最下のエッジ部分(81,82)を交互に通過する、
    請求項1に記載の制止アセンブリ(40)。
  6. 【請求項6】 前記クッション部分(50)は、クッション織物から作られ
    ており、前記強化機構(42)は、クッション織物から作られている、請求項1
    に記載の制止アセンブリ(40)。
  7. 【請求項7】 前記制止アセンブリ(40)は、膨張時に前記強化機構に長
    手方向の張力を提供するため該強化機構(42)を取り囲む張力機構(28)を
    備える、請求項1に記載の制止アセンブリ(40)。
  8. 【請求項8】 前記張力機構(142’)は、編まれたチューブであり、前
    記強化機構(128’)は、前記張力機構(142’)の内側に配置された膨張
    可能な袋であり、前記クッション部分(150’)から完全に分離されている、
    請求項7に記載の制止アセンブリ(140’)。
  9. 【請求項9】 前記制止アセンブリは、織物スリーブ(195’)を備え、
    該織物スリーブは前記強化機構(142’)を取り囲み、これを支持する、請求
    項8に記載の制止アセンブリ(140’)。
  10. 【請求項10】 前記張力機構(128”)は、前記強化機構(142”)
    の回りを螺旋状に巻き付いているストラップであり、該強化機構は前記クッショ
    ン部分(150”)の連続的な延長部分である、請求項7に記載の制止アセンブ
    リ(140”)。
  11. 【請求項11】 前記強化機構(42’)は車外側強化壁(44’)を備え
    、前記張力機構(28’)は、該車外側強化壁(44’)の回りをジグザグ状に
    巻き付いたストラップである、請求項7に記載の制止アセンブリ(40’)。
  12. 【請求項12】 前記張力機構(228)はプラスティク製のメッシュであ
    り、前記強化機構(242)は前記クッション部分(250)の連続的な延長部
    分である、請求項7に記載の制止アセンブリ(240)。
  13. 【請求項13】 前記制止アセンブリは、前記クッション部分内部に配置さ
    れたチェックバルブ(366)を備え、該チェックバルブに膨張戻り圧力が作用
    するとき前記クッション部分及び前記強化機構の所定部分で膨張圧力を保持する
    、請求項1に記載の制止アセンブリ。
  14. 【請求項14】 前記制止アセンブリは、前記強化機構(342)内部に配
    置されたチェックバルブ(366)を備え、該チェックバルブに膨張戻り圧力が
    作用するとき前記クッション部分及び前記強化機構の所定部分で膨張圧力を保持
    する、請求項1に記載の制止アセンブリ。
  15. 【請求項15】 前記クッション部分(50)は、膨張可能部分(50)及
    び非膨張性部分(54)を備える、請求項1に記載の制止アセンブリ。
  16. 【請求項16】 前記制止アセンブリ(40)は、前記クッション部分(5
    0)を形成する複数の縫い目(26)を備え、該縫い目(26)は、膨張ガスが
    延長された時間に亘って前記クッション部分(50)内に残るように閉じた状態
    で密封される、請求項1に記載の制止アセンブリ(40)。
  17. 【請求項17】 前記縫い目は放射周波数溶接により密封される、請求項1
    6に記載の制止アセンブリ(40)。
  18. 【請求項18】 前記制止アセンブリ(40)は、前記強化機構(42)を
    形成する複数の縫い目(26)を備え、該縫い目(26)は、膨張ガスが延長さ
    れた時間に亘って前記強化機構内に残るように閉じた状態で密封される、請求項
    1に記載の制止アセンブリ(40)。
  19. 【請求項19】 前記縫い目は放射周波数溶接により密封される、請求項1
    8に記載の制止アセンブリ(40)。
JP2000563503A 1998-08-03 1999-08-03 側部制止アセンブリ Expired - Fee Related JP3602793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/128,068 1998-08-03
US09/128,068 US6152481A (en) 1998-08-03 1998-08-03 Side restraint assembly
PCT/US1999/017600 WO2000007854A1 (en) 1998-08-03 1999-08-03 Side restraint assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522287A true JP2002522287A (ja) 2002-07-23
JP3602793B2 JP3602793B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=22433460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563503A Expired - Fee Related JP3602793B2 (ja) 1998-08-03 1999-08-03 側部制止アセンブリ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6152481A (ja)
EP (1) EP1100701B1 (ja)
JP (1) JP3602793B2 (ja)
KR (1) KR100416036B1 (ja)
CN (1) CN1131802C (ja)
AU (1) AU5334199A (ja)
BR (1) BR9912724A (ja)
DE (1) DE69915633T2 (ja)
WO (1) WO2000007854A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255002A (ja) * 2000-03-03 2002-09-11 Takata Corp 自動車乗員頭部の保護バッグ
WO2005039938A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Autoliv Development Ab サイドカーテンエアバッグ
US7380819B2 (en) 2002-07-12 2008-06-03 Autoliv Development Ab Air-bag
JP2008542095A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ミリケン・アンド・カンパニー 複数の領域を有するエアバッグ・カーテン
WO2009005007A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Seiren Co., Ltd. カーテンエアバッグおよびその製造方法
JP2009018718A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Autoliv Development Ab カーテンエアバッグ装置
JP2009543731A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 延長肩部分を持つサイドカーテンエアバッグ
JP2010215096A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Autoliv Development Ab 頭部保護エアバッグ装置
KR20150001100A (ko) * 2013-06-26 2015-01-06 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 사이드 커튼 에어백

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734125B2 (en) 1999-06-07 2004-05-11 Bradford Industries, Inc. Laminated multi-denier mixed fabrics for use in inflatable vehicle restraint systems
US6753275B2 (en) * 1999-06-07 2004-06-22 Bradford Industries, Inc. Laminated multi-layered woven textile fabrics for use in air holding vehicle restraint systems
US6239046B1 (en) 1999-06-07 2001-05-29 Bradford Industries, Inc. Polysiloxane coated fabrics for use in air bags
US6740607B2 (en) * 1999-06-07 2004-05-25 Bradford Industries, Inc. Substrate with stretch and heat sealing properties to make a multidirectional restraint module design
US6734123B2 (en) 1999-06-07 2004-05-11 Bradford Industries, Inc. Polyurethane coated fabrics for use in air-holding vehicle restraint systems
US6770578B2 (en) 1999-06-07 2004-08-03 Bradford Industries, Inc. Laminated textile fabrics for use in air holding vehicle restraint systems
DE19926269B4 (de) * 1999-06-10 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Schutzvorrichtung für den Kopf- und Schulterbereich von Fahrzeuginsassen
US6398253B1 (en) * 1999-09-01 2002-06-04 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Gas bag protective device
US6276712B1 (en) * 1999-09-10 2001-08-21 Delphi Technologies, Inc. Side restraint assembly for an automotive vehicle
US6431587B1 (en) * 1999-11-02 2002-08-13 Trw Inc. Inflatable side curtain
US6264234B1 (en) * 1999-11-08 2001-07-24 Trw Vehicle Safety Systems Inc./ Trw Inc. Inflatable vehicle occupant protection device
DE29921414U1 (de) * 1999-12-06 2000-04-13 Trw Repa Gmbh Seitenaufprall-Schutzsystem für Fahrzeuge
GB2357264B (en) * 1999-12-16 2004-01-14 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
US6435543B1 (en) * 1999-12-20 2002-08-20 Trw Inc. Inflatable side curtain
US6422593B1 (en) * 1999-12-30 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Supplemental restraint assembly for an automobile
US6705639B2 (en) * 2000-03-03 2004-03-16 Takata Corporation Head-protection bag for vehicle occupants
DE20006927U1 (de) * 2000-04-14 2000-09-21 Trw Repa Gmbh Baugruppe mit einem Gassack
DE10022078B4 (de) * 2000-05-03 2005-03-10 Takata Petri Ag Seitenaufprall-Schutzeinrichtung für Fahrzeuge
US6464250B1 (en) * 2000-07-05 2002-10-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable curtain with slidable tether
DE10140982A1 (de) 2000-08-25 2002-03-07 Trw Repa Gmbh Fahrzeuginsassen-Schutzsystem mit Gassack
DE10056081C1 (de) * 2000-09-01 2002-03-14 Takata Petri Ag Airbag-Anordnung für ein Kraftfahrzeug
JP3554719B2 (ja) * 2000-09-01 2004-08-18 タカタ・ペトリ アーゲー 自動車用エアーバッグ
US6505853B2 (en) * 2001-03-07 2003-01-14 Trw Inc. Inflatable curtain with positioning device
US6390502B1 (en) * 2001-03-26 2002-05-21 Delphi Technologies, Inc. Supplemental restraint assembly for an automotive vehicle
JP2002283939A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Toyota Motor Corp 歩行者保護エアバッグ装置
GB2374053B (en) * 2001-04-06 2004-03-10 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
US6481743B1 (en) 2001-06-01 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Side curtain air bag
US6942251B2 (en) * 2001-06-18 2005-09-13 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Actuating device for a safety means
US6695347B2 (en) 2001-11-29 2004-02-24 Autoliv Asp, Inc. Self-adjusting tether strap for inflatable curtain
US6715786B1 (en) 2001-12-27 2004-04-06 Zodiac Automotive Us Inc. Fabric valve
US6695341B2 (en) 2002-01-15 2004-02-24 General Motors Corporation Containment impact protection system
GB0201071D0 (en) * 2002-01-17 2002-03-06 Dalphimetal Ltd Airbag with energetic tensioning device
US6712389B2 (en) * 2002-02-01 2004-03-30 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with tether
US6733035B2 (en) 2002-03-05 2004-05-11 Delphi Technologies, Inc. Side curtain air bag assembly
US6648368B2 (en) 2002-03-27 2003-11-18 General Motors Corporation Dual roof rail air bag with integrated fill system
US7025378B2 (en) * 2003-07-10 2006-04-11 Milliken & Company Air bag and method for making an air bag
US20050057023A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Burton Thomas C. Anti-twisting inflatable curtain assembly
US7185914B2 (en) * 2003-09-24 2007-03-06 Autoliv Asp, Inc. Inflatable curtain with pleats
US6932380B2 (en) * 2003-10-01 2005-08-23 Autoliv Asp, Inc. Overhead airbag having an external side cushion panel
US7125038B2 (en) * 2003-10-27 2006-10-24 Autoliv Asp, Inc. Twist prevention apparatus and method for an inflatable airbag curtain
US20050184492A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Shilliday David M. Inflatable cushioning devices
US20050189743A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable curtain with extension portion
US20050212270A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Key Safety Systems, Inc. Unfolding assist mechanism for side curtain air bag
JP2008507455A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 ニクスジェン・テクノロジーズ・エルエルシー 膨張可能なエアバッグ
KR100838355B1 (ko) * 2004-07-26 2008-06-13 엔엑스젠 테크놀로지스, 엘엘씨 팽창성 에어백
US7350804B2 (en) * 2004-11-08 2008-04-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant protection device with thorax protection
US8240708B2 (en) * 2005-07-26 2012-08-14 Nxgen Technologies, Llc Side curtain airbag with fabric diffuser
US20110057425A1 (en) * 2005-07-26 2011-03-10 Fink Michael F Side curtain airbag
US8366144B2 (en) * 2005-07-26 2013-02-05 Nxgen Technologies, Llc Side curtain airbag with fabric diffuser
US20070046007A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Takata Restraint Systems, Inc. Airbag assembly
US7472922B2 (en) * 2005-11-04 2009-01-06 Ford Global Technologies, Llc Rocker trim packaged side impact airbag system
JP4911492B2 (ja) * 2006-01-18 2012-04-04 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US20070283612A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Fancy Free, Ltd. Lighted fishing rod
US7735863B2 (en) * 2006-11-06 2010-06-15 Autoliv Asp, Inc. Ejection mitigation panel
US7712773B2 (en) * 2006-11-06 2010-05-11 Autoliv Asp, Inc. Cinch ring for tightening tethers of an inflatable airbag
US7658401B2 (en) * 2007-01-31 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc Inflatable curtain airbag systems
DE102007050136B4 (de) * 2007-10-19 2014-03-13 Autoliv Development Ab Gassack-Einrichtung
US20090218798A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Autoliv Asp, Inc. Dual mode inflatable curtain cushion
US20100129575A1 (en) * 2008-08-30 2010-05-27 Veiga Manuel J Polyvinyl chloride coated fabrics for use in air bags
US7651118B1 (en) 2008-08-30 2010-01-26 Bradford Industries, Inc. Polyvinyl chloride coated fabrics for use in air bags
ES2390011T3 (es) 2008-12-09 2012-11-05 Dainese S.P.A. Dispositivo de protección que comprende un elemento inflable
ES2381709T3 (es) 2008-12-09 2012-05-30 Dainese S.P.A. Prenda adaptada para asociarse a un dispositivo para la protección personal de un usuario
DE102008062264A1 (de) * 2008-12-15 2010-06-17 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Seitenairbag für ein Kraftfahrzeug
US8408591B2 (en) * 2009-04-17 2013-04-02 Autoliv Asp, Inc. Inflatable curtain airbags with expanded-volume lower portions for ejection mitigation
US8573637B2 (en) 2009-08-19 2013-11-05 Nxgen Technologies, Llc Side curtain airbag and method and apparatus for manufacturing a side curtain airbag
DE102010004528B4 (de) * 2010-01-14 2018-07-19 Autoliv Development Ab Airbaganordnung
GB2486211B (en) * 2010-12-06 2015-06-24 Ford Global Tech Llc A Motor Vehicle having a Curtain Airbag Assembly
US8556291B2 (en) * 2011-07-06 2013-10-15 Zodiac Seats France Airbag in privacy wall
JP6140715B2 (ja) 2011-10-21 2017-05-31 ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. エアバッグモジュール及びその中のガスを制御するための方法
DE102012005790A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 Global Safety Textiles Gmbh Textile Hebelvorrichtung
US8740247B1 (en) * 2012-12-27 2014-06-03 Nissan North America, Inc. Airbag assembly
EP3008373A4 (en) * 2013-06-12 2017-02-15 A & P Technology, Inc. Inflatable composite structural component and method
US9150187B1 (en) * 2014-06-30 2015-10-06 Nissan North America, Inc. Curtain airbag assembly
KR102508056B1 (ko) * 2015-08-13 2023-03-09 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP6451597B2 (ja) * 2015-11-06 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
US10604259B2 (en) 2016-01-20 2020-03-31 Amsafe, Inc. Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods
US10011243B2 (en) * 2016-01-29 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag having head orienting extension and depression
CN105946778B (zh) 2016-05-25 2018-05-25 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 安全气囊
JP6558340B2 (ja) * 2016-10-07 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
GB2555576B (en) * 2016-10-26 2021-09-15 Survitec Group Ltd Evacuation system
CN110869249B (zh) * 2017-08-02 2022-02-22 奥托立夫开发公司 车辆用侧面安全气囊装置
JP7070302B2 (ja) * 2018-10-03 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
JP7103174B2 (ja) * 2018-11-06 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
KR20210044582A (ko) * 2019-10-15 2021-04-23 현대자동차주식회사 차량용 커튼 에어백
KR20220163722A (ko) * 2021-06-03 2022-12-12 현대모비스 주식회사 커튼 에어백 장치
US11840190B1 (en) * 2022-04-29 2023-12-12 Zoox, Inc. Occupant protection system for vehicle

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069480A (en) * 1989-05-31 1991-12-03 Allied-Signal Inc. Air bag retainer assembly
JPH04228648A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Bridgestone Corp エアバッグ
JP3039089B2 (ja) * 1991-11-22 2000-05-08 タカタ株式会社 自動車の乗員頭部の保護装置
US5464246A (en) * 1993-02-19 1995-11-07 Simula Inc. Inflatable tubular cushions for crash protection of seated automobile occupants
US5322322A (en) * 1993-02-19 1994-06-21 Simula Inc. Side impact head strike protection system
US5480181A (en) * 1993-02-19 1996-01-02 Simula Inc. Side impact head strike protection system
JPH06344841A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Honda Motor Co Ltd 車両用乗員保護装置
US5439248A (en) * 1993-12-21 1995-08-08 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant restraint apparatus
EP0777591A1 (en) * 1994-09-08 1997-06-11 AlliedSignal Deutschland GmbH Inflatable safety restraint for vehicle occupant protection
GB2326385B (en) * 1995-02-20 1999-08-25 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety device
US5681055A (en) * 1995-09-28 1997-10-28 Morton International, Inc. Side-impact airbag module assembly incorporating combination airbag inflator and module housing
US5588672A (en) * 1995-10-20 1996-12-31 Takata, Inc. Side impact head restraint with inflatable deployment
JP3085170B2 (ja) * 1995-12-11 2000-09-04 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP3218966B2 (ja) * 1996-03-13 2001-10-15 豊田合成株式会社 エアバッグ装置を内蔵したガーニッシュ部材
DE19611575A1 (de) * 1996-03-23 1997-09-25 Bayerische Motoren Werke Ag Aufblasbares Kopfschutzsystem insbesondere für den Seitenbereich eines Kraftfahrzeuges
JP3397041B2 (ja) * 1996-03-28 2003-04-14 豊田合成株式会社 側突用エアバッグ
DE29605896U1 (de) * 1996-03-29 1996-07-25 Trw Repa Gmbh Seitenaufprall-Schutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen
DE29605897U1 (de) * 1996-03-29 1996-07-25 Trw Repa Gmbh Gassack
GB2312877B (en) * 1996-05-10 2000-04-05 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
JPH1071912A (ja) * 1996-06-26 1998-03-17 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
DE19639617A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-16 Hs Tech & Design Airbagvorrichtung
US5853191A (en) * 1997-02-06 1998-12-29 Alliedsignal Inc. Vehicle restraint system with inflation control
GB2324068B (en) * 1997-04-11 2001-01-10 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
DE19757374A1 (de) * 1997-12-22 1999-06-24 Takata Europ Gmbh Sicherheitsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE29802507U1 (de) * 1998-02-13 1998-06-10 Trw Repa Gmbh Rückhaltevorrichtung mit Spanneinrichtung

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255002A (ja) * 2000-03-03 2002-09-11 Takata Corp 自動車乗員頭部の保護バッグ
US7380819B2 (en) 2002-07-12 2008-06-03 Autoliv Development Ab Air-bag
JP4481248B2 (ja) * 2003-10-27 2010-06-16 オートリブ ディベロップメント エービー サイドカーテンエアバッグ
JPWO2005039938A1 (ja) * 2003-10-27 2007-03-01 オートリブ ディベロップメント エービー サイドカーテンエアバッグ
US7712768B2 (en) 2003-10-27 2010-05-11 Autoliv Development Ab Side curtain air bag
WO2005039938A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Autoliv Development Ab サイドカーテンエアバッグ
US7922192B2 (en) 2003-10-27 2011-04-12 Autoliv Development Ab Side curtain air bag
JP2008542095A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ミリケン・アンド・カンパニー 複数の領域を有するエアバッグ・カーテン
JP2009543731A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 延長肩部分を持つサイドカーテンエアバッグ
WO2009005007A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Seiren Co., Ltd. カーテンエアバッグおよびその製造方法
JP2009018718A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Autoliv Development Ab カーテンエアバッグ装置
JP2010215096A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Autoliv Development Ab 頭部保護エアバッグ装置
KR20150001100A (ko) * 2013-06-26 2015-01-06 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 사이드 커튼 에어백
KR101627123B1 (ko) * 2013-06-26 2016-06-13 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 사이드 커튼 에어백

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000007854A1 (en) 2000-02-17
AU5334199A (en) 2000-02-28
CN1131802C (zh) 2003-12-24
EP1100701B1 (en) 2004-03-17
JP3602793B2 (ja) 2004-12-15
DE69915633T2 (de) 2004-08-05
DE69915633D1 (de) 2004-04-22
KR100416036B1 (ko) 2004-01-31
US6152481A (en) 2000-11-28
BR9912724A (pt) 2001-11-06
KR20010072214A (ko) 2001-07-31
EP1100701A1 (en) 2001-05-23
CN1331643A (zh) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602793B2 (ja) 側部制止アセンブリ
US6042141A (en) Side restraint assembly
JP6447122B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
KR100548885B1 (ko) 커튼 에어백 조립체
JP3076855B2 (ja) サイドエアバッグ装置のエアバッグ
US6422593B1 (en) Supplemental restraint assembly for an automobile
JP3835257B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2769424B2 (ja) 自動車の膨張可能なガスバッグ
JP4780021B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US6565118B2 (en) Folded inflatable curtain
US7513523B2 (en) Inflatable curtain with different size panels
US8267423B2 (en) Airbag
JP2002542099A (ja) 膨張可能なクッション
US20020056979A1 (en) Roll-over air bag having a reinforced perimeter seal and associated method for producing a flat reinforced seal in a roll-over air bag
JPH11240407A (ja) 自動車用安全装置
US6474678B1 (en) Tether attachment for multi-layered inflatable curtain
US20040251669A1 (en) Method of folding air bag and an associated apparatus
US6454298B1 (en) Low volume roof rail air bag
JP2004067045A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2001158319A (ja) 自動車乗員頭部の保護バッグ、保護装置及び自動車
US20050006882A1 (en) Air bag and method for making an air bag
JP2001270413A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US9623828B2 (en) Inflatable curtain and method for placing an inflatable curtain in a stored condition
JP3757326B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
US8366144B2 (en) Side curtain airbag with fabric diffuser

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees