JPWO2005039938A1 - サイドカーテンエアバッグ - Google Patents

サイドカーテンエアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005039938A1
JPWO2005039938A1 JP2005515012A JP2005515012A JPWO2005039938A1 JP WO2005039938 A1 JPWO2005039938 A1 JP WO2005039938A1 JP 2005515012 A JP2005515012 A JP 2005515012A JP 2005515012 A JP2005515012 A JP 2005515012A JP WO2005039938 A1 JPWO2005039938 A1 JP WO2005039938A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
curtain airbag
side curtain
vehicle
inflated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005515012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481248B2 (ja
Inventor
真孝 福田
真孝 福田
孝行 牧岡
孝行 牧岡
誠 日向野
誠 日向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JPWO2005039938A1 publication Critical patent/JPWO2005039938A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481248B2 publication Critical patent/JP4481248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

張力を適正に制御することが容易なエアバッグを提供すること。インフレータから供給されるガスによって膨張するチャンバーを有し、車両内の側部にてカーテン状に膨張展開して乗員を保護するサイドカーテンエアバッグである。膨張してサイドカーテンエアバッグ1 を展開させる一次チャンバー3,4,5,6,7,8,9,10と、前記一次チャンバー3,4,5,6,7,8,9,10に遅れて膨張し、展開したサイドカーテンエアバッグ1 に更に張力を付与する二次チャンバー2 を有する。前記二次チャンバー2 は、前記一次チャンバー3 に通じる開口A を有する。

Description

本発明は、車両の側面衝突または転倒事故の間に膨張展開して、車両の乗員の頭部或いは乗員が車両から投げ出されることなどを防止する事によって保護するために設計されたサイドカーテンエアバッグに関する。
従来のサイドカーテンエアバッグ(以下、単にエアバッグと称す。)として次のようなものが挙げられる。
特開2001-270413 号公報 特開2001-233155 号公報 特開2001-328503 号公報 特開2002-283949 号公報 特表2002-503581 号公報
サイドカーテンエアバッグモジュール100 は、図8 に示すように、車両内のルーフサイドレール101 に沿って取り付けられている。
衝突時、図9 に示すように、サイドカーテンエアバッグモジュール100 内のエアバッグ103 が、インフレータ102 から供給されるガスによって、乗員とドア等の車両内側面構成物との間にカーテン状に膨張展開して側面から乗員を保護する。
このようなエアバッグ103 は、衝突初期、膨張展開して乗員の頭部等に接触して乗員を保護するので、膨張展開する時、エアバッグ103 全体の膨張力があまり高くて硬いと乗員へ障害を与える可能性が生じる。そのためエアバッグ全体の膨張力は、衝突初期、即ち、膨張展開するときは比較的低く軟らかいことが望まれる。
一方、衝突後期、車両が転倒して乗員が車外へ投げ出されることを抑止するために、衝突から所定時間経過後、即ち、エアバッグ103 が展開した後は、乗員の車外への投げ出しを防止する必要性から、エアバッグ103 が比較的高い張力を持ってカーテン状に前後方向に拡がった状態を維持することが要求される。そのため、エアバッグ103 の下部の前後には前後方向に拡がった状態を維持する紐104 を取り付けられている。紐104 の一端はエアバッグ103 に、その他端は車体に取り付けられている。
しかしながら、このような従来のエアバッグ103 では、膨張展開した後に高い張力が要求される場合、展開がはじまる時から紐104 によって張力を高く設定するしかなく、膨張展開する時の張力は比較的低く、展開した後は比較的高くエアバッグの張力を保つという制御は難しいという問題を有していた。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、エアバッグの張力を適正に制御することが容易なエアバッグを提供することにある。
本発明は、インフレータから供給されるガスによって膨張するチャンバーを有し、車両内の側部にてカーテン状に膨張展開して乗員を保護するエアバッグに関する。
そして、上記目的を達成するために本発明のエアバッグは、膨張してエアバッグを展開させる一次チャンバーと、前記一次チャンバーに遅れて膨張し、展開したエアバッグに更に張力を付与する二次チャンバーを有することを特徴とする。
更に、前記二次チャンバーが、前記一次チャンバーに通じる開口を有して前記一次チャンバーからのガスの流入によって膨張することを特徴とする。
又、インフレータから供給されるガスによって膨張するチャンバーを有し、車両内の側部にてカーテン状に膨張展開して乗員を保護するサイドカーテンエアバッグであって、膨張して乗員を保護する一次チャンバーと、膨張展開後前記サイドカーテンエアバッグに張力を付与する二次チャンバーと、前記サイドカーテンエアバッグの当該車両の前後で一端を接合端で当該サイドカーテンエアバッグに取り付けられ他端を固定端で当該車両に取り付けられる一組の紐とを有し、前記サイドカーテンエアバッグの膨張展開時に、前記一組の紐の互いの固定端を連結した第一仮想線と前記紐の互いの接合端を連結した第二仮想線とで形成した仮想の帯領域と前記二次チャンバーの一部又は全部が重なる位置に、前記二次チャンバーが設けられていること特徴とする。
更に、前記二次チャンバーは、前記一次チャンバーに遅れて展開することを特徴とする。
更に、前記二次チャンバーは、前記一次チャンバーに通じる開口を有し、前記一次チャンバーからの流入によって膨張することを特徴とする。
又、インフレータから供給されるガスによって膨張するチャンバーを有し、車両内の側部にてカーテン状に膨張展開して乗員を保護するサイドカーテンエアバッグであって、膨張して乗員を保護する一次チャンバーと、膨張展開後前記サイドカーテンエアバッグに張力を付与する二次チャンバーと、前記サイドカーテンエアバッグの当該車両の前後で一端を接合端で当該サイドカーテンエアバッグの取り付け部を介して取り付けられ他端を固定端で当該車両に取り付けられられる一組の紐を有し、前記サイドカーテンエアバッグの膨張展開時に、前記一組の紐の取り付け部の互いの上端を連結した第1仮想線と前記一方の紐の取り付け部の互いの下端を連結した第二仮想線とで形成される仮想の帯領域の一部又は全部が重なる位置に、前記二次チャンバーが設けられていること特徴とする。
更に、前記二次チャンバーは、前記一次チャンバーに遅れて展開することを特徴とする。
更に、前記二次チャンバーは、前記一次チャンバーに通じる開口を有し、前記一次チャンバーからの流入によって膨張することを特徴とする。
又、インフレータから供給されるガスによって膨張するチャンバーを有し、車両内の側部にてカーテン状に膨張展開して乗員を保護するサイドカーテンエアバッグであって、膨張して乗員を保護する一次チャンバーと、膨張展開後前記サイドカーテンエアバッグに張力を付与する二次チャンバーと、前記サイドカーテンエアバッグの当該車両の前後で一端を接合端で当該サイドカーテンエアバッグの取り付け部を介して取り付けられ他端を固定端で当該車両に取り付けられられる一組の紐を有し、前記サイドカーテンエアバッグの膨張展開時に、前記一方の紐の取り付け部の上端と他方の紐の固定端とを連結した第一仮想線と前記一組の紐の取り付け部の互いの下端を連結した第二仮想線とで形成される仮想の帯領域の一部又は全部が重なる位置に、前記二次チャンバーが設けられていること特徴とする。
更に、前記二次チャンバーは、前記一次チャンバーに遅れて展開することを特徴とする。
更に、前記二次チャンバーは、前記一次チャンバーに通じる開口部を有し、前記一次チャンバーからの流入によって膨張することを特徴とする。
本発明のエアバッグは、膨張してエアバッグを展開させる一次チャンバーと、前記一次チャンバーに遅れて膨張し、展開したエアバッグに更に張力を付与する二次チャンバーを有し、一次チャンバーが膨らんだ後に二次チャンバーが徐々に膨らむため、エアバッグ全体の張力を徐々に高めていくことが可能である。そのため、エアバッグの張力を適正に制御することが容易である。
その結果、衝突初期、エアバッグ全体の張力が比較的低く軟らかい状態で乗員の頭部等を保護し、続いて、衝突後期、エアバッグ全体の張力が比較的高く硬く張った状態で車両の転倒等により乗員が車外へ放出されることを防止する。
また、一組の紐の互いの固定端と互いの接合端を連結した第一と第二直線で構成される仮想の帯領域、又は、一組の紐の取り付け部の互いの上端と互いの下端を連結した第一と第二直線で構成される仮想の帯領域、又は、一方の紐の取り付け部の上端と他方の紐の固定部とを連結した第一直線と一組の紐の取り付け部の互いの下端を連結した、第二直線で構成される仮想の帯領域の一部に二次チャンバーの全部かその一部が重なるように二次チャンバーを配置するものであるから、一次チャンバーの膨張展開の後に膨張する二次チャンバーによる張力が前記各々の仮想の帯領域を介して、一次チャンバーに張力を付与する方向に作用するので、エアバッグ全体の張力がより高くした状態で車両の転倒等により乗員が車外へ投げ出されることを防止する。
以下、本発明のエアバッグ1 の実施形態例を図面に基づいて説明する。図1は第1実施形態例のエアバッグ1 の全体を示す断面図であり、図2は第1実施形態例の要部拡大断面図であり、図3は図2のエアバッグ1 のC−C線からみた模式断面図であり、図4は第1実施形態例の一次チャンバー3及び二次チャンバー2 の内圧変化に関するグラグを示す図である。
尚、本発明のエアバッグの実施形態例において、前後左右上下という方向は、車両内に取り付けられてカーテン状にエアバッグが膨張展開した状態の方向である。
第1 実施形態例のエアバッグ1 は、図1に示した断面を有するシート材料と、前記断面と線対称なもう一つの断面を有するシート材料とを重ね合わせて一体にした袋状物である。
前記エアバッグ1 としては、袋状に縫製された織物等の2枚の生地から構成されるものであってもよいし、最初から袋状に織った一枚の織物であってもよい。
図1に示すエアバッグ1 において、複数の第1 前席用膨張部3,4,5,6,7 と、後席用膨張部8,9,10と、ガス供給通路11と、前非膨張部12と、中央非膨張部13と、後非膨張部14と、ルーフサイドレールへの複数の取り付け片15と、ガス供給口16、そして、二次チャンバー2 が形成されている。
前記前席用膨張部3,4,5,6,7 は第1,第2,第3,第4,第5 という複数のチャンバー3,4,5,6,7 を含み、後席用膨張部8,9,10は第6,第7,第8 という複数のチャンバー8,9,10を含んでいる。これらの複数のチャンバー3,4,5,6,7, 8,9,10 は、衝突初期にインフレータから供給されるガスによって膨張し、エアバッグ全体を膨張展開させる一次チャンバーである。
前記ガス供給口16はエアバッグ1 の上部後端側に設けられている。前記ガス供給通路11は前記ガス供給口16からのガスが各一次チャンバー3 4,5, 6,7,8,9,10 に供給されることを可能にするために各一次チャンバー3 4,5,6,7,8,9,10の上方に設けられている。各一次チャンバー3,4,5,6,7,8,9,10は、前記ガス供給通路11に対して開口している。
二次チャンバー2 は、前席用膨張部の最前端に位置する前記第1 チャンバー3 の更に前側で前後方向に並列にならんで設けられている。これは、前記二次チャンバー2 が、前記一次チャンバー3,4,5,6,7, 8,9,10 の膨張に遅れて膨張するとき、エアバッグ1 に実質的前後方向の張力を更に与える位置である。
前記二次チャンバー2 は、図2に示すように、前記一次チャンバーの第1チャンバー3 へ通じる開口A を有し、前記一次チャンバーの第1チャンバー3 を介してインフレータからガスが供給される。前記開口A の面積は、第1チャンバー3 の前記ガス供給通路11 へ通じる開口B の面積より小さく設定されており、前記一次チャンバー3,4,5,6,7, 8,9,10 より遅れて膨張する。前記開口A の開口度によって二次チャンバー2 の膨張する時間を制御することができる。
エアバッグ1の前端部1aは、前非膨出部12に設けた取り付け部19に縫合した接合端18bを有し他端を車両に固定される固定端18aに連結する紐18で車体に連結してある。また、エアバッグ1の後端1bは、後誹膨張部14から後方への延出部14aに設けた取り付け部21に縫合した接合端20bを有し他端を車両に固定される固定端20aに連結する紐20を介して車体に連結してある。また、前記取り付け部19と取り付け部21は、エアバッグ1が膨張しても変形が少ない材質である金属で構成しても良く、或いはエアバッグ1が膨張に伴って変形する材料例えば、ミシンで強力に縫合して一部分補強したものでも良いものである。即ち取り付け部19,21は紐18,20とエアバッグ1との接続が保たれるものであればよいものであるが、エアバッグ1の膨張展開時には、強力な力が作用するので取り付け部19が部分的に強度が要求されるものであり、この強度を充足すれば足りる構造であればよい。なお、取り付け部19,21の下端19a,21aと上端19b,21bは、取り付け部として補強した部分の上端、下端を指すものである。
尚この実施例では、取り付け部19,21の位置は、取り付け部19と取り付け部21を結んだ仮想線がエアバッグ1を斜めに横切るように取り付け部19より取り付け部21上方にした構成である。又、紐20の車体との固定端20aは、取り付け部21より上方に位置し、紐18と車体の車体との固定端18aは、取り付け部19とほぼ同一高さの位置する構成である。これら固定端20aと18aとを結んだ仮想線も前述同様エアバッグ1を斜めに横切る構成である。しかし、この取り付け部19,21と固定端20aと18aは、車の種類あるいはエアバッグによって様々に変化しても良い。
このような構造のエアバッグ1 において、車両の転等或いは衝突が生じ、ガス供給口16からインフレータからのガスが供給されると、衝突初期において、一次チャンバー3,4,5,6,7, 8,9,10 が、エアバッグ1 全体を膨張展開させる。
このときエアバッグ1 全体にかかる膨張展開力は、インフレータからのガスが一次チャンバー3から開口Aを介して二次チャンバ−2に供給され続けるので一次チャンバー3から10は、比較的低く制御され軟らかい展開膨張中のエアバッグ1 が乗員の頭部を保護する。このため、乗員を傷つけることなく安全に保護する。
続いて、一次チャンバーに遅れて二次チャンバー2 に充分なガスが供給されると、全体に膨張展開したエアバッグ1 へ更に実質的前後方向の張力を与えてエアバッグ1 全体にかかる張力を更に高くする。
この様に高い張力を有した状態のエアバッグ1 によって衝突後期或いは車両の転倒後期において乗員をしっかり保護して乗員を車外へ投げ出すことを確実に防止する性能を向上させる。即ち車両の衝突或いは転等時にその時期に対応してエアバッグの張力を制御するので乗員を怪我させることなくかつ車外への投げ出しなどを確実に防止するものである。
図3を参照しつつ二次チャンバー2 の膨張による張力の付与の様子を説明する。図3は図2のエアバッグ1 のC−C線からみた模式断面図である。I は、衝突初期、即ち、衝突を検知してから約0 〜100mSec 後で、一次チャンバー3,4,5,6,7, 8,9,10 が膨張し終え、エアバッグ1を展開させ終えた状態を示す。IIは、衝突後期、即ち、衝突を検知してから約4 〜6Sec後で、二次チャンバー2 が一次チャンバー3,4,5,6,7, 8,9,10に遅れて膨張を終えた状態を示す。二次チャンバー2 の膨張によって、エアバッグ1 の前後方向の長さがx だけ縮み、展開した後のエアバッグ1 に更なる張力を付与している。
図4に示すグラフは図1の一次チャンバー3 と二次チャンバー2 の内圧の変化を示す一例である。●が一次チャンバー3 の内圧を、▲が二次チャンバー2 の内圧を示している。二次チャンバー2 は展開開始から1000mSec後、つまり、1秒後から内圧が上がり始め、4500mSec後、一次チャンバー3 と同等の圧力となる。このように、図1に示すエアバッグ1 の形状ならば、一次チャンバー3,4,5,6,7,8,9,10が膨らんだ後にチャンバー2が徐々に膨らむため、エアバッグ1 全体の膨張力を徐々に高めていくことが可能である。
エアバッグ1の膨張展開時において、上述した二次チャンバ−2の位置と紐18,19の取り付け部19,21及び紐18,20の固定端18a,20aとの関係により、エアバッグ1の機能を発揮する上において、重要な役割を果たすのでこの関係について、図5〜図7によって説明する。
図5は、紐18を車両に取り付ける固定端18aと紐20を車両に取り付けるの固定端20aとを連結した第一仮想線23と、紐18の取り付け部19の接合端18bと紐20の取り付け部21との接合端20bとを連結した第二仮想線24とで形成される仮想の帯領域25に二次チャンバ−2が重なった構成である。この構成によって、前述したようにエアバッグ1にインフレ−タからのガスが供給されエアバッグ1が膨張し更に二次チャンバ−2も膨張し始めると、前記した仮想帯25によってエアバッグ1に張力が作用するので、乗員の車外への投げ出しをより確実に防止することができる。
図6は、図5と同様な効果を目的としたものであり、紐18の取り付け部19の上端19bと紐20の取り付け部21の上端21bとを連結した第一仮想線26と、取り付け部19の下端19aと取り付け部21の下端21aとを連結した第二仮想線27とで、構成される仮想の帯領域28に二次チャンバ−2を重ねて配置した構成である。この構成によって、前述したようにエアバッグ1にインフレ−タからのガスが供給されエアバッグ1が膨張し更に二次チャンバ−2も膨張し始めると、前記した仮想の帯領域28によってエアバッグ1に張力が作用するので、乗員の車外への投げ出しをより確実に防止することができる。
図7は、図5,6に示した構成と同様な効果を目的としたものであり、取り付け部19の上端19bと紐20の固定端20aとを連結した第一仮想線29と、取り付け部19の下端19aと取り付け部21の下端21aを連結した第二仮想線30とで構成される仮想の帯領域31に複数の二次チャンバ−2,34,35が一部又は全部重なるように配置したものである。この構成によって、前述したようにエアバッグ1にインフレ−タからのガスが供給されエアバッグ1が膨張し更に二次チャンバ−2,34,35も膨張し始めると、前記した仮想の帯領域31によってエアバッグ1に張力が作用するので、乗員の車外への投げ出しをより確実に防止することができる。
尚、二次チャンバ−34,35は、非膨出部13に設けて有る。この二次チャンバ−34は、一次チャンバ−7に開口A1を介して接続しており、二次チャンバ−35は、一次チャンバ−8に開口A2を介して接続しており、開口A1,A2により、各々一次チャンバーより遅れて膨張する。
更に、二次チャンバ−2,34,35の配置は、その全てを備える必要なくエアバッグ1の目的機能に応じて例えば、二次チャンバ−2を省く構成、または、二次チャンバ−24を前記仮想の帯領域31にその一部分を重ね、二次チャンバ−35を仮想の帯領域31に全部重ねる構造、あるいは、二次チャンバ−2,34,35の開口A,A1,A2の開口面積を適宜選択することで、各二次チャンバ−2,34,35の膨張展開時間に差をつけエアバッグ1に作用させる張力を制御できるので確実に乗員の保護を図るエアバッグ1を構成することができる。
尚、二次チャンバー2 を設ける位置は、前記第1 チャンバー3 の前側に限らず、後席用膨張部の最後端に位置する第8チャンバー10の更に後側であってもよい。また、二次チャンバー2 へのガスの供給は必ずしも一次チャンバーを介して供給させる必要はない。ガス供給口16からガス供給通路11を介して二次チャンバー2 へ供給してもよい。
言い換えれば、二次チャンバーを設ける位置及び数、そして、二次チャンバーへガスが供給されるための開口の位置、大きさは、一次チャンバーに遅れて二次チャンバーが膨張し、展開したエアバッグに更に張力を付与するように、適宜定められる。
また、一次及び二次チャンバーの数は複数に限らず、それぞれ少なくとも一つであってもよい。
尚、本発明は、上記の好ましい実施形態に記載されているが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることができることは理解されよう。
産業上の利用分野
圧縮ガスによって膨張するチャンバーとこのチャンバーの膨張とこのチャンバより遅れて膨張するチャンバを併設し、人体に対する衝撃を和らげると共に確実に受け止める用途にも適用できる。
本発明の第1実施形態のエアバッグの全体を示す断面図 第1実施形態の要部拡大断面図 図2のエアバッグ1 のC−C線からみた模式断面図 第1実施形態の一次及び二次チャンバー3,2 の内圧変化に関するグラグを示す図 仮想の帯領域と二次チャンバ−との関係を示す図 仮想の帯領域と二次チャンバ−との関係を示す図 仮想の帯領域と二次チャンバ−との関係を示す図 従来のサイドカーテンエアバッグモジュールの図面 従来のサイドカーテンエアバッグモジュールの作動を説明する図面
符号の説明

1 サイドカーテンエアバッグ
2,34,35 二次チャンバー
3,4,5,6,7,8,9,10 一次チャンバー
A,A1,A2 開口
18,20 紐
19,21 取り付け部
18a,20a 固定端
19a,21a 上端
19b,21b 下端
23,26,29 第一仮想線
24,27,30 第二仮想線
15,28,31 仮想の帯領域

Claims (11)

  1. インフレータから供給されるガスによって膨張するチャンバーを有し、車両内の側部にてカーテン状に膨張展開して乗員を保護するサイドカーテンエアバッグであって、
    膨張してサイドカーテンエアバッグ1 を展開させる一次チャンバー3,4,5,6,7,8,9,10と、前記一次チャンバー3,4,5,6,7,8,9,10に遅れて膨張し、展開したサイドカーテンエアバッグ1 に更に張力を付与する二次チャンバー2を有するサイドカーテンエアバッグ。
  2. 前記二次チャンバー2は、前記一次チャンバー3に通じる開口Aを有して前記一次チャンバー3からのガスの流入によって膨張する請求項1に記載のサイドカーテンエアバッグ。
  3. インフレータから供給されるガスによって膨張するチャンバーを有し、車両内の側部にてカーテン状に膨張展開して乗員を保護するサイドカーテンエアバッグであって、
    膨張して乗員を保護する一次チャンバーと、膨張展開後前記サイドカーテンエアバッグに張力を付与する二次チャンバーと、前記サイドカーテンエアバッグの当該車両の前後で一端を接合端で当該サイドカーテンエアバッグに取り付けられ他端を固定端で当該車両に取り付けられる一組の紐とを有し、
    前記サイドカーテンエアバッグの膨張展開時に、前記一組の紐の互いの固定端を連結した第一仮想線と前記一組の紐の互いの接合端を連結した第二仮想線とで形成した仮想の帯領域と前記二次チャンバーの一部又は全部が重なる位置に、前記二次チャンバーが設けられていること特徴とするサイドカーテンエアバッグ。
  4. 前記二次チャンバーは、前記一次チャンバーに遅れて展開することを特徴とする請求項3記載のサイドカーテンエアバッグ。
  5. 前記二次チャンバーは、前記一次チャンバーに通じる開口を有し、前記一次チャンバーからの流入によって膨張することを特徴とする請求項3記載のサイドカーテンエアバッグ。
  6. インフレータから供給されるガスによって膨張するチャンバーを有し、車両内の側部にてカーテン状に膨張展開して乗員を保護するサイドカーテンエアバッグであって、
    膨張して乗員を保護する一次チャンバーと、膨張展開後前記サイドカーテンエアバッグに張力を付与する二次チャンバーと、前記サイドカーテンエアバッグの当該車両の前後で一端を接合端で当該サイドカーテンエアバッグの取り付け部に取り付けられ他端を固定端で当該車両に取り付けられられる一組の紐を有し、
    前記サイドカーテンエアバッグの膨張展開時に、前記一組の紐の取り付け部の互いの上端を連桔した第一仮想線と前記一組の紐の取り付け部の互いの下端を結んだ第二仮想線とで形成される仮想の帯領域と前記二次チャンバーの一部又は全部が重なる位置に、前記二次チャンバーが設けられていること特徴とするサイドカーテンエアバッグ。
  7. 前記二次チャンバーは、前記一次チャンバーに遅れて展開することを特徴とする請求項6記載のサイドカーテンエアバッグ。
  8. 前記二次チャンバーは、前記一次チャンバーに通じる開口部を有し、前記一次チャンバーからの流入によって膨張することを特徴とする請求項6記載のサイドカーテンエアバッグ。
  9. インフレータから供給されるガスによって膨張するチャンバーを有し、車両内の側部にてカーテン状に膨張展開して乗員を保護するサイドカーテンエアバッグであって、
    膨張して乗員を保護する一次チャンバーと、膨張展開後前記サイドカーテンエアバッグに張力を付与する二次チャンバーと、前記サイドカーテンエアバッグの当該車両の前後で一端を接合端で当該サイドカーテンエアバッグの取り付け部を介して取り付けられ他端を固定端で当該車両に取り付けられられる一組の紐を有し、
    前記サイドカーテンエアバッグの膨張展開時に、前記一方の紐の取り付け部の上端と他方の紐の固定端とを連結した第1仮想線と前記一組の紐の取り付け部の互いの下端を連結した第二仮想線とで形成される仮想の帯領域の一部又は全部が重なる位置に、前記二次チャンバーが設けられていること特徴とするサイドカーテンエアバッグ。
  10. 前記二次チャンバーは、前記一次チャンバーに遅れて展開することを特徴とする請求項9記載のサイドカーテンエアバッグ。
  11. 前記二次チャンバーは、前記一次チャンバーに通じる開口部を有し、前記一次チャンバーからの流入によって膨張することを特徴とする請求項9記載のサイドカーテンエアバッグ。
JP2005515012A 2003-10-27 2004-10-27 サイドカーテンエアバッグ Expired - Fee Related JP4481248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366237 2003-10-27
JP2003366237 2003-10-27
PCT/JP2004/015912 WO2005039938A1 (ja) 2003-10-27 2004-10-27 サイドカーテンエアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005039938A1 true JPWO2005039938A1 (ja) 2007-03-01
JP4481248B2 JP4481248B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34510226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515012A Expired - Fee Related JP4481248B2 (ja) 2003-10-27 2004-10-27 サイドカーテンエアバッグ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7712768B2 (ja)
EP (1) EP1679235B1 (ja)
JP (1) JP4481248B2 (ja)
WO (1) WO2005039938A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006014977A2 (en) 2004-07-26 2006-02-09 Nxgen Technologies, Llc Inflatable airbag
JP4449659B2 (ja) * 2004-08-30 2010-04-14 日本プラスト株式会社 車両用カーテンエアバッグ
US8366144B2 (en) 2005-07-26 2013-02-05 Nxgen Technologies, Llc Side curtain airbag with fabric diffuser
US8240708B2 (en) 2005-07-26 2012-08-14 Nxgen Technologies, Llc Side curtain airbag with fabric diffuser
EP1849662B1 (en) * 2006-04-24 2012-01-11 Autoliv Development AB Side airbag for vehicle
JP5230861B2 (ja) * 2007-06-28 2013-07-10 日本プラスト株式会社 カーテンエアバッグ装置
DE202007015431U1 (de) * 2007-10-30 2008-12-24 Takata-Petri Ag Airbageinrichtung zum Schutz eines Fahrzeuginsassen
KR100938328B1 (ko) 2007-12-18 2010-01-22 델파이코리아 주식회사 자동차용 커튼 에어백
KR100938329B1 (ko) * 2007-12-18 2010-01-22 델파이코리아 주식회사 자동차용 커튼 에어백
JP4992784B2 (ja) * 2008-03-24 2012-08-08 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ
JP5174165B2 (ja) * 2008-06-20 2013-04-03 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置
WO2010132786A2 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Delphi Technologies, Inc. Side curtain airbag with fabric diffuser
US8573637B2 (en) 2009-08-19 2013-11-05 Nxgen Technologies, Llc Side curtain airbag and method and apparatus for manufacturing a side curtain airbag
DE102009053381A1 (de) 2009-11-14 2011-05-19 Volkswagen Ag Insassenschutzvorrichtung für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Steuern einer Insassenschutzvorrichtung
JP5595154B2 (ja) * 2010-07-16 2014-09-24 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
WO2012017987A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
US8807595B2 (en) * 2010-09-13 2014-08-19 Autoliv Development Ab Curtain airbag
WO2012090637A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置
WO2012121175A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
DE102011005549A1 (de) * 2011-03-15 2011-07-21 Takata-Petri Ag, 63743 Seitengassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem eines Kraftfahrzeuges
JP5639263B2 (ja) * 2011-04-20 2014-12-10 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグ装置
KR101338060B1 (ko) 2011-11-03 2013-12-06 현대자동차주식회사 차량용 커튼에어백
AT13000U1 (de) 2011-11-03 2013-03-15 Isi Automotive Austria Gmbh Gassack mit druckentlastungskammer
WO2013134423A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Tk Holdings Inc. Airbag device
US8651517B1 (en) 2012-09-27 2014-02-18 Ford Global Technologies, Llc Inflation of side curtain air bag with protection for out-of-position head
US10214173B2 (en) * 2013-02-28 2019-02-26 Autoliv Development Ab Curtain airbag
US8851508B1 (en) 2013-03-15 2014-10-07 Autoliv Asp, Inc. Delayed vent in airbag curtain
US20150054265A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle side air curtain with controlled pressure chamber
US9139153B2 (en) 2013-09-05 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle side impact airbag with laterally extending thoracic chamber
US9266496B2 (en) 2013-11-18 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Flexible electro-resistive impact detection sensor for front rail mounted airbag
US9004216B1 (en) 2013-11-18 2015-04-14 Ford Global Technologies, Llc Front rail mounted airbag
US9296358B2 (en) 2013-12-03 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Head, torso and knee combo airbag
KR102239009B1 (ko) * 2014-10-17 2021-04-13 현대모비스 주식회사 차량의 커튼 에어백
US9994184B2 (en) * 2015-03-31 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle side airbag with secondary chamber
JP2017065398A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP6696268B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-20 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP6772987B2 (ja) * 2017-08-09 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
DE102017124029A1 (de) * 2017-10-16 2019-04-18 Dalphi Metal Espana, S.A. Gassack für ein kraftfahrzeug sowie verfahren zur befestigung eines haltebands am gassackgewebe eines gassacks
DE102018129578A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Dalphi Metal Espana, S.A. Gassackmodul für ein fahrzeuginsassenrückhaltesystem
JP7312669B2 (ja) 2019-10-29 2023-07-21 日本プラスト株式会社 エアバッグ
KR20210077538A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 현대모비스 주식회사 차량의 루프 에어백

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2327066A (en) * 1997-07-09 1999-01-13 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag
JPH1191492A (ja) * 1997-05-28 1999-04-06 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh 車両乗員拘束装置用ガスバッグ
US6010149A (en) * 1997-04-11 2000-01-04 Autoliv Development Ab Air-bag arrangement
JP2000052908A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置のエアバッグ
US6203058B1 (en) * 2000-02-24 2001-03-20 Trw Inc. Inflatable curtain with two inflatable members
JP2001171471A (ja) * 1999-11-25 2001-06-26 Takata Corp 膨張可能エアバッグ
US6290253B1 (en) * 1998-02-13 2001-09-18 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Restraining device with tensioning element
US6343811B1 (en) * 2000-05-26 2002-02-05 The B. F. Goodrich Company Inflatable rollover cushion system
JP2002114125A (ja) * 2000-09-01 2002-04-16 Takata Petri Ag 自動車用エアーバッグ
JP2002522287A (ja) * 1998-08-03 2002-07-23 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 側部制止アセンブリ
JP2002321586A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
JP2002542093A (ja) * 1998-12-18 2002-12-10 オートリブ デベロップメント アクテボラゲット エアバッグ構造

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191492A (ja) 1988-01-27 1989-08-01 Toshiba Corp 配線基板のリードパターン形成方法
US6073961A (en) 1998-02-20 2000-06-13 Breed Automotive Technology, Inc. Inflatable side airbag curtain module
JP3876560B2 (ja) 1998-08-20 2007-01-31 タカタ株式会社 自動車乗員頭部の保護バッグ
DE29814990U1 (de) 1998-08-20 1998-12-17 Trw Repa Gmbh Gassack
US6530595B2 (en) 1998-08-20 2003-03-11 Takata Corporation Protective cushion for vehicle occupant's head
US6293581B1 (en) 1999-04-15 2001-09-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant restraint device
DE29907622U1 (de) * 1999-04-29 1999-09-23 Trw Repa Gmbh Seitengassack-Rückhaltesystem
JP3421782B2 (ja) 1999-05-28 2003-06-30 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
US6168191B1 (en) * 1999-06-11 2001-01-02 Delphi Technologies, Inc. Inflatable air bag for an automotive vehicle
JP4134444B2 (ja) * 1999-06-11 2008-08-20 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
US6276712B1 (en) * 1999-09-10 2001-08-21 Delphi Technologies, Inc. Side restraint assembly for an automotive vehicle
GB2357264B (en) * 1999-12-16 2004-01-14 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
JP2001233155A (ja) 2000-02-24 2001-08-28 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
US6527296B2 (en) * 2000-03-17 2003-03-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable side curtain
US6471240B2 (en) 2000-03-17 2002-10-29 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable side curtain
JP2001270413A (ja) 2000-03-28 2001-10-02 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2002178871A (ja) * 2000-04-21 2002-06-26 Takata Corp 自動車乗員頭部の保護バッグ及び保護装置
JP3520836B2 (ja) 2000-05-19 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US6450529B1 (en) 2000-06-23 2002-09-17 Breed Automotive Technologies, Inc. Inflatable side air bag curtain module with chamber separators
US6464250B1 (en) 2000-07-05 2002-10-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable curtain with slidable tether
JP2002046567A (ja) 2000-07-31 2002-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP3757330B2 (ja) 2000-12-28 2006-03-22 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP3788286B2 (ja) 2001-01-19 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の制御装置
JP3718763B2 (ja) * 2001-01-25 2005-11-24 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US20020101066A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Toshinori Tanase Head protection air bag system
JP4005321B2 (ja) 2001-02-05 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US6454298B1 (en) * 2001-03-12 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Low volume roof rail air bag
US6758490B2 (en) * 2001-04-25 2004-07-06 Autoliv Asp, Inc. Apparatus and method for inflatable combination curtain fold
JP4075463B2 (ja) * 2002-02-27 2008-04-16 タカタ株式会社 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
US20060012156A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Trw Vehicle Safety Systems Inc Inflatable curtain with primary and secondary chambers

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010149A (en) * 1997-04-11 2000-01-04 Autoliv Development Ab Air-bag arrangement
JPH1191492A (ja) * 1997-05-28 1999-04-06 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh 車両乗員拘束装置用ガスバッグ
GB2327066A (en) * 1997-07-09 1999-01-13 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag
US6290253B1 (en) * 1998-02-13 2001-09-18 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Restraining device with tensioning element
JP2002522287A (ja) * 1998-08-03 2002-07-23 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 側部制止アセンブリ
JP2000052908A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置のエアバッグ
JP2002542093A (ja) * 1998-12-18 2002-12-10 オートリブ デベロップメント アクテボラゲット エアバッグ構造
JP2001171471A (ja) * 1999-11-25 2001-06-26 Takata Corp 膨張可能エアバッグ
US6203058B1 (en) * 2000-02-24 2001-03-20 Trw Inc. Inflatable curtain with two inflatable members
US6343811B1 (en) * 2000-05-26 2002-02-05 The B. F. Goodrich Company Inflatable rollover cushion system
JP2002114125A (ja) * 2000-09-01 2002-04-16 Takata Petri Ag 自動車用エアーバッグ
JP2002321586A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005039938A1 (ja) 2005-05-06
EP1679235A1 (en) 2006-07-12
US20070164543A1 (en) 2007-07-19
US7922192B2 (en) 2011-04-12
EP1679235B1 (en) 2015-08-26
JP4481248B2 (ja) 2010-06-16
US7712768B2 (en) 2010-05-11
US20100133795A1 (en) 2010-06-03
EP1679235A4 (en) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481248B2 (ja) サイドカーテンエアバッグ
US9517747B2 (en) Side airbag apparatus
JP4168283B2 (ja) 乗員保護装置
JP5083024B2 (ja) エアバッグ装置
JP6080344B2 (ja) エアバッグ装置
JP4666059B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
US7322600B2 (en) Head-protecting airbag
US9027954B2 (en) Airbag device
JP6513882B2 (ja) 内部テザーを含むエアバッグ及びそれらを形成する方法
JP2007022265A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2001328503A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US7163233B2 (en) Head-protecting airbag
JP2018058552A (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
CN110603174A (zh) 侧面安全气囊装置
JPH11235965A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2007022279A (ja) 頭部保護用エアバッグ装置
JP7368210B2 (ja) エアバッグ及びその折畳方法
JP2001088650A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4320591B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4590468B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5455732B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2004148853A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
WO2012124549A1 (ja) エアバッグ装置
JP2019199171A (ja) エアバッグ装置
JP7283431B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4481248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees