JP4320591B2 - カーテンエアバッグ装置 - Google Patents

カーテンエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4320591B2
JP4320591B2 JP2003423082A JP2003423082A JP4320591B2 JP 4320591 B2 JP4320591 B2 JP 4320591B2 JP 2003423082 A JP2003423082 A JP 2003423082A JP 2003423082 A JP2003423082 A JP 2003423082A JP 4320591 B2 JP4320591 B2 JP 4320591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion chamber
curtain airbag
airbag device
vehicle
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003423082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005178610A (ja
Inventor
敦史 野口
哲 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Takata Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2003423082A priority Critical patent/JP4320591B2/ja
Priority to US11/013,404 priority patent/US7396041B2/en
Publication of JP2005178610A publication Critical patent/JP2005178610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320591B2 publication Critical patent/JP4320591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両室内の側面に沿って展開するカーテンエアバッグ(カーテン状エアバッグ)を備えたカーテンエアバッグ装置に関する。
カーテンエアバッグ装置を備えた自動車にあっては、自動車が側面衝突を受けたり、横転した場合などには該カーテンエアバッグが車両室内の側面(例えばドアやピラーなど)に沿って車体下方に向って膨張し、乗員の頭部を保護すると共に、乗員を車両室内に保持する。
室内側面に沿って膨張するカーテンエアバッグの一部を非膨張部とすることにより、ガス発生器の出力を小さくすることができる。
特開2003−104162号公報には、この非膨張部の上側及び下側にそれぞれ横長の膨張室を配置すると共に、非膨張部の前側及び後側にそれぞれ縦長の膨張室を配置したカーテンエアバッグ装置が記載されている。
図2(a)は同号公報のカーテンエアバッグ60を示す側面図であり、前側から順次に縦長の膨張室61,62,63,64が配置され、非膨張部72を挟んでさらに膨張室65,66,67が配置されている。非膨張部72の上側に設けられた横長の膨張室68が膨張室64,65の上部同士を連通している。また、非膨張部72の下側に設けられた横長の膨張室69が膨張室64,67の下部同士を連通している。
60aは、これらの膨張室を区画形成するための縫目を示す。71は前端部の非膨張部を示す。60bは、このカーテンエアバッグ60を車体に留め付けるための耳部を示す。ガス発生器はガス導入口60cに接続される。
特開2003−104162号公報
上記従来のカーテンエアバッグ60にあっては、膨張展開したときに、図2(b)の通り、非膨張部72の前後の膨張64,65から非膨張部72に対し車体前後方向の張力F,Fが加えられ、非膨張部72がピンと張った状態となり、乗員の車外方向への移動を拘束するのであるが、この張力F,Fの作用によって非膨張部72の下側の横長膨張室69に対し上方に向う張力Fが加えられ、図2(b)のように膨張室69が腰折れする如く上方に略「へ」字形に屈曲する現象が生じることがある。
本発明は、かかる非膨張部下側の膨張室の屈曲を防止ないし抑制することができるカーテンエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明のカーテンエアバッグ装置は、車両室内の側面に沿って下方に向って展開するカーテンエアバッグと、該カーテンエアバッグ内にガスを供給して膨張させるガス発生器と、を有し、該カーテンエアバッグの一部が非膨張部となっており、該非膨張部の車両前方側に隣接して配置された第1の縦長の膨張室と、該非膨張部の車両後方側に隣接して配置された第2の縦長の膨張室と、該第1の縦長の膨張室の前方側に配置された前側膨張室と、該第2の縦長の膨張室の後方側に配置された後側膨張室とが設けられ、該非膨張部の下側に横長の下膨張室が設けられているカーテンエアバッグ装置であって、該下膨張室の前後の端部がそれぞれ該第1の縦長の膨張室及び該第2の縦長の膨張室の下部に連通しており、該下膨張室は、その上下方向の中心点を結んで得られる中心線分が、その前後方向の途中の一部分が最下位となり、該途中の一部分よりも車両前方側及び後方側に向って徐々に高位となる下方に突出した形状となっており、該カーテンエアバッグが膨張展開したときに、該下膨張室が下方に突出した形状となることにより、該下膨張室が上方に屈曲することが防止ないし抑制されたことを特徴とするものである。
かかる本発明のカーテンエアバッグ装置にあっては、カーテンエアバッグが膨張展開したときに、非膨張部の下側の膨張室が下方に突出した形状となるので、前記図2(b)に示した上向きの張力Fが加えられても該膨張室が上方に屈曲することが防止ないし抑制される。
なお、この下膨張室の中心線は、該途中部が最下位となり、該途中部よりも前方側及び後方側に向って徐々に高位となる形状である。
かかる形状とすることにより、非膨張部下側の膨張室の屈曲防止効果が向上する。
特に、非膨張時にあっては、該下膨張室の中心線における該最下位部分の前方250mmの地点と後方250mmの地点とを結ぶ線分に対し該最下位部分が10〜150mm下方に位置する構成とすることにより、非膨張部下側の膨張室の屈曲防止効果が十分なものとなる。
以下、図面を参照して本発明の形態について説明する。図1は本発明の形態に係るカーテンエアバッグ装置を示すものであり、図1(a)はカーテンエアバッグの膨張展開時の側面図、同(b)は同(a)のB−B線断面図、同(c)は同(a)のC−C線断面図、同(d)はカーテンエアバッグの後部の張力説明図、同(e)は非膨張部下側の膨張室の形状説明図である。
この形態では、カーテンエアバッグ1が前後方向に細長く折り畳まれた状態で自動車のルーフサイド部(車室内の天井面と側面との境界部分)に沿って配置されている。このカーテンエアバッグ1は、自動車が側面衝突を受けたり横転したときなどにインフレータ(ガス発生器)からのガスにより膨らみ出し、ドアや各ピラーなどの車室内の側面に沿って車体下方に向って膨張展開する。このカーテンエアバッグ1の上縁には耳部1aが設けられており、この耳部1aがルーフサイド部に留め付けられている。
カーテンエアバッグ1の上辺の長手方向の中央部に、上方に延出する凸部1bが設けられ、この凸部1bにガス導入口1cが設けられている。インフレータの先端はこのガス導入口1cに差し込まれ、バンド(図示略)により結束されている。
図示は省略されているが、ルーフサイド部にはルーフサイドガーニッシュが設けられており、カーテンエアバッグ1はルーフサイドガーニッシュによって覆われている。
このカーテンエアバッグ1は、該車室側面と車室内とにそれぞれ臨む2面を構成するほぼ同一形状の2枚のシート11,11を重ね合わせ、これらシート11,11同士を線状結合部12〜19及び環状結合部21〜28によって結合することにより、膨張室31〜43及び非膨張部51,52を形成したものである。
各線状結合部12〜19及び各環状結合部21〜28は、シート11,11同士を気密に結合し、かつカーテンエアバッグ1の内圧が設計上限圧力にまで上昇してもシート11,11同士が離反しないような強固な結合手段(例えば、強度の高い縫糸による縫合や、接着力の高い接着剤による接着、或いは溶着。)により形成されている。
線状結合部12は、カーテンエアバッグ1を略周回するように延在しているが、カーテンエアバッグ1の前端側1Fでは、該前端側1Fの上縁から下向きに略U字形に伸びており、これにより、該前端側1Fの上縁に沿って非膨張部51を形成すると共に、最前端に袋状の膨張室31を形成している。
なお、該線状結合部12はカーテンエアバッグ1の凸部1bの縁部に沿って延在しているが、この凸部1bの後辺において断絶しており、これにより、カーテンエアバッグ1のガス導入口1cが形成されている。
線状結合部13とカーテンエアバッグ前部側の周回線状結合部12との間に上下方向の膨張室32が形成されている。この上下方向室32の上部はガス導入口1cに連通し、下部は、上記膨張室31及び後述の膨張室40に連通している。
カーテンエアバッグ1の中央よりもやや後方に線状結合部17が配置されている。この線状結合部17は略口字形に周回している。線状結合部17の上辺及び下辺は、カーテンエアバッグ上縁及び下縁の線状結合部12からそれぞれ離隔しており、該カーテンエアバッグ上縁及び下縁の線状結合部12と該線状結合部17との間に上側の横長膨張室41と下側の横長膨張室42とが形成されている。
線状結合部17の内側はガス導入口1cとは遮断されており、膨張しない非膨張部52となっている。
横長の膨張室40に連通している線状結合部13,14,15,16,17の間にそれぞれ膨張室33,34,35,36が形成されている。膨張室33〜35は上方のみが開放し、ガス導入口1cと連通している。膨張室36は縦長であり、下方のみが開放し、膨張室40,42に連通している。
カーテンエアバッグ1の後部には、U字形の線状結合部18によって縦長の膨張室37,38,39が設けられている。膨張室37は非膨張部52の後側に隣接しており、その上下はそれぞれ膨張室41,42に連通している。膨張室38,39は上側のみが開放し、ガス導入口1cに連通している。
線状結合部18の下部18bとカーテンエアバッグ下縁の線状結合部12との間に形成された膨張室43は前端側のみが開放し、膨張室42に連通している。
この非膨張部52の下側の膨張室42は、図1(d)に示す通り、その中心線Cが下方に向って凸となる形状である。
具体的には、この中心線Cは、膨張室42の長手方向の途中部分が最下位となり、それよりも前方側及び後方側が徐々に高位となっている。
この形態においては、図1(e)の通り、膨張していないカーテンエアバッグ1を平たく広げた形態において、膨張室42の上下方向の中心点を結んで得られる中心線C’の最下位部分Qの前方250mmの地点Pと後方250mmの地点Rとは、点P,Rを結ぶ線分と点Qとの距離hが10〜150mmとなる関係である。なお、点Qは線分aよりも下方に位置する。
このカーテンエアバッグ1は、車体前後方向に延在する折り返し線に沿ってジグザグ状に折り畳まれ、耳部1aがルーフサイドレールに留め付けられる。
このように構成されたカーテンエアバッグ装置を備えた自動車が側面衝突あるいは横転した場合、インフレータがガスを発生し、カーテンエアバッグ1が膨張を開始する。このカーテンエアバッグ1は、ルーフサイドガーニッシュを押し開け、下方に展開する。
このカーテンエアバッグ1が膨張展開すると、図1(d)の通り、非膨張部52に対しては前後方向に張力F,Fが生じ、下側の膨張室42を上方に引き上げようとする張力Fが加えられる。
この形態にあっては、この下側膨張室42が下方に向って凸となる形状であるため、該膨張室42が腰折れ状に上方へ屈曲することが防止ないし抑制される。
これにより、非膨張部52は十分に大きく展開した状態を保ち、乗員を車両室内に保持する。
なお、非膨張部52は前後方向に300〜500mm程度延在することが好ましい。
上記形態は本発明の一例であり、本発明は上記以外の構成をもとりうる。例えば、膨張室の数や配置は図示以外とされてもよい。下膨張室42の中心線C’は、その途中部分が前後方向に所定長さ延在した最下位部分となっており、この最下位部分の前段が傾斜していてもよい。
実施の形態に係るカーテンエアバッグ装置の説明図である。 従来例に係るカーテンエアバッグの側面図である。
符号の説明
1 カーテンエアバッグ
1c ガス導入口
12〜19 線状結合部
21〜28 環状結合部
31〜35 前側膨張室
36,37 縦長の膨張室
41 上膨張室
42 下膨張室
51,52 非膨張部
Q 下膨張室の前後方向の途中部(最下位部分)
C 下膨張室の中心線

Claims (6)

  1. 車両室内の側面に沿って下方に向って展開するカーテンエアバッグと、
    該カーテンエアバッグ内にガスを供給して膨張させるガス発生器と、
    を有し、該カーテンエアバッグの一部が非膨張部となっており、
    該非膨張部の車両前方側に隣接して配置された第1の縦長の膨張室と、該非膨張部の車両後方側に隣接して配置された第2の縦長の膨張室と、該第1の縦長の膨張室の前方側に配置された前側膨張室と、該第2の縦長の膨張室の後方側に配置された後側膨張室とが設けられ、
    該非膨張部の下側に横長の下膨張室が設けられているカーテンエアバッグ装置であって、
    該下膨張室の前後の端部がそれぞれ該第1の縦長の膨張室及び該第2の縦長の膨張室の下部に連通しており、
    下膨張室は、その上下方向の中心点を結んで得られる中心線分が、その前後方向の途中の一部分が最下位となり、該途中の一部分よりも車両前方側及び後方側に向って徐々に高位となる下方に突出した形状となっており、
    該カーテンエアバッグが膨張展開したときに、該下膨張室が下方に突出した形状となることにより、該下膨張室が上方に屈曲することが防止ないし抑制されたことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
  2. 請求項1において、非膨張時にあっては、該下膨張室の中心線における該最下位部分の前方250mmの地点と後方250mmの地点とを結ぶ線分に対し該最下位部分が10〜150mm下方に位置することを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
  3. 請求項1又は2において、前記非膨張部の上側に横長の上膨張室が配置されており、
    前記下膨張室の垂直断面積は前記上膨張室の垂直断面積よりも大きいことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
  4. 請求項3において、前記前側膨張室の上方が前記上膨張室と連通しており、
    第1の縦長の膨張室は、下側のみが開放して前記下膨張室と連通しており、上側は前記上膨張室及び前記前側膨張室と非連通状態となっていることを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項において、前記非膨張部は、該カーテンエアバッグの車両前後方向中央よりも後方に配置されていることを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、該非膨張部の外形が略ロ字形であることを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
JP2003423082A 2003-12-19 2003-12-19 カーテンエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4320591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423082A JP4320591B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 カーテンエアバッグ装置
US11/013,404 US7396041B2 (en) 2003-12-19 2004-12-17 Curtain airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423082A JP4320591B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 カーテンエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005178610A JP2005178610A (ja) 2005-07-07
JP4320591B2 true JP4320591B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34675345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423082A Expired - Fee Related JP4320591B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 カーテンエアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7396041B2 (ja)
JP (1) JP4320591B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2163439B1 (en) * 2006-04-24 2014-03-26 Autoliv Development AB Side airbag for vehicle
US7931293B2 (en) * 2008-01-18 2011-04-26 Tk Holdings Inc. Curtain airbag
US8267423B2 (en) * 2009-03-31 2012-09-18 Tk Holdings Inc. Airbag
US8376401B2 (en) 2010-01-27 2013-02-19 Tk Holdings Inc. Airbag
JP5334068B2 (ja) * 2011-06-13 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置
JP6183142B2 (ja) * 2013-10-22 2017-08-23 タカタ株式会社 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729644B2 (en) * 2001-09-07 2004-05-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable curtain with reduced material construction
US6802530B2 (en) * 2001-09-26 2004-10-12 Key Safety Systems, Inc. Rollover air bag with damping mechanism
JP3783596B2 (ja) 2001-09-27 2006-06-07 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP4591650B2 (ja) 2001-09-27 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US6758492B2 (en) * 2001-12-18 2004-07-06 Delphi Technology, Inc. Curtain air bag including inflatable perimeter gas channel
EP1364839A3 (en) * 2002-05-24 2004-02-25 Breed Automotive Technology, Inc. Improved curtain air bag assembly
US7025378B2 (en) * 2003-07-10 2006-04-11 Milliken & Company Air bag and method for making an air bag

Also Published As

Publication number Publication date
US20050134028A1 (en) 2005-06-23
JP2005178610A (ja) 2005-07-07
US7396041B2 (en) 2008-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481248B2 (ja) サイドカーテンエアバッグ
JP2005186654A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5808983B2 (ja) エアバッグ装置
JP6447122B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US7658403B2 (en) Side airbag apparatus
JP5783818B2 (ja) エアバッグ装置
JP4453722B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
US7357413B2 (en) Curtain airbag device
JP2004058848A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5192819B2 (ja) カーテンエアバッグ
JPH11235965A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4419696B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4396260B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4320591B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2005178604A (ja) カーテンエアバッグ装置
US6736422B2 (en) Head-protecting bag device
JP2008201265A (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP4850579B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2005178605A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2005178611A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4590468B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4321382B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
WO2022215399A1 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP5634186B2 (ja) エアバッグ装置
US20240181984A1 (en) Curtain airbag and curtain airbag device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4320591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees